JP6961536B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961536B2
JP6961536B2 JP2018110431A JP2018110431A JP6961536B2 JP 6961536 B2 JP6961536 B2 JP 6961536B2 JP 2018110431 A JP2018110431 A JP 2018110431A JP 2018110431 A JP2018110431 A JP 2018110431A JP 6961536 B2 JP6961536 B2 JP 6961536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
unit
feature point
point extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211434A (ja
Inventor
裕司 大石
茂規 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018110431A priority Critical patent/JP6961536B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020514 priority patent/WO2019235241A1/ja
Publication of JP2019211434A publication Critical patent/JP2019211434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961536B2 publication Critical patent/JP6961536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車載装置に関する。
自動車の自動運転のニーズが高まっている。ドライバーへの情報提供を目的としたカーナビゲーションシステムにおいても地図情報は必要とされるが、自動運転のためには、より詳細な地図情報が必要とされることが多い。特許文献1には、移動体周辺の状態を調査する際に使用される第1データと移動体の位置を示す第1位置情報とを含む車載データと、交差点の位置を示す第2位置情報を含む地図データとを取得し、前記第1位置情報および前記第2位置情報に基づいて、前記交差点から所定距離以内の地点で取得された前記車載データを選択し、選択した前記車載データの前記第1データに交差点の特徴が存在するか否かを判定し、判定結果に基づいて、交差点内で取得された前記車載データを特定し、特定した前記車載データに基づいて探索範囲の開始位置を決定し、前記車載データの探索方向を前記車載データの記録時間方向と逆行する時間方向に決定し、前記探索範囲に含まれる前記車載データから判定対象の前記車載データを前記探索方向にしたがって順次選択し、判定対象の前記車載データに前記交差点開始位置に対応する特徴が出現するか否かを判定し、前記交差点開始位置に対応する特徴が出現した前記車載データから前記交差点開始位置の前記車載データを特定することを特徴とする交差点検出方法が開示されている。
特開2014−106147号公報
特許文献1に記載されている発明では、交差点を通行するためには交差点内の詳細な情報が必要である。
本発明の第1の態様による車載装置は、車両に搭載されるセンサの出力を取得する取得部と、交差点における前記車両の進行方向と、注視すべき領域である注視領域との対応関係を示す特徴点抽出範囲情報を格納する記憶部と、前記特徴点抽出範囲情報に基づいて、前記車両の進行方向に対応する前記注視領域を処理対象領域として特定し、前記センサの出力であって前記処理対象領域に含まれる特徴点を抽出する特徴点抽出部と、前記抽出した特徴点に基づいて前記車両の前記交差点における目標地点を設定する目標地点設定部と、を備え、前記目標地点設定部は、前記車両が前記交差点から退出する際に通行する走行車線である退出レーンの両側の特徴点を用いて目標地点を設定し、前記特徴点抽出部が前記退出レーンの両側の特徴点を検出していない場合に、前記交差点の内部に中間の目標地点を設定して前記車両を制御する状態管理部をさらに備える
本発明によれば、交差点内の詳細な情報がなくても交差点を通行できる。
車載装置1を含む車両9の構成図 第1の実施の形態における特徴点抽出範囲テーブル13の一例を示す図 注視領域を示すイメージ図 第1の実施の形態における車載装置1の交差点付近での動作を表すフローチャート 第1の実施の形態におけるS106の詳細を示すフローチャート 変形例1における特徴点抽出範囲テーブル13Aの一例を示す図 地図DB32Aの一例を示す図 第2の実施の形態における車載装置1の交差点付近での動作を表すフローチャート 第2の実施の形態におけるS106Aの詳細を示すフローチャート
―第1の実施の形態―
以下、図1〜図5を参照して、本発明に係る車載装置の第1の実施の形態を説明する。
図1は、車両9の構成図である。車両9は、車載装置1と、センサ群2と、ナビゲーション装置3と、車両制御装置4とを備える。ここでは、センサ群2、ナビゲーション装置3、および車両制御装置4の構成を説明し、最後に車載装置1の構成を説明する。
センサ群2は、1または複数のセンサおよび処理装置を備える。センサは、車両9の周囲の情報をセンサ素子から取得し、処理装置に出力する。センサ群2に含まれるセンサはたとえば、レーザーレンジファインダ、カメラ、超音波センサなどである。処理装置は、中央演算装置であるCPU、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、および書き換え可能な論理回路であるFPGAの少なくとも1つを含む演算装置である。処理装置は、センサの出力を用いて、車両9の周囲に存在する物体を認識し、物体の車両9からの相対位置、物体に含まれる特徴点の位置、およびその物体の種別をセンサ情報として車載装置1に出力する。物体の種別とは、白線、路肩、壁、交差点の中央に配されるダイヤマーク、信号機、自動車、人間、中央分離帯、ガードレールなどである。特徴点の位置とは、物体の何らかの特徴を有する箇所の位置であり、たとえばある物体における他の物体との境界である。
ナビゲーション装置3は、経路算出部31と、地図データベース(以下、「地図DB」と呼ぶ)32と、位置特定部33とを備える。経路算出部31は、たとえばマイコンであり、現在位置からユーザが設定した目的地までの車両9の走行経路を算出する。経路算出部31は、経路の算出に地図DB32を参照する。地図DB32は、不揮発性の記憶装置、たとえばフラッシュメモリに格納される。地図DB32はあらかじめ作成されたものであり、作成方法は限定されない。
地図DB32には、所定のエリアに含まれるすべてのノードとリンクの情報が格納される。ノードは道路上の交差点や分岐等に対応して設定された点であり、リンクは道路に沿って並んだ2つの道路ノード間を結んだ線である。本実施の形態では、走行経路に含まれるあるノードに注目した際にそのノードへ到達する直前のリンクを「進入リンク」と呼び、そのノードへ到着後の最初のリンクを「退出リンク」と呼ぶ。すなわちある基準のノードが交差点である場合に、進入リンクからその交差点に進入し、退出リンクから退出する。
また、進入リンクにおいて交差点の直前で車両9が走行する走行レーンを「進入レーン」と呼び、退出リンクにおいて交差点の直後で車両9が走行する走行レーンを「退出レーン」と呼ぶ。なお、進入レーンや退出レーンを示す情報は、ナビゲーション装置3が算出する走行経路に含まれてもよいし、車載装置1が走行経路を用いて算出してもよい。また本実施の形態では、走行レーンを「車線」とも呼ぶ。たとえば、「走行レーンの数」と「車線数」は同じ意味である。
地図DB32に格納されるリンクの情報には、走行レーンの数やリンクの角度が含まれる。リンクの角度とは、たとえば北を0度、東を90度として0〜180度の範囲で表したものである。なおすべてのリンクの角度が既知なので、あるノードに接続される各リンクの向きの相関関係が算出可能である。たとえば、ある交差点を直進する際の進入リンクと退出リンクの角度を算出できる。
位置特定部33はたとえばGPS受信機である。位置特定部33は、衛星航法システムを構成する複数の衛星から電波を受信し、その電波に含まれる信号を解析することで自車両の位置、すなわち緯度と経度を算出する。ただし位置特定部33は、車両9に備えられるロータリーエンコーダやジャイロなどから車両9の短期的な移動に関する情報を取得し、位置情報の補間をしてもよい。
車両制御装置4は、車両9のエンジン、ブレーキ、ステアリングホイールを制御するアクチュエータである。車両制御装置4は、車載装置1の動作指令に基づき車両9を制御する。すなわち車両9は、いわゆる自動運転車両である。なお、車両9が不図示の動作切り替えスイッチなどを備え、車両制御装置4がユーザによるエンジンペダルやステアリングホイールの操作のみにより動作する、手動操作モードに切り替え可能であってもよい。
車載装置1は、演算部、通信モジュール、および記憶部130を含む装置、たとえば電子制御装置(Electronic Control Unit;ECU)である。演算部は、たとえばCPU、DSP、およびFPGAの少なくとも1つを含む。通信モジュールは、車両9の内部の通信に用いられ、たとえばIEEE802.3やCAN(登録商標)に対応する。通信モジュールにより実現されるのが車内通信部17である。車内通信部17は、センサ群2、ナビゲーション装置3、および車両制御装置4と通信を行う。後述する車載装置1が備える各機能部がセンサ群2などと通信するためには車内通信部17を介して行われる。ただし以下の説明では車内通信部17が通信に介在していることの記載は省略する。
記憶部130は不揮発性の記憶装置、たとえばフラッシュメモリである。車載装置1は、その機能として環境判定部11と、特徴点抽出部12と、状態管理部14と、目標地点設定部15と、軌道生成部16とを備える。また記憶部130には特徴点抽出範囲テーブル13が格納される。演算部にCPUが含まれる場合は、CPUは不図示のROMまたは記憶部130に格納されるプログラムを、不図示のRAMに展開して実行する。演算部にFPGAが含まれる場合は、FPGAは起動すると不図示のROMに格納されるコンフィグレーション情報をコンフィグレーションメモリに読み込み、論理回路を形成する。
(環境判定部11)
環境判定部11は、車両9の位置が算出された走行経路における次の交差点に近いか否かを判断し、次の交差点に近いと判断すると特徴点抽出部12を動作させる。環境判定部11は、たとえば次の3つのいずれかの方法により、車両9が交差点に近いことを判断できる。第1の方法は、車両9の位置と交差点の位置との差を評価する方法である。具体的には、車両9の位置を位置特定部33から取得し、走行経路における次の交差点を地図DB32から特定する。両者の位置の差が、所定の距離以内の場合に、たとえば10メートル以内の場合に車両9が交差点に近いと判断する。
第2の方法は、車両9と交差点のそれぞれが属する領域を比較する方法である。具体的には、地図上で所定の距離ごと、たとえば20メートルを一辺とするメッシュ状の領域を定義する。そして車両9と交差点が属するメッシュ状の領域を特定し、両者の属するメッシュ状の領域が一致する場合に、車両9が交差点に近いと判断する。第3の方法は、信号機を認識する方法である。具体的には、センサ群2の出力から信号機を認識したと判断する場合に、車両9が交差点に近いと判断する。なお環境判定部11は、上述した3つの方法以外を用いて車両9が交差点に近いか否かを判断してもよい。
(特徴点抽出部12)
特徴点抽出部12は、環境判定部11からの動作指令を受けると動作を開始する。特徴点抽出部12は、環境判定部11から次の交差点を特定する情報、たとえばノードID,および次の交差点における退出リンクを特定する情報、たとえばリンクIDを受信する。特徴点抽出部12は、センサ群2からセンサ情報を受信する。特徴点抽出部12はナビゲーション装置3の地図DB32を参照し、位置特定部33から車両9の位置を取得する。特徴点抽出部12は、特徴点抽出範囲テーブル13を参照する。
特徴点抽出部12は動作を開始すると、まず次の交差点における進行方向を特定する。すなわち進行方向が、直進、右折、および左折のいずれであるかを特定する。また特徴点抽出部12は、地図DB32を参照して次の交差点における退出リンクの車線数を読み取る。次に特徴点抽出部12は、特徴点抽出範囲テーブル13を参照して処理対象領域を読み取る。処理対象領域は、特徴点抽出範囲テーブル13に記録されたいずれかの注視領域であり、進行方向と退出リンクの車線数で特定される領域である。次に特徴点抽出部12は、車両9の位置や進入リンクと退出リンクの角度などに応じて処理対象領域を補正する。そして特徴点抽出部12は、センサ群2からセンサ情報を取得し、処理対象領域の特徴点を認識する。換言すると、センサ情報に含まれる特徴点であっても、処理対象領域外の特徴点は無視する。
次に特徴点抽出部12は、退出レーンの両側の特徴点を認識したか否かを判断し、両側の特徴点をまだ認識していないと判断する場合は後述するように状態管理部14に車両9を移動させて、再びセンサ群2からセンサ情報を取得する。特徴点抽出部12は、次の走行レーンの両側の特徴点を認識したと判断すると、目標地点設定部15および軌道生成部16に動作を開始させる。
(特徴点抽出範囲テーブル13)
特徴点抽出範囲テーブル13には、進行方向ごと、退出リンクの車線数ごとに、対応する区分けされた領域が記録される。なお退出リンクの車線数とは、いわゆる上り側車線と下り側車線の数を合計した車線数であり、たとえば片側一車線ならば「退出リンクの車線数」は「2」である。ただし特徴点抽出範囲テーブル13では、進入リンクと退出リンクの角度が0度または90度であることを前提として作成されている。
図2は、特徴点抽出範囲テーブル13の一例を示す図である。特徴点抽出範囲テーブル13は、進行方向、退出リンク車線数、X座標、およびY座標のフィールドを有する。進行方向のフィールドには、直進、右折、および左折のいずれかが格納される。退出リンク車線数のフィールドには1以上の数が格納される。なお図2に示す例では退出リンク車線数のフィールドには1〜4が格納されているが、5以上が格納されてもよい。X座標およびY座標のフィールドには、後述する区分けされた領域の座標が格納される。このX座標およびY座標により表現される区分けされた領域については、次の図3を参照して詳しく説明する。なお本実施の形態では、座標は交差点を基準とする平面座標系として表現するが、座標の表現形式は特に限定されず、たとえば極座標系として表現してもよい。この場合には、特徴点抽出範囲テーブル13も極座標系で表現される。
図3は、特徴点抽出範囲テーブル13における注視領域を示すイメージ図である。まず図3に示す状況を説明する。図3では左上に示すように、図示上方が北である。図示中央の交差点、すなわちノードに対して、Li1〜Li4の4つのリンクが接続されている。リンクLi1は、走行レーンL11〜L14により構成される。リンクLi2は走行レーンL21〜L22により構成される。リンクLi3は、走行レーンL31〜L34により構成される。リンクLi4は走行レーンL41〜L42により構成される。
図示中央のノードに東西から接続するLi1およびLi3は、片側2車線、すなわち車線数が4である。このノードに南北から接続するLi2およびLi4は、片側1車線、すなわち車線数が2である。それぞれのリンクにおける幅方向中央の太線は、センターラインを示している。たとえばリンクLi1は、車両が西から東へ走行する走行レーンL11、L12および車両が東から西へ走行する走行レーンL13、L14から構成される。以上が図3に示す状況の説明である。次に注視領域を説明する。
注視領域は、進行方向ごとの注視すべき領域である。注視領域は、たとえば最もセンターラインに近い走行レーンにおける先頭位置を原点とし、進行方向をX座標の正方向、進行方向の左側をY座標の正方向とした平面座標系で表現される。たとえば走行レーンL12を走行している車両C1は、直進する場合は図示右側の領域A1に注目すべきであり、右折する場合は図示下方の領域A2に注目すべきであり、左折する場合は図示上方の領域A3に注目すべきである。それぞれの注目すべき領域を、本実施の形態では注視領域と呼んでいる。そして注視領域A1は、退出リンクであるリンクLi3が上りと下りをあわせて4つの走行レーンを有するので、図2に示す特徴点抽出範囲テーブル13に対応させると、注視領域A1の左端のX座標がXD、注視領域A1の右端のX座標がXDDである。そして注視領域A1の上端のY座標がYDDであり、注視領域A1の下端のY座標がYDである。
ただしこれらの座標は、車両C1が最もセンターライン寄りの先頭位置にいることを前提として設定されているので、車両C1の位置に応じて補正が必要となる。たとえば車両C1が走行レーンL11を走行している場合は、走行レーンの幅に応じてY座標をオフセットする。また、たとえば車両C1が交差点よりも手前の位置にいる場合は、交差点までの位置に応じてX座標をオフセットする。
(状態管理部14)
状態管理部14は、特徴点抽出部12から動作指令を受けると動作を開始する。状態管理部14は、車両9を交差点に向けて進行させるように、車両制御装置4に動作指令を出力する。換言すると状態管理部14は、交差点内の中間の目標地点を設定して車両9を制御する。ただし状態管理部14が動作するのは、特徴点抽出部12が退出レーンの両側の特徴点を認識していない状態なので、車両9が進むべき方向が明確でなく、非常に低速で移動することが望ましい。また状態管理部14は、センサ群2からセンサ情報を取得して周囲に車両が停車していることを認識した場合は、その車両が移動して所望の特徴点が取得できることを期待して、車両制御装置4に動作指令を出力しなくてもよい。状態管理部14は、所定時間、たとえば1秒間動作すると動作を停止し、再び特徴点抽出部12から動作指令を受けると再度動作する。
(目標地点設定部15)
目標地点設定部15は、交差点から退出するために車両9が移動すべき目標地点を設定する。すなわち目標地点設定部15は、特徴点抽出部12が抽出した退出レーンの両側の特徴点であって、それぞれ最も交差点の中心に近い2つの特徴点の略中央を目標地点に設定する。たとえばある退出レーンの左側が路肩で右側が白線の場合に、路肩の特徴点であって交差点の中心に近い特徴点と、白線の特徴点であって交差点の中心に近い特徴点との略中央を目標地点に設定する。この目標地点は、退出レーンの端部ともいえる。
(軌道生成部16)
軌道生成部16は、車両9の現在位置と、目標地点設定部15が設定した目標地点とを結ぶ車両9の目標軌道を生成する。軌道生成部16は、交差点を右折する場合や左折する場合は、地図DB32から得られる交差点の大きさや、センサ情報から認識可能な交差点中央のダイヤマークなどを考慮して目標軌道を生成する。軌道生成部16は、生成した目標軌道とナビゲーション装置3の位置特定部33が算出する車両9の現在位置に基づき、車両制御装置4に動作指令を出力する。ただし軌道生成部16は作成した目標軌道をそのまま車両制御装置4に出力し、車両制御装置4が現在位置を参照して車両9の次の動作を決定し、アクチュエータに動作指令を出力してもよい。
(フローチャート)
図4は、車載装置1の交差点付近での動作を表すフローチャートである。以下に説明する各ステップのうち、S101およびS109は車載装置1の環境判定部11が実行し、S102〜S108は特徴点抽出部12が実行し、S108は目標地点設定部15および軌道生成部16が実行し、S110は状態管理部14が実行する。
車載装置1は、まずS101において、車両9の位置が交差点に近いか否か、たとえば算出された走行経路における次の交差点の位置と、位置特定部33が算出する位置との差が所定の距離以内、たとえば10メートル以内であるか否かを判断する。車載装置1は、S101を肯定判断する場合はS102に進み、S101を否定判断する場合はS101に留まる。S102では車載装置1は、環境判定部11の出力および地図DB32を参照して次の交差点における進行方向、および退出リンクの車線数を特定する。続くS103では車載装置1は、特徴点抽出範囲テーブル13を参照し、進行方向と退出リンクの車線数とから特定される処理対象領域のX座標とY座標とを読み取る。
続くS104では車載装置1は、車両9の現在位置と交差点の位置関係、交差点の大きさ、および進入リンクと退出リンクの角度に基づき、S103において読み取った処理対象領域を補正する。続いて車載装置1は、センサ群2からセンサ情報を取得し(S105)、処理対象領域に含まれる特徴点を認識する(S106)。S106の詳細は後述する。車載装置1は、S106の処理結果によりセンサ情報に退出レーンの両側の特徴点が含まれると判断する場合は(S107:YES)、S108に進み、目標地点設定部15および軌道生成部16を動作させる。車載装置1は、センサ情報に退出レーンの両側の特徴点が含まれないと判断する場合は(S107:NO)、S110に進んで状態管理部14を動作させる。
S108では車載装置1は、目標地点設定部15が交差点から退出するための目標地点を設定し、軌道生成部16が現在位置から目標地点までの目標軌道を生成して車両制御装置4に出力する。S110では状態管理部14が所定の時間だけ動作し、交差点内に中間の目標地点を設定して車両9を移動させる。
(S106の詳細)
図5は、S106の詳細を示すフローチャートである。S1061では特徴点抽出部12は、センサ情報のうち処理対象領域に含まれる特徴点を取得する。換言するとS1061では特徴点抽出部12は、特徴点の位置を処理対象領域でフィルタリングを行う。続くS1062では特徴点抽出部12は、S1061においてフィルタリングした特徴点を用いて走行レーンを認識する。前述のとおりセンサ情報には測定対象の種別も含まれているので、種別が走行レーンを区画する物体、たとえば白線、路肩、ガードレール、中央分離帯、壁である特徴点を利用して走行レーンを認識する。特徴点抽出部12はたとえば、白線と白線の間の領域であって所定の範囲の間隔を有する領域を1つの走行レーンと認識する。また特徴点抽出部12は、白線と路肩の間の領域であって所定の範囲の間隔を有する領域も1つの走行レーンと認識してよい。なおここでいう所定の範囲とは、法令等などにより定められた走行レーンの幅であり、たとえば2.75m〜3.5mである。
さらに特徴点抽出部12は、いずれかの白線が薄くなりセンサで認識できない場合など、走行レーンを区画する物体がセンサで検出されない場合であっても、次のように走行レーンを推定して認識してもよい。なおここでは、1つの道路ではすべての走行レーンの幅が略同一であることを利用する。すなわち特徴点抽出部12は、認識された走行レーンから走行レーンの幅を算出し、その幅の整数倍の間隔を有する白線と白線の間、または白線と路肩の間を複数の走行レーンとして推定してもよい。
続くS1063では特徴点抽出部12は、地図DB32から退出レーンにおける走行レーンの数を取得する。続くS1064では特徴点抽出部12は、S1062において認識した走行レーンの数とS1063において取得した走行レーンの数が一致するか否かを判断する。両者が一致すると判断する場合はS1065に進み、両者が一致しないと判断する場合はS1066に進む。S1065では特徴点抽出部12は、取得したセンサ情報が退出レーンの両側を含むと判断して図5の処理を終了する。
S1064において否定判断されると実行されるS1066では、特徴点抽出部12は退出レーンの両側を認識したか否かを判断する。退出レーンの両側を認識したと判断する場合はS1065に進み、退出レーンの両側を認識していないと判断する場合はS1067に進む。なお退出レーンの片側の白線しか認識していない場合はS1066において否定判断される。またS1066において肯定判断される場合とはたとえば、すべての走行レーンは認識できていないが、少なくとも退出レーンが認識できている場合である。
なお、S1062において推定に基づき走行レーンを認識した場合は、S1066において肯定判断を行ってもよいし、否定判断を行ってもよい。S1066において否定判断されると実行されるS1067では特徴点抽出部12は、取得したセンサ情報が退出レーンの両側を含まないと判断して図5の処理を終了する。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)車載装置1は、車両9に搭載されるセンサ群2の出力を取得する車内通信部17と、交差点における車両9の進行方向と、注視すべき領域である注視領域との対応関係を示す特徴点抽出範囲テーブル13を格納する記憶部130と、特徴点抽出範囲テーブル13に基づいて、車両9の進行方向に対応する注視領域を処理対象領域として特定し、センサ群2の出力であって処理対象領域に含まれる特徴点を抽出する特徴点抽出部12と、抽出した特徴点に基づいて車両9の交差点における目標地点を設定する目標地点設定部15と、を備える。そのため、交差点において車両9の進行方向に応じて処理対象領域が設定されるので、交差点内の詳細な情報があらかじめ与えられていなくても、交差点における目標地点を設定することで交差点を通行できる。仮に処理対象領域が設定されていない場合には、次の2つの問題が想定される。第1に車両9の進行方向が不明確となることである。第2に処理対象となる情報が過大で処理時間が増加することである。本実施の形態によれば、そのような問題を生じない。
(2)特徴点抽出部12は、車両9と交差点の位置関係、交差点の前後で車両9が走行する道路同士の角度、すなわち進入レーンと退出レーンの角度、および交差点の大きさ、の少なくとも1つに基づき処理対象領域を補正する。そのため処理対象領域を正確に設定できる。
(3)車載装置1は、車両9の位置および目標地点に基づき交差点における車両がこれから走行する目標軌道を算出する軌道生成部16を備える。そのため算出した目標軌道にしたがって車両9を動作させることができる。
(4)目標地点設定部15は、車両9が交差点から退出する際に通行する走行車線である退出レーンの両側の特徴点を用いて目標地点を設定する。そのため目標地点を適切に設定できる。
(5)車載装置1は、特徴点抽出部12が退出レーンの両側の特徴点を検出していない場合に(S107:NO)、交差点の内部に中間の目標地点を設定して車体を制御する状態管理部14を備える。そのため交差点の手前で退出レーンの両側の特徴点が検出できない場合に対処できる。
(6)車載装置1は、車両9が交差点に近いと判断すると特徴点抽出部12を動作させる環境判定部11を備える。そのため適切なタイミングで特徴点抽出部12を動作させることができる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、特徴点抽出範囲テーブル13では進行方向と退出リンクの上下の車線数との組み合わせごとに注視領域が設定された。しかし特徴点抽出範囲テーブルに退出リンクの上下の車線数が含まれず、進行方向ごとに注視領域が設定されてもよい。
図6は、変形例1における特徴点抽出範囲テーブル13Aの一例を示す図である。特徴点抽出範囲テーブル13Aでは、進行方向ごとに注視領域が設定されている。この特徴点抽出範囲テーブル13Aは、たとえば退出レーンの上下車線数が「4」と仮定して作成されており、特徴点抽出部12は退出レーンの上下車線数が「4」以外の場合は、車線数に合わせて注視領域を補正する。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では、車載装置1およびナビゲーション装置3は異なる装置として説明した。しかし車載装置1とナビゲーション装置3とが一体に構成されていてもよいし、ナビゲーション装置3が有する機能の一部が車載装置1に備えられてもよいし、ナビゲーション装置3に格納される情報が車載装置1に格納されてもよい。
またナビゲーション装置3は車両9の外部に設置されてもよい。ただしこの場合は車両9は、車両9の外部に存在するナビゲーション装置3と通信する無線通信装置、および位置特定部33に相当する装置をさらに備える。無線通信装置は、たとえば無線LANやセルラー通信に対応する通信モジュールである。
(変形例3)
車載装置1は、特徴点抽出範囲テーブル13の代わりに特徴点抽出範囲テーブル13と同様の情報を算出可能な算出式を不図示のROMに格納し、必要に応じて計算してもよい。また特徴点抽出範囲テーブル13は、進入レーンと退出レーンの角度ごとに、複数パターンが格納されてもよい。たとえば角度差が10度大きい場合、20度大きい場合、30度大きい場合、40度大きい場合、のそれぞれに対応する特徴点抽出範囲テーブル13が車載装置1に格納されてもよい。
―第2の実施の形態―
図7〜図9を参照して、本発明に係る車載装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、センサ情報を領域だけではなく認識する物体の種別でフィルタリングする点で、第1の実施の形態と異なる。
(構成)
第2の実施の形態における車両9の構成は、次の点を除いて第1の実施の形態と同様である。車載装置1の特徴点抽出部12の動作が以下に説明するように異なる。またナビゲーション装置3は地図DB32の代わりに地図DB32Aを備える。地図DB32Aには、地図DB32に記録されている情報に加えて、交差点の退出リンクごとに認識可能な物体の種別がさらに記録されている。なお第2の実施の形態における地図DB32Aもあらかじめ作成されたものであり、その作成方法は限定されない。
(地図DB32A)
図7は、地図DB32Aの一例を示す図である。ただし図7に示す範囲では、第2の実施の形態に特有の構成のみを示しており、第1の実施の形態と同様の情報は記載を省略している。地図DB32Aには、それぞれのノードについて退出リンクごとに認識可能な物体の種別が記録されている。ただし車載装置1の動作を説明する便宜のために「退出リンクごと」と説明したに過ぎず、「進入リンクごと」と言い換えてもよい。また、それぞれのリンクについて接続されるノードごとにそのリンクの端部に存在する物体の種別が記録されている、ともいえる。図7に示す例では、ノードとリンクにそれぞれIDを付して他と区別している。
図7の1行目には、ノードIDがNo20のノードからリンクIDがLi21のリンクへ退出する際には、白線と路肩が認識可能であることが記載されている。図7の2行目には、ノードIDがNo20のノードからリンクIDがLi22のリンクへ退出する際には、白線と中央分離帯が認識可能であることが記載されている。3行目以下は説明を省略する。
(フローチャート)
図8は、第2の実施の形態における車載装置1の交差点付近での動作を表すフローチャートである。第1の実施の形態との相違点は、S102がS102Aに置換され、S106がS106Aに置換されている点である。第1の実施の形態と同一の処理についての説明は省略する。S102AおよびS106Aは、特徴点抽出部12により実行される。
S101の次に実行されるS102Aでは特徴点抽出部12は、環境判定部11の出力および地図DB32Aを参照して次の交差点における進行方向、および退出リンクの車線数を特定する。さらに特徴点抽出部12は地図DB32Aを参照して、交差点のノードIDと、退出リンクのリンクIDとから、退出リンクにおいて認識可能な物体の種別を特定してS103に進む。S105の次に実行されるS106Aでは、特定の種別の特徴点を認識してS107に進む。S106Aの詳細を次に説明する。
(S106Aの詳細)
図9は、S106Aの詳細を示すフローチャートである。第1の実施の形態における図5との相違点は、S1061がS1061Aに置換されている点である。第1の実施の形態と同一の処理についての説明は省略する。S1061Aでは特徴点抽出部12は、センサ情報のうち処理対象領域に含まれ、かつ種別がS102Aにおいて特定された種別である特徴点を取得する。次のS1062以降の処理は第1の実施の形態と同様である。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(7)車載装置1は、地図DB32Aを格納するナビゲーション装置3と通信する車内通信部17を備える。地図DB32Aには、交差点の道路ごとに認識可能な物体の種別が記録されている。センサ群2の出力には物体の種別が含まれる。特徴点抽出部12は、車内通信部17を介して地図DB32Aに記録されている交差点における車両の進行方向の道路において認識可能な物体の種別を特定する(図8のS102A)。特徴点抽出部12は、処理対象領域に含まれ、かつ特定した物体の種別と一致する種別を有する特徴点を抽出する(図9のS1061A)。そのため、存在しないはずの種別の物体の特徴点を用いて目標地点を設定することが避けられる。たとえば白線と路肩しか存在しない領域において、車両の模様などをセンサ群2が中央分離帯として誤認識しても、その中央分離帯がその領域において認識すべき種別に設定されていないので無視される。すなわち誤認識の影響を低減することができる。
上述した各実施の形態および変形例において、車載装置1のプログラムが記憶部130に格納される場合は次のような構成としてもよい。すなわち、必要なときに車内通信部17が媒体の読み取り装置に接続され、利用可能な媒体を介して、他の装置からプログラムが読み込まれてもよい。ここで媒体とは、たとえば入出力インタフェースに着脱可能な記憶媒体、または通信媒体、すなわち有線、無線、光などのネットワーク、または当該ネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号を指す。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。特に第2の実施の形態と変形例2とを組み合わせ、第2の実施の形態において地図DB32Aが車載装置1に備えられる構成としてもよい。この場合に次の作用効果が得られる。
(8)記憶部130には、地図DB32Aが格納される。特徴点抽出部12は、地図DB32Aに記録されている交差点における車両の進行方向の道路において認識可能な物体の種別を特定し、処理対象領域に含まれ、かつ特定した物体の種別と一致する種別を有する特徴点を抽出する。そのため第2の実施の形態における作用効果に加えて、地図DB32Aが車載装置1に備えられるので地図DB32Aへのアクセスが高速になり、処理が高速になる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…車載装置
2…センサ群
3…ナビゲーション装置
4…車両制御装置
9…車両
11…環境判定部
12…特徴点抽出部
13…特徴点抽出範囲テーブル
14…状態管理部
15…目標地点設定部
16…軌道生成部
17…車内通信部
31…経路算出部
32…地図データベース
33…位置特定部
130…記憶部

Claims (1)

  1. 車両に搭載されるセンサの出力を取得する取得部と、
    交差点における前記車両の進行方向と、注視すべき領域である注視領域との対応関係を示す特徴点抽出範囲情報を格納する記憶部と、
    前記特徴点抽出範囲情報に基づいて、前記車両の進行方向に対応する前記注視領域を処理対象領域として特定し、前記センサの出力であって前記処理対象領域に含まれる特徴点を抽出する特徴点抽出部と、
    前記抽出した特徴点に基づいて前記車両の前記交差点における目標地点を設定する目標地点設定部と、を備え
    前記目標地点設定部は、前記車両が前記交差点から退出する際に通行する走行車線である退出レーンの両側の特徴点を用いて目標地点を設定し、
    前記特徴点抽出部が前記退出レーンの両側の特徴点を検出していない場合に、前記交差点の内部に中間の目標地点を設定して前記車両を制御する状態管理部をさらに備える車載装置。
JP2018110431A 2018-06-08 2018-06-08 車載装置 Active JP6961536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110431A JP6961536B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車載装置
PCT/JP2019/020514 WO2019235241A1 (ja) 2018-06-08 2019-05-23 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110431A JP6961536B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211434A JP2019211434A (ja) 2019-12-12
JP6961536B2 true JP6961536B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68770757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110431A Active JP6961536B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 車載装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6961536B2 (ja)
WO (1) WO2019235241A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619628B2 (ja) * 1996-12-19 2005-02-09 株式会社日立製作所 走行環境認識装置
JP2007164671A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 障害物接近判断装置および障害物衝突警告システム
JP2010218377A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US9399464B2 (en) * 2012-07-06 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cruise control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211434A (ja) 2019-12-12
WO2019235241A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2012088B1 (en) Road information generating apparatus, road information generating method and road information generating program
WO2020012208A1 (ja) 走行環境情報の生成方法、運転制御方法、走行環境情報生成装置
JP7074438B2 (ja) 自車位置推定装置
CN109328376B (zh) 物体跟踪方法及物体跟踪装置
CN105015547A (zh) 驾驶辅助装置
CN112400193B (zh) 行驶环境信息的生成方法、驾驶控制方法、行驶环境信息生成装置
WO2007132860A1 (ja) 対象物認識装置
US11526173B2 (en) Traveling trajectory correction method, traveling control method, and traveling trajectory correction device
US11169526B2 (en) Vehicle control device
JP4055650B2 (ja) 分岐路進入推定装置、車速制御装置およびプログラム
JP2006349580A (ja) 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置
US11120685B2 (en) Map information system
JP2009075933A (ja) 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
JP6943127B2 (ja) 位置補正方法、車両制御方法及び位置補正装置
CN107618510A (zh) 用于在行驶期间改变车辆的至少一个行驶参数的方法和设备
JP7087896B2 (ja) 走行車線推定装置、走行車線推定方法、及び制御プログラム
JP6961536B2 (ja) 車載装置
CN114973644B (zh) 道路信息生成装置
JP7435513B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP3946479B2 (ja) 車載用レーダー装置
JP7223629B2 (ja) 車載システム、外界認識センサ、電子制御装置
JPH1040379A (ja) 走路検出装置
JP7024871B2 (ja) 経路算出方法、運転制御方法及び経路算出装置
JP3797188B2 (ja) コーナー開始点・道路分岐点検出装置
JP5549468B2 (ja) 地物位置取得装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150