JPWO2014042188A1 - 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム - Google Patents

帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014042188A1
JPWO2014042188A1 JP2014535574A JP2014535574A JPWO2014042188A1 JP WO2014042188 A1 JPWO2014042188 A1 JP WO2014042188A1 JP 2014535574 A JP2014535574 A JP 2014535574A JP 2014535574 A JP2014535574 A JP 2014535574A JP WO2014042188 A1 JPWO2014042188 A1 JP WO2014042188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
release agent
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040252B2 (ja
Inventor
康平 神戸
康平 神戸
総 松林
総 松林
吉田 一義
一義 吉田
勉 中島
勉 中島
入船 真治
真治 入船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2014042188A1 publication Critical patent/JPWO2014042188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040252B2 publication Critical patent/JP6040252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/79Post-treatment doping
    • C08G2261/794Post-treatment doping with polymeric dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Abstract

本発明の帯電防止性剥離剤は、互いに異なる4種のオルガノポリシロキサン及びオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含むシリコーンエマルジョンと、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの導電性複合体とを含有し、前記導電性複合体の含有量が、オルガノポリシロキサン及びオルガノハイドロジェンポリシロキサンの総量100質量部に対して、0.5〜100質量部である。

Description

本発明は、帯電防止性を有する剥離剤及び剥離フィルムに関する。
本願は、2012年9月13日に、日本に出願された特願2012−201799号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
剥離フィルムとして、プラスチックフィルムの表面にシリコーン系剥離剤が塗布されたものが広く利用されている。
シリコーン系剥離剤として、溶剤使用量を削減できることから、エマルジョン型シリコーンを使用することがあった。しかし、水系であるエマルジョン型シリコーンはプラスチックフィルムに対する密着性が低いという問題を有していた。
この問題を解決する剥離剤として、分子末端にアルケニル基をもつオルガノポリシロキサンを用いるもの(特許文献1)、非シリコーン系ポリマーからなるエマルジョンを配合するもの(特許文献2)が提案されている。しかし、これらの剥離剤においても、プラスチックフィルムに対する密着性は不充分であった。
ところで、プラスチックフィルムは帯電し易く、シリコーン系剥離剤を塗布すると、さらに帯電し易くなる傾向にあった。そのため、剥離フィルムに対して帯電防止性の付与が求められていた。
帯電防止剤としては、従来、界面活性剤等のイオン導電性化合物が広く使用されていたが、イオン導電性化合物は、導電性に湿度依存性を有するため、帯電防止性が安定しないという問題を有していた。そこで、剥離フィルムに対して帯電防止性を付与するための帯電防止剤として、導電性に湿度依存性のないπ共役系導電性高分子が使用されることがあった(特許文献3)。
π共役系導電性高分子は不溶不融の物質であり、塗布や押出コーティングを適用できないため、通常、ポリアニオンをドーパント兼界面活性剤として用いて水分散液にされている(特許文献4)。しかし、水分散液は、プラスチックフィルムに対する密着性が低い傾向にあった。
また、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの複合体を含む水分散液にシリコーン系剥離剤を混ぜ合わせて剥離剤を調製し、その剥離剤から剥離剤層を形成しても、剥離性及び帯電防止性の両方を得ることは困難であった。特に、近年、光学用途や電子電気部品用途に使用される剥離フィルムにおいて、弱い剥離強度で剥離可能な軽剥離とすることが要求されているが、帯電防止性を確保した上で、軽剥離にすることは困難であった。
特開平6−57144号公報 特開平11−222557号公報 特開2002−241613号公報 日本国特許第2636968号公報
本発明は、プラスチックフィルムに対する密着性及び帯電防止性が共に優れ且つ軽剥離となる剥離剤層を形成できる帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1] 下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの導電性複合体とを含有し、
前記導電性複合体の含有量が、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して、0.5〜100質量部であり、
前記(A)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して10〜40質量部であり、
前記(B)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して20〜70質量部であり、
前記(C)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して1〜10質量部であり、
前記(D)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して5〜30質量部、且つ、(C)成分と(D)成分の総量に対して50〜90質量%であり、
前記(E)成分の含有量が、(A)〜(D)の全アルケニル量に対するオルガノハイドロジェンポリシロキサンVの全SiH基量のモル比率が(SiH基量)/(アルケニル基量)で表して1.0〜3.0となる量である、帯電防止性剥離剤。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が5〜100mPa・sであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188
(式中、Rは炭素数2〜8のアルケニル基である;Rは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルケニル基であり、各Rは、同一であってもよいし、異なってもよい。Rは水素原子、非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基である;また、a,bは正の整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が30〜10000mPa・sであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188
(式中、Rは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルケニル基である;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも2個はアルケニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基を有し、そのアルケニル価が0.01mol/100g以上であるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基とアリール基を有し、そのアルケニル価が0.0002mol/100g以上、0.01mol/100g未満であり、アリール基量が全有機基中0.5〜10mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が5〜2000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、脂肪族不飽和結合を有しない;hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
[2] 導電性向上剤をさらに含有する、[1]に記載の帯電防止性剥離剤。
[3] 界面活性剤と白金族金属系触媒と水とをさらに含有し、界面活性剤の含有量が、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部であり、水の含有量が、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して50〜100000質量部である、[1]又は[2]に記載の帯電防止性剥離剤
[4] プラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に形成された剥離剤層とを備え、前記剥離剤層が、[1]〜[3]のいずれかに記載の帯電防止性剥離剤より形成された、帯電防止性剥離フィルム。
本発明の第一の態様における帯電防止性剥離剤は、プラスチックフィルムに対する密着性及び帯電防止性が共に優れ且つ軽剥離となる剥離剤層を形成できる。
本発明の第二の態様における帯電防止性剥離フィルムは、プラスチックフィルムに対する密着性及び帯電防止性が共に優れ且つ軽剥離の剥離剤層を有する。
<帯電防止性剥離剤>
(シリコーンエマルジョン)
シリコーンエマルジョンは、下記(A)〜(E)成分を含むエマルジョンである。
[(A)成分:ポリオルガノシロキサンI]
(A)成分であるオルガノポリシロキサンIは、上記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンである。なお、平均組成式(1)においては、括弧内の各ユニットがランダムに結合する。なお、本明細書において「平均組成式」とは、平均組成式(1)及び(2)においては、そのオルガノポリシロキサンを構成するシロキサン単位とそのモル比またはモル数を示す式であり、オルガノポリシロキサンはランダム共重合体であることを示す。平均組成式(3)においては、オルガノハイドロジェンポリシロキサンが有する全ケイ素原子数を1とした時に,ケイ素原子に結合する置換基Rの数と水素原子数と酸素原子数の比を表わした式のことである。上記平均組成式(1)におけるRは、炭素数2〜8のアルケニル基である。好ましくは、炭素数2〜6のアルケニル基である。具体的なRとしては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、工業的な観点からは、ビニル基が好ましい。
は、非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、又は、炭素数2〜8のアルケニル基である。
非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基等)、アリール基(フェニル基、トリル基等)が挙げられる。これらのなかでも、メチル基が好ましい。
置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基としては、炭化水素基の炭素原子に結合していた水素原子の一部又は全部を、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子などで置換したものが挙げられる。例えば、ヒドロキシプロピル基、シアノエチル基、1−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などが挙げられる。
炭素数2〜8のアルケニル基としては、好ましくは、炭素数2〜6のアルケニル基である。具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、工業的な観点からは、ビニル基が好ましい。
各Rは、同一であってもよいし、異なってもよい。
は、水素原子、非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基から選択される。非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基は、Rと同様のものである。
また、オルガノポリシロキサンIは、本発明の効果を損なわない範囲で、アルケニル基を持たない一官能性シロキサン単位、二官能性シロキサン単位、四官能性シロキサン単位のいずれか1つの単位又は2つ以上の単位を有しても構わない。
また、平均組成式(1)におけるa,bは正の整数で、aは0<a≦50,bは0<a≦50,cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5の範囲であり、好ましくは0.8〜1.3の範囲にある。且つ、c/(b+c)=0〜0.05の範囲であり,好ましくは0〜0.03の範囲にある。(b+c)/ aが前記下限値未満であると、プラスチックフィルムに対する密着性が低下し、前記上限値を超えると、オルガノポリシロキサンIの合成が困難になる。c/(b+c)が前記上限値を超えると、アルコシキ基あるいはヒドロキシ基が多過ぎて、前記帯電防止性剥離剤の硬化性が低下するため、剥離剤層の形成が困難になる。
(A)成分であるオルガノポリシロキサンIは、下記構成単位(a1)〜(a3)を有するランダム共重合体であることが好ましい。
Figure 2014042188

なお、[(構成単位(a2)の含有量)+(構成単位(a3)の含有量)]/(構成単位(a1)の含有量)=0.6〜1.5、且つ、0≦(構成単位(a3)の含有量)/[(構成単位(a2)の含有量)+(構成単位(a3)の含有量)]≦0.05の範囲にある。[(構成単位(a2)の含有量)+(構成単位(a3)の含有量)]/(構成単位(a1)の含有量)の値が前記下限値未満であると、プラスチックフィルムに対する密着性が低下し、前記上限値を超えると、オルガノポリシロキサンIの合成が困難になる。(構成単位(a3)の含有量)/[(構成単位(a2)の含有量)+(構成単位(a3)の含有量)]の値が前記上限値を超えると、アルコシキ基あるいはヒドロキシ基が多過ぎて、前記帯電防止性剥離剤の硬化性が低下するため、剥離剤層の形成が困難になる。構成単位(a1)〜(a3)の含有量は、29SiNMRにより求めることができる。ここで各構成単位の含有量は、オルガノポリシロキサンI1分子を構成する構成単位のモル数で表される値である。
オルガノポリシロキサンIの25℃における粘度は5〜100mPa・sであり、10〜80mPa・sであることが好ましい。(A)成分の粘度が前記下限値未満であると、前記帯電防止性剥離剤の保存安定性が低くなり、前記上限値を超えると、オルガノポリシロキサンIの合成が困難になる。
本明細書において、「粘度」は、BM型回転粘度計による方法で測定することができる。なお、粘度は、特に断りのない限り、25℃における値で定義する。すなわち、本明細書に規定した範囲外の粘度であっても、25℃における粘度に補正したとき本明細書に規定した範囲の粘度であれば、それらは本発明の範囲に含まれる。
オルガノポリシロキサンIのアルケニル価は0.45〜0.75mol/100gであることが好ましく、0.50〜0.65mol/100gであることがより好ましい。
(A)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量100質量部に対して1〜40質量部であり、10〜30質量部であることが好ましい。(A)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の合計質量に対して1〜40質量%であり、10〜30質量%であることが好ましい。(A)成分の含有量が前記下限値以上であることにより、剥離剤層を軽剥離にでき、前記上限値以下であることにより、プラスチックフィルムに対する密着性を向上させることができる。
(A)成分としては、1種類でもよく、2種類以上の組み合わせでもよい。
[(B)成分:オルガノポリシロキサンII]
(B)成分であるオルガノポリシロキサンIIは、上記平均組成式(2)で表されるオルガノポリシロキサンである。オルガノポリシロキサンIIは、剥離強度に大きく影響を及ぼす成分であり、オルガノポリシロキサンIIの構造や置換基によって、前記帯電防止性剥離剤から形成される剥離剤層の剥離特性が異なる。
上記平均組成式(2)におけるRは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルケニル基である。炭素数2〜8のアルケニル基としては、好ましくは、炭素数2〜6のアルケニル基である。各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも2個はアルケニル基である。非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数2〜8のアルケニル基は、Rと同様のものである。
上記平均組成式(2)におけるd,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある。fが前記上限値を超えると、オルガノポリシロキサンIIは合成中にゲル化して得られないことがある。さらに、d,e,f,gはオルガノポリシロキサンIIの25℃における粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。
なお、オルガノポリシロキサンIIは単一組成である必要はなく、上記平均組成式の要件を満たせば、数種類の異なる組成のオルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。
オルガノポリシロキサンIIの25℃における粘度は30〜10000mPa・sであり、60〜5000mPa・sであることが好ましく、100〜3000mPa・sであることがより好ましい。(B)成分の粘度が前記下限値未満であると、前記帯電防止性剥離剤の保存安定性が低くなり、前記上限値を超えると、前記帯電防止性剥離剤からの剥離剤層の形成が困難になる。
オルガノポリシロキサンIIのアルケニル価は0.003〜0.1mol/100gであることが好ましく、0.005〜0.08mol/100gであることがより好ましく、0.007〜0.05mol/100gであることがさらに好ましい。
(B)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量100質量部に対して20〜70質量部であり、40〜60質量部であることが好ましい。(B)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の合計質量に対して20〜70質量%であり、40〜60質量%であることが好ましい。(B)成分の含有量が前記下限値以上であることにより、剥離剤層を軽剥離にでき、前記上限値以下であることにより、プラスチックフィルムに対する密着性を向上させることができる。
(B)成分としては、1種類でもよく、2種類以上の組み合わせでもよい。
[(C)成分:オルガノポリシロキサンIII]
(C)成分であるオルガノポリシロキサンIIIは、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。アルケニル基としては、炭素数8以下のものが好ましく、より好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基である。具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、工業的にはビニル基が好ましい。
オルガノポリシロキサンIIIのアルケニル価は0.01mol/100g以上であり、0.15mol/100g以下であることが好ましく、0.02mol/100g以上0.10mol/100g以下であることがより好ましい。オルガノポリシロキサンIIIのアルケニル価が前記下限値未満であると、プラスチックフィルムに対する密着性が低下する。本明細書において「アルケニル価」とは、オルガノポリシロキサン100g中に含有するアルケニル基のモル数のことである。アルケニル基がビニル基の場合を「ビニル価」ともいう。
ポリオルガノシロキサンIIIの分子構造は特に限定されないが、鎖状の分子構造を有することが好ましい。ここで「鎖状」の分子構造とは、直鎖状のことである。また、オルガノポリシロキサンIIIは、アリール基を有さないことが好ましい。
オルガノポリシロキサンIIIのケイ素原子に直結するアルケニル基以外の一価の基については特に限定されないが、例えば、非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基が挙げられる。非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基は、Rと同様のものである。
オルガノポリシロキサンIIIの数平均分子量は、10万〜90万が好ましく、10万〜50万がより好ましい。
オルガノポリシロキサンIIIの25℃での30質量%トルエン希釈粘度は1000〜50000mPa・sの範囲にあり、1500〜20000mPa・sの範囲が好ましい。
オルガノポリシロキサンIIIのトルエン希釈粘度が前記下限値未満であると、プラスチックフィルムに対する密着性が低くなり、前記上限値を超えると、シリコーンエマルジョンの安定性が低下する。ここで「トルエン希釈粘度」とは、オルガノポリシロキサンを30質量%となるようにトルエンに希釈した溶液の25℃での粘度のことである。
(C)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量100質量部に対して1〜10質量部であり、3〜7質量部であることが好ましい。(C)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の合計質量に対して1〜10質量%であり、3〜7質量%であることが好ましい。(C)成分の含有量が前記下限値以上であることにより、剥離剤層を軽剥離にでき、前記上限値以下であることにより、プラスチックフィルムに対する密着性を向上させることができる。
(C)成分としては、1種類でもよく、2種類以上の組み合わせでもよい。
[(D)成分:オルガノポリシロキサンIV]
(D)成分であるオルガノポリシロキサンIVは、アルケニル基とアリール基を有するオルガノポリシロキサンである。アルケニル基としては、炭素数8以下のものが好ましく、より好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基である。具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基,ヘキセニル基などが挙げられ、工業的にはビニル基が好ましい。アリール基としてはフェニル基、トリル基などが挙げられ、工業的にはフェニル基が好ましい。
オルガノポリシロキサンIVのアルケニル価は0.0002mol/100g以上、0.01mol/100g未満であり、0.0015〜0.005mol/100gの範囲が好ましい。オルガノポリシロキサンIVのアルケニル価が前記下限値未満であると、硬化性が低下し、前記上限値を超えると、プラスチックフィルムに対する密着性が低下する。
ポリオルガノシロキサンIVのアリール基量は、ポリオルガノシロキサンIVの全有機基中0.5〜10mol%であり、1.0〜3.0mol%であることが好ましい。ポリオルガノシロキサンIVのアリール基量が前記下限値未満であっても、上限値を超えても、プラスチックフィルムに対する密着性が低下する。本明細書において「アリール基量」とは、ポリオルガノシロキサンのケイ素原子に結合するすべての有機基のmol数に対するアリール基のmol数の割合(百分率)のことである。アリール基がフェニル基の場合は「フェニル基量」ともいう。「全有機基」とは、ポリオルガノシロキサンのケイ素原子に結合するすべての有機基のことである。
ポリオルガノシロキサンIVの分子構造は特に限定されないが、鎖状の分子構造を有することが好ましい。
ポリオルガノシロキサンIVのケイ素原子に直結するアルケニル基以外の一価の基については特に限定されないが、例えば、非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基が挙げられる。非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基は、Rと同様のものである。
オルガノポリシロキサンIVの数平均分子量は、10万〜90万が好ましく、10万〜50万がより好ましい。
オルガノポリシロキサンIVの25℃での30質量%トルエン希釈粘度は1000〜50000mPa・sの範囲にあり、1500〜20000mPa・sの範囲が好ましい。オルガノポリシロキサンIVのトルエン希釈粘度が前記下限値未満であると、プラスチックフィルムに対する密着性が低くなり、前記上限値を超えると、シリコーンエマルジョンの安定性が低下する。
(D)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総量100質量部に対して5〜30質量部であり、15〜25質量部であることが好ましい。(D)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の総質量に対して5〜30質量%であり、15〜25質量%であることが好ましい。(D)成分の含有量が前記下限値以上であることにより、剥離剤層を軽剥離にでき、前記上限値以下であることにより、プラスチックフィルムに対する密着性をより向上させることができる。
また、(D)成分の含有量は、(C)成分と(D)成分の総量に対して50〜90質量%であり、60〜80質量%であることが好ましい。(D)成分の含有量が前記下限値未満であっても上限値を超えても、プラスチックフィルムに対する密着性が低くなる。
(D)成分としては、1種類でもよく、2種類以上の組み合わせでもよい。
[(E)成分:オルガノハイドロジェンポリシロキサンV]
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(E)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンVは、上記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。
上記平均組成式(3)におけるRは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、は、Rと同様のものである。ここで「脂肪族不飽和結合」としては、炭素数2〜8のアルケニル基等が挙げられる。
上記平均組成式(3)におけるhとiは正の数であり、h+i≦3を満たす。好ましくは、hは0<h≦2,iは0<i≦1,h+iは2〜3である。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの含有量は、(A)〜(D)成分中の全アルケニル量に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの全SiH基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)が1.0〜3.0となる量であり、1.2〜2.0となる量であることが好ましい。前記モル比率が前記下限値未満であると、硬化性が低下し、前記上限値を超えると、剥離強度が大きくなって、剥離性が損なわれる。ここで「アルケニル基量」とは、シリコーンエマルジョン中に存在するすべてのアルケニル基のモル数のことであり、「全SiH基量」とは、シリコーンエマルジョン中に存在するすべてのSiH基のモル数のことである。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの25℃における粘度は5〜2000mPa・sであり、10〜500mPa・sであることが好ましい。(E)成分の粘度が前記下限値未満であると、前記帯電防止性剥離剤の保存安定性が低くなり、前記上限値を超えると、オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの合成が困難になる。
(E)成分としては、1種類でもよく、2種類以上の組み合わせでもよい。
(導電性複合体)
本発明の帯電防止性剥離剤に含まれる導電性複合体は、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの複合体である。具体的には、π共役系導電性高分子にポリアニオンの一部のアニオン基が配位してドープして、π共役系導電性高分子とポリアニオンとが複合化されている。
導電性複合体の含有量は、(A)〜(E)成分の合計100質量部に対して、0.5〜100質量部であり、1〜60質量部であることが好ましい。導電性複合体の含有量が前記下限値以上であることにより、帯電防止性を充分に確保でき、前記上限値以下であることにより、剥離性を充分に確保できる。
[π共役系導電性高分子]
π共役系導電性高分子は、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であり、例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体等が挙げられる。なかでも、重合の容易さ、空気中での安定性の点からは、ポリチオフェン類、ポリピロール類及びポリアニリン類が好ましい。さらに、極性溶剤との相溶性及び透明性の点から、ポリオフェン類が好ましい。
ポリチオフェン類としては、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−エチルチオフェン)、ポリ(3−プロピルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−ヘプチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−オクタデシルチオフェン)、ポリ(3−ブロモチオフェン)、ポリ(3−クロロチオフェン)、ポリ(3−ヨードチオフェン)、ポリ(3−シアノチオフェン)、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3,4−ジメチルチオフェン)、ポリ(3,4−ジブチルチオフェン)、ポリ(3−ヒドロキシチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−ブトキシチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)、ポリ(3−デシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクタデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヒドロキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジメトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジエトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジプロポキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジブトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジオクチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブテンジオキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−メトキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−エトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルチオフェン)、及びポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルチオフェン)が挙げられる。なかでもポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が好ましく、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)がより好ましい。
ポリピロール類としては、ポリピロール、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルピロール)、ポリ(3−エチルピロール)、ポリ(3−n−プロピルピロール)、ポリ(3−ブチルピロール)、ポリ(3−オクチルピロール)、ポリ(3−デシルピロール)、ポリ(3−ドデシルピロール)、ポリ(3,4−ジメチルピロール)、ポリ(3,4−ジブチルピロール)、ポリ(3−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルピロール)、ポリ(3−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メトキシピロール)、ポリ(3−エトキシピロール)、ポリ(3−ブトキシピロール)、ポリ(3−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)、及びポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)が挙げられる。なかでもポリピロール、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルピロール)が好ましく、ポリピロールがより好ましい。
ポリアニリン類としては、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、及びポリ(3−アニリンスルホン酸)が挙げられる。なかでもポリアニリン、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、及びポリ(3−アニリンスルホン酸)が好ましく、ポリアニリンがより好ましい。
上記π共役系導電性高分子の中でも、導電性、透明性、耐熱性の点から、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が好ましく、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が特に好ましい。
[ポリアニオン]
ポリアニオンとは、分子内にアニオン基を有する構成単位(以下、「モノマー単位」ということもある)を有する重合体である。このポリアニオンのアニオン基は、π共役系導電性高分子に対するドーパントとして機能して、π共役系導電性高分子の導電性を向上させる。
本願の一つの態様として、ポリアニオンのアニオン基としては、スルホン酸基又はカルボキシル基であることが好ましい。また、ポリアニオンとは、前記スルホン酸基、又はカルボキシル基を有するモノマー単位を重合して得られる高分子であることが好ましい。
ポリアニオンの具体例としては、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリスルホエチルメタクリレート、ポリ(4−スルホブチルメタクリレート)、ポリメタリルオキシベンゼンスルホン酸、ポリビニルカルボン酸、ポリスチレンカルボン酸、ポリアリルカルボン酸、ポリアクリルカルボン酸、ポリメタクリルカルボン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸)、ポリイソプレンカルボン酸、及びポリアクリル酸等が挙げられる。これらの単独重合体であってもよいし、2種以上の共重合体であってもよい。なかでもポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸が好ましく、ポリスチレンスルホン酸が特に好ましい。
ポリアニオンの重合度は、モノマー単位が10〜100,000個の範囲であることが好ましく、分散性及び導電性の点からは、50〜10,000個の範囲がより好ましい。
ポリアニオンの質量平均分子量は2万〜100万であることが好ましい。ポリアニオンの質量平均分子量が前記下限値以上であれば、π共役系導電性高分子の含有が均一な剥離剤とすることができ、前記上限値以下であれば、充分に高い導電性を得ることができる。
ポリアニオンの含有量は、π共役系導電性高分子1モルに対して0.1〜10モルの範囲であることが好ましく、1〜7モルの範囲であることがより好ましい。ポリアニオンの含有量が前記下限値より少なくなると、π共役系導電性高分子へのドーピング効果が弱くなる傾向にあり、導電性が不足することがある。その上、分散性及び溶解性が低くなり、均一な溶液を得ることが困難になる。また、ポリアニオンの含有量が前記上限値より多くなると、π共役系導電性高分子の含有量が少なくなり、やはり充分な導電性が得られにくい。
ポリアニオンにおいては、全てのアニオン基がπ共役系導電性高分子にドープせず、余剰のアニオン基を有している。この余剰のアニオン基は親水基であるから、複合体の水分散性を向上させる役割を果たす。
ポリアニオン中の全てのアニオン基中、余剰のアニオン基は、ポリアニオン中の全てのアニオン基に対し、30〜90モル%であることが好ましく、45〜75モル%であることがより好ましい。
なかでも導電性成分としては、π共役系導電性高分子としてのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)に、ポリアニオンとしてのポリスチレンスルホン酸の一部のアニオン基が配位してドープして、π共役系導電性高分子とポリアニオンとが複合体を形成しているものが好ましい。ポリスチレンスルホン酸の含有量は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)1モルに対して1〜10モルの範囲であることが好ましく、1.5〜5モルの範囲であることがより好ましい。
(導電性向上剤)
本発明の帯電防止性剥離フィルムには、導電性向上剤が含まれてもよい。
導電性向上剤は、アクリル化合物、窒素含有芳香族性環式化合物、2個以上のヒドロキシル基を有する化合物、2個以上のカルボキシル基を有する化合物、1個以上のヒドロキシル基及び1個以上のカルボキシ基を有する化合物、アミド基を有する化合物、イミド基を有する化合物、ラクタム化合物、グリシジル基を有する化合物、及び水溶性有機溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である。
[アクリル化合物]
アクリル化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチル−α−ヒドロキシメチルアクリレート、及び2−ヒドロキシエチルアクリルアミドが挙げられる。なかでも2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドがより好ましい。
[窒素含有芳香族性環式化合物]
窒素含有芳香族性環式化合物としては、例えば、一つの窒素原子を含有するピリジン類及びその誘導体、二つの窒素原子を含有するイミダゾール類及びその誘導体、ピリミジン類及びその誘導体、ピラジン類及びその誘導体、三つの窒素原子を含有するトリアジン類及びその誘導体等が挙げられる。溶媒溶解性等の観点からは、ピリジン類及びその誘導体、イミダゾール類及びその誘導体、ピリミジン類及びその誘導体が好ましい。
ピリジン類及びその誘導体の具体的な例としては、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、4−エチルピリジン、N−ビニルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、3−シアノ−5−メチルピリジン、2−ピリジンカルボン酸、6−メチル−2−ピリジンカルボン酸、4−ピリジンカルボキシアルデヒド、4−アミノピリジン、2,3−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノ−4−メチルピリジン、4−ヒドロキシピリジン、4−ピリジンメタノール、2,6−ジヒドロキシピリジン、2,6−ピリジンジメタノール、6−ヒドロキシニコチン酸メチル、2−ヒドロキシ−5−ピリジンメタノール、6−ヒドロキシニコチン酸エチル、4−ピリジンメタノール、4−ピリジンエタノール、2−フェニルピリジン、3−メチルキノリン、3−エチルキノリン、キノリノール、2,3−シクロペンテノピリジン、2,3−シクロヘキサノピリジン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)プロパン、2−ピリジンカルボキシアルデヒド、2−ピリジンカルボン酸、2−ピリジンカルボニトリル、2,3−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、及び3−ピリジンスルホン酸等が挙げられる。なかでもピリジン、2−メチルピリジン、6−メチル−2−ピリジンカルボン酸が好ましく、ピリジンがより好ましい。
イミダゾール類及びその誘導体の具体的な例としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ウンデジルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾール、N−アリルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール(N−ヒドロキシエチルイミダゾール)、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、1−アセチルイミダゾール、4,5−イミダゾールジカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸ジメチル、ベンズイミダゾール、2−アミノべンズイミダゾール、2−アミノべンズイミダゾール−2−スルホン酸、2−アミノ−1−メチルべンズイミダゾール、2−ヒドロキシべンズイミダゾール、及び2−(2−ピリジル)べンズイミダゾール等が挙げられる。なかでもイミダゾール、2−メチルイミダゾール、ベンズイミダゾールが好ましく、イミダゾールがより好ましい。
ピリミジン類及びその誘導体の具体的な例としては、2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン、2−アミノ−6−クロロ−4−メトキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン、2−アミノピリミジン、2−アミノ−4−メチルピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸、2,4,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジメトキシピリミジン、2,4,5−トリヒドロキシピリミジン、及び2,4−ピリミジンジオール等が挙げられる。なかでも4,6−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸、2,4−ジメトキシピリミジンが好ましく、2,4−ジメトキシピリミジンがより好ましい。
ピラジン類及びその誘導体の具体的な例としては、ピラジン、2−メチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、ピラジンカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、5−メチルピラジンカルボン酸、ピラジンアミド、5−メチルピラジンアミド、2−シアノピラジン、アミノピラジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、2−エチル−3−メチルピラジン、2,3−ジメチルピラジン、及び2,3−ジエチルピラジン等が挙げられる。なかでもピラジン、ピラジンカルボン酸が好ましく、ピラジンがより好ましい。
トリアジン類及びその誘導体の具体的な例としては、1,3,5−トリアジン、2−アミノ−1,3,5−トリアジン、3−アミノ−1,2,4−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ−2−ピリジン−1,3,5−トリアジン、3−(2−ピリジン)−5,6−ビス(4−フェニルスルホン酸)−1,2,4―トリアジン二ナトリウム、3−(2−ピリジン)−5,6−ジフェニル−1,2,4−トリアジン、3−(2−ピリジン)−5,6−ジフェニル−1,2,4―トリアジン−ρ,ρ’−ジスルホン酸二ナトリウム、及び2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。なかでも1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリ−2−ピリジン−1,3,5−トリアジンが好ましく、1,3,5−トリアジンがより好ましい。
[2個以上のヒドロキシ基を有する化合物]
2個以上のヒドロキシ基を有する化合物としては、例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、D−グルコース、D−グルシトール、イソプレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、チオジエタノール、グルコース、酒石酸、D−グルカル酸、グルタコン酸等の多価脂肪族アルコール類;セルロース、多糖、糖アルコール等の高分子アルコール; 1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,3−ジヒドロキシ−1−ペンタデシルベンゼン、2,4−ジヒドロキシアセトフェノン、2,5−ジヒドロキシアセトフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,5−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ヒドロキシキノンカルボン酸及びその塩類、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、1,4−ヒドロキノンスルホン酸及びその塩類、4,5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸及びその塩類、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン−2,6−ジカルボン酸、1,6−ジヒドロキシナフタレン−2,5−ジカルボン酸、1,5−ジヒドロキシナフトエ酸、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、4,5−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸及びその塩類、1,8−ジヒドロキシ−3,6−ナフタレンジスルホン酸及びその塩類、6,7−ジヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸及びその塩類、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン(ピロガロール)、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、5−メチル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、5−エチル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、5−プロピル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシ安息香酸、トリヒドロキシアセトフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾアルデヒド、トリヒドロキシアントラキノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシ−p−ベンゾキノン、テトラヒドロキシアントラキノン、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ガーリック酸エチル(没食子酸エチル)等の芳香族化合物、及びヒドロキノンスルホン酸カリウム等が挙げられる。なかでもプロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価脂肪族アルコール類、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン(ピロガロール)、トリヒドロキシ安息香酸、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ガーリック酸エチル(没食子酸エチル)等の芳香族化合物が好ましく、トリヒドロキシ安息香酸、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)プロピレングリコールがより好ましい。
[2個以上のカルボキシ基を有する化合物]
2個以上のカルボキシ基を有する化合物としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マロン酸、1,4−ブタンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、D−グルカル酸、グルタコン酸、クエン酸等の脂肪族カルボン酸類化合物; フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、5−スルホイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4,4’−オキシジフタル酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の、芳香族性環に少なくとも一つ以上のカルボキシ基が結合している芳香族カルボン酸類化合物;ジグリコール酸、オキシ二酪酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)、チオ二酪酸、イミノ二酢酸、及びイミノ酪酸等が挙げられる。なかでもマレイン酸、コハク酸、クエン酸、ジグリコール酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)が好ましく、マレイン酸、ジグリコール酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)がより好ましい。
[1個以上のヒドロキシ基及び1個以上のカルボキシ基を有する化合物]
1個以上のヒドロキシ基及び1個以上のカルボキシ基を有する化合物としては、酒石酸、グリセリン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロパン酸、D−グルカル酸、及びグルタコン酸等が挙げられる。酒石酸、グリセリン酸が好ましく、酒石酸がより好ましい。
[アミド化合物]
アミド基を有する化合物は、−CO−NH−(COの部分は二重結合)で表されるアミド結合を分子中に有する単分子化合物である。すなわち、アミド化合物としては、例えば、上記結合の両末端に官能基を有する化合物、上記結合の一方の末端に環状化合物が結合された化合物、上記両末端の官能基が水素である尿素及び尿素誘導体などが挙げられる。
アミド化合物の具体例としては、アセトアミド、マロンアミド、スクシンアミド、マレアミド、フマルアミド、ベンズアミド、ナフトアミド、フタルアミド、イソフタルアミド、テレフタルアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、2−フルアミド、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、プロピオンアミド、プロピオルアミド、ブチルアミド、イソブチルアミド、メタクリルアミド、パルミトアミド、ステアリルアミド、オレアミド、オキサミド、グルタルアミド、アジプアミド、シンナムアミド、グリコールアミド、ラクトアミド、グリセルアミド、タルタルアミド、シトルアミド、グリオキシルアミド、ピルボアミド、アセトアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ベンジルアミド、アントラニルアミド、エチレンジアミンテトラアセトアミド、ジアセトアミド、トリアセトアミド、ジベンズアミド、トリベンズアミド、ローダニン、尿素、1−アセチル−2−チオ尿素、ビウレット、ブチル尿素、ジブチル尿素、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素及びこれらの誘導体等が挙げられる。なかでもアセトアミド、グリコールアミドが好ましく、グリコールアミドがより好ましい。
また、アミド化合物として、アクリルアミドを使用することもできる。アクリルアミドとしては、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、及びN−メチロールメタクリルアミドなどが挙げられる。なかでもN−メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドが好ましい。
アミド化合物の分子量は46〜10,000であることが好ましく、46〜5,000であることがより好ましく、46〜1,000であることが特に好ましい。
[イミド化合物]
アミド化合物としては、導電性がより高くなることから、イミド結合を有する単分子化合物(以下、イミド化合物という。)が好ましい。イミド化合物としては、その骨格より、フタルイミド及びフタルイミド誘導体、スクシンイミド及びスクシンイミド誘導体、ベンズイミド及びベンズイミド誘導体、マレイミド及びマレイミド誘導体、ナフタルイミド及びナフタルイミド誘導体などが挙げられる。
また、イミド化合物は両末端の官能基の種類によって、脂肪族イミド、芳香族イミド等に分類されるが、溶解性の観点からは、脂肪族イミドが好ましい。
さらに、脂肪族イミド化合物は、分子内の炭素間に不飽和結合を有する飽和脂肪族イミド化合物と、分子内の炭素間に不飽和結合を有する不飽和脂肪族イミド化合物とに分類される。
飽和脂肪族イミド化合物は、R−CO−NH−CO−Rで表される化合物であり、R,Rの両方が飽和炭化水素である化合物である。具体的には、シクロヘキサン−1,2−ジカルボキシイミド、アラントイン、ヒダントイン、バルビツル酸、アロキサン、グルタルイミド、スクシンイミド、5−ブチルヒダントイン酸、5,5−ジメチルヒダントイン、1−メチルヒダントイン、1,5,5−トリメチルヒダントイン、5−ヒダントイン酢酸、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、セミカルバジド、α,α−ジメチル−6−メチルスクシンイミド、ビス[2−(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン、α−メチル−α−プロピルスクシンイミド、及びシクロヘキシルイミドなどが挙げられる。なかでもスクシンイミド、5−ヒダントイン酢酸が好ましく、スクシンイミドがより好ましい。
不飽和脂肪族イミド化合物は、R−CO−NH−CO−Rで表される化合物であり、R,Rの一方又は両方が1つ以上の不飽和結合である化合物である。具体例は、1,3−ジプロピレン尿素、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ヒドロキシマレイミド、1,4−ビスマレイミドブタン、1,6−ビスマレイミドヘキサン、1,8−ビスマレイミドオクタン、及びN−カルボキシヘプチルマレイミドなどが挙げられる。なかでもマレイイド、N−ヒドロキシマレイミドが好ましく、マレイミドがより好ましい。
イミド化合物の分子量は60〜5,000であることが好ましく、70〜1,000であることがより好ましく、80〜500であることが特に好ましい。
[ラクタム化合物]
ラクタム化合物とは、アミノカルボン酸の分子内環状アミドであり、環の一部が−CO−NR−(Rは水素又は任意の置換基)である化合物である。ただし、環の一個以上の炭素原子が不飽和やヘテロ原子に置き換わっていてもよい。
ラクタム化合物としては、例えば、ペンタノ−4−ラクタム、4−ペンタンラクタム−5−メチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサノ−6−ラクタム、及び6−ヘキサンラクタム等が挙げられる。なかでもペンタノ−4−ラクタム、5−メチル−2−ピロリジノンが好ましく、5−メチル−2−ピロリジノンがより好ましい。
[グリシジル基を有する化合物]
グリシジル基を有する化合物としては、例えば、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、及びメタクリル酸グリシジルエーテル等のグリシジル化合物などが挙げられる。なかでもエチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテルが好ましく、エチルグリシジルエーテルがより好ましい。
[水溶性有機溶媒]
水溶性有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2ピロリドン、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、及びN−ビニルアセトアミド等の極性溶媒;クレゾール、フェノール、キシレノール等のフェノール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、D−グルコース、D−グルシトール、イソプレングリコール、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、及びネオペンチルグリコール等の多価脂肪族アルコール類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物、ジオキサン、及びジエチルエーテル等のエーテル化合物;ジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、及びポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等の鎖状エーテル類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等の複素環化合物;アセトニトリル、グルタロニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、及びベンゾニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。なかでもジメチルスルホオキシド、エチレングリコール、ポリエチレングリコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上の混合物としてもよい。
導電性向上剤としては、なかでも2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、イミダゾール、トリヒドロキシ安息香酸、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ジグリコール酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ポリエチレングリコールが好ましい。
導電性向上剤の含有量は、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して1〜10000質量部であることが好ましく、10〜8000質量部であることがより好ましい。
導電性向上剤の含有量が前記下限値以上であれば、導電性向上剤添加による導電性向上効果が充分になり、前記上限値以下であれば、π共役系導電性高分子濃度の低下に起因する導電性の低下が起こりにくく、また、塗膜の軟化もしくは脆化を防止できる。
(界面活性剤)
本発明の帯電防止性剥離剤には、界面活性剤が含まれてもよい。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン系界面活性剤を使用することができるが、シリコーンエマルジョンの安定性やプラスチックフィルムに対する濡れ性の点から、ノニオン系界面活性剤が好ましい。イオン性界面活性剤を用いる場合でも、ノニオン系界面活性剤を併用することが好ましい。
カチオン界面活性剤はアルキルアミン塩、モノアルキルアンモニウム塩やジアルキルアンモニウム塩およびポリオキシエチレンアルキルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩等を挙げることができる。
アニオン界面活性剤はアルキル硫酸エステル塩、メチルタウリン酸塩、アルファオレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩、アルキルポリオキシエチレンエーテル硫酸エステル塩、アルキルナフチルスルホン酸およびその塩、アラニネートおよびその塩、スルホコハク酸塩、脂肪酸およびその塩、アルキル硫酸塩等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン高級脂肪酸エステル等を挙げることができる。 例えば、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、及びポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、 等のアルキルエーテル型のもの;ポリオキシエチレンオレート、及びポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型のものが挙げられる。なかでもアルキルエーテル型が好ましく、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテルがより好ましく、ポリオキシエチレンラウリルエーテルがさらに好ましい。
これらのノニオン系乳化剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
帯電防止性剥離剤の安定性が向上することから、界面活性剤のHLBは10〜15であることが好ましい。複数の界面活性剤を用いるときはそれぞれのHLB値の質量平均値とすればよい。本発明でいうHLB値とは、式 HLB=ポリオキシエチレン部分の分子量/ポリオキシエチレンアルキルエーテルの分子量×20 で示されるGriffin式で算出された値をいう。
界面活性剤の含有量は、シリコーンエマルジョンの安定性とプラスチックフィルムに対する濡れ性が充分に得られる最少の量とすることが好ましい。具体的には、(A)〜(E)成分の合計100質量部に対し、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜15質量部であることがより好ましい。界面活性剤の含有量が前記下限値以上であれば、シリコーンエマルジョンの安定性がより高くなる。しかし、前記上限値を超えると、シリコーンエマルジョンの硬化性が低下することがある。
(水溶性樹脂)
乳化を助け、安定性を向上させるために、界面活性剤とともに水溶性樹脂を併用してもよい。水溶性樹脂としてはポリビニルアルコールなどが挙げられるが、後述する白金族金属系触媒を含有させる場合には、白金族金属系触媒に対する触媒毒作用が極力少ないものを選択することが好ましい。
水溶性樹脂の含有量は、界面活性剤と同様に、シリコーンエマルジョンの安定性と基材に対する濡れ性が充分に得られる最少量とすることが好ましい。具体的には、(A)〜(E)成分の合計100質量部に対し、0.1〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
(白金族金属系触媒)
本発明の帯電防止性剥離剤には、付加反応を促進するための白金族金属系触媒が含まれてもよい。
白金族金属系触媒としては、白金系、パラジウム系、ロジウム系の公知の付加反応触媒を使用することができ、それらの中でも、白金系触媒が好ましい。白金系触媒としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液やアルデヒド溶液、塩化白金酸の各種オレフィン又はビニルシロキサンとの錯体等が挙げられる。なかでも白金−ビニルシロキサン錯体、又は白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンが好ましく、白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンがより好ましい。
白金族金属系触媒の含有量は、触媒として機能する量で充分であり、具体的には、成分(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して、白金族金属量として1〜1000ppmの範囲であることが好ましい。白金族金属系触媒の含有量が前記下限値以上であれば、容易に剥離剤層を形成でき、前記上限値以下であれば、コストを抑制できる。
(水)
本発明の帯電防止性剥離剤には、希釈のための水が含まれる。
水としては、水道水程度の不純物濃度であれば充分に使用できるが、強酸、強アルカリ、多量のアルコール、塩類などを含む水はエマルジョンの安定性を低下させるため、使用には適さない。
水の含有量は、前記帯電防止性剥離剤を塗布する際の塗工機に適した粘度、目標とする塗布量となるように調整されるが、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対し、50〜100000質量部であることが好ましく、100〜10000質量部であることがより好ましい。水の含有量が前記下限値以上であれば、容易にO/W型エマルジョンを得ることができ、前記上限値以下であれば、安定性がより高くなる。
(他の任意成分)
以上の各成分以外に、他の任意成分、例えば、白金族金属系触媒の触媒活性を抑制する触媒活性抑制剤、剥離性を調整するレベリング剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を含んでもよい。酸化防止剤と紫外線吸収剤とは併用することが好ましい。
触媒活性抑制剤としては、各種有機窒素化合物、有機りん化合物、アセチレン誘導体、オキシム化合物、有機ハロゲン化物等が挙げられる。なかでもアセチレン誘導体が好ましい。アセチレン誘導体としては、エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ブチン、3−メチル−3−トリメチルシロキシ−1−ペンチン、3,5−ジメチル−3−トリメチルシロキシ−1−ヘキシン、1−エチニル−1−トリメチルシロキシシクロヘキサン、ビス(2,2−ジメチル−3−ブチノキシ)ジメチルシランが好ましく、エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールがより好ましい。
レベリング剤としては、シリコーンレジン、シリカ、又はケイ素原子に結合した水素原子やアルケニル基を有さないオルガノポリシロキサン、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
増粘剤としては、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸塩、キサンタンガム、アクリル酸重合体、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子が挙げられる。なかでもポリビニルアルコールが好ましく、ポリビニルアルコール水溶液にして使用することがより好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、糖類、ビタミン類等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、オギザニリド系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤等が挙げられる。
なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲の量とされる。
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することが好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が5〜100mPa・sであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基、アリル基、ブテニル基、又はペンテニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が30〜10000mPa・sであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも2個はビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01mol/100g以上であるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0002mol/100g以上、0.01mol/100g未満であり、アリール基量が全有機基中0.5〜10mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が5〜2000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が5〜100mPa・sであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が30〜10000mPa・sであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01mol/100g以上であるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0002mol/100g以上、0.01mol/100g未満であり、アリール基量が全有機基中0.5〜10mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が5〜2000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が60〜5000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテル及びポリオキシエチレンオレートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテル及びポリオキシエチレンオレートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の増粘剤と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテル及びポリオキシエチレンオレートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の増粘剤と、エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールからなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性抑制剤と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテル及びポリオキシエチレンオレートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の増粘剤と、エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールからなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性抑制剤と、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、イミダゾール、トリヒドロキシ安息香酸、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ジグリコール酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の導電性向上剤と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテル及びポリオキシエチレンオレートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の増粘剤と、エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールからなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性抑制剤と、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、イミダゾール、トリヒドロキシ安息香酸、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ジグリコール酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の導電性向上剤と、白金−ビニルシロキサン錯体及び白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンからなる群から選択される少なくとも1種の白金族金属系触媒と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテル及びポリオキシエチレンオレートからなる群から選択される少なくとも1種の界面活性剤と、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも1種の増粘剤と、エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールからなる群から選択される少なくとも1種の触媒活性抑制剤と、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、イミダゾール、トリヒドロキシ安息香酸、ガーリック酸メチル(没食子酸メチル)、ジグリコール酸、チオ二酢酸(チオジ酢酸)、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール及びポリエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の導電性向上剤と、白金−ビニルシロキサン錯体及び白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンからなる群から選択される少なくとも1種の白金族金属系触媒と、水と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が10〜80mPa・sであり、ビニル価が0.45〜0.75mol/100gであるオルガノポリシロキサンI:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基であり;Rは、メチル基であり;Rはメチル基であり;また、a,bは整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
(B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が60〜5000mPa・sであり、ビニル価が0.003〜0.1mol/100gであるオルガノポリシロキサンII:
Figure 2014042188

(式中、Rはビニル基又はメチル基であり;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも主鎖の両末端のRはビニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
(C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基を有し、そのアルケニル価が0.01〜0.10mol/100gであるオルガノポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1500〜20000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基としてビニル基、及びアリール基としてフェニル基を有し、そのアルケニル価が0.0015〜0.005mol/100gであり、アリール基量が全有機基中1.0〜3.0mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
(E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が10〜500mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
(式中、Rはメチル基であり、脂肪族不飽和結合を有しない。hとiは整数であり、h+i≦3を満たす。)
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテルと、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテルと、10%ポリビニルアルコール水溶液と、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、ポリオキシエチレンラウリルエーテルと、10%ポリビニルアルコール水溶液と、エチニルシクロヘキサノールと、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと;ポリオキシエチレンラウリルエーテルと;10%ポリビニルアルコール水溶液と;エチニルシクロヘキサノールと;ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ジグリコール酸、ガーリック酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール及びジプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の導電性向上剤と;ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと;ポリオキシエチレンラウリルエーテルと;10%ポリビニルアルコール水溶液と;エチニルシクロヘキサノールと;ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ジグリコール酸、ガーリック酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール及びジプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の導電性向上剤と;白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンと;ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
本発明の帯電防止性剥離剤としては、下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと;ポリオキシエチレンラウリルエーテルと;10%ポリビニルアルコール水溶液と;エチニルシクロヘキサノールと;ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、ジグリコール酸、ガーリック酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール及びジプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種の導電性向上剤と;白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンと;水と;ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)及びポリスチレンスルホン酸の導電性複合体とを含有することがより好ましい。
(A)成分:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサンI:
(B)成分:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有するジメチルポリシロキサンII:
(C)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサンIII:
(D)成分:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%であるビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサンIV:
(E)成分:メチルハイドロジェンポリシロキサンV:
Figure 2014042188
(帯電防止性剥離剤の製造方法)
上記帯電防止性剥離剤を製造するための製造例について説明する。
本製造例では、(A)〜(E)成分と、水と、必要に応じて界面活性剤とを攪拌混合して、シリコーンエマルジョンを調製する。その際、各成分と水とを、プラネタリーミキサー、コンビミキサー等の高剪断撹拌装置を用いて混合し、転相法により乳化し、さらに水を加えて、シリコーンエマルジョンを調製してもよい。
また、ポリアニオン水溶液中で、π共役系導電性高分子を形成するモノマーを酸化重合させて、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの導電性複合体を含む水分散液を得る。
次いで、シリコーンエマルジョンと、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの導電性複合体を含む水分散液と、水と、必要に応じて、白金族金属系触媒、任意成分とを攪拌混合して、帯電防止性剥離剤を得る。白金族金属系触媒はあらかじめ水分散可能な状態にしておくことが好ましく、例えば、エマルジョン状にしておくことが好ましい。
なお、帯電防止性剥離剤の製造方法は上記製造方法に限定されない。
<帯電防止性剥離フィルム>
本発明の第二の態様における帯電防止性剥離フィルムは、プラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に形成された剥離剤層とを備える。
本発明の帯電防止性剥離フィルムを構成する剥離剤層は、上記帯電防止性剥離剤より形成された層である。
帯電防止性剥離フィルムの厚さは、2〜500μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。別の態様としては、10μm〜1mmが好ましく、10μm〜300μmがより好ましい。ここで、「帯電防止性剥離フィルムの厚さ」とは、基材と剥離剤層の厚みの合計)のことであり、JIS K7130、JIS K6783、JIS C2151、JIS Z1702など、公知の手法に準じて測定することができる。
帯電防止性剥離フィルムにおいて、剥離剤層の厚さは、10nm〜1μmが好ましく、10nm〜300nmがより好ましい。ここで「剥離剤層の厚さ」とは、帯電防止性剥離剤より形成された層の厚みのことであり、走査型電子顕微鏡 (SEM) や透過型電子顕微鏡 (TEM) などによる計測、X線や色々な波長の光を用いた実測とシミュレーションによる解析、あるいは直接的な探針を用いた触針式の測定による計測などを用いて測定することができる。
プラスチックフィルムとしては、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、エチレン−プロピレン共重合フィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルムを用いることができる。
プラスチックフィルムの厚みとしては特に制限されないが、通常、5〜100μmの範囲とされる。
帯電防止性剥離フィルムの製造方法としては、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に上記帯電防止性剥離剤を塗布すること、帯電防止性剥離剤を乾燥して帯電防止性剥離フィルムを得ること、を含む方法が挙げられる。
帯電防止性剥離剤の塗布方法としては、例えば、バーコーター、グラビアコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの塗工機を用いる方法が適用される。塗布量としては特に制限はないが、通常は、固形分として、0.1〜2.0g/mの範囲とされる。
乾燥方法としては、熱風循環式乾燥機等を用いて、80〜160℃で3分〜5秒間程度加熱する方法、赤外線を照射する方法が挙げられる。帯電防止性剥離剤が紫外線硬化性を有する場合には、紫外線を照射して硬化させることができる。
本発明の帯電防止性剥離フィルムにおける剥離剤層は、上記帯電防止性剥離剤から形成された層であり、プラスチックフィルムに対する密着性及び帯電防止性が共に優れ、且つ、軽剥離の層である。そのため、本発明の帯電防止性剥離フィルムは、として使用することが好ましい。
帯電防止性剥離フィルムの粘着シートとしての使用方法は、帯電防止性剥離フィルムを、光学用や電子電気部品に接着させることを含む。
以下に、実施例及び比較例を示すが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。なお、以下の例における「部」は「質量部」、「%」は「質量%」のことである。
また、粘度は25℃の条件下、回転粘度型で測定した値である。
(製造例1)
容器内全体を撹拌できる錨型撹拌装置と、周縁に小さな歯型突起が上下に交互に設けられている回転可能な円板とを有する5リットルの複合乳化装置(TKコンビミックスM型、特殊機化工業株式会社製)に、下記の(A)〜(H)成分を投入し、攪拌混合して、混合物を得た。
次いで、その混合物に水15部を添加して転相させ、さらに30分間撹拌して、エマルジョンを得た。そのエマルジョンを15Lの攪拌機付きのタンクに移し、希釈水38.7部を加え、撹拌混合して、シリコーン分40%のO/W型シリコーンエマルジョン1を得た。このシリコーンエマルジョン1の全SiH基量とアルケニル基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)は1.8である.
(A)オルガノポリシロキサンI:下記平均組成式で表される、25℃における粘度が30mPa・sで、ビニル価が0.60mol/100gのオルガノポリシロキサン、20部
(B)オルガノポリシロキサンII:25℃における粘度が400mPa・sで、ビニル価が0.02mol/100gの、直鎖状であって、主鎖の両末端にビニル基を含有する、ジメチルポリシロキサン、55部
(C)オルガノポリシロキサンIII:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基としてビニル基を有し、主鎖の末端及び側鎖にビニル基を含有し、ビニル価が0.04mol/100gである、ジメチルポリシロキサン、5部
(D)オルガノポリシロキサンIV:25℃での30%トルエン希釈粘度が15000mPa・sで、アルケニル基として末端及び側鎖にビニル基を有し、ビニル価が0.002mol/100gであり、アリール基としてフェニル基を有し、フェニル基量が全有機基に対して1.5mol%である、ビニル基及びフェニル基含有ジメチルポリシロキサン、20部
(E)オルガノハイドロジェンポリシロキサンV:25℃における粘度が20mPa・sである、メチルハイドロジェンポリシロキサン、15部、

(F)界面活性剤:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(HLBが13.6)、2.3部
(G)増粘剤:10%ポリビニルアルコール水溶液、11.5部
(H)触媒活性抑制剤:エチニルシクロヘキサノール、0.5部
表1にも各成分の割合を示す。
Figure 2014042188
(製造例2)
オルガノポリシロキサンIの量を35部に、オルガノポリシロキサンIIの量を35部に、オルガノポリシロキサンIIIの量を10部に、オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの量を20部に、界面活性剤の量を2.5部に、希釈水の量を52.5部に変更した以外は製造例1と同様にして、シリコーンエマルジョン2を得た。このシリコーンエマルジョン2の全SiH基量とアルケニル基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)は1.5である。
(製造例3)
オルガノポリシロキサンIの量を50部に、オルガノポリシロキサンIIの量を35部に、オルガノポリシロキサンIIIの量を5部に、オルガノポリシロキサンIVの量を10部に、オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの量を35部に、界面活性剤の量を2.7部に、希釈水の量を66.3部に変更した以外は製造例1と同様にして、シリコーンエマルジョン3を得た。このシリコーンエマルジョン3の全SiH基量とアルケニル基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)は1.8である。
(製造例4)
オルガノポリシロキサンIIの量を65部に、オルガノポリシロキサンIIIの量を10部に、オルガノポリシロキサンIVの量を5部に、希釈水の量を35.7部に変更した以外は製造例1と同様にして、シリコーンエマルジョン4を得た。このシリコーンエマルジョン4の全SiH基量とアルケニル基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)は1.8である。
(製造例5)
オルガノポリシロキサンIの量を50部に、オルガノポリシロキサンIIの量を50部に、オルガノハイドロジェンポリシロキサンVの量を35部に、界面活性剤の量を2.7部に、希釈水の量を64.3部に変更し、オルガノポリシロキサンIII及びオルガノポリシロキサンIVを添加しなかった以外は製造例1と同様にして、シリコーンエマルジョン5を得た。このシリコーンエマルジョン5の全SiH基量とアルケニル基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)は1.8である。
(製造例6)
オルガノポリシロキサンIIの量を60部に、希釈水の量を33.7部に変更し、オルガノポリシロキサンIIIを添加しなかった以外は製造例1と同様にして、シリコーンエマルジョン6を得た。このシリコーンエマルジョン6の全SiH基量とアルケニル基量のモル比率(SiH基量/アルケニル基量)は1.8である。
Figure 2014042188
(製造例7)
1000mlのイオン交換水に206gのスチレンスルホン酸ナトリウムを溶解し、80℃で攪拌しながら、予め10mlの水に溶解した1.14gの過硫酸アンモニウム酸化剤溶液を20分間滴下し、この溶液を12時間攪拌した。
得られたスチレンスルホン酸ナトリウム含有溶液に10%に希釈した硫酸を1000ml添加し、限外ろ過法によりポリスチレンスルホン酸含有溶液の約1000ml溶液を除去し、残液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。上記の限外ろ過操作を3回繰り返した。さらに、得られたろ液に約2000mlのイオン交換水を添加し、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去した。
この限外ろ過操作を3回繰り返した。
得られた溶液中の水を減圧除去して、無色の固形状の質量平均分子量30万のポリスチレンスルホン酸を得た。
(製造例8)
14.2gの3,4−エチレンジオキシチオフェンと、製造例7で得た36.7gのポリスチレンスルホン酸を2000mlのイオン交換水に溶かした溶液とを20℃で混合させた。
これにより得られた混合溶液を20℃に保ち、掻き混ぜながら、200mlのイオン交換水に溶かした29.64gの過硫酸アンモニウムと8.0gの硫酸第二鉄の酸化触媒溶液とをゆっくり添加し、3時間攪拌して反応させた。
得られた反応液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
そして、得られた溶液に200mlの10質量%に希釈した硫酸と2000mlのイオン交換水とを加え、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去し、これに2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
さらに、得られた溶液に2000mlのイオン交換水を加え、限外ろ過法により約2000mlの溶液を除去した。この操作を5回繰り返し、濃度1.2%のポリスチレンスルホン酸ドープポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の水分散液(以下、「PEDOT−PSS水分散液」ともいう)を得た。
(実施例1)
シリコーンエマルジョン1の100部に対して、上記PEDOT−PSS水分散液200部と、白金−ビニルシロキサン錯体のエマルジョンを5部添加し、充分に混合した後、イオン交換水で固形分濃度3%に調整して、剥離剤を得た。
(実施例2)
シリコーンエマルジョン1をシリコーンエマルジョン2に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例3)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例4)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を50部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例5)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を500部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例6)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を1000部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例7)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を2000部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例8)
PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてジメチルスルホキシド(表中では「DMSO」と表記する。)20部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例9)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、ジメチルスルホキシドの添加量を4部に変更した以外は実施例8と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例10)
ジメチルスルホキシドの添加量を12部に変更した以外は実施例9と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例11)
ジメチルスルホキシドの添加量を20部に変更した以外は実施例9と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例12)
ジメチルスルホキシドの添加量を40部に変更した以外は実施例9と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例13)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてエチレングリコール(表中では「EG」と表記する。)12部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例14)
エチレングリコールの添加量を20部に変更した以外は実施例13と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例15)
エチレングリコールの添加量を40部に変更した以外は実施例13と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例16)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてジグリコール酸(表中では「DGA」と表記する。)12部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例17)
ジグリコール酸の添加量を20部に変更した以外は実施例16と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例18)
ジグリコール酸の添加量を40部に変更した以外は実施例16と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例19)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてガーリック酸(表中では「GA」と表記する。)20部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例20)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてヒドロキシエチルアクリレート(表中では「HEA」と表記する。)20部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例21)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてポリエチレングリコール(質量平均分子量600、表中では「PEG」と表記する。)20部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(実施例22)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を100部に変更し、PEDOT−PSS水分散液及び白金触媒エマルジョンに加えてジプロピレングリコール(表中では「DPG」と表記する。)20部をさらに添加した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(比較例1)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を10部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(比較例2)
PEDOT−PSS水分散液の添加量を4000部に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(比較例3)
シリコーンエマルジョン1をシリコーンエマルジョン3に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(比較例4)
シリコーンエマルジョン1をシリコーンエマルジョン4に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(比較例5)
シリコーンエマルジョン1をシリコーンエマルジョン5に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
(比較例6)
シリコーンエマルジョン1をシリコーンエマルジョン6に変更した以外は実施例1と同様にして、剥離剤を得た。
<評価>
各例の剥離剤について、硬化時間、密着性、剥離に要する力(以下、「剥離強度」という。)、残留接着率、表面抵抗率を以下の方法により評価又は測定した。結果を表2〜5に示す。
[硬化時間]
厚さ38μmのPETフィルムに、得られた剥離剤を、乾燥塗工量が0.3g/mとなるようにバーコーター(No.4)によって塗布し、120℃の熱風式乾燥機中で1分間加熱して剥離剤層を形成した。その剥離剤層を指で10回擦って、くもり及び脱落が無くなったときを硬化終了と判断し、加熱終了からの硬化終了までの時間を測定した。その時間を硬化時間とした。
[密着性]
厚さ38μmのPETフィルムに、得られた剥離剤を、乾燥塗工量が0.3g/mとなるようにバーコーター(No.4)によって塗布し、120℃の熱風式乾燥機中で1分間加熱し、さらに室温で1日放置し、剥離剤層を形成することにより剥離フィルムを得た。剥離剤層を指で10回擦った後、くもり及び脱落の有無を目視により観察し、以下の基準で、剥離剤層の初期密着性を評価した。
また、上記剥離フィルムを50℃の恒温槽中に14日間放置した後、剥離剤層を指で10回擦った後、くもり及び脱落の有無を目視により観察し、以下の基準で、剥離剤層の経時密着性を評価した。
A:くもり及び脱落は見られず、密着性に優れていた。
B:くもり及び脱落が僅かに見られたが、実用上問題ない密着性を有していた。
C:くもり又は脱落が見られ、密着性が低かった。
[剥離強度]
上記硬化性評価と同様にして剥離剤層を形成し、剥離剤層の表面にポリエステル粘着テープ(ニットー31B、日東電工(株)製商品名)を載せ、次いで、その粘着テープの上に1976Paの荷重を載せて、剥離剤層にポリエステル粘着テープを貼り合せた。そして、引張試験機を用いて、剥離剤層からポリエステル粘着テープを、180゜の角度で剥離(剥離速度0.3m/分)し、剥離強度を測定した。剥離強度が小さい程、剥離剤層に粘着シートを貼り合せた後に、粘着シートを容易に剥離できる。すなわち、軽剥離となる。
[残留接着率]
上記剥離強度の測定と同様に、剥離剤層にポリエステル粘着テープを貼り合せた。その後、85℃で20時間加熱処理してから、剥離剤層からポリエステル粘着テープを剥がし、そのポリエステル粘着テープをステンレス板に貼り付けた。次いで、引張試験機を用いて、ステンレス板からポリエステル粘着テープを剥離し、剥離強度Xを測定した。
また、剥離剤層に貼り合せていないポリエステル粘着テープをステンレス板に貼り付け、引張試験機を用いて、ステンレス板からポリエステル粘着テープを剥離し、剥離強度Yを測定した。
そして、(剥離強度X/剥離強度Y)×100(%)の式より、残留接着率を求めた。
残留接着率が高い程、剥離剤層の剥離性に優れ、剥離剤層に貼り合せることによるポリエステル粘着テープの接着力低下が抑制されていることを示す。
[表面抵抗率]
三菱化学社製ハイレスタMCP−HT450を用い、プローブMCP−HTP12、印加電圧10Vで測定した。なお、表中の「OVER」とは、表面抵抗率が高すぎて、測定できないことを意味している。なお、比較例3〜6については、表面抵抗率を測定していない。表中、「Ω/□」は「Ω/sq.」を意味する。
Figure 2014042188
Figure 2014042188
Figure 2014042188
Figure 2014042188
実施例1〜22の剥離剤によれば、PETフィルムに対する密着性に優れ、軽剥離で、帯電防止性を有する剥離剤層を形成できた。導電性向上剤を含む実施例8〜22は帯電防止性がより高くなっていた。
導電性複合体が少なすぎる比較例1の剥離剤では、剥離剤層が帯電防止性を有していなかった。
導電性複合体が多すぎる比較例2の剥離剤では、軽剥離は得られなかった。
シリコーンエマルジョンにおいて成分(A)が多すぎる比較例3の剥離剤では、軽剥離は得られなかった。
シリコーンエマルジョンにおいて成分(D)に対して成分(C)の割合が多すぎる比較例4の剥離剤では、PETフィルムに対する密着性が低かった。
シリコーンエマルジョンが成分(C)と成分(D)を有さない比較例5の剥離剤では、軽剥離は得られなかった。
シリコーンエマルジョンが成分(C)を有さない比較例6の剥離剤では、PETフィルムに対する密着性が低かった。
本発明の第一の態様における帯電防止性剥離剤は、プラスチックフィルムに対する密着性及び帯電防止性が共に優れ且つ軽剥離となる剥離剤層を形成できる。
本発明の第二の態様における帯電防止性剥離フィルムは、プラスチックフィルムに対する密着性及び帯電防止性が共に優れ且つ軽剥離の剥離剤層を有する。

Claims (4)

  1. 下記(A)〜(E)成分を含むシリコーンエマルジョンと、π共役系導電性高分子及びポリアニオンの導電性複合体とを含有し、
    前記導電性複合体の含有量が、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して、0.5〜100質量部であり、
    前記(A)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して10〜40質量部であり、
    前記(B)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して20〜70質量部であり、
    前記(C)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して1〜10質量部であり、
    前記(D)成分の含有量が、(A)〜(D)成分の総量100質量部に対して5〜30質量部、且つ、(C)成分と(D)成分の総量に対して50〜90質量%であり、
    前記(E)成分の含有量が、(A)〜(D)の全アルケニル量に対するオルガノハイドロジェンポリシロキサンVの全SiH基量のモル比率が、(SiH基量)/(アルケニル基量)で表して、1.0〜3.0となる量である、帯電防止性剥離剤。
    (A)成分:下記平均組成式(1)で表される、25℃における粘度が5〜100mPa・sであるオルガノポリシロキサンI:
    Figure 2014042188

    (式中、Rは炭素数2〜8のアルケニル基である;Rは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルケニル基であり、各Rは、同一であってもよいし、異なってもよい;Rは水素原子、非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基である;また、a,bは正の整数で、cは0〜10の整数であり、(b+c)/a=0.6〜1.5、0≦c/(b+c)≦0.05の範囲にある。):
    (B)成分:下記平均組成式(2)で表される、25℃における粘度が30〜10000mPa・sであるオルガノポリシロキサンII:
    Figure 2014042188

    (式中、Rは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルケニル基である;各Rは、同一であってもよいし、異なってもよいが、少なくとも2個はアルケニル基である;また、d,g,eは0以上の整数で、fは0〜10の整数であり、0≦f≦10の範囲にある;さらに、d,e,f,gは25℃におけるオルガノポリシロキサンIIの粘度が30〜10000mPa・sとなる整数をとる。):
    (C)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基を有し、そのアルケニル価が0.01mol/100g以上であるオルガノポリシロキサンIII:
    (D)成分:25℃での30質量%トルエン希釈粘度が1000〜50000mPa・sの範囲にあり、且つアルケニル基とアリール基を有し、そのアルケニル価が0.0002mol/100g以上、0.01mol/100g未満であり、アリール基量が全有機基中0.5〜10mol%であるオルガノポリシロキサンIV:
    (E)成分:下記平均組成式(3)で表される、1分子中にケイ素原子に直結する水素原子を少なくとも3個有し、25℃の粘度が5〜2000mPa・sであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンV:
    平均組成式(3) R SiO(4−h−i)/2
    (式中、Rは非置換又は置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、脂肪族不飽和結合を有しない;hとiは正の数であり、h+i≦3を満たす。)
  2. 導電性向上剤をさらに含有する、請求項1に記載の帯電防止性剥離剤。
  3. 界面活性剤と白金族金属系触媒と水とをさらに含有し、界面活性剤の含有量が、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して0.1〜20質量部であり、水の含有量が、(A)〜(E)成分の総量100質量部に対して50〜100000質量部である、請求項1又は2に記載の帯電防止性剥離剤。
  4. プラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に形成された剥離剤層とを備え、前記剥離剤層が、請求項1〜3のいずれか一項に記載の帯電防止性剥離剤より形成された、帯電防止性剥離フィルム。
JP2014535574A 2012-09-13 2013-09-11 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム Active JP6040252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201799 2012-09-13
JP2012201799 2012-09-13
PCT/JP2013/074532 WO2014042188A1 (ja) 2012-09-13 2013-09-11 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042188A1 true JPWO2014042188A1 (ja) 2016-08-18
JP6040252B2 JP6040252B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50278298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535574A Active JP6040252B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-11 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150225574A1 (ja)
EP (1) EP2896671B1 (ja)
JP (1) JP6040252B2 (ja)
KR (1) KR101700542B1 (ja)
CN (1) CN104619805B (ja)
TW (1) TWI593756B (ja)
WO (1) WO2014042188A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115807A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 信越ポリマー株式会社 帯電防止性剥離剤用組成物及び帯電防止性剥離フィルム
JP6258142B2 (ja) * 2014-07-17 2018-01-10 信越ポリマー株式会社 導電性高分子溶液および導電性塗膜
JP6324250B2 (ja) * 2014-07-24 2018-05-16 信越ポリマー株式会社 硬化性シリコーン組成物および剥離シート
JP5872004B1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-01 信越ポリマー株式会社 帯電防止フィルムの製造方法
JP6657953B2 (ja) * 2014-10-03 2020-03-04 東レ株式会社 積層フィルム、およびその製造方法
JP6387885B2 (ja) * 2015-04-06 2018-09-12 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサンエマルション組成物及びその製造方法、並びに剥離紙及び剥離フィルム
JP6537178B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-03 信越ポリマー株式会社 導電性延伸フィルムの製造方法
KR102159871B1 (ko) * 2015-12-11 2020-09-24 주고꾸 도료 가부시키가이샤 마찰 저항 저감 도막 형성용의 도료 조성물, 도막, 및 도막 부착 기재
EP3473675A1 (en) 2015-12-22 2019-04-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition-curable silicone resin composition and a semiconductor device
JP6745153B2 (ja) * 2016-07-11 2020-08-26 信越ポリマー株式会社 導電性離型層形成用塗料及びその製造方法、並びに導電性離型フィルム及びその製造方法
JP6803246B2 (ja) * 2016-07-11 2020-12-23 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物、剥離紙及び剥離フィルム
JP7026588B2 (ja) * 2018-07-03 2022-02-28 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物、剥離シート、剥離フィルム、及び、剥離シート及び剥離フィルムの製造方法
JP2020100763A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 信越化学工業株式会社 シリコーン剥離剤組成物、剥離紙及び剥離フィルム
CN109666402B (zh) * 2018-12-29 2020-11-13 中山市聚力有机硅技术有限公司 一种具有良好稳定性能的抗静电离型乳液及其制备方法
RU2737824C1 (ru) * 2019-02-26 2020-12-03 Станислав Владимирович Степанов Дихроическое зеркало
KR102212025B1 (ko) * 2019-03-13 2021-02-04 주식회사 케이씨씨 실리콘 에멀젼 및 이의 제조방법
CN113980602B (zh) * 2019-03-29 2022-12-27 浙江欧仁新材料有限公司 防残胶胶带的制备工艺
CN109985788A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 深圳市普利司德高分子材料有限公司 一种离型膜保护膜的涂布方式及工艺
JP7205379B2 (ja) * 2019-05-23 2023-01-17 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用樹脂組成物、剥離紙及び剥離フィルム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215857A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JP2001123130A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
JP2002241613A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Chem Corp 帯電防止能を有する剥離剤組成物
JP2003055552A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
JP2009214359A (ja) * 2008-03-09 2009-09-24 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
JP2010168425A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Lintec Corp 基材レス両面粘着シート
JP2010180347A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョン組成物及びそれを用いてなる離型性基材
JP2012071433A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440957B1 (de) 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JPH0657144A (ja) 1992-07-14 1994-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離性シリコーンエマルジョン組成物
US5468815A (en) * 1994-01-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums
JP3948807B2 (ja) 1998-02-06 2007-07-25 信越化学工業株式会社 剥離紙用組成物
JP3781105B2 (ja) * 2001-07-12 2006-05-31 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
JP3824072B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-20 信越化学工業株式会社 プラスチックフィルム基材に密着良好なシリコーンエマルジョン組成物及び剥離フィルム
JP3628303B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-09 ソニーケミカル株式会社 帯電防止能を有する剥離フィルム
JP4689222B2 (ja) * 2004-09-22 2011-05-25 信越ポリマー株式会社 導電性塗布膜およびその製造方法
KR100836177B1 (ko) * 2007-03-16 2008-06-09 도레이새한 주식회사 대전방지 실리콘 이형필름
WO2009113258A1 (ja) * 2008-03-09 2009-09-17 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP5494417B2 (ja) * 2010-10-28 2014-05-14 信越化学工業株式会社 放射線硬化性シリコーン組成物
JP5756315B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 リンテック株式会社 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
JP5626238B2 (ja) * 2012-02-23 2014-11-19 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンエマルジョン剥離剤組成物及び剥離フィルム
US9624398B2 (en) * 2012-09-05 2017-04-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Antistatic release agent and antistatic release film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215857A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JP2001123130A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ
JP2002241613A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Chem Corp 帯電防止能を有する剥離剤組成物
JP2003055552A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用シリコーン組成物及び剥離紙
JP2009214359A (ja) * 2008-03-09 2009-09-24 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
JP2010168425A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Lintec Corp 基材レス両面粘着シート
JP2010180347A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 離型用シリコーンエマルジョン組成物及びそれを用いてなる離型性基材
JP2012071433A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040252B2 (ja) 2016-12-07
KR20150040949A (ko) 2015-04-15
KR101700542B1 (ko) 2017-01-26
EP2896671B1 (en) 2021-08-18
TWI593756B (zh) 2017-08-01
EP2896671A4 (en) 2016-06-22
US20150225574A1 (en) 2015-08-13
WO2014042188A1 (ja) 2014-03-20
CN104619805B (zh) 2016-11-09
EP2896671A1 (en) 2015-07-22
CN104619805A (zh) 2015-05-13
TW201420683A (zh) 2014-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040252B2 (ja) 帯電防止性剥離剤及び帯電防止性剥離フィルム
JP6792453B2 (ja) 付加硬化性帯電防止オルガノポリシロキサン組成物および帯電防止シリコーン皮膜
JP5042638B2 (ja) 導電性高分子溶液の製造方法
KR102012637B1 (ko) 도전성 이형층 형성용 도료와 그 제조 방법 및 도전성 이형 필름과 그 제조 방법
JP2008146913A (ja) 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP5037110B2 (ja) 帯電防止塗料の製造方法及び帯電防止塗膜の製造方法
JP5014750B2 (ja) 導電性高分子塗料及び導電性塗膜
JP5978397B2 (ja) 導電性高分子分散液及び導電性塗膜
JP5111011B2 (ja) 撥水性導電性高分子塗料及び撥水性導電性塗膜
JP2007095506A (ja) タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
JP2006291133A (ja) 導電性高分子塗料並びにその製造方法、及び導電性架橋体
JP5037104B2 (ja) 導電性積層体及びその製造方法
JP6372918B2 (ja) 導電性組成物、導電性組成物の製造方法、帯電防止樹脂組成物ならびに帯電防止樹脂皮膜
JP2018021164A (ja) 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに導電性フィルム及びその製造方法
JP5179050B2 (ja) 多官能アクリル化合物、導電性高分子塗料及び導電性塗膜
JP2018145305A (ja) 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに帯電防止フィルム及びその製造方法
JP2018009051A (ja) 帯電防止フィルムの製造方法
JP2018111738A (ja) 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに導電性フィルム及びその製造方法
JP2009010000A (ja) コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250