JPWO2014045757A1 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045757A1
JPWO2014045757A1 JP2014536676A JP2014536676A JPWO2014045757A1 JP WO2014045757 A1 JPWO2014045757 A1 JP WO2014045757A1 JP 2014536676 A JP2014536676 A JP 2014536676A JP 2014536676 A JP2014536676 A JP 2014536676A JP WO2014045757 A1 JPWO2014045757 A1 JP WO2014045757A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
battery
present
hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020575B2 (ja
Inventor
圭介 佐藤
圭介 佐藤
竜一 雨谷
竜一 雨谷
健太郎 八田
健太郎 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014045757A1 publication Critical patent/JPWO2014045757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020575B2 publication Critical patent/JP6020575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、組立作業性が向上した組電池を提供することである。本発明は、組電池1が、単電池21を収容したケース27をそれぞれ備え、相互に積層された複数の電池モジュール2と、電池モジュール2同士の積層方向に沿ってケース27に形成された貫通孔28に挿通され、電池モジュール2同士を連結する通しボルト4と、を備えており、電池モジュール2は、貫通孔28の少なくとも一方の開口部29に挿入された挿通補助部材3をさらに備え、挿通補助部材3は、挿通補助部材3の先端に向かうに従って内径が漸次的に小さくなるテーパ部312を有している。

Description

本発明は、複数の電池モジュールを備えた組電池に関するものである。
本出願は、2012年9月19日に出願された日本国特許出願の特願2012―205738に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
薄形電池用の組電池用スペーサーの枠体に設けられた孔に、通しボルトを通すことによって小組電池を一体化した組電池が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−272234公報
上記の組電池では、小組電池の積層数が増加した場合に、小組電池同士の位置が少しでもずれていると、通しボルトが孔に通り難くなり組電池の組立作業性が低下する場合があるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、組立作業性が向上した組電池を提供することである。
本発明は、電池モジュールの積層方向に沿って当該電気モジュールの筐体に形成された貫通孔の少なくとも一方の端部に、先端に向かうに従って内径が漸次的に小さくなる第1のテーパ部を有する筒状部材を挿入することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、電池モジュールの貫通孔にボルトを挿通する際に、第1のテーパ部によってボルトの挿通位置が貫通孔の中心付近に修正されるので、組電池の組立作業性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態における組電池を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態における組電池を示す部分分解斜視図である。 図3は、本発明の実施形態における電池モジュールに組み込まれている単電池を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施形態における挿通補助部材を示す斜視図である。 図5は、図2のV−V線に沿う断面図である。 図6は、図5におけるVI部の拡大図である。 図7は、図6におけるVII部の拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態における組電池1を示す斜視図であり、図2は本実施形態における組電池1を示す部分分解斜視図であり、図3は本実施形態における電池モジュール2に組み込まれている単電池21を示す斜視図である。
本実施形態における組電池1は、図1に示すように、積層された複数の電池モジュール2と、それら複数の電池モジュール2を連結して固定するための通しボルト4と、を備えている。
電池モジュール2は、図2及び図3に示すように、例えば相互に積層された単電池21と、単電池21の間に介装されたスペーサ26と、これら単電池21及びスペーサ26を収容するケース27と、を備えている。
単電池21は、例えば、リチウムイオン2次電池等のラミネート電池であり、図3に示すように、扁平形状を有している。この単電池21は、セパレータを介して正極板と負極板を交互に積層してなる積層体(不図示)と、当該積層体を電解液と共に封止するラミネートフィルム211と、を有しており、正極板に接続された正極タブ22が導出していると共に、負極板に接続された負極タブ23がラミネートフィルム211の反対側の端部から導出している。なお、単電池21は、ニッケル水素電池、鉛電池等で構成してもよい。
本実施形態では、図3に示すように、隣り合う単電池21の正極タブ22と負極タブ23の向きを交互に反転させて単電池21を積層した後、当該正極タブ22と負極タブ23を直接接合することで各単電池21を直列に接続している。そして、このように電気的に接続された複数の単電池21の一端には正極側出力端子24が電気的に接続され、その他端には負極側出力端子25が電気的に接続されている。なお、単電池21の電気的な接続関係は、特にこれに限定されない。
因みに、図3では、隣接する2つの単電池21のみを示しているが、実際は8個の単電池21が積層された状態でケース27内に収容されている。なお、ケース27内に積層される単電池21の数は特に限定されない。例えば、1個の単電池21をケース27に収めてもよい。
ケース27は、図2に示すように、箱形状を有するロアケース271及びアッパーケース272から構成され、これらロアケース271及びアッパーケース272は、例えばアルミ板から形成されている。
単電池21は、図3に示すように、隣接する単電池21同士の絶縁性を保つためのスペーサ26が介装された状態でロアケース271に入れられ、アッパーケース272をロアケース271にかぶせることにより、単電池21等はケース27内に収容されている。
本実施形態では、図2に示すように、ケース27の四隅に貫通孔28がそれぞれ形成されている。この貫通孔28は、後述する通しボルト4の軸部41が挿入可能な大きさを有しており、それぞれの貫通孔28におけるロアケース271側及びアッパーケース272側の開口部29(図6参照)には、挿通補助部材3がそれぞれ取り付けられている。なお、ケース27に形成される貫通孔28の数は特に限定されない。
図4は本実施形態における挿通補助部材3を示す斜視図であり、図5は図2のV−V線に沿った断面図であり、図6は図5のVI部の拡大図であり、図7は図6のVII部の拡大図である。
挿通補助部材3は、図4に示すように、挿入部31及び係止部32を有しており、例えば鉄やステンレス等の鋼材、或いは、耐熱性プラスチック樹脂等から形成される。
挿入部31は、筒部311と、テーパ部312と、を有している。筒部311は、電池モジュール2の貫通孔28の開口部29に取り付けられる前の状態において、貫通孔28の径よりも僅かに大きな外径の円筒形状を有している。一方、テーパ部312は、先端に向かって徐々に内径が小さくなっており、筒部311の図4中の下端につながっている。
係止部32は、挿入部31と同軸状に設けられ、挿入部31における図4中の上端部から径方向外側に向かって広がるように形成されており、図4に示すように、扁平ドーナツ状を有している。
挿通補助部材3は、挿入部31のテーパ部312を貫通孔28の開口部29内に挿入した後に当該貫通孔28内に圧入することにより、貫通孔28の開口部29に取り付けられている。この際に係止部32が、図6に示すように、当該貫通孔28における開口部29の周縁に係止し、挿通補助部材3は当該開口部29に保持される。
本実施形態における挿通補助部材3の側面の一部には、図4に示すように、当該挿通補助部材3の軸心方向に対して実質的に平行なスリット33が形成されており、これにより挿通補助部材3は径方向に弾性変形可能となっている。なお、スリット33の形状は特に上記に限定されない。また、径方向に挿通補助部材3を弾性変形可能にする方法は特に限定されない。
なお、本実施形態では、1枚の鋼材をプレス加工することによって挿入部31と係止部32とを一体的に形成しているが、特にこれに限定されない。例えば、挿入部31と係止部32とをそれぞれ独立した部材で形成した後、それらを接合することにより挿通補助部材3を形成してもよい。
なお、本実施形態において挿通補助部材3は、図5に示すように、貫通孔28における図中の上下両方の開口部29に取り付けているが、特にこれに限定されず、貫通孔28の上下何れか一方の開口部29のみに挿通補助部材3を取り付けてもよい。
また、本実施形態における挿通補助部材3には、図7に示すように、係止部32の内側に、係止部32の上面321に向かうに従って内径が徐々に大きくなるテーパ部322を設けている。
電池モジュール2を連結する通しボルト4は、図2に示すように、頭部40と、軸部41と、を備えている。
軸部41は、ナット5と螺合するネジ部42、及び円筒部43から構成されており、貫通孔28の開口部29に取り付けられた挿通補助部材3の筒部311に挿通可能な直径を有している。また、軸部41の長さは、組電池1が有する複数の電池モジュール2の積層方向の長さよりも若干長くなっている。
この通しボルト4は、図2に示すように、各電池モジュール2のケース27に形成された4つの貫通孔28にそれぞれ挿通された後、ナット5で締結することによって、当該複数の電池モジュール2を連結し、固定する。なお、図2では、3つの電池モジュール2のみを示し、積層された他の電池モジュール2は省略している。また、図2では、電池モジュール2のケース27に形成された4つの貫通孔28にそれぞれ挿通される通しボルト4のうちの1つのみを示しており、他の3つの通しボルト4は省略している。
本実施形態において通しボルト4のネジ部42は、図6に示すように、貫通孔28の開口部29に取り付けられた挿通補助部材3のテーパ部312が有する内径の最小値D1よりも大きな直径D2を有している(D2>D1)。なお、ネジ部42を円筒部43よりも小さくして円筒部43が直径D2を有していてもよいし、或いは、ネジ部42及び円筒部43の両方が直径D2を有していてもよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態における組電池1では、図1及び図2に示すように、積層された複数の電池モジュール2のケース27にそれぞれ設けられた貫通孔28に通しボルト4を挿通し、その後ナット5で締結することによって、当該複数の電池モジュール2を連結して固定している。
組電池1を組立てる際は、図2に示すように、それぞれの電池モジュール2が有する貫通孔28同士が重なるよう複数の電池モジュール2のおおよその位置決めを行い、その後、各電池モジュール2の貫通孔28に通しボルト4を順次挿通する。
本実施形態では、図6に示すように、各貫通孔28の開口部29に挿通補助部材3を取り付けており、この挿通補助部材3の挿入部31における下端部の周囲には、当該端部に向かって徐々に内径が小さくなるテーパ部312を設けている。このため、通しボルト4を挿通する際に当該通しボルト4が貫通孔28に押し込まれると、通しボルト4がテーパ部312の傾斜を介して挿通補助部材3を径方向に押圧し、当該通しボルト4が貫通孔28の中心付近に位置するよう電池モジュール2の位置が修正される。
これにより、通しボルト4の挿通時に複数の電池モジュール2間でそれぞれ僅かな位置ずれが生じていたとしても、当該複数の電池モジュール2の貫通孔28に通しボルト4を容易に挿通することができ、組電池1の組立作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、貫通孔28における図中の上側及び下側の両方の開口部29に挿通補助部材3を取り付けている。このため、貫通孔28の上下何れの開口部29から通しボルト4を挿通する場合においても、組電池1の組立作業性の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態における挿通補助部材3の側面には、図4に示すように、スリット33を形成しており、挿通補助部材3が径方向に弾性変形可能となっている。このため、挿通補助部材3を貫通孔28の開口部29に圧入して取り付けた際、当該挿通補助部材3を当該開口部29に安定保持することができる。
また、スリット33を形成して挿通補助部材3が径方向に弾性変形可能であることにより、テーパ部312の形状に沿って通しボルト4が挿入される際の当該通しボルト4と当該テーパ部312との間の遊びを減少させることができる。このため、通しボルト4の挿通時における電池モジュール2の位置合わせ精度が向上し、組電池1の組立作業性の更なる向上を図ることができる。
また、本実施形態における通しボルト4のネジ部42は、図6に示すように、貫通孔28の開口部29に取り付けられた挿通補助部材3のテーパ部312が有する内径の最小値D1よりも大きな直径D2を有している(D2>D1)。これにより、テーパ部312の形状に沿って通しボルト4を挿入させる際の当該通しボルト4と当該テーパ部312との間の遊びがさらに減少し、通しボルト4の挿通時における電池モジュール2の位置合わせ精度がさらに向上するため、組電池1の組立作業性をより向上させることができる。
また、本実施形態における挿通補助部材3には、図7に示すように、係止部32の内側に、係止部32の上面321に向かうに従って内径が徐々に大きくなるテーパ部322を設けている。このため、貫通孔28の開口部29から多少ずれて通しボルト4が挿入されようとした場合においても、テーパ部322の形状に沿って当該ボルト4は貫通孔28に挿入されるため、通しボルト4の挿入作業における作業性が向上する。
さらに、通しボルト4の挿通時に電池モジュール2間で位置ずれが生じていた場合においても、通しボルト4が貫通孔28に押し込まれる際に当該通しボルト4がテーパ部322の傾斜を介して挿通補助部材3を径方向に押圧するため、当該通しボルト4が貫通孔28の中心付近に位置するよう電池モジュール2の位置が修正される。これにより、通しボルト4を貫通孔28に挿通する際に許容される電池モジュール2の位置ずれ幅は拡大し、複数の電池モジュール2の貫通孔28に通しボルト4をさらに容易に挿通することができるため、組電池1の組立作業性をより一層向上させることができる。
本実施形態におけるケース27が本発明における筐体の一例に相当し、本実施形態における挿通補助部材3が本発明における筒状部材の一例に相当し、本実施形態における挿通補助部材3の挿入部31の下端部が本発明における筒状部材の先端の一例に相当し、本実施形態におけるテーパ部312が本発明における第1のテーパ部の一例に相当し、本実施形態における通しボルト4のネジ部42の直径D2が本発明におけるボルトの軸部の外径の最大値の一例に相当し、本実施形態におけるテーパ部312が有する内径の最小値D1が本発明の第1のテーパ部の内径の最小値の一例に相当し、本実施形態における挿通補助部材3の係止部32の上面321が本発明の筒状部材の後端の一例に相当し、本実施形態におけるテーパ部322が本発明における第2のテーパ部の一例に相当する。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1・・・組電池
2・・・電池モジュール
21・・・単電池
27・・・ケース
28・・・貫通孔
3・・・挿通補助部材
311・・・テーパ部
322・・・テーパ部
4・・・通しボルト

Claims (5)

  1. 単電池を収容した筐体をそれぞれ備え、相互に積層された複数の電池モジュールと、
    前記電池モジュールの積層方向に沿って前記筐体に形成された貫通孔に挿通され、前記電池モジュール同士を連結するボルトと、を備えた組電池であって、
    前記電池モジュールは、前記貫通孔の少なくとも一方の端部に挿入された筒状部材をさらに備え、
    前記筒状部材は、前記筒状部材の先端に向かうに従って内径が漸次的に小さくなる第1のテーパ部を有していることを特徴とする組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池であって、
    前記筒状部材は、前記貫通孔の両方の開口部に挿入されていることを特徴とする組電池。
  3. 請求項1又は2に記載の組電池であって、
    前記筒状部材は、少なくとも前記筒状部材の径方向に弾性変形可能であることを特徴とする組電池。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の組電池であって、
    前記ボルトの軸部の外径の最大値は、前記第1のテーパ部の内径の最小値よりも大きいことを特徴とする組電池。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の組電池であって、
    前記筒状部材は、前記筒状部材の後端に向かうに従って内径が大きくなる第2のテーパ部を有することを特徴とする組電池。
JP2014536676A 2012-09-19 2013-08-09 組電池 Active JP6020575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205738 2012-09-19
JP2012205738 2012-09-19
PCT/JP2013/071619 WO2014045757A1 (ja) 2012-09-19 2013-08-09 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045757A1 true JPWO2014045757A1 (ja) 2016-08-18
JP6020575B2 JP6020575B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50341081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536676A Active JP6020575B2 (ja) 2012-09-19 2013-08-09 組電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9478775B2 (ja)
EP (1) EP2899772B1 (ja)
JP (1) JP6020575B2 (ja)
KR (1) KR101788944B1 (ja)
CN (1) CN104521026B (ja)
WO (1) WO2014045757A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832819B2 (ja) * 2011-08-18 2015-12-16 大和製罐株式会社 組電池
USD765594S1 (en) * 2015-05-22 2016-09-06 Shenzhen Innokin Technology Co., Limited. Battery
JP2018190486A (ja) * 2015-09-29 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
KR102066197B1 (ko) * 2015-12-09 2020-01-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6801208B2 (ja) * 2016-03-25 2020-12-16 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019002496A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 日産自動車株式会社 軸部材挿入構造
JP7020804B2 (ja) * 2017-06-19 2022-02-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR20210075774A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 현대자동차주식회사 충방전 기능을 갖는 차체 부재
CN115241594B (zh) * 2022-07-26 2024-04-09 浙江浙能嘉华发电有限公司 一种用于电厂巡检的机器人

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374514U (ja) * 1986-11-04 1988-05-18
JPS6393275U (ja) * 1986-12-10 1988-06-16
JP2010014233A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Shimizu Corp 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材
JP2011023266A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897029B2 (ja) * 2004-03-30 2007-03-22 日産自動車株式会社 組電池用フレームおよび組電池
JP4848733B2 (ja) 2004-10-22 2011-12-28 日産自動車株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP4992244B2 (ja) * 2005-04-07 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池モジュール、および組電池
JP4770489B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 電極積層体およびバイポーラ2次電池
JP5078349B2 (ja) * 2006-12-29 2012-11-21 三洋電機株式会社 パック電池
JP5343368B2 (ja) 2008-02-28 2013-11-13 日産自動車株式会社 電池モジュール固定構造および電池モジュール固定方法
JP5146092B2 (ja) 2008-05-09 2013-02-20 株式会社Gsユアサ 組電池用スペーサーおよびそれを用いた組電池
JP5415209B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 日産自動車株式会社 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
JP5359855B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-04 株式会社豊田自動織機 バッテリ固定装置
JP5626852B2 (ja) 2010-05-19 2014-11-19 Necエナジーデバイス株式会社 電源装置
CN202134614U (zh) * 2011-06-07 2012-02-01 肇庆理士电源技术有限公司 蓄电池模盒锁紧机构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374514U (ja) * 1986-11-04 1988-05-18
JPS6393275U (ja) * 1986-12-10 1988-06-16
JP2010014233A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Shimizu Corp 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材
JP2011023266A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221907A1 (en) 2015-08-06
CN104521026A (zh) 2015-04-15
KR101788944B1 (ko) 2017-10-20
EP2899772B1 (en) 2018-06-06
JP6020575B2 (ja) 2016-11-02
EP2899772A1 (en) 2015-07-29
KR20150038304A (ko) 2015-04-08
US9478775B2 (en) 2016-10-25
EP2899772A4 (en) 2015-09-23
CN104521026B (zh) 2017-07-07
WO2014045757A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020575B2 (ja) 組電池
JP5657273B2 (ja) 積層型電池、電池モジュール及び積層型電池の製造方法
JP5415209B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュール群の製造方法
JP4877373B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
WO2015037505A1 (ja) 蓄電モジュール
US20130136969A1 (en) Battery module and battery assembly used in battery module
JP4904863B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
WO2011007508A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
JP2006313733A (ja) 電池モジュール、および組電池
JP5343368B2 (ja) 電池モジュール固定構造および電池モジュール固定方法
JP5581869B2 (ja) 電極端子接続構造及びバスバー
JP6090571B2 (ja) 蓄電装置
JP2015149362A (ja) 蓄電デバイス
JP2014203744A (ja) バッテリモジュール
JP2008147089A (ja) 電池モジュールとその製造方法
JP3987860B2 (ja) 蓄電システム
JP2014179197A (ja) 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
JP6170937B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
US20170125783A1 (en) Electricity storage device
JP6492734B2 (ja) 電池パック
JP2012119505A (ja) 蓄電デバイス
JP2014002905A (ja) 電極接続構造
JP2014127366A (ja) モジュール電池
JP2016076375A (ja) 蓄電素子
JP2009146831A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151