JPWO2014006759A1 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014006759A1
JPWO2014006759A1 JP2014523540A JP2014523540A JPWO2014006759A1 JP WO2014006759 A1 JPWO2014006759 A1 JP WO2014006759A1 JP 2014523540 A JP2014523540 A JP 2014523540A JP 2014523540 A JP2014523540 A JP 2014523540A JP WO2014006759 A1 JPWO2014006759 A1 JP WO2014006759A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
target
control
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924508B2 (ja
Inventor
洋司 国弘
洋司 国弘
小城 隆博
隆博 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5924508B2 publication Critical patent/JP5924508B2/ja
Publication of JPWO2014006759A1 publication Critical patent/JPWO2014006759A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

少なくとも車両前方の情報を取得する装置により取得された情報に含まれる走行路特定対象としての白線102、104に基づいて車両の目標軌跡を求め、車両が目標軌跡に沿って走行するよう走行軌跡制御を行う車両の走行制御装置。走行路が複数の走行路に分かれる領域であって白線に基づいて目標軌跡を求めることができない特定の領域110を車両が走行するときには、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象としての白線102、104及び車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路に基づいて、特定の領域について暫定の目標軌跡116を求め、車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の走行軌跡制御を行う。

Description

本発明は、車両の走行制御装置に係り、更に詳細には操舵輪の舵角を制御することにより車両を目標軌跡(目標走行ライン)に沿って走行させる車両の走行制御装置に係る。
自動車等の車両の走行制御装置として、車両が目標軌跡に沿って走行するよう走行軌跡を制御する走行軌跡制御装置や、車線に対する車両の横ずれ量を運転者に認識させることにより車両が車線より逸脱することを防止する車線維持装置が知られている。例えば特開2006−264624号公報には、後者の車線維持装置の一例が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の如き走行制御装置に於いては、CCDカメラの如き撮像装置により車両前方の情報が取得され、取得された画像情報に基づいて車両の前方の走行路が特定され、特定された走行路に基づいて車両が走行すべき車線や車両の目標軌跡が設定される。この場合、走行路の特定は、取得された画像情報を電子的に処理し、白線、ガードレール、中央分離帯、路肩等の走行路特定対象を判定することによって行われる。
しかし、例えば交差点、Y字路、T字路の如く走行路が複数の走行路に分かれる所謂分岐点の領域に於いては、走行路の境界を判定するための白線の如き走行路特定対象が存在しない領域がある。かかる領域に於いては、走行路特定対象に基づいて走行路を特定することができないため、走行制御装置は走行路特定対象に基づく走行制御を継続することができない。
本発明は、従来の走行制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、車両が走行路の分岐点の領域を走行する場合にも車両の走行制御を継続することができるよう改良された走行制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、少なくとも車両前方の情報を取得する外界情報取得手段と、外界情報取得手段により取得された情報に含まれる走行路特定対象に基づいて車両の目標軌跡を求め、車両が目標軌跡に沿って走行するよう走行軌跡制御を行う制御手段と、を有する車両の走行制御装置に於いて、走行路が複数の走行路に分かれる領域であって走行路特定対象に基づいて目標軌跡を求めることができない領域を特定の領域として、制御手段は、車両が特定の領域を走行するときには、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路に基づいて特定の領域について暫定の目標軌跡を求め、車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の走行軌跡制御を行うことを特徴とする車両の走行制御装置によって達成される。
上記の構成によれば、車両が特定の領域を走行するときには、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路に基づいて特定の領域について暫定の目標軌跡が求められる。そして、車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の走行軌跡制御が行われる。従って、車両が特定の領域を走行する場合にも暫定の走行軌跡制御によって車両の走行制御を継続することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び選択されている走行路に基づいて仮想の走行路特定対象を設定し、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求めるようになっていてよい。
上記の構成によれば、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び選択されている走行路に基づいて仮想の走行路特定対象が設定される。そして、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡が求められる。従って、車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、車両がその選択されている走行路を走行することができるよう、特定の領域に於ける暫定の目標軌跡を求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が選択されていないときには、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて複数の走行路のうち車両が走行すべき走行路を推定し、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び推定された走行路に基づいて仮想の走行路特定対象を設定し、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求めるようになっていてよい。
上記の構成によれば、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が選択されていないときには、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて複数の走行路のうち車両が走行すべき走行路が推定される。また、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び推定された走行路に基づいて仮想の走行路特定対象が設定され、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡が求められる。従って、車両が走行すべき走行路が選択されていない場合には、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて特定の領域に於ける暫定の目標軌跡を求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、仮想の走行路特定対象に基づいて特定の領域に於ける車両の走行可能範囲を判定し、走行軌跡制御実行中の車両の位置及び走行可能範囲に基づいて暫定の目標軌跡を求めるようになっていてよい。
上記の構成によれば、仮想の走行路特定対象に基づいて特定の領域に於ける車両の走行可能範囲が判定され、走行軌跡制御実行中の車両の位置及び走行可能範囲に基づいて暫定の目標軌跡が求められる。従って、走行軌跡制御実行中の車両の位置及び走行可能範囲に基づいて暫定の目標軌跡を求めることができ、よって、走行軌跡制御実行中の車両の位置又は走行可能範囲が考慮されない場合に比して、適正に暫定の目標軌跡を求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、走行制御装置は、特定の領域の地図情報を取得する地図情報取得手段を有し、制御手段は、地図情報取得手段により取得された地図情報に基づいて仮想の走行路特定対象を設定するようになっていてよい。
上記の構成によれば、地図情報取得手段により取得された地図情報に基づいて仮想の走行路特定対象が設定される。従って、外界情報取得手段が撮像装置である場合に取得できない範囲についても仮想の走行路特定対象を設定することができ、よって特定の領域についての暫定の目標軌跡を一層確実に求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、車両が特定の領域に於いて旋回する必要があるときには、暫定の目標軌跡の半径に基づいて車体の最小旋回半径及び最大旋回半径を推定し、最小旋回半径又は最大旋回半径が車両の走行可能範囲内にないときには、最小旋回半径及び最大旋回半径が車両の走行可能範囲内になるよう、暫定の目標軌跡を設定し直すようになっていてよい。
上記の構成によれば、暫定の目標軌跡の半径に基づいて車体の最小旋回半径及び最大旋回半径が推定され、何れかの旋回半径が車両の走行可能範囲内にないときには、両方の旋回半径が車両の走行可能範囲内になるよう、暫定の目標軌跡が設定し直される。従って、車体が車両の走行可能範囲内にて旋回移動するよう、必要に応じて暫定の目標軌跡を設定し直すことができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、車両の走行可能範囲を通る軌跡のうち車両の旋回横加速度の大きさ及びその変化率の大きさの少なくとも一方が最小になる軌跡を暫定の目標軌跡とするようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の走行可能範囲を通る軌跡のうち車両の旋回横加速度の大きさ及びその変化率の大きさの少なくとも一方が最小になる軌跡が暫定の目標軌跡とされる。従って、車両の走行可能範囲を通ると共に車両の旋回横加速度の大きさ及びその変化率の大きさの少なくとも一方が最小になる暫定の目標軌跡を求めることができ、車両の乗り心地性の低下を抑制することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作に基づいて車両の走行可能範囲内にて暫定の目標軌跡を修正するようになっていてよい。
上記の構成によれば、暫定の目標軌跡は、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作に基づいて車両の走行可能範囲内にて修正される。従って、運転者により運転操作が行われた場合には、運転者の意思を反映するよう、暫定の目標軌跡を修正することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作量の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である時間が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路を変更し、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び変更後の走行路に基づいて暫定の目標軌跡を求め直すようになっていてよい。
上記の構成によれば、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作量の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である時間が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路が変更される。そして、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び変更後の走行路に基づいて暫定の目標軌跡が求め直される。従って、運転者が進路を変更しようとする場合の如く、暫定の目標軌跡が運転者が意図する進路と異なる場合には、運転者の意図に則して暫定の目標軌跡を求め直すことができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、暫定の走行軌跡制御に於いては、フィードバック制御及びフィードフォワード制御の少なくとも一方により車両の軌跡を暫定の目標軌跡にするための操舵輪の暫定の目標舵角を演算し、暫定の目標舵角に基づいて操舵輪の舵角を制御するようになっていてよい。
上記の構成によれば、フィードバック制御及びフィードフォワード制御の少なくとも一方により車両の軌跡を暫定の目標軌跡にするための操舵輪の暫定の目標舵角が演算され、暫定の目標舵角に基づいて操舵輪の舵角が制御される。従って、車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう、操舵輪の舵角を制御することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、車両が特定の領域に進入する前に走行制御を走行軌跡制御より暫定の走行軌跡制御へ漸次移行させるようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両が特定の領域に進入する前に走行制御が走行軌跡制御より暫定の走行軌跡制御へ漸次移行する。従って、車両が特定の領域に進入するときに走行制御が走行軌跡制御より暫定の走行軌跡制御へ移行する場合に比して、制御の移行に起因して車両の挙動が急変したり乗員が違和感を覚えたりする虞れを確実に低減することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、車両が特定の領域での走行を完了した後に走行制御を暫定の走行軌跡制御より走行軌跡制御へ漸次移行させるようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両が特定の領域での走行を完了した後に走行制御を暫定の走行軌跡制御より走行軌跡制御へ漸次移行する。従って、車両が特定の領域での走行を完了するときに走行制御が暫定の走行軌跡制御より走行軌跡制御へ移行する場合に比して、制御の移行に起因して車両の挙動が急変したり乗員が違和感を覚えたりする虞れを確実に低減することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、特定の領域は、交差点、T字路、分岐路の何れかであってよい。
上記の構成によれば、特定の領域は、交差点、T字路、分岐路の何れかであるので、車両がこれらを走行する際に確実に暫定の走行軌跡制御を行って、走行制御を継続することができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、車両は操舵入力手段の操作位置と操舵輪の舵角との関係を変化させる舵角可変装置を有し、舵角可変装置を制御することにより操舵輪の舵角を制御するようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両はナビゲーション装置を有し、ナビゲーション装置によって設定された走行経路に従って車両が走行すべき走行路が選択されるようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、車両が走行すべき走行路が選択されていないときとは、車両がナビゲーション装置を有していない場合、及び車両がナビゲーション装置を有しているが、ナビゲーション装置により走行経路が設定されていない場合を含んでいてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、仮想の走行路特定対象に基づいて判定される走行路の両側部にマージンを設定することにより特定の領域に於ける車両の走行可能範囲を判定ようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作量の大きさが目標軌跡修正の基準値以上である時間が目標軌跡修正の基準時間以上継続したときに、暫定の目標軌跡を修正するようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、目標軌跡を通常の目標軌跡より暫定の目標軌跡へ漸次変化させることにより、走行制御を走行軌跡制御より暫定の走行軌跡制御へ漸次移行させるようになっていてよい。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、目標軌跡を暫定の目標軌跡より通常の目標軌跡へ漸次変化させることにより、走行制御を暫定の走行軌跡制御より走行軌跡制御へ漸次移行させるようになっていてよい。
ナビゲーション装置搭載車に適用され、走行軌跡制御装置として構成された本発明による車両の走行制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンの前半を示すゼネラルフローチャートである。 第一の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンの後半を示すゼネラルフローチャートである。 図3のステップ300に於けるナビゲーション情報に基づく暫定の目標軌跡の設定ルーチンを示すフローチャートである。 図3のステップ400に於ける撮像情報に基づく暫定の目標軌跡の設定ルーチンを示すフローチャートである。 図3のステップ600に於いて実行される通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行の目標軌跡の設定ルーチンを示すフローチャートである。 図3のステップ800に於いて実行される暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行の目標軌跡の設定ルーチンを示すフローチャートである。 ナビゲーション装置搭載車に適用され、撮像情報に基づく暫定の軌跡制御が行われないよう構成された本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンの後半を示すゼネラルフローチャートである。 ナビゲーション装置が搭載されていない車両に適用され、走行軌跡制御装置として構成された本発明による車両の走行制御装置の第三の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンの後半を示すゼネラルフローチャートである。 分岐点の種類が交差点である場合に於ける地図の決定及び自車の現在地の推定の要領を示す説明である。 分岐点が直交の十字路である場合について、直進の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交していない十字路である場合について、直進の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交の十字路である場合について、左折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交していない十字路である場合について、左折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 車線が複数であり、分岐点が直交の十字路である場合について、左折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 車線が複数であり、分岐点が直交していない十字路である場合について、左折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交の十字路である場合について、右折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交していない十字路である場合について、右折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 車線が複数であり、分岐点が直交の十字路である場合について、右折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 車線が複数であり、分岐点が直交していない十字路である場合について、右折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交の十字路である場合について、Uターンの走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 分岐点が直交していない十字路である場合について、Uターンの走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。 車両が直交の十字路の手前を走行する際にCCDカメラにより撮像される範囲の境界及び撮像により認識される十字路の範囲を示す図である。 地図が作成された後に車両が直交の十字路を直進する場合を示す図である。 地図が作成された後に車両が直交の十字路を右折する場合を示す図である。 作成された直交の十字路の地図を示す図である。 道路標識や道路標示があることにより、図26に示された進路のうち選択可能な進路が直進の進路及び左折の進路に特定される状況を示す図である。 図27に示された直交の十字路に於いて、車両がそれぞれ直進の進路及び左折の進路を走行する場合の暫定の目標軌跡を示す図である。 車両が直進の暫定の目標軌跡及び左折の暫定の目標軌跡に沿って走行する場合に於ける判定用パラメータの絶対値の変化を示すグラフである。 車速Vと判定用パラメータの基準値との関係を示すグラフである。 車両が直交の十字路に差し掛かる際に設定される座標系を示す図である。 暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標及び角度は同一であるが、x座標が互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示す図である。 暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のx座標及びy座標は同一であるが、角度が互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示す図である。 暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標は同一であるが、x座標及び角度がそれぞれ互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示す図である。 車両が直交の十字路を通過する際に設定される座標系を示す図である。 暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標及び角度は同一であるが、x座標が互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示す図である。 暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のx座標及びy座標は同一であるが、角度が互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示す図である。 暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標は同一であるが、x座標及び角度がそれぞれ互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示す図である。 車両の重心Gに於ける目標軌跡の半径Rに基づいて車体の最小旋回半径Rbi及び車体の最大旋回半径Rboを求める要領を示す説明図である。 車両が直交の十字路を左折する場合について、特定の領域が二つの区間に区分される要領及び車体の最小旋回軌跡及び最大旋回軌跡が求められる要領を示す説明図である。 車体の最小旋回軌跡が走行可能範囲内にない場合について、車体の旋回半径を考慮して暫定の目標軌跡が設定し直される要領を示す説明図である。 暫定の目標軌跡が再設定されても車体の最小旋回軌跡が走行可能範囲内にない場合について、車体の旋回半径を考慮して暫定の目標軌跡が再度設定し直される要領を示す説明図である。 目標軌跡の半径R、目標軌跡対する車両の重心の横偏差Dy、目標軌跡に対する車両のヨー角φを示す説明図である。 車両の目標横加速度Gyt及び車速Vに基づいて暫定又は移行の軌跡制御のための左右前輪の目標舵角δtを演算するためのマップを示す図である。 暫定の目標軌跡が直交の十字路を左折する軌跡であり、運転者により左折方向の操舵角が低減される場合に於ける暫定の目標軌跡の修正を示す説明図である。 分岐点でのタスクが直交の十字路を左折することであり、運転者により操舵角θが0に近づくよう変更される場合に於ける分岐点でのタスクの変更を示す説明図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。尚、下記の各実施形態は車両が左側通行する場合に適用された実施形態であるが、本発明は右側通行する車両に適用されてもよい。
[第一の実施形態]
図1はナビゲーション装置搭載車に適用され、走行軌跡制御装置として構成された本発明による車両の走行制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。
図1に於いて、10は車両12に搭載された走行軌跡制御装置を示しており、走行軌跡制御装置10は前輪用操舵制御装置14を有している。前輪用操舵制御装置14は運転者の操舵操作とは無関係に前輪を操舵可能な操舵制御手段を構成している。また、車両12には制動力制御装置16が搭載され、制動力制御装置16は運転者の制動操作とは無関係に各車輪の制動力を個別に制御可能である。
また、図1に於いて、18FL及び18FRはそれぞれ車両12の操舵輪である左右の前輪を示し、18RL及び18RRはそれぞれ左右の後輪を示している。操舵輪である左右の前輪18FL及び18FRは、運転者によるステアリングホイール20の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型のパワーステアリング装置22によりラックバー24及びタイロッド26L及び26Rを介して転舵される。
ステアリングホイール20はアッパステアリングシャフト28、舵角可変装置30、ロアステアリングシャフト32、ユニバーサルジョイント34を介してパワーステアリング装置22のピニオンシャフト36に駆動接続されている。図示の第一の実施形態に於いては、舵角可変装置30はハウジング30Aの側にてアッパステアリングシャフト28の下端に連結され、回転子30Bの側にてロアステアリングシャフト32の上端に連結された補助転舵駆動用の電動機38を含んでいる。
かくして、舵角可変装置30はアッパステアリングシャフト28に対し相対的にロアステアリングシャフト32を回転駆動することにより、左右の前輪18FL及び18FRをステアリングホイール20に対し相対的に補助転舵駆動する。舵角可変装置30は電子制御装置40の操舵制御部により制御される。
パワーステアリング装置22は、ラック同軸型の電動式のパワーステアリング装置であり、電動機42と、電動機42の回転トルクをラックバー24の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構44とを有する。パワーステアリング装置22は、電子制御装置40の操舵アシストトルク制御部によって制御され、ハウジング46に対し相対的にラックバー24を駆動する操舵アシストトルクを発生する。操舵アシストトルクは、運転者の操舵負担を軽減し、また必要に応じて舵角可変装置30による左右前輪の転舵駆動を補助する。
かくして、舵角可変装置30はパワーステアリング装置22と共働してステアリングホイール20に対する左右前輪の舵角の関係を変更すると共に、運転者の操舵操作とは無関係に前輪を操舵する前輪用操舵制御装置14の主要部を構成している。
尚、パワーステアリング装置22及び舵角可変装置30の構造自体は、本発明の要旨を構成するものではなく、これらの装置はそれぞれ上述の機能を果たすものである限り、当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
制動力制御装置16は制動装置50を含み、各車輪の制動力は制動装置50の油圧回路52によりホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)、即ち制動圧が制御されることによって制御される。図1には示されていないが、油圧回路52はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル56の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ58により制御される。また、各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路52が電子制御装置40の制動力制御部によって制御されることにより個別に制御される。かくして、制動装置50は運転者の制動操作とは無関係に各車輪の制動力を個別に制御可能であり、制動力制御装置16の主要な装置として機能する。
アッパステアリングシャフト28には該シャフトの回転角度を操舵角θとして検出する操舵角センサ62及び操舵トルクTsを検出する操舵トルクセンサ64が設けられており、操舵角θ及び操舵トルクTsを示す信号は電子制御装置40へ入力される。また、電子制御装置40には回転角度センサ66により検出された舵角可変装置30の相対回転角度θre、即ち、アッパステアリングシャフト28に対するロアステアリングシャフト32の相対回転角度を示す信号が入力される。
図示の実施形態に於いては、車両12の車室の上方前部には車両12の前方を撮影するCCDカメラ68が設けられており、車両12の前方の画像情報を示す信号がCCDカメラ68より電子制御装置40へ入力される。電子制御装置40には車速センサ70により検出された車速Vを示す信号、横加速度センサ72により検出された車両の横加速度Gyを示す信号、及びヨーレートセンサ74により検出された車両のヨーレートγを示す信号も入力される。尚、操舵角センサ62、操舵トルクセンサ64、回転角度センサ66はそれぞれ車両の左旋回方向への操舵又は転舵の場合を正として操舵角θ、操舵トルクTs、相対回転角度θreを検出する。
車両12にはレーンキープアシスト制御(LKA制御)とも呼ばれる走行軌跡制御を行わせるか否かを選択するための選択スイッチ76と、暫定の走行軌跡制御を許可するか否かを選択するための許可スイッチ78とが設けられている。選択スイッチ76及び許可スイッチ78の設定位置を示す信号も電子制御装置40に入力される。また、車両12にはナビゲーション装置80が搭載されており、電子制御装置40はナビゲーション装置80と必要な情報の授受を行う。
更に、電子制御装置40には図1には示されていない圧力センサにより検出されたマスタシリンダ圧力Pm等を示す信号が入力され、電子制御装置40は走行軌跡制御の状況の如く車両の乗員に必要な情報を表示装置82に表示する。表示装置82はナビゲーション装置80のモニタの一部であってもよく、また、ナビゲーション装置80のモニタとは別の表示装置であってもよい。
尚、電子制御装置40の上述の各制御部は、それぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含むものであってよい。特に、ROMは後述の走行軌跡制御のプログラムやマップを記憶すると共に、交差点、Y字路、T字路等の分岐点の種類毎に道路がなす角度や車線の数が互いに異なる複数の地図を記憶している。
電子制御装置40の操舵制御部は図2及び図3に示されたフローチャートに従って走行軌跡制御を行う。特に、操舵制御部は、選択スイッチ76がオンであり通常の走行軌跡制御が可能であるときには、通常の軌跡制御を行うための左右前輪の目標舵角δtを演算する。即ち、操舵制御部は、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報に基づいて走行路を特定し、特定された走行路に基づく目標軌跡に沿って車両12を走行させるための左右前輪の通常の目標舵角δtnを軌跡制御の目標舵角δtとして演算する。
また、電子制御装置40の操舵制御部は、選択スイッチ76がオンであるが車両が特定の領域を走行し、車両を通常の目標軌跡に沿って走行させる通常の軌跡制御を行うことができないときには、後に詳細に説明する如く、暫定の軌跡制御を行う。即ち、操舵制御部は、車両が特定の領域を走行するための暫定の目標軌跡を設定し、暫定の目標軌跡に沿って車両を走行させるための左右前輪の暫定の目標舵角δtpを軌跡制御の目標舵角δtとして演算する。
尚、本明細書に於いて、「特定の領域」とは、走行路が複数の走行路に分かれる所謂分岐点の領域であって白線の如き走行路特定対象に基づいて目標軌跡を求めることができない領域を意味する。具体的には、「特定の領域」は、交差点、Y字路、T字路であり、「走行路特定対象」は白線、ガードレール、中央分離帯、路肩の如く、走行路の境界を判定することによって走行路を特定するための対象である。また、「暫定の目標軌跡」とは、車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路を走行することができるよう、特定の領域について設定される目標軌跡を意味する。
また、電子制御装置40の操舵制御部は、目標軌跡が通常の目標軌跡と暫定の目標軌跡との間にて切り替わる際に左右前輪の舵角が急激に変化することがないよう、目標軌跡を徐々に変化させる。即ち、操舵制御部は、目標軌跡が切り替わる際に目標軌跡の走行路の幅方向の位置や向きが急激に変化しないよう、目標軌跡を徐々に変化させるための移行の目標軌跡を求め、移行の目標軌跡に基づいて移行の軌跡制御を行う。
特に、操舵制御部は、通常の軌跡制御が可能な状況に於いてその後目標軌跡を通常の目標軌跡から暫定の目標軌跡へ切り替える必要があると判定したときには、その段階で通常の目標軌跡から暫定の目標軌跡へ漸次移行するための移行の軌跡制御を開始する。これに対し、操舵制御部は、目標軌跡が暫定の目標軌跡から通常の目標軌跡へ切り替わる際には、通常の軌跡制御が可能になった段階に於いて暫定の目標軌跡から通常の目標軌跡へ漸次移行するための移行の軌跡制御を開始する。
更に、電子制御装置40の操舵制御部は、車両12を左右前輪の目標舵角δtに対応する目標ピニオン角度θptを演算し、ピニオン36の角度が目標ピニオン角度θptになるよう舵角可変装置30を制御する。
尚、車両を目標軌跡に沿って走行させるための目標舵角δtの演算自体は、本発明の要旨をなすものではないので、目標軌跡が通常の目標軌跡、暫定の目標軌跡、移行の目標軌跡の何れである場合にも、任意の要領にて行われてよい。但し、後に詳細に説明する如く、目標軌跡に対する車両の横偏差及び車両のヨー角、目標軌跡の半径が推定され、推定されたパラメータに基づいて操舵輪の目標舵角が演算されることが好ましい。
<走行軌跡制御のゼネラルフロー>
次に、図2及び図3に示されたゼネラルフローチャートを参照して第一の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンについて説明する。尚、図2及び図3に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。また、以下の説明に於いて参照される図面に於いては、必要に応じてナビゲーション装置をナビ装置と略称し、ナビゲーション装置よりのナビゲーション情報をナビ情報と略称する。
まず、ステップ10に於いては、選択スイッチ76がオンであり軌跡制御が許可されているか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ30へ進み、否定判別が行われたときには図2に示されたフローチャートによる制御が一旦終了される。尚、通常の軌跡制御、移行の軌跡制御又は暫定の軌跡制御による左右前輪の舵角の制御が実行されているときには当該制御が中止される。
ステップ30に於いては、車両が特定の領域を走行しておらず、白線の如き走行路特定対象に基づいて目標軌跡を求めることにより通常の軌跡制御を行うことができるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ70へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
ステップ50に於いては、通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行中であるか否かに関するフラグFnp及び暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行中であるか否かに関するフラグFpnが0にリセットされ、しかる後制御はステップ210へ進む。
ステップ70に於いては、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報に基づいて走行路が特定されると共に、特定された走行路に基づいて通常の軌跡制御の目標軌跡が設定される。
ステップ90に於いては、暫定の軌跡制御が行われているか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ130へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ110に於いてフラグFnpが0にリセットされると共に、フラグFpnが1にセットされ、しかる後制御はステップ210へ進む。
ステップ130に於いては、フラグFnp又はFpnが1であるか否かの判別により、後述の移行の軌跡制御が行われているか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ910へ進み、否定判別が行われたときには制御はテップ150へ進む。
ステップ150に於いては、現在より予め設定された時間が経過すると到達する領域、又は現在地より予め設定された距離前方の領域に特定の領域が存在するか否かの判別、即ち通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行が必要であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには、ステップ160に於いてフラグFnpが1にセットされると共に、フラグFpnが0にリセットされ、しかる後制御はステップ210へ進む。これに対し、否定判別が行われたときには、ステップ170に於いてフラグFnp及びFpnが0にリセットされ、しかる後制御はステップ190へ進む。
尚、ナビゲーション装置80が作動中であるときには、ナビゲーション装置80よりの情報に基づいて特定の領域が存在するか否かが判定されてよい。また、ナビゲーション装置80が作動中でないときには、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報に基づいて特定の領域が存在するか否かが判定されてよい。更に、予め設定された時間又は予め設定された距離は一定であってもよいが、目標軌跡が通常の目標軌跡と暫定の目標軌跡との間にて確実に切り替えられるよう、車速Vが高いほど長くなるよう、車速に応じて可変設定されてもよい。
ステップ190に於いては、上述のステップ70に於いて設定された通常の目標軌跡に沿って車両を走行させるための左右前輪の通常の目標舵角δtnが演算され、左右前輪の舵角が目標舵角δtnになるよう、舵角可変装置30が制御される。尚、通常の軌跡制御は本発明の要旨をなすものではなく、また任意の要領にて実行されてよいので、通常の軌跡制御についてのこれ以上の説明を省略するが、暫定の軌跡制御等と同様に行われることが好ましい。
ステップ210に於いては、許可スイッチ78がオンであり暫定の軌跡制御が許可されているか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ250へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ230へ進む。
ステップ230に於いては、軌跡制御が一旦終了され、制御はステップ10へ戻る。但し、フラグFnpが1であるときには、フラグFnpが0になるまで制御はステップ190へ進み、通常の軌跡制御が継続される。
ステップ250に於いては、暫定の目標軌跡が既に設定されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ510へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ270へ進む。
ステップ270に於いては、ナビゲーション装置80が作動中であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御はステップ400へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ290へ進む。
ステップ290に於いては、ナビゲーション装置80よりのナビゲーション情報に基づく暫定の軌跡制御が可能であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御はステップ400へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ300へ進む。例えば、ナビゲーション装置80に於いて目的地が設定され、従って目標の走行経路が設定されている場合に肯定判別が行われる。
ステップ300に於いては、後に詳細に説明する如く、図4に示されたフローチャートに従って、ナビゲーション装置80よりのナビゲーション情報に基づいて暫定の目標軌跡が設定される。
ステップ400に於いては、後に詳細に説明する如く、図5に示されたフローチャートに従って、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報に基づいて暫定の目標軌跡が設定される。
ステップ510に於いては、フラグFnpが1であるか否かの判別、即ち通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行中であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ600へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ710へ進む。
ステップ600に於いては、通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行が円滑に行われるよう、後に詳細に説明する如く、図6に示されたフローチャートに従って通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行の目標軌跡が設定される。ステップ600が完了すると、制御はステップ910へ進む。
ステップ710に於いては、フラグFpnが1であるか否かの判別、即ち暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行中であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ910へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ800へ進む。
ステップ800に於いては、暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行が円滑に行われるよう、後に詳細に説明する如く、図7に示されたフローチャートに従って暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行の目標軌跡が設定される。ステップ800が完了すると、制御はステップ910へ進む。
ステップ910に於いては、後に詳細に説明する如く、左右前輪18FL、18FRの車輪速度Vfl、Vfr、左右後輪18RL、18RRの車輪速度Vrl、Vrr、左右前輪の舵角δに基づいて自車の現在地が推定される。
ステップ930に於いては、ステップ300又は400に於いて設定された暫定の目標軌跡又はステップ600又は800に於いて設定された移行の目標軌跡に沿って車両を走行させるための左右前輪の目標舵角δtが演算される。そして、通常の軌跡制御の場合と同一の要領にて、左右前輪の舵角δが目標舵角δtになるよう舵角可変装置30が制御されることにより、暫定の軌跡制御又は移行の軌跡制御が実行される。
ステップ950に於いては、後に詳細に説明する如く、車両の走行経路が運転者の意思を反映するよう、必要に応じて通常の目標軌跡、移行の軌跡制御又は暫定の目標軌跡が運転者の操舵操作に応じて修正又は変更される。
<ナビゲーション情報に基づく暫定の目標軌跡の設定>
次に、図4に示されたフローチャートを参照して、上述のステップ300に於けるナビゲーション情報に基づく暫定の目標軌跡の設定について説明する。
まず、ステップ305に於いては、これから通過する分岐点がナビゲーション装置80により設定された走行経路上の分岐点であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときにはステップ310に於いて車両が特定の領域に入った段階で軌跡制御が中止され、肯定判別が行われたときには制御はステップ315へ進む。
尚、ステップ305の判別は、現在地からの距離が第一の距離D1より第二の距離D2までの範囲内に分岐点が存在する場合、又は現在からの経過時間が第一の時間T1より第二の時間T2までの時間に通過する領域内に分岐点が存在する場合に行われる。距離D1、D2及び時間T1、T2は定数あってもよい。但し、距離D1及びD2は、例えば車速Vが高いほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定されることが好ましい。
ステップ315に於いては、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報の白線等に基づいて、予め記憶されている分岐点についての複数の地図より選択されることにより当該分岐点の地図が決定される。また、ステップ315に於いては、前方の画像情報中の二つの特定の対象物、例えば交差点の二つの角の白線までの距離が推定されることにより、地図上に於ける自車の現在地が推定される。
例えば、画像情報の白線等に基づいて、分岐点の種類(交差点、Y字路、T字路等)が判定され、判定された分岐点の種類に基づいて地図の種類(交差点、Y字路、T字路等)が決定される。次いで、決定された種類の複数の地図より、画像情報の白線等と地図上の白線等との一致度合が最も高い地図が選択される。尚、このステップに於いて使用される地図は、予め記憶されている地図ではなく、ナビゲーション装置80より供給される情報に基づく地図であってもよい。
図10は分岐点の種類が交差点である場合に於ける地図の決定及び自車の現在地の推定の要領を示す説明図である。尚、図10に於いて、100は地図を示し、102及び104はそれぞれ道路の中央の白線及び路肩の白線を示し、106及び108はそれぞれ横断歩道及び車両停止線を示している。また、図10に於いて、110は白線102及び104等が存在しない特定の領域を示し、112はCCDカメラ68により取得可能な車両12の前方の画像情報の範囲の境界を示している。
図10に示されている如く、交差点の角の路肩の白線104等に基づいて、予め記憶されている交差点についての複数の地図より選択されることにより当該交差点の地図が決定される。また、二つの角の路肩の白線104等までの距離が画像情報に基づいて推定され、その推定結果に基づいて地図上に於ける自車の現在地が推定される。
ステップ320、335、350、365に於いては、ナビゲーション装置80により設定された走行経路に基づいて、分岐点に於ける走行タスクがそれぞれ直進、左方向への旋回、右方向への旋回、Uターンの何れであるかが判定される。
特に、ステップ320に於いては、分岐点に於ける走行タスクが直進であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ335進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ325へ進む。
ステップ325に於いては、地図上に於いて現在車両が走行している走行路の白線等及び/又は車両が分岐点を通過した後に車両が走行する走行路の白線等が特定の領域に延長されることにより、分岐点に於ける直進の走行可能範囲が設定される。
例えば、図11は分岐点が直交の十字路である場合について、直進の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。尚、図11及び後述の他の図に於いて、黒丸は車両12の走行方向に沿って見て白線102及び104が消失する点を示し、白丸は白線102及び104が回復する点を示しており、114は道路の表面に表記された進行可能な方向を示す道路標示を示している。
図11に於いて、現在車両12が走行している走行路の白線102及び104が車両の走行方向へ特定の領域110に仮想の白線102A及び104Aとして延長される。また、交差点通過後に車両が走行する走行路の白線102及び104が車両の走行方向とは逆の方向へ特定の領域110に仮想の白線102B及び104Bとして延長される。尚、図11に於いて、102C及び104Cはそれぞれ仮想の白線102A及び104Aと仮想の白線102B及び104Bとの交点を示している。
また、仮想の白線102Aと104Aとの間及び仮想の白線102Bと104Bとの間に、対応する白線より予め設定されたマージンだけ走行路の中央側へ変位された位置に直進の走行可能範囲の境界線102m及び104mが設定される。直進の走行可能範囲は境界線102mと104mとの間の範囲である。
尚、以上の直進の走行可能範囲の設定は、分岐点が直交の十字路である場合に限るものではなく、例えば図12に示されている如く、分岐点が直交していない十字路である場合にも同様である。但し、この場合には車両の走行可能範囲は完全な直線状ではなく、分岐点に於いて或る角度傾斜する。
また、分岐点がT字路である場合には、図11に於いて左折側の走行路又は右折側の走行路が存在しない場合と同一である。同様に、分岐点がY字路であり、走行経路が直進に近い側である場合には、図12に於いて右折側の走行路が存在しない場合と実質的に同一である。
更に、車線が複数である場合には、図には示されていないが、現在車両が走行している車線及び車両が交差点を通過した後に走行する車線について上述の要領にて直進の走行可能範囲が設定される。
ステップ330に於いては、例えば直進の走行可能範囲の中央を通過する線として暫定の目標軌跡が設定される。図11及び図12に於いて、116は境界線102m及び104mの間の中間点を結ぶ線として設定された暫定の目標軌跡を示している。
ステップ335に於いては、分岐点に於ける走行タスクが左方向への旋回、即ち左折であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ350へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ340へ進む。
ステップ340に於いては、地図上に於いて現在車両が走行している走行路の白線等及び車両が分岐点に於いて左方向へ旋回した後に車両が走行する走行路の白線等が特定の領域に延長されることにより、分岐点に於ける左旋回の走行可能範囲が設定される。
例えば、図13は分岐点が直交の十字路である場合について、左折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。
図13に於いて、現在車両12が走行している走行路の白線102及び104が特定の領域110に仮想の白線102D及び104Dとして延長される。また、車両が交差点を左折した後に車両が走行する走行路の白線102及び104が特定の領域110に仮想の白線102E及び104Eとして延長される。尚、図13に於いて、102F及び104Fはそれぞれ仮想の白線102D及び104Dと仮想の白線102E及び104Eとの交点を示している。
また、仮想の白線102Dと104Dとの間及び仮想の白線102Eと104Eとの間に、対応する白線より予め設定されたマージンだけ走行路の中央側へ変位された位置に左折の走行可能範囲の境界線102m及び104mが設定される。この場合、旋回内輪側の角部におけるマージンの大きさは他の領域よりも大きい。左折の走行可能範囲は境界線102mと104mとの間の範囲である。
尚、以上の左折の走行可能範囲の設定は、分岐点が直交の十字路である場合に限るものではなく、例えば図14に示されている如く、分岐点が直交していない十字路である場合にも同様である。但し、この場合には車両の走行可能範囲は直角に折れた形状ではなく、分岐点に於いて直角以外の角度にて折れた形状をなす。
また、分岐点がT字路である場合には、図13に於いて右折側の走行路が存在しない場合と同一である。同様に、分岐点がY字路である場合には、図14に於いて右折側の走行路が存在しない場合と実質的に同一である。
更に、車線が複数である場合には、例えば図13及び図14にそれぞれ対応する図15及び図16に示されている如く、現在車両が走行している車線及び車両が左折した後に走行する車線について上述の要領にて左折の走行可能範囲が設定される。図15及び図16に於いて、118は車線を分離する白線を示し、118D及び118Eは白線118が特定の領域110に延長された仮想の白線を示し、118Fは仮想の白線118D及び118Eの交点を示している。尚、図15及び図16に於いては、車両が右側の車線を走行する場合が図示されているが、車両が左側の車線を走行する場合も同様である。
また、仮想の白線102Dと118Dとの間及び仮想の白線102Eと118Eとの間に、対応する白線より予め設定されたマージンだけ走行路の中央側へ変位された位置に左折の走行可能範囲の境界線102m及び118mが設定される。この場合、旋回内輪側の角部におけるマージンの大きさは他の領域よりも大きい。左折の走行可能範囲は境界線102mと118mとの間の範囲である。
ステップ345に於いては、例えば左旋回の走行可能範囲の中央を通過する線として暫定の目標軌跡が設定される。図13及び図14に於いて、116は境界線102m及び104mの間の中間点を結ぶ線であって角部が円弧状をなす線として設定された暫定の目標軌跡を示している。また、図15及び図16に於いて、116は境界線102m及び118mの間の中間点を結ぶ線であって角部が円弧状をなす線として設定された暫定の目標軌跡を示している。
ステップ350に於いては、分岐点に於ける走行タスクが右方向への旋回、即ち右折であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ365進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ355へ進む。
ステップ355に於いては、地図上に於いて現在車両が走行している走行路の白線等及び車両が分岐点に於いて右方向へ旋回した後に車両が走行する走行路の白線等が特定の領域に延長されることにより、分岐点に於ける右旋回の走行可能範囲が設定される。
例えば、図17は分岐点が直交の十字路である場合について、右折の走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。
図17に於いて、現在車両12が走行している道路の全ての白線102及び104が特定の領域110に仮想の白線102D及び104Dとして延長される。また、現在車両12が走行している道路と交差する道路の全ての白線102及び104が特定の領域110に仮想の白線102E及び104Eとして延長される。尚、図17に於いて、102F及び104Fはそれぞれ仮想の白線102D及び104Dと仮想の白線102E及び104Eとの交点を示している。
また、仮想の白線の交点102F、104F、102Fを結ぶ線が走行可能範囲を設定するための旋回外側の仮想の白線120として設定される。また、白線102と白線104との間隔と実質的に同一の距離Dだけ仮想の白線120が旋回内側へシフトされた線が旋回内側の仮想の白線122として設定される。
また、仮想の白線102Dと104Dとの間及び仮想の白線120と122との間に、対応する白線より予め設定されたマージンだけ走行路の中央側へ変位された位置に右折の走行可能範囲の境界線102m及び104mが設定される。右折の走行可能範囲は境界線102mと104mとの間の範囲である。
尚、以上の右折の走行可能範囲の設定は、分岐点が直交の十字路である場合に限るものではなく、例えば図18に示されている如く、分岐点が直交していない十字路である場合にも同様である。但し、この場合には車両の走行可能範囲は全体として直角に折れた形状ではなく、全体として分岐点に於いて直角以外の角度にて折れた形状をなす。
また、分岐点がT字路である場合には、図17に於いて左折側の走行路が存在しない場合と同一である。同様に、分岐点がY字路である場合には、図18に於いて向かい側の走行路が存在しない場合と実質的に同一である。
更に、車線が複数である場合には、例えば図17及び図18にそれぞれ対応する図19及び図20に示されている如く、現在車両が走行している車線及び車両が右折した後に走行する車線について上述の要領にて右折の走行可能範囲が設定される。図15及び図16の場合と同様に、118は車線を分離する白線を示し、118D及び118Eは白線118が特定の領域110に延長された仮想の白線を示している。118Fは仮想の白線118D及び118Eの交点を示している。尚、図19及び図20に於いては、車両が左側の車線を走行する場合が図示されているが、車両が右側の車線を走行する場合も同様である。
また、仮想の白線の交点104F、118F、102F、104Fを結ぶ線が走行可能範囲を設定するための旋回外側の仮想の白線120として設定される。また、白線102と白線104との間隔と実質的に同一の距離Dだけ仮想の白線120が旋回内側へシフトされた線が旋回内側の仮想の白線122として設定される。
また、仮想の白線102Dと104Dとの間及び仮想の白線120と122との間に、対応する白線より予め設定されたマージンだけ走行路の中央側へ変位された位置に右折の走行可能範囲の境界線120m及び122mが設定される。右折の走行可能範囲は境界線120mと122mとの間の範囲である。
ステップ360に於いては、例えば右旋回の走行可能範囲の中央を通過する線として暫定の目標軌跡が設定される。図17及び図18に於いて、116は境界線102m及び104mの間を通る実質的に円弧状の線、又は境界線102m及び104mの間の中間点を結ぶ線であって角部が円弧状をなす線として設定された暫定の目標軌跡を示している。また、図19及び図20に於いて、116は境界線120m及び122mの間の中間点を結ぶ線であって角部が円弧状をなす線として設定された暫定の目標軌跡を示している。
ステップ365に於いては、分岐点に於ける走行タスクがUターンであるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときにはステップ370に於いて車両が特定の領域に入った段階で軌跡制御が中止され、肯定判別が行われたときには制御はステップ375へ進む。
ステップ375に於いては、地図上に於いて各走行路の白線等が特定の領域に延長されることにより、分岐点に於けるUターンの走行可能範囲が設定される。
例えば、図21は分岐点が直交の十字路である場合について、Uターンの走行可能範囲が設定される要領を示す説明図である。
図21に於いて、現在車両12が走行している道路の全ての白線102及び104が特定の領域110に仮想の白線102D及び104Dとして延長される。また、現在車両12が走行している道路と交差する道路の中央の白線102及び手前側の路肩の白線104が、特定の領域110にそれぞれ仮想の白線102E及び104Eとして延長される。尚、図21に於いて、102F及び104Fはそれぞれ仮想の白線102D及び104Dと仮想の白線102E及び104Eとの交点を示している。また、104G及び104Hはそれそれぞれ対向車線側の仮想の白線104Dと仮想の白線102E及び104Eとの交点を示している。
また、仮想の白線の交点104F、102F、104G、104Hを結ぶ線124及び104Dが走行可能範囲を設定するための旋回外側の仮想の白線として設定される。また、旋回外側の仮想の白線が白線102と白線104との間隔と実質的に同一の距離だけ旋回内側へシフトされた線が旋回内側の仮想の白線として設定されてもよいが、この仮想の白線は設定されなくてもよい。
また、仮想の白線104D、124、104Dより予め設定されたマージンだけ旋回内側へ変位された位置にUターンの走行可能範囲の境界線124mが設定される。Uターンの走行可能範囲は境界線124mより旋回内側で走行が可能な範囲である。
尚、以上のUターンの走行可能範囲の設定は、分岐点が直交の十字路である場合に限るものではなく、例えば図22に示されている如く、分岐点が直交していない十字路である場合にも同様である。但し、この場合には車両の走行可能範囲の形状は分岐点が直交の十字路である場合とは異なる形状になる。
また、分岐点がT字路である場合には、図21に於いて向かい側又は左折側又は右折側の走行路が存在しない場合と同一である。同様に、分岐点がY字路である場合には、図22に於いて向かい側又は右折側の走行路が存在しない場合と実質的に同一である。更に、車線が複数である場合にも、車線が一車線である場合と同様に車両の走行可能範囲が設定される。但し、この場合には、車両が十字路を右折する場合と同様に、旋回内側の走行可能範囲の境界線も設定される。
ステップ380に於いては、Uターンの走行可能範囲の境界線124mよりも旋回内側を通る線として暫定の目標軌跡が設定される。図21及び図22に於いて、116は境界線124mよりも旋回内側を通る実質的に円弧状の線、又は境界線124mに沿う線であって角部が円弧状をなす線として設定された暫定の目標軌跡を示している。
<撮像情報に基づく暫定の目標軌跡の設定>
次に、図5に示されたフローチャートを参照して、上述のステップ400に於ける撮像情報に基づく暫定の目標軌跡の設定について説明する。
まず、ステップ410に於いては、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報に基づいて車両の前方の分岐点の地図が作成されると共に、地図上に於ける自車の現在地が特定される。尚、分岐点の地図は、通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行が開始された時点に於いてCCDカメラ68により取得された画像情報に基づいて作成されるが、その後CCDカメラ68により取得された画像情報に基づいて逐次補正されてよい。
図23は車両12が直交の十字路の手前を走行する際にCCDカメラ68により撮像される範囲の境界112及び撮像により認識される十字路の範囲126を示している。図23に示された十字路の場合には、まず範囲126について十字路の地図が作成されると共に、地図上に於ける自車の現在地が特定される。
また、図24及び図25はそれぞれ地図が作成された後に車両12が直交の十字路を直進する場合及び右折する場合を示している。これらの図に於いて、126F及び126Nはそれぞれ移行の軌跡制御が開始された時点及び現時点に於いて撮像により認識される十字路の範囲を示している。これらの図に於いて、範囲126F及び126Nが互いに重なる領域は、地図の精度が高くなるよう必要に応じて地図の情報が修正される領域である。また、範囲126Nのみの領域は、地図の範囲が広くなるよう必要に応じて地図の情報が追加される領域である。
ステップ415に於いては、ステップ410に於いて作成された地図の白線等に基づいて、特定の領域の周りの全ての道路について白線等の間の領域が抽出されることにより、車両が通行可能な領域が進路として抽出される。
図26は作成された直交の十字路の地図128を示している。ステップ415に於いては、地図128に於いて、現在車両12が走行している走行路を除き、特定の領域110の周りの全ての道路について白線102と104との間の全ての領域が進路130として抽出される。
ステップ420に於いては、CCDカメラ68により取得された画像情報に含まれる道路標識や道路標示に基づいて、ステップ415に於いて抽出された進路のうち選択可能な進路が特定される。この場合に使用される道路標識や道路標示は、例えば「直進及び左折のみ可」、「右折禁止」、「Uターン禁止」、「進入禁止」、「車両の通行禁止」の如く、車両の進行の可否を示すものである。また、自車が進行しようとすると、道路標識や道路標示の天地が逆に見える進路、即ち逆走することになる進路の道路標識や道路標示も使用されてよい。
図27は「直進及び左折のみ可」又は「右折禁止」及び「Uターン禁止」の道路標識や道路標示があることにより、図26に示された進路130のうち選択可能な進路が直進の進路130A及び左折の進路130Bに特定される状況を示している。尚、図27及び後述の図28に於いて、×は選択不可能な進路であることを示している。
ステップ425に於いては、進行すべき一つの進路が特定されたか否かの判別、即ち、ステップ420に於いて進路が一つに特定されたか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ455へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ430へ進む。
ステップ430に於いては、車両がステップ420に於いて特定された各進路を走行する場合の走行軌跡の曲率、前輪の舵角、車両の横加速度、車両のヨーレートの大きさの変化が推定され、何れかの最大値が基準値(正の値)を越えるか否かが判定される。そして、上記判定用パラメータの何れかの大きさの最大値が基準値を越えない進路が進行可能な進路として判定される。
図28は、図27に示された十字路に於いて、車両12がそれぞれ直進の進路130A及び左折の進路130Bを走行する場合の暫定の目標軌跡132A及び132Bを示している。そして、車両12がそれぞれ暫定の目標軌跡132A及び132Bに沿って走行する場合に於ける上記判定用パラメータの絶対値の変化が推定される。図29の実線及び破線は、それぞれ車両12がそれぞれ暫定の目標軌跡132A及び132Bに沿って走行する場合に於ける上記判定用パラメータの絶対値の変化の例を示している。
図29に示されている如く、車両12が暫定の目標軌跡132Aに沿って走行する場合には判定用パラメータの絶対値は基準値以下であるが、車両12が暫定の目標軌跡132Bに沿って走行する場合に判定用パラメータの絶対値が基準値を越えるとする。この場合には、直進の進路130Aは進行可能な進路と判定されるが、左折の進路130Bは進行不可能な進路と判定される。
尚、判定用パラメータは、走行軌跡の曲率、前輪の舵角、車両の横加速度、車両のヨーレートの一つ又は任意の組合せであってよい。また、基準値は、各判定用パラメータについて一定の値であってもよいが、例えば図30に示されている如く、車速Vが高いほど小さくなるよう、車速Vに応じて可変設定されてもよい。
ステップ435に於いては、進行すべき一つの進路が判定されたか否かの判別、即ちステップ430に於いて進路が一つに判定されたか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ455へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ440へ進む。
ステップ440に於いては、進路に関する乗員の意思表示及び/又は車両が特定の領域を走行する際の走行状態の変化に基づいて、選択可能な複数の進路の中から進行すべき一つの進路が推定される。
まず、進路に関する乗員の意思表示があるか否かが判定される。例えば、ウインカが操作されていれば、ウインカが操作されている側の進路が進行すべき一つの進路と推定される。また、運転者によりステアリングホイールが右旋回方向又は左旋回方向へ転舵されているときには、その転舵されている側の進路が進行すべき一つの進路と推定される。更に、「左」、「直進」、「右」の如く乗員が希望する進路を示す音声を検出したときには、検出された方向の進路が進行すべき一つの進路と推定される。
また、乗員に進路に関する意思表示がないと判定されたときには、車両が特定の領域を走行する際に生じる車両の走行状態の変化が推定され、その変化が最も少ない進路が進行すべき一つの進路と推定される。この場合、判定される走行状態は、例えば、車両の走行軌跡の曲率、左右前輪の舵角、車両のヨーレートや横加速度の如き旋回状態量であってよい。尚、走行状態の変化に差がない場合には、直進又は直進に近い進路が進行すべき一つの進路と推定される。
ステップ445に於いては、進行すべき一つの進路が推定されたか否かの判別、即ちステップ440に於いて進路が一つに推定されたか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ455へ進み、否定判別が行われたときにはステップ450に於いてステップ310の場合と同様に車両が特定の領域に入った段階で軌跡制御が中止される。
ステップ455に於いては、ステップ420、430又は440に於いて決定された進行すべき一つの進路に基づいて、車両を当該進路に沿って走行させるための暫定の目標軌跡が設定される。尚、暫定の目標軌跡の設定自体は、上述のナビゲーション情報に基づく暫定の目標軌跡の設定と同一の要領にて行われてよい。
<通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行の目標軌跡の設定>
次に、図6に示されたフローチャートを参照して、図3に示されたフローチャートのステップ600に於いて実行される通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行の目標軌跡の設定について説明する。
まず、ステップ610に於いては、移行の目標軌跡が既に設定されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ910へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ620へ進む。
ステップ620に於いては、地図上に於ける自車の現在地及び進行方向が推定されると共に、自車の現在地及び進行方向に基づいて地図上に通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行のための座標系が設定される。
図31は例示として車両が直交の十字路に差し掛かる際に設定される座標系を示している。図30に示されている如く、原点が車両12の現在地、例えば車両の重心Gに位置し、x軸が車両の車幅方向(右方向が正)に整合し、y軸が車両の前後方向(進行方向が正)に整合するよう、座標系が設定される。
ステップ630に於いては、通常の目標軌跡の終端の位置(ステップ620に於いて設定された座標系に於ける座標(Xtne,Ytne))及び終端に於ける通常の目標軌跡の傾斜角角度(y軸方向に対する角度αtne)が演算される。
ステップ640に於いては、暫定の目標軌跡の始端の位置(ステップ620に於いて設定された座標系に於ける座標(Xtps,Ytps))及び始端に於ける暫定の目標軌跡の傾斜角(y軸方向に対する角度αtps)が演算される。
ステップ650に於いては、通常の目標軌跡を暫定の目標軌跡に滑らかに接続するための移行の目標軌跡が通常の目標軌跡を修正することによって設定される。この場合、移行の目標軌跡は、例えば座標(Xtne,Ytne)及び(Xtps,Ytps)、角度αtne及びαtps、車両12の現在地から暫定の目標軌跡制御が開始される位置までの距離又はその距離を走行するに要する時間に基づいて設定されてよい。
図32は暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標及び角度αtne及びαtpsは同一であるが、x座標Xtne及びXtpsが互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示している。この場合には、図32に示されている如く、通常の目標軌跡134の終端134Eのx座標Xtneと暫定の目標軌跡116の始端116Sのx座標Xtpsとが一致するよう、通常の目標軌跡134が修正されることにより移行の目標軌跡136が設定される。
また、図33は暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のx座標及びy座標は同一であるが、角度αtne及びαtpsが互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示している。この場合には、図33に示されている如く、終端134Eに於ける通常の目標軌跡134の傾斜角と始端116Sに於ける暫定の目標軌跡116の傾斜角とが一致するよう、通常の目標軌跡134が修正されることにより移行の目標軌跡136が設定される。
図34は暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標は同一であるが、x座標Xtne、Xtp及び角度αtne、αtpsがそれぞれ互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示している。この場合には、図34に示されている如く、終端134Eに於ける通常の目標軌跡134のx座標及び傾斜角と始端116Sに於ける暫定の目標軌跡116のx座標及び傾斜角とがそれぞれ一致するよう、移行の目標軌跡136が設定される。また、分岐点が直交の十字路以外の分岐点である場合にも、同様に移行の目標軌跡136が設定される。
尚、図には示されていないが、図32乃至図34に示された状況に加えて通常の目標軌跡134の終端134Eのy座標Ytneと暫定の目標軌跡116の始端116Sのy座標Ytpとが異なる場合には、それらも一致するよう移行の目標軌跡136が設定される。
<暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行の目標軌跡の設定>
次に、図7に示されたフローチャートを参照して、図3に示されたフローチャートのステップ800に於いて実行される暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行の目標軌跡の設定について説明する。
まず、ステップ810に於いては、移行の目標軌跡が既に設定されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ910へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ820へ進む。
ステップ820に於いては、地図上に於ける自車の現在地及び進行方向が推定されると共に、自車の現在地及び進行方向に基づいて地図上に暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行のための座標系が設定される。
図35は例示として車両が直交の十字路を通過する際に設定される座標系を示している。図35に示されている如く、車両が直交の十字路に差し掛かる場合と同様に、原点が車両12の現在地、例えば車両の重心に位置し、x軸が車両の車幅方向(右方向が正)に整合し、y軸が車両の前後方向(進行方向が正)に整合するよう、座標系が設定される。
ステップ830に於いては、暫定の目標軌跡の終端の位置(ステップ820に於いて設定された座標系に於ける座標(Xtpe,Ytpe))及び終端に於ける暫定の目標軌跡の傾斜角(y軸方向に対する角度αtpe)が演算される。
ステップ840に於いては、通常の目標軌跡の始端の位置(ステップ820に於いて設定された座標系に於ける座標(Xtns,Ytns))及び始端に於ける通常の目標軌跡の傾斜角角度(y軸方向に対する角度αtns)が演算される。
ステップ850に於いては、暫定の目標軌跡を通常の目標軌跡に滑らかに接続するための移行の目標軌跡が通常の目標軌跡を修正することによって設定される。この場合、移行の目標軌跡は、例えば座標(Xtpe,Ytpe)及び(Xtns,Ytns)、角度αtpe及びαtns、予め設定された移行の時間又は移行の距離に基づいて設定されてよい。尚、移行の時間又は移行の距離は一定であってもよいが、車速Vに応じて可変設定されてもよい。
図36は暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標及び角度αtpe及びαtnsは同一であるが、x座標Xtpe及びXtnsが互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示している。この場合には、通常の目標軌跡134が図36に示されている如く修正されることにより移行の目標軌跡136が設定される。即ち、移行の目標軌跡136は、その始端のx座標が暫定の目標軌跡116の終端116Eのx座標Xtpeと一致し、移行の目標軌跡136が徐々に通常の目標軌跡134に近づいて最終的に両者の軌跡が一致するよう設定される。
また、図37は暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のx座標及びy座標は同一であるが、角度αtne及びαtpsが互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示している。この場合には、通常の目標軌跡134が図37に示されている如く修正されることにより移行の目標軌跡136が設定される。即ち、移行の目標軌跡136は、その始端の角度が暫定の目標軌跡116の終端116Eの角度と一致し、移行の目標軌跡136の方向が徐々に通常の目標軌跡134の方向に近づいて最終的に両者の軌跡が一致するよう設定される。
図38は暫定の目標軌跡の終端及び通常の目標軌跡の始端のy座標は同一であるが、x座標Xtne、Xtp及び角度αtne、αtpsがそれぞれ互いに異なる場合に於ける移行の目標軌跡の一例を示している。この場合には、通常の目標軌跡134が図38に示されている如く修正されることにより移行の目標軌跡136が設定される。即ち、移行の目標軌跡136は、その始端の角度が暫定の目標軌跡116の終端116Eの角度と一致し、移行の目標軌跡136が徐々に通常の目標軌跡134に近づいて最終的に両者の軌跡が一致するよう設定される。
尚、図には示されていないが、図36乃至図38に示された状況に加えて暫定の目標軌跡116の始端116Sのy座標Ytpsと通常の目標軌跡134の終端134Eのy座標Ytneとが異なる場合には、それらも一致するよう移行の目標軌跡136が設定される。また、分岐点が直交の十字路以外の分岐点である場合にも、同様に移行の目標軌跡136が設定される。
<旋回を伴う暫定の目標軌跡の設定>
(1)車体の最小旋回半径及び最大旋回半径
上述のステップ345、360、380、455に於いては、旋回を伴う暫定の目標軌跡が設定される。これらのステップに於いては、暫定の目標軌跡は走行可能範囲内を通る軌跡のうち車両の旋回横加速度の大きさ及びその変化率の大きさの少なくとも一方が最小になる軌跡とされることが好ましい。
また、周知の如く、車両が旋回する場合には、旋回半径の内輪差及び外輪差が発生する。旋回半径の内輪差及び外輪差は車両が交差点等に於いて旋回する場合の如く、車両の旋回半径が小さいほど大きくなるため、旋回を伴う暫定の目標軌跡は内輪差及び外輪差を考慮して設定される必要がある。
図39に示されている如く、車両12の重心Gと前輪車軸及び後輪車軸との間の距離をそれぞれLf及びLrとし、車両のホイールベースをL(=Lf+Lr)とする。また、前輪及び後輪のトレッドをそれぞれTrf及びTrrとし、車体の幅をBWとし、車体のフロントオーバハング長さをLovfとする。更に、ステアリングホイール20を最大限転舵した状態にて車両が旋回する場合に旋回外側前輪のタイヤのトレッドセンタが描く軌跡の半径Rfoを最小回転半径Rminと定義する。
また、図39に示されている如く、後輪車軸の中心Orと車両12の旋回中心Ovとを通る直線を基準線Lbとし、車両12の重心Gと旋回中心Ovとを通る直線Lgが基準線Lbに対しなす角度をαgとする。車両12の重心Gの旋回半径Rgは下記の式1により表される。
Rg=Lr/sinαg …(1)
また、前輪車軸の中心Ofと車両12の旋回中心Ovとを通る直線が基準線Lbに対しなす角度をαfとすると、前輪車軸の中心Ofの旋回半径Rfc及び後輪車軸の中心Orの旋回半径Rrcはそれぞれ下記の式2及び3により表される。
Rfc=L/sinαf …(2)
Rrc=L/tanαf …(3)
旋回外側前輪の旋回半径Rfo及び旋回内側前輪の旋回半径Rfiはそれぞれ下記の式4及び5により表され、旋回外側後輪の旋回半径Rro及び旋回内側後輪のRriはそれぞれ下記の式6及び7により表される。
Rfo=Rfc+Trf/2*cosαf …(4)
Rfi=Rfc−Trf/2*cosαf …(5)
Rro=Rrc+Trr/2 …(6)
Rri=Rrc−Trr/2 …(7)
車両12の車体の各部のうち旋回半径が最小になるのは、基準線Lbと車体の外形線とが交差する点Pinであり、車体の最小旋回半径Rbi、即ち点Pinが描く旋回軌跡の半径は、下記の式8により表される。
Rbi=Rrc−BW/2 …(8)
また、車両12の車体の各部のうち旋回半径が最大になるのは、車体の旋回外側の前端角部の点Poutであり、点Poutと前輪車軸の中心Ofと間の距離Loutは下記の式9により表される。よって、車体の最大旋回半径Rbo、即ち点Poutが描く旋回軌跡の半径は、実質的に下記の式10により表される値になる。
Lout={(BW/2)+Lof1/2 …(9)
Rbo=Rfc+Lout …(10)
また、車両12の重心G、前輪車軸の中心Of、後輪車軸の中心Or、車両12の旋回中心Ovの間の距離の関係から、下記の式11が成立するので、角度をαgは下記の式12により表される。
tanαg=Lr/Rrc
=Lr/(L/tanαf)
=(Lr/L)*tanαf …(11)
αf=tan−1{tanαg/(Lr/L)} …(12)
上記式3及び8より、車体の最小旋回半径Rbiは下記の式13により表され、上記式2及び10より、車体の最大旋回半径Rboは下記の式14により表される。但し、角度αgは下記の式15により表される。
Rbi=Rrc−BW/2
=L/tanαf−BW/2
=L/tan[tan−1{tanαg/(Lr/L)}]−BW/2
=L/tanαg/(Lr/L)−BW/2
=(L/Lr)tanαg−BW/2 …(13)
Rbo=Rfc+Lout
=L/sinαf+{(BW/2)+Lof1/2
=L/[sin{tan−1(tanαg/(Lr/L))}]+{(BW/2)+Lof1/2
=L/[sin{tan−1(tanαg/(Lr/L))}]+{(BW/2)+Rfc1/2
…(14)
αg=sin−1(Lr/Rg) …(15)
以上の説明より解る如く、車両12の重心Gの旋回半径Rgが求まれば、換言すれば重心Gに於ける目標軌跡の半径Rが求まれば、上記式13及び14に従って車体の最小旋回半径Rbi及び車体の最大旋回半径Rboを求めることができる。
(2)車体の旋回半径を考慮した暫定の目標軌跡の設定
特定の領域110が複数の区間に区分され、各区間の走行可能範囲の旋回内側の境界線及び旋回外側の境界線の間の中間点を結ぶ線であって角部が円弧状をなす線として暫定の目標軌跡が設定される。この場合、各区間の暫定の目標軌跡は、前輪の舵角の増減変化が少なく、車両の良好な乗り心地性を確保することができるよう、クロソイド曲線を使用して設定されることが好ましい。
次いで、各区間の暫定の目標軌跡について、各位置に於ける半径Rが求められ、上記式13及び14に従って車体の最小旋回半径Rbi及び車体の最大旋回半径Rboを求めることにより、各区間について車体の最小旋回軌跡及び最大旋回軌跡が求められる。そして、車体の最小旋回軌跡又は最大旋回軌跡が走行可能範囲内にない場合には、最小旋回軌跡及び最大旋回軌跡が走行可能範囲内になるよう、暫定の目標軌跡が修正される。
例えば、図40は車両が直交の十字路を左折する場合について、特定の領域110が二つの区間に区分される要領及び車体の最小旋回軌跡及び最大旋回軌跡が求められる要領を示している。図40に於いて、特定の領域110が十字路の角の位置を境にして最初の区間110Aと次の区間110Bとに区分されている。そして、140Ain及び140Aoutはそれぞれ最初の区間110Aの車体の最小旋回軌跡及び最大旋回軌跡を示し、140Bin及び140Boutはそれぞれ次の区間110Bの車体の最小旋回軌跡及び最大旋回軌跡を示している。
図41(A)は、一例として車体の最小旋回軌跡が走行可能範囲内にない場合を示している。この場合には、図41(B)に示されている如く、最初の区間110Aの暫定の目標軌跡の始点及び次の区間110Bの暫定の目標軌跡の終点が十字路の中心に近い位置へ移動され、しかる後上述の車体の旋回半径を考慮した暫定の目標軌跡の設定が再度実行される。
また、図42(A)は、暫定の目標軌跡の始点及び終点が交差点の中心に近い位置へ移動されても、車体の最小旋回軌跡が走行可能範囲内に移動しない場合を示している。この場合には、図42(B)に示されている如く、最初の区間110Aの暫定の目標軌跡の始点及び次の区間110Bの暫定の目標軌跡の終点が旋回外側の位置へ移動され、しかる後上述の車体の旋回半径を考慮した暫定の目標軌跡の設定が再度実行される。
図42に示された処理によっても車体の最小旋回軌跡が走行可能範囲内に移動しない場合には、車体の最小旋回軌跡が走行可能範囲内に移動するよう、暫定の目標軌跡が円弧の軌跡に設定されるか、特定の領域110が三つ以上の区間に区分される。
尚、図には示されていないが、車体の最大旋回軌跡が走行可能範囲内にない場合には、最初の区間110Aの暫定の目標軌跡の始点及び次の区間110Bの暫定の目標軌跡の終点が十字路の中心より遠い位置へ移動される。また、この移動によっても車体の最大旋回軌跡が走行可能範囲内に移動しない場合には、始点及び終点が旋回内側の位置へ移動される。
<自車の現在地の推定>
次に上述のステップ910に於いて実行される「自車の現在地の推定」について説明する。尚、通常の軌跡制御は、自車の現在地が認識された状態にて行われるので、自車の現在地の推定は、暫定の軌跡制御及び移行の軌跡制御に於いて行われる。
前輪の舵角(操舵角θをオーバオールステアリングギヤ比にて除算した値)をδとすると、車両のヨーレートγ及びスリップ角βはそれぞれ下記の式16及び17により表される。尚、車速Vは車速センサ70により検出された値であるが、四輪の車輪速度の平均値として求められてもよい。また、ヨーレートγはヨーレートセンサ74により検出された値であってもよい。
γ=V/L*δ …(16)
β=Lr/L*δ …(17)
車両の重心Gのx座標及びy座標の変化率dX/dt及びdY/dtは、それぞれ下記の式18及び19により表される。よって、車両の現在地、即ち、重心Gの座標(X,Y)は下記の式20及び21により表される値として推定される。尚、車両のヨー角φ(図43参照)は下記の式22により表される。
dX/dt=Vcos(β+φ) …(18)
dY/dt=Vsin(β+φ) …(19)
Figure 2014006759
尚、制御開始時の車両の重心Gの位置が座標の原点ではない場合には、制御開始時の車両の重心Gの座標を(X0,Y0)とし、車両のヨー角をφ0として、車両の現在地、即ち、重心Gの座標(X,Y)は下記の式23及び24により表され、車両のヨー角φは下記の式25により表される。
Figure 2014006759
<暫定又は移行の軌跡制御>
(1)目標軌跡の半径R等の推定
まず、図43に示されている如く、車両12の重心Gに於ける目標軌跡150、即ち、暫定の目標軌跡又は移行の目標軌跡の半径Rが推定される。また、目標軌跡150に対する車両12の重心Gの横偏差Dyが推定されると共に、目標軌跡150に対する車両12のヨー角φが推定される。
(2)車両の目標横加速度Gytの演算
まず、目標軌跡の半径Rと符号が同一で半径Rの大きさが大きいほど大きい微小な値として車両の目標ヨー角ψtが演算される。そして、Kr、Ky、Kpを予め設定されたゲイン使用して下記の式26に従って車両を目標軌跡に沿って走行させるための車両の目標横加速度Gytが演算される。尚、下記の式26に於いて、Dytは横偏差Dyの目標値であり、0であってよい。
Gyt=Kr×R+Ky(Dyt−Dy)+Kp(ψt−ψ) …(26)
(3)目標舵角δtの演算及び前輪の舵角の制御
車両の目標横加速度Gyt及び車速Vに基づいて図44に示されたマップより暫定又は移行の軌跡制御のための左右前輪の目標舵角δtが演算される。そして、目標舵角δtに対応するピニオン36の目標角度θptが演算され、ピニオン36の角度が目標角度θptになるよう、舵角可変装置30が制御され、これにより前輪の舵角が目標舵角δtに制御される。この場合、前輪の舵角は、目標舵角δtに基づいてフィードバック制御及びフィードフォワード制御の少なくとも一方により制御される。
<運転者協調制御>
次に上述のステップ950に於いて運転者協調制御として実行される「目標軌跡修正制御」及び「分岐点タスク変更制御」について説明する。
(1)「目標軌跡修正制御」
例えば、暫定の軌跡制御開始時の操舵角θを基準操舵角θ0として、暫定の軌跡制御中の操舵角θと基準操舵角θ0との差が運転者の操舵操作量Δθとして演算される。そして、操舵操作量Δθの絶対値が第一の基準値Δθ1よりも大きく第二の基準値Δθ2よりも小さい状況が基準時間Td1以上継続したか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、暫定の目標軌跡は修正されないが、肯定判別が行われたときには、暫定の目標軌跡が運転者の操舵操作を反映する側へ修正される。尚、基準値Δθ1及びΔθ2は正の値であり、Δθ2はΔθ1よりも大きい。また基準時間Td1も正の値である。
例えば、図45は暫定の目標軌跡が直交の十字路を左折する軌跡であり、運転者により左折方向の操舵角が低減される場合に於ける暫定の目標軌跡の修正を示す説明図である。図45に於いて、116は元の暫定の目標軌跡を示しており、116Aは修正後の暫定の目標軌跡を示している。二つの暫定の目標軌跡の比較より解る如く、暫定の目標軌跡が運転者の操舵操作を反映する側へ修正される。
尚、車両が修正後の暫定の目標軌跡に沿って走行しようとすると、車両が障害物に接触する等により車両が修正後の暫定の目標軌跡に沿って走行することができないと判定される場合には、暫定の目標軌跡の修正が行われることなく暫定の軌跡制御が中止される。
(2)「分岐点タスク変更制御」
例えば、操舵操作量Δθの絶対値が第三の基準値Δθ3よりも大きく第四の基準値Δθ4よりも小さい状況が基準時間Td2以上継続したか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、分岐点でのタスクは変更されないが、肯定判別が行われたときには、分岐点でのタスクが運転者の操舵操作を反映するタスクへ変更される。尚、基準値Δθ3及びΔθ4はΔθ2以上の正の値であり、Δθ4はΔθ3よりも大きい。また基準時間Td2も正の値である。
例えば、図46は分岐点でのタスクが直交の十字路を左折することであり、運転者により車両が直進するよう操舵角θが変更される場合に於ける分岐点でのタスクの変更を示す説明図である。図46に於いて、116は元の暫定の目標軌跡を示しており、116Bは分岐点でのタスクが直進になるよう修正された暫定の目標軌跡を示している。二つの暫定の目標軌跡の比較より解る如く、運転者の希望するタスクを達成することができるよう暫定の目標軌跡が修正される。
尚、この場合にも車両が修正後の暫定の目標軌跡に沿って走行しようとすると、設定されたマージンを逸脱したり、車両が修正後の暫定の目標軌跡に沿って走行できないと判定される場合には、暫定の目標軌跡は変更されず、暫定の軌跡制御は中止される。
また、暫定の目標軌跡が直進、右旋回、Uターンである場合に於いて、操舵角が運転者により左旋回方向へ変更されると、暫定の目標軌跡はそれぞれ左旋回、直進、右旋回の暫定の目標軌跡に変更される。また、暫定の目標軌跡が左旋回、直進、右旋回である場合に於いて、操舵角が運転者により右旋回方向へ変更されると、暫定の目標軌跡はそれぞれ直進、右旋回、Uターンの暫定の目標軌跡に変更される。
<第一の実施形態の作動>
次に上述の如く構成された第一の実施形態の作動を車両の種々の走行状況について説明する。
(1)車両が分岐点のない道路を走行している場合
この場合には暫定の軌跡制御は不要であるので、車両が通常の目標軌跡に沿って走行するよう通常の軌跡制御が実行される。即ち、ステップ10及び30に於いて肯定判別が行われ、ステップ70に於いて通常の目標軌跡が設定される。また、ステップ90、130及び150に於いて否定判別が行われ、ステップ170に於いてフラグFnp及びFpnが0にリセットされ、ステップ190に於いて車両が通常の目標軌跡に沿って走行するよう通常の軌跡制御が実行される。
(2)車両が分岐点に差し掛かった場合
(2−1)許可スイッチ78がオンの場合
この場合には通常の軌跡制御から暫定の軌跡制御へ移行するための移行の軌跡制御が実行される。即ち、ステップ10及び30に於いて肯定判別が行われ、ステップ70に於いて通常の目標軌跡が設定される。また、ステップ90及び130に於いて否定判別が行われるが、ステップ150に於いて肯定判別が行われ、ステップ160に於いてフラグFnpが1にセットされると共に、フラグFpnが0にリセットされる。そして、ステップ210に於いて肯定判別が行われるが、ステップ250に於いて否定判別が行われる。
ナビゲーション装置80が作動中であり、ナビゲーション情報に基づく暫定の軌跡制御が可能である場合には、ステップ270及び290に於いて肯定判別が行われる。よって、ステップ300に於いて図4に示されたフローチャートに従ってナビゲーション情報に基づいて暫定の目標軌跡が設定される。
これに対し、ナビゲーション装置80が作動中でない場合には、ステップ270に於いて否定判別が行われる。また、ナビゲーション装置80が作動中であるが、ナビゲーション情報に基づく暫定の軌跡制御が不可能である場合には、ステップ270に於いて肯定判別が行われるが、ステップ290に於いて否定判別が行われる。よって、これらの場合には、ステップ400に於いて図5に示されたフローチャートに従ってCCDカメラ68による撮像情報に基づいて暫定の目標軌跡が設定される。
また、フラグFnpが1にセットされているので、ステップ510に於いて肯定判別が行われ、ステップ600に於いて図6に示されたフローチャートに従って通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御への移行の目標軌跡が設定される。そして、ステップ910に於いて自車の現在地が推定され、ステップ930に於いて車両が移行の目標軌跡に沿って走行するよう移行の軌跡制御が実行される。
(2−2)許可スイッチ78がオフの場合
この場合には通常の軌跡制御から暫定の軌跡制御へ移行するための移行の軌跡制御は実行されない。即ち、ステップ10及び30に於いて肯定判別が行われ、ステップ70に於いて通常の目標軌跡が設定される。また、ステップ90及び130に於いて否定判別が行われ、ステップ150に於いて肯定判別が行われ、ステップ160に於いてフラグFnpが1にセットされると共に、フラグFpnが0にリセットされる。そして、ステップ210に於いて否定判別が行われるが、フラグFnpが1であるので、車両が分岐点での走行を開始する直前まで、移行の軌跡制御が行われることなくステップ190による通常の軌跡制御が継続される。
(3)車両が特定の領域を走行している場合
(3−1)許可スイッチ78がオンの場合
この場合には通常の軌跡制御から暫定の軌跡制御への移行を完了した後であるので、暫定の軌跡制御が実行される。即ち、ステップ10に於いて肯定判別が行われるが、ステップ30に於いて否定判別が行われ、ステップ50に於いてフラグFnp及びFpnが0にリセットされる。
そして、ステップ210及び250に於いて肯定判別が行われ、ステップ510及び710に於いて否定判別が行われる。そして、ステップ910に於いて自車の現在地が推定され、ステップ930に於いて車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の軌跡制御が実行される。
(3−2)許可スイッチ78がオフの場合
この場合には暫定の軌跡制御は実行されない。即ち、(3−1)の場合と同様に、ステップ10に於いて肯定判別が行われるが、ステップ30に於いて否定判別が行われ、ステップ50に於いてフラグFnp及びFpnが0にリセットされる。
しかし、許可スイッチ78がオフであるので、ステップ210に於いて否定判別が行われる。そして、フラグFnpが0であり、ステップ230に於いて軌跡制御が中止されその状態が維持されるので、車両が特定の領域を走行している間は暫定の軌跡制御も通常の軌跡制御も行われない。
(4)車両が特定の領域での走行を終了する場合
(4−1)許可スイッチ78がオンの場合
この場合には暫定の軌跡制御から通常の軌跡制御への移行が必要であるので、暫定の軌跡制御から通常の軌跡制御への移行の軌跡制御が実行される。即ち、ステップ10及び30に於いて肯定判別が行われ、ステップ70に於いて通常の目標軌跡が設定される。また、ステップ90に於いて肯定判別が行われ、ステップ110に於いてフラグFnpが0にリセットされると共に、フラグFpnが1にセットされる。
また、ステップ210及び250に於いて肯定判別が行われ、ステップ510に於いて否定判別が行われるが、ステップ710に於いて肯定判別が行われる。よって、ステップ800に於いて図7に示されたフローチャートに従って暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御への移行の目標軌跡が設定される。
移行の目標軌跡が設定されると、ステップ90に於いて否定判別が行われる共に、ステップ130に於いて肯定判別が行われる。そして、ステップ910に於いて自車の現在地が推定され、ステップ930に於いて車両が移行の目標軌跡に沿って走行するよう移行の軌跡制御が実行される。
尚、移行の軌跡制御が完了すると、即ち、移行の目標軌跡に沿う走行が完了すると、ステップ90、130及び150に於いて否定判別が行われる。よって、ステップ170に於いてフラグFnp及びFpnが0にリセットされ、ステップ190に於いて車両が通常の目標軌跡に沿って走行するよう通常の軌跡制御が実行される。
(4−2)許可スイッチ78がオフの場合
この場合には暫定の軌跡制御は実行されていないので、移行の軌跡制御も実行されない。よって、通常の軌跡制御が可能になると、上記(1)の場合と同様の制御が行われる。即ち、ステップ10及び30に於いて肯定判別が行われ、ステップ70に於いて通常の目標軌跡が設定される。また、ステップ90、130及び150に於いて否定判別が行われ、ステップ170に於いてフラグFnp及びFpnが0にリセットされ、ステップ190に於いて車両が通常の目標軌跡に沿って走行するよう通常の軌跡制御が実行される。
[第二の実施形態]
図8はナビゲーション装置搭載車に適用され、撮像情報に基づく暫定の軌跡制御が行われないよう構成された本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンの後半を示すゼネラルフローチャートである。尚、図8に於いて、図3に示されたステップと同一のステップには図3に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の図9についても同様である。
図8と図3との比較より解る如く、この第二の実施形態に於いては、ステップ400は実行されず、ステップ270又は290に於いて否定判別が行われたときには制御はステップ230へ進む。即ち、撮像情報に基づく暫定の軌跡制御が行われることなく軌跡制御が一旦終了され、制御はステップ10へ戻る。但し、フラグFnpが1であるときには、フラグFnpが0になるまで制御はステップ190へ進み、通常の軌跡制御が継続される。
第二の実施形態の他のステップは、上述の第一の実施形態と同一である。よって、第二の実施形態は上述の「(2−1)許可スイッチ78がオンの場合」及び「(3−1)許可スイッチ78がオンの場合」を除き上述の第一の実施形態と同様に作動する。
第二の実施形態に於いては、ナビゲーション装置80が作動中でない場合には、ステップ270に於いて否定判別が行われる。また、ナビゲーション装置80が作動中であるが、ナビゲーション情報に基づく暫定の軌跡制御が不可能である場合には、ステップ270に於いて肯定判別が行われるが、ステップ290に於いて否定判別が行われる。よって、これらの場合には、ステップ400は実行されず、CCDカメラ68による撮像情報に基づく暫定の目標軌跡の設定は行われない。
従って、第二の実施形態によれば、ナビゲーション装置80が作動中でない場合や、ナビゲーション情報に基づく暫定の軌跡制御が不可能である場合には、暫定の軌跡制御が行われない点を除き、上述の第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第三の実施形態]
図9はナビゲーション装置が搭載されていない車両に適用され、走行軌跡制御装置として構成された本発明による車両の走行制御装置の第三の実施形態に於ける走行軌跡制御ルーチンの後半を示すゼネラルフローチャートである。
この第三の実施形態に於いては、ステップ270、290、300は実行されず、ステップ250に於いて否定判別が行われたときには、即ち、暫定の目標軌跡がまだ設定されていないと判定されたときには、制御はステップ400へ進む。よって、図5に示されたフローチャートに従って、CCDカメラ68により取得された車両12の前方の画像情報に基づいて暫定の目標軌跡が設定される。
第三の実施形態の他のステップは、上述の第一の実施形態と同一である。よって、第三の実施形態はナビゲーション情報に基づく暫定の目標軌跡が設定されない点を除き上述の第一の実施形態と同様に作動する。
第二の実施形態に於いては、暫定の目標軌跡がまだ設定されていない場合には、ステップ250に於いて否定判別が行われる。よって、ステップ400が実行され、CCDカメラ68による撮像情報に基づいて暫定の目標軌跡が設定される。
従って、第三の実施形態によれば、ナビゲーション情報に基づく暫定の軌跡制御が行われない点を除き、上述の第一の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態に於いては、車両の目標軌跡は線であるが、車両が走行可能な領域として幅のある目標走行範囲として設定され、車両がその範囲内を走行するよう制御されてもよい。
また、上述の各の実施形態の説明に於いては、特定の領域には走行路特定対象が存在しないが、分岐点が優先道路を含み、優先道路を示す白線などの部分的な走行路特定対象が存在していてもよい。その場合には、部分的な走行路特定対象が暫定の目標軌跡を設定するための暫定の走行路特定対象として使用されてよい。
また、上述の各実施形態に於いては、車両が特定の領域に進入する前に走行軌跡制御が通常の軌跡制御より暫定の軌跡制御へ漸次移行させ、また車両が特定の領域での走行を完了した後に走行軌跡制御が暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御へ漸次移行される。しかし、これらの移行の少なくとも一方が特定の領域に於いて行われてもよく、また、これらの移行の少なくとも一方が特定の領域及び特定の領域外の領域の両方に於いて行われてもよい。
また上述の各実施形態に於いては、暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御へ移行する際に通常の目標軌跡が演算される。しかし、暫定の軌跡制御が実行されている状況に於いて車両が所定の距離又は所定の時間走行すると暫定の軌跡制御より通常の軌跡制御へ移行する必要があると判定される段階で通常の目標軌跡が演算されるよう修正されてもよい。
また上述の各実施形態に於いては、車両の軌跡を目標軌跡にするための操舵輪の目標舵角はフィードフォワード制御の目標舵角として演算される。しかし、操舵輪の目標舵角は、フィードバック制御の目標舵角として演算されてもよく、また、フィードバック制御の目標舵角及びフィードフォワード制御の目標舵角に基づいて最終的な目標舵角として演算されてもよい。
また上述の各実施形態に於いては、車両の軌跡を目標軌跡にするための制御は操舵輪の舵角の制御である。しかし、車両の軌跡を目標軌跡にするための制御は、左右輪の制駆動力差の制御であってもよく、操舵輪の舵角の制御と左右輪の制駆動力差の制御との組合せであってもよい。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作量の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である状況が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路を変更し、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び変更後の走行路に基づいて暫定の目標軌跡を求め直すようになっていてよい。
上記の構成によれば、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作量の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である状況が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路が変更される。そして、特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び変更後の走行路に基づいて暫定の目標軌跡が求め直される。従って、運転者が進路を変更しようとする場合の如く、暫定の目標軌跡が運転者が意図する進路と異なる場合には、運転者の意図に則して暫定の目標軌跡を求め直すことができる。
旋回外側前輪の旋回半径Rfo及び旋回内側前輪の旋回半径Rfiはそれぞれ下記の式4及び5により表され、旋回外側後輪の旋回半径Rro及び旋回内側後輪の旋回半径Rriはそれぞれ下記の式6及び7により表される。
Rfo=Rfc+Trf/2*cosαf …(4)
Rfi=Rfc−Trf/2*cosαf …(5)
Rro=Rrc+Trr/2 …(6)
Rri=Rrc−Trr/2 …(7)
上述の主要な課題は、本発明によれば、少なくとも車両前方の情報を取得する外界情報取得手段と、外界情報取得手段により取得された情報に含まれる走行路特定対象に基づいて車両の目標軌跡を求め、車両が目標軌跡に沿って走行するよう走行軌跡制御を行う制御手段と、を有する車両の走行制御装置に於いて、走行路が複数の走行路に分かれる領域であって走行路特定対象に基づいて目標軌跡を求めることができない領域を特定の領域として、制御手段は、車両が特定の領域を走行しようとするときには、車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路を特定し、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び特された走行路の走行路特定対象に基づいて特定の領域について暫定の目標軌跡を求め、車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の走行軌跡制御を行うことを特徴とする車両の走行制御装置によって達成される。
上記の構成によれば、車両が特定の領域を走行しようとするときには、車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路が特定され、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び特された走行路の走行路特定対象に基づいて特定の領域について暫定の目標軌跡が求められる。そして、車両が暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の走行軌跡制御が行われる。従って、車両が特定の領域を走行する場合にも暫定の走行軌跡制御によって車両の走行制御を継続することができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び選択により特定され走行路の走行路特定対象に基づいて特定の領域の仮想の走行路特定対象を設定し、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求めるようになっていてよい。
上記の構成によれば、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び選択により特定され走行路の走行路特定対象に基づいて特定の領域の仮想の走行路特定対象が設定される。そして、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡が求められる。従って、車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、車両がその選択されている走行路を走行することができるよう、特定の領域に於ける暫定の目標軌跡を求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が選択されていないときには、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて複数の走行路のうち車両が走行すべき走行路を推定し、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び推定により特定された走行路の走行路特定対象に基づいて特定の領域の仮想の走行路特定対象を設定し、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求めるようになっていてよい。
上記の構成によれば、複数の走行路より車両が走行すべき走行路が選択されていないときには、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて複数の走行路のうち車両が走行すべき走行路が推定される。また、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び推定により特定された走行路の走行路特定対象に基づいて特定の領域の仮想の走行路特定対象が設定され、仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡が求められる。従って、車両が走行すべき走行路が選択されていない場合には、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて特定の領域に於ける暫定の目標軌跡を求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、走行制御装置は、特定の領域及びその周囲の領域の地図情報を取得する地図情報取得手段を有し、制御手段は、地図情報取得手段により取得された地図情報に含まれる、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び特定された走行路の走行路特定対象に基づいて仮想の走行路特定対象を設定するようになっていてよい。
上記の構成によれば、地図情報取得手段により取得された地図情報に含まれる、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び特定された走行路の走行路特定対象に基づいて仮想の走行路特定対象が設定される。従って、外界情報取得手段が撮像装置である場合に取得できない範囲についても仮想の走行路特定対象を設定することができ、よって特定の領域についての暫定の目標軌跡を一層確実に求めることができる。
また本発明によれば、上記の構成に於いて、制御手段は、暫定の走行軌跡制御開始時の運転者の操舵操作量を示す操舵角と現在の操舵角との差の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である状況が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路を変更し、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び変更後の走行路の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求め直すようになっていてよい。
上記の構成によれば、暫定の走行軌跡制御開始時の運転者の操舵操作量を示す操舵角と現在の操舵角との差の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である状況が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路が変更される。そして、現在車両が走行している走行路の走行路特定対象及び変更後の走行路の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡が求め直される。従って、運転者が進路を変更しようとする場合の如く、暫定の目標軌跡が運転者が意図する進路と異なる場合には、運転者の意図に則して暫定の目標軌跡を求め直すことができる。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、暫定の走行軌跡制御開始時の運転者の操舵操作量を示す操舵角と現在の操舵角との差の大きさが目標軌跡修正の基準値以上である時間が目標軌跡修正の基準時間以上継続したときに、暫定の目標軌跡を修正するようになっていてよい。
ステップ320、335、350、365に於いては、ナビゲーション装置80により設定された走行経路に基づいて、分岐点に於ける走行タスクがそれぞれ直進、左方向への旋回、右方向への旋回、Uターンの何れであるかが判定される。この走行タスクの判定により、車両が特定の領域を走行した後に走行すべき走行路が特定される。
ステップ415に於いては、ステップ410に於いて作成された地図の白線等に基づいて、特定の領域の周りの全ての走行路について白線等の間の領域が抽出されることにより、車両が通行可能な領域が進路として抽出される。
図26は作成された直交の十字路の地図128を示している。ステップ415に於いては、地図128に於いて、現在車両12が走行している走行路を除き、特定の領域110の周りの全ての走行路について白線102と104との間の全ての領域が進路130として抽出される。
ステップ425に於いては、進行すべき一つの進路(車両12が特定の領域110を走行した後に走行すべき走行路の進路)が特定されたか否かの判別、即ち、ステップ420に於いて進路が一つに特定されたか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ455へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ430へ進む。
ステップ430に於いては、車両がステップ420に於いて特定された各進路を走行する場合の走行軌跡の曲率、前輪の舵角、車両の横加速度、車両のヨーレートの大きさの変化が推定され、何れかの最大値が基準値(正の値)を越えるか否かが判定される。そして、上記判定用パラメータの何れかの大きさの最大値が基準値を越えない進路が進行可能な進路(車両12が特定の領域110を走行した後に走行すべき走行路の進路)として判定される。

Claims (13)

  1. 少なくとも車両前方の情報を取得する外界情報取得手段と、前記外界情報取得手段により取得された情報に含まれる走行路特定対象に基づいて車両の目標軌跡を求め、車両が目標軌跡に沿って走行するよう走行軌跡制御を行う制御手段と、を有する車両の走行制御装置に於いて、走行路が複数の走行路に分かれる領域であって前記走行路特定対象に基づいて目標軌跡を求めることができない領域を特定の領域として、前記制御手段は、車両が特定の領域を走行するときには、前記特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び車両が前記特定の領域を走行した後に走行すべき走行路に基づいて前記特定の領域について暫定の目標軌跡を求め、車両が前記暫定の目標軌跡に沿って走行するよう暫定の走行軌跡制御を行うことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の走行路より車両が走行すべき走行路が既に選択されているときには、前記特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び選択されている走行路に基づいて前記仮想の走行路特定対象を設定し、前記仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求めることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の走行路より車両が走行すべき走行路が選択されていないときには、車両の走行状況及び運転者の運転操作に基づいて前記複数の走行路のうち車両が走行すべき走行路を推定し、前記特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び推定された走行路に基づいて前記仮想の走行路特定対象を設定し、前記仮想の走行路特定対象に基づいて暫定の目標軌跡を求めることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記仮想の走行路特定対象に基づいて前記特定の領域に於ける車両の走行可能範囲を判定し、前記走行軌跡制御実行中の車両の位置及び前記走行可能範囲に基づいて暫定の目標軌跡を求めることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記走行制御装置は、前記特定の領域の地図情報を取得する地図情報取得手段を有し、前記制御手段は、前記地図情報取得手段により取得された地図情報に基づいて前記仮想の走行路特定対象を設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両の走行制御装置。
  6. 前記制御手段は、車両が前記特定の領域に於いて旋回する必要があるときには、前記暫定の目標軌跡の半径に基づいて車体の最小旋回半径及び最大旋回半径を推定し、前記最小旋回半径又は前記最大旋回半径が前記車両の走行可能範囲内にないときには、前記最小旋回半径及び前記最大旋回半径が前記車両の走行可能範囲内になるよう、暫定の目標軌跡を設定し直すことを特徴とする請求項4に記載の車両の走行制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記車両の走行可能範囲を通る軌跡のうち車両の旋回横加速度の大きさ及びその変化率の大きさの少なくとも一方が最小になる軌跡を暫定の目標軌跡とすることを特徴とする請求項4に記載の車両の走行制御装置。
  8. 前記制御手段は、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作に基づいて前記車両の走行可能範囲内にて前記暫定の目標軌跡を修正することを特徴とする請求項4に記載の車両の走行制御装置。
  9. 前記制御手段は、暫定の走行軌跡制御開始後の運転者の運転操作量の大きさが目標軌跡変更の基準値以上である時間が目標軌跡変更の基準時間以上継続したときには、運転者の運転操作に基づいて車両が走行すべき走行路を変更し、前記特定の領域に隣接する領域の走行路特定対象及び変更後の走行路に基づいて暫定の目標軌跡を求め直すことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一つに記載の車両の走行制御装置。
  10. 前記制御手段は、暫定の走行軌跡制御に於いては、フィードバック制御及びフィードフォワード制御の少なくとも一方により車両の軌跡を暫定の目標軌跡にするための操舵輪の暫定の目標舵角を演算し、前記暫定の目標舵角に基づいて操舵輪の舵角を制御することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一つに記載の車両の走行制御装置。
  11. 前記制御手段は、車両が前記特定の領域に進入する前に走行制御を走行軌跡制御より暫定の走行軌跡制御へ漸次移行させることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一つに記載の車両の走行制御装置。
  12. 前記制御手段は、車両が前記特定の領域での走行を完了した後に走行制御を暫定の走行軌跡制御より走行軌跡制御へ漸次移行させることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一つに記載の車両の走行軌跡制御装置。
  13. 前記特定の領域は、交差点、T字路、分岐路の何れかであることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一つに記載の車両の走行制御装置。
JP2014523540A 2012-07-06 2012-07-06 車両の走行制御装置 Active JP5924508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067387 WO2014006759A1 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5924508B2 JP5924508B2 (ja) 2016-05-25
JPWO2014006759A1 true JPWO2014006759A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523540A Active JP5924508B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 車両の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9399464B2 (ja)
EP (1) EP2871107B1 (ja)
JP (1) JP5924508B2 (ja)
CN (1) CN104411558B (ja)
WO (1) WO2014006759A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119634B2 (ja) * 2014-02-21 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御方法
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
CN104655872B (zh) * 2015-02-13 2017-12-19 盐城工学院 汽车车速测控方法及系统
DE102015214736A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Parametrieren von Schaltungen und Verfahren zur Durchführung von Schaltungen
JP6055528B1 (ja) * 2015-09-25 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
CN108137045B (zh) * 2015-10-16 2021-07-06 日立汽车系统株式会社 车辆控制系统、车辆控制装置
US10807595B2 (en) * 2016-01-14 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc U-turn assistance based on difficulty in maneuvering
US10144453B2 (en) 2016-04-13 2018-12-04 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a vehicle
EP3254918B1 (en) * 2016-06-07 2023-05-24 Volvo Car Corporation Adaptive cruise control system and vehicle comprising an adaptive cruise control system
KR102560700B1 (ko) * 2016-07-19 2023-07-28 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 주행 지원장치 및 방법
JP6696862B2 (ja) * 2016-08-25 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6493364B2 (ja) * 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7016214B2 (ja) * 2016-11-29 2022-02-04 アルパイン株式会社 走行可能領域設定装置および走行可能領域設定方法
JP6832164B2 (ja) * 2017-01-13 2021-02-24 本田技研工業株式会社 運転補助装置及び運転補助方法
US20200108827A1 (en) * 2017-03-22 2020-04-09 Honda Motor Co., Ltd., Vehicle control apparatus and vehicle control method
US20200051436A1 (en) * 2017-03-30 2020-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6799150B2 (ja) * 2017-05-25 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
RU2732634C1 (ru) * 2017-08-02 2020-09-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи в путешествии и устройство помощи в путешествии
CN107963077B (zh) 2017-10-26 2020-02-21 东软集团股份有限公司 一种车辆通过路口的控制方法、装置及系统
JP6634100B2 (ja) * 2018-01-12 2020-01-22 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
JP2019144691A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11203353B2 (en) * 2018-03-09 2021-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steering control system, steering system, car, steering control method and recording medium
JP7070827B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-18 オムロン株式会社 運転評価装置、車載機、これらを備えた運転評価システム、運転評価方法、及び運転評価プログラム
JP6961536B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-05 日立Astemo株式会社 車載装置
CN112533810A (zh) * 2018-08-03 2021-03-19 日产自动车株式会社 行驶轨迹校正方法、行驶控制方法、以及行驶轨迹校正装置
JP7136043B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-13 株式会社デンソー 交差点内の走行軌道データ生成装置及び走行軌道データ生成プログラム
JP7014106B2 (ja) * 2018-09-04 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN111174801B (zh) * 2018-11-09 2023-08-22 阿里巴巴集团控股有限公司 导航引导线的生成方法和装置以及电子设备
JP7083306B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-10 本田技研工業株式会社 走行軌道決定処理及び自動運転装置
CN109815558B (zh) * 2019-01-04 2022-05-03 东南大学 一种大型车辆交叉口转向席卷路径的确定方法
JP2020125026A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7251294B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP7310272B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
CN113826153B (zh) * 2019-05-15 2024-01-02 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US10915766B2 (en) * 2019-06-28 2021-02-09 Baidu Usa Llc Method for detecting closest in-path object (CIPO) for autonomous driving
CN110530390A (zh) * 2019-09-16 2019-12-03 哈尔滨工程大学 一种在狭窄环境下的非质点车辆路径规划方法
US11754408B2 (en) * 2019-10-09 2023-09-12 Argo AI, LLC Methods and systems for topological planning in autonomous driving
JP2020109421A (ja) * 2020-03-30 2020-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 推奨領域特定システム、推奨領域特定プログラム、記録媒体および推奨領域特定方法
JP7189514B2 (ja) 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7183237B2 (ja) * 2020-10-23 2022-12-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7422248B2 (ja) * 2020-11-27 2024-01-25 日産自動車株式会社 走行制御方法及び走行制御装置
CN112373472B (zh) * 2021-01-14 2021-04-20 长沙理工大学 一种自动驾驶交叉口车辆进入时刻与行驶轨迹控制方法
JP7411593B2 (ja) * 2021-02-10 2024-01-11 本田技研工業株式会社 運転支援装置
US11745726B2 (en) * 2021-06-30 2023-09-05 Zoox, Inc. Estimating angle of a vehicle wheel based on non-steering variables
US11794756B2 (en) 2021-06-30 2023-10-24 Zoox, Inc. Estimating vehicle velocity based on variables associated with wheels
US11872994B2 (en) * 2021-10-30 2024-01-16 Zoox, Inc. Estimating vehicle velocity
WO2024089810A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 本田技研工業株式会社 移動体制御システム、その制御方法、プログラム、及び移動体
CN117058280B (zh) * 2023-10-11 2023-12-19 成都古河云科技有限公司 一种三维交通车辆实时轨迹还原拟合方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008199A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2007313978A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008197905A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Aisin Aw Co Ltd レーン判定装置及びレーン判定方法
JP2009214786A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
WO2011064825A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603523B2 (ja) 1988-08-10 1997-04-23 本田技研工業株式会社 自動走行装置
US5172317A (en) 1988-08-10 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic travelling apparatus
JP3548459B2 (ja) * 1998-11-20 2004-07-28 富士通株式会社 案内情報提示装置,案内情報提示処理方法,案内情報提示プログラムを記録した記録媒体,案内用スクリプト生成装置,案内情報提供装置,案内情報提供方法および案内情報提供プログラム記録媒体
JP2005180986A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ナビ装置及びナビサーバ
US7899617B2 (en) * 2005-02-17 2011-03-01 Denso Corporation Navigation system providing route guidance in multi-lane road according to vehicle lane position
JP2006264624A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Daimler Chrysler Ag 車線維持支援装置
JP2006273230A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
JP2006344133A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Toyota Motor Corp 道路区画線検出装置
JP4779638B2 (ja) * 2005-12-20 2011-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行予測システム
JP4501879B2 (ja) * 2006-03-20 2010-07-14 株式会社デンソー 経路選択装置および経路選択用プログラム
JP4862630B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP4752819B2 (ja) 2007-07-06 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2009075010A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Denso It Laboratory Inc 経路長算出装置、経路長算出方法、経路長算出プログラム及び車両用空調装置ならびに移動物体搭載機器の制御装置
JP2009085613A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
US8498808B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-30 Mitac International Corp. Method and apparatus for hybrid routing using breadcrumb paths
JP4979644B2 (ja) * 2008-07-09 2012-07-18 本田技研工業株式会社 ナビゲーション装置および車両の走行安全装置
JP5200926B2 (ja) 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5218667B2 (ja) * 2009-10-22 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN102596690B (zh) * 2009-10-30 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008199A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2007313978A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008197905A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Aisin Aw Co Ltd レーン判定装置及びレーン判定方法
JP2009214786A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
WO2011064825A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871107B1 (en) 2023-10-25
US9399464B2 (en) 2016-07-26
US20150134204A1 (en) 2015-05-14
JP5924508B2 (ja) 2016-05-25
EP2871107A1 (en) 2015-05-13
CN104411558A (zh) 2015-03-11
CN104411558B (zh) 2017-09-22
EP2871107A4 (en) 2018-03-14
WO2014006759A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924508B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN107531280B (zh) 车辆用操舵辅助控制装置
US10717439B2 (en) Traveling control system and vehicle control method
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
WO2016110728A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
CN111433094A (zh) 车辆控制装置
CN111278706A (zh) 车辆控制装置
CN111247045A (zh) 车辆控制装置
JP6315107B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
CN111527015A (zh) 车辆控制装置
JP7371756B2 (ja) 車線変更支援装置
WO2018101254A1 (ja) 車両制御装置
JP6040788B2 (ja) 区画線信頼度判定装置および運転支援制御装置
JP2017061264A (ja) 車両の操舵制御装置
JP6377942B2 (ja) 運転支援装置
JP6907304B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6579699B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN111741881A (zh) 车辆控制装置
JP2018203108A (ja) 車両制御装置
WO2016110732A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP6381069B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2020023222A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5929597B2 (ja) 車両用走行制御装置及び方法
JP2023511266A (ja) 車両制御システム及び方法
JP6365688B2 (ja) 前方注視点距離設定装置および走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151