JP5626852B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5626852B2
JP5626852B2 JP2010115357A JP2010115357A JP5626852B2 JP 5626852 B2 JP5626852 B2 JP 5626852B2 JP 2010115357 A JP2010115357 A JP 2010115357A JP 2010115357 A JP2010115357 A JP 2010115357A JP 5626852 B2 JP5626852 B2 JP 5626852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
battery
power supply
supply device
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010115357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243449A (ja
Inventor
鈴木 亨
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2010115357A priority Critical patent/JP5626852B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061155 priority patent/WO2011145547A1/ja
Publication of JP2011243449A publication Critical patent/JP2011243449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626852B2 publication Critical patent/JP5626852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気的に接続された複数のラミネート電池を有する電池ユニットを備える電源装置に関する。
近年、環境問題から、戸建住宅等の家庭用途や、輸送機器、建設機器等の産業用途に用いることが可能な、風力発電、太陽光発電等から得られるクリーンエネルギが注目されている。しかし、クリーンエネルギは状況に応じた出力の変動が大きいという問題を有している。例えば、太陽光発電によるエネルギは、太陽が昇っている日中には得られるが、太陽が沈んだ後の夜間には得られない。
クリーンエネルギの出力を安定化するために、クリーンエネルギを一時的に電池に蓄える技術が用いられる。例えば、電池に蓄えられた太陽光エネルギは、太陽が沈んだ後の夜間にも利用可能となる。このようなクリーンエネルギを蓄えるための電池としては、一般的に鉛蓄電池が使用される。しかし、鉛蓄電池は一般的に大型であり、エネルギ密度が低いという欠点がある。
この鉛蓄電池に代わる電池としてはNAS電池(ナトリウム硫黄電池:sodium−sulfur battery)がある。NAS電池は鉛蓄電池よりもコンパクトでエネルギ密度が高い。しかし、NAS電池は、作動温度域が300℃程度と高く、作動させるために加熱用のヒータ等を含む大規模な付帯設備が必要である。また、NAS電池は、適正に作動するために作動温度域まで加熱される必要があるため、作動するのに時間がかかる。
近年では、NAS電池に代わる電池としてリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、常温で作動可能であり、エネルギ密度が高い。また、リチウムイオン二次電池は、インピーダンスが低いため応答性に優れている。
リチウムイオン二次電池としては、缶状の容器に電池要素が封入された円筒型や平板状の角型の電池、可撓性のフィルムの内部に電池要素が封入されているラミネート電池等がある。ラミネート電池は、一般的に平板状であり、正極および負極が可撓性のフィルムの外部に引き出されている。
リチウムイオン二次電池は、缶状の容器に電池要素が封入された円筒型や平板状の角型の電池、可撓性のフィルムの内部に電池要素が封入されているラミネート電池等があり、ラミネート電池は一般的に平板状であり、正極および負極が可撓性フィルムの外部に引き出されている。
特許文献1にはラミネート電池が適用された電源装置が記載されている。特許文献1に記載された電源装置では、複数のラミネート電池が水平方向および鉛直方向に並べられている。この電源装置では、各ラミネート電池がケーシングに収容されている。
特許第3971684号
ところで、特許文献1に記載の電源装置では、複数のラミネート電池のうちの1つのラミネート電池が機能しなくなった場合、不具合を生じることがある。特に、複数のラミネート電池が全て直列接続されている場合には、電源装置自体が使用不能となる。このような場合などに、電源装置のメンテナンスを行う必要がある。
しかし、特許文献1に記載の電源装置では、ケーシングが金属で形成されているので、各ラミネート電池をケーシングから絶縁するための部品点数が多い。そのため、ケーシングに対してラミネート電池の着脱作業等が煩雑になり、メンテナンスに多くの手間がかかる。
そこで、本発明の目的は、ラミネート電池を容易にメンテナンスが可能な電池ユニットを備える電源装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る電源装置は、電気的に接続された複数のラミネート電池と、複数のラミネート電池が載せられるトレイとを有し、トレイが、複数のラミネート電池が載せられた別のトレイに積層可能に構成された電池ユニットを複数備える。また、電源装置は、積層された複数のトレイの積層方向に互いに隣接する電池ユニットを電気的に接続する接続部材と、積層された複数の電池ユニットのそれぞれを支持する支持装置と、を備える。支持装置は、複数の電池ユニットが積層されたときに複数のトレイを固定する複数の固定軸と、複数の固定軸が設けられた支持台と、複数の固定軸の外周部に設けられて複数の電池ユニットをそれぞれ支持するとともにトレイの積層方向と交差する方向に対するトレイの位置を規制する複数のトレイ支持部材と、を有する。トレイには、固定軸及びトレイ支持部材がそれぞれ挿通される挿通穴が複数設けられる。トレイ支持部材は、固定軸が挿通される軸穴と、軸穴の外側に設けられ、径方向に延びてトレイを支持するフランジ部と、を有する。複数のトレイ支持部材複数の電池ユニットをそれぞれ支持した状態で、トレイの積層方向に隣接するトレイ支持部材は、挿通穴の深さ方向における途中の位置で互いに当接され、かつ、トレイの積層方向に隣接するトレイ支持部材のフランジ部の間にトレイを挟持し、最下層の電池ユニットを支持するトレイ支持部材支持台に当接される。
本発明によれば、トレイに載せられたラミネート電池のメンテナンスを容易に行うことができる。
第1の実施形態に係る電池ユニットを示す斜視図である。 図1Aに示した電池ユニットを示す斜視図である。 図1Aに示したトレイを示す斜視図である。 図1Aに示したトレイを示す斜視図である。 図1Aに示したトレイを示す上面図である。 図1Aに示したトレイを示す下面図である。 図1に示した電池ユニットの積層状態を示す斜視図である。 図4AのA−A’面に沿って示す断面図である。 第1の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図5AのB−B’面に沿って示す断面図である。 第1の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図5Aに示した電源装置のイオン伝導パスを示した概略図である。 図7に示した電源装置の変形例としてラミネート電池の接続パスを示した概略図である。 図7に示した電源装置の変形例としてラミネート電池の接続パスを示した概略図である。 第2の実施形態に係る電源装置を示す側断面図である。 図9に示した電源装置の比較例を示す側断面図である。 第3の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 第4の実施形態に係る電池装置を示す斜視図である。 第4の実施形態に係る電池装置を示す断面図である。 第4の実施形態に係る電池装置が備える支持装置の要部を示す断面図である。 第4の実施形態における支持装置が備えるトレイ支持リングを示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1Aおよび図1Bは、第1の実施形態に係る電池ユニット1の上方から示した斜視図である。図1Bは電池ユニット1を図1Aとは水平方向の反対側から示している。
本実施形態に係る電池ユニット1は、平板状の3つのラミネート電池2a,2b,2cと、ラミネート電池2a,2b,2cが取り付けられたトレイ3と、を有している。
本実施形態では、ラミネート電池2a,2b,2cとして、リチウムイオン二次電池を用いている。しかし、ラミネート電池はリチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素電池等の他のラミネート電池であってもよい。
3つのラミネート電池2a,2b,2cはトレイ3にその正極と負極とが互いに反対側に向くように並べて配置されている。すなわち、ラミネート電池1a,1cの正極および負極は同方向を向いており、ラミネート電池1aとラミネート電池1cとの間に配置されたラミネート電池1bの正極および負極はラミネート電池1a,1cの正極および負極とは逆方向を向いている。
そして、ラミネート電池1aの正極とラミネート電池1bの負極とがバスバー4aで電気的に接続され、ラミネート電池2bの正極とラミネート電池2cの負極とがバスバー4bで電気的に接続されている。これにより、ラミネート電池2a,2b,2cが直列接続されている。さらに、ラミネート1aの負極にはバスバー4cが設けられており、ラミネート1cの正極にはバスバー4dが設けられている。すなわち、バスバー4cは電池ユニット1の正極端子であり、バスバー4dは電池ユニット1の負極端子である。
バスバー4a,4b,4c,4dは電気伝導率が比較的高く比較的安価である銅や銅系化合物で形成されている。しかし、バスバー4a,4b,4c,4dは高電気伝導率の素材で形成されていることが望ましく、例えば銀や銀系化合物で形成されていてもよい。また、バスバー4a,4b,4c,4dは、製造コストの低減を図るために安価な鉄などで形成されていてもよい。
バスバー4a,4b,4c,4dは、各ラミネート電池2a,2b,2cの正極や負極を挟んでトレイ3にねじ止めされている。これにより、バスバー4a,4b,4c,4dは、それぞれ対応するラミネート電池2a,2b,2cの正極や負極に電気的に接続されているとともに、トレイ3にラミネート電池2a,2b,2cを機械的に固定している。
そのため、ラミネート電池2a,2b,2cは、バスバー4a,4b,4c,4dを取り外すことによってトレイ3から取り外すことが可能であり、逆に、バスバー4a,4b,4c,4dによってトレイ3に取り付け可能である。このように、ラミネート電池2a,2b,2cは、バスバー4a,4b,4c,4dによって非常に容易に着脱可能である。換言すると、本実施形態に係る電池ユニット1では、ラミネート電池2a,2b,2cを着脱する際の部品点数が少ない。
図2Aおよび図2Bは、トレイ3のみを上方から示した斜視図である。図2Aおよび図2Bを参照してトレイ3について詳細に説明する。
トレイ3は、耐熱性および絶縁性を有する材料で形成される。本実施形態におけるトレイ3は、ポリカーボネート樹脂で形成されている。しかし、トレイ3を形成する材料としては、例えばポリプロピレンポリエチレン、ナイロン、PETなどの絶縁性を有するものであればよい。
トレイ3には、ラミネート電池2aが積載される積載部9aと、ラミネート電池2bが積載される積載部9bと、ラミネート電池2cが積載される積載部9cと、が形成されている。積載部9a,9b,9cは、ラミネート電池2a,2b,2cがそれぞれ収容される凹状に形成されている。トレイ3の、積載部9a側の端部には上方に突出した2つの突起部5aが形成され、積載部9c側の端部には上方に突出した2つの突起部5bが形成されている。突起部5aは、突起部5bに比べて広い間隔で形成されている。
トレイ3は、絶縁性を有するので、トレイ3の積載部9a,9b,9cに積載されるラミネート電池2a,2b,2c間を絶縁する部品が不要になる。したがって、本実施形態に係る電池ユニット1では、部品点数を削減し、簡素な構成を実現できる。
図3Aはトレイ3の上面図であり、図3Bはトレイ3の下面図である。図3Bに示すように、トレイ3の裏面には、突起部5aに対応する穴部6aと、突起部5bに対応する穴部6aと、が形成されている。トレイ3は、2つの突起部5aと2つの穴部6aとが嵌合し、2つの突起部5bと2つの穴部6bとが嵌合するように、電池ユニット1の上面にこの電池ユニット1とは異なる別の電池ユニット1の裏面を重ね合わせることにより、正常な積層状態を形成することができる。
すなわち、トレイ3は、このトレイ3とは別のトレイ3に対して、上面および下面に直交する中心軸を中心に180°回転させられることにより、別のトレイ3に重ね合わせることが可能な構成となっている。
突起部5a,5bおよび穴部6a,6bが、トレイ3が互いに積層されたときに互いに嵌合して、トレイ3の積層方向とは異なる方向への移動を規制する規制部として機能する。そのため、多数のトレイ3が積層された場合にも、各トレイ3がずれたり積層されたトレイ3が崩れたりすることが防止される。
各トレイ3が積層されたとき、積層方向に互いに隣接するトレイ3は、積載部9a側の端部を互いに反対方向に向けている。すなわち、各トレイ3が積層されたとき、積層方向に互いに隣接するトレイ3は、積載部9aと積載部9cとが積層方向に互いに隣接し、積載部9bが積層方向に連なっている。仮に、積層方向に互いに隣接するトレイ3が互いに同方向に積層された場合には、突起部5aと穴部6aが嵌合せず、正常な積層状態とはならない。
トレイ3は、ラミネート電池2a,2b,2cがバスバー4a,4b,4c,4dバスバー4a,4b,4c,4dによってトレイ3に取り付けられた状態であっても互いに積層可能である。すなわち、電池ユニット1は互いに積層可能である。
図4Aは互いに積層された本実施形態に係る7枚の電池ユニット1の斜視図であり、図4Bは図4AのA−A’線に沿った断面図である。図4Bに示すように、電池ユニット1が互いに積層されると、ラミネート電池2aとラミネート電池2cとがトレイ3の積層方向に交互に配列されている。
本実施形態の電池ユニット1は、上面および下面に直交する中心軸を中心に180°回転させたときに、正極であるバスバー4cと負極であるバスバー4dとが反転する。したがって、図4Aに示すように、互いに隣接する電池ユニット1のバスバー4cとバスバー4dとは互いに隣接している。
次に、図1A〜図3Bを参照すると、トレイ3には絶縁部7が形成されている。絶縁部7はトレイ3と同様の材料で形成されており、トレイ3の、バスバー4cが取り付けられる位置の下側に隣接している。一方、トレイ3の、バスバー4dが取り付けられる位置の下側には絶縁部7が形成されていない。
図4Bに示すように、バスバー4cとこのバスバー4cの下側に隣接するバスバー4dとの間には絶縁部7がある。絶縁性を有する絶縁部7は、バスバー4cとこのバスバー4cの下側に隣接するバスバー4dとが電気的に接続されることを防止する役割をする。一方、バスバー4cとこのバスバー4cの上側に隣接するバスバー4dとの間には絶縁部7は形成されていない。なお、図4Aとは反対側から見た場合、換言すると、最上層の電池ユニット1のバスバー4d側から見た場合にも、同様に、バスバー4dとこのバスバー4dの下側に隣接するバスバー4cとの間には絶縁部7があり、バスバー4dの上側に隣接するバスバー4cとの間には絶縁部7がない。
図5Aは、本実施形態に係る7枚の電池ユニット1を互いに積層して形成された電源装置10の斜視図であり、図5Bは図5A中のB−B’線に沿った断面図である。電源装置10は、図5Aに示した各電池ユニット1が接続部材8によって電気的に接続されたものである。接続部材8は、バスバー4dとこのバスバー4dの下側に隣接するバスバー4cとにねじ止め等によって取り付けられている。これにより、バスバー4dとこのバスバー4dの下側に隣接するバスバー4cとを電気的に接続されるとともに機械的に接続される。
電源装置10では、上述したように、互いに隣接する電池ユニット1の正極であるバスバー4cと負極であるバスバー4dとが隣接しているため、互いに隣接する電池ユニットを接続部材8によって簡単に接続することが可能である。
なお、本実施形態では、電池ユニット1が直列接続された3つのラミネート電池2a,2b,2cを備えているが、電池ユニット1が備えるラミネート電池の個数は奇数であればよい。これは、電池ユニット1が備えるラミネート電池の個数が奇数であれば、上面および下面に直交する中心軸を中心に180°回転させたときに、正極であるバスバーと負極であるバスバーとが反転する構成となるからである。一方、電池ユニットが備えるラミネート電池の個数が偶数の場合には、上面および下面に直交する中心軸を中心に180°回転させられても、正極であるバスバーと負極であるバスバーとが反転する構成とはならない。
接続部材8は、バスバー4a,4b,4c,4dと同様に、電気伝導率が高く比較的安価である銅や銅系化合物で形成されている。しかし、接続部材8は電気伝導率が高い素材で形成されていることが望ましく、例えば銀や銀系化合物で形成されていてもよい。また、接続部材8は、製造コストの低減を図るために安価な鉄などで形成されていてもよい。
なお、絶縁部7は、トレイ3の、バスバー4dが取り付けられる位置の下側に隣接し手形成されていてもよい。この場合、トレイ3の、バスバー4cが取り付けられる位置の下側に絶縁部7が形成されず、接続部材8は、バスバー4cとこのバスバー4cに下側に隣接するバスバー4dとにねじ止め等によって取り付けられる。
図5Aに示すように、電源装置10の鉛直方向に互いに隣接する7つの各電池ユニット1は、接続部材8によって電気的に接続されることで直列接続されている。すなわち、電源装置10では、各電池ユニット1の3つのラミネート電池2a,2b,2cが直列接続されているので、合計21個のラミネート電池1が直列接続されている。また、電源装置10では、最下層の電池ユニット1のバスバー4dが正極端子となり、最上層の電池ユニット1のバスバー4cが負極端子となっている。
図5Aに示した電源装置10は、リチウムイオン電池を安全に作動させるために、複数の電池ユニット1による出力電力を制御し、過充電や過放電を防止する制御基板が設けられる必要がある。図6は制御基板11が最上部に積載された電源装置10の斜視図である。制御基板11は、電池ユニット1と同様の外形を有し、電池ユニット1の上に積載されたときに、電池ユニット1の積層方向とは異なる方向に大きく突出することがないように形成されている。制御基板11には電源装置10の正極端子である最下層の電池ユニット1のバスバー4dと、電源装置10の負極端子である最上層の電池ユニット1のバスバー4cと、が電気的に接続されている。制御基板11には電気回路(不図示)等が設けられており、制御基板11が電源装置10から電力の安全な入出力を可能としている。
なお、電源装置10では、互いに積層される電池ユニット1の個数を変更することによって、出力電圧を容易に変更することが可能である。すなわち、電源装置10で、互いに積層される電池ユニット1の個数を増やした場合、電源装置10の出力電圧が上昇し、互いに積層される電池ユニット1の個数を減らした場合、電源装置10の出力電圧が低下する。
さらに、電池ユニット1のトレイ3を形成するポリカーボネート樹脂などの絶縁材料は比較的軽量であるので、多数の電池ユニット1を積層する場合にも、下層側の電池ユニット1のトレイ3にかかる荷重が小さく抑えられ、下層側の電池ユニット1が損傷を受けにくい。そのため、電源装置10では、多数の電源ユニット1を積層することが可能である。
各電池ユニット1はバスバー4c,4dからそれぞれ接続部材8を取り外すことによって上下にそれぞれ隣接する電池ユニットから取り外し可能となる。したがって、本実施形態に係る電源装置10では、複数の電池ユニット1のうちの1つに不具合が生じた場合にも、その電池ユニット1を取り外して新しい電池ユニット1に容易に交換することが可能である。
また、上述したとおり、電池ユニット1に設けられた3つのラミネート電池2a,2b,2cはそれぞれ着脱可能であるため、3つのラミネート電池2a,2b,2cのうち不具合が生じた任意のラミネート電池2のみを交換することが可能である。したがって、電源装置10では、複数の電池ユニット1のうちの1つに不具合が生じた場合に、新しい電池ユニット1を用意しなくても、電源装置10から取り外した電池ユニット1のうち不具合が生じた任意のラミネート電池2のみを交換した後に再び電源装置10の同じ位置に戻すことで修復可能である。
このように、本実施形態に係る電源装置は、任意の電池ユニット1のラミネート電池2を容易にメンテナンス可能である。
図7は、図6に示した電源装置10のイオン伝導パスPを示した概略図である。正極端子である、最下層の電池ユニット1のバスバー4dが、制御基板11にリード線12を介して接続され、負極端子である、最上層の電池ユニット1のバスバー4cが、直接制御基板11に電気的に接続されている。
本実施形態の変形例として、バスバーおよび接続部材の形状や配置を変更することにより、図8Aに示す電源装置10aのようにラミネート電池の接続パスPを変更することが可能である。この場合にも、電源装置10aにおける全てのラミネート電池2a,2b,2cが直列接続されており、図7に示した電源装置10と同等の出力電圧を得ることができる。電源装置10aでも、最下層の電池ユニット1aのバスバー4dが正極端子となり、最上層の電池ユニット1aのバスバー4cが負極端子となる。
また、本実施形態の変形例として、トレイの構成を変更することにより、1つの電池ユニットのトレイに積載するラミネート電池の個数を適宜変更することが可能である。これにより、1つの電池ユニットの総容量を変更可能である。
図8Bに、1つの電池ユニットのトレイに積載するラミネート電池の個数を変更した電源装置10bを示す。図8Bに示した電源装置10bの各トレイ3bは、4つのラミネート電池2a,2b,2c,2dを備えている。電源装置10bでは、最上層の電池ユニット1bのバスバー4dが正極端子となり、最上層の電池ユニット1bのバスバー4cが負極端子となる。そのため、図7および図8Aに示した電源装置10,10aのリード線12が設けられなくても、正極端子および負極端子は直接制御基板11に電気的に接続されることが可能である。これにより、電源装置の内部抵抗の低下や、製造工程の削減および製造コストの低減が可能である。なお、図8Bには、各電池ユニット1bのラミネート電池の個数が4つである場合を示したが、ラミネート電池の個数は偶数であれば同様の効果が得られる。
なお、本実施形態に係る電源装置では、各電池ユニットの各ラミネート電池が全て直列接続されている。しかし、電源装置は、トレイの構成を変更し、それに合わせてバスバーや接続部材の構成を変更することにより、適宜、各ラミネート電池を全て並列に接続することや、ラミネート電池の一部を直列接続し、他のラミネート電池を並列接続することが可能であることは当然である。
また、本実施形態に係る電源装置ではラミネート電池を用いているが、平板状の電池であれば必ずしもラミネート電池に限定されないことはいうまでもない。
(第2の実施形態)
図9は第2の実施形態に係る電源装置20の側断面図である。電源装置20では、4つの電池ユニット1cが互いに積層されている。本実施形態に係る電源装置20は、以下に説明する構成以外が第1の実施形態に係る電源装置10と同様に構成されている。
本実施形態に係る電池ユニット1cのトレイ13には、ラミネート電池2a,2b,2cのそれぞれの外周を包囲する隔壁が設けられている。そして、電池ユニット1cが互いに積層され、トレイ13とこのトレイ13に上側に隣接するトレイ13の下面とによって、ラミネート電池1a,1b,1cをそれぞれ覆う個室が形成されている。最上層の電池ユニット1cのみトレイ13の上には隣接するトレイ13が無いが、最上層の電池ユニット1c上にはトレイ13と同様の材料で形成された蓋14が設けられている。なお、蓋14は、図6に示すような制御基板11によって代用されることも可能である。
第1の実施形態で述べたように、トレイ13は低熱伝導率の材料で形成されている。そのため、各ラミネート電池2a,2b,2cが発する熱はトレイ13から放出されにくい。
図9は本実施形態に係る電源装置20の比較例の側断面図である。電源装置20aでは、4つの電池ユニット1dが互いに積層されている。電源装置20aは、図8に示した電源装置20のようにラミネート電池2a,2b,2cがトレイによって覆われていない。そのため、各ラミネート電池2a,2b,2cが発する熱は周囲に拡散しやすい。したがって、電源装置20aでは、周囲のラミネート電池から熱が加わりやすい一点鎖線で囲んだ中央領域が高温となってしまう。そのため、電源装置20aでは、中央領域にあるラミネート電池と、外周部にあるラミネート電池の温度環境が不均一となり、電源装置として不具合が生じる可能性が高い。
一方、図10に示した電源装置20では、各ラミネート電池2a,2b,2cが発する熱がトレイ13の各個室内に留まりやすいので、トレイ13のいずれの個室もほぼ一定の温度となる。換言すると、各ラミネート電池2a,2b,2c間で周囲温度の分布が生じにくい。そのため、本実施形態に係る電源装置20では各ラミネート電池2a,2b,2cが不具合を起こしにくい。
また、1つのラミネート電池が熱暴走に至った場合、発生した熱により隣接するラミネート電池も次々に熱暴走に至るいわゆる誘爆の現象が発生するおそれがある。一方、図10に示した電源装置20では、各個室の外に熱が伝わりにくいので、1つのラミネート電池が熱暴走に至った場合であっても誘爆に至りにくい。
(第3の実施形態)
図11は第3の実施形態に係る電源装置30の斜視図である。電源装置30では、複数の電池ユニット1eが互いに積層されている。本実施形態に係る電源装置30は、以下に説明する構成以外が第1の実施形態に係る電源装置10と同様に構成されている。図面の便宜上、各電池ユニット1eのトレイ23を破線で示す。
本実施形態に係る電源装置30の各電池ユニット1eでは、ラミネート電池22a,22b,22cの各正極および負極が同方向に引き出されている。電源装置30は、ラミネート電池22aの負極とラミネート電池22bの正極とがバスバー24aで電気的に接続され、ラミネート電池22bの負極とラミネート電池22cの正極とがバスバー24bで電気的に接続されている。これにより、ラミネート電池22a,22b,22cは直列接続されている。さらに、ラミネート電池22cの負極が、この電池ユニット1eに下側に隣接する電池ユニット1eのラミネート電池22aの正極と電気的に接続されている。
このように、電源装置30では、各電池ユニット1eのラミネート電池22a,22b,22cが直列接続され、さらに各電池ユニット1e同士が直列接続されている。したがって、電源装置30では、最上層の電池ユニット1eのラミネート電池22aの正極が正極端子となり、最下層の電池ユニット1eのラミネート電池22cの負極が負極端子となる。
(第4の実施形態)
本実施形態に係る電源装置は、積層された複数の電池ユニットをそれぞれ支持する支持装置を備えている点が上述した実施形態に係る電源装置と異なっており、支持装置以外の構成が第1の実施形態に係る電源装置10と同様に構成されている。このため、本実施形態では電池ユニットを支持する支持装置についてのみ説明する。図12は第4の実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。図13は第4の実施形態に係る電源装置を示す断面図である。図14は第4の実施形態に係る電源装置が備える支持装置の要部を示す断面図である。
上述した実施形態の電源装置では、積層された複数の電池ユニット1における最下層に配置された電池ユニット1のトレイ3に、この電池ユニット1に積層された上方の電池ユニット1全体の荷重が集中してかかってしまう。またこのため、トレイ3の機械的強度の向上を図るとともに、荷重を低減するために電池ユニット1の軽量化を図る必要がある。また、上述した実施形態の電源装置のように、複数の電池ユニット1を積層した構成では、例えば地震などで外部から比較的大きな振動がトレイ3に加わったときに、積層されたトレイ3の位置が積層方向と交差する方向にずれて、接続部材8による電気的な接続状態が損なわれるおそれがある。
そこで、図12及び図13に示すように、第4の実施形態に係る電源装置40は、積層された複数の電池ユニット41のそれぞれを支持する支持装置45を備えている。また、本実施形態に係る電池ユニット41は、ラミネート電池2が載せられるトレイ43の一部を除いて、上述した実施形態に係る電池ユニット1の構成と同様であるので、トレイ43の構成についてのみ簡単に説明する。
支持装置45は、電池ユニット41を規制するトレイ支持リング48と、積層された複数のトレイ支持リング48をまとめて固定する固定軸としての固定ボルト47と、複数の固定ボルト47が設けられた支持台46とを有している。
また、電池ユニット41のトレイ43の四隅近傍には、図14に示すように、固定ボルト47及びトレイ支持リング48が挿通される挿通穴51がそれぞれ設けられている。挿通穴51の周囲には、トレイ支持リング48が当接される当接面が形成されている。また、固定ボルト47は、トレイ支持リング48に当接する外周部にネジ部が形成されておらず、支持台46に固定される下端部のみにネジ部(不図示)が形成されている。
図15は、第4の実施形態における支持装置45が備えるトレイ支持リング48を示す斜視図である。図14及び図15に示すように、トレイ支持リング48は、例えばアルミニウムによって形成されており、軽量化が図られている。トレイ支持リング48は、固定ボルト47が挿通される軸穴52と、トレイ43を支持する支持部としてのフランジ部53を有している。固定ボルト47に取り付けられたトレイ支持リング48によってトレイ43に振動が生じるのが抑えられている。
図14に示すように、複数のトレイ支持リング48は、複数の電池ユニット41をそれぞれ支持した状態で、トレイ43の積層方向に互いに隣接するトレイ支持リング48が互いに当接され、かつ、最下層の電池ユニット41を支持するトレイ支持リング48が支持台46に当接されている。また、積層された複数のトレイ支持リング48は、固定ボルト47によって、まとめて固定されている。したがって、積層された各電池ユニット41の荷重は、各電池ユニット41を支持する各トレイ支持リング48にそれぞれかかることになる。また、固定ボルト47による締め付け軸力も同様に、トレイ支持リング48にかかることになる。このため、本実施形態では、最下層の電池ユニット41のトレイ43に、この電池ユニット41の上方に積層された電池ユニット41全体の荷重及び固定ボルト47の締め付け軸力がかかることが避けられている。
図14に示すように、トレイ支持リング48は、積層方向に隣接するトレイ43の間に配置されており、複数の電池ユニット41が積層された状態で、積層方向に隣接するトレイ43のそれぞれにフランジ部53が当接されている。このため、積層方向に隣接するトレイ支持リング48のフランジ部53の間にトレイ43が挟み込まれており、トレイ43に振動が生じるのを防いでいる。
また、第4の実施形態においても、上述した実施形態の電源装置と同様に、積層方向に隣接する電池ユニット41のバスバーは、接続部材8によって電気的に接続されるが、便宜上、図12において接続部材の図示を省略している。
また、電源装置40は、図13に示すように、複数の電池ユニット41による出力電力を制御する制御基板55a,55bを有する制御ユニット55が、最上層の電池ユニット41の上に配置されている。制御ユニット55の制御基板55aは、最上層の電池ユニット41のトレイ43の上方に積載されている。
以上のように構成された電源装置40において、支持装置45によって複数の電池ユニット41がそれぞれ支持される状態を説明する。
まず、トレイ支持リング48が支持台46の上に取り付けられ、トレイ支持リング48が支持台46上に当接される。続いて、支持台46上に当接された各トレイ支持リング48のフランジ部53の上に、最下層の電池ユニット41のトレイ43が載せられる。
引き続き、次のトレイ支持リング48が、最下層の電池ユニット41を支持するトレイ支持リング48に当接される。同様に、次の電池ユニット41のトレイ43が、トレイ支持リング48のフランジ部53の上に当接される。
以降、上述と同様に、トレイ支持リング48と電池ユニット41が交互に取り付けられ、複数の電池ユニット41が積層される。このように積層された複数のトレイ支持リング48の軸穴52に固定ボルト47を挿通させ、積層されたトレイ43をまとめて固定する。これにより電池ユニット41は、トレイ支持リング48によって積層方向に直交する方向の位置が規制されるとともにそれぞれ支持される。
上述したように、第4の実施形態に係る電源装置40によれば、積層された各電池ユニット41のそれぞれが支持される支持装置45を備えることで、電池ユニット41の積層方向の下層側、特に最下層のトレイ43に、この最下層のトレイ43の上方に積層された電池ユニット41全体の荷重が集中してかかることを避けることができる。また、固定ボルト47による締め付け軸力が電池ユニット41にかかることも避けられる。したがって、電源装置40は、最下層の電池ユニット41のトレイ43が荷重によって破損することを防ぐことが可能になり、電池ユニット41及び電源装置40の信頼性を向上することができる。また、本実施形態によれば、トレイ43にかかる荷重が減少するので、トレイ43に要求される機械的強度が小さくなり、樹脂材料で形成されたトレイ43であっても充分な信頼性を得ることが可能になる。
また、本実施形態では、積層された複数の電池ユニット41のそれぞれが複数の固定ボルト47に取り付けられたトレイ支持リング48で規制されているので、外力や振動によってトレイ43が積層方向と直交する方向にずれて、積層された複数のトレイ43が崩れることを防ぐことができる。
また、本実施形態では、積層方向に隣接するトレイ43のそれぞれにフランジ部53が当接されている。このように積層方向に隣接するトレイ支持リング48のフランジ部53の間にトレイ43が挟み込まれることで、このトレイ43が振動するのを防ぐことができる。したがって、電池ユニット41及び電源装置40の信頼性を更に向上することができる。
2(2a,2b,2c,2d) ラミネート電池
8 接続部材
40 電源装置
41 電池ユニット
43 トレイ
45 支持装置
46 支持台
47 固定ボルト
48 トレイ支持リング
51 挿通穴
52 軸穴
53 フランジ部

Claims (2)

  1. 電気的に接続された複数のラミネート電池と、前記複数のラミネート電池が載せられるトレイとを有し、前記トレイが、前記複数のラミネート電池が載せられた別のトレイに積層可能に構成された、複数の電池ユニットと、
    積層された複数の前記トレイの積層方向に互いに隣接する前記電池ユニットを電気的に接続する接続部材と、
    積層された前記複数の電池ユニットのそれぞれを支持する支持装置と、を備え、
    前記支持装置は、前記複数の電池ユニットが積層されたときに複数の前記トレイを固定する複数の固定軸と、前記複数の固定軸が設けられた支持台と、前記複数の固定軸の外周部に設けられて前記複数の電池ユニットをそれぞれ支持するとともに前記トレイの積層方向と交差する方向に対する前記トレイの位置を規制する複数のトレイ支持部材と、を有し、
    前記トレイには、前記固定軸及び前記トレイ支持部材がそれぞれ挿通される挿通穴が複数設けられ、
    前記トレイ支持部材は、前記固定軸が挿通される軸穴と、前記軸穴の外側に設けられ、径方向に延びて前記トレイを支持するフランジ部と、を有し、
    前記複数のトレイ支持部材前記複数の電池ユニットをそれぞれ支持した状態で、前記トレイの積層方向に隣接する前記トレイ支持部材は、前記挿通穴の深さ方向における途中の位置で互いに当接され、かつ、前記トレイの積層方向に隣接する前記トレイ支持部材の前記フランジ部の間に前記トレイを挟持し、最下層の前記電池ユニットを支持する前記トレイ支持部材前記支持台に当接される、電源装置。
  2. 前記トレイに積層可能に構成され、前記複数の電池ユニットによる出力電力を制御する制御基板を備える、請求項1に記載の電源装置。
JP2010115357A 2010-05-19 2010-05-19 電源装置 Active JP5626852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115357A JP5626852B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 電源装置
PCT/JP2011/061155 WO2011145547A1 (ja) 2010-05-19 2011-05-16 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115357A JP5626852B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243449A JP2011243449A (ja) 2011-12-01
JP5626852B2 true JP5626852B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44991650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115357A Active JP5626852B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5626852B2 (ja)
WO (1) WO2011145547A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108550727A (zh) * 2018-05-04 2018-09-18 芜湖盛科环保技术有限公司 一种便于更换新能源汽车电池的安装装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011107298U1 (de) * 2011-10-28 2013-01-30 Li-Tec Battery Gmbh Zellrahmen einer elektrochemischen Zelle, elektrochemische Zelle mit Zellrahmen und Batterie mit entsprechenden elektrochemischen Zellen
JP6020575B2 (ja) 2012-09-19 2016-11-02 日産自動車株式会社 組電池
CN104037370A (zh) * 2014-05-20 2014-09-10 上海同灿新能源科技有限公司 一种蓄电池组
JP2015230892A (ja) 2014-06-09 2015-12-21 ソニー株式会社 電池モジュール、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
WO2017056407A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
KR102017232B1 (ko) * 2016-02-05 2019-09-02 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US10256453B2 (en) 2016-07-20 2019-04-09 East Penn Manufacturing Co. Lead acid battery cell connecting assembly
GB2585409B (en) 2017-08-30 2022-08-10 Noco Co A rechargeable jump starting device having a highly electrically conductive cable connecting device
DE202019101794U1 (de) * 2018-06-27 2019-10-09 Murata Machinery, Ltd. Vorrichtungen zum mindestens einen aus Substrat-Handhabung, Substrat-Lagerung, Substrat-Behandlung und Substrat-Verarbeitung
DE202019101793U1 (de) * 2018-06-27 2019-10-09 Murata Machinery, Ltd. Vorrichtungen zum mindestens einen aus Substrat-Handhabung, Substrat-Lagerung, Substrat-Behandlung und Substrat-Verarbeitung
JP7193372B2 (ja) 2019-02-19 2022-12-20 株式会社ジェイテクト 電源装置及び電源装置の提供方法
CN115571498B (zh) * 2022-09-29 2023-06-30 无锡普天铁心股份有限公司 一种配变铁心柱的整体包装方法及其包装设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894183B2 (ja) * 2003-10-10 2007-03-14 日産自動車株式会社 組電池
JP3897029B2 (ja) * 2004-03-30 2007-03-22 日産自動車株式会社 組電池用フレームおよび組電池
JP5113319B2 (ja) * 2004-10-29 2013-01-09 富士重工業株式会社 蓄電体セルのパッケージ構造
WO2007043510A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス収納システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108550727A (zh) * 2018-05-04 2018-09-18 芜湖盛科环保技术有限公司 一种便于更换新能源汽车电池的安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243449A (ja) 2011-12-01
WO2011145547A1 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626852B2 (ja) 電源装置
JP5618356B2 (ja) 電池ユニットおよび電源装置
US10164229B2 (en) Energy storage apparatus
JP5784136B2 (ja) 新規構造を有するバスバーアセンブリ
JP4858726B2 (ja) 二次電池の保持構造
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
JP7385672B2 (ja) 電池モジュール
JP5506692B2 (ja) 二次電池、電気自動車および蓄電システム
JP6679717B2 (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP5748190B2 (ja) 電池ユニットおよびこれを用いた電源装置
JP5230801B2 (ja) 二次電池および電池システム
JP5244918B2 (ja) 二次電池および電池システム
JP2011243561A (ja) バッテリーパック
JP2010061998A (ja) 電池と組電池
JP2006338934A (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
JP2018531491A6 (ja) エネルギ蓄積装置用の端子装置
JP5915403B2 (ja) 組電池
JP2010135148A (ja) セルユニット、電池モジュール、および組電池
JP6379590B2 (ja) 蓄電装置
JP2013164975A (ja) 蓄電装置
JP2014139867A (ja) 電池パック
WO2006059469A1 (ja) フィルム外装電気デバイス集合体
JP2014022238A (ja) 電池パック
JP2014022239A (ja) 電池パック
JP2018170070A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250