JPWO2014034200A1 - 透明フィルム - Google Patents

透明フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034200A1
JPWO2014034200A1 JP2014532838A JP2014532838A JPWO2014034200A1 JP WO2014034200 A1 JPWO2014034200 A1 JP WO2014034200A1 JP 2014532838 A JP2014532838 A JP 2014532838A JP 2014532838 A JP2014532838 A JP 2014532838A JP WO2014034200 A1 JPWO2014034200 A1 JP WO2014034200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
olefin resin
styrene
elastomer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646793B2 (ja
Inventor
栄起 國本
栄起 國本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2014532838A priority Critical patent/JP5646793B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646793B2 publication Critical patent/JP5646793B2/ja
Publication of JPWO2014034200A1 publication Critical patent/JPWO2014034200A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • C08L23/0823Copolymers of ethene with aliphatic cyclic olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

環状オレフィン樹脂フィルムにおいて、耐熱性を有し、かつ、脆性を改善したフィルムを提供する。屈折率がn1でガラス転移点(Tg)が170℃以上の環状オレフィン樹脂と、屈折率がn2でΔn=│n2−n1│が0.012以下であるスチレン系エラストマーとを含み、内部ヘイズ値が1.0%以下である耐熱性透明フィルムである。スチレン系エラストマーとして2種類以上のスチレン系エラストマーを含むことが好ましく、環状オレフィン樹脂は、ノルボルネンとエチレンとの共重合体であることが好ましい。

Description

本発明は、環状オレフィン樹脂を主として含有する透明フィルムに関する。
環状オレフィン樹脂は、主鎖に環状オレフィンの骨格を有する樹脂であり、高透明性、低複屈折性、高熱変形温度、軽量性、寸法安定性、低吸水性、耐加水分解性、耐薬品性、低誘電率、低誘電損失、環境負荷物質を含まないこと等、多くの特徴をもつ樹脂である。このため、環状オレフィン樹脂は、これらの特徴が必要とされる多種多様な分野に用いられている。
環状オレフィン樹脂は上記のように優れた多くの特徴を有するが、物性の改善が求められる場合がある。改善が求められる一つの問題として、透明性と耐衝撃性の両立があり、包装容器への利用を目的とした射出成形品やプレス成形試験片について、環状オレフィン樹脂とスチレン系エラストマーとを併用し、屈折率差を調整した改善手法が開示されている(下記特許文献1、2参照)。
特開平10−95881号公報 特開平11−21413号公報
特許文献1、2の組成物は、いずれも包装容器を念頭においたものである。しかし、近年においては、環状オレフィン樹脂は、ディスプレイなどの光学フィルム部材としての利用が着目されており、この場合、更に、過酷な環境下での使用を想定し、より高い耐久性が要求される場合が多くなっている。例えば夏場の自動車室内や高温作業環境下のモニター機器等の高温使用環境下で用いられる部材の場合、耐熱性を付与する要望がある。しかし、耐熱性を付与するために環状オレフィン樹脂のガラス転移点(Tg)を上げると、フィルムが脆くなって屈曲時の割れや切断時の粉塵発生が新たな問題となり、これらは光学フィルム部材としては致命的な欠陥となり得る。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、環状オレフィン樹脂を主とするフィルムに耐熱性を付与するとともに、透明性を維持しつつ、かつ、脆性を改善するフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、耐熱性を付与できる高Tgの環状オレフィン樹脂とスチレン系エラストマーとを含み、スチレン系エラストマーのスチレン量を調整して屈折率を環状オレフィン樹脂と同程度に調整することで、ミクロドメインとなるスチレン系エラストマーに延伸がかかるような透明フィルムであっても、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。
(1) 屈折率がn1でガラス転移点(Tg)が170℃以上の環状オレフィン樹脂と、
屈折率がn2でΔn=│n2−n1│が0.012以下であるスチレン系エラストマーとを含み、
JIS K7136に準拠し、厚みが100μmの試験片についてPEG(ポリエチレングリコール)液中で測定される内部ヘイズ値が1.0%以下である透明フィルム。
(2) 前記スチレン系エラストマーとして2種類以上のスチレン系エラストマーを含む(1)に記載の透明フィルム。
(3) 前記環状オレフィン樹脂の270℃、荷重2.16kgにおけるメルトインデックス(MI)より、MIが小さい前記スチレン系エラストマーを少なくとも含有する(1)又は(2)に記載の透明フィルム。
(4) 更に、前記環状オレフィン樹脂より、MIが大きい前記スチレン系エラストマーを含有する(3)に記載の透明フィルム。
(5) 前記環状オレフィン樹脂は、ノルボルネンとエチレンとの共重合体である(1)から(4)のいずれかに記載の透明フィルム。
(6)厚みが100μmの試験片について、150℃で1時間処理前後のJIS−K7136に準拠したヘイズ値の差が0.3%以下である(1)から(5)のいずれかに記載の透明フィルム。
本発明によれば、環状オレフィン樹脂を主とするフィルムに耐熱性を付与するとともに、透明性を維持しつつ、かつ、脆性を改善するフィルムを提供できる。
スチレン系エラストマーのスチレン量と屈折率との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
[環状オレフィン樹脂組成物]
環状オレフィン樹脂組成物は、環状オレフィン樹脂とスチレン系エラストマーとを含む。以下、環状オレフィン樹脂、スチレン系エラストマー、その他の成分について説明する。
<環状オレフィン樹脂>
環状オレフィン樹脂は、環状オレフィン成分を共重合成分として含むものであり、ガラス転移点(Tg)が170℃以上であり、環状オレフィン成分を主鎖に含むポリオレフィン系樹脂であれば、特に限定されるものではない。例えば、環状オレフィンの付加重合体又はその水素添加物、環状オレフィンとα−オレフィンの付加共重合体又はその水素添加物等を挙げることができる。
また、環状オレフィン樹脂としては、上記重合体に、さらに極性基を有する不飽和化合物をグラフト及び/又は共重合したものも含む。
極性基としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、アミド基、エステル基、ヒドロキシル基等を挙げることができ、極性基を有する不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、マレイン酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル等を挙げることができる。
環状オレフィン樹脂としては、環状オレフィンとα−オレフィンの付加共重合体又はその水素添加物が好ましい。
また、本発明に用いられる環状オレフィン成分を共重合成分として含む環状オレフィン樹脂としては、市販の樹脂を用いることも可能である。市販されている環状オレフィン樹脂としては、例えば、TOPAS(登録商標)(Topas Advanced Polymers社製)、アペル(登録商標)(三井化学社製)、ゼオネックス(登録商標)(日本ゼオン社製)、ゼオノア(登録商標)(日本ゼオン社製)、アートン(登録商標)(JSR社製)等を挙げることができる。なかでも、ガラス転移点(Tg)が170℃以上の環状オレフィン樹脂としては、TOPAS6017S−04などが例示できる。
環状オレフィンとα−オレフィンの付加共重合体として、特に好ましい例としては、〔1〕炭素数2〜20のα−オレフィン成分と、〔2〕下記一般式(I)で示される環状オレフィン成分と、を含む共重合体を挙げることができる。
Figure 2014034200
(式中、R〜R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、及び、炭化水素基からなる群より選ばれるものであり、
とR10、R11とR12は、一体化して2価の炭化水素基を形成してもよく、
又はR10と、R11又はR12とは、互いに環を形成していてもよい。
また、nは、0又は正の整数を示し、
nが2以上の場合には、R〜Rは、それぞれの繰り返し単位の中で、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
〔〔1〕炭素数2〜20のα−オレフィン成分〕
炭素数2〜20のα−オレフィンは、特に限定されるものではない。例えば、特開2007−302722と同様のものを挙げることができる。また、これらのα−オレフィン成分は、1種単独でも2種以上を同時に使用してもよい。これらの中では、エチレンの単独使用が最も好ましい。
〔〔2〕一般式(I)で示される環状オレフィン成分〕
一般式(I)におけるR〜R12は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、及び、炭化水素基からなる群より選ばれるものである。
〜Rの具体例としては、例えば、水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基等を挙げることができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部分的に異なっていてもよく、また、全部が同一であってもよい。
また、R〜R12の具体例としては、例えば、水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ナフチル基、アントリル基等の置換又は無置換の芳香族炭化水素基;ベンジル基、フェネチル基、その他アルキル基にアリール基が置換したアラルキル基等を挙げることができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部分的に異なっていてもよく、また、全部が同一であってもよい。
とR10、又はR11とR12とが一体化して2価の炭化水素基を形成する場合の具体例としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリデン基等を挙げることができる。
又はR10と、R11又はR12とが、互いに環を形成する場合には、形成される環は単環でも多環であってもよく、架橋を有する多環であってもよく、二重結合を有する環であってもよく、またこれらの環の組み合わせからなる環であってもよい。また、これらの環はメチル基等の置換基を有していてもよい。
一般式(I)で示される環状オレフィン成分の具体例としては、特開2007−302722と同様のものを挙げることができる。
これらの環状オレフィン成分は、1種単独でも、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中では、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(慣用名:ノルボルネン)を単独使用することが好ましい。
環状オレフィン樹脂はノルボルネンとエチレンとの共重合体であることが特に好ましい。ノルボルネンとエチレン比率が容易に調整でき、その比率によりTgを容易に調整できる。
〔その他共重合成分〕
環状オレフィン樹脂は、上記の〔1〕炭素数2〜20のα−オレフィン成分と、〔2〕一般式(I)で示される環状オレフィン成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不飽和単量体成分を含有していてもよい。
〔1〕炭素数2〜20のα−オレフィン成分と〔2〕一般式(I)で表される環状オレフィン成分との重合方法及び得られた重合体の水素添加方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法に従って行うことができる。また、ランダム共重合であっても、ブロック共重合であってもよいが、ランダム共重合であることが好ましい。なお、具体的な重合形態としては、溶液重合、バルク重合及びスラリー重合のいずれも採用することができ、また連続重合及びバッチ重合のいずれでもよい。
環状オレフィン樹脂の製造方法の一例について説明する。環状オレフィン成分とα−オレフィン成分とを含むモノマー組成物を反応器に導入し、そこに重合触媒や重合溶媒を加え、所定の反応温度、反応圧力にすることで環状オレフィン樹脂を製造することができる。環状オレフィン樹脂は重合溶媒中に含まれる状態で得られる。そこから、高温、減圧等の条件で溶媒を除去することで、環状オレフィン樹脂が得られる。
なお、反応温度、反応圧力は、環状オレフィン成分とα−オレフィン成分との樹脂中の含有比率が所望の範囲になるように適宜設定することができる。また、反応圧力については、α−オレフィン成分がガスの場合には、α−オレフィン成分のガスの濃度(mol/L)を決定すれば、一義的に決まる。
環状オレフィン樹脂の製造に使用可能な重合触媒は、特に限定されるものではなく、チーグラー・ナッタ系、メタセシス系、メタロセン系触媒等の従来公知の触媒を用いることができる。これらの触媒は従来公知の方法で製造してもよいし、市販品を使用してもよい。環状オレフィン成分とα−オレフィン成分との付加共重合体又はその水素添加物は、メタロセン系触媒を用いて製造されることが好ましい。
重合溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を例示することができる。これらの炭化水素系溶媒は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
組成物中におけるガラス転移点(Tg)が170℃以上である環状オレフィン樹脂の含有量は特に限定されないが、環状オレフィン樹脂組成物中に80質量%以上99質量%以下、好ましくは90質量%以上95質量%以下である。本発明ではフィルム成形において平面内に異方性を有する特異なミクロドメイン構造を形成するため、上記範囲内でも環状オレフィン樹脂の特徴である高い透明性を活かすことができるため、環状オレフィン樹脂の含有量を上記の含有量に調整することが好ましい。
<スチレン系エラストマー>
スチレン系エラストマーは、共重合体のユニットとしてスチレンユニットを含めば特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。従来公知のスチレン系エラストマー樹脂としては、例えば、SIBS(スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体)、SEPS(スチレン−プロピレン−スチレン共重合体)、SEEPS(水素添加スチレン−イソプレン・ブタジエン−スチレン共重合体)などが例示できるがこれらに限定されない。
スチレン系エラストマーが含まれる環状オレフィン樹脂組成物を、原料として用いることで、フィルムの脆性を改善することができる。
スチレン系エラストマーのスチレン含有量は、透明性を維持するために環状オレフィン樹脂との屈折率差を小さく、具体的には、屈折率がn1の環状オレフィン樹脂に対して、屈折率がn2でΔnの絶対値である、Δn=│n2−n1│が0.012以下、好ましくは0.011以下、特に好ましくは0.010以下であるスチレン系エラストマーを選択する。Δnが0.012以下であれば透明性、特に内部ヘイズが1.0%以下となるので好ましい。
図1は、環状オレフィン樹脂(TOPAS6017S−04、屈折率1.533、図中COCと表示)を基準として、各種のスチレン系エラストマーにおけるスチレン量(mol%)を変化させた場合の屈折率の変化を示すグラフであり、図1より、この例のSIBSを用いた場合には、約31mol%で屈折率を1.533付近に合わせることが可能であり、この例のSEBS、SEPS、SEEPSを用いた場合には、約51mol%で屈折率を1.533付近に合わせることが可能であることが理解できる。
このような屈折率の微調整を正確に行うためには、スチレン系エラストマーとして2種類以上のスチレン系エラストマーを含むことが好ましい。この点については実施例において更に説明する。
なお、本発明においては、環状オレフィン樹脂の270℃、荷重2.16kgにおけるメルトインデックス(MI)より、MIが小さいスチレン系エラストマーを少なくとも含有することも好ましい態様である。環状オレフィン樹脂とエラストマーの粘度比を(エラストマーのMI)/(環状オレフィン樹脂のMI)で定義したとき、粘度比は0.3以下が好ましく0.1以下がより好ましく、0.01以上が好ましい。
MIの小さいスチレン系エラストマーを含有させることで、後述するスチレン系エラストマー由来のミクロドメインの面内異方性が小さくなり、TD/MD方向の耐屈曲性がバランスのとれたものとなる。具体的には、実施例記載の方法による耐折曲げ試験結果のTD/MD比(回数比)が12以下、好ましくは10以下であることが好ましい。
なお、MIが環状オレフィン樹脂より小さいスチレン系エラストマーを含有させると、内部ヘイズは低いものの、ミクロドメインすなわち分散径が大きくなる結果、フィルム表面の凹凸が大きくなって全ヘイズが増加する傾向がある。そこで、本発明においては、環状オレフィン樹脂より、MIが大きいスチレン系エラストマーも含有することがより好ましい。
本発明においては、環状オレフィン樹脂より、MIが大きいスチレン系エラストマーを更に含有することがより好ましい。これによって、上記の全ヘイズ増加の問題を解消することができる。環状オレフィン樹脂とエラストマーの粘度比を(エラストマーのMI)/(環状オレフィン樹脂のMI)で定義したとき、粘度比は4.0以下が好ましく、1.0以上が好ましい。
MIの小さいスチレン系エラストマーと、MIの大きいスチレン系エラストマーとの配合率は、環状オレフィン樹脂と、ブレンド後のエラストマーの加重平均で計算される平均MIの比を(エラストマーのMI)/(環状オレフィン樹脂のMI)で定義したとき、粘度比は4.0以下、0.3以上の範囲になるように調節することが好ましい。
ここで、複数種類のスチレン系エラストマーの平均MIは以下のように求められる。例えば、エラストマーA、B、Cの3種のエラストマーを用いる場合、それぞれのMI値をM,M、Mとし、A、B、C量を合わせて1とした場合のそれぞれの割合をa、b、cとすると、平均MI値であるMavは、
Mav=10exp(logM×a+logM×b+logM×c)
で求められる。
スチレン系エラストマーの含有量は、総量で、環状オレフィン樹脂組成物中に1質量%以上20質量%以下であり、好ましくは5質量%以上10質量%以下である。1質量%以上であれば脆性向上の効果が得られ、20質量%以下であればフィルムの透明性の低下が小さいのでより好ましい。
環状オレフィン樹脂組成物は、本発明の効果を害さない範囲で、その他の樹脂、着色剤、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤及び難燃剤等の従来公知の添加剤を含有してもよい。上記組成物はあらかじめ溶融混合されてペレット化されていてもよい。
<環状オレフィン樹脂組成物の製造方法>
本発明の環状オレフィン樹脂組成物の製造方法は特に限定されない。一般に樹脂組成物の調製法として公知の設備と方法により、樹脂組成物を調製することができる。
例えば、第一の例として、溶液重合後の重合溶液(重合溶媒に環状オレフィン樹脂が含まれたもの)に、スチレン系エラストマーを添加して、環状オレフィン樹脂とスチレン系エラストマーとを含む重合溶液とし、次いで、この重合溶液から高温、減圧の条件で重合溶媒を除去して溶融状態の環状オレフィン樹脂とスチレン系エラストマーとを含む混合物とし、次いで、この混合物をストランド状に押出し、従来公知の方法でストランド状の混合物を冷却し、ペレタイザー等を用いてストランド状物を切断することで環状オレフィン樹脂組成物ペレットを製造することができる。
第二の例として、重合溶液から重合溶媒を除去した後の溶融状態の環状オレフィン樹脂に、スチレン系エラストマーを添加する方法であってもよい。この方法は、スチレン系エラストマーの添加のタイミングが異なる以外は上記の第一の例の環状オレフィン樹脂組成物ペレットの製造方法と同様である。
第三の例として、環状オレフィン樹脂にスチレン系エラストマーを溶融混練して添加することもできる。溶融混練する方法としては、例えば、一軸若しくは二軸のスクリュー押出し機、バンバリーミキサー、ロール、各種ニーダー等で溶融混練する方法等が挙げられる。具体的には、環状オレフィン樹脂、スチレン系エラストマーを一括で混錬する方法、或いは、スチレン系エラストマーが2種以上である場合は、先にスチレン系エラストマーのみを溶融混錬しペレット化し、ついでこれと環状オレフィン樹脂を溶融混錬する方法、さらには、溶融混錬した2種以上のスチレン系エラストマーをペレット化せずに溶融状態でサイドフィードして環状オレフィンに溶融混練して、環状オレフィン樹脂組成物ペレットを製造する方法等である。
[耐熱性透明フィルムの製造方法]
本発明の耐熱性透明フィルム(以下単にフィルムともいう)は、従来公知のTダイ法やカレンダー法によって所定の厚さ、好ましくは30から150μmでフィルム成形される。押出成形時のシリンダ温度は、環状オレフィン樹脂組成物に含まれる環状オレフィン樹脂のガラス転移点(Tg)+170℃以下、好ましくは(Tg)+150℃以下、さらに好ましくは(Tg)+120℃以下である。シリンダ温度の条件を特定の範囲に調整することで、十分に透明性の高いフィルムを得ることができる。具体的にはシリンダ温度は、280℃以上320℃以下に調整することが好ましい。これにより、熱による環状オレフィン樹脂の劣化、熱可塑性エラストマーの劣化、その他の成分の劣化を充分に抑えることができる。これらの劣化を抑えることで、フィルム成形品の透明性の低下を抑えることができたり、その他の物性の低下を抑えることができたりする。
シリンダ温度以外の成形条件については適宜設定する。具体的には、以下の点に留意しながらその他の成形条件を決定する。熱可塑性エラストマー等のその他の成分が、成形品の透明性を大きく低下させないように、これらを環状オレフィン樹脂中に微分散させる必要がある。熱可塑性エラストマー等のように、溶融する成分については、環状オレフィン樹脂との溶融混練時にこれらの成分も溶融し、溶融状態の環状オレフィン樹脂の粘度と溶融状態のこれらの成分の粘度とが近づくように、成形条件を調整すればよい。また、溶融しない成分を含有させる場合には、凝集しないようにスクリュー回転数等の条件を適宜設定すればよい。両者のタイプの成分を含む場合には、いずれも考慮しながら、その他の成形条件を決定する。なお、透明な成形品を製造するための成形条件や、その成形条件の決定方法は技術常識であり、これらの従来技術に基づいて、その他の成形条件を決定すれば問題が無い場合が多い。
なお、環状オレフィン樹脂のガラス転移点とは、DSC法(JIS K7121記載の方法)によって昇温速度10℃/分の条件で測定した値を採用する。また、環状オレフィン樹脂組成物に複数の環状オレフィン樹脂が含まれる場合には、主成分の環状オレフィン樹脂のガラス転移点を、シリンダ温度条件を決定する際に用いる。
本発明のフィルムは、本発明の製造方法で製造できる成形品であり、環状オレフィン樹脂とスチレン系エラストマーとを上記所定の範囲で含有し、JIS K7136に準拠し、厚みが100μmの試験片についてPEG(ポリエチレングリコール)液中で測定される内部ヘイズ値が1.0%以下であり高い透明性を有している。この高い透明性は、環状オレフィン樹脂のマトリックス中にスチレン系エラストマーがミクロドメイン構造を形成しており、かつ、1つのミクロドメインが2種以上のスチレン系エラストマーで構成され、さらにミクロドメインの屈折率が環状オレフィン樹脂と屈折率が等しくなるように2種以上のスチレン系エラストマーを選択しているため、ミクロドメインからの光の屈折や散乱が非常に少ないことによって得られる。
なお、本発明のフィルムは、JIS−K7136に準拠し、厚みが100μmの試験片について測定した全ヘイズ値の、150℃で1時間処理前後の差が0.3%以下である。このことから、150℃以上の熱負荷がかかる環境下においても成形体の表面平滑性や光学特性が変化せず、使用に耐え得る耐熱性透明フィルムが得られる。この理由は、主成分である環状オレフィンに熱負荷に対して十分高いTgのものを選択しているためである。
本発明のフィルムの脆性は、上記スチレン系エラストマーの添加によって改善されるが、スチレン系エラストマー由来のミクロドメインの面内異方性によって、つまり、製膜時のフィルム引き取り方向、製膜時のフィルム引き取り方向に対し直角の方向によって異なる挙動を示すという特徴を有している。ミクロドメインの分散状態としてはフィルム引き取り方向にミクロドメインが引き伸ばされた形状となっている。実施例記載の折り曲げ試験において、製膜時のフィルム引き取り方向、つまり、ミクロドメインの長手方向に沿った折り目となるように折り曲げた際の耐屈曲性が、その方向に直角となる折り目となる折り曲げ時の屈曲性より高い。
以上のように、非常に高い透明性を有する本発明のフィルムは、環状オレフィン樹脂に由来する高い透明性を維持しつつ、耐熱性が高く、しかも耐屈曲性などの脆性も改善されているフィルムである。このため、本発明のフィルムは、例えば、光学用途、医療用途、包装用途、電気・電子部品用途、工業・産業部品用途として好ましく用いることができる。とりわけ、高温環境下で透明性の維持が重要な要件となる光学用途として好ましく用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
環状オレフィン樹脂、スチレン系エラストマーを表1から表3の配合(全組成物中の質量%)として、実施例及び比較例の組成物を30mmΦ2軸押機(D/d=1.4、L/D=35)、シリンダ温度300℃、押出し量15kg/hr、スクリュー回転数200rpmでペレット化した。
環状オレフィン樹脂:COC、TOPAS Advanced Polymers社製、TOPAS6017S−04、屈折率1.533、ガラス転移点(Tg)178℃
スチレン系エラストマーA:SIBS、株式会社カネカ製、SIBSTAR073T
スチレン系エラストマーB:SIBS、株式会社カネカ製、SIBSTAR104T
スチレン系エラストマーC:SEBS、クレイトンポリマー社製、KratonA1536
スチレン系エラストマーD:SEBS、クレイトンポリマー社製、KratonMD1537
スチレン系エラストマーE:SEPS、株式会社クラレ製、セプトン2007
スチレン系エラストマーF:SEPS、株式会社クラレ製、セプトン2104
スチレン系エラストマーG:SEEPS、株式会社クラレ製、Hybrar KL7350
スチレン系エラストマーH:SEEPS、株式会社クラレ製、セプトン4033
スチレン系エラストマーI:SEBS、株式会社クラレ製、セプトン8007
スチレン系エラストマーJ:SEBS、株式会社クラレ製、セプトン8104
スチレン系エラストマーK:SEBS、株式会社クラレ製、セプトン8105
次に、上記ペレットを、Tダイ方式の35mmΦフィルムエクストルーダー(シングルフライト、L/D=30)、シリンダ温度310℃、ダイ温度300℃、押出し量7kg/hr、で厚さ100μmにフィルム化した。
<フィルムの評価>
上記フィルムについて、下記の評価を行った。測定結果はそれぞれ表1から3に示した。
[全ヘイズ]
ヘイズメーター(東洋精機製作所社製、商品名:ヘイズガードII)を用いて、JIS K7136に準拠する方法で全ヘイズを測定した。
[内部ヘイズ]
ヘイズメーター(東洋精機製作所社製、商品名:ヘイズガードII)を用いて、JIS K7136に準拠する方法で内部ヘイズを測定した。具体的には、フィルム表面の散乱をキャンセルするために、PEGを満たした石英セル中に試験片を浸漬した状態で測定した。数値は、PEGを満たし試験片を浸漬した状態での石英セルのヘイズ値から、試験片を浸漬せず石英セルにPEGを満たしたのみの状態での石英セルのヘイズ値を引いた値を示した。
[耐熱試験後全ヘイズ差]
試験片を、温度150℃、1時間処理後、上記全ヘイズ値を測定し、ヘイズ値増加量を算出した。
[耐折曲げ試験(MIT耐揉疲労試験)]
東洋精機社製MIT耐揉疲労試験機を用いて、JIS P8115に準拠する方法でフィルムが破断するまでの折り曲げ回数を評価した。例えば、0は1回の折り曲げで破断したことを示し、1は1回目の折り曲げでは破断せずに2回目の折り曲げで破断したことを示す。MDは製膜時のフィルム引き取り方向に対して直角方向に折り目がつくように折り曲げたことを示し(折り曲げる方向がMDとなるために実施例のMIT試験においてMD方向と定義する)、TDは製膜時のフィルム引き取り方向に沿った方向に折り目がつくように折り曲げたことを示す(折り曲げる方向がTDとなるために実施例のMIT試験においてTD方向と定義する)。
[メルトインデックス(MI)]
東洋精機社製メルトインデクサーを用いてJIS K7210に準拠する方法で、270℃、荷重2.16kgの条件でMIを測定した。
Figure 2014034200
Figure 2014034200
Figure 2014034200
Figure 2014034200
表1〜4の結果から、本発明のフィルムは、内部ヘイズは1%以下で透明性に優れる。また、150℃の耐熱試験後も透明性が良好である。更に、耐折曲げ試験結果が良好で、特にMD方向で良好であり、脆性の改善が図られていることが理解できる。

Claims (6)

  1. 屈折率がn1でガラス転移点(Tg)が170℃以上の環状オレフィン樹脂と、
    屈折率がn2でΔn=│n2−n1│が0.012以下であるスチレン系エラストマーとを含み、
    JIS K7136に準拠し、厚みが100μmの試験片についてポリエチレングリコール液中で測定される内部ヘイズ値が1.0%以下である透明フィルム。
  2. 前記スチレン系エラストマーとして2種類以上のスチレン系エラストマーを含む請求項1に記載の透明フィルム。
  3. 前記環状オレフィン樹脂の270℃、荷重2.16kgにおけるメルトインデックス(MI)より、MIが小さい前記スチレン系エラストマーを少なくとも含有する請求項1又は2に記載の透明フィルム。
  4. 更に、前記環状オレフィン樹脂より、MIが大きい前記スチレン系エラストマーを含有する請求項3に記載の透明フィルム。
  5. 前記環状オレフィン樹脂は、ノルボルネンとエチレンとの共重合体である請求項1から4のいずれかに記載の透明フィルム。
  6. 厚みが100μmの試験片について、150℃で1時間処理前後のJIS−K7136に準拠したヘイズ値の差が0.3%以下である請求項1から5のいずれかに記載の透明フィルム。
JP2014532838A 2012-08-31 2013-05-24 透明フィルム Active JP5646793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532838A JP5646793B2 (ja) 2012-08-31 2013-05-24 透明フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191923 2012-08-31
JP2012191923 2012-08-31
JP2014532838A JP5646793B2 (ja) 2012-08-31 2013-05-24 透明フィルム
PCT/JP2013/064471 WO2014034200A1 (ja) 2012-08-31 2013-05-24 透明フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5646793B2 JP5646793B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2014034200A1 true JPWO2014034200A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532838A Active JP5646793B2 (ja) 2012-08-31 2013-05-24 透明フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9340652B2 (ja)
JP (1) JP5646793B2 (ja)
KR (1) KR101561517B1 (ja)
CN (1) CN104583285B (ja)
TW (1) TWI499622B (ja)
WO (1) WO2014034200A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101682A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP6628985B2 (ja) * 2014-06-04 2020-01-15 恵和株式会社 画像表示装置用シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置
EP3153542A4 (en) * 2014-06-04 2018-02-14 Keiwa Inc. Sheet for image display device, layered product for image display device and image display device
JP6424030B2 (ja) * 2014-07-11 2018-11-14 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP6424033B2 (ja) * 2014-07-15 2018-11-14 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
WO2016017528A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 樹脂成形体
WO2016084173A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
EP3266829A4 (en) * 2015-03-06 2018-10-31 Zeon Corporation Resin composition and resin molded article
KR102188086B1 (ko) * 2015-11-18 2020-12-07 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 환상 올레핀계 수지 조성물 필름
JP6703611B2 (ja) * 2016-09-08 2020-06-03 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物および成形体
JP7028401B2 (ja) 2018-02-23 2022-03-02 日清紡ケミカル株式会社 水性カルボジイミド含有液の製造方法
EP3572227A1 (en) 2018-05-23 2019-11-27 Amcor Flexibles Kreuzlingen AG Multilayer film with cyclic olefin seal layer
US10899521B2 (en) 2018-05-23 2021-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Package for an ophthalmic device having a multilayer lidstock containing a cyclic olefin seal layer
KR102585993B1 (ko) 2021-04-26 2023-10-06 에스케이마이크로웍스 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468803A (en) * 1992-03-03 1995-11-21 Nippon Zeon Co. Ltd. Medical implement, polymer composition, and optical material
US6090888A (en) * 1996-06-06 2000-07-18 Hoechst Celanese Corporation Cyclic olefin polymer blends exhibiting improved impact resistance and good transparency
JP3856875B2 (ja) 1996-09-26 2006-12-13 三井化学株式会社 ノルボルネン系樹脂組成物およびその用途
JPH1121413A (ja) 1997-07-02 1999-01-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シクロオレフィン系共重合体樹脂組成物及びその製造方法
JP3417480B2 (ja) * 2001-03-16 2003-06-16 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及びそれからなる光学材料
EP1548063A4 (en) 2002-10-03 2008-10-08 Sekisui Chemical Co Ltd THERMOPLASTIC SATURATED RESIN NORBORN BASE FILM AND METHOD FOR PRODUCING THE THERMOPLASTIC SATURATED RESIN OF NORBORN BASE-BASED FILM
CN1285668C (zh) * 2002-10-03 2006-11-22 积水化学工业株式会社 热塑性饱和降冰片烯类树脂膜及其制造方法
US7365130B2 (en) * 2003-01-28 2008-04-29 Cryovac, Inc. Cycloolefinic copolymer for high modulus film
JP2005113026A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂組成物及び熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム
JP2004156048A (ja) 2004-02-09 2004-06-03 Polyplastics Co 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
US7265183B2 (en) * 2004-11-01 2007-09-04 Ticona Llc High clarity, low friction polyethylene compositions for films
JP2007154074A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Mitsui Chemicals Inc フィルムまたはシート用環状オレフィン系樹脂組成物およびその用途
CN101501127A (zh) 2006-08-04 2009-08-05 埃克森美孚化学专利公司 包含环状烯烃共聚物和聚烯烃改性剂的聚合物组合物
WO2008018952A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin copolymers and polyolefin modifiers

Also Published As

Publication number Publication date
TW201412835A (zh) 2014-04-01
CN104583285B (zh) 2016-04-06
WO2014034200A1 (ja) 2014-03-06
JP5646793B2 (ja) 2014-12-24
US20150259485A1 (en) 2015-09-17
US9340652B2 (en) 2016-05-17
KR101561517B1 (ko) 2015-10-19
TWI499622B (zh) 2015-09-11
CN104583285A (zh) 2015-04-29
KR20150024950A (ko) 2015-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646793B2 (ja) 透明フィルム
JP6122327B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム
US7323512B2 (en) Styrene copolymer composition
WO2013179781A1 (ja) 環状オレフィン樹脂組成物及び樹脂成形体
CN106398085A (zh) 耐刮擦无卤阻燃tpe注塑料及其制备方法
US6660790B1 (en) Styrene polymer composition
JP2009258571A (ja) 位相差フィルム
JP5295068B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
BRPI0710625B1 (pt) Composição elastomérica termoplástica, e, artigos conformados
CN110621738A (zh) 环状烯烃树脂组合物
JP2008121002A (ja) 光学成形体
JP2022136084A (ja) 位相差フィルム及び製造方法
KR101497637B1 (ko) 성형품의 제조방법 및 성형품
CN103608397B (zh) 树脂组合物和使用该树脂组合物形成的光学补偿膜
JP2005272711A (ja) 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂フィルム、光学フィルム及び偏光子保護フィルム
TWI742219B (zh) 光學薄膜及偏光板
JP2021193169A (ja) 制電性樹脂組成物、制電性樹脂組成物の製造方法、及び電子部品包装材
CN111808236A (zh) 一种抗浮纤剂和一种抗浮纤聚丙烯增强复合材料
Gururajan et al. Effect of poly (ethylene methyl acrylate) copolymer on thermal, morphological, and mechanical properties of polypropylene copolymer blown films
JP5652173B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP2017210586A (ja) 成形体
JP2009242666A (ja) フィルム
JP2018044051A (ja) 光学フィルム
JP2001002871A (ja) スチレン系重合体組成物
KR20160077981A (ko) Coc계 광등방성 필름 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250