JPWO2014084258A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084258A1
JPWO2014084258A1 JP2014549865A JP2014549865A JPWO2014084258A1 JP WO2014084258 A1 JPWO2014084258 A1 JP WO2014084258A1 JP 2014549865 A JP2014549865 A JP 2014549865A JP 2014549865 A JP2014549865 A JP 2014549865A JP WO2014084258 A1 JPWO2014084258 A1 JP WO2014084258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
document
control unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797344B2 (ja
Inventor
暢洋 原
暢洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014549865A priority Critical patent/JP5797344B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797344B2 publication Critical patent/JP5797344B2/ja
Publication of JPWO2014084258A1 publication Critical patent/JPWO2014084258A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1269Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by broadcasting server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

画像形成装置10は、文書ボックス 141と、操作部11と、バージョン確認制御部と、文書データ更新制御部と、印刷制御部とを具備する。バージョン確認制御部は、選択操作が受け付けられると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されているか否かを判断する。選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、文書データ更新制御部が、外部サーバー50から更新された文書データをダウンロードして文書ボックス141内の文書データを更新する。印刷制御部は、印刷指示操作を受け付けると、選択された文書データが更新されていない場合には、文書ボックス内に蓄積されていた文書データに基づく印刷を実行させ、選択された文書データが更新されている場合には、更新された文書データに基づく印刷を実行させる。

Description

本発明は、ネットワーク経由で文書データを受信する機能を備えた画像形成装置に関するものである。
近年、文書データを蓄積しておく文書ボックス機能と、インターネット上の外部サーバーにある文書データをダウンロードするネットワーク通信機能とを備えた画像形成装置が存在する。このような画像形成装置では、ダウンロードした文書データを文書ボックスに蓄積しておいて、必要なときに印刷実行することが行われている。この場合、ダウンロードして文書ボックスに蓄積された文書データには、外部サーバー側の文書データの更新が反映されないため、外部サーバー側の文書データが更新されているにも拘わらず古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがある。そこで、一定時間おきにリンク情報が示す文書データの更新日時をポーリングで確認し、新しい文書データを検出した際に必要であれば再度ダウンロードを行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−100101号公報
しかしながら、上記技術では、更新日時の確認を一定時間おきに行うため、外部サーバー側の文書データが更新され、更新日時を確認するタイミングの前に印刷が行われると、外部サーバー側の文書データの更新が反映されることなく、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことが依然として存在するという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ダウンロードして文書ボックスに蓄積された文書データに対して、外部サーバー側の文書データの更新を確実に反映させることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、文書ボックスと、操作部と、バージョン確認制御部と、文書データ更新制御部と、印刷制御部とを具備する。
前記文書ボックスは、インターネット上の外部サーバーからダウンロードされた文書データを蓄積しておく。
前記操作部は、前記文書ボックス内の前記文書データを選択する選択操作と、選択された前記文書データの印刷を指示する印刷指示操作とを受け付ける。
前記バージョン確認制御部は、該操作部が前記選択操作を受け付けると、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されているか否かを判断する。
前記文書データ更新制御部は、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されていると前記バージョン確認制御部によって判断された場合に、前記外部サーバーから更新された前記文書データをダウンロードして前記文書ボックス内の前記文書データを更新する。
前記印刷制御部は、前記操作部が前記印刷指示操作を受け付けると、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されていない場合には、前記文書ボックス内に蓄積されていた前記文書データに基づく印刷を実行させ、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されている場合には、前記文書ボックス内の前記文書データ更新制御部によって更新された前記文書データに基づく印刷を実行させる。
本発明によれば、選択操作の段階で古いバージョンとなっている文書データは、最新のバージョンに更新される。このため、ダウンロードして文書ボックスに蓄積された文書データに対して、外部サーバー側の文書データの更新を確実に反映させることができる。そして、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがなく、常に最新の文書データに基づく印刷が実行されるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す文書ボックスの蓄積例を示す図である。 図3は、図1に示す記憶部に記憶されている他装置内文書管理テーブル例を示す図である。 図4は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態における文書データ蓄積動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態における確認応答送信動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態における文書データ印刷動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の実施の形態の画像形成装置10は、複写機能、スキャナー機能、ネットワーク通信機能等を有する複合機であり、図1を参照すると、操作部11と、通信部12と、原稿読取部13と、記憶部14と、画像処理部15と、印刷部16と、制御部17とを備えている。
操作部11は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられたタッチパネル、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、割り込みコピーを指示する割り込みキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
通信部12は、LAN等のネットワーク20を介して、他の画像形成装置10aとの間で各種データを送受信する機能を有する。また、通信部17は、ネットワーク20及びルーター30を介してインターネット40に接続可能に構成されている。そして通信部17は、インターネット40上の外部サーバー50との間で各種データを送受信する機能を有する。なお、本実施の形態の画像形成装置10と、他の画像形成装置10aとは、同一の機能を備えているものとする。
原稿読取部13は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部14は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等であり、原稿
読取部13によって読み取られた文書データや、通信部12によって受信された文書データが蓄積される。なお、本実施の形態において文書データは、イメージデータ、テキストデータ、図形データ、又はこれらの組み合わせ等からなる文書情報を総称するものである。
また、記憶部14には、文書ボックス141が設定されている。文書ボックス141は、文書データが蓄積される、ボックスと称される分割された複数の記憶領域からなる。ボックスは、それぞれ異なるボックス番号によって管理される。また、ボックスは、ユーザーによって任意に設定することができる(例えば、ユーザー毎や分野毎等)。
文書ボックス141には、通信部12によってインターネット40上の外部サーバー50からダウンロードされた文書データを蓄積することができる。図2に示すように、ダウンロードされた文書データは、「バージョン情報」及び「ダウンロードURL」と共に、文書ボックス141に蓄積される。図2には、「ボックス番号」が”001”のボックスに「文書データ名」が”文書A”、”文書B”、”文書C”の文書データが、「ボックス番号」が”002”のボックスに「文書データ名」が”文書D”、”文書E”の文書データが、それぞれ「バージョン情報」及び「ダウンロードURL」と共に蓄積されている例が示されている。「バージョン情報」は、ダウンロード元の文書データが更新されているか否かを判断するための情報である。「バージョン情報」としては、図2に示すように、文書データの更新日時や、ダウンロード元で付与されたバージョン番号を用いることができる。また、「ダウンロードURL」は、ダウンロード元のアドレスを示す情報である。
さらに、記憶部14には、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている文書データの「文書データ名」と「ダウンロードURL」とが他装置内文書テーブル142として記憶されている。図3には、本実施の形態の画像形成装置10に、他の画像形成装置10aとして「装置A」と「装置B」とが接続されている場合の他装置内文書テーブル142の例が示されている。
画像処理部15は、文書データに対して所定の画像処理を行う。画像処理部15では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部16は、記憶部14に記憶された文書データを文書画像として印刷する。印刷部16は、例えば、記憶部14から読み出した文書データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
制御部17は、操作部11、通信部12、原稿読取部13、記憶部14、画像処理部15及び印刷部16に接続され、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて画像形成装置10全体の動作制御を実行する。制御部17は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置10の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部17は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
次に、インターネット40上の外部サーバー50から文書データをダウンロードして文書ボックス141に蓄積する文書データ蓄積動作について図4を参照して詳細に説明する。
図4を参照すると、制御部17は、ダウンロードする「文書データ名」と「ダウンロードURL」とからなるダウンロード指示を操作部11から受け付けると(ステップA1)、通信部12経由でインターネット40上の外部サーバー50にダウンロード要求を送信する(ステップA2)。
次に、制御部17は、ダウンロードされた文書データを受信すると(ステップA3)、受信した文書データを文書ボックス141に蓄積する(ステップA4)。そして、制御部17は、ステップA4で蓄積した文書データを通知するための文書データ蓄積情報を、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aに送信する(ステップA5)。文書データ蓄積情報は、新たにダウンロードした文書データとそのバージョンとを特定する情報で構成され、本実施の形態では、文書データ蓄積情報は、「文書名」、「バージョン情報」及び「ダウンロードURL」を備え、「文書名」及び「ダウンロードURL」が文書データを特定する情報となり、「バージョン情報」がバージョンを特定する情報となる。
次に、制御部17は、送信した文書データ蓄積情報に対応する応答の受信を待機する(ステップA6)。そして、制御部17は、文書データ蓄積情報に対応する応答を受信すると、上記他の画像形成装置から受信した応答がデータ送信依頼か否かを判断する(ステップA7)。ステップA7で応答がデータ送信依頼である場合には、制御部17は、データ送信依頼を受信した他の画像形成装置10aにステップA3で受信した文書データを送信する(ステップA8)。
次に、制御部17は、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aの全てから応答を受信したか否かを判断する(ステップA9)。ステップA9で他の画像形成装置10aの全てから応答を受信した場合には、制御部17は、確認応答送信動作を終了させる。ステップA9で他の画像形成装置10aの全てから応答を受信していない場合には、制御部17は、ステップA6に戻って再び送信した文書データ蓄積情報に対応する応答の受信を待機する。
また、ステップA7で応答がデータ送信依頼でなく、単なる受信確認である場合には、制御部17は、ステップA9に至り、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aの全てから応答を受信したか否かを判断する。
次に、データ蓄積情報受信時の確認応答送信動作について図5を参照して詳細に説明する。
図5を参照すると、他の画像形成装置10aから文書データ蓄積情報を受信すると(ステップB1)、制御部17は、受信した文書データ蓄積情報に基づいて、他の画像形成装置10aに新たにダウンロードされた文書データの「文書名」及び「ダウンロードURL」を他装置内文書テーブル142に記憶させる(ステップB2)。これにより、他装置内文書テーブル142によって、他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている文書データを把握することが可能になる。
次に、制御部17は、受信した文書データ蓄積情報の「文書名」及び「ダウンロードURL」に基づいて、同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されているか否かを判断する(ステップB3)。ステップB3で同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されている場合には、制御部17は、さらに、受信した文書データ蓄積情報の「バージョン情報」に基づいて、バージョンが最新か否か判断する(ステップB4)。
ステップB4でバージョンが最新でない場合には、制御部17は、他の画像形成装置10aで新たにダウンロードされた文書データの送信を依頼する文書データ送信依頼を他の画像形成装置10aに送信する(ステップB5)。そして、他の画像形成装置10aからの文書データを受信すると、制御部17は、受信した文書データによって文書ボックス141に記憶されている古いバージョンの文書データを更新し(ステップB6)、確認応答送信動作を終了させる。
また、ステップB3で同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されていない場合と、ステップB4でバージョンが最新である場合とには、制御部17は、ステップB1で文書蓄積情報に対する単なる受信確認を他の画像形成装置10aに送信し(ステップB7)、確認応答送信動作を終了させる。
次に、文書ボックス141に蓄積された文書データを印刷する文書データ印刷動作について図6を参照して詳細に説明する。
文書ボックス141内の文書データを印刷する際には、操作部11が 、一般的に文書ボックス内の文書データを選択する選択操作と、選択した文書データの印刷を指示する印刷指示操作と受け付ける。図6を参照すると、制御部17は、操作部11におけるユーザーの選択操作によって文書ボックス141に蓄積されている文書データが選択されると(ステップC1)、選択された文書データのバージョンの確認を実行する(ステップC2)。ステップC2において、制御部17は、「ダウンロードURL」によって外部サーバー50にアクセスすることで、「文書データ名」で特定される文書データの「バージョン情報」を確認する。すなわち、制御部17は、操作部11によって選択操作が受け付けられると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されているか否かを判断するバージョン確認制御部として機能する。
次に、制御部17は、ステップC2でのバージョンの確認結果によって、選択された文書データが最新か否かを判断する(ステップC3)。ステップC3で文書データが最新である場合には、制御部17は、操作部11による印刷指示の受付を待機する(ステップC4)。そして、ステップC4で印刷指示を受け付けると、制御部17は、ステップC1で選択された文書データに基づく印刷を実行させ(ステップC5)、文書データ印刷動作を終了させる。
ステップC3で文書データが最新でない場合には、制御部17は、外部サーバー50から最新の文書データをダウンロードし、ダウンロードした最新の文書データで文書ボックス141に蓄積されている文書データを更新する(ステップC6)。すなわち、制御部17は、選択操作によって選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、外部サーバー50から更新された文書データをダウンロードして文書ボックス141内の古いバージョンの文書データを更新する文書データ更新制御部として機能する。
次に、制御部17は、操作部11による印刷指示の受付を待機する(ステップC7)。そして、ステップC7で印刷指示を受け付けると、制御部17は、ステップC6でダウンロードして更新した文書データに基づく印刷を実行させる(ステップC8)。すなわち、制御部17は、操作部11によって印刷指示操作を受け付けると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されていない場合には、文書ボックス141内に蓄積されていた文書データに基づく印刷を実行させ、選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、文書ボックス141内の更新された文書データに基づく印刷を実行させる印刷制御部として機能する。これにより、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがなく、常に最新の文書データに基づく印刷が実行されることになる。
次に、制御部17は、他装置内文書テーブル142を参照することで、ステップC6でダウンロードして更新した文書データが他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている否かを判断する(ステップC9)。すなわち、制御部17は、ネットワーク20によって接続された他の画像形成装置10aの文書ボックス141にダウンロードされた文書データと「ダウンロードURL」が同一で且つ「文書データ名」が同一の文書データが蓄積されている否かを判断する他装置内文書データ確認制御部として機能する。
ステップC9で他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されていない場合には、制御部17は、そのまま文書データ印刷動作を終了させる。ステップC9で他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている場合には、制御部17は、ステップC6でダウンロードして更新した文書データを他の画像形成装置10aに送信し(ステップC10)、文書データ印刷動作を終了させる。すなわち、制御部17は、ダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の文書データが文書ボックスに蓄積されている他の画像形成装置10aに、ダウンロードされた文書データを送信する通信制御部として機能する。
ステップC10で送信された文書データは、他の画像形成装置10aにおいて文書ボックス141に更新して蓄積されることになる。これにより、ネットワーク20によって接続された画像形成装置10、10aにおいては、いずれかで文書ボックス141内の文書データが更新されると、その更新が全ての画像形成装置10、10aに反映されることになる。従って、印刷に先立って文書データをダウンロードする頻度を低減させることができ、操作性が向上する。
なお、文書ボックス内の文書データを印刷する際には、ユーザーの操作として、一般的に文書ボックス内の文書データを選択する選択操作と、選択した文書データの印刷を指示する印刷指示操作とが必要となる。ステップC2のバージョンの確認は、選択操作の段階で行われる。従って、印刷指示操作までの時間にバージョンの確認が完了することが多く、文書データが最新の場合には、ユーザーに時間的ストレスを与えることがない。
以上説明したように本実施の形態において、制御部17は、操作部11によって選択操作を受け付けると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されているか否かを判断するバージョン確認制御部として機能し、選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、外部サーバー50から更新された文書データをダウンロードして文書ボックス内の文書データを更新する文書データ更新制御部として機能し、操作部11によって印刷指示操作を受け付けると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されていない場合には、文書ボックス141内に蓄積されていた文書データに基づく印刷を実行させ、選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、文書ボックス141内の更新された文書データに基づく印刷を実行させる印刷制御部として機能する。この構成により、選択操作の段階で古いバージョンを文書データが最新のバージョンに更新されるため、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがなく、常に最新の文書データに基づく印刷が実行される。また、バージョンの確認が選択操作の段階で行われるため、印刷指示操作までの時間にバージョンの確認が完了することが多く、文書データが最新の場合には、ユーザーに時間的ストレスを与えることがない。
さらに本実施の形態において、制御部17は、ネットワーク20によって接続された他の画像形成装置10aの文書ボックス141に、ダウンロードされた文書データと「ダウンロードURL」及び「文書データ名」が同一の文書データが蓄積されている否かを判断する他装置内文書データ確認制御部として機能し、「ダウンロードURL」及び「文書データ名」が同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されている他の画像形成装置10aにダウンロードされた文書データを送信する通信制御部として機能する。また、制御部17は、ネットワーク20によって接続された他の画像形成装置10から文書データを受信すると、受信した文書データによって文書ボックスに蓄積されている「ダウンロードURL」及び「文書データ名」が同一の文書データを更新する文書データ更新制御部として機能する。この構成により、ネットワーク20によって接続された画像形成装置10、10aにおいては、いずれかで文書ボックス141内の文書データが更新されると、その更新が全ての画像形成装置10、10aに反映される。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
本発明は、ネットワーク経由で文書データを受信する機能を備えた画像形成装置に関するものである。
近年、文書データを蓄積しておく文書ボックス機能と、インターネット上の外部サーバーにある文書データをダウンロードするネットワーク通信機能とを備えた画像形成装置が存在する。このような画像形成装置では、ダウンロードした文書データを文書ボックスに蓄積しておいて、必要なときに印刷実行することが行われている。この場合、ダウンロードして文書ボックスに蓄積された文書データには、外部サーバー側の文書データの更新が反映されないため、外部サーバー側の文書データが更新されているにも拘わらず古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがある。そこで、一定時間おきにリンク情報が示す文書データの更新日時をポーリングで確認し、新しい文書データを検出した際に必要であれば再度ダウンロードを行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−100101号公報
しかしながら、上記技術では、更新日時の確認を一定時間おきに行うため、外部サーバー側の文書データが更新され、更新日時を確認するタイミングの前に印刷が行われると、外部サーバー側の文書データの更新が反映されることなく、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことが依然として存在するという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ダウンロードして文書ボックスに蓄積された文書データに対して、外部サーバー側の文書データの更新を確実に反映させることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、文書ボックスと、操作部と、バージョン確認制御部と、文書データ更新制御部と、印刷制御部と、他装置内文書データ確認制御部と、通信制御部と、を具備する。
前記文書ボックスは、インターネット上の外部サーバーからダウンロードされた文書データを蓄積しておく。
前記操作部は、前記文書ボックス内の前記文書データを選択する選択操作と、選択された前記文書データの印刷を指示する印刷指示操作とを受け付ける。
前記バージョン確認制御部は、該操作部が前記選択操作を受け付けると、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されているか否かを判断する。
前記文書データ更新制御部は、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されていると前記バージョン確認制御部によって判断された場合に、前記外部サーバーから更新された前記文書データをダウンロードして前記文書ボックス内の前記文書データを更新する。
前記印刷制御部は、前記操作部が前記印刷指示操作を受け付けると、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されていない場合には、前記文書ボックス内に蓄積されていた前記文書データに基づく印刷を実行させ、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されている場合には、前記文書ボックス内の前記文書データ更新制御部によって更新された前記文書データに基づく印刷を実行させる。
前記他装置内文書データ確認制御部は、ネットワークによって接続された他の前記画像形成装置の前記文書ボックスに、前記文書データ更新制御部によってダウンロードされた前記文書データとダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の前記文書データが蓄積されているか否かを判断する。
前記通信制御部は、ダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の前記文書データが前記文書ボックスに蓄積されている他の前記画像形成装置に、前記文書データ更新制御部によってダウンロードされた前記文書データを送信する。
本発明によれば、選択操作の段階で古いバージョンとなっている文書データは、最新のバージョンに更新される。このため、ダウンロードして文書ボックスに蓄積された文書データに対して、外部サーバー側の文書データの更新を確実に反映させることができる。そして、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがなく、常に最新の文書データに基づく印刷が実行されるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す文書ボックスの蓄積例を示す図である。 図3は、図1に示す記憶部に記憶されている他装置内文書テーブル例を示す図である。 図4は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態における文書データ蓄積動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態における確認応答送信動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、本発明に係る画像形成装置の実施の形態における文書データ印刷動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の実施の形態の画像形成装置10は、複写機能、スキャナー機能、ネットワーク通信機能等を有する複合機であり、図1を参照すると、操作部11と、通信部12と、原稿読取部13と、記憶部14と、画像処理部15と、印刷部16と、制御部17とを備えている。
操作部11は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられたタッチパネル、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、割り込みコピーを指示する割り込みキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
通信部12は、LAN等のネットワーク20を介して、他の画像形成装置10aとの間で各種データを送受信する機能を有する。また、通信部12は、ネットワーク20及びルーター30を介してインターネット40に接続可能に構成されている。そして通信部12は、インターネット40上の外部サーバー50との間で各種データを送受信する機能を有する。なお、本実施の形態の画像形成装置10と、他の画像形成装置10aとは、同一の機能を備えているものとする。
原稿読取部13は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部14は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等であり、原稿読取部13によって読み取られた文書データや、通信部12によって受信された文書データが蓄積される。なお、本実施の形態において文書データは、イメージデータ、テキストデータ、図形データ、又はこれらの組み合わせ等からなる文書情報を総称するものである。
また、記憶部14には、文書ボックス141が設定されている。文書ボックス141は、文書データが蓄積される、ボックスと称される分割された複数の記憶領域からなる。ボックスは、それぞれ異なるボックス番号によって管理される。また、ボックスは、ユーザーによって任意に設定することができる(例えば、ユーザー毎や分野毎等)。
文書ボックス141には、通信部12によってインターネット40上の外部サーバー50からダウンロードされた文書データを蓄積することができる。図2に示すように、ダウンロードされた文書データは、「バージョン情報」及び「ダウンロードURL」と共に、文書ボックス141に蓄積される。図2には、「ボックス番号」が”001”のボックスに「文書データ名」が”文書A”、”文書B”、”文書C”の文書データが、「ボックス番号」が”002”のボックスに「文書データ名」が”文書D”、”文書E”の文書データが、それぞれ「バージョン情報」及び「ダウンロードURL」と共に蓄積されている例が示されている。「バージョン情報」は、ダウンロード元の文書データが更新されているか否かを判断するための情報である。「バージョン情報」としては、図2に示すように、文書データの更新日時や、ダウンロード元で付与されたバージョン番号を用いることができる。また、「ダウンロードURL」は、ダウンロード元のアドレスを示す情報である。
さらに、記憶部14には、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている文書データの「文書データ名」と「ダウンロードURL」とが他装置内文書テーブル142として記憶されている。図3には、本実施の形態の画像形成装置10に、他の画像形成装置10aとして「装置A」と「装置B」とが接続されている場合の他装置内文書テーブル142の例が示されている。
画像処理部15は、文書データに対して所定の画像処理を行う。画像処理部15では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部16は、記憶部14に記憶された文書データを文書画像として印刷する。印刷部16は、例えば、記憶部14から読み出した文書データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
制御部17は、操作部11、通信部12、原稿読取部13、記憶部14、画像処理部15及び印刷部16に接続され、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて画像形成装置10全体の動作制御を実行する。制御部17は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置10の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部17は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
次に、インターネット40上の外部サーバー50から文書データをダウンロードして文書ボックス141に蓄積する文書データ蓄積動作について図4を参照して詳細に説明する。
図4を参照すると、制御部17は、ダウンロードする「文書データ名」と「ダウンロードURL」とからなるダウンロード指示を操作部11から受け付けると(ステップA1)、通信部12経由でインターネット40上の外部サーバー50にダウンロード要求を送信する(ステップA2)。
次に、制御部17は、ダウンロードされた文書データを受信すると(ステップA3)、受信した文書データを文書ボックス141に蓄積する(ステップA4)。そして、制御部17は、ステップA4で蓄積した文書データを通知するための文書データ蓄積情報を、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aに送信する(ステップA5)。文書データ蓄積情報は、新たにダウンロードした文書データとそのバージョンとを特定する情報で構成され、本実施の形態では、文書データ蓄積情報は、「文書名」、「バージョン情報」及び「ダウンロードURL」を備え、「文書名」及び「ダウンロードURL」が文書データを特定する情報となり、「バージョン情報」がバージョンを特定する情報となる。
次に、制御部17は、送信した文書データ蓄積情報に対応する応答の受信を待機する(ステップA6)。そして、制御部17は、文書データ蓄積情報に対応する応答を受信すると、上記他の画像形成装置から受信した応答がデータ送信依頼か否かを判断する(ステップA7)。ステップA7で応答がデータ送信依頼である場合には、制御部17は、データ送信依頼を受信した他の画像形成装置10aにステップA3で受信した文書データを送信する(ステップA8)。
次に、制御部17は、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aの全てから応答を受信したか否かを判断する(ステップA9)。ステップA9で他の画像形成装置10aの全てから応答を受信した場合には、制御部17は、確認応答送信動作を終了させる。ステップA9で他の画像形成装置10aの全てから応答を受信していない場合には、制御部17は、ステップA6に戻って再び送信した文書データ蓄積情報に対応する応答の受信を待機する。
また、ステップA7で応答がデータ送信依頼でなく、単なる受信確認である場合には、制御部17は、ステップA9に至り、ネットワーク20によって接続されている他の画像形成装置10aの全てから応答を受信したか否かを判断する。
次に、データ蓄積情報受信時の確認応答送信動作について図5を参照して詳細に説明する。
図5を参照すると、他の画像形成装置10aから文書データ蓄積情報を受信すると(ステップB1)、制御部17は、受信した文書データ蓄積情報に基づいて、他の画像形成装置10aに新たにダウンロードされた文書データの「文書名」及び「ダウンロードURL」を他装置内文書テーブル142に記憶させる(ステップB2)。これにより、他装置内文書テーブル142によって、他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている文書データを把握することが可能になる。
次に、制御部17は、受信した文書データ蓄積情報の「文書名」及び「ダウンロードURL」に基づいて、同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されているか否かを判断する(ステップB3)。ステップB3で同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されている場合には、制御部17は、さらに、受信した文書データ蓄積情報の「バージョン情報」に基づいて、バージョンが最新か否か判断する(ステップB4)。
ステップB4でバージョンが最新でない場合には、制御部17は、他の画像形成装置10aで新たにダウンロードされた文書データの送信を依頼する文書データ送信依頼を他の画像形成装置10aに送信する(ステップB5)。そして、他の画像形成装置10aからの文書データを受信すると、制御部17は、受信した文書データによって文書ボックス141に記憶されている古いバージョンの文書データを更新し(ステップB6)、確認応答送信動作を終了させる。
また、ステップB3で同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されていない場合と、ステップB4でバージョンが最新である場合とには、制御部17は、ステップB1で文書蓄積情報に対する単なる受信確認を他の画像形成装置10aに送信し(ステップB7)、確認応答送信動作を終了させる。
次に、文書ボックス141に蓄積された文書データを印刷する文書データ印刷動作について図6を参照して詳細に説明する。
文書ボックス141内の文書データを印刷する際には、操作部11が 、一般的に文書ボックス内の文書データを選択する選択操作と、選択した文書データの印刷を指示する印刷指示操作と受け付ける。図6を参照すると、制御部17は、操作部11におけるユーザーの選択操作によって文書ボックス141に蓄積されている文書データが選択されると(ステップC1)、選択された文書データのバージョンの確認を実行する(ステップC2)。ステップC2において、制御部17は、「ダウンロードURL」によって外部サーバー50にアクセスすることで、「文書データ名」で特定される文書データの「バージョン情報」を確認する。すなわち、制御部17は、操作部11によって選択操作が受け付けられると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されているか否かを判断するバージョン確認制御部として機能する。
次に、制御部17は、ステップC2でのバージョンの確認結果によって、選択された文書データが最新か否かを判断する(ステップC3)。ステップC3で文書データが最新である場合には、制御部17は、操作部11による印刷指示の受付を待機する(ステップC4)。そして、ステップC4で印刷指示を受け付けると、制御部17は、ステップC1で選択された文書データに基づく印刷を実行させ(ステップC5)、文書データ印刷動作を終了させる。
ステップC3で文書データが最新でない場合には、制御部17は、外部サーバー50から最新の文書データをダウンロードし、ダウンロードした最新の文書データで文書ボックス141に蓄積されている文書データを更新する(ステップC6)。すなわち、制御部17は、選択操作によって選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、外部サーバー50から更新された文書データをダウンロードして文書ボックス141内の古いバージョンの文書データを更新する文書データ更新制御部として機能する。
次に、制御部17は、操作部11による印刷指示の受付を待機する(ステップC7)。そして、ステップC7で印刷指示を受け付けると、制御部17は、ステップC6でダウンロードして更新した文書データに基づく印刷を実行させる(ステップC8)。すなわち、制御部17は、操作部11によって印刷指示操作を受け付けると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されていない場合には、文書ボックス141内に蓄積されていた文書データに基づく印刷を実行させ、選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、文書ボックス141内の更新された文書データに基づく印刷を実行させる印刷制御部として機能する。これにより、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがなく、常に最新の文書データに基づく印刷が実行されることになる。
次に、制御部17は、他装置内文書テーブル142を参照することで、ステップC6でダウンロードして更新した文書データが他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている否かを判断する(ステップC9)。すなわち、制御部17は、ネットワーク20によって接続された他の画像形成装置10aの文書ボックス141にダウンロードされた文書データと「ダウンロードURL」が同一で且つ「文書データ名」が同一の文書データが蓄積されている否かを判断する他装置内文書データ確認制御部として機能する。
ステップC9で他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されていない場合には、制御部17は、そのまま文書データ印刷動作を終了させる。ステップC9で他の画像形成装置10aの文書ボックス141に蓄積されている場合には、制御部17は、ステップC6でダウンロードして更新した文書データを他の画像形成装置10aに送信し(ステップC10)、文書データ印刷動作を終了させる。すなわち、制御部17は、ダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されている他の画像形成装置10aに、ダウンロードされた文書データを送信する通信制御部として機能する。
ステップC10で送信された文書データは、他の画像形成装置10aにおいて文書ボックス141に更新して蓄積されることになる。これにより、ネットワーク20によって接続された画像形成装置10、10aにおいては、いずれかで文書ボックス141内の文書データが更新されると、その更新が全ての画像形成装置10、10aに反映されることになる。従って、印刷に先立って文書データをダウンロードする頻度を低減させることができ、操作性が向上する。
なお、文書ボックス内の文書データを印刷する際には、ユーザーの操作として、一般的に文書ボックス内の文書データを選択する選択操作と、選択した文書データの印刷を指示する印刷指示操作とが必要となる。ステップC2のバージョンの確認は、選択操作の段階で行われる。従って、印刷指示操作までの時間にバージョンの確認が完了することが多く、文書データが最新の場合には、ユーザーに時間的ストレスを与えることがない。
以上説明したように本実施の形態において、制御部17は、操作部11によって選択操作を受け付けると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されているか否かを判断するバージョン確認制御部として機能し、選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、外部サーバー50から更新された文書データをダウンロードして文書ボックス141内の文書データを更新する文書データ更新制御部として機能し、操作部11によって印刷指示操作を受け付けると、選択された文書データが外部サーバー50において更新されていない場合には、文書ボックス141内に蓄積されていた文書データに基づく印刷を実行させ、選択された文書データが外部サーバー50において更新されている場合には、文書ボックス141内の更新された文書データに基づく印刷を実行させる印刷制御部として機能する。この構成により、選択操作の段階で古いバージョンを文書データが最新のバージョンに更新されるため、古いバージョンをそのまま印刷してしまうことがなく、常に最新の文書データに基づく印刷が実行される。また、バージョンの確認が選択操作の段階で行われるため、印刷指示操作までの時間にバージョンの確認が完了することが多く、文書データが最新の場合には、ユーザーに時間的ストレスを与えることがない。
さらに本実施の形態において、制御部17は、ネットワーク20によって接続された他の画像形成装置10aの文書ボックス141に、ダウンロードされた文書データと「ダウンロードURL」及び「文書データ名」が同一の文書データが蓄積されている否かを判断する他装置内文書データ確認制御部として機能し、「ダウンロードURL」及び「文書データ名」が同一の文書データが文書ボックス141に蓄積されている他の画像形成装置10aにダウンロードされた文書データを送信する通信制御部として機能する。また、制御部17は、ネットワーク20によって接続された他の画像形成装置10から文書データを受信すると、受信した文書データによって文書ボックス141に蓄積されている「ダウンロードURL」及び「文書データ名」が同一の文書データを更新する文書データ更新制御部として機能する。この構成により、ネットワーク20によって接続された画像形成装置10、10aにおいては、いずれかで文書ボックス141内の文書データが更新されると、その更新が全ての画像形成装置10、10aに反映される。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。

Claims (5)

  1. インターネット上の外部サーバーからダウンロードされた文書データを蓄積しておく文書ボックスを備えた画像形成装置であって、
    前記文書ボックス内の前記文書データを選択する選択操作と、選択された前記文書データの印刷を指示する印刷指示操作とを受け付ける操作部と、
    前記操作部が前記選択操作を受け付けると、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されているか否かを判断するバージョン確認制御部と、
    選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されていると前記バージョン確認制御部によって判断された場合に、前記外部サーバーから更新された前記文書データをダウンロードして前記文書ボックス内の前記文書データを更新する文書データ更新制御部と、
    前記操作部が前記印刷指示操作を受け付けると、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されていない場合には、前記文書ボックス内に蓄積されていた前記文書データに基づく印刷を実行させ、選択された前記文書データが前記外部サーバーにおいて更新されている場合には、前記文書ボックス内の前記文書データ更新制御部によって更新された前記文書データに基づく印刷を実行させる印刷制御部とを具備する画像形成装置。
  2. ネットワークによって接続された他の前記画像形成装置の前記文書ボックスに、前記文書データ更新制御部によってダウンロードされた前記文書データとダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の前記文書データが蓄積されている否かを判断する他装置内文書データ確認制御部と、
    ダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の前記文書データが前記文書ボックスに蓄積されている他の前記画像形成装置に、前記文書データ更新制御部によってダウンロードされた前記文書データを送信する通信制御部と、を具備する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記他装置内文書データ確認制御部は、他の前記画像形成装置に対して、前記文書データ更新制御部によってダウンロードされた前記文書データのダウンロード元及び文書データ名を示す文書データ蓄積情報を送信し、
    前記通信制御部は、前記他装置内文書データ確認制御部により前記文書データ蓄積情報を送信した他の前記画像形成装置から、当該文書データ蓄積情報が示す文書データについての送信依頼を受信した場合に、当該送信依頼を送信してきた他の画像形成装置に対して、当該文書データ蓄積情報が示す文書データを送信し、前記文書データ蓄積情報を送信した他の前記画像形成装置から、前記文書データ蓄積情報の送信に対する受信確認を受信した場合には、当該他の画像形成装置に対して、当該文書データ蓄積情報が示す文書データを送信しない請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通信制御部は、前記文書データ蓄積情報を送信した他の全ての前記画像形成装置から、前記送信依頼又は受信確認のいずれかを受信した場合に、当該他の全ての画像形成装置に対する文書データ送信制御を終了する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記文書データ更新制御部は、ネットワークによって接続された他の前記画像形成装置から前記文書データを受信すると、受信した前記文書データによって前記文書ボックスに蓄積されているダウンロード元が同一で且つ文書データ名が同一の前記文書データを更新させる請求項2に記載の画像形成装置。
JP2014549865A 2012-11-28 2013-11-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5797344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549865A JP5797344B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259672 2012-11-28
JP2012259672 2012-11-28
JP2014549865A JP5797344B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 画像形成装置
PCT/JP2013/081904 WO2014084258A1 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5797344B2 JP5797344B2 (ja) 2015-10-21
JPWO2014084258A1 true JPWO2014084258A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549865A Expired - Fee Related JP5797344B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9286011B2 (ja)
EP (1) EP2928171B1 (ja)
JP (1) JP5797344B2 (ja)
CN (1) CN104904193B (ja)
WO (1) WO2014084258A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162145A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成プログラム
CN107220010B (zh) * 2016-03-21 2019-12-24 北大方正集团有限公司 一种版面文件传版安全锁定方法和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115280A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd ファイル転送元装置
US6061686A (en) * 1997-06-26 2000-05-09 Digital Equipment Corporation Updating a copy of a remote document stored in a local computer system
JP2000163244A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Ricoh Co Ltd インターネットプリンタ
US20040021905A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Holmstead Stanley Bruce System and method for managing printable assets
JP2004302649A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 帳票印刷システム及び帳票印刷プログラム並びに帳票印刷方法
JP4378300B2 (ja) * 2005-02-18 2009-12-02 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷方法及びそのプログラム
US20100005102A1 (en) * 2007-03-22 2010-01-07 Arinc Incorporated Method and apparatus for managing document/message content for distribution to subscribers
JP2008293352A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Canon Inc 画像形成システム
JP2009100101A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc デジタル複合機
JP5582721B2 (ja) * 2009-05-13 2014-09-03 キヤノン株式会社 Web環境で動作するシステム及びその制御方法
JP4862933B2 (ja) 2009-09-18 2012-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2011249946A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc ファイル送信・管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2928171B1 (en) 2017-09-27
CN104904193A (zh) 2015-09-09
JP5797344B2 (ja) 2015-10-21
US20150309758A1 (en) 2015-10-29
WO2014084258A1 (ja) 2014-06-05
EP2928171A4 (en) 2016-08-03
EP2928171A1 (en) 2015-10-07
US9286011B2 (en) 2016-03-15
CN104904193B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018206147A (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2008015794A (ja) プログラム管理装置及びプログラム管理システム、ならびにプログラム提供方法
US8984413B2 (en) Transmission system, transmission apparatus, and method
JP6737169B2 (ja) バージョンチェックシステム及びバージョンチェック方法
JP6547717B2 (ja) 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
JP5797344B2 (ja) 画像形成装置
JP5701846B2 (ja) 画像形成装置
JP6534519B2 (ja) ファームウェアのアップデート機能を有する電子装置
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP5622691B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP7024361B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、および画像形成方法
WO2016147661A1 (en) System, information processing apparatus and information processing method
JP5273222B2 (ja) 機器、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
WO2016006308A1 (ja) 情報処理装置、画像処理装置およびストレージサービス利用方法
JP6769286B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4661569B2 (ja) サーバ装置、情報管理システム、及び、画像形成装置
JP6332076B2 (ja) 画像処理システム
JP6536534B2 (ja) 電子機器及びバージョンチェックプログラム
JP2018114688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP7210887B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、情報処理プログラム
JP2006293995A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6536533B2 (ja) 電子機器及びバージョンチェックプログラム
JP6264140B2 (ja) 印刷システム
JP4779818B2 (ja) 画像処理装置
JP2019201239A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees