JPWO2013183291A1 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183291A1
JPWO2013183291A1 JP2014519841A JP2014519841A JPWO2013183291A1 JP WO2013183291 A1 JPWO2013183291 A1 JP WO2013183291A1 JP 2014519841 A JP2014519841 A JP 2014519841A JP 2014519841 A JP2014519841 A JP 2014519841A JP WO2013183291 A1 JPWO2013183291 A1 JP WO2013183291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
chip
imaging
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265120B2 (ja
Inventor
寛信 村田
寛信 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014519841A priority Critical patent/JP6265120B2/ja
Publication of JPWO2013183291A1 publication Critical patent/JPWO2013183291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265120B2 publication Critical patent/JP6265120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

複数の画素が行列状に配置された撮像チップと、一つ又は複数の画素列毎または一つ又は複数の画素行毎に設けられ、画素から出力される画素信号を信号処理する素子を有し、撮像チップに積層された信号処理チップとを備える撮像素子を提供する。例えば信号処理する素子は、画素から出力される画素信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータであり、画素から出力される画素信号をデジタル信号に変換するときに、A/Dコンバータのうちの、少なくとも二以上のA/Dコンバータが並列制御される。

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
従来、列並列型A/Dコンバータ(単にADCと称する)を備えたイメージセンサが知られている。また、信号処理チップを積層したイメージセンサにおいては、ブロック並列型ADCが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
[非特許文献1]"A Very Low Area ADC for 3-D Stacked CMOS Image Processing System" K. Kiyoyama 他, IEEE 3DIC 2012.
列並列型ADCは、画素列毎にADCを設け、選択した行の各画素の画素信号を、各ADCで並列に読み出す。しかし、従来の列並列型ADCは、有効画素領域と同一面(例えば有効画素領域の列方向における上下)に形成されるので、撮像素子の面積が増大してしまう。また、複数行を並列・高速処理する場合には、有効画素領域内に配線を引き回さなければならない。また、複数行を並列・高速処理する場合にはADCが大型化して、撮像素子の面積が更に増大してしまう。
一方、ブロック並列型ADCは、有効画素のブロック毎(例えば10画素×10画素のブロック毎)にADCを設ける。しかし、ブロック内の各画素を一つのADCで読み出すには、複雑な制御線を用いる、または、撮像チップ側に制御用トランジスタを配置する等の工夫が必要になる。また、ブロック毎のADCはそれぞれ独立に動作する。このため、ADCによる発熱も独立に生じてしまい、信号処理チップが局所的に発熱する場合がある。信号処理チップにおける局所的な発熱は、積層された撮像チップに伝達して、撮像チップの動作に影響を与えることが考えられる。
本発明の第1の態様においては、複数の画素が行列状に配置された撮像チップと、一つ又は複数の画素列毎または一つ又は複数の画素行毎に設けられ、画素から出力される画素信号を信号処理する素子を有し、撮像チップに積層された信号処理チップとを備える撮像素子が提供される。
本発明の第2の態様においては、上記撮像素子を用いた撮像装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る撮像素子100の断面図である。 撮像チップ113の画素配列と単位グループ131を説明する図である。 画素150の等価回路図を示す。 撮像チップ113における複数の画素150およびバンプ109の配置例を示す図である。 信号処理チップ111のADC配置面に配置される複数のADC180を示す図である。 撮像チップ113における複数の画素150およびバンプ109の他の配置例を示す図である。 撮像チップ113における複数の画素150およびTSV120の配置例を示す図である。 信号処理チップ111のADC配置面に配置される複数のADC180およびTSV120を示す図である。 アナログCDS回路186を有する信号処理チップ111の概要を、撮像チップ113と合わせて示す図である。 アナログCDS回路186を有する信号処理チップ111の動作例を示すタイミングチャートである。 DDS回路188を有する信号処理チップ111の概要を、撮像チップ113と合わせて示す図である。 DDS回路188を有する信号処理チップ111の動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る撮像装置500の構成を示すブロック図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る撮像素子100の断面図である。本例では、いわゆる裏面照射型の撮像素子100を示すが、撮像素子100は裏面照射型に限定されず、表面照射型であってもよい。撮像素子100は、撮像チップ113に積層された積層チップを備える構造であればよい。
本例の撮像素子100は、入射光に対応した画素信号を出力する撮像チップと113と、画素信号を処理する信号処理チップ111と、画素信号を記憶するメモリチップ112とを備える。これら撮像チップ113、信号処理チップ111およびメモリチップ112は積層されており、Cu等の導電性を有する複数のバンプ109により互いに電気的に接続される。本例では、信号処理チップ111およびメモリチップ112が、上述した積層チップに相当する。
なお、図示するように、入射光は主に白抜き矢印で示すZ軸プラス方向へ向かって入射する。本実施形態においては、撮像チップ113において、入射光が入射する側の面を裏面と称する。また、座標軸に示すように、Z軸に直交する紙面右方向をX軸プラス方向、Z軸およびX軸に直交する紙面手前方向をY軸プラス方向とする。以降のいくつかの図においては、図1の座標軸を基準として、それぞれの図の向きがわかるように座標軸を表示する。
撮像チップ113の一例は、裏面照射型のMOSイメージセンサである。PD層106は、配線層108の裏面側に配されている。PD層106は、光に応じた電荷を生成する複数の光電変換部を有する。撮像チップ113は、当該電荷に応じた画素信号を出力する。本例のPD層106は、二次元的に配された複数のPD(フォトダイオード)104、および、PD104に対応して設けられたトランジスタ105を有する。PD104は、光電変換部の一例である。
PD層106における入射光の入射側にはパッシベーション膜103を介してカラーフィルタ102が設けられる。カラーフィルタ102は、互いに異なる波長領域を透過する複数の種類を有しており、PD104のそれぞれに対応して特定の配列を有している。カラーフィルタ102の配列については後述する。カラーフィルタ102、PD104およびトランジスタ105の組が一つの画素を形成する。
カラーフィルタ102における入射光の入射側には、それぞれの画素に対応して、マイクロレンズ101が設けられる。マイクロレンズ101は、対応するPD104へ向けて入射光を集光する。
配線層108は、PD層106からの画素信号を信号処理チップ111に伝送する配線107を有する。配線107は多層であってもよく、また、受動素子および能動素子が設けられてもよい。
配線層108の表面には複数のバンプ109が配される。当該複数のバンプ109が信号処理チップ111の対向する面に設けられた複数のバンプ109と位置合わせされて、撮像チップ113と信号処理チップ111とが加圧等されることにより、位置合わせされたバンプ109同士が接合されて、電気的に接続される。
同様に、信号処理チップ111およびメモリチップ112の互いに対向する面には、複数のバンプ109が配される。これらのバンプ109が互いに位置合わせされて、信号処理チップ111とメモリチップ112とが加圧等されることにより、位置合わせされたバンプ109同士が接合されて、電気的に接続される。
なお、バンプ109間の接合には、固相拡散によるCuバンプ接合に限らず、はんだ溶融によるマイクロバンプ結合を採用してもよい。また、バンプ109は、例えば後述する一つの出力配線に対して一つ設けてよく、複数設けてもよい。バンプ109の大きさは、PD104のピッチよりも大きくてもよい。また、画素が配列された画素領域以外の周辺領域において、画素領域に対応するバンプ109よりも大きなバンプを併せて設けてもよい。
信号処理チップ111は、撮像チップ113が出力するアナログの画素信号を受け取る。信号処理チップ111は、受け取った画素信号に対して所定の信号処理を行い、メモリチップ112に出力する。メモリチップ112は、信号処理チップ111から受け取る信号を保存する。
信号処理チップ111は、画素から出力される画素信号を信号処理する複数の素子を有する。本例の信号処理チップ111は、当該複数の素子の一例として複数のADC180を有する。当該複数の素子は、演算回路等のように、ADC180とは異なる素子であってもよい。それぞれのADC180は、撮像チップ113が出力するアナログの画素信号を、デジタル信号に変換する。信号処理チップ111は、当該デジタル信号に対して、補正等の所定の演算を行ってよい。
複数のADC180の少なくとも一部は、複数の画素が設けられた面と平行なADC配置面において、二次元に配置される。例えば、撮像チップ113において複数の画素が行方向および列方向に沿って二次元に配置されており、信号処理チップ111において複数のADC180が行方向および列方向に沿って二次元に配置される。複数のADC180は、信号処理チップ111において等間隔に配置されることが好ましい。
また、ADC配置面に配置された複数のADC180のうちの少なくとも二以上のADC180は並列制御され、並列動作する。並列動作とは、複数のADC180におけるアナログ−デジタル変換処理が、略同時に行われることを指す。これにより、当該二以上のADC180が略同時に発熱することとなり、複数のADC180が独立に動く場合に比べて、温度分布のばらつきを低減することができる。なお、ADC配置面に配置された複数のADC180の全てが略同時に動作することが好ましい。これにより、ADC180の発熱による温度分布を均等にすることができる。また、複数のADC180は、信号処理チップ111のADC配置面において、不均一に配置されてもよい。例えば複数のADC180は、信号処理チップ111のADC配置面の中央よりも、端部のほうが密度が高くなるように配置されてもよい。
また、複数のADC180は、信号処理チップ111において、Z軸方向における位置が異なる複数のADC配置面に配置されてもよい。つまり、信号処理チップ111は多層チップであり、複数のADC180は、異なる層に設けられてよい。この場合においても、複数のADC180が配置された位置を、単一のADC配置面に投影した場合に、それぞれのADC180が等間隔に配置されることが好ましい。
また、信号処理チップ111は、表裏面にそれぞれ設けられた回路を互いに接続するTSV(シリコン貫通電極)110を有する。TSV110は、周辺領域に設けられることが好ましい。また、TSV110は、撮像チップ113の周辺領域、メモリチップ112にも設けられてよい。
図2は、撮像チップ113の画素配列と単位グループ131を説明する図である。特に、撮像チップ113を裏面側から観察した様子を示す。画素領域には画素が行方向および列方向に沿ってマトリックス状に配列されている。本例では、x軸方向を行方向とし、y軸方向を列方向とする。本実施形態においては、隣接する4画素×4画素の16画素が一つのグループを形成する。図の格子線は、隣接する画素がグループ化されて単位グループ131を形成する概念を示す。なお、単位グループ131は後述するADC180の位置を説明するための概念的なものであり、撮像チップ113は、単位グループ131毎に独立して動作しなくてよい。
画素領域の部分拡大図に示すように、単位グループ131は、緑色画素Gb、Gr、青色画素Bおよび赤色画素Rの4画素から成るいわゆるベイヤー配列を、上下左右に4つ内包する。緑色画素Gb、Grは、カラーフィルタ102として緑色フィルタを有し、入射光のうち緑色波長帯の光を受光する。同様に、青色画素Bは、カラーフィルタ102として青色フィルタを有し、青色波長帯の光を受光し、赤色画素Rは、カラーフィルタ102として赤色フィルタを有し、赤色波長帯の光を受光する。
図3は、画素150の等価回路図を示す。上記複数の画素150の各々は、上記PD104、転送トランジスタ152、リセットトランジスタ154、増幅トランジスタ156および選択トランジスタ158を有する。これらのトランジスタの少なくとも一部は図1のトランジスタ105に対応する。さらに、画素150には、リセットトランジスタ154のオン信号が供給されるリセット配線300、転送トランジスタ152のオン信号が供給される転送配線302、電源Vddから電力の供給を受ける電源配線304、選択トランジスタ158のオン信号が供給される選択配線306、および、画素信号を出力する出力配線308が配される。以下、各トランジスタをnチャンネル型FETを例として説明するが、トランジスタの種類はこれに限られない。
転送トランジスタ152のソース、ゲート、ドレインはそれぞれ、PD104の一端、転送配線302、増幅トランジスタ156のゲートに接続される。また、リセットトランジスタ154のドレインは電源配線304に接続され、ソースは増幅トランジスタ156のゲートに接続される。増幅トランジスタ156のドレインは電源配線304に接続され、ソースは選択トランジスタ158のドレインに接続される。選択トランジスタ158のゲートは選択配線306に接続され、ソースは出力配線308に接続されている。負荷電流源309は、出力配線308に電流を供給する。すなわち、選択トランジスタ158に対する出力配線308は、ソースフォロアにより形成される。なお、負荷電流源309は、撮像チップ113側に設けてもよいし、信号処理チップ111側に設けてもよい。
図4は、撮像チップ113における複数の画素150およびバンプ109の配置例を示す図である。なお画素150は、図3に示した画素150と同一であるが、図4においては簡略化して示す。図4に示すように、複数の画素150は、行方向および列方向に沿って行列状に配置される。なお、行方向および列方向は、平面内の異なる2つの方向を指し、必ずしも直交しなくともよい。なお本例では、複数の画素150を、4画素×4画素の単位グループ131に概念的に分けて説明する。本例の複数の画素150は、単位グループ131−1から131−8の8つの単位グループに分けられる。なお、単位グループ131−3から131−7を示す点線は省略している。
それぞれの列に沿って設けられた画素150は、共通の出力配線308に接続される。また、撮像チップ113は、複数の画素150からの画素信号を行毎に読み出す垂直デコーダ170を有する。それぞれの行に沿って設けられた画素150は、共通の制御配線に接続され、垂直デコーダ170からの制御信号に応じて画素信号が読み出される。選択された行における各画素150から読み出された画素信号は、それぞれ対応する出力配線308およびバンプ109を介して並列に伝送され、信号処理チップ111に設けられた対応するADC180にそれぞれ入力される。垂直デコーダ170は、二以上のADC180を並列動作させる制御部の一例である。
図5は、信号処理チップ111のADC配置面に配置される複数のADC180を示す図である。なお図5には、図4に示した複数の単位グループ131を投影した領域を示す。それぞれのADC180は、いずれか一つまたは複数の画素列毎に設けられる。即ち、それぞれのADC180は、いずれか一つまたは複数の出力配線308毎に設けられる。それぞれのADC180は、対応する出力配線308を介して、対応する列の複数の画素150に接続される。本例における複数のADC180は、画素領域の複数の出力配線308と一対一に対応して設けられる。それぞれのADC180は、対応する出力配線308に接続された画素150のうち、垂直デコーダ170により選択された行の画素150の画素信号を受け取り、デジタル信号に変換する。なお、それぞれのADC180が複数の出力配線308に接続される場合、それぞれの出力配線308からの画素信号をバッファして、対応するADC180に順番に入力する素子を、信号処理チップ111に更に設けてよい。
また、それぞれのADC180は、信号処理チップ111のADC配置面において二次元に配置される。ここで二次元に配置とは、少なくとも2つの方向に沿ってADC180が配置されることを指し、当該2つの方向は直交していなくともよい。本例の複数のADC180は、直交する行方向および列方向に一定間隔に配置される。また、複数のADC180は、それぞれの単位グループ131に所定の個数ずつ設けられてよい。本例の複数のADC180は、それぞれの単位グループ131に一つずつ設けられる。
なお、それぞれのADC180の列方向における長さは、複数の画素150が設けられた画素領域の列の長さより短い。また、それぞれのADC180は、ADC配置面における形状が略正方形であってよい。このような形状を有することで、ADC180の配置の自由度を向上させることができ、図5に示すように、ADC配置面にADC180を均等に配置することが容易となる。
本例の撮像素子100によれば、それぞれのADC180が、列毎の出力配線308に接続されるので、垂直デコーダ170が任意の行を選択する毎に、それぞれのADC180は略同時に動作する。そして、それぞれのADC180が、信号処理チップ111のADC配置面に均等に配置されるので、それぞれのADC180が発熱しても、ADC配置面における温度分布を均等化にすることができる。このため、ADC180の発熱による、複数のPD104の暗電流のバラツキ等を低減することができる。なお、係る効果は、撮像チップ113における画素150の数が多くなるほど、より顕著になる。また、撮像素子100は、ADC配置面における全てのADC180が同時に動作するものに限定されない。ADC配置面における二以上のADC180が同時に動作すれば、温度分布のばらつきを低減することができる。例えば、垂直デコーダ170が任意の行を選択した場合に、当該行における全ての画素150からの画素信号を同時に読み出すのではなく、それぞれが二以上の画素150からなるグループ単位で、当該行における画素150からの画素信号を読み出してもよい。この場合、グループ内の二以上の画素150からの画素信号は同時に読み出され、対応する二以上のADC180が同時に動作する。
なお、単位グループ131がn画素×n画素を有している場合、複数の画素150は、列方向にn個の単位グループ131に分けられることが好ましい。すなわち、複数の画素150は、単位グループ131内の列数と同数の単位グループ131を、列方向に有することが好ましい。列方向に並んだ単位グループ131に設けられる各ADC180は、これらの単位グループ131に対応するいずれかの出力配線308に接続される。
また、信号処理チップ111は、一部の単位グループ131の画素信号だけを読み出すこともできる。例えば単位グループ131−1に含まれる画素150の画素信号だけを読み出す場合、まず、単位グループ131−1における第1行目の画素150(本例では4個の画素150)の画素信号を読み出す。この場合、対応する4個のADC180−1、180−2、180−3、180−4が、それぞれの画素150の画素信号をデジタル信号に同時に変換する。
次に、単位グループ131−1における第2行目の画素150の画素信号を読み出す。このときも、対応する4個のADC180−1から180−4が、それぞれの画素150の画素信号をデジタル信号に同時に変換する。同様に、4個のADC180−1から180−4を同時に用いて、単位グループ131−1における第3行目および第4行目の画素150を順次読み出す。単位グループ131−1における最終行の画素150を読み出した後、読み出し対象行を第1行目に戻し、処理を繰り返す。
本例によれば、異なる場所に配置された複数のADC180を用いるので、局所的な単位グループ131に含まれる画素150の画素信号だけを読み出す場合であっても、ADC180の発熱による温度上昇を面内で均一にすることができる。
また、それぞれのADC180は、バンプ109を介して、対応する出力配線308に接続される。本例の撮像素子100は、それぞれのADC180に対して一つずつバンプ109を有する。それぞれのバンプ109は、それぞれのADC180と同一の単位グループ131の領域に形成される。それぞれのバンプ109は、ADC180と接続すべき出力配線308の直下に設けられてよい。例えばバンプ109は、出力配線308毎に設けられ、且つ、行方向に隣接する出力配線308毎に、列方向におけるバンプ109の位置が所定の間隔ずつずれて配置される。当該所定の間隔は、単位グループ131の列方向の長さと等しくてよい。また、バンプ109の配置パターンは、n行毎に繰り返してよい(ただし、nは単位グループ131に含まれる行方向の画素150の数)。
なお、それぞれのADC180は、それぞれの単位グループ131の領域において同一の相対位置に設けられてよい。この場合、ADC180と、バンプ109との相対位置は、単位グループ131毎に異なってよい。信号処理チップ111は、対応するADC180およびバンプ109を接続する配線を有する。
図6は、撮像チップ113における複数の画素150およびバンプ109の他の配置例を示す図である。図4に示した例では、一つの出力配線308に対して一つのバンプ109を設けたが、本例では、一つの出力配線308に対して複数のバンプ109を設ける。この場合、一つの出力配線308に対する複数のバンプ109は、異なる単位グループ131の領域に設けられてよい。一つの出力配線308に接続される複数のバンプ109は、共通のADC180に接続される。つまり、一つの出力配線308に対して複数のバンプ109を設けている場合においても、同一の出力配線308に接続されたバンプ109は、同一のADC180に接続される。この場合、信号処理チップ111は、同一の出力配線308に接続された複数のバンプ109を、同一のADC180に接続する配線を有する。当該配線は、複数の単位グループ131の領域に渡って形成される。また、出力配線308に対して設けた複数のバンプ109のうちの一部は、出力配線308およびADC180に接続されないダミーバンプであってもよい。
本例の複数のバンプ109も、行方向および列方向において等間隔に配置されることが好ましい。また、図6に示すように、各列における複数のバンプ109は、行方向に隣接する出力配線308毎に、列方向における位置が所定の間隔ずつずれて配置されてもよい。以上のように、各出力配線308に対して複数のバンプ109を設けることで、撮像チップ113および信号処理チップ111の間の支持点数を増やすことができ、チップの反りを防止することができる。
なお、撮像素子100における画素信号の読み出しの制御方法は、いわゆる列並列型センサと同一にすることができる。このため、複雑な制御線等を用いずに、信号処理チップ111に設けたADC180で、画素信号を読み出すことができる。また、撮像素子100は、垂直デコーダ170がいずれの行を読み出した場合でも、複数のADC180を同時に動作させることができる。また、信号処理チップ111は、画素信号に対して相関二重サンプリングを行い雑音を除去するアナログCDS回路またはDDS回路(デジタルCDS回路)を有してよい。
図7は、撮像チップ113における複数の画素150およびTSV120の配置例を示す図である。本例では、バンプ109に代えてTSV120により、撮像チップ113および信号処理チップ111を電気的に接続する。TSV120は、撮像チップ113および信号処理チップ111を貫通して形成され、撮像チップ113および信号処理チップ111を電気的に接続する。出力配線308および垂直デコーダ170は、図4に示した例と同一である。
それぞれの行に沿って設けられた画素150は、共通の制御配線に接続され、垂直デコーダ170からの制御信号に応じて画素信号が読み出される。選択された行における各画素150から読み出された画素信号は、それぞれ対応する出力配線308およびTSV120を介して並列に伝送され、信号処理チップ111に設けられた対応するADC180にそれぞれ入力される。
なお、TSV120は、画素が配列された画素領域以外の周辺領域に設けられる。本例では、TSV120は、列毎に、画素領域の上側および下側に交互に設けられるが、TSV120の配列は本例に限定されない。全てのTSV120を画素領域の上側および下側の一方に設けてよく、また、2列毎に画素領域の上側および下側に交互に設けてもよい。
図8は、信号処理チップ111のADC配置面に配置される複数のADC180およびTSV120を示す図である。図7および図8において同一の符号で示したTSV120は電気的に接続されている。例えばそれぞれのTSV120は、撮像チップ113から信号処理チップ111まで連続して形成される。
ADC180の配置は、図5に示した例と同一である。それぞれのADC180は、TSV120を介して、対応する出力配線308に接続される。本例の撮像素子100は、それぞれのADC180に対して一つずつTSV120を有する。TSV120の配置は、図7に示した撮像チップ113と同一である。なお、図8において配線が交差して形成されているが、多層配線構造により、これらの配線間を電気的に絶縁している。図7および図8に示したように、バンプ109に代えてTSV120を用いても、複数のADC180を並列動作させて、温度上昇を均一化することができる。
図9は、アナログCDS回路186を有する信号処理チップ111の概要を、撮像チップ113と合わせて示す図である。なお図9においては、撮像チップ113における画素として2画素×2画素のみを示し、他の画素を省略する。また、信号処理チップ111においても同様に、2つのADC180のみを示し、他のADC180を省略している。
信号処理チップ111は、それぞれのADC180に対してアナログCDS回路186を有する。アナログCDS回路186の動作は後述する。また、信号処理チップ111は、制御回路184を有する。制御回路184は、タイミング制御部、演算部、メモリバス制御部、インターフェース、および、電源部等を含む。制御回路184は、バンプ109を介して撮像チップ113の各画素150の読み出しタイミングを制御する。バンプ109に代えて、TSVを用いてもよい。また、制御回路184は、アナログCDS回路186、ADC180およびメモリ182の動作を制御する。制御回路184は、撮像素子100の外部と信号を送受信し、また、信号処理チップ111の各回路に電源電力および動作クロックを供給する。また、制御回路184は、画素信号およびデジタル信号に対する所定の演算を行う。
図10は、アナログCDS回路186を有する信号処理チップ111の動作例を示すタイミングチャートである。制御回路184は、画素150−Nに対する選択信号S(N)をHレベルにすると共に、画素150−NにリセットパルスRを供給する。これにより、画素150−Nの出力Outは、リセットレベルとなる。制御回路184は、アナログCDS回路186のスイッチを制御する信号Reset_Holdを出力して、アナログCDS回路186のコンデンサを、当該リセットレベルで充電する。
次に、制御回路184は、画素150−Nに対して転送パルスTx(N)を供給する。これにより、画素150−Nは画素信号を出力する。そして、制御回路184は、アナログCDS回路186のスイッチを制御する信号Signal_Holdを出力して、アナログCDS回路186の他方のコンデンサを、当該画素信号のレベルで充電する。次に制御回路184は、アナログCDS回路186のスイッチを制御して、2つのコンデンサの電圧の差分を、引き算回路に出力させる。アナログCDS回路186のサンプルホールド回路は、引き算回路が出力する差分電圧の電圧値を保持して、ADC180に入力する。ADC180は、当該差分電圧をデジタル値に変換する。このような動作を、各画素150に対して行う。なお、当該動作は、従来の列並列型センサと同一である。即ち、撮像素子100は、従来の列並列型センサにおける信号読み出しの制御をそのまま用いつつ、信号処理チップ111に配置された複数のADC180が同時に動作するので、チップ内における局所的な発熱を防ぐことができる。
図11は、DDS回路188を有する信号処理チップ111の概要を、撮像チップ113と合わせて示す図である。本例の信号処理チップ111は、図9に示した信号処理チップ111に対して、アナログCDS回路186に代えてDDS回路188を有する。
図12は、DDS回路188を有する信号処理チップ111の動作例を示すタイミングチャートである。制御回路184は、画素150−Nに対する選択信号S(N)をHレベルにすると共に、画素150−NにリセットパルスRを供給する。これにより、画素150−Nの出力Outは、リセットレベルとなる。制御回路184は、DDS回路188のサンプルホールド回路に、当該リセットレベルを保持させるパルスS/Hを出力する。サンプルホールド回路は、当該リセットレベルをADC180に入力する。ADC180は、当該リセットレベルをデジタル値に変換する。
次に、制御回路184は、画素150−Nに対して転送パルスTx(N)を供給する。これにより、画素150−Nは画素信号を出力する。そして、制御回路184は、DDS回路188のサンプルホールド回路に、当該画素信号のレベルを保持させるパルスS/Hを出力する。サンプルホールド回路は、当該画素信号のレベルをADC180に入力する。ADC180は、当該画素信号のレベルをデジタル値に変換する。制御回路184は、ADC180が出力するリセットレベルのデジタル値と、画素信号のレベルのデジタル値の差分を算出する。このような動作を、各画素150に対して行う。なお、当該動作は、従来の列並列型センサと同一である。即ち、撮像素子100は、従来の列並列型センサにおける信号読み出しの制御をそのまま用いつつ、信号処理チップ111に配置された複数のADC180が同時に動作するので、チップ内における局所的な発熱を防ぐことができる。
図13は、本実施形態に係る撮像装置500の構成を示すブロック図である。撮像装置500は、撮影光学系としての撮影レンズ520を備え、撮影レンズ520は、光軸OAに沿って入射する被写体光束を撮像素子100へ導く。撮影レンズ520は、撮像装置500に対して着脱できる交換式レンズであっても構わない。撮像装置500は、撮像素子100、システム制御部501、駆動部502、測光部503、ワークメモリ504、記録部505、および表示部506を主に備える。
撮影レンズ520は、複数の光学レンズ群から構成され、シーンからの被写体光束をその焦点面近傍に結像させる。なお、図13では瞳近傍に配置された仮想的な1枚のレンズで代表して表している。駆動部502は、システム制御部501からの指示に従って撮像素子100のタイミング制御、領域制御等の電荷蓄積制御を実行する制御回路である。この意味において駆動部502は、撮像素子100に対して電荷蓄積を実行させて画素信号を出力させる撮像素子制御部の機能を担うと言える。駆動部502は、撮像素子100と組み合わされて撮像ユニットを形成する。駆動部502を形成する制御回路は、チップ化されて、撮像素子100に積層されてもよい。
撮像素子100は、画素信号をシステム制御部501の画像処理部511へ引き渡す。撮像素子100は、図1から図12において説明した撮像素子100と同一である。画像処理部511は、ワークメモリ504をワークスペースとして種々の画像処理を施し、画像データを生成する。例えば、JPEGファイル形式の画像データを生成する場合は、ホワイトバランス処理、ガンマ処理等を施した後に圧縮処理を実行する。生成された画像データは、記録部505に記録されるとともに、表示信号に変換されて予め設定された時間の間、表示部506に表示される。
測光部503は、画像データを生成する一連の撮影シーケンスに先立ち、シーンの輝度分布を検出する。測光部503は、例えば100万画素程度のAEセンサを含む。システム制御部501の演算部512は、測光部503の出力を受けてシーンの領域ごとの輝度を算出する。演算部512は、算出した輝度分布に従ってシャッタ速度、絞り値、ISO感度を決定する。なお、上記AEセンサに用いられる画素を撮像素子100内に設けてもよく、この場合には当該撮像素子100とは別個の測光部503を設けなくてもよい。本例の撮像装置500によれば、ADC180による局所的な発熱を低減した撮像素子100を用いるので、暗電流等のバラツキを低減した画像データを取得することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 撮像素子、101 マイクロレンズ、102 カラーフィルタ、103 パッシベーション膜、104 PD、105 トランジスタ、106 PD層、107 配線、108 配線層、109 バンプ、110 TSV、111 信号処理チップ、112 メモリチップ、113 撮像チップ、120 TSV、131 単位グループ、150 画素、152 転送トランジスタ、154 リセットトランジスタ、156 増幅トランジスタ、158 選択トランジスタ、170 垂直デコーダ、180 ADC、182 メモリ、184 制御回路、186 アナログCDS回路、188 DDS回路、300 リセット配線、302 転送配線、304 電源配線、306 選択配線、308 出力配線、309 負荷電流源、500 撮像装置、520 撮影レンズ、501 システム制御部、502 駆動部、503 測光部、504 ワークメモリ、505 記録部、506 表示部、511 画像処理部、512 演算部

Claims (12)

  1. 複数の画素が行列状に配置された撮像チップと、
    一つ又は複数の画素列毎または一つ又は複数の画素行毎に設けられ、画素から出力される画素信号を信号処理する素子を有し、前記撮像チップに積層された信号処理チップと
    を備える撮像素子。
  2. 前記信号処理する素子は、前記画素から出力される画素信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータである
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記画素から出力される画素信号をデジタル信号に変換するときに、前記A/Dコンバータのうちの、少なくとも二以上のA/Dコンバータが並列制御される
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 少なくとも一部の前記A/Dコンバータが、前記画素が配置される面と平行な面に配置される
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記A/Dコンバータは、いずれか一つまたは複数の画素列毎に設けられ、
    それぞれの前記A/Dコンバータの前記列方向における長さは、前記撮像チップにおける前記複数の画素の列の長さより短い
    請求項3または4に記載の撮像素子。
  6. それぞれの前記A/Dコンバータは、前記行方向および前記列方向のそれぞれにおいて、一定間隔に配置される
    請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記撮像チップにおける前記複数の画素からの画素信号を行毎に読み出して、各列の前記画素の前記画素信号を対応する前記A/Dコンバータに並列に入力する制御部を更に備える
    請求項3から6のいずれか一項に記載の撮像素子。
  8. 前記撮像チップと前記信号処理チップとは、複数のバンプにより電気的に接続され、
    それぞれの列に沿って設けられた画素は、共通の出力配線に接続され、
    それぞれの前記A/Dコンバータは、前記複数のバンプのうち、対応するバンプを介して前記出力配線に接続される
    請求項3から7のいずれか一項に記載の撮像素子。
  9. 前記バンプは、前記出力配線毎に一つ設けられ、
    前記行方向において隣り合う前記出力配線に対応する前記バンプは、前記列方向における位置が予め定められた間隔ずつずれて配置される
    請求項8に記載の撮像素子。
  10. 前記バンプは、前記出力配線毎に複数設けられ、
    複数の前記バンプは、前記行方向および前記列方向に等間隔に配置される
    請求項8に記載の撮像素子。
  11. 前記撮像チップと前記信号処理チップとは、複数のシリコン貫通電極により電気的に接続され、
    それぞれの列に沿って設けられた画素は、共通の出力配線に接続され、
    それぞれの前記A/Dコンバータは、前記複数のシリコン貫通電極のうち、対応するシリコン貫通電極を介して前記出力配線に接続される
    請求項3から7のいずれか一項に記載の撮像素子。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像素子を備える撮像装置。
JP2014519841A 2012-06-08 2013-06-05 撮像素子および撮像装置 Active JP6265120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519841A JP6265120B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131232 2012-06-08
JP2012131232 2012-06-08
JP2014519841A JP6265120B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 撮像素子および撮像装置
PCT/JP2013/003533 WO2013183291A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 撮像素子および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254942A Division JP6631615B2 (ja) 2012-06-08 2017-12-28 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183291A1 true JPWO2013183291A1 (ja) 2016-01-28
JP6265120B2 JP6265120B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=49711697

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519841A Active JP6265120B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 撮像素子および撮像装置
JP2017254942A Active JP6631615B2 (ja) 2012-06-08 2017-12-28 撮像素子および撮像装置
JP2019224596A Active JP6977756B2 (ja) 2012-06-08 2019-12-12 撮像素子および撮像装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254942A Active JP6631615B2 (ja) 2012-06-08 2017-12-28 撮像素子および撮像装置
JP2019224596A Active JP6977756B2 (ja) 2012-06-08 2019-12-12 撮像素子および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9832408B2 (ja)
EP (2) EP3496394A1 (ja)
JP (3) JP6265120B2 (ja)
CN (4) CN104380714B (ja)
IN (1) IN2014DN11141A (ja)
WO (1) WO2013183291A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265120B2 (ja) * 2012-06-08 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016046685A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP6608185B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-20 キヤノン株式会社 積層型イメージセンサおよび撮像装置
JP7020783B2 (ja) * 2016-02-03 2022-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
CN116995084A (zh) * 2016-03-31 2023-11-03 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
EP3324545B1 (en) * 2016-11-22 2024-04-24 ams AG Image sensor and method for readout of an image sensor
WO2018109821A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP6869847B2 (ja) * 2017-08-01 2021-05-12 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器及びそれを用いた超音波診断装置用プローブ
JP7102119B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-19 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
US10587278B2 (en) * 2018-02-20 2020-03-10 F.S. Brainard & Company Sensor to encoder signal converter
SE542767C2 (en) * 2018-05-15 2020-07-07 Xcounter Ab Sensor unit and radiation detector
US20220337776A1 (en) * 2019-09-30 2022-10-20 Nikon Corporation Imaging element and imaging device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010184A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011151375A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012054876A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012104684A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458678B2 (ja) * 1998-10-07 2010-04-28 浜松ホトニクス株式会社 高速視覚センサ装置
JP4232755B2 (ja) * 2005-04-05 2009-03-04 株式会社デンソー イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法
TW201101476A (en) 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
CN101228631A (zh) * 2005-06-02 2008-07-23 索尼株式会社 半导体图像传感器模块及其制造方法
JP2007096633A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置およびデジタルカメラ
JP4752447B2 (ja) * 2005-10-21 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5106092B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP5392533B2 (ja) * 2008-10-10 2014-01-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、光学装置、信号処理装置及び信号処理システム
EP2234387B8 (en) * 2009-03-24 2012-05-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5272860B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
JP5853351B2 (ja) * 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5521758B2 (ja) * 2010-05-13 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5504065B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-28 日本放送協会 撮像装置
JP5716347B2 (ja) * 2010-10-21 2015-05-13 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5581982B2 (ja) * 2010-11-10 2014-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP5862126B2 (ja) * 2011-09-06 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および方法、並びに、撮像装置
US8890047B2 (en) * 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems
US8730081B2 (en) * 2012-03-19 2014-05-20 Omnivision Technologies, Inc. Calibration in multiple slope column parallel analog-to-digital conversion for image sensors
JP6265120B2 (ja) * 2012-06-08 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010184A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011151375A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012054876A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012104684A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150163441A1 (en) 2015-06-11
US10321082B2 (en) 2019-06-11
JP6265120B2 (ja) 2018-01-24
US20190260956A1 (en) 2019-08-22
US20180098016A1 (en) 2018-04-05
EP2860965A1 (en) 2015-04-15
CN109040626A (zh) 2018-12-18
CN104380714B (zh) 2018-10-23
US9832408B2 (en) 2017-11-28
CN109068074A (zh) 2018-12-21
IN2014DN11141A (ja) 2015-09-25
US20200244915A1 (en) 2020-07-30
JP2018082464A (ja) 2018-05-24
CN109068074B (zh) 2022-01-25
US10652495B2 (en) 2020-05-12
EP2860965A4 (en) 2016-01-06
US11418747B2 (en) 2022-08-16
CN104380714A (zh) 2015-02-25
JP6631615B2 (ja) 2020-01-15
JP2020061756A (ja) 2020-04-16
CN109089061B (zh) 2022-01-21
EP3496394A1 (en) 2019-06-12
WO2013183291A1 (ja) 2013-12-12
JP6977756B2 (ja) 2021-12-08
CN109089061A (zh) 2018-12-25
CN109040626B (zh) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977756B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7359166B2 (ja) 撮像素子および電子機器
JP6593470B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および電子機器
US20160381313A1 (en) Image Sensor and Imaging Apparatus
WO2015166900A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6119117B2 (ja) 電子機器
JP6136103B2 (ja) 撮像装置、撮像素子および読出方法。
JP2015041838A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6119118B2 (ja) 撮像素子
JP7070528B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
JP6767306B2 (ja) 撮像装置
JP6179139B2 (ja) 撮像素子
JP6998693B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2023010959A (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250