JPWO2013191179A1 - リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013191179A1
JPWO2013191179A1 JP2014521479A JP2014521479A JPWO2013191179A1 JP WO2013191179 A1 JPWO2013191179 A1 JP WO2013191179A1 JP 2014521479 A JP2014521479 A JP 2014521479A JP 2014521479 A JP2014521479 A JP 2014521479A JP WO2013191179 A1 JPWO2013191179 A1 JP WO2013191179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
powder
positive electrode
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273581B2 (ja
Inventor
高松 聡
聡 高松
幸満 若杉
幸満 若杉
内田 めぐみ
めぐみ 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013191179A1 publication Critical patent/JPWO2013191179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273581B2 publication Critical patent/JP6273581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

高い充填性と高い体積容量密度を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供する。異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体と、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体との混合物Bからなり、該混合物Bに含まれる粒子の粒径xとその頻度Fとの関数F(x)が式1の関係を有し、該混合物Bを加圧した後の混合物B’が該混合物B’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Eとの関数E(x)が式2の関係を有し、かつ大粒子の集合体の粉末のメディアン径μ’gのμgに対する変化率が10%以下であり、小粒子の集合体の粉末のメディアン径μ’hのμhに対する変化率が20%以上であるリチウムイオン二次電池用正極活物質を使用する。(数1)(数2)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に使用される正極活物質及びその製造方法に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型・軽量でかつ高容量・高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池に対する要求が高まっている。非水電解液二次電池用の正極活物質には、LiCoO、LiNiO、LiNi0.8Co0.2、LiMn及びLiMnOなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物が広く知られている。
なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を正極活物質として用い、リチウム合金や、グラファイト、カーボンファイバー、ケイ素合金などを負極として用いたリチウム二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として広く使用されている。
しかし、民生用途向けの非水電解液二次電池では、正極板の単位体積あたりの放電容量(本明細書において体積容量密度ということがある)をさらに高めること、すなわち更なる高エネルギー密度化が求められている。
高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を得るための正極に対する要請事項としては、高い電極密度が必要とされている。この電極密度を高めるためには正極活物質のタップ密度や圧縮密度が適確な指標とされており、特に圧縮密度は電極密度との相関が高いとされている。
このような充填性の課題に対して、従来、下記のような数々の検討がなされている。例えば、特許文献1では、正極活物質のタップ密度や圧縮密度に影響を及ぼす要因は、粒子の形状、一次粒子のサイズ及び粒度分布にあるとされている。また産業用に使われるLiCoOの平均粒径は1〜20μmであり、その平均粒径が大きいほど圧縮密度が高くなることが記載されている。
特許文献2〜5では、粒径の大きい粒子からなる粉末と粒径の小さな粒子からなる粉末を混合した、広い粒度分布を有する混合粉末が記載されている。さらに、このような混合粉末を用いることで大きな粒子の空隙に小さな粒子が入り込むことにより充填性を向上できることが記載されている。特に、粒径が大きく異なる2種類の活物質の粉末を混合することで高い充填性を有する正極活物質が得られることが記載されている。
また、特許文献6では、正極活物質の粉末の粒度分布を規定して、粉末の粒子が過度に大きくなく、過度に小さくもない特定のシャープな粒度分布を有する粉末を用いることで、高い電極密度、スラリー及び電極の塗工均一性に優れ、良好な電気化学特性を有する正極活物質が得られることが記載されている。
さらに、特許文献7〜9では、正極活物質の粉末として所定の圧縮破壊強度を有する粉末を使用したり、粉末層中における存在状態を制御したりすることで、その粉末に圧縮応力を加えた際に、粉末の充填性を向上させることが提案されている。
日本特表2010−532075号公報 日本特表2008−532221号公報 日本特開2008−234872号公報 日本特開2009−146788号公報 日本特開2006−310311号公報 日本特開2008−214186号公報 国際公開第2005/124898号 国際公開第2005/020354号 日本特開2010−262826号公報
正極活物質の密度向上を含めて電池性能を向上させるための種々の提案がされているが、十分な電池性能を可能とするリチウム複合酸化物はまだ得られていない。
特許文献1においては、一次粒子を成長させて粒子の形状及び一次粒子のサイズなどを制御するために、リチウムを化学量論比より過剰に加えたり、酸素含有雰囲気での焼成や微量の添加元素を加えたりして正極活物質を製造することが記載されている。大粒子は反応界面が小さいために分解反応などの副反応が起こりにくいと考えられており、電極密度以外の性能、特に安全性などの観点からも粉体の粒子径は大きい方が好ましい。しかし、一次粒子を過度に成長させて、一次粒子のサイズを過度に大きくすると、比表面積が小さくなって、リチウムイオンの通り道である電解液と粒子の反応界面が小さくなるために、リチウムのインターカレーション反応速度も同時に低下して好ましくない。
また、特許文献2〜5に記載された、単に粒径の大きい粒子からなる粉末と粒径の小さな粒子からなる粉末を混合した、広い粒度分布を有する混合粉末を用いる方法では、近年の民生向け用途に必要とされる体積容量密度は得られない問題がある。粒径の小さい粒子についても、過度に微細な粒子を使用すると、正極活物質の比表面積が大きくなるために副反応が進行しやすくなり、安全性に悪影響を与える場合があり、さらに粉末のハンドリング性も悪くなり量産性が低下することがある。
さらに、特許文献6に記載された特定のシャープな粒度分布を有する粉末を用いる方法においては、民生向け用途に必要とされる、十分な体積容量密度は得られない問題がある。
特許文献7〜9に記載された方法では、圧縮した際に粒径の小さな粒子が破壊されて、粒径が非常に小さい微粉が生成するためにサイクル特性や安全性が低く、そのうえ、充填性が低くなる問題がある。
そこで、本発明では、高い充填性と高い体積容量密度を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明者は、鋭意研究を続けた結果、下記の構成を要旨とする発明により、上記の課題が良好に達成されることを見出した。
(1)異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体と、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体との混合物Bからなり、該混合物Bに含まれる粒子の粒径xとその頻度Fとの関数F(x)が式1の関係を有し(但し、式1中、大粒子の集合体におけるメディアン径μが10μm≦μ≦30μmであり、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65であり、小粒子の集合体におけるメディアン径μが0.1μm≦μ<10μmであり、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65であり、A+A=1、0<A<1、0<A<1、かつ1≦A/A≦9である。)、上記混合物Bを1.92t/cmで加圧した後の混合物B’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Eとの関数E(x)が式2の関係を有し(但し、式2中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65であり、小粒子の集合体におけるメディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65であり、A’+A’=1、0<A’<1、0<A’<1、かつ1≦A’/A’≦9である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下であり、メディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
Figure 2013191179
Figure 2013191179
(2)正極活物質を、1.92t/cmで加圧したときの空隙率が15〜25%である上記(1)に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(3)正極活物質が、LiNiCoMnで表される組成を有するリチウム複合酸化物である(但し、Mは、Ni、Co及びMn以外の遷移金属元素、Al並びに第2族元素から成る群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、p、x、y、z、q、r及びaが、それぞれ、0.9≦p≦1.5、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.5、0≦q≦0.1、1.9≦r≦2.1、0≦a≦0.1を満足する。)上記(1)又は(2)に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(4)正極活物質が、比表面積0.2〜1.5m/gを有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(5)正極活物質が、アルカリ含有量0.1〜1.5mol%を有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(6)正極活物質を1.92t/cmで加圧したときの粒径が0.75μm以下の粒子の体積累積分率が1.5%以下である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(7)メディアン径μ’のμに対する変化率が0.5〜5%であり、メディアン径μ’のμに対する変化率が20〜80%である上記(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(8)異なる粒子径を有する複数の粒子が集合してなる粉末Pであって、該粉末Pに含まれる粒子の粒径xとその頻度Iとの関数I(x)が式3の関係を有し(但し、式3において、メディアン径μが10μm≦μ≦30μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、かつ上記粉末Pを1.92t/cmで加圧した後の粉末P’が該粉末P’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Nとの関数N(x)が式4の関係を有し(但し、式4中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Pと、
異なる粒子径を有する複数の粒子が集合してなる粉末Qであって、該粉末Qに含まれる粒子の粒径xとその頻度Jとの関数J(x)が式5の関係を有し(但し式5において、メディアン径μが0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、かつ上記粉末Qを1.92t/cmで加圧した後の粉末Q’が該粉末Q’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Lの関数L(x)が式6の関係を有し(但し、式6中、小粒子の集合体におけるメディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Qと、
を重量混合比が、90:10〜50:50の範囲となるように混合する上記(1)〜(7)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
(9)ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物を含み、異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体からなる大粒径原料Cが、該大粒径原料Cに含まれる粒子の粒径xとその頻度Kとの関数K(x)が式7の関係を有し(但し式7において、メディアン径μが10μm≦μ≦30μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、上記大粒径原料Cを1.92t/cmで加圧した後の大粒径原料C’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Rとの関数R(x)が式8の関係を有し(但し、式8中、メディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径原料Cと、
ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物を含み、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体からなる小粒径原料Dが、該小粒径原料Dに含まれる粒子の粒径xとその頻度Mとの関数M(x)が式9の関係を有し(但し式9において、メディアン径μが0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、上記小粒径原料Dを1.92t/cmで加圧した後の小粒径原料D’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Sとの関数S(x)が式10の関係を有し(但し、式10中、メディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径原料Dと、
を重量混合比が、90:10〜50:50の範囲となるように混合したのち、さらにリチウム化合物を混合することにより得られる混合物を700〜1050℃で焼成する上記(1)〜(7)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
本発明によれば、高い充填性と高い体積容量密度を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法が提供される。
本発明において、高い充填性と高い体積容量密度を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質が得られるメカニズムについては必ずしも明らかではないが、次のように推定される。
本発明の正極活物質は、異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体と、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体との混合物Bからなり、該混合物Bに含まれる粒子の粒径xとその頻度Fとの関数F(x)が式1を満たす粒度分布を有しており、かつ、大粒子の集合体及び小粒子の集合体との混合物Bを加圧する前後で、大粒子の集合体の平均粒径μの変化が小さく、小粒子の集合体の平均粒径μの変化が大きい粉末を使用することに特徴がある。すなわち、崩れにくい大きな粒子の集合体と崩れやすい小さな粒子の集合体からなる混合粉末を正極材料として使用することにより、混合粉末の加圧時に、小さな粒子のみが選択的に凝集がほぐれて、さらに細かい微粉となる。この微粉が、大きな粒子と大きな粒子との間の空隙に充填されることで、高い密度を有するリチウム複合酸化物の粉末が得られると考えられる。
一方、従来技術で用いられる、大きな粒子と小さな粒子を混合した粉末においては、充填性はある程度は向上するが、加圧した後の粒子がランダムな配列にて充填しており(本明細書においてランダム充填ということがある)、十分に高い充填性が得られない。また、加圧時に小さな粒子が割れることで、充填性が向上するため、小さな粒子の表面に電解液との反応性が高い活性界面が新たに露出して、正極材料として使用した際に電解液が分解してサイクル特性などの電池特性が悪化する。
本発明においては、粉末の加圧時に空隙が存在する箇所のみで小粒子の凝集がほぐれて、それ以外の部分では凝集粒のままで存在することで、高効率な充填が起こるものと考えられる。なお、凝集粒子のほぐれによる充填性の向上は、粒子の割れによる充填性向上とは異なり、活性界面が新たに露出しないことに加えて、過剰に粒子が小さくならないため、従来の粒子の割れにより充填性を向上させる場合に比べて、電池特性がさらに向上する。
例1で得られた正極活物質の粉末の粒度分布 例1で得られた正極活物質を1.92t/cmで加圧した後の粉末の粒度分布
本発明の正極活物質は、異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体と、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体との混合物Bからなり、該混合物に含まれる粒子の粒径xとその頻度Fとの関数F(x)が前記式1の関係を有する。
式1で示される関数F(x)は2つの対数正規分布関数の加算式であり、大粒子の集合体の粒度分布を規定する第1項と、小粒子の集合体の粒度分布を規定する第2項からなる。式1に記載のlogはいずれも自然対数であり、このlogの底はネイピア数eである。また、式2〜10に記載されたlogについても同様に自然対数であり、底はネイピア数eである。さらに式1に記載のμは大粒子の集合体のメディアン径、σは大粒子の集合体の標準偏差、Aは式1の第1項の係数であり、μは小粒子の集合体のメディアン径、σは小粒子の集合体の標準偏差、Aは式1の第2項の係数である。
また、本発明において、式1で規定される、メディアン径μは10μm≦μ≦30μm、標準偏差σは1.16≦σ≦1.65であり、かつメディアン径μは0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σは1.16≦σ≦1.65、A+A=1、0<A<1、0<A<1、かつ1≦A/A≦9である。
また、本発明において、上記混合物Bを1.92t/cmで加圧した後の混合物B’が該混合物B’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Eとの関数E(x)が式2の関係を有し、式2で規定される、メディアン径μ’は0.1μm≦μ’≦10μm、標準偏差σ’は1.16≦σ’≦1.65であり、A’+A’=1、0<A’<1、0<A’<1、かつ1≦A’/A’≦9である。
式1及び式2のA、A、A’及びA’などの係数は、大粒子の集合体と小粒子の集合体の混合比を示す指標である。係数が大きいほどその粉体の割合が多いことを意味するが、レーザー散乱粒度分布測定装置による体積基準粒度分布測定値に由来した係数のため重量混合比率と完全に一致はしない。
式1のF(x)で表される本発明の正極活物質の粒度分布は、レーザー散乱粒度分布測定装置で測定した頻度分布及び累積体積分布曲線から求められる。なお、本発明においては、測定対象の粉末を水媒体中に投入し、超音波処理などで充分に分散させて、粒度分布及び粒径などを測定することができる。さらに、いずれの粒度分布及び粒径の測定においても、測定装置は、日機装社製マイクロトラックHRAX−100を用いることができる。
式1におけるμ、σ、A、μ、σ及びAは、正極活物質の粉末の粒度分布F(x)から、次のようにして求めることができる。まず、上記の方法で粒度分布を測定すると、粒径x、x、x・・・x100までの粒径xと、それらの粒径に対応する頻度F、F、F・・・F100が得られる。ついで、Microsoft Office Excel(マイクロソフト社製)のLOGNORMDIST関数を用いる。このLOGNORMDIST関数は、粒径x、メディアン径μ及び標準偏差σを入力すると、粒径xにおける累積頻度が計算できる関数である。なお、このnは1〜100の自然数である。
ここで、μを測定で得られた粒度分布のピークとなる粒径、logσを0.5、Aを0.5に仮に定めて、xを上記のx、x、x・・・x100とすると、各々の粒径x、x、x・・・x100における累積頻度が求められる。μを測定で得られた粒度分布のピークとなる粒径としては、10〜30μmのいずれかの数値、例えば15μmを仮に入力して、計算することができる。こうして計算したxの累積頻度とxn−1の累積頻度との差から、xにおける頻度が求められる。以下、本発明において、この頻度をG(x)という。なお、xにおいては差を計算することなく、xにおける頻度Fの値をそのまま使用する。
また、同様にμ、σ及びAについても、μを0.1μm以上から10μm未満の任意の値、logσを0.5及びAを0.5に仮に定めて、xを上記のx、x、x・・・x100とすると、各々の粒径x、x、x・・・x100における累積頻度が求められる。さらに、計算したxの累積頻度とxn−1の累積頻度との差から、xにおける頻度が求められる。以下、本発明において、この頻度をH(x)という。
続いて、それぞれのxにおける頻度、すなわちx、x、x・・・x100における頻度G(x)とH(x)の合計値と、実際に測定した粒度分布のF(x)との差を2乗した値Vを求める。さらに、x〜x100におけるそれぞれのVを合計した値を求める。
次に、Microsoft Office Excel(マイクロソフト社製)のソルバー機能を使用して、目的セルにVの合計値を選択して、変化させるセルにμ、σ、A、μ及びσを選択して、Aを1−Aに設定して、かつ制約条件にμ、σ、A、μ及びσを0以上として、目標値に設定したVの合計値が最小となる数値を計算することで、μ、σ、A、μ、σ及びAを求めることができる。なお、粒度分布関数F(x)をより正確に規定するためには、Vの合計値を1.0以下が好ましい。
また、本発明の正極活物質の粉末は、大粒子の集合体及び小粒子の集合体との混合物Bを、1.92t/cmの圧力で加圧した際に、メディアン径μの変化率が10%以下、かつメディアン径μの変化率が20%以上となることを特徴とする。このμ及びμの変化率については、正極活物質の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧して、得られる加圧後の正極活物質の粉末の粒度分布を測定して、得られた粒径x、x、x・・・x100までの粒径xと、それらの粒径に対応する頻度E、E、E・・・E100から、同様にして式2を用いて加圧後のμ’及びμ’を計算することで、μ及びμの変化率が求められる。
大粒子の集合体のメディアン径μは10μm≦μ≦30μmであり、なかでも12μm≦μ≦20μmが好ましい。小粒子の集合体のメディアン径は0.1μm≦μ<10μmであり、1μm≦μ<10μmが好ましく、4μm≦μ<10μmがより好ましい。
本発明において、メディアン径は、体積基準で測定した、全体積を100%とした累積カーブにおいて、その累積カーブが50%となる点の粒径、すなわち体積基準累積50%径(D50)となる点の粒径を意味する。この粒度分布は、レーザー散乱粒度分布測定装置で測定した頻度分布及び累積体積分布曲線から求められる。
1.92t/cmで加圧した後における、大粒子の集合体のメディアン径μの変化率は10%以下であり、特に5%以下が好ましい。該変化率の下限は特に限定されないが、通常1%が好ましく、0.5%がより好ましい。また、1.92t/cmで加圧した後における、小粒子の集合体のメディアン径μの変化率は20%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、50%以上が特に好ましい。該変化率の上限は特に限定されないが、通常80%が好ましい。
また、大粒子の集合体のメディアン径μの加圧による変化は1μm以下が好ましく、より好ましくは0.7μm以下が好ましい。一方、小粒子の集合体のメディアン径μの加圧による変化は2μm以上が好ましく、より好ましくは2.5μm以上が好ましい。
また1.92t/cmで加圧した後における、大粒子の集合体のメディアン径μ’は10μm≦μ’≦30μmであり、10μm≦μ’≦20μmが好ましい。小粒子の集合体のメディアン径μは0.1μm≦μ’<10μmであり、0.1μm≦μ’≦8μmが好ましく、1μm≦μ’≦7μmがより好ましい。また、μ’とμ’の差「μ’−μ’」は10μm以上が好ましく、12μm以上がより好ましい。さらにμ’とμ’の差「μ’−μ’」は20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。より具体的には、10μm≦μ’−μ’≦20μmの範囲が好ましく、12μm≦μ’−μ’≦15μmの範囲がより好ましい。
本発明において、異なる粒子径を有する多数の大粒子、及び異なる粒子径を有する多数の小粒子は、大粒子及び小粒子自体がいずれも微粒子からなる一次粒子が数個以上集合した二次粒子からなる。二次粒子を形成する微粒子の数は、二次粒子の大きさにも依存するが、大粒子においては、一次粒子が20個〜数万個程度であり、小粒子においては、一次粒子が数個〜一万個程度であるのが好ましい。
正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧した際における、粉末の空隙率は15〜25%が好ましく、18〜24%がより好ましい。本発明において、加圧後の粉末の空隙率は、実際に1.92t/cmで粉末を加圧した際の見かけ密度を、その粉末の真密度で除することで求める。この真密度は、測定する正極活物質の結晶構造と、粉末X線回折により得られる格子定数a及びcと、その正極活物質の式量から計算できる。例えば、真密度Dは、結晶構造を六方晶構造として、a軸の格子定数をa、c軸の格子定数をc、正極活物質の分子量をM、そしてアボガドロ数をNとすると、次の式11により求めることができる。
Figure 2013191179
本発明において、上記の格子定数a及びcは、CuKα線を使用した粉末X線回折測定により得られたスペクトルから求めることができる。測定には、リガク社製RINT 2100型を用いることができる。具体的には、加速電圧40KV、電流40mA、スキャン範囲15〜75°、サンプリング幅0.020、スキャンスピード2.000°/min、発散スリット1°、発散縦制限スリット10mm、散乱スリット1°、受光スリット0.15mmの条件にて測定することができる。
本発明の正極活物質は、上述のように、凝集粒子のほぐれによる充填性の向上は、粒子の割れによる充填性向上とは異なり、活性界面が新たに露出しないことに加えて、過剰に粒子が小さくならないため、充放電サイクル特性や安全性が向上する。すなわち、1.92t/cmの圧力でプレスした後での微小粒子の体積累積分率が低い特徴を有する。具体的には、正極活物質を、1.92t/cmで加圧したときの粒径0.75μm以下の粒子の体積累積分率が1.5%以下であるのが好ましく、1.2%以下であるのがより好ましく、0%であるのが特に好ましい。
本発明の正極活物質の粉末のプレス密度は、3.40〜4.00g/cmが好ましく、3.50〜3.80g/cmがより好ましく、3.60〜3.75g/cmが特に好ましい。本発明において、プレス密度とは正極活物質の粉末を1.92t/cmの圧力でプレスしたときの粉末の見かけ密度を意味する。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の組成は特に限定されないが、具体的には、LiNiCoMnで表される。MはNi、Co及びMn以外の遷移金属元素、Al並びに第2族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。p、x、y、z、q、r及びaがそれぞれ、0.9≦p≦1.5、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.5、0≦q≦0.1、1.9≦r≦2.1、0≦a≦0.1の範囲にある組成を有するリチウム複合酸化物が好ましい。また、p+x+y+z+q=2であるのが好ましい。さらに、2r+a=4であるのが好ましい。
なかでも、p、x、y、z、q、r及びaは、それぞれ独立して、0.95≦p≦1.2、0≦x≦0.7、0.1≦y≦0.5、0.1≦z≦0.5、0≦q≦0.08、1.95≦r≦2.05、0≦a≦0.05が好ましく、0.975≦p≦1.15、0≦x≦0.65、0.2≦y≦0.5、0.2≦z≦0.5、0≦q≦0.05、1.97≦r≦2.05、0≦a≦0.03がより好ましい。
なかでも、M元素はAl、Mg、Zr、Ti及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が好ましく、Al、Mg及びZrからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素がより好ましい。M元素がAlなどのドープ元素を含む場合、充放電サイクル特性、安全性などの電池特性が向上するため好ましい。一方、M元素がAlなどのドープ元素を含まない場合、放電容量が向上する傾向があるため、放電容量を重視する場合は、q=0であることが好ましい。また、リチウム複合酸化物にフッ素が含まれる場合、安全性が向上するため、安全性を重視する場合はフッ素を含む組成が好ましい。一方、フッ素が含まれない場合、放電容量が向上する傾向があるため、放電容量を重視する場合は、a=0が好ましい。
LiNiCoMnで表される本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の具体的な組成としては、LiCoO、LiNi0.8Co0.2、LiNi0.80Co0.16Al0.04、LiNi0.33Co0.37Mn0.30、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、Li1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985、LiNi0.6Co0.2Mn0.2で表される組成が挙げられる。なかでもLiNi0.33Co0.37Mn0.30、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、Li1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985又はLiNi0.6Co0.2Mn0.2が好ましい。
正極活物質の粉末の比表面積は0.2〜1.5m/gが好ましく、0.2〜0.5m/gがより好ましい。なお、本発明において、比表面積はBET法により測定した。
正極活物質の粉末のアルカリ含有量は0.1〜1.5mol%が好ましく、0.2〜1.0mol%がより好ましい。なお、本発明において、アルカリ含有量は、リチウム複合酸化物の粉末5gを100gの純水中に分散して30分間撹拌した後、ろ過して得られたろ液を0.02mol%の塩酸水溶液で電位差滴定して、pHが4.0に至るまでに使用した塩酸水溶液から求められる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は特に限定されないが、なかでも下記の方法により、好適に製造できる。
例えば、異なる粒子径を有する複数の粒子が集合してなる粉末Pであって、該粉末Pに含まれる粒子の粒径xとその頻度Iにおいて、式3(但し、式3において、メディアン径μが10μm≦μ≦30μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)で表される関数I(x)の関係があり、かつ1.92t/cmで加圧した後の粉末P’が該粉末P’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Nとの関数N(x)が式4(但し、式4中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)の関係を有し、メディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Pと、異なる粒子径を有する複数の粒子が集合してなる粉末Qであって、該粉末Qに含まれる粒子の粒径xとその頻度Jにおいて式5(但し式5において、メディアン径μが0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)で表される関数J(x)の関係があり、かつ該粉末Qを1.92t/cmで加圧した後の粉末Q’が該粉末Q’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Lの関数L(x)が式6(但し、式6中、小粒子の集合体におけるメディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)の関係を有し、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Qを混合して得られる。粉末Pと粉末Qとの混合比は、重量混合比で90:10〜50:50が好ましく、80:20〜70:30がより好ましい。
メディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径リチウム複合酸化物からなる粉末P及びメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Qは、ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物からなる中間体原料粉末とリチウム化合物を混合し、得られる混合物を酸素含有雰囲気中で、700〜1050℃で、1〜16時間、焼成することに製造できる。前記中間体原料としては、水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物等が挙げられるが、2種以上の遷移金属元素を含む場合は、共沈体が好ましく、共沈水酸化物又は共沈オキシ水酸化物がより好ましい。共沈体の性状は、共沈条件(アンモニウムイオン濃度、遷移金属イオン濃度、共沈水溶液のpH,温度、液中の酸素濃度又は液の還元性、共沈時間、共沈水溶液の撹拌速度、核の量等)を選ぶことにより制御できる。また、共沈の条件を多段階で制御することで、共沈体の性状(二次粒子径、一次粒子径、二次粒子の硬さ、二次粒子の中空部分の制御等)を制御できる。さらに具体的には遷移金属イオン濃度を高めるほど粒子内部が緻密になり、アンモニアイオン濃度を極端に下げる、又は酸素を吹き込みながら共沈させるなどの条件では中空の粒子が得られる。また反応時間を短く、滞留を短くすることでも中空に近い粒子が得られる。
また、他の方法として、ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物を含み、異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体からなる大粒径原料Cが、該大粒径原料Cに含まれる粒子の粒径xとその頻度Kとの関数K(x)が式7(但し式7において、メディアン径μが10μm≦μ≦30μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)の関係を有し、上記大粒径原料Cを1.92t/cmで加圧した後の大粒径原料C’が、該大粒径原料C’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Rとの関数R(x)が式8の関係を有し(但し、式8中、メディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径原料Cと、
ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物を含み、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体からなる小粒径原料Dが、該小粒径原料Dに含まれる粒子の粒径xとその頻度Mとの関数M(x)が式9(但し式9において、メディアン径μが0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)の関係を有し、上記小粒径原料Dを1.92t/cmで加圧した後の小粒径原料D’が、該小粒径原料D’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Sとの関数S(x)が式10の関係を有し(但し、式10中、メディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径原料Dと、
を重量混合比が、90:10〜50:50の範囲となるように混合した後、さらにリチウム化合物を混合することにより得られる混合物を酸素含有雰囲気中で、700〜1050℃で焼成することで得られる。また、大粒径原料Cと小粒径原料Dとの混合比は、重量混合比で90:10〜50:50が好ましく、80:20〜70:30がより好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質を用いて正極を製造する場合には、正極活物質にアセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラックなどの炭素系導電材と結合材を混合することにより形成される。上記結合材には、好ましくは、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。本発明の正極活物質、導電材及び結合材を溶媒又は分散媒を使用し、スラリー又は混練物とされる。これをアルミニウム箔、ステンレス箔などの正極集電体に塗布などにより担持せしめて正極とされる。
本発明のリチウムイオン二次電池正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池においてセパレータとしては、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンなどが使用される。また電解質溶液の溶媒としては、種々の溶媒が使用できるが、なかでも炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状の炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが例示される。鎖状の炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが例示される。
本発明の正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池では、上記炭酸エステルを単独で又は2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と混合しても良い。また、負極活物質の材料によっては、鎖状の炭酸エステルと環状の炭酸エステルを併用すると、放電容量、サイクル特性、充放電効率が改良できる場合がある。
また、本発明のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いるリチウムイオン二次電池においては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体あるいはフッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を含むゲルポリマー電解質としてもよい。上記の電解質溶媒又はポリマー電解質に添加される溶質としては、ClO 、CFSO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 、(CFSO、CFCO 、(CFSOなどをアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上が好ましく使用される。上記リチウム塩からなる電解質溶媒又はポリマー電解質に対して0.2〜2.0mol/Lの濃度で添加するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。なかでも、0.5〜1.5mol/Lが特に好ましい。
本発明のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いるリチウムイオン二次電池において、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料が用いられる。この負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14、又は15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物などが挙げられる。炭素材料としては、種々の熱分解条件で有機物を熱分解したものや、人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛などを使用できる。また酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔などが用いられる。かかる負極は、上記活物質を有機溶媒と混合してスラリーとし、該スラリーを金属箔集電体に塗布、乾燥、プレスして得ることにより製造されるのが好ましい。
本発明の正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池の形状には特に制約はない。シート状、フィルム状、折り畳み状、捲回型有底円筒型、ボタン型などが用途に応じて選択される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定して解釈されるものではない。
[例1]実施例
メディアン径が16μmの略球状のNi0.50Co0.20Mn0.30(OH)の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で10時間焼成して、Li1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985の組成を有する大粒径リチウム複合酸化物の粉末を得た。この大粒径リチウム複合酸化物の粒度分布を測定したところ、メディアン径は16.1μm、標準偏差は1.36であった。この大粒径リチウム複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した際の空隙率は32.9%であった。μ、σ及びAは式3を満たし、μ’、σ’及びA’は式4を満たしていることを確認した。さらに、この大粒径リチウム含有複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した前後におけるメディアン径の変化率は5.6%であった。
メディアン径が5μmの中空状のNi0.50Co0.20Mn0.30(OH)の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で10時間焼成して、Li1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985の組成を有する小粒径リチウム複合酸化物の粉末を得た。この小粒径リチウム複合酸化物の粒度分布を測定したところ、メディアン径は6.1μm、標準偏差は1.64であった。この小粒径リチウム含有複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した際の空隙率は34.0%であった。μ、σ及びAは式5を満たし、μ’、σ’及びA’は式6を満たしていることを確認した。さらに、この小粒径リチウム含有複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した前後におけるメディアン径の変化率は72.5%であった。
上記の大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=80:20の割合で混合して、正極活物質の粉末を得た。この正極活物質の組成はLi1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985であった。また、正極活物質の粉末のプレス密度は3.65g/cmであり、比表面積は0.30m/gであり、遊離アルカリ量は0.83mol%であった。
得られた正極活物質の粉末について、粒度分布を測定して、μ、σ、A、μ、σ及びAを求めたところ、それぞれ15.4μm、1.41、0.73、4.8μm、1.44及び0.27であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は1.43%、メディアン径μの変化率は44.9%であった。また、この粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した際の空隙率は23.0%であった。さらに、μ、σ、A、μ、σ及びAは式1を満たし、μ’、σ’、A’、μ’、σ’及びA’は式2を満たしていることを確認した。また、この粉末を1.92t/cmの圧力で加圧したときの粒径が0.75μm以下の粒子の体積累積分率は0.17%であり、0.69μm以下の体積累積分率は0%であった。
次に、得られた正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを80/12/8の質量比で混合し、N−メチルピロリドンを添加してスラリーを調製し、厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて片面塗工した。これを乾燥し、ロールプレス圧延することによりリチウム電池用の正極シートを作製した。
上記正極シートを打ち抜いたものを正極に用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にはステンレス板を使用し、セパレータには厚さ250μmの多孔質ポリプロピレンを用い、さらに電解液には、濃度1MのLiPF/EC+DEC(1:1)溶液(LiPFを溶質とするECとDECとの体積比(1:1)の混合溶液を意味する。後記する溶媒もこれに準じる。)を用いて、ステンレス製簡易密閉セル型リチウム電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。組み立てた電池を、40℃にて、正極活物質1gにつき180mAの負荷電流で4.3Vまで充電した後、該電圧にて定電圧充電を3時間行った。その後、30分の休止時間を置いた後、正極活物質1gにつき、37.5mAの負荷電流にて2.75Vまで放電して放電容量を測定した。電極の単位体積あたりの質量と放電容量から体積容量密度を求めた結果、620mAh/cmであった。
[例2]比較例
メディアン径が5μmの中実状のNi0.50Co0.20Mn0.30(OH)の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で10時間焼成して、Li1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985の組成を有する小粒径リチウム複合酸化物の粉末を得た。この小粒径リチウム複合酸化物の粒度分布を測定したところ、式5におけるメディアン径μは6.5μm、標準偏差σは1.57であった。この小粒径リチウム複合酸化物を、1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、メディアン径を求めた結果、式6におけるメディアン径μ’は5.6μmであり、メディアン径μの変化率は13.8%であった。例1で得られた大粒径リチウム複合酸化物とこの小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=80:20の割合で混合して、正極活物質の粉末を得た。この正極活物質の組成はLi1.015(Ni0.50Co0.20Mn0.300.985であった。得られた正極活物質の粉末について、例1と同様に粉体物性を測定したところ、μ、σ、A、μ、σ及びAは、それぞれ15.4μm、1.41、0.73、4.8μm、1.44及び0.27であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は2.61%、メディアン径μの変化率は16.5%であった。また、この粉末の空隙率は29.7%であった。さらに、この粉末のプレス密度は3.33g/cmであり、比表面積は0.28g/cmであり、遊離アルカリ量は0.80mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は560mAh/cmであった。
[例3]実施例
大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=70:30の割合で混合したこと以外は、例1と同様にして正極活物質の粉末を得た。得られた正極活物質の粉末について、例1と同様に粉体物性を測定したところ、μ、σ、A、μ、σ及びAは、それぞれ15.0μm、1.45、0.64、4.6μm、1.38及び0.36であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は3.45%、メディアン径μの変化率は58.2%であった。また、この粉末の空隙率は22.6%であった。さらに、μ、σ、A、μ、σ及びAは式1を満たし、μ’、σ’、A’、μ’、σ’及びA’は式2を満たしていることを確認した。また、この粉末を1.92t/cmの圧力で加圧したときの粒径が0.75μm以下の粒子の体積累積分率は0.96%であり、0.69μm以下の体積累積分率は0.44%であった。また、正極活物質の粉体のプレス密度は3.67g/cmであり、比表面積は0.35g/cmであり、遊離アルカリ量は0.88mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は624mAh/cmであった。
[例4]比較例
大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=70:30の割合で混合したこと以外は、例2と同様にして正極活物質の粉末を得た。得られた正極活物質の粉末について、例1と同様に粉体物性を測定したところ、μ、σ、A、μ、σ及びAは、それぞれ15.0μm、1.46、0.64、4.6μm、1.38及び0.36であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は2.13%、メディアン径μの変化率は13.7%であった。また、この粉末の空隙率は29.1%であった。また正極活物質の粉末のプレス密度は3.65g/cmであり、比表面積は0.33g/cmであり、遊離アルカリ量は0.85mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は555mAh/cmであった。
[例5]実施例
大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=60:40の割合で混合したこと以外は、例1と同様にして正極活物質の粉末を得た。得られた正極活物質の粉末について、例1と同様に粉体物性を測定したところ、μ、σ、A、μ、σ及びAは、それぞれ14.3μm、1.51、0.56、4.5μm、1.34及び0.44であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は4.25%、メディアン径μの変化率は61.2%であった。また、この粉末の空隙率は23.2%であった。さらに、μ、σ、A、μ、σ及びAは式1を満たし、μ’、σ’、A’、μ’、σ’及びA’は式2を満たしていることを確認した。また、この粉末を1.92t/cmの圧力で加圧したときの粒径が0.75μm以下の粒子の体積累積分率は1.15%であり、0.69μm以下の体積累積分率は0.50%であった。また正極活物質の粉末のプレス密度は3.64g/cmであり、比表面積は0.40g/cmであり、遊離アルカリ量は0.95mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は615mAh/cmであった。
[例6]比較例
大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=60:40の割合で混合したこと以外は、例2と同様にして正極活物質の粉末を得た。得られた正極活物質の粉末について、例1と同様に粉体物性を測定したところ、μ、σ、A、μ、σ及びAは、それぞれ14.4μm、1.50、0.56、4.5μm、1.35及び0.44であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は6.70%、メディアン径μの変化率は7.6%であった。また、この粉末の空隙率は29.5%であった。また正極活物質の粉末のプレス密度は3.34g/cmであり、比表面積は0.38g/cmであり、遊離アルカリ量は0.93mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は558mAh/cmであった。
例1〜6で得られた結果を表1〜3にまとめた。例1及び例2で用いた大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物のそれぞれ単独での1.92t/cmでの加圧前後におけるメディアン径、標準偏差を表3にまとめた。また、例1で得られた正極活物質の粉末の粒度分布を表4に、例1で得られた正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧した後の粉末の粒度分布の測定結果を表5に示した。
また、図1は例1で得られた正極活物質の粉末の粒度分布であり、図2は例1で得られた正極活物質を1.92t/cmで加圧した後の粉末の粒度分布である。加圧の前後における粒度分布を示した図1と2とを比較すると、加圧後に、小粒径成分の凝集が選択的にほぐれて、さらに細かい微粉となっていることがわかる。
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
Figure 2013191179
[例7]実施例
メディアン径が12μmの略球状のNi0.33Co0.37Mn0.30(OH)の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で10時間焼成して、Li1.015(Ni0.33Co0.37Mn0.300.985の組成を有する大粒径リチウム複合酸化物の粉末を得た。この大粒径リチウム複合酸化物の粒度分布を測定したところ、メディアン径は12.3μm、標準偏差は1.38であった。この大粒径リチウム複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した際の空隙率は33.0%であった。μ、σ及びAは式3を満たし、μ’、σ’及びA’は式4を満たしていることを確認した。さらに、この大粒径リチウム含有複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した前後におけるメディアン径の変化率は4.0%であった。
メディアン径が5μmの中空状のNi0.33Co0.37Mn0.30(OH)の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で10時間焼成して、Li1.015(Ni0.33Co0.37Mn0.300.985の組成を有する小粒径リチウム複合酸化物の粉末を得た。この小粒径リチウム複合酸化物の粒度分布を測定したところ、メディアン径は5.1μm、標準偏差は1.40であった。この小粒径リチウム含有複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した際の空隙率は34.7%であった。μ、σ及びAは式5を満たし、μ’、σ’及びA’は式6を満たしていることを確認した。さらに、この小粒径リチウム含有複合酸化物の粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した前後におけるメディアン径の変化率は60.5%であった。
上記の大粒径リチウム複合酸化物と小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=80:20の割合で混合して、正極活物質の粉末を得た。この正極活物質の組成はLi1.015(Ni0.33Co0.37Mn0.300.985であった。また、正極活物質の粉末のプレス密度は3.51g/cmであり、比表面積は0.30m/gであり、遊離アルカリ量は0.31mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は562mAh/cmであった。
得られた正極活物質の粉末について、粒度分布を測定して、μ、σ、A、μ、σ及びAを求めたところ、それぞれ12.2μm、1.40、0.73、4.8μm、1.40及び0.27であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は1.65%、メディアン径μの変化率は42.6%であった。また、この粉末を1.92t/cmの圧力で加圧した際の空隙率は23.5%であった。さらに、μ、σ、A、μ、σ及びAは式1を満たし、μ’、σ’、A’、μ’、σ’及びA’は式2を満たしていることを確認した。また、この粉末を1.92t/cmの圧力で加圧したときの粒径が0.75μm以下の粒子の体積累積分率は0.15%であり、0.69μm以下の体積累積分率は0%であった。
[例8]比較例
メディアン径が5μmの中実状のNi0.33Co0.37Mn0.30(OH)の組成を有する複合水酸化物粉末と炭酸リチウム粉末とを混合した後、酸素含有雰囲気下950℃で10時間焼成して、Li1.015(Ni0.33Co0.37Mn0.300.985の組成を有する小粒径リチウム複合酸化物の粉末を得た。この小粒径リチウム複合酸化物の粒度分布を測定したところ、式5におけるメディアン径μは5.5μm、標準偏差σは1.55であった。この小粒径リチウム複合酸化物を、1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、メディアン径を求めた結果、式6におけるメディアン径μ’は5.1μmであり、メディアン径μの変化率は7.3%であった。例1で得られた大粒径リチウム複合酸化物とこの小粒径リチウム複合酸化物を、重量比で、大粒径リチウム複合酸化物:小粒径リチウム複合酸化物=80:20の割合で混合して、正極活物質の粉末を得た。この正極活物質の組成はLi1.015(Ni0.33Co0.37Mn0.300.985であった。
得られた正極活物質の粉末について、例1と同様に粉体物性を測定したところ、μ、σ、A、μ、σ及びAは、それぞれ12.2μm、1.41、0.73、4.8μm、1.52及び0.27であった。さらに、正極活物質の粉末を1.92t/cmで加圧して、得られた粉末の粒度分布を測定して、得られた粒度分布から、メディアン径及び標準偏差などを求めた結果、メディアン径μの変化率は1.61%、メディアン径μの変化率は10.1%であった。また、この粉末の空隙率は31.0%であった。さらに、この粉末のプレス密度は3.14g/cmであり、比表面積は0.28g/cmであり、遊離アルカリ量は0.30mol%であった。また、例1と同様にして電池評価をした結果、体積容量密度は502mAh/cmであった。
本発明によれば、高い充填性と高い体積容量密度を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法が提供される。
なお、2012年6月21日に出願された日本特許出願2012−140230号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体と、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体との混合物Bからなり、該混合物Bに含まれる粒子の粒径xとその頻度Fとの関数F(x)が式1の関係を有し(但し、式1中、大粒子の集合体におけるメディアン径μが10μm≦μ≦30μmであり、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65であり、小粒子の集合体におけるメディアン径μが0.1μm≦μ<10μmであり、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65であり、A+A=1、0<A<1、0<A<1、かつ1≦A/A≦9である。)、上記混合物Bを1.92t/cmで加圧した後の混合物B’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Eとの関数E(x)が式2の関係を有し(但し、式2中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65であり、小粒子の集合体におけるメディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65であり、A’+A’=1、0<A’<1、0<A’<1、かつ1≦A’/A’≦9である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下であり、メディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
  2. 正極活物質を、1.92t/cmで加圧したときの空隙率が15〜25%である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 正極活物質が、LiNiCoMnで表される組成を有するリチウム複合酸化物である(但し、Mは、Ni、Co及びMn以外の遷移金属元素、Al並びに第2族元素から成る群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、p、x、y、z、q、r及びaが、それぞれ、0.9≦p≦1.5、0≦x≦0.8、0≦y≦1.0、0≦z≦0.5、0≦q≦0.1、1.9≦r≦2.1、0≦a≦0.1を満足する。)請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 正極活物質が、比表面積0.2〜1.5m/gを有する請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 正極活物質が、アルカリ含有量0.1〜1.5mol%を有する請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. 正極活物質を1.92t/cmで加圧したときの粒径0.75μm以下の粒子の体積累積分率が1.5%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  7. メディアン径μ’のμに対する変化率が0.5〜5%であり、メディアン径μ’のμに対する変化率が20〜80%である請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  8. 異なる粒子径を有する複数の粒子が集合してなる粉末Pであって、該粉末Pに含まれる粒子の粒径xとその頻度Iとの関数I(x)が式3の関係を有し(但し、式3において、メディアン径μが10μm≦μ≦30μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、かつ上記粉末Pを1.92t/cmで加圧した後の粉末P’が該粉末P’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Nとの関数N(x)が式4の関係を有し(但し、式4中、大粒子の集合体におけるメディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Pと、
    異なる粒子径を有する複数の粒子が集合してなる粉末Qであって、該粉末Qに含まれる粒子の粒径xとその頻度Jとの関数J(x)が式5の関係を有し(但し式5において、メディアン径μが0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、かつ上記粉末Qを1.92t/cmで加圧した後の粉末Q’が該粉末Q’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Lの関数L(x)が式6の関係を有し(但し、式6中、小粒子の集合体におけるメディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径リチウム複合酸化物からなる粉末Qと、
    を重量混合比が、90:10〜50:50の範囲となるように混合する請求項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
  9. ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物を含み、異なる粒子径を有する多数の大粒子の集合体からなる大粒径原料Cが、該大粒径原料Cに含まれる粒子の粒径xとその頻度Kとの関数K(x)が式7の関係を有し(但し式7において、メディアン径μが10μm≦μ≦30μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、上記大粒径原料Cを1.92t/cmで加圧した後の大粒径原料C’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Rとの関数R(x)が式8の関係を有し(但し、式8中、メディアン径μ’が10μm≦μ’≦30μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が10%以下である大粒径原料Cと、
    ニッケル化合物、コバルト化合物及びマンガン化合物の少なくとも1種の化合物を含み、異なる粒子径を有する多数の小粒子の集合体からなる小粒径原料Dが、該小粒径原料Dに含まれる粒子の粒径xとその頻度Mとの関数M(x)が式9の関係を有し(但し式9において、メディアン径μが0.1μm≦μ<10μm、標準偏差σが1.16≦σ≦1.65である。)、上記小粒径原料Dを1.92t/cmで加圧した後の小粒径原料D’に含まれる粒子の粒径xとその頻度Sとの関数S(x)が式10の関係を有し(但し、式10中、メディアン径μ’が0.1μm≦μ’<10μmであり、標準偏差σ’が1.16≦σ’≦1.65である。)、かつメディアン径μ’のμに対する変化率が20%以上である小粒径原料Dと、
    を重量混合比が、90:10〜50:50の範囲となるように混合し、次いで、リチウム化合物を混合することにより得られる混合物を700〜1050℃で焼成する請求項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
    Figure 2013191179
JP2014521479A 2012-06-21 2013-06-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 Active JP6273581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140230 2012-06-21
JP2012140230 2012-06-21
PCT/JP2013/066744 WO2013191179A1 (ja) 2012-06-21 2013-06-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013191179A1 true JPWO2013191179A1 (ja) 2016-05-26
JP6273581B2 JP6273581B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=49768774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521479A Active JP6273581B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-18 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10424777B2 (ja)
JP (1) JP6273581B2 (ja)
CN (1) CN104396061B (ja)
WO (1) WO2013191179A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241349B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
EP3155680B1 (en) 2014-06-10 2019-08-07 Umicore Positive electrode materials having a superior hardness strength
US10784498B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electricity storage device, and electric power system
WO2016098508A1 (ja) 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2017098716A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6528666B2 (ja) 2015-12-09 2019-06-12 株式会社村田製作所 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN108352479A (zh) * 2015-12-25 2018-07-31 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN105428643B (zh) * 2015-12-30 2018-05-15 山东精工电子科技有限公司 一种粒度可控的球型正极材料及其合成方法
CN107681123B (zh) * 2016-08-01 2020-03-31 宁德新能源科技有限公司 正极材料及其制备方法、正极极片及锂离子电池
KR102528640B1 (ko) * 2017-05-24 2023-05-03 바스프 에스이 전극 활성 물질의 제조 방법
DE112019003637T5 (de) * 2018-07-19 2021-04-01 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung
KR102182358B1 (ko) * 2018-11-02 2020-11-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7215331B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
JP7269266B2 (ja) * 2021-01-25 2023-05-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
CN116885098B (zh) * 2023-09-07 2023-12-15 中创新航科技集团股份有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531992B1 (ko) 2000-05-30 2005-12-02 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬 전이금속 복합산화물
US20050220700A1 (en) 2003-03-14 2005-10-06 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material powder for lithium secondary battery
WO2005020354A1 (ja) 2003-08-21 2005-03-03 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質粉末
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
KR100670507B1 (ko) 2005-04-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2008234872A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 正極活物質および電池
KR101165999B1 (ko) * 2007-06-21 2012-07-16 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 분말 및 그 제조 방법
PL3366648T3 (pl) 2007-06-29 2020-04-30 Umicore Tlenek litowo-kobaltowy o dużej gęstości dla baterii wielokrotnego ładowania
JP5188795B2 (ja) 2007-12-14 2013-04-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5568886B2 (ja) 2009-05-07 2014-08-13 ソニー株式会社 活物質、電池および電極の製造方法
US20130106029A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Infinite Power Solutions, Inc. Fabrication of High Energy Density Battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2005124898A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6273581B2 (ja) 2018-02-07
US10424777B2 (en) 2019-09-24
CN104396061A (zh) 2015-03-04
CN104396061B (zh) 2016-10-26
US20150056511A1 (en) 2015-02-26
WO2013191179A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273581B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5172835B2 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4280012B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物
KR101842823B1 (ko) 니켈 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP5080808B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5903956B2 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4276442B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
CN106252613B (zh) 含锂复合氧化物、正极活性物质、锂离子二次电池用正极和锂离子二次电池
JP6631320B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
CN106058236B (zh) 含锂复合氧化物、其制造方法、正极活性物质、锂离子二次电池用正极以及锂离子二次电池
CN107078294B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法和使用其的非水系电解质二次电池
JPWO2018043515A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
JP2004119218A (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
WO2018052038A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6760620B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム二次電池
JP2003017050A (ja) 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解液2次電池、並びに正極の製造方法
JP2010070427A (ja) リチウムイオン二次電池に適したリチウム含有複合酸化物の製造方法。
WO2018021554A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2017154916A (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
JPWO2019163846A1 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2008156163A (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
JP7102973B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質とその製造方法、およびチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350