JP2007096633A - 映像信号処理装置およびデジタルカメラ - Google Patents

映像信号処理装置およびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007096633A
JP2007096633A JP2005281999A JP2005281999A JP2007096633A JP 2007096633 A JP2007096633 A JP 2007096633A JP 2005281999 A JP2005281999 A JP 2005281999A JP 2005281999 A JP2005281999 A JP 2005281999A JP 2007096633 A JP2007096633 A JP 2007096633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
video signal
video
period
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005281999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Morimoto
光則 森本
Takahiro Iwazawa
高広 岩澤
Kojiro Yoneda
耕二郎 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005281999A priority Critical patent/JP2007096633A/ja
Priority to US11/528,684 priority patent/US7667737B2/en
Priority to CNA2006101523670A priority patent/CN1941844A/zh
Priority to EP06020425A priority patent/EP1770992A3/en
Publication of JP2007096633A publication Critical patent/JP2007096633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】アナログ信号処理とデジタル信号処理を同じタイミングで行っているために、デジタル信号処理系で生じるデジタルノイズが、撮像素子からA/D変換回路までのアナログ信号処理系における映像信号に混入しやすい。
【解決手段】固体撮像素子1の出力を取り込み、所定のフォーマットに従う映像信号を生成する映像信号処理装置であって、固体撮像素子1からの水平ライン単位で連続するアナログ映像信号S2の出力に対して信号処理を施して第1の映像信号S3を得る第1の信号処理回路2と、第1の映像信号S3をデジタル情報に変換して第1の映像データS4を得るA/D変換回路3と、第1の映像データS4を記憶し、読み出しでは所定の期間遅延させて出力する記憶回路(ラインメモリ)4と、出力される第1の映像データS5に対して第2の信号処理を施して第2の映像データS6を得る第2の信号処理回路5を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子から得られる映像信号をデジタルデータに変換して各種の信号処理を施す映像信号処理装置に関する。また、そのような映像信号処理装置と固体撮像素子からなるデジタルカメラに関する。
近年、デジタル信号処理技術とCMOS(Complementary MetalOxide Semiconductor)微細化技術の急激な進歩により、高度の信号処理が可能な映像信号処理装置と撮像面に照射された光信号を電気信号に変換し取り出す撮像素子とを1枚のシリコン基板の上に集積する1チップCMOSカメラが実現されるようになってきた。
しかし、高度に進歩した微細CMOS技術により1チップ化が可能になってきた一方で、撮像チップと映像信号処理チップを独立に形成する2チップ構成の方が性能面とコスト面で有利であることが分かってきた。
映像信号処理チップは、膨大な画像情報を高度に処理するために信号処理の機能が大きくなってくる。静止画像では今後急激に進歩する携帯電話で画像を伝達するには、画像情報の大幅な圧縮が必要である。具体的にはJPEG(Joint Photographic Experts Group)という圧縮法がある。このデータ圧縮には膨大な計算を高速に行う必要あり、最新のCMOSの微細化技術とCMOS回路設計技術が不可欠である。さらに動画を扱う場合には超高速の処理回路が必要となる。そのため、映像信号処理チップはデジタルCMOS微細化技術の最先端技術を用いることになる。
一方、撮像チップはアナログ信号を取り扱う。さらにカメラで使うレンズなどの感光領域の制約により微細化を急激に進めることはできない。すなわち、映像信号処理チップと撮像チップで要求される製造プロセスが異なってくる。無理に1チップ化すると、デジタルノイズのために撮像の性能劣化を引き起こしかねない。すなわち高価格、低性能につながってしまう。
そこで、撮像チップと映像信号処理チップを独立に設計することの有利性が出てくる。例えば、特許文献1に記載された従来技術では、CMOSで構成された映像信号処理チップと、nMOS型またはpMOS型のみの低リーク電流構造のトランジスタから構成された撮像チップを組み合わせたチップセットを構成している。タイミングパルス発生回路、ゲイン制御アンプ、A/D変換回路を映像信号処理チップに搭載することで低価格化を図る。また、独立に設計する撮像チップの回路をすべてnMOSまたはpMOSのみにする。これにより、プロセス拡散工程において、単一のウェル構造だけを作ればよく、プロセス工程数やマスク枚数が大幅に削減できる。また、映像信号処理装置に合わせた微細プロセスを用いる必要もなく、映像信号処理装置と独立して撮像チップとしてアナログ性能を重視した設計ができるので、無理な微細プロセス使わないですみ、高性能化につなげている。
しかし、上記技術では、アナログ信号処理回路が映像信号処理チップに搭載されることで、アナログ信号処理系とデジタル信号処理系が1つの映像信号処理チップ内に混載されることとなる。この場合、映像信号処理チップ内で、回路配置、電源および接地回路の分離を幾ら工夫しても、アナログ信号処理回路、A/D変換回路などからなるアナログ信号処理部分とデジタル信号処理部分とが近接して配置されれば、デジタル信号処理時に発生するデジタルノイズがアナログ信号への混入することを防止できない。
以下に、特許文献1に記載の従来技術における映像信号処理装置の駆動タイミングを説明する。
図6は映像信号処理装置のブロック図を示した1例であり、図7は従来技術における各信号処理の動作タイミングを示した1例である。
まず、タイミング発生回路を備えたカメラ制御用マイコン16は、タイミング供給線より水平方向の駆動を制御する水平同期信号、垂直方向の駆動を制御する垂直同期信号および撮像素子を駆動するためのパルスを含む駆動制御信号S11を固体撮像素子11に供給する。固体撮像素子11からの同期のとれた入力映像信号S12がアナログ信号として映像信号処理装置20へ入力される。入力映像信号S12は1水平ライン単位で連続しており、各水平ラインの信号には、光学的黒部分を含む有効映像画素領域期間となる映像期間と、水平走査の帰線消去期間となる水平ブランキング期間が設定されている。映像信号処理装置20に入力された入力映像信号S12は、まず、アナログ信号処理回路12に取り込まれ、アナログ信号処理を施された後、映像信号S13としてA/D変換回路13に取り込まれる。映像信号S13は、A/D変換回路13によってデジタルの映像データS14に変換され、ラインメモリ14に入力される。ラインメモリ14に書き込まれた映像データS14は、そのままのタイミングで、映像データS15としてデジタル信号処理回路15に出力される。映像データS15は、デジタル信号処理回路15によってデジタル信号処理を施され、出力映像データS16として映像信号処理装置20より出力される。
特開2004−111572号公報(第3−5頁、第10−11図)
上記の従来の技術の映像信号処理装置20においては、図7に示すように、アナログ信号処理を施している期間とデジタル信号処理を施している期間とで重なり合う期間が存在し、デジタル信号処理時に発生するデジタルノイズが信号処理期間の重なるアナログ信号に混入するおそれがある。
本発明は、アナログ信号処理回路、A/D変換回路等のアナログ信号処理部分からデジタル信号処理部分までを混載した映像信号処理装置において、デジタルノイズのアナログ信号への混入を効果的に防止することを目的とする。
本発明による映像信号処理装置は、水平走査および垂直走査の各タイミングに対応して駆動される固体撮像素子の出力を取り込み、所定のフォーマットに従う映像信号を生成する映像信号処理装置であって、
前記固体撮像素子からの水平ライン単位で連続するアナログ映像信号の出力に対して第1の信号処理を施して第1の映像信号を得る第1の信号処理回路と、
前記第1の映像信号をデジタル情報に変換して第1の映像データを得るA/D変換回路と、
前記第1の映像データを少なくとも1水平ライン単位で記憶し、読み出しでは所定の期間遅延させて出力する記憶回路と、
出力される前記第1の映像データに対して第2の信号処理を施して第2の映像データを得る第2の信号処理回路とを備えた構成とされている。
この構成において、第1の信号処理回路およびA/D変換回路で第1の映像データを生成し、記憶回路に記憶する。記憶回路に記憶している第1の映像データから第2の映像データを生成させるために、記憶している第1の映像データを第2の信号処理回路に対して出力する。このとき、記憶回路は、第1の映像データを生成し記憶する期間に対して、記憶している第1の映像データを第2の信号処理回路へ出力する期間をずらす機能を有している。すなわち、第1の信号処理回路およびA/D変換回路で第1の映像データを生成し記憶回路に記憶するアナログ信号処理期間に対して、記憶回路から第1の映像データを読み出し第2の信号処理回路で第2の映像データを生成するデジタル信号処理期間をずらしている。換言すれば、デジタル信号処理期間に対してアナログ信号処理期間がずれている。デジタル信号処理期間において、第2の信号処理回路で第1の映像データから第2の映像データを生成する過程でデジタルノイズが発生しても、その期間ではアナログの第1の信号処理はすでに終わっている。あるいは、一部重なり合っても、その重なりは原則的にわずかである。その結果として、デジタルノイズが発生するとしても、そのデジタルノイズがアナログの第1の信号処理に混入することが極力排除されていることになる。これにより、画質劣化を抑制することが可能になる。
上記において好ましくは、前記記憶回路は、その読み出しの所定の期間の遅延について、前記固体撮像素子から出力される前記アナログ映像信号に対する前記第1の信号処理の期間と、前記記憶回路から出力される前記第1の映像データに対する前記第2の信号処理の期間とが重ならない条件で遅延させるように構成されていることである。第1の信号処理の期間と第2の信号処理の期間とがまったく重ならないようにすることにより、第2の信号処理で発生するデジタルノイズが第1の信号処理に混入することが全くなく、画質劣化抑制の効果が向上する。
上記において好ましくは、前記第2の信号処理回路は、前記第2の信号処理の期間において、当該第2の信号処理の期間が前記アナログ映像信号の非処理期間内に収まるように、クロックパルスの周波数を増加させるように構成されていることである。これは、第2の信号処理の期間に対して第1の信号処理の期間が重ならないようにする工夫の1つである。第2の信号処理の開始タイミングが第1の信号処理の期間の終了点以降であることは、重なりを抑える条件の1つである。しかし、第2の信号処理の終了タイミングが次のサイクルでの第1の信号処理の期間の開始点より遅いと、第2の信号処理の期間の後半で発生したデジタルノイズが第1の信号処理の期間の前半に混入するおそれがある。そこで、第2の信号処理回路が第2の信号処理を行うときのクロックパスの周波数を上げ、高速処理を行うことにより、第2の信号処理を第1の信号処理の期間の開始点以前に終了させる。これにより、第1の信号処理の期間が第2の信号処理の期間に重なることが皆無となり、デジタルノイズの混入を確実に防止することができる。
また、上記において好ましくは、前記第2の信号処理回路は、前記第2の信号処理の期間の開始タイミングが前記第1の信号処理の期間の終了タイミング以降にあるものとして、動作中の水平同期信号の周期を、前記第1の信号処理の期間と前記第2の信号処理の期間との合計の期間以上に調整するように構成されていることである。これも、第2の信号処理の期間に対して第1の信号処理の期間が重ならないようにする工夫の1つである。この場合も、第1の信号処理の期間が第2の信号処理の期間に重なることが皆無となり、デジタルノイズの混入を確実に防止することができる。
また、本発明によるデジタルカメラは、上記のいずれかに記載の前記映像信号処理装置と、この映像信号処理装置から出力される駆動制御信号によってタイミング制御されながら駆動され被写体のアナログ撮像信号を生成して入力映像信号とし前記映像信号処理装置に送出する固体撮像素子とからなるものである。これによれば、デジタルノイズの混入を抑えた品質の良い撮像を実現できる。
本発明によれば、第2の信号処理の期間では第1の信号処理を行わないようにして、デジタルノイズの混入を回避することにより、画質劣化を抑制することができる。
以下、本発明にかかわる映像信号処理装置を備えたデジタルカメラの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における映像信号処理装置を備えたデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1において、映像信号処理装置10は、固体撮像素子1から出力されたアナログ映像信号S2を取り込んで、アナログ信号処理、A/D変換およびデジタル信号処理を経て第2の映像データS6を得るように構成されている。
アナログ信号処理を行う第1の信号処理回路2は固体撮像素子1から出力されるアナログ映像信号S2を取り込んで、固体撮像素子1での電荷転送時に発生するリセット雑音および1/fノイズを取り除き、黒レベルの変動および横引きノイズのない映像信号を生成する相関二重サンプリング(CDS)処理や、CDS回路の出力映像信号のゲインを調整する自動利得調整(AGC)処理といったアナログ信号処理を施し、所定のフォーマットに従う第1の映像信号S3を出力する。A/D変換回路3は、第1の映像信号S3を取り込んでデジタルデータに変換し、各データが固体撮像素子1の各受光画素の映像情報に対応する第1の映像データS4を出力する。記憶回路としてのラインメモリ4は、A/D変換回路3から出力される第1の映像データS4を1水平ライン単位で記憶し、一定の期間経過した後にカメラ制御用マイコン6からの指示でラインメモリ4に記憶されている第1の映像データS5を読み出して出力する。この読み出しのタイミングについては、後に詳述する。デジタル信号処理を行う第2の信号処理回路5はラインメモリ4から出力される第1の映像データS5を取り込んで、デジタル信号処理を施し、所定のフォーマットに従う第2の映像データ(Y/C映像データ)S6を出力する。ここで、ラインメモリ4からの第1の映像データS5の読み出しは、第1の映像データS4が書き込まれるタイミングに対し、1水平ラインにおける第1の映像データS4が全て書き込み終わったタイミングに設定される。また、第2の信号処理回路5での信号処理時にクロックパルスのスピードを上げることで、デジタル信号処理系、つまり、ラインメモリ4から第1の映像データS5が出力されてから、第2の信号処理回路5が第1の映像データS5を出力するまで処理期間が、水平ブランキング期間内に収まるように設定される。
すなわち、アナログ信号処理系、つまり、固体撮像素子1からアナログ映像信号S2が出力されてから、第1の映像データS4がラインメモリ4に書き込まれるまでの映像信号処理期間と、デジタル信号処理系の映像信号処理期間が重ならないように設定されている。すなわち、アナログ信号処理系の信号処理期間とデジタル信号処理系の信号処理期間は互いに重ならない。このため、デジタル信号処理系で発生するデジタルノイズが第1の映像信号S3、第1の映像データS4に混入することが防止される。
図2は本実施の形態における各信号処理の動作タイミングを示した1例である。
まず、タイミング発生回路を備えたカメラ制御用マイコン6は、タイミング供給線より水平方向の駆動を制御する水平同期信号、垂直方向の駆動を制御する垂直同期信号および撮像素子を駆動するためのパルスを含む駆動制御信号S1を固体撮像素子1に供給する。固体撮像素子1から同期のとれたアナログの入力映像信号S2が映像信号処理装置10へ入力される。入力映像信号S2は、まず、アナログ信号処理回路2に取り込まれ、アナログ信号処理を施された後、第1の映像信号S3としてA/D変換回路3に取り込まれる。第1の映像信号S3は、A/D変換回路3によってデジタルの第1の映像データS4に変換され、ラインメモリ4に入力される。ラインメモリ4では、書き込まれる第1の映像データS4の1水平ライン分のデータが全て書き込み終わるまで、第1の映像データS4を蓄積し、第1の映像データS4が全て書き込み終わったタイミングで、第2の信号処理回路5に読み出し始められる。第1の映像データS5は、第2の信号処理回路5によって、デジタル信号処理を施され、出力映像データS6として映像信号処理装置10より出力される。
このとき、図3に示すように、アナログ信号処理が動作していない期間Taが、1水平ラインの映像期間におけるデジタル信号処理を行う期間Tbより短いとき(Ta<Tb)、ラインメモリ4でデジタル信号処理期間のタイミングをずらしただけでは、遅延したデジタル信号処理期間が、次に入力されてくる入力映像信号の1水平ラインの映像期間に重なり合ってしまう。
そこで、図4に示すように、ラインメモリ4から、第1の映像データS5が第2の信号処理回路5に読み出し始められるタイミングで、カメラ制御用マイコン6によって、映像信号処理装置10のクロックパルスのスピードを上げる。すなわち、クロックパスの周波数を通常よりも増大させる。1水平ラインの映像期間におけるデジタル信号処理を行う期間が、アナログ信号処理が動作していない期間内に終えることができるだけのスピードに上げる。これにより、デジタル信号処理を行う期間が短くなり、1水平ラインの映像期間のアナログ信号処理が終わってから、次の1水平ラインの映像期間のアナログ信号処理が始まるまでの期間内に終えることができる。
あるいは、図5に示すように、撮像素子の水平同期信号の幅を広げる。アナログ信号処理系の信号処理を行う期間とデジタル信号処理系の信号処理を行う期間が十分収まるような水平同期信号の幅に設定する。これにより、1水平ラインの映像期間のアナログ信号処理が終わってから、次の1水平ラインの映像期間のアナログ信号処理が始まるまでの期間内に、1水平ラインの映像期間におけるデジタル信号処理を終えることができる。
アナログ信号処理期間とデジタル信号処理期間のタイミングを全く独立させることで、アナログ映像信号へのデジタルノイズの混入を効果的に防止する。
本発明の映像信号処理装置は、デジタルノイズの混入がなく画質劣化が抑制されたデジタルカメラ等として有用である。
本発明の実施の形態における映像信号処理装置を備えたデジタルカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における映像信号処理装置の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態に関してデジタルカメラの混入を説明するタイミングチャート 本発明の実施の形態においてクロックパルスのスピードの変化を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態において水平同期信号の周期の変化を示すタイミングチャート 従来の技術における映像信号処理装置を備えたデジタルカメラの構成を示すブロック図 従来の技術における映像信号処理装置の動作を示すタイミングチャート
符号の説明
1 固体撮像素子
2 第1の信号処理回路(アナログ信号処理回路)
3 A/D変換回路
4 ラインメモリ(記憶回路)
5 第2の信号処理回路(デジタル信号処理回路)
6 カメラ制御用マイコン
10 映像信号処理装置
S1 駆動制御信号
S2 アナログ映像信号
S3 第1の映像信号
S4 第1の映像データ
S5 第1の映像データ
S6 第2の映像データ

Claims (5)

  1. 水平走査および垂直走査の各タイミングに対応して駆動される固体撮像素子の出力を取り込み、所定のフォーマットに従う映像信号を生成する映像信号処理装置であって、
    前記固体撮像素子からの水平ライン単位で連続するアナログ映像信号の出力に対して第1の信号処理を施して第1の映像信号を得る第1の信号処理回路と、
    前記第1の映像信号をデジタル情報に変換して第1の映像データを得るA/D変換回路と、
    前記第1の映像データを少なくとも1水平ライン単位で記憶し、読み出しでは所定の期間遅延させて出力する記憶回路と、
    出力される前記第1の映像データに対して第2の信号処理を施して第2の映像データを得る第2の信号処理回路とを備える映像信号処理装置。
  2. 前記記憶回路は、その読み出しの所定の期間の遅延について、前記固体撮像素子から出力される前記アナログ映像信号に対する前記第1の信号処理の期間と、前記記憶回路から出力される前記第1の映像データに対する前記第2の信号処理の期間とが重ならない条件で遅延させるように構成されている請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記第2の信号処理回路は、前記第2の信号処理の期間において、当該第2の信号処理の期間が前記アナログ映像信号の非処理期間内に収まるように、クロックパルスの周波数を増加させるように構成されている請求項2に記載の映像信号処理装置。
  4. 前記第2の信号処理回路は、前記第2の信号処理の期間の開始タイミングが前記第1の信号処理の期間の終了タイミング以降にあるものとして、動作中の水平同期信号の周期を、前記第1の信号処理の期間と前記第2の信号処理の期間との合計の期間以上に調整するように構成されている請求項2に記載の映像信号処理装置。
  5. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の前記映像信号処理装置と、この映像信号処理装置から出力される駆動制御信号によってタイミング制御されながら駆動され被写体のアナログ撮像信号を生成して入力映像信号とし前記映像信号処理装置に送出する固体撮像素子とからなるデジタルカメラ。
JP2005281999A 2005-09-28 2005-09-28 映像信号処理装置およびデジタルカメラ Pending JP2007096633A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281999A JP2007096633A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 映像信号処理装置およびデジタルカメラ
US11/528,684 US7667737B2 (en) 2005-09-28 2006-09-28 Video signal processing apparatus for generating a video signal from output of a solid-state imaging element and digital camera including the same
CNA2006101523670A CN1941844A (zh) 2005-09-28 2006-09-28 视频信号处理装置和数码相机
EP06020425A EP1770992A3 (en) 2005-09-28 2006-09-28 Video signal processing apparatus and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281999A JP2007096633A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 映像信号処理装置およびデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096633A true JP2007096633A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37635608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281999A Pending JP2007096633A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 映像信号処理装置およびデジタルカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7667737B2 (ja)
EP (1) EP1770992A3 (ja)
JP (1) JP2007096633A (ja)
CN (1) CN1941844A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094613A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Panasonic Corp 撮像処理システムおよびデジタルカメラ
JP2010041655A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方法
WO2010058448A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック株式会社 撮像処理システムおよびデジタルカメラ
JP2010157901A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
WO2015141491A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 ソニー株式会社 撮像素子、制御方法、並びに、撮像装置
JP2015204471A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像素子その制御方法、電子機器、プログラム、記憶媒体
US10506184B2 (en) 2015-10-09 2019-12-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element, method of driving solid-state image pickup element, and electronic apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070138187A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Glass Danial B Beverage container marker
JP5264095B2 (ja) * 2007-04-09 2013-08-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2008311985A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp 位相調整装置およびデジタルカメラ
JP5123747B2 (ja) * 2008-06-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその制御方法
CN109068074B (zh) * 2012-06-08 2022-01-25 株式会社尼康 拍摄元件
JP2017224876A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 アイシン精機株式会社 撮影画像判定装置
KR20210152618A (ko) 2020-06-08 2021-12-16 삼성전자주식회사 카메라 모듈, 카메라 모듈의 동작 방법, 그리고 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141522A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003153070A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2006042033A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 信号処理装置及びデータ処理装置
JP2007036425A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp アナログ機器駆動システムおよび撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663759A (en) * 1996-06-10 1997-09-02 Industrial Technology Research Institute Feature processor for a digital camera
US6593967B1 (en) * 1998-12-16 2003-07-15 Eastman Kodak Company Electronic camera having dual clocked line memory
JP4362898B2 (ja) * 1999-08-16 2009-11-11 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP3652676B2 (ja) * 2002-09-17 2005-05-25 松下電器産業株式会社 撮像装置および画像ピックアップシステム
JP4388318B2 (ja) * 2003-06-27 2009-12-24 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP4150711B2 (ja) 2004-11-10 2008-09-17 オリンパス株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141522A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2003153070A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2006042033A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 信号処理装置及びデータ処理装置
JP2007036425A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp アナログ機器駆動システムおよび撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094613A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Panasonic Corp 撮像処理システムおよびデジタルカメラ
JP2010041655A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方法
WO2010058448A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック株式会社 撮像処理システムおよびデジタルカメラ
JP2010157901A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
US8621256B2 (en) 2008-12-26 2013-12-31 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and program
US8949640B2 (en) 2008-12-26 2015-02-03 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and program
WO2015141491A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 ソニー株式会社 撮像素子、制御方法、並びに、撮像装置
JP2015204471A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 キヤノン株式会社 固体撮像素子その制御方法、電子機器、プログラム、記憶媒体
US10368024B2 (en) 2014-04-10 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor capable of restricting digital signal processing operation during time sensitive and heavy load periods, method of controlling the same, electronic device, and storage medium
US10506184B2 (en) 2015-10-09 2019-12-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element, method of driving solid-state image pickup element, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770992A3 (en) 2009-10-28
EP1770992A2 (en) 2007-04-04
US7667737B2 (en) 2010-02-23
US20070070219A1 (en) 2007-03-29
CN1941844A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007096633A (ja) 映像信号処理装置およびデジタルカメラ
US8436928B2 (en) Image sensing apparatus and method with drive control variation of each of the plurality of output fields
JP2010177838A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2014165845A (ja) 電子機器、制御方法、及び、イメージセンサ
KR20160136272A (ko) 촬상 소자, 제어 방법 및 촬상 장치
US20170223296A1 (en) Solid-state image sensor, method of controlling the same, electronic device, and storage medium
JP2006270593A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2007208885A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2007124542A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US10924693B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JP2009105852A (ja) 映像信号処理装置、固体撮像装置および電子情報機器
JP5274169B2 (ja) 撮像装置
US7656434B2 (en) Analog front-end device and image pickup device
US20080018742A1 (en) Analog front-end device and imaging apparatus
JP2011091474A (ja) 固体撮像装置及び撮像機器
JP6967173B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2013162421A (ja) 固体撮像装置及びこれを用いたデジタルカメラ
JP7286432B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2006093815A (ja) 撮像装置
JP2006245632A (ja) パルス生成回路、撮像装置及びカメラ
JP2007006071A (ja) 撮像装置、撮像素子の駆動方法
JP2007274174A (ja) 固体撮像装置および駆動方法
JP2021022781A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315