JPWO2014084164A1 - 炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084164A1
JPWO2014084164A1 JP2014550176A JP2014550176A JPWO2014084164A1 JP WO2014084164 A1 JPWO2014084164 A1 JP WO2014084164A1 JP 2014550176 A JP2014550176 A JP 2014550176A JP 2014550176 A JP2014550176 A JP 2014550176A JP WO2014084164 A1 JPWO2014084164 A1 JP WO2014084164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
carbon
carbonization
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128610B2 (ja
Inventor
寿平 入澤
寿平 入澤
浩章 羽鳥
浩章 羽鳥
曽根田 靖
靖 曽根田
昌也 児玉
昌也 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2014084164A1 publication Critical patent/JPWO2014084164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128610B2 publication Critical patent/JP6128610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/24Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/24Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/28Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyamides
    • D01F9/30Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyamides from aromatic polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、不融化処理を行わなくても、機械的強度に優れた炭素繊維を効率良く製造可能な炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び該炭素繊維の製造方法を提供することである。本発明の炭素繊維前駆体繊維は、下記一般式(1)で表される重合体を含むことを特徴とする。ただし、前記一般式(1)中、Ar1は、請求項1で特定される構造式(1)から(5)のいずれかで表されるアリール基を示し、Ar2は、請求項1で特定される構造式(6)及び(7)のいずれかで表されるアリール基を示す。

Description

本発明は、不融化処理(耐炎化処理を含む前処理)を必要としない新規耐熱性芳香族高分子を用いた炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法に関する。
炭素繊維は、航空機から建材まで幅広く使われており、生産性が向上し、低価格化が進めば、自動車ボディなどでも鋼板に代わる材料となり得る。現在のところ、炭素繊維は、
ポリアクリロニトリル(PAN)繊維及びピッチ繊維を原料(炭素繊維前駆体繊維)として製造されるのが主流となっている。
しかしながら、これらの炭素繊維前駆体繊維は、炭素化に先立って不融化処理と呼ばれる前処理が必要であり、この処理が製造に要するコスト及びエネルギーの低減、並びに生産性向上に対する大きな障壁となっている。
即ち、PAN繊維及びピッチ繊維は、炭素化処理(1,000℃以上の高温熱処理)の過程で溶融し、繊維形状を保てないことから、不融化処理と呼ばれる空気酸化処理によって溶融しない耐炎化繊維に変化させ、これを炭素化することで炭素繊維を得ている。この不融化処理では、酸化反応を均一に制御する必要があることに加え、発熱反応による熱暴走を抑えるための厳密な温度条件管理を必要とし、処理時間としても長時間(およそ30分から1時間程度)となる。
一方、ある種の耐熱性芳香族高分子(例えば、アラミド繊維やフェノール樹脂繊維)は、溶融しないまま炭素化する性質をもつことから、繊維状に成形して高温熱処理を行うのみで炭素繊維が得られる。
しかしながら、アラミド繊維やフェノール樹脂繊維は、繊維形状を維持したまま炭素化するが、機械的強度が弱いという問題がある。
即ち、形状を維持して炭素化するのみでは、炭素繊維製品に求められる十分な機械特性(強度、弾性など)が発現しないことから、更に、十分な機械特性を付与する新材料の開発が必要となる。
ところで、本発明者らは、これまでに芳香族系テトラカルボン酸と芳香族系テトラアミンを縮合して得られる複素環状高分子を有する黒鉛フィルムを見出している(特許文献1参照)。
しかしながら、黒鉛フィルムのような、二次元(層状)配向性の高すぎる結晶化が起こってしまうと、分子間力のみで結合する黒鉛結晶層に平行な方向での剥離によって、繊維の割れなどが起こり、繊維としては、強度面で極めて弱くなる問題がある。
特開2011− 57474号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、不融化処理を行わなくても、機械的強度に優れた炭素繊維を効率良く製造可能な炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び該炭素繊維の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 下記一般式(1)で表される重合体を含むことを特徴とする炭素繊維前駆体繊維。
ただし、前記一般式(1)中、Arは、下記構造式(1)から(5)のいずれかで表されるアリール基を示し、Arは、下記構造式(6)及び(7)のいずれかで表されるアリール基を示す。
<2> 前記<1>に記載の炭素繊維前駆体繊維を炭素化して得られることを特徴とする炭素繊維。
<3> 下記一般式(1)で表される重合体を含む被紡糸体化合物を紡糸して炭素繊維前駆体繊維を取得する炭素繊維前駆体繊維取得工程と、前記炭素繊維前駆体繊維を不活性ガス下で加熱して炭素化する炭素化工程と、を含むことを特徴とする炭素繊維の製造方法。
ただし、前記一般式(1)中、Arは、下記構造式(1)から(5)のいずれかで表されるアリール基を示し、Arは、下記構造式(6)及び(7)のいずれかで表されるアリール基を示す。
本発明によれば、従来技術における前記諸問題を解決することができ、不融化処理を行わなくても、機械的強度に優れた炭素繊維を効率良く製造可能な炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び該炭素繊維の製造方法を提供することができる。
各炭素繊維の炭素化収率を示す図である。 各炭素繊維の密度を示す図である。 黒鉛結晶における炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚Lを示す概念図である。 広角X線回折を測定する際の光学系を示す概略図である。 実施例2−2に係る炭素繊維(PBB炭素繊維)の側面を撮像した走査型顕微鏡像である。 実施例2−2に係る炭素繊維(PBB炭素繊維)の断面を撮像した走査型顕微鏡像である。 比較例4に係る炭素繊維(アラミド炭素繊維)の側面を撮像した走査型顕微鏡像である。 比較例4に係る炭素繊維(アラミド炭素繊維)の断面を撮像した走査型顕微鏡像である。 比較例5に係る炭素繊維(フェノール樹脂炭素繊維)の側面を撮像した走査型顕微鏡像である。 比較例5に係る炭素繊維(フェノール樹脂炭素繊維)の断面を撮像した走査型顕微鏡像である。
(炭素繊維前駆体繊維及びその製造方法)
本発明の炭素繊維前駆体繊維は、下記一般式(1)で表される重合体を含む繊維体である。
ただし、前記一般式(1)中、Arは、下記構造式(1)から(5)のいずれかで表されるアリール基を示し、Arは、下記構造式(6)及び(7)のいずれかで表されるアリール基を示す。
前記炭素繊維前駆体繊維においては、不融化処理を行わなくとも、繊維形状を維持したまま炭素化することができる。これにより、前記炭素繊維前駆体繊維の段階で発現させた繊維軸配向性を保持したまま炭素化することもできる。
また、前記炭素繊維前駆体繊維においては、高い炭素化収率で炭素化することができる。これにより、炭素化時に発生して放出される熱分解ガスによる構造の乱れや、炭素繊維の機械的強度を低下させるボイド(空孔)の発生(発泡を含む)を抑制することができる。
また、その理由の詳細は不明であるが、黒鉛結晶の発達と三次元的架橋構造の付与をそれぞれ適度に行うことができ、十分な機械特性を有する炭素繊維を製造することができる。
更に、炭素化収率が高い、即ち、炭素化時に熱分解で放出されるガスやタール分が少ないことを一因として、急速に炭素化される場合であっても、瞬時の大量分解ガス発生を避けることができるため、極めて高速に炭素化処理を行うことができる。また、これによって、外表面に対して体積が大きく、炭素化時にガスが逃げにくい太い繊維を炭素化することができる。
前記繊維体は、前記一般式(1)で表される重合体を含む。
前記一般式(1)で表される重合体としては、以下の方法により合成することができる。
即ち、芳香族系テトラカルボン酸、或いは、その酸塩化物、酸無水物、エステル又はアミド等の芳香族系テトラカルボン酸誘導体と、芳香族系テトラアミン又はその塩とを出発物質として反応させて得ることができる。
前記芳香族系テトラカルボン酸としては、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸と4,4’−ビナフチル−1,1’,8,8’−テトラカルボン酸を例示でき、前記芳香族系テトラアミンとしては、1,2,4,5−ベンゼンテトラアミンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラアミンを例示できる。
重合方法としては、前記芳香族系テトラカルボン酸又はそのカルボン酸誘導体と、前記芳香族系テトラアミン又はその塩とを、溶媒を収めた反応容器内に添加し、100℃〜250℃で3時間〜48時間撹拌させて、前記一般式(1)で表される繰り返し単位からなる重合体を得る方法を挙げることができる。
前記溶媒としては、前記出発物質材料及び生成する重合体を溶解し、重合を促進する触媒としての作用を有する物であれば特に制限されない。具体的には、ポリリン酸、ポリリン酸エステル、リン酸ジフェニルクレシル等や五酸化二リン等を溶解したメタンスルホン酸等を挙げることができる。
前記1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸は、ピレンから、過マンガン酸カリウムによる酸化、次亜塩素酸ナトリウム溶液による酸化の2ステップによって合成することができる。また、前記4,4’−ビナフチル−1,1’,8,8’−テトラカルボン酸は、4,−クロロ−1,8,−ナフタル酸無水物から、エステル化、カップリング及び加水分解の3ステップによって合成することができる。また、前記1,2,4,5−ベンゼンテトラアミンは、m−クロロベンゼンから、ニトロ化、アミノ化及びニトロ基の還元の3ステップによって合成し、四塩酸塩として単離して使用することができる。3,3’,4,4’−ビフェニルテトラアミンは、o(オルト)−ニトロアニリンから、ヨウ素化、クロスカップリング、アミノ基の還元の3ステップによって合成することができる。
なお、これらについては市販品を購入して用いてもよい。
また、前記炭素繊維前駆体としては、前記重合体そのものから得られる繊維体であってもよいが、本発明の効果を損なわない限り、前記重合体末端に任意の置換基が付加されたものから得られる繊維体であってもよい。
前記置換基としては、例えば、エステル基、アミド基、イミド基、水酸基、ニトロ基等が挙げられる。
前記炭素繊維前駆体繊維は、前記一般式(1)で表される重合体を含む被紡糸体化合物(ポリマー)を紡糸して製造することができる。
前記被紡糸体化合物の固有粘度としては、特に制限はないが、2.0dL・g−1〜10.0dL・g−1が好ましい。
前記固有粘度が2.0dL・g−1未満であると、紡糸中に繊維が破断することがあり、10.0dL・g−1を超えると、後記する紡糸に用いる溶媒に均一に溶解しないことがある。なお、1dL・g−1は、10−4・g−1に相当する。
前記紡糸の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の湿式紡糸法、乾湿式紡糸法等が挙げられる。
前記湿式紡糸法及び前記乾湿式紡糸法で用いられる溶媒としては、前記被紡糸体化合物が可溶な溶媒であれば特に制限はなく、例えば、メタンスルホン酸、ポリリン酸或いは濃硫酸等が挙げられる。
また、溶媒を溶出させ、前記被紡糸体化合物を前記炭素繊維前駆体繊維として凝固させる凝固液としても、特に制限はなく、例えば、水、アルコール、メタンスルホン酸水溶液、ポリリン酸水溶液或いは希硫酸等が挙げられる。
前述の通り、前記炭素繊維前駆体繊維は、その繊維径を太くしても、後の炭素化処理時に形状が損なわれない。前記繊維径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、必要に応じて、50μm以上とすることができる。なお、前記繊維径の上限としては、1,000μm程度である。
なお、前記炭素前駆体繊維は必要に応じて延伸処理・熱処理を行なってもよい。前記延伸処理に関しては、紡出糸を直接凝固浴中で行なってもよいし、巻取糸を水洗した後に浴中にて延伸してもよい。また、前記延伸処理と前記熱処理を同時に行なってもよい。前記熱処理に関しては、雰囲気に制限はないが、空気中あるいは窒素雰囲気下中で行なうのが好ましい。熱処理温度、時間としては、適宜選択することができるが、前記熱処理温度に関しては、200℃〜600℃が好ましい。また、延伸倍率としては、1.2倍〜10倍程度が好ましい。
(炭素繊維及びその製造方法)
本発明の炭素繊維は、前記炭素繊維前駆体繊維を炭素化して得られる。また、前記炭素繊維の製造方法は、前記炭素繊維前駆体繊維を不活性ガス下で加熱して炭素化する炭素化工程を含む。
前記不活性ガスとしては、特に制限はなく、例えば、窒素、アルゴンガス等が挙げられる。
また、前記炭素繊維の製造方法では、前記炭素化工程における加熱を高速で行うことができる。
したがって、前記加熱の条件としては、特に制限はないが、昇温速度を5℃/min以上とすることができる。なお、前記昇温速度の上限としても、特に制限はなく、0.2秒で1,040℃まで昇温(5,200℃/s)といった急速な前記昇温速度で高速炭素化を行っても、機械的特性に優れた前記炭素繊維を得ることができる。また、最加熱時の炭素化温度としては、800℃〜2,000℃が好ましい。このような温度で加熱すると、前記炭素繊維前駆体の形状を維持しながら、炭素化することができる。
この際、前記一般式(1)で表される重合体を含む前記炭素繊維前駆体繊維においては、黒鉛結晶の発達と三次元的架橋構造の付与をそれぞれ適度に行うことができ、十分な機械的特性を有する炭素繊維を製造することができる。
また、前記炭素繊維の製造方法としては、前記炭素化により得られる炭素繊維の機械的特性(強度、弾性等)を制御するため、前記炭素化工程後、或いは、前記炭素化工程と連続して、より高温で加熱することにより、前記炭素繊維を黒鉛化する黒鉛化工程を含んでもよい。
前記黒鉛化工程(場合により、前記炭素化工程と連続した加熱工程)の加熱温度としては、特に制限はないが、2,000℃〜3,200℃が好ましい。このような加熱温度とすると、高炭素化収率、高密度で、十分な機械的特性を有する前記炭素繊維を製造することができる。
なお、前記黒鉛化工程は、前記炭素化工程と同様に前記不活性ガス下で実施することが好ましい。
なお、前記炭素繊維の製造方法としては、公知の炭素繊維製造プロセスで実施される表面処理、サイジング付与を実施する工程を更に含むこととしてもよい。
(実施例1;PBB炭素繊維)
−PBB炭素繊維前駆体繊維の合成−
4−クロロ−1,8−ナフタル酸無水物(Alfa Aesar社製、販売元コードNo.L05508)を下記合成方法(1)に従って、エステル化処理、カップリング処理、加水分解処理の順で処理し、4,4’−ビナフチル−1,1’,8,8’−テトラカルボン酸(以下、「BNTCA」と略す)を合成した。
なお、合成方法(1)中の「DMAc」は、ジメチルアセトアミドを示す。
次いで、下記合成方法(2)に従い、ポリリン酸(シグマアルドリッチ社製、販売元コードNo.208213、「PPA」と略する)中に、BNTCAと、4,4’−ビフェニル−1,1’,2,2’−テトラアミン(アルドリッチ社製、販売元コードNo.D12384、以下「BPTA」と略する)とを等モルずつ加えて縮重合させることにより、ポリ[ビス−(ベンズイミダゾベンズイソキノリノン)](以下、「PBB」と略する)を合成した。
次いで、合成したPBB1.0gをメタンスルホン酸(和光純薬工業社製,販売元コードNo.138−01576、以下「MSA」と略する)20mLに溶解させ、紡糸原液を調製した。
紡糸原液を湿式紡糸装置に導入し、ノズル直径:0.25mm、吐出線速度:3.2m/min、巻取速度:4.8m/min(ジェットストレッチ比:1.5)の条件で湿式紡糸を行った。
紡糸した繊維を、60℃の熱風温風炉内で1日、400℃の窒素雰囲気下で1時間乾燥させて、PBBの炭素繊維前駆体繊維(以下、「PBB炭素繊維前駆体繊維」と略す)を得た。なお、得られたPBB炭素繊維前駆体繊維の繊維直径は、50μmであった。
<実施例1−1;炭素化>
−炭素化処理−
PBB炭素繊維前駆体繊維を、窒素雰囲気下にて室温から1,000℃まで10分間で高速昇温して炭素化し、実施例1−1に係る炭素繊維を製造した。なお、この炭素化処理は、PBB炭素繊維前駆体繊維に張力を掛けない状態で行った。
この高速昇温速度で得られた炭素繊維は、全く溶融や焼失することなく、PBB炭素繊維前駆体繊維の繊維形状が維持された状態であり、製造にかかる所要時間の著しい短縮化が可能である。
<実施例1−2〜実施例1−10;炭素化条件>
実施例1−1の炭素化処理に代えて、窒素雰囲気下にて室温から昇温速度を10℃/minとして所定温度まで昇温し、その昇温状態を1時間保持して炭素化処理を行ったこと以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−2〜実施例1−8に係る炭素繊維を製造した。
ここで、実施例1−2〜実施例1−8に係る炭素繊維は、昇温温度を800℃〜1,500℃の温度範囲で条件変更して製造された炭素繊維に係り、実施例1−2〜実施例1−8の順で炭素化温度を100℃ずつ高くして製造された炭素繊維に係る。
また、炭素化温度が1,500℃を超える実施例として、実施例1−1の炭素化処理に代えて、窒素雰囲気下にて室温から昇温速度を20℃/minとして所定温度まで昇温し、その昇温状態を30分間保持して炭素化処理を行ったこと以外は、実施例1−1と同様にして、実施例1−9、実施例1−10に係る炭素繊維を製造した。
ここで、実施例1−9に係る炭素繊維は、炭素化温度を2,000℃として製造された炭素繊維に係り、実施例1−10に係る炭素繊維は、炭素化温度(黒鉛化温度)を2,800℃として製造された炭素繊維に係る。
なお、以下では、実施例1−1〜1−10に係る炭素繊維をPBB炭素繊維と称する。
(比較例1;アラミド炭素繊維)
実施例1−2(炭素化温度800℃)において、PBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、アラミド繊維(東レ・デュポン社製、Kevlar(登録商標))を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、アラミド繊維を前駆体とした比較例1−1に係る炭素繊維を製造した。
また、実施例1−8(炭素化温度1,500℃)において、PBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、アラミド繊維(東レ・デュポン社製、Kevlar(登録商標))を用いたこと以外は、実施例1−8と同様にして、アラミド繊維を前駆体とした比較例1−2に係る炭素繊維を製造した。
また、実施例1−10(炭素化温度2,800℃)において、PBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、アラミド繊維(東レ・デュポン社製、Kevlar(登録商標))を用いたこと以外は、実施例1−10と同様にして、アラミド繊維を前駆体とした比較例1−3に係る炭素繊維を製造した。
なお、以下では、比較例1−1〜1−3に係る炭素繊維をアラミド炭素繊維と称する。
(比較例2;フェノール樹脂炭素繊維)
実施例1−2(炭素化温度800℃)において、PBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、フェノール樹脂繊維(群栄化学工業社製、Kynol(登録商標))を用いたこと以外は、実施例1−2と同様にして、フェノール樹脂繊維を前駆体とした比較例2−1に係る炭素繊維を製造した。
また、実施例1−8(炭素化温度1,500℃)において、PBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、フェノール樹脂繊維(群栄化学工業社製、Kynol(登録商標))を用いたこと以外は、実施例1−8と同様にして、フェノール樹脂繊維を前駆体とした比較例2−2に係る炭素繊維を製造した。
また、実施例1−10(炭素化温度2,800℃)において、PBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、フェノール樹脂繊維(群栄化学工業社製、Kynol(登録商標))を用いたこと以外は、実施例1−10と同様にして、フェノール樹脂繊維を前駆体とした比較例2−3に係る炭素繊維を製造した。
なお、比較例2−1〜2−3に係る炭素繊維をフェノール樹脂炭素繊維と称する。
なお、比較例1−1〜比較例1−3で用いたアラミド繊維及び比較例2−1〜比較例2−3で用いたフェノール樹脂繊維は、耐熱性(不溶融性)・難燃性繊維として市販されている繊維であるが、不融化処理を施すことなく炭素化処理可能な前駆体繊維である。
(各炭素繊維の特性及び評価)
−炭素化収率−
炭素繊維の製造に用いた各炭素繊維前駆体繊維の重量と得られた各炭素繊維の重量から算出した各炭素繊維の炭素化収率を図1に示す。
図1中、実施例1−2に係るPBB炭素繊維(炭素化温度800℃)、実施例1−8に係るPBB炭素繊維(炭素化温度1,500℃)、実施例1−10に係るPBB炭素繊維(炭素化温度2,800℃)の炭素化収率は、それぞれ、84.2%(実施例1−2)、77.3%(実施例1−8)、75.1%(実施例1−10)である。これらの炭素化収率は、不融化処理が必要なPAN系炭素繊維の炭素化収率が50%程度であるのに比べ、極めて大きい値を示している。
また、図1中、比較例1−1に係るアラミド炭素繊維(炭素化温度800℃)、比較例1−2に係るアラミド炭素繊維(炭素化温度1,500℃)、比較例1−3に係るアラミド炭素繊維(炭素化温度2,800℃)の炭素化収率は、それぞれ、40.0%(比較例1−1)、31.9%(比較例1−2)、30.8%(比較例1−3)であり、実施例1−2、1−8、1−10に係る各PBB炭素繊維の炭素化収率は、これら比較例1−1、1−2、1−3に係る各アラミド炭素繊維に比べ、極めて大きい値を示している。
また、図1中、比較例2−1に係るフェノール樹脂炭素繊維(炭素化温度800℃)、比較例2−2に係るフェノール樹脂炭素繊維(炭素化温度1,500℃)、比較例2−3に係るフェノール樹脂炭素繊維(炭素化温度2,800℃)の炭素化収率は、それぞれ、57.2%(比較例2−1)、54.5%(比較例2−2)、50.0%(比較例2−3)であり、実施例1−2、1−8、1−10に係る各PBB炭素繊維の炭素化収率は、これら比較例2−1、2−2、2−3に係る各フェノール樹脂炭素繊維と比べても、極めて大きい値を示している。
−密度−
浮沈法から算出した各炭素繊維の密度を図2に示す。
図2中、実施例1−2に係るPBB炭素繊維(炭素化温度800℃)、実施例1−8に係るPBB炭素繊維(炭素化温度1,500℃)、実施例1−10に係るPBB炭素繊維(炭素化温度2,800℃)の密度は、それぞれ、1.8g/cm(実施例1−2)、1.8g/cm(実施例1−8)、2.0g/cm(実施例1−10)である。
また、図2中、比較例1−1に係るアラミド炭素繊維(炭素化温度800℃)、比較例1−2に係るアラミド炭素繊維(炭素化温度1,500℃)、比較例1−3に係るアラミド炭素繊維(炭素化温度2,800℃)の密度は、それぞれ、1.7g/cm(比較例1−1)、1.5g/cm(比較例1−2)、1.8g/cm(比較例1−3)である。
また、図2中、比較例2−1に係るフェノール樹脂炭素繊維(炭素化温度800℃)、比較例2−2に係るフェノール樹脂炭素繊維(炭素化温度1,500℃)、比較例2−3に係るフェノール樹脂炭素繊維(炭素化温度2,800℃)の炭素化収率は、それぞれ、1.6g/cm(比較例2−1)、1.4g/cm(比較例2−2)、1.3g/cm(比較例2−3)である。
このように炭素化処理における炭素化温度を800℃、1,500℃、2,800℃とするいずれの条件においても、PBB炭素繊維は、アラミド炭素繊維及びフェノール樹脂炭素繊維よりも、高い密度を有している。また、炭素化処理における炭素化温度を1,500℃とした市販のPAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維の密度が1.7g/cmを超えることと比較して、アラミド炭素繊維(1.5g/cm)とフェノール樹脂炭素繊維(1.4g/cm)は、密度が低く、疎な構造を有していることが分かる。一方、PBB炭素繊維(1.8g/cm)は、PAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維に匹敵する密度値を有し、密な構造を有していることが分かる。
−強度及び弾性−
炭素繊維の強度及び弾性は、炭素繊維を構成する黒鉛結晶の結晶性及び配向性に依存する。
ここでは、先ず、黒鉛結晶の結晶性を指標するパラメータとして、炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚Lを測定した。黒鉛結晶における炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚Lを示す概念図を図3(a)に示す。なお、図3(a)中の符号1a、1b、1cは、炭素網面を示す。
炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚Lの測定は、Niフィルターで単色化されたCuKα線をX線源とするX線回析装置により、広角X線回折プロファイルを測定することにより行った。即ち、図3(b)に示す赤道方向の光学系について、赤道方向プロファイルの2θ=26°付近に観察される面指数(002)のピークから、炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚Lを求めた。なお、図3(b)は、広角X線回折プロファイルを測定する際の光学系を示す概略図であり、検出器を繊維軸に対して垂直と平行な方向を赤道方向と子午線方向としている。また、X線回折装置を用いて2θ=26°付近に前記検出器を固定して子午線方向、赤道方向、子午線方向の順で繊維を回転させることによってX線強度分布をプロファイルすることを方位角測定とする。
次に、前述の方位角測定から得られる黒鉛結晶の配向度fを実用的な強度及び弾性率を有する炭素繊維の指標とする。なお、この配向度fは、実用配向度と呼ばれるもので、炭素材料の場合、2θ=26°付近に観測される黒鉛結晶の002面反射のいわゆるデバイ環に沿って測定された強度分布の半価幅(H°)からf=(1−H°/180)×100によって計算される。f=100であれば、図3(a)に示す、炭素結晶網面が繊維軸方向に全て並んだことを意味して、f=0であれば,炭素結晶網面が繊維軸方向に対して無秩序に配列していることを示す。
1,500℃の炭素化温度で炭素化処理した、実施例1−8に係るPBB炭素繊維、比較例1−2に係るアラミド炭素繊維及び比較例2−2に係るフェノール樹脂炭素繊維、並びに、参考文献1に開示される、PAN系炭素繊維及びピッチ系炭素繊維の炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚L、黒鉛結晶の配向度(f)をそれぞれ下記表1に示す。
参考文献1;A.Takaku,et al.,J.Mater.Sci.,25,4873(1990).
上記表1に示すように、実施例1−8に係るPBB炭素繊維は、不融化処理等を必要とするPAN系炭素繊維と同等の炭素網面の面間隔c/2及び炭素網面の積層厚Lを示し、優れた結晶性を有するとともに、その黒鉛結晶の配向度fは、80%を超え、PAN系炭素繊維に匹敵すると同時に、同じく不融化処理等を必要とするピッチ系炭素繊維よりも高い値を示している。
一方、不融化処理等を施さない比較例1−2に係るアラミド炭素繊維及び比較例2−2に係るフェノール繊維炭素繊維は、実施例1−8に係るPBB炭素繊維に比べ、炭素網面の面間隔c/2、炭素網面の積層厚Lの値が低く、結晶性が劣るとともに、配向度fの値も低く、実用的な炭素繊維としては、不十分なものであった。
以上のように、本発明では、不融化処理等の処理を実施しなくとも、優れた強度及び弾性を有する炭素繊維及びその製造方法を提供することができる。
(実施例2;PBB繊維)
実施例1では、繊維直径が50μmの太径のPBB炭素繊維前駆体繊維としたが、別方法として、マルチホールノズルを有する湿式紡糸装置を用いた細径のPBB炭素繊維前駆体繊維の製造方法について説明する。
即ち、ここでは、実施例1の湿式紡糸装置に代えて、ホール直径が0.06mmのホールを400個有するマルチホールノズルを備えた湿式紡糸装置に紡糸原液を導入し、吐出線速度:1.0m/min、巻取速度:1.5m/min(ジェットストレッチ比:1.5)の条件で湿式紡糸を行った。これ以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るPBB炭素繊維前駆体繊維を得た。なお、得られたPBB炭素繊維前駆体繊維の繊維直径は、15μmであった。
この実施例2に係るPBB炭素繊維前駆体繊維に対して、窒素雰囲気下において、10℃/minの昇温速度で室温から1,500℃まで昇温させ、10分間保持する炭素化処理を行い、実施例2−1に係る炭素繊維を製造した。なお、この炭素化処理は、PBB炭素繊維前駆体繊維に10MPaの張力を付与した状態で行った。
この実施例2−1に係る炭素繊維の密度は、1.8g/cmであり、面間隔c/2は、0.349nmであり、積層厚Lは、1.86nmであり、配向度fは、80.8%であり、太径の実施例1−8に係る炭素繊維と、略同等の特性が得られた。
また、高速炭素化の観点から、急速な昇温速度で炭素化させた例について説明する。
即ち、実施例2に係るPBB炭素繊維前駆体繊維に対して、キュリーポイントパイロライザ(日本分析工業社製)を用いて、窒素雰囲気下において、0.2秒間に室温から1,040℃まで昇温させ、5秒間保持する炭素化処理を行い、実施例2−2に係る炭素繊維を製造した。なお、この炭素化処理についても、PBB炭素繊維前駆体繊維に張力を掛けない状態で行っている。
(比較例4及び比較例5:アラミド炭素繊維及びフェノール樹脂炭素繊維)
高速炭素化に関する比較対象として、実施例2に係るPBB炭素繊維前駆体繊維に代えて、アラミド炭素繊維(東レ・デュポン社製、Kevlar(登録商標))を用い、また、フェノール樹脂繊維(群栄化学工業社製、Kynol(登録商標))を用いたこと以外は、実施例2−2と同様にして、アラミド繊維を前駆体とした比較例4に係る炭素繊維、及びフェノール樹脂繊維を前駆体とした比較例5に係る炭素繊維を製造した。
図4(a)に実施例2−2に係る炭素繊維(PBB炭素繊維)の側面を撮像した走査型顕微鏡像を示し、図4(b)にその断面を撮像した走査型顕微鏡像を示す。
また、図5(a)に比較例4に係る炭素繊維(アラミド炭素繊維)の側面を撮像した走査型顕微鏡像を示し、図5(b)にその断面を撮像した走査型顕微鏡像を示す。
また、図6(a)に比較例5に係る炭素繊維(フェノール樹脂炭素繊維)の側面を撮像した走査型顕微鏡像を示し、図6(b)にその断面を撮像した走査型顕微鏡像を示す。
図4(a)、(b)に示すように、実施例2−2に係る炭素繊維(PBB炭素繊維)では、高速炭素化処理を行った場合でも、全く溶融することなく、PBB炭素繊維前駆体繊維の繊維形状が維持されたまま炭素化することができている。また、得られた炭素繊維の密度は、1.8g/cmであり、実施例2−1に係る炭素繊維の密度と相違なかった。
一方、図5(a)、(b)に示すように、比較例4に係る炭素繊維(アラミド炭素繊維)では、繊維表面に溶融が見られ、また、繊維内部にも破裂、焼失の形跡が見られ、密度も1.6g/cmと低い値であった。
また、図6(a)、(b)に示すように、比較例5に係る炭素繊維(フェノール樹脂炭素繊維)では、溶融や破裂が見られないが、密度が1.5g/cmと最も低い値であった。
なお、PAN系炭素繊維については、図示しないものの、急速な昇温速度で炭素化を行うと、炭素化工程中に急加熱に基づく急激な気体膨脹が生じて繊維内部が破裂するとともに、スキンコア構造由来の繊維内部が焼失して中空化してしまうことが報告されている(下記参考文献1,2参照)
参考文献1:小川博靖、日本化学会誌、1994, No.10, 927-932
参考文献2:小川博靖、日本化学会誌、1994, No.5, 464-467
したがって、本発明の炭素繊維前駆体を用いると、極めて高速な炭素化処理を行った場合でも、十分な特性の炭素繊維を得ることができ、製造に要する時間を短縮化させて効率的な製造を行うことが可能である。
1a,1b,1c 炭素網面
c/2 炭素網面の面間隔
炭素網面の積層厚

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される重合体を含むことを特徴とする炭素繊維前駆体繊維。
    ただし、前記一般式(1)中、Arは、下記構造式(1)から(5)のいずれかで表されるアリール基を示し、Arは、下記構造式(6)及び(7)のいずれかで表されるアリール基を示す。
  2. 請求項1に記載の炭素繊維前駆体繊維を炭素化して得られることを特徴とする炭素繊維。
  3. 下記一般式(1)で表される重合体を含む被紡糸体化合物を紡糸して炭素繊維前駆体繊維を取得する炭素繊維前駆体繊維取得工程と、
    前記炭素繊維前駆体繊維を不活性ガス下で加熱して炭素化する炭素化工程と、を含むことを特徴とする炭素繊維の製造方法。
    ただし、前記一般式(1)中、Arは、下記構造式(1)から(5)のいずれかで表されるアリール基を示し、Arは、下記構造式(6)及び(7)のいずれかで表されるアリール基を示す。
JP2014550176A 2012-11-27 2013-11-25 炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法 Active JP6128610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258080 2012-11-27
JP2012258080 2012-11-27
PCT/JP2013/081629 WO2014084164A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-25 炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084164A1 true JPWO2014084164A1 (ja) 2017-01-05
JP6128610B2 JP6128610B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50827800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550176A Active JP6128610B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-25 炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9777408B2 (ja)
EP (1) EP2927351B1 (ja)
JP (1) JP6128610B2 (ja)
KR (1) KR101679382B1 (ja)
CN (1) CN104903500A (ja)
RU (1) RU2605973C1 (ja)
WO (1) WO2014084164A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088663A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
CN108396408A (zh) * 2018-01-30 2018-08-14 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种氮掺杂的芳纶基增强多级孔洞碳纤维的制备方法
KR102111089B1 (ko) 2018-11-19 2020-05-15 영남대학교 산학협력단 저가 탄소 섬유, 저가 탄소 섬유용 전구체 섬유 및 그 제조 방법
US20220195627A1 (en) * 2019-05-02 2022-06-23 Cytec Industries Inc. Process for preparing carbon fibers from low polydispersity polyacrylonitrile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414543A (en) * 1967-05-19 1968-12-03 Du Pont Heterocyclic polymers prepared from the reaction of tetracarboxylic acid dianhydrides and tetramines
US3539677A (en) * 1967-08-02 1970-11-10 Celanese Corp Thermally stable polymeric fibers and process for producing same
US3575941A (en) * 1967-11-07 1971-04-20 Celanese Corp Ultrastable polymers of bbb type,articles such as fibers made therefrom,and high temperature process for forming such polymers and articles
JPS4954629A (ja) * 1972-09-21 1974-05-28
US3903248A (en) * 1974-04-15 1975-09-02 Celanese Corp Process for the production of large denier carbon fibers
JPS61275116A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法
JP2600088B2 (ja) * 1990-09-26 1997-04-16 工業技術院長 黒鉛繊維の製造方法
JP2006144201A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp 炭素複合体、炭素複合体の製造方法および樹脂成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339691B1 (en) * 1985-05-30 1995-03-22 Research Development Corporation of Japan Process for producing graphite films
DE3650278T2 (de) * 1985-05-30 1995-09-28 Japan Res Dev Corp Verfahren zum Herstellen von Graphitfolien.
JPH0735614B2 (ja) * 1988-10-03 1995-04-19 新王子製紙株式会社 高黒鉛化炭素繊維の製造方法
BRPI0905945A2 (pt) 2008-04-11 2015-06-30 Toray Industries "fibra precursora de fibra de carbono, processo de produção de uma fibra precursora de fibra de carbono, processo de produção de uma fibra de carbono e fibra de carbono"
JP2011057474A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Univ Of Tokyo 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体成長用基板、半導体成長用基板の製造方法、半導体素子、発光素子、表示パネル、電子素子、太陽電池素子及び電子機器
RU2424385C1 (ru) * 2010-03-19 2011-07-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственный центр "УВИКОМ" (ООО "НПЦ "УВИКОМ") Способ получения углеродного волокна и материалов на его основе

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414543A (en) * 1967-05-19 1968-12-03 Du Pont Heterocyclic polymers prepared from the reaction of tetracarboxylic acid dianhydrides and tetramines
US3539677A (en) * 1967-08-02 1970-11-10 Celanese Corp Thermally stable polymeric fibers and process for producing same
US3575941A (en) * 1967-11-07 1971-04-20 Celanese Corp Ultrastable polymers of bbb type,articles such as fibers made therefrom,and high temperature process for forming such polymers and articles
JPS4954629A (ja) * 1972-09-21 1974-05-28
US3903248A (en) * 1974-04-15 1975-09-02 Celanese Corp Process for the production of large denier carbon fibers
JPS61275116A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Res Dev Corp Of Japan グラフアイトフイルムおよび繊維の製造方法
JPH0157044B2 (ja) * 1985-05-30 1989-12-04 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
JP2600088B2 (ja) * 1990-09-26 1997-04-16 工業技術院長 黒鉛繊維の製造方法
JP2006144201A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp 炭素複合体、炭素複合体の製造方法および樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927351A1 (en) 2015-10-07
KR20150086542A (ko) 2015-07-28
EP2927351B1 (en) 2024-02-21
US20150322593A1 (en) 2015-11-12
JP6128610B2 (ja) 2017-05-17
EP2927351A4 (en) 2016-07-27
CN104903500A (zh) 2015-09-09
US9777408B2 (en) 2017-10-03
WO2014084164A1 (ja) 2014-06-05
KR101679382B1 (ko) 2016-11-25
RU2605973C1 (ru) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933598B1 (ko) 탄소섬유 전구체 섬유, 탄소섬유 및 탄소섬유의 제조방법
JP6128610B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
Zhang et al. Heat-resistant polybenzoxazole nanofibers made by electrospinning
CN114737318B (zh) 一种聚酰亚胺基高导热石墨纳米纤维膜的制备方法
Cao et al. Structural relationship between random copolyimides and their carbon fibers
Sayyar et al. Wet‐spinning and carbonization of graphene/PAN‐based fibers: Toward improving the properties of carbon fibers
Youm et al. Densifying and strengthening of electrospun polyacrylonitrile‐based nanofibers by uniaxial two‐step stretching
CN102383217A (zh) 一种聚酰亚胺纤维及其制备方法
JP6449495B2 (ja) ポリベンズイミダゾール炭素繊維
Yan et al. High conductivity electrospun carbon/graphene composite nanofiber yarns
KR102022914B1 (ko) 염소화 폴리염화비닐로부터 형성된 탄소섬유 및 그 제조방법
KR102266753B1 (ko) 유연성을 갖는 폴리이미드계 탄소섬유 및 그 제조방법
RU2432422C2 (ru) Огнестойкое волокно, углеродное волокно и способ их получения
JP6191182B2 (ja) 炭素繊維束及びその製造方法
KR102531748B1 (ko) 폴리이미드계 탄소섬유와 흑연섬유 및 그 제조방법
KR101470261B1 (ko) 피치계 탄소섬유 및 이의 제조방법
KR102212191B1 (ko) 다공성의 그래파이트 나노섬유 웹, 상기 웹 구조를 포함하는 멤브레인, 상기 멤브레인을 포함하는 방열시트 및 상기 나노섬유 웹의 제조방법
JPS5976925A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
KR101472223B1 (ko) 해도형 피치계 탄소섬유 및 이의 제조방법
JP2013249570A (ja) 炭素繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250