JP2016076375A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076375A
JP2016076375A JP2014205800A JP2014205800A JP2016076375A JP 2016076375 A JP2016076375 A JP 2016076375A JP 2014205800 A JP2014205800 A JP 2014205800A JP 2014205800 A JP2014205800 A JP 2014205800A JP 2016076375 A JP2016076375 A JP 2016076375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
rivet
current collector
power storage
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428123B2 (ja
Inventor
拓馬 都成
Takuma Tonari
拓馬 都成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014205800A priority Critical patent/JP6428123B2/ja
Priority to US14/875,573 priority patent/US10033025B2/en
Priority to DE102015219254.7A priority patent/DE102015219254A1/de
Publication of JP2016076375A publication Critical patent/JP2016076375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428123B2 publication Critical patent/JP6428123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/524Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】端子板と締結部材の接触抵抗が増大することを抑制する蓄電素子の提供。
【解決手段】電極体と、電極体20に対して接続される集電体60Nと、蓄電素子同士を互いに接続するバスバが固定される端子板91Nと、端子板91Nと集電体60Nとを締結する金属製のリベット71Nとを備え、リベット71Nは、集電体60Nに固定された本体部72と、本体部72から延び端子板91Nの第1貫通孔を貫通する第1軸部75と、第1軸部75の先端に設けられ、端子板91Nを本体部72との間に挟み込んで固定する第1加締め部76とを含み、リベット71Nの本体部72と端子板91Nのうちいずれか一方には、他方の部材に当接する突起部74が設けられ、かつ突起部74は、端子板91Nの前記バスバに対する溶接部とリベット71Nの第1軸部75との間に位置する蓄電素子。
【選択図】図9

Description

本発明は、締結部材と端子板の接触抵抗の増加を抑える技術に関する。
リチウムイオン二次電池等の蓄電素子は、例えば、下記特許文献1に記載のように、端子板(接続板)を導電性の締結部材(リベット)を介して集電体に締結しており、端子板は、締結部材、集電体を介して電極体に対して電気的に接続される構造となっている。
特開2012−151098公報
端子板と締結部材の接触抵抗は小さくことが好ましい。しかしながら、例えば、電池に対して振動が加わると、端子板の一部が変形して締結部材との接触が不安定になり、接触抵抗を増大させる恐れがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子板と締結部材の接触抵抗が増大することを抑制することを目的とする。
本明細書によって開示される蓄電素子は、電極体と、前記電極体に対して接続される集電体と、蓄電素子同士を互いに接続するバスバが固定される端子板と、前記端子板と前記集電体とを締結する金属製の締結部材とを備え、前記締結部材は、前記集電体に固定された本体部と、前記本体部から延び前記端子板の貫通孔を貫通する軸部と、前記軸部の先端に設けられ、前記端子板を前記本体部との間に挟み込んで固定する加締め部とを含み、前記締結部材の本体部と前記端子板のうちいずれか一方には、他方の部材に当接する突起部が設けられ、かつ前記突起部は、前記端子板の前記バスバに対する固定部と前記締結部材の前記軸部との間に位置する。
本明細書によって開示される蓄電素子によれば、端子板と締結部材の接触抵抗が増大することを抑えることが出来る。
実施形態1に係る電池の斜視図 電池の分解斜視図 電極体の断面図 蓋部材、正極端子部、負極端子部、正極集電体、負極集電体の分解斜視図 電池の垂直断面図 バスバで連結された電池の平面図 リベットの斜視図(端子板を固定した状態を示す) リベットの斜視図(単体の状態を示す) 図5のA部を拡大した図 端子板の溶接部、リベットの突起部、リベットの第1軸部の位置関係を示す平面図 端子板の変形量に関するシミュレーション結果を示す断面図(突起部有りの場合) 端子板の変形量に関するシミュレーション結果を示す断面図(突起部無しの場合) 実施形態2に係る電池の斜視図 蓋部材、正極端子部、負極端子部、正極集電体、負極集電体の分解斜視図 リベットの平面図(突起部の他の形態を示す) リベットの平面図(突起部の他の形態を示す) 端子部の断面図(リベットによる締結構造の他の形態を示す)
初めに、本実施形態の蓄電素子の概要について説明する。本蓄電素子は、電極体と、前記電極体に対して接続される集電体と、蓄電素子同士を互いに接続するバスバが固定される端子板と、前記端子板と前記集電体とを締結する金属製の締結部材とを備え、前記締結部材は、前記集電体に固定された本体部と、前記本体部から延び前記端子板の貫通孔を貫通する軸部と、前記軸部の先端に設けられ、前記端子板を前記本体部との間に挟み込んで固定する加締め部とを含み、前記締結部材の本体部と前記端子板のうちいずれか一方には、他方の部材に当接する突起部が設けられ、かつ前記突起部は、前記端子板の前記バスバに対する固定部と前記締結部材の前記軸部との間に位置する。
本実施形態の蓄電素子によれば、端子板に対して外力が加わった場合、端子板は突起部を支点として外側の部分が変形し、突起部より内側に位置する貫通孔周辺の変形量を抑えることが出来る。そのため、貫通孔と軸部の接触状態を維持することが出来ることから、端子板と締結部材の接触抵抗が増大することを抑制できる。
本蓄電素子では、前記突起部は、前記締結部材の軸部を囲む円環状である。この構成では、貫通孔の全周に亘って変形を抑制できる。そのため、貫通孔と軸部の接触状態を全周に亘って維持することが可能となり、接触抵抗が増大することを、より一層抑えることが可能である。
本蓄電素子では、前記突起部は、不連続部を有する円環状である。この構成では、軸部を中心とした端子板とリベットとの相対的な回転を抑制することができる。
本蓄電素子では、前記突起部は、前記締結部材と前記端子板のうち、ビッカース硬さが高い側の部材に設けられている。この構成では、軸部の先端を加締めて端子板を固定した時に、突起部が潰れることを防止できる。
本蓄電素子では、前記突起部は、先端側の断面積が基端側の断面積よりも小さい先細り形状である。この構成では、突起部の他方の部材に対する密着性が高まるため、突起部より内側に位置する貫通孔周辺の変形量を効果的に抑えることが出来る。
<実施形態1>
以下、蓄電素子の実施形態1である電池10について、図面を参酌しつつ説明する。
1.電池10の全体構造
電池10は、非水電解質二次電池、より詳しくはリチウムイオン二次電池である。電池10は、図1、図2に示すように、電極体20と、ケース30と、正極集電体60Pと、負極集電体60Nと、正極端子部70Pと、負極端子部70Nとを備えている。尚、以下の説明において、正極端子部70P、負極端子部70Nの並び方向をX方向とし、ケース30の高さ方向をY方向、奥行き方向をZ方向とする。
電極体20は、正極シート23Pと、負極シート23Nと、セパレータ25とを含む。正極シート23Pは、アルミニウム箔の表面に正極活物質を担持させたものである。正極シート23Pの一方側の端部には、アルミニウム箔や銅箔が露出した正極集電箔24Pが形成されている。負極シート23Nは、銅箔の表面に負極活物質を担持させたものである。負極シート23Nの他方側の端部には、銅箔が露出した負極集電箔24Nが形成されている。
図3に示すように、電極体20は、間にセパレータ25を挟んだ状態で、これら正極シート23Pと負極シート23Nを左右の異なる方向に位置をずらしつつ、長円筒形状に巻回したものである。電極体20は、絶縁カバー27で全体が覆われた状態で、ケース30内に収納されている。
ケース30は、図1、図2に示すように、電極体20を収容するケース本体31と、蓋部材41とを備える。ケース本体31は、アルミニウム合金や鋼等の金属部材である。ケース本体31は、X方向に長辺、Z方向に短辺を持つ有底角筒体であり、4枚の外周壁32A〜32Dと、底面壁35を有する。
蓋部材41は、アルミニウム合金や鋼等の金属部材であり、X方向に長い長方形状の板材である。蓋部材41は、ケース本体31の開口部の大きさに対応しており、ケース本体31の開口部に取り付けられて、ケース本体31の開口部を封止する。
蓋部材41は、X方向両側にリベット挿通孔42を有している。また、中央部には、注液孔45と圧力開放弁49を有している。注液孔45は、ケース30に電解液を注入するために設けられており、電解液注入後には液栓50により封止される。
図2、図4に示すように、正極集電体60Pと負極集電体60Nは、蓋部材41の下面のX方向両側に分かれて配置されている。本例では、図2、図4の左側に正極集電体60Pを配置し、図2の右側に負極集電体60Nを配置している。
正極集電体60Pと負極集電体60Nは、導電性の金属部材(具体的には正極集電体60Pはアルミニウム製、負極集電体60Nは銅製)であり、平板状をした第1接続部61と、第1接続部61の側端部から下向きに屈曲する第2接続部65とを備えている。正極集電体60Pと負極集電体60Nは、第1接続部61を蓋部材41の下面に対向させつつ、第2接続部65を下に向けた状態で、蓋部材41に固定されている。
具体的に説明すると、第1接続部61の貫通孔62には、リベット71P、71Nの第2軸部77が貫通しており、第2軸部77を加締めつけることにより、正極集電体60Pと負極集電体60Nは、樹脂プレート85を間に挟んで、蓋部材41の下面に固定される。
また、正極集電体60Pと負極集電体60Nの第2接続部65には、一対の対向壁67が形成されている。正極集電体60Pと負極集電体60Nの第2接続部65は、電極体20を間に挟んで、X方向に向かい合っている。そして、正極集電体60Pに設けられた一対の対向壁67は、図示しない挟持板によって外側から挟まれることにより、正極シート23Pの側端部に設けられた正極集電箔24Pに固定されている。一方、負極集電体60Nに設けられた一対の対向壁67は、図示しない挟持板によって外側から挟まれることにより、負極シート23Nの側端部に設けられた負極集電箔24Nに固定されている。
図1、図4に示すように、正極端子部70Pと負極端子部70Nは、蓋部材41の上面のX方向両側に分かれて配置されている。本例では、図1の左側に正極端子部70Pを配置し、図1の右側に負極端子部70Nを配置している。
正極端子部70Pは、図4に示すように、金属製(具体的には、アルミニウム製)のリベット71Pと、ガスケット81と、樹脂プレート85と、金属製(具体的には、アルミニウム製)の端子板91Pを備える。また、負極端子部70Nは、図4に示すように、金属製(具体的には、銅製)のリベット71Nと、ガスケット81と、樹脂プレート85と、金属製(具体的には、アルミニウム製)の端子板91Nを備える。
端子部70P、70Nの構造は、正極側と負極側で共通している。以下、負極端子部70Nを例に挙げて、端子部の構造を説明する。
リベット71Nは、両軸タイプであり、円柱状をした本体部72と、本体部72の上面から上向きに延在する第1軸部75と、本体部72の下面から下向きに延在する第2軸部77を設けている。第2軸部77は、ガスケット81の貫通孔、蓋部材41のリベット挿通孔42、樹脂プレート85の貫通孔87、負極集電体60Nの貫通孔62を順に貫通する。そして、図9に示すように、第2軸部77の先端には、第2加締め部78が設けられており、負極集電体60Nを、樹脂プレート85を間に挟みつつ蓋部材41に固定している。
ガスケット81は、絶縁性を有する合成樹脂材であり、リベット71Nの本体部72を収容可能な箱型をしている。ガスケット81は、底面にリベット71Nの第1軸部75が貫通する貫通孔とその周縁部に沿って環状突部83を有する。
ガスケット81は、環状突部83をリベット挿通孔42に嵌合させつつ、蓋部材41の上面側に配置されており、蓋部材41とリベット71Nとの間を絶縁している。また、ガスケット81の内部には、封止材が充填されており、リベット挿通孔42の周りやリベット71Nの周りをシールする。
樹脂プレート85は、絶縁性を有する合成樹脂部材である。樹脂プレート85はX方向に長い長方形であり、蓋部材41のリベット挿通孔42に対応して貫通孔87を有している。また、樹脂プレート85は、下面側に、負極集電体60Nの第1接続部61を受け入れ可能な受入部85Aを有している。樹脂プレート85は蓋部材41の下面側に配置されており、蓋部材41と負極集電体60Nを絶縁する。
端子板91Nは、X方向に長い平板であり、第1貫通孔93を有している。端子板91Nは、蓋部材41の上面側に配置されており、第1貫通孔93にはリベット71Nの第1軸部75が貫通する。そして、図9に示すように、第1軸部75の先端には、第1加締め部76が設けられており、端子板91Nを、リベット71Nを介して蓋部材41に固定している。
上記により、負極側の端子板91Nは、リベット71N、負極集電体60Nを介して負極シート23Nに電気的に接続され、また、正極側の端子板91Pは、リベット71P、正極集電体60Pを介して正極シート23Pに電気的に接続される。尚、リベット71N、71Pは、端子板91N、91Pと集電体60N、60Pをいずれも蓋部材41に締結しており、本発明の「締結部材」に相当する。
2.接触抵抗の低減構造
図6に示すように、電池10を直列に接続する場合、電池10間の接続にバスバ100が使用される。バスバ100は平板状の金属板であり、長さ方向の両側に逃がし孔110を有している。バスバ100は、逃がし孔110を第1加締め部76に一致させつつ、接続する2つの電池10の端子板91P、91Nに跨るように配置される。そして、各端子板91P、91Nに対して、第1加締め部76の両側2箇所を溶接することにより、固定されている。尚、図6、図7、図10では、端子板91N、91Pに対するバスバ100の溶接部(本発明の「固定部」に相当)Jを「×」の記号で示している。
上記のようにバスバ100で連結した電池10を車載すると、走行時の振動により、各電池10の端子板91P、91Nには、バスバ100との溶接部Jを介して上下方向の力Fが加わる(図7参照)。
一方、リベット71P、71Nの第1軸部75は、端子板91P、91Nの第1貫通孔93を貫通しており、両部材は第1軸部75の外周面と第1貫通孔93の内周面で接触している。そのため、上下方向の力Fが繰り返し加わることにより、端子板91P、91Nが変形し、その変形が、第1貫通孔93の周辺にまで及ぶと、両間の接触面積が小さくなり、接触抵抗が大きくなってしまう。
そこで、本電池10は、図8に示すように、負極側のリベット71Nの本体部72の上面(端子板91Nとの対向面)72Aに対して、突起部74を設けている。突起部74は、リベット71Nの第1軸部75を囲む円環状であり、断面形状はなだらかな山型をしている。つまり、突起部74は、先端側の断面積が基端側の断面積よりも小さい先細り形状である。突起部74は、図9に示すように、第1加締め部76の下方に位置しており、端子板91Nを第1加締め部76と共に上下に挟み込んでいる。なお、図9においては、説明のため、負極側のリベット71Nの本体部72の上面72Aと、端子板91Nの下面との間に隙間が形成されたものを示している。しかし、本実施形態においては、突起部74が端子板91Nの下面に食い込むため、実際には、本体部72の上面72Aと端子板91Nの下面との間に形成される隙間は、存在していない。突起部74のビッカース硬さと端子板91Nのビッカース硬さの差が無い場合、又は小さい場合は、隙間が存在する場合がある。リベット本体部72と、端子板91Nとの接触面積を大きくする観点から、隙間は存在しないことが好ましい。
そして、図10に示すように、円環状をした突起部74は、端子板91Nの溶接部Jと第1軸部75の中心Oを結ぶ直線Lに対して交差しており、突起部74の一部が、端子板91Nの溶接部Jとリベット71Nの第1軸部75との間に位置する関係となっている。尚、図10は、溶接部J、第1軸部75、突起部74の三者の関係を分かり易くするため、実際は2つの溶接部Jのうち、片側の溶接部Jだけを図示している。
このようにすることで、溶接部Jを介して上下方向の力Fが加わった時に、端子板91Nは突起部74を起点として変形するため、突起部74よりも外側に変形が集中し、突起部74よりも内側(第1貫通孔93に近い側)の変形が抑えられる。すなわち、突起部74を設けることで、端子板91Nのうち第1貫通孔93周辺の変形が抑えられることから、第1貫通孔93と第1軸部75との接触状態を維持できる。そのため、端子板91Nとリベット71N間の接触抵抗が増大することを抑えることが可能となる。
図11と図12は、溶接部Jに上下方向の力Fを加えた時に、端子板91Nがどのように変形するのか、シミュレーションした結果である。図11に示すように、突起部74を設けた場合、端子板91Nは、突起部74の外側で大きく変形しているものの、突起部74よりも内側(リベット71Nの中心に近い側)の変化量は小さい。そして、変形後も、端子板91Nの第1貫通孔93は、第1軸部75と全面密着した状態を維持しており、第1軸部75との接触面積は、変形前の状態からほとんど減少していない。なお、図11においても、図9と同様に、説明のため、負極側のリベット71Nの本体部72の上面72Aと、端子板91Nの下面との間に隙間が形成されたものを示している。しかし、本実施形態において、本体部72の上面72Aと端子板91Nの下面との間に形成される隙間は、存在していない。
一方、図12に示すように、リベット71Nに突起部74を設けていない場合、端子板91Nの変化量は、突起部74の外側に加えて、内側も大きい。そして、第1貫通孔93の一部は第1軸部75から離間してしまっており、第1軸部75との接触面積は、変形前の状態よりも減少している。従って、シミュレーションした結果からも、突起部74が接触抵抗の増加を抑えることに対して、効果的であることが、確認されている。
尚、突起部74は、リベット71と端子板91のうち、どちらか一方に設ければよいが、ビッカース硬さの高い側の部材に設けることが好ましい。ビッカース硬さの高い側の部材に設けておけば、端子板91をリベット71に加締めて固定した時に、突起部74が潰れ難いからである。本電池10は先に説明したように、負極側のリベット71Nはニッケルメッキを施した銅製、負極側の端子板91Nはアルミニウム製であり、端子板91Nよりも、リベット71N側の方が、ビッカース硬さが高いことから、リベット71N側に突起部74を設けている。ビッカース硬さは、JIS Z 2244:2009に基づいて測定を行った。
また、本電池10は、図4に示すように、突起部74を、負極側のリベット71Nに対してのみ設けており、正極側のリベット71Pには設けていない構造となっている。
3.効果説明
電池10によれば、端子板91Nのうち第1貫通孔93周辺の変形が抑えられることから、端子板91Nとリベット71Nの接触状態を維持できる。そのため、端子板91Nとリベット71N間の接触抵抗が増大することを抑えることが可能となる。
また、電池10によれば、突起部74は、円環状であるため、第1貫通孔93の全周に亘って変形を抑えることが出来る。そのため、端子板91N側の第1貫通孔93とリベット71N側の第1軸部75の接触状態を全周に亘って維持することが可能となり、接触抵抗が増大することを、より一層抑えることが出来る。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図13、図14によって説明する。
実施形態1の電池10は、端子板91N、91Pに対してバスバ100を溶接する構造を例示した。実施形態2の電池200は、実施形態1の電池10に対して、バスバの固定構造が相違しており、端子ボルト250N、250Pを使用する固定構造となっている。尚、以下の説明において、電池10と共通する部品については同一符号を付して説明を省略する。
図13、図14に示すように、端子板210P、210Nは平板状であり、第1貫通孔213と、第2貫通孔215を有している。端子板210P、210Nの第1貫通孔213には、リベット71P、71Nの第1軸部75が貫通し、第2貫通孔215には、端子ボルト250P、250Nの螺子軸251が貫通する。端子ボルト250P、250Nは、頭部253をボルトケース260に収容しつつ、蓋部材41の上面側においてリベット71P、71Nと並んで配置されている。
一方、バスバ300は、端子ボルト250P、250Nの螺子軸251に対応して、ボルト挿通孔310を有している。そのため、端子ボルト250P、250Nにボルト締めすることで、バスバ300を各端子板210P、210Nに対して固定できる構造となっている。
そして、電池200は、電池10と同様に、リベット71Nに対して突起部74を設けている。そのため、端子板210Nのうち第1貫通孔213周辺の変形が抑えられることから、端子板210Nとリベット71Nの接触状態を維持できる。従って、端子板210Nとリベット71N間の接触抵抗が増大することを抑えることが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1、2では、蓄電素子の一例に、リチウムイオン二次電池を例示したが、本発明は、集電体、端子板、これらを締結する金属製の締結部材(リベット)を有する蓄電素子であれば適用可能であり、リチウムイオン二次電池以外の電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
(2)実施形態1、2では、突起部74を、負極側のリベット71Nに対してのみ設けた例を示したが、負極側のリベット71Nと正極側のリベット71Pの双方に設ける構造にしてもよい。
(3)実施形態1、2では、突起部74を、リベット71N側に設けた例を示したが、端子板91N側に設ける構造にしてもよい。
(4)実施形態1、2では、突起部74を、第1軸部75を囲む円環状とした。突起部は、端子板91Nの溶接部Jとリベット71Nの第1軸部75の間に位置していればよく、例えば、図15のように、直線形状の突起部374としてもよい。
(5)実施形態1、2では、突起部74を、第1軸部75を囲む円環状とした例を示したが、突起部は、例えば、図16に示すように、円環の一部に突起が形成されていない不連続部475を有する円環状の突起部474であってもよい。突起部474を不連続な円環状に形成することによって、第一軸部75の中心Oを中心とした端子板91Nとリベット71Nとの相対的な回転を抑制することができる。この場合、端子板91Nの溶接部Jとリベット71Nの第1軸部75との間に位置する部分は、図16に示すように、連続的に突起部474が形成されていることが好ましい。連続的に突起部474が形成されていることにより、溶接部Jに加わった力が突起部474よりも内側(第1貫通孔93に近い側)に伝わることを抑制できる。
(6)実施形態1、2では、突起部74を、第1軸部75を囲む円環状とした例を示したが、突起部は、例えば、楕円環状であってもよい。突起部を楕円環状に形成することによって、第一軸部75の中心Oを中心とした端子板91Nとリベット71Nとの相対的な回転を抑制することができる。
(7)実施例1、2では、リベット71Nは、本体部72の上面から上向きに延びる第1軸部75と、本体部72の下面から下向きに延びる第2軸部77とを有する例を示したが、いずれか一方の軸部75、77を有さなくてもよい。例えば、図17に示すように、リベット571Nを本体部572と下向きに延びる軸部577とから構成(上向きに延びる軸部を有さない構成)して、本体部572と加締め部578との間に、端子板91N及び集電体60Nを挟み込んで固定してもよい。この場合、突起部574は、リベット571N及び端子板91Nのうち、ビッカース硬さが高い側の部材に設けられていることが好ましい。本形態では、リベット571Nを銅製、端子板91Nをアルミニウム製としているため、突起部574は、リベット571Nに設けられていることが好ましい。
10...電池
20...電極体
60N、60P...集電体
71N、71P...リベット(本発明の「締結部材」に相当)
72...本体部
74...突起部
75...第1軸部(本発明の「軸部」に相当)
76...第1加締め部(本発明の「加締め部」に相当)
77...第2軸部
78...第2加締め部
91N、91P...端子板
J...溶接部(本発明の「固定部」に相当)

Claims (5)

  1. 電極体と、
    前記電極体に対して接続される集電体と、
    蓄電素子同士を互いに接続するバスバが固定される端子板と、
    前記端子板と前記集電体とを締結する金属製の締結部材とを備え、
    前記締結部材は、
    前記集電体に固定された本体部と、
    前記本体部から延び、前記端子板の貫通孔を貫通する軸部と、
    前記軸部の先端に設けられ、前記端子板を前記本体部との間に挟み込んで固定する加締め部とを含み、
    前記締結部材の本体部と前記端子板のうちいずれか一方には、他方の部材に当接する突起部が設けられ、かつ前記突起部は、前記端子板の前記バスバに対する固定部と前記締結部材の前記軸部との間に位置する蓄電素子。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子であって、
    前記突起部は、前記締結部材の前記軸部を囲む円環状である蓄電素子。
  3. 請求項2に記載の蓄電素子であって、
    前記突起部は、不連続部を有する円環状である蓄電素子。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記突起部は、前記締結部材と前記端子板のうち、ビッカース硬さが高い側の部材に設けられている蓄電素子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記突起部は、先端側の断面積が基端側の断面積よりも小さい先細り形状である蓄電素子。
JP2014205800A 2014-10-06 2014-10-06 蓄電素子 Active JP6428123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205800A JP6428123B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 蓄電素子
US14/875,573 US10033025B2 (en) 2014-10-06 2015-10-05 Energy storage device including projecting portion located between bus bar and fastening member, and energy storage apparatus
DE102015219254.7A DE102015219254A1 (de) 2014-10-06 2015-10-06 Energiespeichergerät und Energiespeichervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205800A JP6428123B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076375A true JP2016076375A (ja) 2016-05-12
JP6428123B2 JP6428123B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55531388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205800A Active JP6428123B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 蓄電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10033025B2 (ja)
JP (1) JP6428123B2 (ja)
DE (1) DE102015219254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101791988B1 (ko) * 2016-05-23 2017-10-31 주식회사 비츠로셀 접촉저항 특성이 우수한 전기이중층 커패시터

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102612062B1 (ko) * 2016-06-24 2023-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018971U (ja) * 1973-06-15 1975-03-03
JPS567309A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Composite contact device
JPS58165911U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 松下電工株式会社 かしめ接点
JP2006313818A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kohoku Kogyo Kk 外部端子付き封口板およびその製造方法
JP2013161719A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 電池
JP2013239432A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860862U (ja) 1981-10-20 1983-04-23 三洋電機株式会社 電池
JP3573853B2 (ja) 1995-11-30 2004-10-06 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP3812380B2 (ja) 2001-07-26 2006-08-23 Necトーキン株式会社 密閉型電池
JP4829432B2 (ja) 2001-07-26 2011-12-07 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
JP2003173767A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP4404847B2 (ja) 2004-11-29 2010-01-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP4986678B2 (ja) 2007-03-29 2012-07-25 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP5590391B2 (ja) 2010-07-27 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5920650B2 (ja) 2010-12-28 2016-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20140066929A (ko) * 2012-11-23 2014-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018971U (ja) * 1973-06-15 1975-03-03
JPS567309A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Composite contact device
JPS58165911U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 松下電工株式会社 かしめ接点
JP2006313818A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Kohoku Kogyo Kk 外部端子付き封口板およびその製造方法
JP2013161719A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Gs Yuasa Corp 電池
JP2013239432A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101791988B1 (ko) * 2016-05-23 2017-10-31 주식회사 비츠로셀 접촉저항 특성이 우수한 전기이중층 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015219254A1 (de) 2016-04-07
JP6428123B2 (ja) 2018-11-28
US20160099455A1 (en) 2016-04-07
US10033025B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
US8951663B2 (en) Secondary battery
KR101901768B1 (ko) 축전 소자
US20150318519A1 (en) Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
JP5987465B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
KR102091880B1 (ko) 축전 소자, 금속 부품 및 축전 소자의 제조 방법
US8632912B2 (en) Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US10256455B2 (en) Secondary battery
JP6529806B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP6476710B2 (ja) 蓄電素子
US9472798B2 (en) Energy storage device
KR102071435B1 (ko) 축전 소자 및 도전성 부재
US10103375B2 (en) Fastening structure
JP6693042B2 (ja) 蓄電素子
JP5741201B2 (ja) 密閉型電池と組電池および密閉型電池の製造方法
JP2005149909A (ja) 密閉型電池
JP6428123B2 (ja) 蓄電素子
JP2015162275A (ja) 蓄電素子
JP4590911B2 (ja) 電池
JP6048341B2 (ja) 端子構造
JP2014112552A (ja) 電池
JP6451093B2 (ja) 蓄電装置
JP6299384B2 (ja) 蓄電装置
JP2014170754A (ja) 蓄電装置
WO2021014705A1 (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150