JPWO2014049874A1 - 電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金 - Google Patents

電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014049874A1
JPWO2014049874A1 JP2014538067A JP2014538067A JPWO2014049874A1 JP WO2014049874 A1 JPWO2014049874 A1 JP WO2014049874A1 JP 2014538067 A JP2014538067 A JP 2014538067A JP 2014538067 A JP2014538067 A JP 2014538067A JP WO2014049874 A1 JPWO2014049874 A1 JP WO2014049874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alloy solder
alloy
resistance
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142347B2 (ja
Inventor
英生 汲田
英生 汲田
龍 宍野
龍 宍野
景樹 閏
景樹 閏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Publication of JPWO2014049874A1 publication Critical patent/JPWO2014049874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142347B2 publication Critical patent/JP6142347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/06Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、Ag20〜50質量%、Pd20〜50質量%、Cu10〜40質量%、Co0.5〜30質量%よりなり、低い接触抵抗で耐酸化性に優れ、硬さが硬く、加工性に優れ、Sn合金はんだに対してぬれ性が低く、且つ耐Sn合金はんだ浸食性を有することを特徴とする電気・電子機器用途の金属材料を提供するものである。

Description

本発明は、電気・電子機器用途の金属材料に関する。
電気・電子機器用途に使用される金属材料は、低い接触抵抗や耐酸化性に優れている等の諸特性が求められる為、高価なPt合金、Au合金、Pd合金、Ag合金などの貴金属合金を広く用いている。しかしながら、使用用途(半導体集積回路等の検査用プローブなど)によっては、低い接触抵抗や耐酸化性の他に、硬さ(耐磨耗性)なども必要とされる。そこで、塑性加工を施した状態で高い硬さを示すPt合金、Ir合金等や、析出硬化するAu合金、Pd合金等が好んで使用されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許第4176133号公報 特許第4216823号公報 国際公開第2007/034921号 特に、半導体集積回路等の検査用プローブ(以下、プローブと表記する。)に関しては、検査対象によってカンチレバー、コブラ、スプリング等、様々なタイプ(形状)が採用されており、求められる特性も各プローブのタイプにより、それぞれ異なる。
プローブの検査対象がSn合金はんだバンプ等の場合、プローブの材質がSn合金はんだに含まれるSnに対して耐浸食性が低く、また、ぬれ性が良いと、何万回もの繰り返し動作試験時に、プローブにSn合金はんだが付着しやすくなり、その結果、抵抗値に変化をもたらすため、正確な試験が行えなくなってしまうことがある。
そこで、プローブへのSn合金はんだの付着への対策として、ある一定回数の試験を行った後に、プローブの先端を洗浄している。しかしながら、プローブにSn合金はんだが付着しにくくすることができれば、洗浄回数の削減ができる上、より正確な試験が可能になり、検査歩留りも向上することになる。
このような要望に対して、Agめっき、Pdめっきを施す等の研究・開発がされている。しかしながら、何万回もの繰り返し動作試験や洗浄を行う事により、めっき摩耗などが懸念される。また、近年の検査対象の微小化に伴い、プローブ自体も微小化が進んできており、めっきを施すことが困難な場合も考えられる(例えば、特許文献3)。
本発明は、Ag20〜50質量%、Pd20〜50質量%、Cu10〜40質量%からなるAg‐Pd‐Cu合金に、特定の元素であるCo0.5〜30質量%を添加することにより、Sn合金はんだに含まれるSnを主対象としてぬれ性が低く、且つ耐浸食性を有することを特徴とする電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金を提供するものである。なお、本発明におけるSn合金はんだとは、Sn‐Cu系、Sn‐Ag系、Sn‐Ag‐Cu系、Sn‐Zn‐Bi系、Sn‐Ag‐In系、Sn‐Zn‐Al系等に代表されるPbフリーはんだのことを指す。
本発明において、Coの添加量を0.5〜30質量%とする理由は、Sn合金はんだに対してのぬれ性が低く、且つ耐浸食性を向上させる為であり、0.5質量%未満ではSn合金はんだに対しての耐浸食性やぬれ性低下の効果は現われず、30質量%を超えると著しく加工性が低下し、さらに、所定の硬さが得られないためである。
また、本発明のAg‐Pd‐Cu合金にCoを添加した合金に、さらに、用途により特性を改善する添加元素として、Au0.1〜10質量%、および/もしくはNi、Pt、Re、Rh、Ru、Si、Sn、Zn、B、In、Nb、Taの群から選ばれた少なくとも1種以上の添加元素を0.1〜3.0質量%添加することを特徴とする。Auを0.1〜10質量%添加する理由は、耐酸化性および硬さを向上させるためであり、0.1質量%未満ではその効果がなく、10質量%を超えると加工性が悪くなるためである。Ni、Pt、Re、Rh、Ru、Si、Sn、Zn、B、In、Nb、Taからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の添加元素を0.1〜3.0質量%添加する理由は、硬さを向上させるためである。Niは、Ag‐Pd‐Cu合金の析出後の折り曲げ特性を向上させる添加元素としても作用する。Re、Rh、およびRuは、結晶粒を微細化させる添加元素としても作用する。
本発明により、低い接触抵抗で耐酸化性に優れ、硬さが硬く、加工性に優れ、Sn合金はんだに対してぬれ性が低く、且つ耐Sn合金はんだ浸食性を有することを特徴とする電気・電子機器用途の金属材料を提供する事が可能となる。
下記に本発明の実施例を説明する。真空溶解にて各Ag‐Pd‐Cu合金にCoまたは、用途により特性を改善する添加元素を加えた合金のインゴット(厚さ10mm×幅10mm×長さ100mm)を作製した。
湯引け等の溶解欠陥部を除去した後、圧延加工と溶体化処理(800°C×1hr、H2とN2の混合雰囲気中)を板厚0.3mmまで繰り返し、最終断面減少率が約75%になるように圧延加工したものを試験片(厚さ0.3mm×幅20mm×長さ20mm)とし、析出硬化の条件はH2とN2の混合雰囲気中にて300〜500°C×1hrで行った。また、試験片の硬さ測定は、表面硬さをビッカース硬さ試験機で、HV0.2にて測定を行った。
Sn合金はんだに対してのぬれ性の低さおよび耐Sn合金はんだ浸食性の調査は、試験片上に厚さ0.8mm×幅1.0mm×長さ10mmのSn合金はんだを設置し、275°Cで1min加熱保持した後、溶融したSn合金はんだを冷却してから、試験片の外観を観察することにより、Sn合金はんだに対するぬれ性の低さを評価した。ぬれ性の低さの評価基準は、溶融したSn合金はんだ幅が幅3.0mm未満の物を評価Aとし、幅3.0mm〜4.9mmの物を評価Bとし、幅5.0mm以上を評価Cとした。また、試験片およびSn合金はんだの断面組織観察により耐Sn合金はんだ浸食性を評価した。耐Sn合金はんだ浸食性の評価基準は、試験片に対してのSnの浸食の深さが30μm未満を評価A、30〜59μmを評価B、60μm以上を評価Cとした。
本実施例の溶解方法は真空溶解を用いたが、真空溶解以外の様々な金属溶解方法、例えば、連続鋳造法、ガス溶解等の様々な金属溶解法でも適用可能である。また、今後確立されるであろう新たな溶解方法においても溶解可能と推測される。
本実施例は試験片として板材を製造しているため、塑性加工方法の1つである圧延加工を施しているが、求められる形状に合わせて、圧延加工以外の様々な塑性加工方法を施す事が可能である。例えば、求められる形状が線状ならば、伸線加工(引抜き加工)、もしくはスェージング加工等の塑性加工が適しており、プローブの製造に用いられるプローブ用金属材料等に好適に利用できる。また今後、確立されるであろう新たな塑性加工方法においても加工可能と推測される。
本実施例において使用したSn合金はんだは、千住金属工業株式会社製のエコソルダー(登録商標)(Sn‐Ag‐Cu系)であるが、その他のPbフリーはんだ(Sn合金はんだ)においても、ぬれ性が低く、耐Sn合金はんだ浸食性の向上が確認できた。
表1、表2に実施例の組成一覧、ぬれ性の低さ、耐Sn合金はんだ浸食性、加工後および析出硬化後の硬さを示す。
表2の結果より、Ag‐Pd‐CuにCoを添加していない比較例1および比較例2においては、ぬれ性の低さおよび耐Sn合金はんだ浸食性は共に評価Bだが、比較例1および比較例2にCoを10質量%添加した実施例1および実施例2においては、ぬれ性の低さおよび耐Sn合金はんだ浸食性共に向上が確認でき、評価Aであった。
同様に、比較例3〜6に関しても、ぬれ性の低さおよび耐Sn合金はんだ浸食性のどちらか一方でも評価Aのものはなかった。実施例3〜32のAg‐Pd‐Cu合金にCoを添加し、さらにAu、Ni、Pt、Re、Rh、Ru、Si、Sn、Zn、B、In、Nb、Taの群から選ばれる少なくとも1種を添加した合金においては、ぬれ性の低さおよび耐Sn合金はんだ浸食性が、少なくとも一方は評価Aとなり、かつ評価Cは確認されず、Sn合金はんだに対してぬれ性が低く、耐Sn合金はんだ浸食性の向上が確認できた。
Figure 2014049874
Figure 2014049874

Claims (5)

  1. Ag20〜50質量%、Pd20〜50質量%、Cu10〜40質量%、およびCo0.5〜30質量%を含む合金からなり、Sn合金はんだに対してぬれ性が低く、耐Sn合金はんだ浸食性を有することを特徴とする電気・電子機器用途の金属材料。
  2. 請求項1に記載の金属材料において、さらに、Auを0.1〜10質量%含むことを特徴とする金属材料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の金属材料において、さらに、Ni、Pt、Re、Rh、Ru、Si、Sn、Zn、B、In、Nb、Taからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の添加元素を0.1〜3.0質量%含有することを特徴とする金属材料。
  4. 請求項1または請求項2において、塑性加工後の析出硬化時の硬さを200〜450HVとすることを特徴とする金属材料。
  5. 請求項3において、塑性加工後の析出硬化時の硬さを200〜450HVとすることを特徴とする金属材料。
JP2014538067A 2012-09-28 2012-09-28 電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金 Active JP6142347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075253 WO2014049874A1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049874A1 true JPWO2014049874A1 (ja) 2016-08-22
JP6142347B2 JP6142347B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50387332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538067A Active JP6142347B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150197834A1 (ja)
JP (1) JP6142347B2 (ja)
KR (1) KR20150056556A (ja)
CN (1) CN104685083A (ja)
TW (1) TWI600773B (ja)
WO (1) WO2014049874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145496A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107075667B (zh) * 2014-11-07 2019-08-20 住友金属矿山株式会社 铜合金靶
TW201702392A (zh) * 2015-03-31 2017-01-16 日本發條股份有限公司 合金材料、接觸探針及連接端子
JP6550457B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-24 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子
US11168382B2 (en) * 2016-01-25 2021-11-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Sliding contact material and method for producing same
US10385424B2 (en) 2016-01-29 2019-08-20 Deringer-Ney, Inc. Palladium-based alloys
CN111511939B (zh) * 2017-12-27 2021-09-14 株式会社德力本店 析出硬化型Ag-Pd-Cu-In-B系合金
JP7014003B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-01 住友金属鉱山株式会社 はんだ接合電極およびはんだ接合電極の被膜形成用銅合金ターゲット
EP3960890A1 (de) * 2020-09-01 2022-03-02 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Palladium-kupfer-silber-ruthenium-legierung
CN117015625A (zh) * 2021-03-26 2023-11-07 石福金属兴业株式会社 探测针用合金材料
KR20230160852A (ko) * 2021-03-26 2023-11-24 이시후꾸 긴조꾸 고오교 가부시끼가이샤 프로브 핀용 합금 재료
WO2022202658A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社ヨコオ プローブ
JP7072126B1 (ja) 2022-02-10 2022-05-19 田中貴金属工業株式会社 Ag-Pd-Cu系合金からなるプローブピン用材料
CN117026055B (zh) * 2023-10-09 2024-01-12 浙江金连接科技股份有限公司 一种半导体芯片测试探针用钯合金及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107049A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JP2008304266A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk プローブピン
JP2011122194A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokuriki Honten Co Ltd 電機・電子機器用Pd合金
WO2012077378A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 株式会社徳力本店 電気・電子用材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290371A (en) * 1992-10-28 1994-03-01 The J. M. Ney Company Dental alloy and restoration made therewith
US5484569A (en) * 1994-08-12 1996-01-16 The J. M. Ney Company Silver palladium alloy
US5833774A (en) * 1997-04-10 1998-11-10 The J. M. Ney Company High strength silver palladium alloy
JP4057129B2 (ja) * 1998-02-25 2008-03-05 株式会社徳力本店 歯科鋳造用磁性合金
JP4738557B2 (ja) * 1999-04-08 2011-08-03 株式会社徳力本店 歯科鋳造用磁性合金
EP2270250B1 (en) * 2008-03-24 2019-05-22 Kubota Corporation Pipe provided with corrosion prevention layer on the outside surface and process for production of pipe
JP2013533377A (ja) * 2010-05-27 2013-08-22 ヒュン‐ソク パク 歯科陶材焼付用金属合金及び歯科補綴物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107049A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JP2008304266A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk プローブピン
JP2011122194A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokuriki Honten Co Ltd 電機・電子機器用Pd合金
WO2012077378A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 株式会社徳力本店 電気・電子用材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145496A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049874A1 (ja) 2014-04-03
JP6142347B2 (ja) 2017-06-07
TW201422826A (zh) 2014-06-16
TWI600773B (zh) 2017-10-01
CN104685083A (zh) 2015-06-03
US20150197834A1 (en) 2015-07-16
KR20150056556A (ko) 2015-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142347B2 (ja) 電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金
WO2013099682A1 (ja) 電気・電子機器用のPd合金
WO2012077378A1 (ja) 電気・電子用材
JP5657881B2 (ja) プローブピン用材料
JP3966896B2 (ja) 黄銅材
WO2016031654A1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP4213761B1 (ja) 硬度、加工性、並びに、防汚特性に優れたイリジウム合金
JP2017025354A (ja) プローブピン用合金材およびその製造方法
JP6734486B2 (ja) 電気・電子機器用のPd合金、Pd合金材、プローブピン及び製造方法
JP2010242177A (ja) 電気・電子部品用銅合金材
JP4887851B2 (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP2009068114A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP5074608B2 (ja) プローブピン
JP2016044358A (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP6017372B2 (ja) 時効硬化性を有するNi基硼化物分散耐食耐摩耗合金
JP6654608B2 (ja) 電気・電子機器用Cu合金及びそれを用いたプローブピン
JP6850365B2 (ja) 析出硬化型Ag−Pd−Cu−In−B系合金
JP2021080552A (ja) プローブピン用材料およびプローブピン
JP6372952B2 (ja) Pt基合金で構成されるプローブピン用材料、プローブピンの製造方法
JP2023145888A (ja) プローブピン用合金材料
JP2024037196A (ja) プローブピン用合金材料
JP2006274416A (ja) 電気電子部品用銅合金材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250