JPWO2014076869A1 - 不揮発性記憶素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014076869A1
JPWO2014076869A1 JP2014504097A JP2014504097A JPWO2014076869A1 JP WO2014076869 A1 JPWO2014076869 A1 JP WO2014076869A1 JP 2014504097 A JP2014504097 A JP 2014504097A JP 2014504097 A JP2014504097 A JP 2014504097A JP WO2014076869 A1 JPWO2014076869 A1 JP WO2014076869A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
memory element
nonvolatile memory
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555821B1 (ja
Inventor
早川 幸夫
幸夫 早川
三河 巧
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014504097A priority Critical patent/JP5555821B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555821B1 publication Critical patent/JP5555821B1/ja
Publication of JPWO2014076869A1 publication Critical patent/JPWO2014076869A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/685Hi-Lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

第1電極(105)と第2電極(107)との間に介在する抵抗変化層(106)は、第1電極(105)に接する第1の抵抗変化層(106a)と、第2電極(107)に接して酸素不足度が第1の抵抗変化層(106a)よりも小さい第2の抵抗変化層(106b)とを有し、第1の抵抗変化層(106a)の第2の抵抗変化層(106b)に近い主面は平坦であり、第2の抵抗変化層(106b)は、抵抗変化層(106)の主面に垂直な方向に見て抵抗変化層(106)の輪郭の内部に位置する頂点(170)と輪郭上に位置する複数の頂点(171)とを有する多角形の領域(160)において第1の抵抗変化層(106a)及び第2電極(107)の双方と接し、かつ前記多角形の前記内部領域外の領域において第1の抵抗変化層(106a)及び第2電極(107)の少なくとも一方と接していない。

Description

本発明は、高集積化と高速化に適した不揮発性記憶素子及びその製造方法に関する。特に、極性の異なる電気パルスを印加してデータを書き込む抵抗変化型の不揮発性記憶素子に関するものである。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される不揮発性記憶装置の大規模化、高集積化、高速化が急速に進んでおり、またその用途も急速に拡大している。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。そして、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の不揮発性メモリとして、抵抗変化型の不揮発性記憶素子(抵抗変化素子とも言う)を用いた不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、この抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。
この抵抗変化素子の一例として、酸素含有率の異なる遷移金属酸化物を積層して抵抗変化層に用いた不揮発性記憶装置が提案されている。例えば、特許文献1においては、酸素含有率の高い抵抗変化層と接触する電極界面に酸化・還元反応を選択的に発生させ、抵抗変化を安定化することが開示されている。
上記した従来の抵抗変化素子は、下部電極と抵抗変化層と上部電極とを有して構成され、この抵抗変化素子が二次元状もしくは三次元状に配置されて、メモリアレイを構成している。各々の抵抗変化素子においては、抵抗変化層は第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層の積層構造からなり、かつ第1及び第2の抵抗変化層は同種の遷移金属酸化物からなる。第2の抵抗変化層を形成する遷移金属酸化物の酸素含有率は、第1の抵抗変化層を形成する遷移金属酸化物の酸素含有率より高い。
このような構造とすることで、抵抗変化素子に電圧を印加した場合には、酸素含有率が高く、より高い抵抗値を示す第2の抵抗変化層にほとんどの電圧が印加されることになる。また、この界面近傍では、反応に寄与できる酸素も豊富に存在する。よって、上部電極と第2の抵抗変化層との界面で、選択的に酸化・還元の反応が起こり、安定に抵抗変化を実現することができる。
また、上述した従来の抵抗変化素子においては、抵抗変化が開始される状態へ遷移させるため、初期に抵抗変化素子に電圧を印加し、第2の抵抗変化層にフィラメントを形成する必要がある(このフィラメント形成をブレイクといい、その時に抵抗変化素子に印加する電圧を初期ブレイク電圧という)。そこで、抵抗変化素子内に段差を形成し、初期フィラメントを容易に形成できる不揮発性記憶装置が提案されている。例えば、特許文献2においては、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面に段差を形成し、第2の抵抗変化層は、段差の屈曲部を被覆するように形成する。このような構造とすることにより、第1の抵抗変化層の段差形状を反映して、その段差上の第2の抵抗変化層に屈曲部が形成されるので、その屈曲部を起点に、電界集中によって低い電圧でもブレイク現象を生じることができる。
特許第4253038号公報 特許第4722236号公報
しかしながら、前述した従来の不揮発性記憶素子には、微細化した場合に段差形状のばらつきに起因する不揮発性記憶素子の特性変動が顕在化する問題がある。
本発明は、このように問題に鑑みてなされたものであり、微細化した場合に生じる初期ブレイク電圧の増加および特性ばらつきを解決し、低電圧で動作可能な不揮発性記憶素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示される不揮発性記憶素子の1つの態様は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、前記抵抗変化層は、第1の金属酸化物で構成され前記第1電極に接する第1の抵抗変化層と、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度よりも小さい第2の金属酸化物で構成され前記第2電極に接する第2の抵抗変化層とを有し、前記第1の抵抗変化層の前記第2の抵抗変化層に近い主面は平坦であり、前記第2の抵抗変化層は、前記抵抗変化層の主面に垂直な方向に見て前記抵抗変化層の輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記抵抗変化層の輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の双方と接し、かつ前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の少なくとも一方と接していない。
前記不揮発性記憶素子によれば、微細化しても、特性ばらつきを増やさずに初期ブレイク電圧が低減できることから、安定した低電圧動作を実現できる。
図1(a)は、実施の形態1の不揮発性記憶素子の一例を示す垂直断面図、図1(b)は、A−A線の断面を矢印方向に見た水平断面図である。 図2は、実施の形態1の不揮発性記憶素子に初期ブレイク電圧を印加した場合の電界強度分布を示す特性図である。 図3Aは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の頂点の角度と電界強度(頂点の角度が180度の場合における電界強度を1として規格化)との関係を示した特性図である。 図3Bは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の頂点の角度が135度の場合における電界強度分布を示す特性図である。 図3Cは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の頂点の角度が45度の場合における電界強度分布を示す特性図である。 図4(a)は、実施の形態1の不揮発性記憶素子の一例を示す垂直断面図、図4(b)は、A−A線の断面を矢印方向に見た水平断面図である。 図5Aは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図5Bは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図5Cは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図5Dは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図5Eは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図5Fは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図6Aは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図6Bは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図6Cは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図6Dは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図6Eは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図7Aは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図7Bは、実施の形態1の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図である。 図8(a)は、実施の形態2の不揮発性記憶素子の一例を示す垂直断面図、図8(b)は、A−A線の断面を矢印方向に見た水平断面図である。 図9(a)は、実施の形態2の不揮発性記憶素子の一例を示す垂直断面図、図9(b)は、A−A線の断面を矢印方向に見た水平断面図である。 図10Aは、実施の形態2の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図10Bは、実施の形態2の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図10Cは、実施の形態2の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図10Dは、実施の形態2の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図10Eは、実施の形態2の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図11(a)は、実施の形態3の不揮発性記憶素子の一例を示す垂直断面図、図11(b)は、A−A線の断面を矢印方向に見た水平断面図である。 図12(a)は、実施の形態3の不揮発性記憶素子の一例を示す垂直断面図、図12(b)は、A−A線の断面を矢印方向に見た水平断面図である。 図13Aは、実施の形態3の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図13Bは、実施の形態3の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図13Cは、実施の形態3の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図13Dは、実施の形態3の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図13Eは、実施の形態3の不揮発性記憶素子の製造方法を示す断面図および上面図である。 図14Aは、従来の不揮発性記憶素子における初期ブレイク特性と段差形状との依存を示す特性図である。 図14Bは、ライン型の段差形状を素子の主面上から見た図である。 図14Cは、角型の段差形状を素子の主面上から見た図である。 図15は、従来の不揮発性記憶素子における初期ブレイク電圧と段差の深さとの関係を示す特性図である。 図16は、従来の不揮発性記憶素子における初期ブレイク電圧と段差の屈曲部の角度との関係を示す特性図である。
(本発明の基礎となった知見)
以下、詳細な説明に先立ち、本発明者らが実験によって得た新たな知見について説明する。なお、以下では、図14A、図14B、図14C、図15、図16を参照しながら当該知見について説明するが、これは後述の実施形態を理解するための一助とするものである。したがって、本発明はこれらの図面やその説明に限定されない。
前述したように、従来の抵抗変化型の不揮発性記憶素子(抵抗変化素子)には、以下のような課題がある。
大容量の不揮発性記憶装置を実現するためには、抵抗変化素子を微細化し、メモリセル面積を縮小する必要がある。そして、抵抗変化素子を微細加工するためには、素子の薄膜化が不可欠である。このため、抵抗変化素子内に段差を形成する従来技術(特許文献2)は、形成する段差の深さを浅くせざるを得ない。
図15は、段差の深さ(横軸、任意単位)と初期ブレイク電圧(縦軸、任意単位)との関係を表した特性図である。図16は、段差の屈曲部の角度(横軸、任意単位)と初期ブレイク電圧(縦軸、任意単位)との関係を示した特性図である。図15及び図16から明らかなように、段差の深さが浅くなり、屈曲部の角度が小さくなると、屈曲部における電界集中が弱まることから、初期ブレイク電圧の増加が生じる。また、段差の深さ・屈曲部の角度ばらつきの抑制がより困難となる。
従って、抵抗変化素子を微細化した場合、抵抗変化素子内に段差を形成する従来技術では、低電圧ブレイクの効果が減少する。そして、段差の深さが浅くなると、初期ブレイク電圧が増加し、段差形状のばらつきに起因する特性変動が顕在化する。
図14Aは、抵抗変化層が第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層の積層構造からなる抵抗変化素子において、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面に形成した段差と初期ブレイク特性との関係を示す特性図である。図14Aにおいて、初期ブレイク特性は、初期ブレイク動作時において抵抗変化素子に印加した電圧(横軸、任意単位)と流れた電流(縦軸、任意単位)との関係を表すグラフによって示されている。グラフ上の白丸はブレイクが生じたポイントであり、白丸のポイントにおける電圧が初期ブレイク電圧である。
図14Bは、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面に形成したライン型の段差形状を主面上から見た図、図14Cは角型の段差形状を主面上から見た図をそれぞれ示す。ここで用いた主面上から見て形状の異なる2種類の段差は、リソグラフィー技術で形成し、断面方向から見た段差の深さ及び屈曲部の角度は同じである。
図14Aより明らかなように、抵抗変化素子の主面上から見た段差形状に伴い、初期ブレイク電圧が異なる。特に、抵抗変化素子の主面上から見た段差形状が角型の場合には、初期ブレイク電圧が最も低い。つまり、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層との界面に形成された段差における初期ブレイク動作時の電界集中は、断面方向からの屈曲部の形状だけでなく、主面上から見た段差形状にも依存するという現象を新たに見出した。
本発明は、上述した抵抗変化素子の主面上から見た段差形状に応じて電界の集中が異なるという知見と、第1の抵抗変化層と第2の抵抗変化層の積層構造からなる抵抗変化素子の初期ブレイク動作の特性に基づいて着想され、完成されたものである。
本発明は、抵抗変化素子を微細化した場合に生じる初期ブレイク電圧の増加および特性ばらつきを解決し、低電圧で動作可能な不揮発性記憶素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、前記抵抗変化層は、第1の金属酸化物で構成され前記第1電極に接する第1の抵抗変化層と、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度よりも小さい第2の金属酸化物で構成され前記第2電極に接する第2の抵抗変化層とを有し、前記第1の抵抗変化層の前記第2の抵抗変化層に近い主面は平坦であり、前記第2の抵抗変化層は、前記抵抗変化層の主面に垂直な方向に見て前記抵抗変化層の輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記抵抗変化層の輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の双方と接し、かつ前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の少なくとも一方と接していない。
このような構成によれば、初期化ブレイク動作時において、第2の抵抗変化層と第1電極の双方と接する第1の抵抗変化層を主面上からみた領域で、2つの辺によって形成された抵抗変化層の端部と接していない前記第1頂点に電界が集中する。よって、抵抗変化層に段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることが可能となり、抵抗変化素子を微細化できる。
また、前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満であってもよい。
このような構成によれば、前記第1頂点で電界強度が強まり、フィラメントの形成箇所を前記第1頂点に誘導できる。よって、素子端部では大きいエッチングダメージの影響を軽減できることから、安定した抵抗変化動作が可能となる。
また、前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との間に介在して保護層が設けられていてもよく、また、前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第2の抵抗変化層と前記第2電極との間に介在して保護層が設けられていてもよく、また、前記多角形の前記内部領域においてのみ前記第2電極が設けられていてもよい。
これらの構成によれば、抵抗変化素子を微細化した場合でも第2の抵抗変化層と第1電極の双方と接する第1の抵抗変化層の領域を保護層で容易に分離でき、前記領域の2つによって形成される頂点の制御性が向上し、ブレイク電圧の低減とばらつき抑制が可能となる。
また、前記第1金属酸化物及び前記第2金属酸化物の各々は、遷移金属酸化物又はアルミニウム酸化物であってもよく、また、前記遷移金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物のいずれかであってもよい。
このような構成によれば、安定した抵抗変化動作が可能となり、高い信頼性を有した不揮発性記憶素子を提供することができる。
開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に保護層を形成する工程と、前記保護層の一部を除去し、前記第1の抵抗変化層を露出させる工程と、前記保護層と前記露出された第1の抵抗変化層とを被覆する第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に第2電極を形成する工程と、を含む。
このような構成によれば、前記保護層の加工後に前記第2の抵抗変化層を形成することから、前記第2の抵抗変化層がエッチングされることがなく、均一な膜厚を確保できることから、安定した初期ブレイク電圧を得られる。
また、前記保護層の一部を除去する工程において、前記保護層のエッチングレートが前記第1の抵抗変化層のエッチングレートよりも大きい条件で前記保護層をエッチングしてもよい。
このような構成によれば、前記保護層をエッチングする際の選択比が大きく、オーバーエッチングによる前記第1の抵抗変化層の膜減りが抑制でき、抵抗変化動作の安定した不揮発性記憶素子を提供できる。
また、前記不揮発性記憶素子は、積層方向に見てあらかじめ定められた輪郭で囲まれた領域に形成され、前記保護層の一部を除去する工程において、前記積層方向に見て前記輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる前記保護層の部分が除去されてもよい。
このような構成によれば、初期化ブレイク動作時において、前記第1頂点に電界が集中する不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることができるため、微細化に適する。
また、前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満であってもよい。
このような構成によれば、前記第1頂点で電界強度が強まり、フィラメントの形成箇所を前記第1頂点に誘導できる不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、素子端部では大きいエッチングダメージの影響を軽減できることから、安定した抵抗変化動作が可能となる。
開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に保護層を形成する工程と、前記保護層の一部を除去し、前記第2の抵抗変化層を露出させる工程と、前記保護層と前記露出された第2の抵抗変化層とを被覆する第2電極を形成する工程と、を含む。
このような構成によれば、前記保護層をエッチングする際に、前記第2の抵抗変化層と前記第1の抵抗変化層との界面がエッチングガスに曝されない。従って、エッチングガスの混入で酸素原子の移動が阻害されることがなく、安定した抵抗変化動作が可能となる。
また、前記保護層の一部を除去する工程において、前記保護層のエッチングレートが前記第2の抵抗変化層のエッチングレートよりも大きい条件で前記保護層をエッチングしてもよい。
このような構成によれば、前記保護層をエッチングする際の選択比が大きく、オーバーエッチングによる前記第2の抵抗変化層の膜減りが抑制でき、抵抗変化動作の安定した不揮発性記憶素子を提供できる。
また、前記不揮発性記憶素子は、積層方向に見てあらかじめ定められた輪郭で囲まれた領域に形成され、前記保護層の一部を除去する工程において、前記積層方向に見て前記輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる前記保護層の部分が除去されてもよい。
このような構成によれば、初期化ブレイク動作時において、前記第1頂点に電界が集中する不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることができるため、微細化に適する。
また、前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満であってもよい。
このような構成によれば、前記第1頂点で電界強度が強まり、フィラメントの形成箇所を前記第1頂点に誘導できる不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、素子端部では大きいエッチングダメージの影響を軽減できることから、安定した抵抗変化動作が可能となる。
開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極の一部を除去する工程と、を含む。
このような構成によれば、前記第2電極をエッチングする際に、前記第2の抵抗変化層と前記第1の抵抗変化層との界面がエッチングガスに曝されない。従って、エッチングガスの混入で酸素原子の移動が阻害されることがなく、安定した抵抗変化動作が可能となる。
また、前記不揮発性記憶素子は、積層方向に見てあらかじめ定められた輪郭で囲まれた領域に形成され、前記第2電極の一部を除去する工程において、前記積層方向に見て、前記輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重ならない前記第2電極の部分が除去されてもよい。
このような構成によれば、初期化ブレイク動作時において、前記第1頂点に電界が集中する不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることができるため、微細化に適する。
また、前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満であってもよい。
このような構成によれば、前記第1頂点で電界強度が強まり、フィラメントの形成箇所を前記第1頂点に誘導できる不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、素子端部では大きいエッチングダメージの影響を軽減できることから、安定した抵抗変化動作が可能となる。
以下に、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや記憶部等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
以下では、個々の実施の形態を説明する前に、開示される不揮発性記憶素子の基本的な考え方について、不揮発性記憶素子の一例に基づいて説明する。
図1において、(a)は不揮発性記憶素子10の構造の一例を示す垂直断面図であり、(b)は不揮発性記憶素子10の構造の一例を示す水平断面図である。図1において、(a)は(b)のB−B線における断面を矢印方向Bに見た断面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面を矢印方向Aに見た断面図である。ここで、水平という用語は、不揮発性記憶素子10が形成される基板100の主面と平行な方向を表し、垂直という用語は不揮発性記憶素子10を構成する複数の層の積層方向を表す。
図1の(a)に示されるように、不揮発性記憶素子10において、抵抗変化層106を構成する第1の抵抗変化層106a上の一部に保護層150を設け、第1の抵抗変化層106aの残りの一部と保護層150を第2の抵抗変化層106bで被覆し、その上に第2電極107が形成されている。その結果、第2の抵抗変化層106bは、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する領域と、保護層150と第2電極107の双方と接する領域とに分離できる。そして、第1の抵抗変化層106aの第2の抵抗変化層106bに近い主面(上面)は平坦である。
また、図1の(b)に示されるように、第2の抵抗変化層106bは、抵抗変化層106の主面に垂直な方向に見て抵抗変化層106の輪郭の内部に位置する1つの頂点170と輪郭上に位置する複数の頂点171とを有する多角形163の内部の領域160において第1の抵抗変化層106a及び第2電極107の双方と接し、かつ多角形163の外部の領域において第1の抵抗変化層106a及び第2電極107の少なくとも一方と接していない。ここで、頂点170が第1頂点の一例であり、頂点171が第2頂点の一例である。
このような構造を有する不揮発性記憶素子10について、頂点170で交わる2つの辺161、162が成す角度164、つまり多角形163の頂点170における内角が90度の場合において、初期ブレイク動作時の第2の抵抗変化層106bの電界強度をシミュレーションで解析した。
図2は、第2の抵抗変化層106bの電解強度の水平方向の分布を2次元図に示した結果である。解析に使用した静電界シミュレーションは、EEM社製EEM−STF(Ver.2.2)で3次元任意形状の誘電体、電極、点電荷からなる系の電圧分布を差分法により解析するものである。計算に使用した座標系は、3次元のXYZ座標系を用い、メッシュ数は50、各方向に均一とした。
図2に示すように、第2の抵抗変化層106bには、領域160において強い電界がかかり、特に、頂点170において電界が集中している。
図3Aは、角度164と電界強度との関係を示した特性図である。図3Aの縦軸は、角度164が180度の時の電界強度を1として規格化した電界強度値を表し、横軸は角度164を表す。
図3B、図3Cは角度164がそれぞれ135度と45度の場合における抵抗変化層上面から見た電界強度分布を示す。
図3Aから明らかなように、角度164が0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満であるときの電界強度は、角度164がその他の値であるときの電界強度よりも大きい。また、電界強度の角度依存性は、保護層の特性(例えば、膜厚や誘電率)及び抵抗変化層の特性(例えば、酸素含有率、抵抗値、膜厚)には依存しない。
上述したように、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bを主面上から見た領域160において、領域160の2つの辺161、162によって形成された抵抗変化層106の端部と接していない頂点170を備えた不揮発性記憶素子10は、初期ブレイク動作時の電界を頂点170に集中できることから、初期ブレイク電圧を低減することが可能である。
不揮発性記憶素子10は、第1の抵抗変化層106aの第2の抵抗変化層106bに近い主面(上面)が平坦であり、特許文献2に開示されている不揮発性記憶素子とは明らかに構造が異なる。また、特許文献2に開示されているように第1の抵抗変化層106aを加工して段差を形成する必要なく、初期ブレイク電圧の低減が可能である。従って、第1の抵抗変化層106aに段差を形成した場合に生じる加工ばらつきに起因する特性変動も抑制できる。
以上のように、不揮発性記憶素子10によれば、微細化した場合において、ブレイク電圧を低減でき、かつ特性ばらつきを抑制できることから、安定した低電圧動作を実現できる。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら、実施の形態1に係る不揮発性記憶素子10について、より詳しく説明する。
[素子の構成]
上述したように、不揮発性記憶素子10の構造の一例が、図1において、(a)の垂直断面図、および(b)の水平断面図に示されている。
図1の(a)および(b)に示すように、不揮発性記憶素子10は、第1の配線101が形成された半導体基板等の基板100と、基板100上に第1の配線101を覆って形成されたシリコン酸化膜(膜厚500nm以上1000nm以下)で構成される第1の層間絶縁層102と、第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103(直径50nm以上300nm以下)の内部にタングステン(W)を主成分として埋め込んで構成された第1のコンタクトプラグ104とを有している。
図1の(a)には明示されていないが、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく(すなわち、同一平面上にない)、その不連続部にリセス(深さ5nm以上50nm以下)が発生していることがある。
そして、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上には、窒化タンタル(TaN)で構成される第1電極105(膜厚5nm以上100nm以下)、抵抗変化層106(20nm以上100nm以下)、及び貴金属(白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など)で構成される第2電極107(膜厚5nm以上100nm以下)を有する抵抗変化素子(500nm角)が形成されている。この抵抗変化素子を被覆して、シリコン酸化膜(SiO、膜厚500nm以上1000nm以下)で構成される第2の層間絶縁層108が形成され、第2の層間絶縁層108を貫通して、第2電極107に達する第2のコンタクトホール109(直径50nm以上300nm以下)が形成され、その内部にタングステン(W)を主成分とした第2のコンタクトプラグ110が形成されている。
第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の層間絶縁層108上には、第2の配線111が形成されている。
なお、第1電極105の表面は、第1のコンタクトプラグ104上に発生した段差が転写されておらず、第1電極105表面全面にわたって、極めて高い平坦度を有し、連続面(平坦面)を維持している。従って、不揮発性記憶素子10は第1電極105の下方に第1のコンタクトプラグ104を有するが、第1電極105と第1の抵抗変化層106aとの界面は平坦である。
ここで、抵抗変化層106は、第1の抵抗変化層106a(膜厚18nm以上95nm以下)と第2の抵抗変化層106b(膜厚2nm以上10nm以下)と保護層150とで構成される。
抵抗変化層106は、第1電極105と第2電極107との間に介在され、第1電極105と第2電極107との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する層である。例えば、第1電極105と第2電極107との間に与えられる電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する層である。抵抗変化層106は、第1電極105に接続する第1の抵抗変化層106aと、第2電極107に接続する第2の抵抗変化層106bの少なくとも2層を積層して構成される。
第1の抵抗変化層106aは、酸素不足型の第1の金属酸化物で構成され、第2の抵抗変化層106bは、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい第2の金属酸化物で構成されている。第2の抵抗変化層106b中には、電気パルスの印加に応じて酸素不足度が可逆的に変化する微小な局所領域が形成されている。局所領域は、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメントを含むと考えられる。
「酸素不足度」とは、金属酸化物において、その化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTa25であるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。
酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Ta25の酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。例えば、第1の金属酸化物層を構成する金属と、第2の金属酸化物層を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
抵抗変化層106を構成する金属としては、遷移金属、またはアルミニウム(Al)を用いることができる。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。
例えば、タンタル酸化物を用いる場合、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物の組成をTaOxとした場合にxが0.9以上1.6以下であり、かつ、第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物の組成をTaOyとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層106の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。この場合、第2の抵抗変化層106bの膜厚は、3〜4nmとしてもよい。
例えば、ハフニウム酸化物を用いる場合、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物の組成をHfOxとした場合にxが0.9以上1.6以下であり、かつ、第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物の組成をHfOyとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層106の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。この場合、第2の抵抗変化層106bの膜厚は、3〜4nmとしてもよい。
また、ジルコニウム酸化物を用いる場合、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物の組成をZrOxとした場合にxが0.9以上1.4以下であり、かつ、第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物の組成をZrOyとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層106の抵抗値を安定して高速に変化させることができる。この場合、第2の抵抗変化層106bの膜厚は、1〜5nmとしてもよい。
第1の抵抗変化層106aとなる第1の金属酸化物を構成する第1の金属と、第2の抵抗変化層106bとなる第2の金属酸化物を構成する第2の金属とは、異なる金属を用いてもよい。この場合、前記第2の金属酸化物は、前記第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高くてもよい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1電極105と第2電極107との間に印加された電圧は、第2の抵抗変化層106bに、より多くの電圧が分配され、第2の金属酸化物中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、前記第1の金属と、前記第2の金属とに、互いに異なる材料を用いる場合、前記第2の金属の標準電極電位は、前記第1の金属の標準電極電位より低くてもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。これにより、標準電極電位が相対的に低い前記第2の金属酸化物において、酸化還元反応が起こりやすくなる。なお、抵抗変化現象は、抵抗が高い前記第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こってフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値(酸素不足度)が変化すると考えられる。
例えば、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物に酸素不足型のタンタル酸化物(TaOx)を用い、第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物にチタン酸化物(TiO2)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が得られる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。このように、前記第2の金属酸化物に前記第1の金属酸化物より標準電極電位が低い金属の酸化物を用いることにより、第2の抵抗変化層106bでより酸化還元反応が発生しやすくなる。その他の組み合わせとして、高抵抗層となる第2の抵抗変化層106bにアルミニウム酸化物(Al23)を用いることができる。例えば、第1の抵抗変化層106aを酸素不足型のタンタル酸化物(TaOx)で構成し、第2の抵抗変化層106bをアルミニウム酸化物(Al23)で構成してもよい。
積層構造の抵抗変化層106における抵抗変化現象は、高抵抗化および低抵抗化のいずれの場合も、抵抗が高い第2の抵抗変化層106b中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こって、局所領域中のフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値が変化すると考えられる。
つまり、第2の抵抗変化層106bに接続する第2電極107に、第1電極105を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層106中の酸素イオンが第2の抵抗変化層106b側に引き寄せられる。これによって、第2の抵抗変化層106b中に形成された微小な局所領域中で酸化反応が発生し、酸素不足度が減少する。その結果、局所領域中のフィラメントが繋がりにくくなり、抵抗値が増大すると考えられる。
逆に、第2の抵抗変化層106bに接続する第2電極107に、第1電極105を基準にして負の電圧を印加したとき、第2の抵抗変化層106bの酸素イオンが第1の抵抗変化層106a側に押しやられる。これによって、第2の抵抗変化層106b中に形成された微小な局所領域中で還元反応が発生し、酸素不足度が増加する。その結果、局所領域中のフィラメントが繋がりやすくなり、抵抗値が減少すると考えられる。
酸素不足度がより小さい前記第2の金属酸化物で構成された第2の抵抗変化層106bに接続されている第2電極107は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など、第2の金属酸化物を構成する金属及び第1電極105を構成する材料と比べて、標準電極電位がより高い材料で構成する。また、酸素不足度がより高い前記第1の金属酸化物で構成された第1の抵抗変化層106aに接続されている第1電極105は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)など、第1の金属酸化物を構成する金属と比べて、標準電極電位がより低い材料で構成してもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。
すなわち、第2電極107を構成する材料の標準電極電位V2、第2の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr2、第1の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr1、第1電極105を構成する材料の標準電極電位V1とは、Vr2<V2、かつV1<V2なる関係を満足してもよい。さらには、V2>Vr2で、Vr1≧V1の関係を満足してもよい。
上記の構成とすることにより、第2電極107と第2の抵抗変化層106bの界面近傍の前記第2の金属酸化物中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
保護層150は、第1の抵抗変化層106aの一部と第2の抵抗変化層106bの一部と接しており、例えばシリコン酸化膜(膜厚5nm以上50nm以下)で構成されている。保護層150は、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物、または第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物よりエッチングレートが大きくなるエッチング条件が存在する材料で構成される。保護層150は、例えば、シリコンを含有した絶縁膜やカーボンを含有した絶縁膜であってもよい。
再び図1を参照して、不揮発性記憶素子10の抵抗変化層106を主面上からみると、第1の抵抗変化層106aの一部を保護層150が被覆し、第1の抵抗変化層106aの残りの領域と保護層150とを第2の抵抗変化層106bが被覆している。更に、第2の抵抗変化層106bを第2電極107が被覆している。そして、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bの一部の領域160が形成される。
領域160は、抵抗変化層106の端部と接していない角、言い換えれば、不揮発性記憶素子10を積層方向(抵抗変化層106の主面に垂直な方向)に見て抵抗変化層106の輪郭の内部に位置する頂点170、を有している。多角形163の頂点170における内角の角度164は、0度より大きく90度以下であってもよく、また270度以上で360度より小さくてもよい。また、抵抗変化層106の主面上から見て中心の位置に頂点170があってもよい。
図1の(b)に示す不揮発性記憶素子10では、領域160の輪郭を規定する多角形163の頂点170における内角の角度164は、一例として90度であるが、前記内角の角度164は90度には限られない。例えば、前記内角の角度164は270度であってもよい。
図4において、(a)は不揮発性記憶素子15の構造の一例を示す垂直断面図であり、(b)は不揮発性記憶素子15の構造の一例を示す水平断面図である。図4において、(a)は(b)のB−B線における断面を矢印方向Bに見た断面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面を矢印方向Aに見た断面図である。垂直、水平という用語は、前述と同様の意味で用いられる。図4において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図4の(b)に示されるように、不揮発性記憶素子15では、前記内角の角度164が270度である。
不揮発性記憶素子10および不揮発性記憶素子15の構成により、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bを主面上から見た領域160において、領域160の2つの辺161、162によって形成された抵抗変化層の端部と接しない頂点170で初期化ブレイク動作時の電界が集中する。従って、第1の抵抗変化層106aに段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることができ、その結果、抵抗変化素子の微細化が可能となり、大規模メモリを構成するために適した不揮発性記憶素子を提供できる。
図3Aで説明したように、頂点170で電界が集中する効果は、領域160の頂点170における内角の角度164が、0度より大きく90度以下である場合、及び270度以上で360度より小さい場合に、顕著である。したがって、領域160の頂点170における内角の角度164が、0度より大きく90度以下であるか、または270度以上で360度より小さい抵抗変化素子は、本発明に含まれる。
[製造方法]
図5Aから図5F、図6Aから図6E、図7A、図7Bは、不揮発性記憶素子10または不揮発性記憶素子15の要部の製造方法の一例を示す断面図である。図6Aから図6Eには、不揮発性記憶素子10または不揮発性記憶素子15を積層方向に上方から見た平面図が付されている。不揮発性記憶素子10または不揮発性記憶素子15は、パターニングされることにより最終的には、積層方向に見て図6Aから図6Eの平面図に示される輪郭で囲まれた領域に形成される。
これらの図を用いて、不揮発性記憶素子10または不揮発性記憶素子15の要部の製造方法について説明する。以下の説明では、パターニングによって形状が変更される構成要素を、パターニングの前後で同一の符号を付して異なる名称で呼ぶことがある。
まず、図5Aに示すように、第1の配線101を形成する工程において、トランジスタや下層配線などが形成されている基板100上に、アルミで構成される導電層(膜厚400nm以上600nm以下)を形成し、これをパターニングすることで第1の配線101を形成する。
次に、図5Bに示すように、第1の層間絶縁層102を形成する工程において、第1の配線101を被覆して基板100上に絶縁層を形成した後に絶縁層の表面(上面)を平坦化することで第1の層間絶縁層102(膜厚500nm以上1000nm以下)を形成する。第1の層間絶縁層102については、プラズマTEOS膜、並びに配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、FSG)及びlow−k材料等が用いられる。
次に、図5Cに示すように、第1のコンタクトホール103を形成する工程において、所望のマスクを用いて第1の層間絶縁層102をパターニングして、第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達する第1のコンタクトホール103(直径50nm以上300nm以下)を形成する。ここで、第1の配線101の幅が第1のコンタクトホール103の径より小さい場合には、マスク合わせずれの影響により第1の配線101と第1のコンタクトプラグ104の接触する面積が変わり、例えばセル電流が変動する。これを防止する観点から、第1の配線101の幅は第1のコンタクトホール103の径より大きくなるようにしている。
次に、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、まず下層として密着層、および拡散バリアとして機能するTiN/Ti層(膜厚5nm以上30nm以下)をスパッタ法で、そしてその上層として主成分となるタングステン(W、膜厚200nm以上400nm以下)をCVD法で成膜する。この結果、図5Dに示すように、第1のコンタクトホール103は第1のコンタクトプラグ104となる積層構造の導電層104で充填される。ただし、第1のコンタクトホール103上の導電層104の上面には、下地の形状が反映され凹み(深さ5nm以上100nm以下)が生じる。
次に、図5Eに示すように、第1のコンタクトプラグ104を形成する工程において、化学的機械研磨法(CMP法)を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、第1の層間絶縁層102上の不要な導電層104を除去して、第1のコンタクトホール103の内部に第1のコンタクトプラグ104を形成する。このとき、第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5nm以上50nm以下)が発生している。これは、第1の層間絶縁層102と第1のコンタクトプラグ104を構成する材料が、各々絶縁体と導電体として必ず異なるので、CMP法の研磨レートが異なるからである。これは異種材料を用いた場合に必ず発生する不可避の現象である。
次に、図5Fに示すように、導電層105(第1電極105)を形成する工程において、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上に、後に第1電極105となるタンタル窒化物で構成される導電層105(膜厚:50〜200nm)をスパッタ法で形成する。導電層105が第1のコンタクトホール103内部の第1のコンタクトプラグ104の上方に発生したリセスの部分にも入り込んで形成される。次に、導電層105(第1電極105)を形成する工程において、CMP法を用いてウエハ全面を平坦化研磨し、パターニング後に第1電極105となる導電層105(膜厚:20〜100nm)を形成する。
次に、図6Aに示すように、第1の抵抗変化層106aと保護層150を形成する工程において、導電層105上に、第1の金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106aを形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴン(Ar)と酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106aを形成した。その酸素含有率としては、50atm%以上65atm%以下、その抵抗率は2mΩcm以上50mΩcm以下、膜厚は20nm以上100nm以下である。
続いて、第1の抵抗変化層106a上に保護層150を形成する。ここでは、プラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜(膜厚5nm以上50nm以下)で形成した。保護層150は、第1の抵抗変化層106aを構成する第1の金属酸化物、または第2の抵抗変化層106bを構成する第2の金属酸化物よりエッチングレートが大きくなるエッチング条件が存在する材料で構成される。保護層150は、例えば、シリコンを含有した絶縁膜、カーボンを含有した絶縁膜であってもよい。
次に、図6Bまたは図6Cに示すように、保護層150を加工して、第1の抵抗変化層106aを露出する工程において、所望のマスクを用いて保護層150の一部をエッチングする。この際には、第1の抵抗変化層106a中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用してもよい。また、保護層150は、第1の抵抗変化層106aに比べエッチングレートが大きく、エッチング選択比を確保できることから、第1の抵抗変化層106aの表面には段差が形成されず、平坦である。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチングしてもよい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
図6B、図6Cの平面図に示されるように、保護層150は、積層方向に見て、不揮発性記憶素子10または不揮発性記憶素子15が形成される領域を囲む輪郭の内部に位置する1つの頂点170と前記輪郭上に位置する複数の頂点171とを有する多角形の領域160と重なる部分が除去される。保護層150が除去された部分は、露出した第1の抵抗変化層106aによって示されている。
図6Bでは、平面図で右下に位置する保護層150の部分が除去されている。保護層150のこのような部分が除去された構成は、図1の不揮発性記憶素子10に対応するものである。図6Cでは、平面図で左下、左上、右上に位置する保護層150の部分が除去されている。保護層150のこのような部分が除去された構成は、図4の不揮発性記憶素子15に対応するものである。
次に、図6Dに示すように、第2の抵抗変化層106bを形成する工程において、第1の抵抗変化層106aと保護層150を被覆して、酸素不足度が第1の金属酸化物(第1の抵抗変化層106a)の酸素不足度より小さい第2の金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層106bを形成する。第1の抵抗変化層106aと同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106bを形成した。その酸素含有率は、67atm%以上71atm%以下、その抵抗率は107mΩcm以上、膜厚は2nm以上10nm以下である。以上の工程では、反応性スパッタを用いて抵抗変化層を形成したが、タンタル酸化物ターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いてもよいし、酸素を含む雰囲気中でプラズマ酸化して抵抗変化層を形成してもよい。
次に、図6Eに示すように、導電層107(第2電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b上に第2電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107を形成する。
次に、図7Aに示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、図6Eに示される導電層105、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106b及び導電層107をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化層106を第1電極105、第2電極107で挟持した抵抗変化素子を形成する。標準電極電位の高い材料として代表される貴金属などはエッチングが困難であるので、第2電極107に用いた場合に、これをハードマスクにして抵抗変化素子を形成することもできる。本工程では、抵抗変化素子の各層を同じマスクを用いて、一括してパターニングを行ったが、各層ごとにパターニングを行ってもかまわない。
最後に、図7Bに示すように、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚500nm以上1000nm以下)が形成され、図6B、図6Dと同様の製造方法で、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶素子10が完成する。
以上の製造方法により、保護層150のエッチング後に第2の抵抗変化層106bを形成することから、第2の抵抗変化層106bにエッチングダメージが生じることがなく、その結果、安定した初期ブレイク電圧を得ることができる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照しながら、実施の形態2に係る不揮発性記憶素子20について説明する。
[素子の構成]
図8において、(a)は不揮発性記憶素子20の構造の一例を示す垂直断面図であり、(b)は不揮発性記憶素子20の構造の一例を示す水平断面図である。図8において、(a)は(b)のB−B線における断面を矢印方向Bに見た断面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面を矢印方向Aに見た断面図である。垂直、水平という用語は、前述と同様の意味で用いられる。図8において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図8の(a)および(b)に示されるように、不揮発性記憶素子20は、図1の不揮発性記憶素子10と比べて、保護層150と第2の抵抗変化層106bとの位置関係が異なる。
すなわち、不揮発性記憶素子10においては、第1の抵抗変化層106aの表面の一部に保護層150が形成され、第1の抵抗変化層106aの残りの部分と保護層150を第2の抵抗変化層106bで被覆し、さらに第2電極107が第2の抵抗変化層106bを被覆している。
これに対し、不揮発性記憶素子20においては、第1の抵抗変化層106aの表面上に第2の抵抗変化層106bが形成され、第2の抵抗変化層106bの表面の一部に保護層150が形成され、第2の抵抗変化層106bの残りの部分と保護層150を第2電極107で被覆している。
上記の構成により、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bを主面上から見た領域160において、領域160の2つの辺161、162によって形成される抵抗変化層106の端部と接しない頂点170に初期化ブレイク動作時に電界を集中させることができる。さらに、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bとの界面は、保護層150のエッチング時の影響を受けないことから、抵抗変化動作時に酸素原子の移動が阻害されず、抵抗変化動作が安定する。従って、微細素子における低電圧動作と安定動作が可能となり、大規模メモリを構成するために適した不揮発性記憶素子が可能となる。
図8の(b)に示す不揮発性記憶素子20では、領域160の輪郭を規定する多角形163の頂点170における内角の角度164は、一例として90度であるが、前記内角の角度164は90度には限られない。例えば、前記内角の角度164は270度であってもよい。
図9において、(a)は不揮発性記憶素子25の構造の一例を示す垂直断面図であり、(b)は不揮発性記憶素子25の構造の一例を示す水平断面図である。図9において、(a)は(b)のB−B線における断面を矢印方向Bに見た断面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面を矢印方向Aに見た断面図である。垂直、水平という用語は、前述と同様の意味で用いられる。図9において、図8と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図9の(b)に示されるように、不揮発性記憶素子25では、前記内角の角度164が270度である。
[製造方法]
図10Aから図10Eは不揮発性記憶素子20または不揮発性記憶素子25の要部の製造方法の一例を示す断面図、および不揮発性記憶素子20または不揮発性記憶素子25を積層方向に上方から見た平面図である。不揮発性記憶素子20または不揮発性記憶素子25は、パターニングされることにより最終的には、積層方向に見て図10Aから図10Eの平面図に示される輪郭で囲まれた領域に形成される。
これらの図を用いて、不揮発性記憶素子20または不揮発性記憶素子25の要部の製造方法について説明する。また、図10A以前の工程は、図5A〜図5Fと同様であるので、説明を省略する。
図10Aに示すように、第1の抵抗変化層106aと第1の抵抗変化層106aより酸素不足度の小さい第2の抵抗変化層106bを形成する工程において、導電層105上に、金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bを形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106aを形成した。その酸素含有率としては、50atm%以上65atm%以下、その抵抗率は2mΩcm以上50mΩcm以下、膜厚は20nm以上100nm以下である。続いて、第1の抵抗変化層106aと同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106bを形成した。その酸素含有率は、67atm%以上71atm%以下、その抵抗率は107mΩcm以上、膜厚は2nm以上10nm以下である。
次に、図10Bに示すように、第2の抵抗変化層106b上に保護層150を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b上に保護層150を形成する。ここでは、プラズマCVD法で形成したシリコン酸化膜(膜厚5nm以上50nm以下)で形成した。保護層150は、第1の抵抗変化層106a、または第2の抵抗変化層106bよりエッチングレートが大きくなるエッチング条件が存在する材料で構成される。保護層150は、例えば、シリコンを含有した絶縁膜、カーボンを含有した絶縁膜であってもよい。
次に、図10Cまたは図10Dに示すように、保護層150を加工して、第2の抵抗変化層106bを露出する工程において、所望のマスクを用いて保護層150の一部をエッチングする。この際には、第2の抵抗変化層106b中にエッチングガスに含まれるフッ素(F)等が入り込んで抵抗変化層の膜質を劣化させるエッチングダメージを発生させないために、Arなどの不活性ガスをエッチングガスとして使用してもよい。また、保護層150は、第2の抵抗変化層106bに比べエッチングレートが早く、エッチング選択比を確保できることから、第2の抵抗変化層106bの表面はエッチングされず、均一な膜厚を維持できる。また、フッ酸(HF)等を含有するエッチング液などによるウェットエッチングしてもよい。この場合、エッチング液に含まれるフッ素(F)は抵抗変化層中には入りこまず、抵抗変化層を劣化させることはない。
図10C、図10Dの平面図に示されるように、保護層150は、積層方向に見て、不揮発性記憶素子20または不揮発性記憶素子25が形成される領域を囲む輪郭の内部に位置する1つの頂点170と前記輪郭上に位置する複数の頂点171とを有する多角形の領域160と重なる部分が除去される。保護層150が除去された部分は、露出した第2の抵抗変化層106bによって示されている。
図10Cでは、平面図で右下に位置する保護層150の部分が除去されている。保護層150のこのような部分が除去された構成は、図8の不揮発性記憶素子20に対応するものである。図10Dでは、平面図で左下、左上、右上に位置する保護層150の部分が除去されている。保護層150のこのような部分が除去された構成は、図9の不揮発性記憶素子25に対応するものである。
次に、図10Eに示すように、導電層107(第2電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b上の露出した一部と保護層150を被覆するように、第2電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107を形成する。
図10E以降の工程は、図7A、図7B(b)と同様であるため、説明を省略する。
以上の製造方法により、第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bを連続で形成でき、保護層150のエッチングダメージの影響を完全に排除できることから、安定した抵抗変化動作が可能となる。
(実施の形態3)
以下、図面を参照しながら、実施の形態3に係る不揮発性記憶素子30について説明する。
[装置の構成]
図11において、(a)は不揮発性記憶素子30の構造の一例を示す垂直断面図であり、(b)は不揮発性記憶素子30の構造の一例を示す水平断面図である。図11において、(a)は(b)のB−B線における断面を矢印方向Bに見た断面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面を矢印方向Aに見た断面図である。垂直、水平という用語は、前述と同様の意味で用いられる。図11において、図8と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図11の(a)および(b)に示されるように、不揮発性記憶素子30は、図8の不揮発性記憶素子20と比べて、保護層150が省略され、かつ第2電極107の形状が異なる。
すなわち、不揮発性記憶素子20は、第1の抵抗変化層106aの表面上に第2の抵抗変化層106bが形成され、第2の抵抗変化層106bの表面の一部に保護層150が形成され、第2の抵抗変化層106bの残りの部分と保護層150を第2電極107で被覆している。
これに対し、不揮発性記憶素子30においては、第1の抵抗変化層106aの表面上に第2の抵抗変化層106bが形成されている。そして、第2の抵抗変化層106bの一部の領域を第2電極107が被覆し、第2の抵抗変化層106bの残りの領域を第2の層間絶縁層108が被覆する。
上記の構成により、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bを主面上から見た領域160において、領域160の2つの辺(例えば、X方向の辺161とY方向の辺162)によって形成される抵抗変化層106の端部と接しない頂点170に初期化ブレイク動作時に電界を集中させることができ、低電圧動作が可能な不揮発性記憶素子を提供することができる。
図11の(b)に示す不揮発性記憶素子30では、領域160の輪郭を規定する多角形163の頂点170における内角の角度164は、一例として90度であるが、前記内角の角度164は90度には限られない。例えば、前記内角の角度164は270度であってもよい。
図12において、(a)は不揮発性記憶素子35の構造の一例を示す垂直断面図であり、(b)は不揮発性記憶素子35の構造の一例を示す水平断面図である。図12において、(a)は(b)のB−B線における断面を矢印方向Bに見た断面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面を矢印方向Aに見た断面図である。垂直、水平という用語は、前述と同様の意味で用いられる。図12において、図11と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図12の(b)に示されるように、不揮発性記憶素子35では、前記内角の角度164が270度である。
[製造方法]
図13Aから図13Eは不揮発性記憶素子30または不揮発性記憶素子35の要部の製造方法を示す断面図、および不揮発性記憶素子30または不揮発性記憶素子35を積層方向に上方から見た上面図である。不揮発性記憶素子30または不揮発性記憶素子35は、パターニングされることにより最終的には、積層方向に見て図13Aから図13Eの平面図に示される輪郭で囲まれた領域に形成される。
これらの図を用いて、不揮発性記憶素子30または不揮発性記憶素子35の要部の製造方法について説明する。また、図13A以前の工程は、図5A〜図5Fと同様であるので、説明を省略する。
図13Aに示すように、第1の抵抗変化層106aと第1の抵抗変化層106aより酸素含有率の高い第2の抵抗変化層106bを形成する工程において、導電層105上に、金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層106aと第2の抵抗変化層106bを形成する。ここでは、タンタルターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタ法で第1の抵抗変化層106aを形成した。その酸素含有率としては、50atm%以上65atm%以下、その抵抗率は2mΩcm以上50mΩcm以下、膜厚は20nm以上100nm以下である。続いて、第1の抵抗変化層106aと同様にして、タンタルターゲットを酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法で第2の抵抗変化層106bを形成した。その酸素含有率は、67atm%以上71atm%以下、その抵抗率は107mΩcm以上、膜厚は2nm以上10nm以下である。
次に、図13Bに示すように、導電層107(第2電極107)を形成する工程において、第2の抵抗変化層106b上に第2電極107となる貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される導電層107を形成する。
次に、図13Cまたは図13Dに示すように、導電層107(第2電極107)を形成する工程において、所望のマスクを用いて、図13Bに示される導電層107をパターニングして、第1の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bが成す領域160が形成される。
図13C、図13Dの平面図に示されるように、導電層107は、積層方向に見て、不揮発性記憶素子30または不揮発性記憶素子35が形成される領域を囲む輪郭の内部に位置する1つの頂点170と前記輪郭上に位置する複数の頂点171とを有する多角形の領域160と重ならない部分が除去される。導電層107が除去された部分は、露出した第1の抵抗変化層106aによって示されている。
図13Cでは、平面図で左下、左上、右上に位置する導電層107の部分が除去されている。導電層107のこのような部分が除去された構成は、図11の不揮発性記憶素子30に対応するものである。図13Dでは、平面図で右下に位置する導電層107の部分が除去されている。導電層107のこのような部分が除去された構成は、図12の不揮発性記憶素子35に対応するものである。
次に、図13Eに示すように、抵抗変化素子を形成する工程において、所望のマスクを用いて、図13Cに示される導電層105、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106b及び導電層107をパターニングして、第1の抵抗変化層106a、第2の抵抗変化層106bの積層で構成される抵抗変化素子を形成する。
最後に、抵抗変化素子を被覆して、第2の層間絶縁層108(膜厚500nm以上1000nm以下)が形成され、図5B、図5Cと同様の製造方法で、第2のコンタクトホール109及び第2のコンタクトプラグ110を形成する。その後、第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の配線111を形成して、不揮発性記憶素子30が完成する。
以上の製造方法により、第2の抵抗変化層106aと第2電極107の双方と接する第2の抵抗変化層106bの抵抗変化素子の上面から見た領域160において、領域160の2つの辺161、162によって形成される抵抗変化層106の端部と接しない頂点170の成す角度を精度よく形成でき、初期ブレイク電圧の安定した抵抗変化素子が可能となる。
開示される不揮発性記憶素子は、微細化した場合においても素子の特性ばらつきを増やさずに初期ブレイク電圧の低減が可能となり、低電圧で動作する不揮発性記憶装置に適用する上で有用である。
10、15、20、25、30、35 不揮発性記憶素子
100 基板
101 配線
102 第1の層間絶縁層
103 コンタクトホール
104 コンタクトプラグ、導電層
105 第1電極、導電層
106 抵抗変化層
106a 第1の抵抗変化層
106b 第2の抵抗変化層
107 第2電極、導電層
108 第2の層間絶縁層
109 コンタクトホール
110 コンタクトプラグ
111 配線
150 保護層
160 領域
161、162 辺
163 多角形
164 角度
170、171 頂点
上記目的を達成するために、開示される不揮発性記憶素子の1つの態様は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、前記抵抗変化層は、第1の金属酸化物で構成され前記第1電極に接する第1の抵抗変化層と、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度よりも小さい第2の金属酸化物で構成され前記第2電極に接する第2の抵抗変化層とを有し、前記第1の抵抗変化層の前記第2の抵抗変化層に近い主面は平坦であり、前記第2の抵抗変化層は、前記抵抗変化層の主面に垂直な方向に見て前記抵抗変化層の輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記抵抗変化層の輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の双方と接し、かつ前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極のいずれか一方と接していない。
上記目的を達成するために、開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、前記抵抗変化層は、第1の金属酸化物で構成され前記第1電極に接する第1の抵抗変化層と、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度よりも小さい第2の金属酸化物で構成され前記第2電極に接する第2の抵抗変化層とを有し、前記第1の抵抗変化層の前記第2の抵抗変化層に近い主面は平坦であり、前記第2の抵抗変化層は、前記抵抗変化層の主面に垂直な方向に見て前記抵抗変化層の輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記抵抗変化層の輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の双方と接し、かつ前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極のいずれか一方と接していない。
開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に保護層を形成する工程と、前記保護層の一部を除去し、前記第1の抵抗変化層を露出させる工程であって、前記保護層は、積層方向に見て、不揮発性記憶素子が形成される領域を囲む輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる部分が除去される工程と、前記保護層と前記露出された第1の抵抗変化層とを被覆する第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に第2電極を形成する工程と、を含む。
このような構成によれば、前記保護層の加工後に前記第2の抵抗変化層を形成することから、前記第2の抵抗変化層がエッチングされることがなく、均一な膜厚を確保できることから、安定した初期ブレイク電圧を得られる。
また、初期化ブレイク動作時において、前記第1頂点に電界が集中する不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることができるため、微細化に適する。
開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に保護層を形成する工程と、前記保護層の一部を除去し、前記第2の抵抗変化層を露出させる工程であって、前記保護層は、積層方向に見て、不揮発性記憶素子が形成される領域を囲む輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる部分が除去される工程と、前記保護層と前記露出された第2の抵抗変化層とを被覆する第2電極を形成する工程と、を含む。
このような構成によれば、前記保護層をエッチングする際に、前記第2の抵抗変化層と前記第1の抵抗変化層との界面がエッチングガスに曝されない。従って、エッチングガスの混入で酸素原子の移動が阻害されることがなく、安定した抵抗変化動作が可能となる。
また、初期化ブレイク動作時において、前記第1頂点に電界が集中する不揮発性記憶素子を提供できる。そのような不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に段差を形成せずにブレイク電圧の低減を図ることができるため、微細化に適する。
開示される一つの態様に係る不揮発性記憶素子の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、前記第1の抵抗変化層上に第2の抵抗変化層を形成する工程と、前記第2の抵抗変化層上に第2電極を形成する工程と、前記第2電極の一部を除去する工程であって、前記第2電極は、積層方向に見て、不揮発性記憶素子が形成される領域を囲む輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる部分が除去される工程と、を含む。
また、図1の(b)に示されるように、第2の抵抗変化層106bは、抵抗変化層106の主面に垂直な方向に見て抵抗変化層106の輪郭の内部に位置する1つの頂点170と輪郭上に位置する複数の頂点171とを有する多角形163の内部の領域160において第1の抵抗変化層106a及び第2電極107の双方と接し、かつ多角形163の外部の領域において第1の抵抗変化層106a及び第2電極107のいずれか一方(図1の(b)の例では、第1の抵抗変化層106a)と接していない。ここで、頂点170が第1頂点の一例であり、頂点171が第2頂点の一例である。

Claims (18)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極と前記第2電極との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層と、を備え、
    前記抵抗変化層は、第1の金属酸化物で構成され前記第1電極に接する第1の抵抗変化層と、酸素不足度が前記第1の金属酸化物の酸素不足度よりも小さい第2の金属酸化物で構成され前記第2電極に接する第2の抵抗変化層とを有し、
    前記第1の抵抗変化層の前記第2の抵抗変化層に近い主面は平坦であり、
    前記第2の抵抗変化層は、前記抵抗変化層の主面に垂直な方向に見て前記抵抗変化層の輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記抵抗変化層の輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の双方と接し、かつ前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層及び前記第2電極の少なくとも一方と接していない
    不揮発性記憶素子。
  2. 前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満である
    請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第1の抵抗変化層と前記第2の抵抗変化層との間に介在して保護層が設けられている
    請求項1又は2に記載の不揮発性記憶素子。
  4. 前記多角形の前記内部領域外の領域において前記第2の抵抗変化層と前記第2電極との間に介在して保護層が設けられている
    請求項1又は2に記載の不揮発性記憶素子。
  5. 前記多角形の前記内部領域においてのみ前記第2電極が設けられている
    請求項1又は2に記載の不揮発性記憶素子。
  6. 前記第1金属酸化物及び前記第2金属酸化物の各々は、遷移金属酸化物又はアルミニウム酸化物である
    請求項1から5の何れか1項に記載の不揮発性記憶素子。
  7. 前記遷移金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物のいずれかである
    請求項6に記載の不揮発性記憶素子。
  8. 第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層上に保護層を形成する工程と、
    前記保護層の一部を除去し、前記第1の抵抗変化層を露出させる工程と、
    前記保護層と前記露出された第1の抵抗変化層とを被覆する第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に第2電極を形成する工程と、
    を含む不揮発性記憶素子の製造方法。
  9. 前記保護層の一部を除去する工程において、前記保護層のエッチングレートが前記第1の抵抗変化層のエッチングレートよりも大きい条件で前記保護層をエッチングする
    請求項8に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  10. 前記不揮発性記憶素子は、積層方向に見てあらかじめ定められた輪郭で囲まれた領域に形成され、
    前記保護層の一部を除去する工程において、前記積層方向に見て前記輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる前記保護層の部分が除去される
    請求項8又は9に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  11. 前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満である
    請求項10に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  12. 第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層上に第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に保護層を形成する工程と、
    前記保護層の一部を除去し、前記第2の抵抗変化層を露出させる工程と、
    前記保護層と前記露出された第2の抵抗変化層とを被覆する第2電極を形成する工程と、
    を含む不揮発性記憶素子の製造方法。
  13. 前記保護層の一部を除去する工程において、前記保護層のエッチングレートが前記第2の抵抗変化層のエッチングレートよりも大きい条件で前記保護層をエッチングする
    請求項12に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  14. 前記不揮発性記憶素子は、積層方向に見てあらかじめ定められた輪郭で囲まれた領域に形成され、
    前記保護層の一部を除去する工程において、前記積層方向に見て前記輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重なる前記保護層の部分が除去される
    請求項12又は13に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  15. 前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満である
    請求項14に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  16. 第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に上面が平坦な第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1の抵抗変化層上に第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2の抵抗変化層上に第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極の一部を除去する工程と、
    を含む不揮発性記憶素子の製造方法。
  17. 前記不揮発性記憶素子は、積層方向に見てあらかじめ定められた輪郭で囲まれた領域に形成され、
    前記第2電極の一部を除去する工程において、前記積層方向に見て、前記輪郭の内部に位置する1つの第1頂点と前記輪郭上に位置する複数の第2頂点とを有する多角形の内部領域と重ならない前記第2電極の部分が除去される
    請求項16に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
  18. 前記多角形の前記第1頂点における内角は、0度より大きくかつ90度以下であるか、または270度以上かつ360度未満である
    請求項17に記載の不揮発性記憶素子の製造方法。
JP2014504097A 2012-11-14 2013-10-04 不揮発性記憶素子及びその製造方法 Active JP5555821B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504097A JP5555821B1 (ja) 2012-11-14 2013-10-04 不揮発性記憶素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250456 2012-11-14
JP2012250456 2012-11-14
PCT/JP2013/005926 WO2014076869A1 (ja) 2012-11-14 2013-10-04 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2014504097A JP5555821B1 (ja) 2012-11-14 2013-10-04 不揮発性記憶素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5555821B1 JP5555821B1 (ja) 2014-07-23
JPWO2014076869A1 true JPWO2014076869A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504097A Active JP5555821B1 (ja) 2012-11-14 2013-10-04 不揮発性記憶素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9172038B2 (ja)
JP (1) JP5555821B1 (ja)
WO (1) WO2014076869A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247017B1 (ko) * 2014-03-03 2021-04-30 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
FR3039702B1 (fr) * 2015-07-31 2018-02-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif memoire
US10734576B2 (en) * 2018-03-16 2020-08-04 4D-S, Ltd. Resistive memory device having ohmic contacts
US10957587B2 (en) * 2018-07-31 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with conductive feature

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955476A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
US6549447B1 (en) 2001-10-31 2003-04-15 Peter Fricke Memory cell structure
JP4847743B2 (ja) 2005-11-28 2011-12-28 エルピーダメモリ株式会社 不揮発性メモリ素子
JP2008198941A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010062265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
WO2010067585A1 (ja) 2008-12-10 2010-06-17 パナソニック株式会社 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP5446238B2 (ja) * 2008-12-15 2014-03-19 日本電気株式会社 抵抗変化素子及びその動作方法
JP4688979B2 (ja) 2009-07-13 2011-05-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
CN102217067B (zh) 2009-09-14 2014-07-30 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置及其制造方法
CN102696107A (zh) 2009-12-18 2012-09-26 松下电器产业株式会社 电阻变化型元件及其制造方法
JP5120967B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-16 シャープ株式会社 可変抵抗素子
WO2013054506A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 パナソニック株式会社 半導体記憶素子の製造方法
WO2013073187A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5873981B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5838353B2 (ja) * 2013-03-18 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 抵抗変化素子の評価方法、評価装置、検査装置、及び不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076869A1 (ja) 2014-05-22
US9172038B2 (en) 2015-10-27
US20150041748A1 (en) 2015-02-12
JP5555821B1 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8492743B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
US10109793B2 (en) Bottom electrode for RRAM structure
JP5597320B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5236841B1 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP5242864B1 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5340508B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2013108593A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5404977B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
JP5324724B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5555821B1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US11991938B2 (en) Memory devices and methods of forming memory devices
WO2013140768A1 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2014082279A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2013168454A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20140203234A1 (en) Variable resistance nonvolatile memory element and method of manufacturing the same
JP2013187503A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
CN108134008B (zh) 电阻转换存储器元件及其制造方法
US11233195B2 (en) Memory devices and methods of forming memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5555821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250