JPWO2013190969A1 - 締結構造 - Google Patents

締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013190969A1
JPWO2013190969A1 JP2014521259A JP2014521259A JPWO2013190969A1 JP WO2013190969 A1 JPWO2013190969 A1 JP WO2013190969A1 JP 2014521259 A JP2014521259 A JP 2014521259A JP 2014521259 A JP2014521259 A JP 2014521259A JP WO2013190969 A1 JPWO2013190969 A1 JP WO2013190969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
rotation
nut
terminal
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224582B2 (ja
Inventor
伸之 長縄
伸之 長縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013190969A1 publication Critical patent/JPWO2013190969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224582B2 publication Critical patent/JP6224582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/064Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting with the use of separate rivets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/289End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries characterised by the shape or the structure of the battery post
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/044Nut cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/025Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread specially designed to compensate for misalignement or to eliminate unwanted play
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

本発明の締結構造は、ボルト部材とナット部材と回り止め部材とを備え、一方の部材は、ボルト部材及びナット部材のうちの他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、一方の部材又は回り止め部材は、最大係合幅が一方の部材の他方の部材側への変位に伴って小さくなるように形成される。

Description

本発明は、ボルト部材とナット部材との締結によって被固定物を固定する締結構造に関する。
締結構造は、各種の機器で用いられている。この締結構造は、ボルト部材とナット部材とを締結することにより、被固定物を各種の機器に固定するものである。例えば、蓄電装置における締結構造は、他の蓄電装置又は電気回路部品と電気的に接続する場合に用いられる。この締結構造には、いわゆるバスバーと称される板状の電気接続用部材等が被固定物として使用される。
この場合、締結構造が他の蓄電装置又は電気回路部品に電気接続用部材を固定する態様として、例えば下記特許文献1にも記載のように、そのボルト部材の頭部とナット部材との間に電気接続用部材が挟み込まれて、ボルト部材とナット部材とが締結される手法が広く用いられている。このときのボルト部材は、電極端子として形成される。
このボルト部材とナット部材との締結作業において、下記特許文献1にも記載のように、装置筐体に回り止め部材を配置する構成とする場合が多い。この回り止め部材は、ナット部材の締め付けに伴ってボルト部材が回転してしまうことを防止する。
日本国特開2010−097764号公報
上記の従来技術における構成のように、ボルト部材とナット部材との締結の際に、回り止め部材との係合作用によって、ボルト部材及びナット部材のうちの一方の部材が回り止めされると、締結作業自体が円滑に行われる。しかし、その締結作業によって蓄電装置の構成部品が損傷を受ける可能性がある。
すなわち、ボルト部材とナット部材との締結作業が円滑に行われるために、ボルト部材とナット部材とが過度に締め付けられる場合がある。このために、ボルト部材等のねじ山がつぶれてしまう場合や、バスバー等が変形する場合がある。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、被固定物がボルト部材とナット部材とによって容易に固定されるとともに、ボルト部材とナット部材とが過度に締め付けられて、ボルト部材とナット部材とが損傷することが可及的に防止されている締結構造を提供することを課題とする。
本発明に係る締結構造は、
ボルト部材と、
該ボルト部材との締結によって前記ボルト部材とともに被固定物を固定するナット部材と、
前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの一方の部材との係合作用によって、前記一方の部材の回転軸芯周りの回転を阻止する回り止め部材と
を備え、
前記一方の部材は、前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの他方の部材との締結操作に伴う、前記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、
前記一方の部材又は前記回り止め部材は、前記一方の部材と前記回り止め部材との前記回転軸芯と直交する方向における最大係合幅が前記ボルト部材と前記ナット部材との締結に伴う前記一方の部材の前記他方の部材側への変位に伴って小さくなるように形成される。
ここで、本発明に係る締結構造の一態様として、
前記一方の部材又は前記回り止め部材における、前記一方の部材と前記回り止め部材との係合部分は、前記回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状又は階段形状に形成されることによって、前記一方の部材の変位に伴って前記最大係合幅が小さくなるように形成されている
ようにすることができる。
又、本発明に係る締結構造の他態様として、
前記回り止め部材は、蓄電要素を収納する蓄電装置の装置筐体に固定され、
前記被固定物に、前記蓄電装置と外部の部品とを電気的に接続するための電気接続用部材が含まれる
ようにすることができる。
この場合、
前記ボルト部材と前記ナット部材とが、前記被固定物として、前記電気接続用部材と、前記蓄電要素と電気的に接続されている配線部材とを挟み込む状態で締結されている
ことが好ましい。
本発明に係る締結構造は、
ボルト部材と、
該ボルト部材との締結によって前記ボルト部材とともに被固定物を固定するナット部材と、
前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの一方の部材の回転軸芯周りの回転を阻止する回り止め部材と
を備え、
前記一方の部材は、前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの他方の部材との締結操作に伴う、前記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、
前記一方の部材及び前記回り止め部材は、互いに係合する係合部分を有し、
前記一方の部材の前記係合部分及び前記回り止め部材の前記係合部分のうちのいずれか一方の係合部分は、前記一方の部材の前記係合部分及び前記回り止め部材の前記係合部分のうちの他方の前記係合部分に向かって幅狭になるように形成される。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる蓄電装置の外観斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態にかかる蓄電装置の内部構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかる蓄電装置の要部断面図である。 図4Aは、本発明の第1実施形態にかかるボルト部材の斜視図である。 図4Bは、本発明の第1実施形態にかかるボルト部材の斜視図である。 図5は、本発明の第1実施形態にかかる回り止め部材を示す斜視図である。 図6は、本発明の第1実施形態にかかるボルト部材と回り止め部材とを組み付けた状態を示す斜視図である。 図7Aは、本発明の第1実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図7Bは、本発明の第1実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図8Aは、本発明の第1実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図8Bは、本発明の第1実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図9Aは、本発明の第2実施形態にかかるボルト部材の斜視図である。 図9Bは、本発明の第2実施形態にかかるボルト部材の斜視図である。 図10Aは、本発明の第2実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図10Bは、本発明の第2実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図11Aは、本発明の第3実施形態にかかるボルト部材の斜視図である。 図11Bは、本発明の第3実施形態にかかるボルト部材の斜視図である。 図12は、本発明の第3実施形態にかかる回り止め部材を示す斜視図である。 図13Aは、本発明の第3実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。 図13Bは、本発明の第3実施形態にかかる締結作業を示す断面図である。
以下、本発明を適用した蓄電装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず初めに、本発明の蓄電装置の概要を説明する。
本発明に係る締結構造は、
ボルト部材と、
該ボルト部材との締結によって前記ボルト部材とともに被固定物を固定するナット部材と、
前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの一方の部材との係合作用によって、前記一方の部材の回転軸芯周りの回転を阻止する回り止め部材と
を備え、
前記一方の部材は、前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの他方の部材との締結操作に伴う、前記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、
前記一方の部材又は前記回り止め部材は、前記一方の部材と前記回り止め部材との前記回転軸芯と直交する方向における最大係合幅が前記ボルト部材と前記ナット部材との締結に伴う前記一方の部材の前記他方の部材側への変位に伴って小さくなるように形成される。
この締結構造によれば、上記被固定物を挟み込んでボルト部材とナット部材とを締結する際において、そのボルト部材及びナット部材のうちの一方の部材が回り止め部材と係合する。そのため、締結作業が円滑に行われる。
ボルト部材とナット部材との締結操作に伴って、ボルト部材及びナット部材のうちの回り止め部材と係合している一方の部材が、他方の部材側へ変位すると、上記一方の部材と回り止め部材の係合部分における、前記一方の部材と前記回り止め部材との前記回転軸芯と直交する方向での最大係合幅が小さくなる。
これは、ボルト部材とナット部材との締結操作に伴って、回り止め部材が上記一方の部材を受け止めて回り止めする際の、両者の係合の耐力が低下することを意味している。
従って、ボルト部材とナット部材との締結作業において、必要十分な結合強度で締結が完了しているにも拘わらず、上記他方の部材に過度の回転操作力が作用する。そのとき、上記一方の部材と回り止め部材との係合の耐力を超えた力が作用する。そして、上記一方の部材が回り始める。
これによって、本発明の締結構造は、過度な回転操作力が継続してかかってしまうことを回避している。又、過度な回転力が加えられると、回転操作の負荷が軽くなるため、この締結構造を操作する者は、ボルト部材とナット部材との締結操作で、過度な回転力を加えてしまっていることを認識できる。
そのために、この締結構造を操作する者がボルト部材とナット部材との締結操作で、過度な回転力を加えてしまったときに、過度な回転操作力が継続してかかってしまうことは、回避される。又、過度な回転力が加えられると、回転操作の負荷が軽くなって、操作する者がその状態を認識できる。よって、ボルト部材とナット部材とによる被固定物の固定が容易に行えながらも、過度の締め付けによる損傷が可及的に防止される。
ここで、本発明に係る締結構造の一態様として、
前記一方の部材又は前記回り止め部材における、前記一方の部材と前記回り止め部材との係合部分は、前記回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状又は階段形状に形成されることによって、前記一方の部材の変位に伴って前記最大係合幅が小さくなるように形成されている
ようにすることができる。
この締結構造によれば、一方の部材又は回り止め部材における、回り止め部材と一方の部材との係合部分は、ボルト部材等の回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状又は階段形状に形成されているため、上記一方の部材が上記他方の部材側へ変位するに伴って、上記一方の部材と回り止め部材との最大係合幅が小さくなる形状となる。
そのために、上記一方の部材が上記他方の部材側へ変位するに伴って、上記一方の部材と回り止め部材との最大係合幅が小さくなる構成がこのような簡素な形状で実現される。
又、本発明に係る締結構造の他態様として、
前記回り止め部材は、蓄電要素を収納する蓄電装置の装置筐体に固定され、
前記被固定物に、前記蓄電装置と外部の部品とを電気的に接続するための電気接続用部材が含まれる
することができる。
この締結構造によれば、蓄電装置においては、他の蓄電装置あるいは回路部品等の外部の部品と電気的に接続するために、その接続の電気配線である電気接続用部材をボルト部材とナット部材とによって挟み込んで締結することで、蓄電装置の電極端子構造を構成する場合が多い。
この場合に、一方の部材と回り止め部材との係合によって、ボルト部材とナット部材との締結作用を円滑に行われる。又、必要十分な結合強度で締結が完了しているにも拘わらず、上記他方の部材に過度の回転操作力が作用したとき、その過度な回転操作力が継続してかかってしまうことが回避される。
そのために、蓄電装置の端子構造において、ボルト部材とナット部材とによる電気接続用部材の固定が容易に行えながらも、過度の締め付けによる損傷が可及的に防止される。
又、この場合、
前記ボルト部材と前記ナット部材とが、前記被固定物として、前記電気接続用部材と、前記蓄電要素と電気的に接続されている配線部材とを挟み込む状態で締結されている
ことが好ましい。
この締結構造によれば、回り止め部材と係合する上記一方の部材自体を、他の部品と電気的に接続するための通電経路とする構成も可能である。しかし、ボルト部材とナット部材とで、装置筐体内の蓄電要素と電気的に接続されている配線部材と上記電気接続用部材とを挟み込んで締結する形態とすることで、ボルト部材及びナット部材は、本来的な締結機能を果たすだけで良くなる。ボルト部材及びナット部材の配置構成や材料選択等において設計自由度が大となる。この締結構造は、蓄電装置の開発コストの低減に寄与できる。
本発明に係る締結構造は、
ボルト部材と、
該ボルト部材との締結によって前記ボルト部材とともに被固定物を固定するナット部材と、
前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの一方の部材の回転軸芯周りの回転を阻止する回り止め部材と
を備え、
前記一方の部材は、前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの他方の部材との締結操作に伴う、前記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、
前記一方の部材及び前記回り止め部材は、互いに係合する係合部分を有し、
前記一方の部材の前記係合部分及び前記回り止め部材の前記係合部分のうちのいずれか一方の係合部分は、前記一方の部材の前記係合部分及び前記回り止め部材の前記係合部分のうちの他方の前記係合部分に向かって幅狭になるように形成される。
この締結構造によれば、上記被固定物を挟み込んでボルト部材とナット部材とを締結する際において、そのボルト部材及びナット部材のうちの一方の部材が回り止め部材と係合する。そのため、締結作業が円滑に行われる。
そして、ボルト部材とナット部材との締結操作に伴って、回り止め部材が上記一方の部材を受け止めて回り止めする際の、両者の係合の耐力が低下する。
従って、ボルト部材とナット部材との締結作業において、必要十分な結合強度で締結が完了しているにも拘わらず、上記他方の部材に過度の回転操作力が作用する。そのとき、上記一方の部材と回り止め部材との係合の耐力を超えた力が作用する。そして、上記一方の部材が回り始める。
これによって、本発明の締結構造は、過度な回転操作力が継続してかかってしまうことを回避している。又、過度な回転力が加えられると、回転操作の負荷が軽くなるため、この締結構造を操作する者は、ボルト部材とナット部材との締結操作で、過度な回転力を加えてしまっていることを認識できる。
そのために、この締結構造を操作する者がボルト部材とナット部材との締結操作で、過度な回転力を加えてしまったときに、過度な回転操作力が継続してかかってしまうことは、回避される。又、過度な回転力が加えられると、回転操作の負荷が軽くなって、操作する者がその状態を認識できる。よって、ボルト部材とナット部材とによる被固定物の固定が容易に行えながらも、過度の締め付けによる損傷が可及的に防止される。
以下の各実施形態では、蓄電装置として電池を例示して説明する。特に、二次電池の一例である非水電解液二次電池を例示して説明する。この非水電解液二次電池は、より具体的にはリチウムイオン電池である。
<第1実施形態>
〔非水電解液二次電池RBの構成〕
図1の斜視図に示すように、本第1実施形態の非水電解液二次電池RBは、装置筐体BC(以下において、単に「筐体BC」と称する)を有する。筐体BCは、有底筒状(より具体的には有底矩形筒状)の缶体1と、該缶体1の開放面に被せて溶接される蓋部2とを備えている。蓋部2は、短冊状の長方形の板材にて形成されている。蓋部2における筐体BCの外方側となる面には、正極の電極端子である端子ボルト5と、負極の電極端子である端子ボルト7とが取り付けられている。
缶体1は、蓋部2の形状に合わせて扁平形状の直方体である。従って、筐体BC全体も、扁平な略直方体形状を有している。
二次電池RBは、バスバーBBとの電気的な接続とバスバーBBの機械的な固定とを行う端子構造を有する。バスバーBBは、外部の部品と電気的に接続するための電気接続用部材である。被固定物としてのバスバーBBをボルト部材BEの頭部とナット部材NEとの間に挟み込んだ状態でボルト部材BEとナット部材NEが締結される。更に、筐体BCには、回り止め部材RSが固定されている。このボルト部材BE及びナット部材NEのうちの一方の部材が回り止め部材RSと係合されて回り止めされた状態で、一方の部材がボルト部材BE及びナット部材NEのうちの他方の部材にねじ込まれる。以下において、説明の便宜上、ボルト部材BE及びナット部材NEのうち、回り止め部材RSと係合する方の部材は、「一方の部材」と称される場合があり、又、回り止め部材RSとは係合しない方の部材は、「他方の部材」と称される場合がある。
本第1実施形態では、ボルト部材BEである正極及び負極の端子ボルト5,7を、後述の回り止め部材RSと係合作用させる構成としている。すなわち、端子ボルト5,7が上記一方の部材に相当する。
尚、図1は、正極側の端子ボルト5のみがバスバーBBに接続された状態を示している。しかし、負極側の端子ボルト7も正極側の端子ボルト5と同様の構成である。ボルト部材BE(端子ボルト7)とナット部材NEとの締結によって、負極側の端子ボルト7も外部の部品と電気的に接続される。
筐体BCの内方側には、図2において2点鎖線で概略的に示す蓄電要素3と、板状の集電体4,6とが設けられている。蓄電要素3と集電体4,6とは、該蓄電要素3と集電体4,6とが電解液に浸される状態で筐体BCの内方側に収納されている。図2は、缶体1を除いた状態で、下方側から見上げた斜視図である。図2では、筐体BCの内方側が示される。
集電体4,6は、蓄電要素3と端子ボルト5,7とを電気的に接続するための部材である。尚、本実施の形態では、蓄電装置として二次電池RBを例示している関係で、以下において、蓄電要素3が「発電要素3」と称される。
集電体4と集電体6とは何れも導電体である。集電体4と集電体6とは、略同一形状の集電体4と集電体6とが対称に配置される関係となっている。しかし、集電体4と集電体6との材質は、異なる。正極側の集電体4は、アルミニウムにて形成され、負極側の集電体6は、銅にて形成されている。
集電体4,6は、上記金属材料の板状部材を所定の形状に屈曲形成して構成している。集電体4,6は、端子ボルト5,7の配置面である蓋部2の表面に沿って延びる形状の横姿勢部分と、蓋部2の筐体BCの内方側の面の法線方向に延びる縦姿勢部分とを備える。縦姿勢部分は、板状部材を蓋部2の長手方向における端部付近で90度に屈曲して、下方側(端子ボルト5,7の存在側と反対側)へ延ばした部分である。集電体4,6は、横姿勢部分と縦姿勢部分とが連なる略L字状の屈曲形状を有している。縦姿勢部分は、発電要素3と接続するための接続部4a,6aを備えている。接続部a,6aは、発電要素3側に屈曲している。平板の状態で上下方向に一対の貫通孔4c,4d及び貫通孔6c,6dが形成され、貫通孔4c,4d間、及び、貫通孔6c,6d間に切り込みが形成され、プレス加工等によって、上記切り込み部分が押し出されることで、接続部4a,6aは、形成されている。
集電体4,6は、筐体BCが扁平形状を有しているのと対応して、幅狭の長方形形状としている。集電体4,6全体は、筐体BCの短辺側の側面に沿う姿勢で屈曲形成されている。
発電要素3は、いわゆる巻回型に構成されている。発電要素3は、正極の箔状電極板と、負極の箔状電極板と、正極の箔状電極板及び負極の箔状電極板の間に挟まれる長尺帯状のセパレータとを備える。正極の箔状電極板は、アルミニウムにて形成される長尺帯状の下地金属箔に正極活物質を塗布して形成されている。負極の箔状電極板は、銅にて形成される長尺帯状の下地金属箔に負極活物質を塗布して形成されている。負極の箔状電極板と正極の箔状電極板との間にセパレータが挟まれ、それらがそれらの長手方向で扁平形状に巻回され、正極の箔状電極板及び負極の箔状電極板の対が層状に重ねられている。
この巻回型の発電要素3は、上記集電体4,6との電気的な接続のために、正極及び負極の箔状電極板の夫々において、幅方向の一方側端部に上記下地金属箔を露出させた未塗工部3a,3bを備えている。正極側の未塗工部3aと負極側の未塗工部3bとは、幅方向で反対側に位置している。上記のように巻回した状態では、正極側の未塗工部3aが発電要素3の巻回軸芯方向(箔状電極板の幅方向)の一端側から延出し、負極側の未塗工部3bも発電要素3の巻回軸芯方向(箔状電極板の幅方向)の一端側(未塗工部3aとは反対側)から延出している。
発電要素3における正極の箔状電極板から延出した金属箔である未塗工部3aが束ねられて、この束ねられた未塗工部3aと集電体4とが超音波溶接にて接合されている。発電要素3における負極の箔状電極板から延出した金属箔である未塗工部3bが束ねられて、この束ねられた未塗工部3bと集電体6とが超音波溶接にて接合されている。
上述のように金属製(具体的には、アルミニウム製)の蓋部2には、端子ボルト5,7が取り付けられている。正極側の端子ボルト5は、正極側の集電体4に電気的に接続されている。負極側の端子ボルト7は、負極側の集電体6に電気的に接続されている。
端子ボルト5の蓋部2への取り付け構造及び端子ボルト5と集電体4との接続構造と、端子ボルト7の蓋部2への取り付け構造及び端子ボルト7と集電体6との接続構造と、の材質は、異なるものである。しかし、同一形状のものが対称に配置されている。以下において、正極側の構成を主体に説明する。
端子ボルト5は、リベット8と金属プレート9とを介して集電体4と電気的に接続される。リベット8は、金属材料にて構成されている。より具体的には、リベット8は、正極側においては正極側の他の金属部材と同様にアルミニウムにて構成されている。金属プレート9は、銅にニッケルメッキを施したもの等を使用できる。リベット8の頭部側は、金属プレート9を挟み込む状態で金属プレート9と固定されている。
端子ボルト5は、図4A及び図4Bに示すように、ねじ部5aと略矩形形状の頭部5bとから構成されている。端子ボルト5の材質は、金属製で、例えば鋼製で良い。
図5は、端子ボルト5,リベット8及び金属プレート9を取り付ける前の蓋部2の端縁付近を示す。図5に示すように、蓋部2における筐体BCの外方側の面には、保持枠10が取り付けられて、固定されている。
保持枠10は、上面側が開放する皿状の凹部が形成されている。凹部は、端子ボルト5の頭部5bの矩形形状に適合している。保持枠10は、電気的な絶縁材料である樹脂にて形成されている。保持枠10は、端子ボルト5と蓋部2との間の電気的な絶縁を確保している。
保持枠10の底部には、段差10aが形成されている。この段差10aは、蓋部2の長手方向に保持枠10の凹部全幅に亘って延びている。段差10aは、端子ボルト5の頭部5bと係合作用して、端子ボルト5を、それの回転軸芯(図3等において、2点鎖線Aにて示す)周りで回り止めするためのものである。保持枠10は、上述の回り止め部材RSとして機能する。
端子ボルト5の頭部5bには、上記段差10aと係合する一対の立ち上がり部5cが形成されている(図4A及び図4B参照)。一対の立ち上がり部5cは、端子ボルト5の頭部5bにおける矩形平坦面の一対の対辺から回転軸芯方向(ねじ部5aの存在側と反対方向の回転軸芯方向)に起立する姿勢で形成されている。図6に示すように、端子ボルト5の頭部5bが保持枠10に配置された状態では、一対の立ち上がり部5cは、保持枠10の段差10aを両脇から挟み込む位置関係となる。端子ボルト5に回転軸芯周りの回転操作力が作用したとき、段差10aと立ち上がり部5cとの係合作用により、端子ボルト5が回り止めされる。
集電体4から端子ボルト5へ至る電流経路と蓋部2との間の電気的絶縁は、上部ガスケット11及び下部ガスケット12によって確保されている。上部ガスケット11及び下部ガスケット12は、シール用部材である。又、上部ガスケット11及び下部ガスケット12は、いずれも電気的な絶縁材料(より具体的には、樹脂)にて形成されている。更に、蓋部2におけるリベット8の貫通箇所は、気密封止されている。
上部ガスケット11は、上部が開放した皿状の直方体容器と、該直方体容器の底部に取り付けられる筒部11aとを有する。上記直方体容器は、リベット8の頭部付近を保持する。筒部11aは、蓋部2の開口に嵌入する。筒部11aの内部空間には、リベット8が嵌入される。
端子ボルト5等が蓋部2に取り付けられた状態では、上部ガスケット11の底部が、リベット8の頭部と蓋部2との間に挟み込まれる。
下部ガスケット12は、集電体4等を蓋部2に取り付けた状態では、集電体4の上記横姿勢部分と蓋部2との間に挟み込まれる。
リベット8が上部ガスケット11の筒部11a,蓋部2,下部ガスケット12及び集電体4の上記横姿勢部分を貫通した状態で、リベット8がかしめられる。このため、集電体4の上記横姿勢部分が蓋部2に固定され、集電体4と金属プレート9とが電気的に接続される。
図2の斜視図に示すように、負極側の構成は、正極側の構成を、蓋部2の中心に対して対称に配置したものである。負極側の構成における正極側の部材と同一形状の部材は、正極側の対応する部材と同一名称で示すものとする。負極側における筐体BCの外方側では、保持枠14が蓋部2に取り付けられて固定され、保持枠14が端子ボルト7の頭部を保持している。そして、金属プレート16がリベット15に固定され、金属プレート16にリベット15と端子ボルト7とが電気的に接続される。
リベット15の頭部が上部ガスケット17に保持された状態で、上部ガスケット17,蓋部2,下部ガスケット18及び集電体6をリベット15の頭部との間に挟み込んで、リベット15は、かしめられている。
リベット15は、集電体6と同様に銅にて構成されている。リベット15は、集電体6と金属プレート16とを電気的に接続する。
〔二次電池RBと外部の部品との接続〕
次に、上記構成の二次電池RBを、他の蓄電装置等と電気的に接続する場合について説明する。
他の蓄電装置等の外部の部品と電気的に接続する電気接続用部材として、本第1実施形態では、バスバーBBが使用される。バスバーBBは、銅を主成分とする合金製の板材としている。
本第1実施形態では、端子ボルト5,7の頭部とナット部材NEとの間に、バスバーBBと、発電要素3と電気的に接続されている配線部材である金属プレート9,16とを被固定物として挟み込んだ状態で、端子ボルト5,7とナット部材NEとが締結されることで、バスバーBBと発電要素3とが電気的に接続されている。
端子ボルト5,7とナット部材NEとの締結作業において、上述のように、保持枠10,14は、端子ボルト5,7の回り止めをする。しかし、端子ボルト5,7と保持枠10,14との回り止めのための係合状態は、締結作業の進行に伴って変化する。
この係合状態の変化についても、正極側の係合状態の変化と負極側の係合状態の変化とは、共通の構成となっている。そのため、正極側の係合状態の変化で代表させて説明する。
ボルト部材BE(端子ボルト5)及びナット部材NEのうちの回り止め部材RS(保持枠10)と係合する上記一方の部材(端子ボルト5)は、上記他方の部材(ナット部材NE)との締結操作に伴う、上記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられている。
具体的には、図3等に示すように、金属プレート9と端子ボルト5の頭部5bとの間には、端子ボルト5が保持枠10内に配置された状態では、端子ボルト5の回転軸芯方向で、若干の隙間が存在している。端子ボルト5とナット部材NEとの締結操作に伴って、端子ボルト5の頭部5bは、回転軸芯方向に沿って、ナット部材NEの存在側(上方側)へ変位する。その変位の過程で、端子ボルト5の頭部5bと保持枠10の段差10aとの係合状態が変化する。
この過程を、図7A及び図7B及び図8A及び図8Bに基づいて説明する。図7A及び図7B及び図8A及び図8Bは、何れも、図3と同じ向きの断面図である。図7A及び図7B及び図8A及び図8Bは、その切断面の位置を、保持枠10の内壁面のわずかに内側で、且つ、端子ボルト5の頭部5bにはかからない位置にずらせた断面図として示している。尚、この位置での断面図は、ナット部材NEについても一部が断面として現れることになる。しかし、図面を見易くするために、ナット部材NEの断面表示は、図示しない。
図7Aは、端子ボルト5の頭部5bが保持枠10内に配置され、金属プレート9に形成された貫通孔にねじ部5aが通された状態を示している。図7Bは、例えば他の蓄電装置との電気的な接続のために、更に、バスバーBBに形成した貫通孔にねじ部5aが通された状態を示している。
この状態から、ねじ部5aにナット部材NEがバスバーBBに接する位置までねじ込まれた状態を図8Aは、示している。この状態では、端子ボルト5の頭部5bは下端位置にある。
ボルト部材BE及びナット部材NEのうちの回り止め部材RSと係合作用する上記一方の部材である端子ボルト5には、上述のように、それの頭部5bに立ち上がり部5cが形成されている。そして、その立ち上がり部5cが回り止め部材RS(保持枠10)との係合部分となっている。立ち上がり部5cの形状は、図4Bに示すように、端子ボルト5等の回転軸芯方向視で、回転軸芯方向の端縁(ボルト部材BE及びナット部材NEのうちの上記他方の部材であるナット部材NEの存在側と反対側の端縁)に向けて幅狭となるテーパー形状に形成されている。
図8Aに示す状態では、端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅は、図8Aにおいて「W」で示す幅となっている。最大係合幅は、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの係合部分における、端子ボルト5の回転軸芯と直交する面内での係合幅の最大値である。
ナット部材NEが更にボルト部材BEにねじ込まれると、端子ボルト5の頭部5bは上方側(ナット部材NEの存在側)へ変位する。ナット部材NEがいっぱいまでボルト部材BEにねじ込まれると、図8Bに示す、頭部5bが金属プレート9に圧接される状態となる。
この状態では、端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅は、図8Bにおいて「N(N<W)」で示す幅となっている。
すなわち、上記最大係合幅が、端子ボルト5とナット部材NEとの締結に伴う端子ボルト5(上記一方の部材)のナット部材NE(上記他方の部材)側への変位に伴って連続的に小さくなっている。
従って、図8Bに示す状態では、保持枠10の段差10aが、端子ボルト5の頭部5bを回り止めする耐力が小さくなっている。又、端子ボルト5が金属製であり、保持枠10が樹脂製であることもあって、図8Bに示す適正にねじ止めが完了した状態から、更に強引にナット部材NEを回転操作すると、端子ボルト5の立ち上がり部5cが、保持枠10の段差10aの上端を変形させながら、回転し始めることになる。これによって、端子ボルト5のねじ部5aのねじ山がつぶれる等の損傷が防止される。
<第2実施形態>
次に、本発明を適用した蓄電装置の第2実施形態について説明する。本第2実施形態の蓄電装置も、上記第1実施形態の蓄電装置と同様に、二次電池RBとして構成したものである。本第2実施形態の蓄電装置の形状は、上記第1実施形態の蓄電装置の端子ボルト5,7の形状と異なる。本第2実施形態の蓄電装置の他の部分の構成は、上記第1実施形態の蓄電装置と共通の構成である。
本第2実施形態においても、二次電池RBの端子構造は、正極側の端子構造と負極側の端子構造とで、同一形状のものを対象配置したものである。正極側の端子構造で代表させて説明する。
本第2実施形態の端子ボルト5は、図9A及び図9Bの斜視図に示す形状を有するものである。材質は上記第1実施形態の端子ボルト5と同じもので良い。
本第2実施形態の端子ボルト5は、図4A及び図4Bに示す上記第1実施形態の端子ボルト5と同様に、ねじ部5aと略矩形形状の頭部5bとから構成される。又、頭部5bには、保持枠10の段差10aと係合する一対の立ち上がり部5cが形成されている。立ち上がり部5cの形成位置も、上記第1実施形態と同様である。
従って、保持枠10に端子ボルト5の頭部5bが配置された状態では、一対の立ち上がり部5cは、保持枠10の段差10aを両脇から挟み込む位置関係となる。端子ボルト5に回転軸芯周りの回転操作力が作用したときは、段差10aと立ち上がり部5cとの係合作用により、端子ボルト5が回り止めされる点も、上記第1実施形態の端子ボルト5と同様である。
本第2実施形態の端子ボルト5の立ち上がり部5cの形状が上記第1実施形態と異なる。上記第1実施形態における端子ボルト5の立ち上がり部5cは、回転軸芯方向視で、回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状に形成されている。しかし、本第2実施形態における端子ボルト5の立ち上がり部5cは、図9A及び図9Bに示すように、端子ボルト5等の回転軸芯方向視で、回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となる階段形状に形成されている。この端縁は、ボルト部材BE及びナット部材NEのうちの上記他方の部材であるナット部材NEの存在側と反対側の端縁である。
従って、端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅が、端子ボルト5とナット部材NEとの締結に伴う端子ボルト5(上記一方の部材)のナット部材NE(上記他方の部材)側への変位に伴って、段階的(本第2実施形態では2段階)に小さくなっている。
図10A及び図10Bは、上記第1実施形態における図7A及び図7B及び図8A及び図8Bと同様の表示形態で図示する。図10A及び図10Bによって具体的に説明すると、図7Aと対応する図10Aに示す状態では、端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅は、図10Aにおいて「W」で示す幅となっている。最大係合幅は、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの係合部分における、端子ボルト5の回転軸芯と直交する面内での係合幅の最大値である。
金属プレート9とバスバーBBとが挟み込まれて、端子ボルト5のねじ部5aにナット部材NEがいっぱいまでねじ込まれると、端子ボルト5が上方側(ナット部材NEの存在側)に変位する。そして、図10Bに示す、頭部5bと金属プレート9とは、互いに圧接される状態となる。
この状態では、立ち上がり部5cのテーパーの先端付近だけが段差10aと係合する状態となる。端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅は、図10Bにおいて「N(N<W)」で示す幅となる。
これによって、図10Bに示す適正にねじ止めが完了した状態から、更に強引にナット部材NEを回転操作しても、端子ボルト5のねじ部5aのねじ山がつぶれる等の損傷が防止される。
<第3実施形態>
次に、本発明を適用した蓄電装置の第3実施形態について説明する。本第3実施形態の蓄電装置も、上記第1実施形態及び上記第2実施形態の蓄電装置と同様に、二次電池RBとして構成したものである。本第3実施形態の蓄電装置の形状は、上記第1実施形態及び上記第2実施形態の蓄電装置の端子ボルト5,7及び保持枠10,14の形状と異なる。本第3実施形態の蓄電装置の他の部分の構成は、上記第1実施形態の蓄電装置等と共通の構成である。
本第3実施形態においても、二次電池RBの端子構造は、正極側の端子構造と負極側の端子構造とで、同一形状のものを対象配置したものである。正極側の端子構造で代表させて説明する。
本第3実施形態の端子ボルト5は、図11A及び図11Bの斜視図に示す形状を有するものである。材質は上記第1実施形態の端子ボルト5と同じもので良い。
本第3実施形態の端子ボルト5についても、上記第1実施形態及び上記第2実施形態の端子ボルト5と同様に、ねじ部5aと略矩形形状の頭部5bとから構成される。又、頭部5bには、上記第1実施形態の端子ボルト5等と同じ位置で、保持枠10の段差10aと係合する一対の立ち上がり部5cが形成されている。しかし、この立ち上がり部5cの形状が上記第1実施形態等と異なる。
本第3実施形態の保持枠10の概略的な外部形状は、上記第1実施形態の図5と対応する表示形態の図12に示すように、上記第1実施形態及び上記第2実施形態の概略的な外部形状と同様である。しかし、本第3実施形態の保持枠10内に形成されている段差10aの形状が、上記第1実施形態及び上記第2実施形態における段差10aの形状と異なる。保持枠10の材質は、上記第1実施形態等と同じもので良い。
保持枠10に端子ボルト5の頭部5bが配置された状態で、一対の立ち上がり部5cは、保持枠10の段差10aを両脇から挟み込む位置関係となる。端子ボルト5に回転軸芯周りの回転操作力が作用したときは、段差10aと立ち上がり部5cとの係合作用により、端子ボルト5が回り止めされるという関係は、上記第1実施形態の端子ボルト5等と同様である。
本第3実施形態の端子ボルト5の立ち上がり部5cの形状は、長手方向の全幅に亘って同じ高さとなっている点で、上記第1実施形態等の立ち上がり部5cの形状と異なっている。
又、保持枠10の段差10aにおける、蓋部2の長手方向(立ち上がり部5cの長手方向)両端側には、図12に示すように、傾斜面が形成されている。保持枠10には、端子ボルト5の立ち上がり部5cとの係合部分である一対の台形の側面10bが設けられている。一対の台形の側面10bは、端子ボルト5の回転軸芯方向視で、回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状に形成されている。この端縁は、ボルト部材BE及びナット部材NEのうちの上記他方の部材であるナット部材NEの存在側の端縁である。
従って、端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅が、端子ボルト5とナット部材NEとの締結に伴う端子ボルト5(上記一方の部材)のナット部材NE(上記他方の部材)側への変位に伴って連続的に小さくなっている。
図13A及び図13Bは、上記第1実施形態における図7A及び図7B及び図8A及び図8Bと同様の表示形態で図示する。図13A及び図13Bによって具体的に説明すると、図7Aと対応する図13Aに示す状態では、端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅は、図13Aにおいて「W」で示す幅となっている。最大係合幅は、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの係合部分における、端子ボルト5の回転軸芯と直交する面内での係合幅の最大値である。
金属プレート9とバスバーBBとが挟み込まれて、端子ボルト5のねじ部5aにナット部材NEがいっぱいまでねじ込まれると、図13Bに示す、頭部5bと金属プレート9とは、互いに圧接される状態となる。
この状態では、段差10aのテーパーの先端付近(段差10aの上端付近)だけが端子ボルト5の立ち上がり部5cと係合する状態となる。端子ボルト5の回転軸芯方向視における、端子ボルト5の立ち上がり部5cと保持枠10の段差10aとの最大係合幅は、図13Bにおいて「N(N<W)」で示す幅となる。
これによって、図13Bに示す適正にねじ止めが完了した状態から、更に強引にナット部材NEを回転操作しても、端子ボルト5のねじ部5aのねじ山がつぶれる等の損傷が防止される。
<その他の実施形態>
以下、本発明のその他の実施形態を列記する。
(1)上記第1乃至第3実施形態では、ボルト部材BE及びナット部材NEのうちのボルト部材BEである端子ボルト5,7が、回り止め部材RSである保持枠10,14と係合作用する場合を例示している。つまり、端子ボルト5,7が上記一方の部材である場合を例示している。しかし、ナット部材NEが保持枠10,14に保持されて、保持枠10,14がナット部材NEに対して係合作用して回り止めする構成とする場合にも本発明を適用できる。
(2)上記第3実施形態では、保持枠10内に形成する段差10aにおける、端子ボルト5の立ち上がり部5cとの係合部分である一対の台形の側面10bが、端子ボルト5の回転軸芯方向視で、回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状に形成されている。しかし、上記第2実施形態における端子ボルト5の立ち上がり部5cの形状のように、一対の台形の側面10bが、端子ボルト5の回転軸芯方向視で、回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となる階段形状に形成されていても良い。
(3)上記第1乃至第3実施形態では、蓄電装置として非水電解液二次電池RBを例示している。しかし、キャパシタ等の各種の蓄電装置の端子構造にも本発明を適用できる。
更には、蓄電装置以外にも、ボルト部材BEとナット部材との締結構造において、その一方を回り止め部材RSで回り止めする場合において、本発明を適用できる。
BB 電気接続用部材
BC 装置筐体
BE ボルト部材
NE ナット部材
RB 蓄電装置
RS 回り止め部材
3 蓄電要素
9,16 配線部材

Claims (5)

  1. ボルト部材と、
    該ボルト部材との締結によって前記ボルト部材とともに被固定物を固定するナット部材と、
    前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの一方の部材との係合作用によって、前記一方の部材の回転軸芯周りの回転を阻止する回り止め部材と
    を備え、
    前記一方の部材は、前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの他方の部材との締結操作に伴う、前記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、
    前記一方の部材又は前記回り止め部材は、前記一方の部材と前記回り止め部材との前記回転軸芯と直交する方向における最大係合幅が前記ボルト部材と前記ナット部材との締結に伴う前記一方の部材の前記他方の部材側への変位に伴って小さくなるように形成される締結構造。
  2. 前記一方の部材又は前記回り止め部材における、前記一方の部材と前記回り止め部材との係合部分は、前記回転軸芯方向の端縁に向けて幅狭となるテーパー形状又は階段形状に形成されることによって、前記一方の部材の変位に伴って前記最大係合幅が小さくなるように形成されている請求項1に記載の締結構造。
  3. 前記回り止め部材は、蓄電要素を収納する蓄電装置の装置筐体に固定され、
    前記被固定物に、前記蓄電装置と外部の部品とを電気的に接続するための電気接続用部材が含まれる請求項1又は2に記載の締結構造。
  4. 前記ボルト部材と前記ナット部材とが、前記被固定物として、前記電気接続用部材と、前記蓄電要素と電気的に接続されている配線部材とを挟み込む状態で締結されている請求項3に記載の締結構造。
  5. ボルト部材と、
    該ボルト部材との締結によって前記ボルト部材とともに被固定物を固定するナット部材と、
    前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの一方の部材の回転軸芯周りの回転を阻止する回り止め部材と
    を備え、
    前記一方の部材は、前記ボルト部材及び前記ナット部材のうちの他方の部材との締結操作に伴う、前記他方の部材の存在側への変位が許容される状態で取り付けられ、
    前記一方の部材及び前記回り止め部材は、互いに係合する係合部分を有し、
    前記一方の部材の前記係合部分又は前記回り止め部材の前記係合部分のうちのいずれか一方の係合部分は、前記一方の部材の前記係合部分及び前記回り止め部材の前記係合部分のうちの他方の前記係合部分に向かって幅狭になるように形成される締結構造。
JP2014521259A 2012-06-20 2013-05-30 締結構造 Active JP6224582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138462 2012-06-20
JP2012138462 2012-06-20
PCT/JP2013/065001 WO2013190969A1 (ja) 2012-06-20 2013-05-30 締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190969A1 true JPWO2013190969A1 (ja) 2016-05-26
JP6224582B2 JP6224582B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49768572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521259A Active JP6224582B2 (ja) 2012-06-20 2013-05-30 締結構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10103375B2 (ja)
JP (1) JP6224582B2 (ja)
CN (1) CN104285070B (ja)
DE (1) DE112013003132T5 (ja)
WO (1) WO2013190969A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104632843A (zh) * 2014-12-11 2015-05-20 西南铝业(集团)有限责任公司 螺栓部件
FR3032246B1 (fr) * 2015-01-30 2017-08-04 Bollhoff Otalu Sa Ecrou a sertir et ensemble de fixation comprenant un tel ecrou
WO2017114935A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 CommScope Connectivity Belgium BVBA Housing with self-orienting grounding stud
JP6623392B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー接続構造
JP6656202B2 (ja) * 2017-04-27 2020-03-04 矢崎総業株式会社 配索材の接続構造
CN107457725B (zh) * 2017-07-26 2020-07-07 许继集团有限公司 一种电路板紧固装置
CN110026889B (zh) * 2019-04-28 2021-04-20 上海新昇半导体科技有限公司 固定连接部件、研磨头组件及抛光设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270009A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd バッテリ
WO2009150917A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 トヨタ自動車株式会社 電極構造
JP2010043720A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ボルト回転防止構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192595A (ja) 2007-01-12 2008-08-21 Toyota Motor Corp バッテリ装置
JP5481827B2 (ja) 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP5418809B2 (ja) 2008-10-16 2014-02-19 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
CN201749892U (zh) * 2009-12-16 2011-02-16 北京有色金属研究总院 一种电化学装置的极柱端子结构
US8916287B2 (en) * 2010-08-16 2014-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8309246B2 (en) * 2010-10-25 2012-11-13 Sb Limotive Co., Ltd. Terminal of rechargeable battery and method of manufacturing the same
JP5920650B2 (ja) 2010-12-28 2016-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270009A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd バッテリ
WO2009150917A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 トヨタ自動車株式会社 電極構造
JP2010043720A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd ボルト回転防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190969A1 (ja) 2013-12-27
CN104285070B (zh) 2016-05-04
CN104285070A (zh) 2015-01-14
DE112013003132T5 (de) 2015-03-05
US20150171408A1 (en) 2015-06-18
JP6224582B2 (ja) 2017-11-01
US10103375B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224582B2 (ja) 締結構造
JP5476794B2 (ja) 電池
JP5794233B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
KR101888214B1 (ko) 축전 소자
JP6269383B2 (ja) 蓄電装置
JP5920650B2 (ja) 蓄電素子
US8632912B2 (en) Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
JP5945904B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
WO2011158676A1 (ja) 電池
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
JP6179089B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6108221B2 (ja) 蓄電素子
JP5541015B2 (ja) 蓄電装置
JP6123544B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP5999078B2 (ja) 電池
JP6428123B2 (ja) 蓄電素子
JP6252630B2 (ja) 電池
JP2014170754A (ja) 蓄電装置
JP5794362B2 (ja) 蓄電装置
US9034513B2 (en) Energy storage device
JP6394749B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250