JPWO2013179435A1 - 排気管の耐久性向上方法及び排気浄化装置 - Google Patents

排気管の耐久性向上方法及び排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179435A1
JPWO2013179435A1 JP2014518166A JP2014518166A JPWO2013179435A1 JP WO2013179435 A1 JPWO2013179435 A1 JP WO2013179435A1 JP 2014518166 A JP2014518166 A JP 2014518166A JP 2014518166 A JP2014518166 A JP 2014518166A JP WO2013179435 A1 JPWO2013179435 A1 JP WO2013179435A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
welded portion
durability
shot peening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944989B2 (ja
Inventor
精彦 野崎
精彦 野崎
丈二 萩原
丈二 萩原
和宏 平川
和宏 平川
典洋 藤沢
典洋 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Publication of JPWO2013179435A1 publication Critical patent/JPWO2013179435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944989B2 publication Critical patent/JP5944989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • B21D31/06Deforming sheet metal, tubes or profiles by sequential impacts, e.g. hammering, beating, peen forming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/325Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for internal surfaces, e.g. of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/02Corrosion resistive metals
    • F01N2530/04Steel alloys, e.g. stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • Y10T29/479Burnishing by shot peening or blasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

尿素水溶液から生成されるアンモニアの供給を受けて、窒素酸化物を選択的に還元浄化する排気浄化装置などにおいて、アンモニア及び水素を含む排気が通過する、フェライト系ステンレス鋼板からなる排気管の溶接部に、ショットピーニング処理を施す。そして、排気管の溶接部にショットピーニング処理を施すことで、排気管の溶接部の引張残留応力を圧縮残留応力に変えると共に、溶接部の金属結晶粒径を小さくし、排気管の耐久性を向上させる。

Description

本発明は、排気管の耐久性向上方法及び排気浄化装置に関する。
エンジン排気中の窒素酸化物(NOx)を除去する触媒浄化システムとして、特開2005−226528号公報(特許文献1)に記載された排気浄化装置が提案されている。かかる排気浄化装置は、排気管に配設されたSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒の排気上流に、エンジン運転状態に応じた尿素水溶液を噴射供給することで、SCR触媒においてNOxと尿素水溶液から生成されるアンモニアとを選択的に還元反応させ、NOxを無害成分に浄化する。
特開2005−226528号公報
ところで、エンジンの排気管の少なくとも一部は、加工性及び溶接性に優れた、SUS436Lなどのフェライト系ステンレス鋼板から形成されることがある。この場合、フェライト系ステンレス鋼板をパイプ状に成形し、その端部を突き合わせ溶接することで、排気管が作り上げられる。
エンジンの排気管に噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気を使用した加水分解により、金属に対する腐食性を有するアンモニア及び水素などを生成する。また、排気管の溶接部は、溶接により引張応力が残留し、応力割れが発生し易くなると共に、溶接熱により表面の金属結晶粒径が大きくなり、腐食成分に対する感受性が鋭敏化してしまう。
このため、排気管の溶接部は、応力割れが発生し易い環境に晒されると共に、引張残留応力及び腐食成分に対する感受性の鋭敏化の相乗効果によって、耐久性が低下するおそれがあった。
そこで、本発明は、排気管の溶接部の耐久性を向上させることができる、排気管の耐久性向上方法及び排気浄化装置を提供することを目的とする。
アンモニア及び水素を含む排気が通過する、フェライト系ステンレス鋼板からなる排気管の溶接部に、ショットピーニング処理を施す。
排気管の溶接部の引張残留応力が圧縮残留応力に変わると共に、溶接部の金属結晶粒径が小さくなるので、排気管の耐久性を向上させることができる。
排気浄化装置の平面図である。 排気浄化装置の斜視図である。 排気浄化装置の内部の説明図である。 内管及び外管からなる二重管構造を有する排気管の断面図である。 溶接部の耐久性が低下する条件の説明図である。 溶接部にショットピーニング処理を施す方法の説明図である。 ショットピーニング処理の鋼球直径と圧縮残留応力との相関図である。 排気浄化装置の他の例の説明図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
図1〜図3は、排気浄化装置の一例を示す。
排気浄化装置は、筒形をなす第1の筐体10と、同じく筒形をなす第2の筐体20と、第1の筐体10及び第2の筐体20の遠端部同士を連通させる連通管30と、を含んで構成される。第1の筐体10と第2の筐体20とは、第1の筐体10の軸線10Aと第2の筐体20の軸線20Aとが略平行(見た目で平行という程度でよい。以下同様。)となるように、互いに並べて近接配置される。そして、連通管30の軸線30Aが第1の筐体10の軸線10A及び第2の筐体20の軸線20Aと略平行になるように、連通管30が配置される。ここで、第1の筐体10、第2の筐体20及び連通管30は、エンジンの排気管の一部に該当する。また、第1の筐体10、第2の筐体20及び連通管30は、加工性及び溶接性に優れた、SUS436Lなどのフェライト系ステンレス鋼板から形成されている。
第1の筐体10では、排気上流端部に流入口12が形成され、排気下流端部に排出口14が形成される。本実施形態の場合、流入口12は排気上流端部の端面に形成され、排出口14は排気下流端部の側面に形成される。そして、流入口12と排出口14との間には、少なくともNO(一酸化窒素)をNO2(二酸化窒素)へと酸化させるDOC(Diesel Oxidation Catalyst)16と、PM(Particulate Matter)を捕集・除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter、以下「DPF」という。)18と、がDOC16を排気上流側に配置して収納される。
第2の筐体20では、排気上流端部に流入口22が形成され、排気下流端部に排出口24が形成される。本実施形態の場合、流入口22及び排出口24の両方とも、第2の筐体20の端部側面に形成される。そして、流入口22と排出口24との間には、還元剤としてのアンモニアの供給を受けてNOxを選択的に還元浄化するSCR触媒26(選択還元触媒)と、SCR触媒26を通過したアンモニア及び水素を酸化させる酸化触媒28と、がSCR触媒26を排気上流側に配置して収納される。
連通管30は、第1の筐体10及び第2の筐体20の遠端部同士、要するに、互いに反対側に位置する遠い方の端部である、第1の筐体10の排気下流端部の排出口14と、第2の筐体20の排気上流端部の流入口22と、を連通させる。従って、エンジンの排気は、流入口12から第1の筐体10に流入し、DOC16及びDPF18を通過して排出口14から連通管30の中へと入る。そして、連通管30の中へと入った排気は、連通管30を経て流入口22から第2の筐体20に流入し、SCR触媒26及び酸化触媒28を通過して排出口24から排出される。即ち、第1の筐体10から連通管30を経由して第2の筐体20へと至る排気の通路は、連通管30により一度折り返されている。
また、連通管30は、第1の筐体10の排出口14と第2の筐体20の流入口22との接続のために曲折部分が両端に形成された直線状の直管であって、排出口14に対する曲折部分に噴射ノズル32が取り付けられる。そして、噴射ノズル32は、連通管30の直線状の管内に向けて尿素水溶液を噴射供給する。これにより、排気中への尿素水溶液の均一拡散に必要な直線長さが確保されている。なお、尿素水溶液の均一拡散を促進するために、例えば、連通管30に網目部材など公知の拡散部材を設置してもよい。
かかる排気浄化装置において、エンジンから排出された排気は、DOC16により一部のNOがNO2へと酸化されつつ、DPF18へと流れる。DPF18では、排気中のPMが捕集・除去されると共に、DOC16により生成されたNO2を使用してPMが酸化されることで、DPF18の再生処理が行われる。
また、エンジン運転状態に応じた流量で噴射ノズル32から噴射された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気を使用して加水分解され、アンモニア及び水素などに転化される。このアンモニアは、SCR触媒26において排気中のNOxと選択的に還元反応し、無害成分であるH2O(水)及びN2(窒素ガス)へと浄化されることは知られたことである。一方、SCR触媒26を通過したアンモニア及び水素は、その排気下流に配設された酸化触媒28により酸化されるので、アンモニア及び水素がそのまま大気中に放出されることを抑制できる。
さらに、第1の筐体10と第2の筐体20とを近接させて並列に配置したため、排気浄化装置のシルエットは角型マフラー並みのコンパクトサイズとなっている。また、第1の筐体10及び第2の筐体20の遠端部同士を連通管30で連通させたため、尿素水溶液の均一拡散に必要な管長を確保しつつ、第1の筐体10及び第2の筐体20のシルエット内に連通管30を収めることが可能となり、排気上流から下流にかけての長さ方向のサイズを小さくすることに成功している。
連通管30の曲折部分により挟まれる直線部分、即ち、噴射ノズル32とSCR触媒26との間に位置する排気管の少なくとも一部は、連通管30の保温性を高め、例えば、噴射ノズル32から噴射供給された尿素水溶液の加水分解を促進するために、図4に示すように、略同心に配置された内管34及び外管36からなる二重管構造をなしている。内管34及び外管36は、例えば、SUS436Lなどのフェライト系ステンレス鋼板をパイプ状に成形し、その端部をTIG(Tungsten Inert Gas)溶接などで突き合わせ溶接することで作り上げられる。従って、内管34及び外管36の溶接部38は、内管34及び外管36の軸方向に沿って延びている。なお、内管34及び外管36は、アンモニア及び水素に対する感受性の鋭敏化を抑制すべく、内管34及び外管36の内方から溶接し、溶接部38の粒界が内周面で細かく外周面で粗くなるようにしてもよい。
内管34及び外管36の溶接部38は、溶接により100MPa以上の引張応力が残留し、応力割れが発生し易くなっている(応力条件の成立)。また、内管34及び外管36の溶接部38は、溶接時の熱影響により表面の金属結晶粒径が大きくなり、結晶粒界にクロム(Cr)系炭化物が析出する一方、その周囲のクロム(Cr)濃度が低下するため、アンモニア及び水素に対する感受性が鋭敏化してしまう(材料条件の成立)。さらに、内管34と外管36との間に形成される略円環形状の横断面を有する排気通路は、内管34の内部空間と比較して排気の流れが緩やかであるため、溶接部38がアンモニア及び水素に晒される時間が長くなってしまう(環境条件の成立)。このため、内管34及び外管36の溶接部38は、図5に示すように、環境条件、材料条件及び応力条件が共に成立することで、応力腐食割れが発生し易い領域(応力腐食割れ発生領域)に位置するようになり、耐久性が低下するおそれがある。なお、環境条件、材料条件及び応力条件が共に成立しなければ、溶接部38の耐久性低下はさほど起こらない。
そこで、耐久性低下の原因となっている環境条件、材料条件及び応力条件のうち、材料条件及び応力条件が成立しないようにすべく、内管34及び外管36の溶接部38に、鋼球を使用したショットピーニング処理を施す。即ち、フェライト系ステンレス鋼板をパイプ状に成形して溶接した後、図6に示すように、内管34及び外管36の内方から溶接部38に向けて、ショットピーニング装置40を管軸方向に移動させながらノズルから鋼球を発射することで、溶接部38にショットピーニング処理を施す。ここで、ショットピーニング装置40を移動させる代わりに、内管34及び外管36を軸方向に移動させるようにしてもよい。内管34及び外管36の溶接部38にショットピーニング処理を施すと、溶接部38の引張残留応力が圧縮残留応力に変わり、耐久性低下の原因の1つとなっている応力条件が成立し難くなる。また、内管34及び外管36の溶接部38にショットピーニング処理を施すと、溶接部38の表面が鋼球に打たれることにより、その金属結晶粒径が小さくなって、耐久性低下の原因の他の1つとなっている材料条件が成立し難くなる。なお、ショットピーニング処理は、内管34及び外管36の内面及び外面のうち少なくとも、アンモニア及び水素に晒され易い内面に施すとよい。
従って、内管34及び外管36の溶接部38は、耐久性低下の原因となる材料条件及び引張条件が成立し難くなるため、この溶接部38がアンモニア及び水素に晒されても、応力腐食割れ発生領域に位置し難くなり、耐久性を向上させることができる。このとき、圧縮残留応力は600℃になると減少するが、溶接部38の金属結晶粒径は600℃でも安定しているため、高温下であっても耐久性低下を抑制することができる。
内管34及び外管36の溶接部38に、内管34及び外管36の材質とは異なる金属結晶が混入すると、溶接部38の表面における金属結晶粒径が大きくなり、アンモニア及び水素に対する感受性が鋭敏化し、材料条件が成立してしまう。そこで、ショットピーニング処理は、内管34及び外管36と類似の材質であるステンレス鋼球を使用するとよい。なお、ショットピーニング処理は、SUS436Lなどのフェライト系ステンレス鋼球、要するに、内管34及び外管36と同一の材質を使用してもよい。
また、内管34及び外管36の溶接部38に対するショットピーニング処理においては、溶接部38の表面における金属結晶粒径を小さくして所望の効果を発揮できるようにすべく、直径50〜300μm(0.05〜0.3mm)の鋼球を使用するとよい。即ち、耐久性低下は溶接部38の表面から生じるため、ショットピーニング処理による耐久性向上の効果は、溶接部38の最表面における圧縮残留応力に依存する。鋼球の直径と表面からの距離に応じた圧縮残留応力との関係は、フェライト系ステンレス鋼球を0.3MPa以上の高圧空気,ガスで発射すると、図7に示すようになる。図7を参照すると、鋼球の直径が小さくなるにつれて、圧縮残留応力の最大値が最表面側に移動する一方、鋼球の直径が大きくなるにつれて、最表面は塑性変形により圧縮残留応力が小さくなり、圧縮残留応力の最大値が内部へと移動することが理解できる。従って、鋼球の直径としては、50〜300μmを選定することができる。
なお、ショットピーニング処理で使用する鋼球は、内管34及び外管36の溶接部38の表面における金属結晶粒径が、内管34及び外管36の素材の金属結晶粒径と同程度となるように、その直径を適宜選定してもよい。
さらに、連通管30は、内管34及び外管36からなる二重管構造に限らず、一重の管構造であってもよい。この場合にも、耐久性低下の原因となる材料条件及び応力条件が成立し難くなるので、溶接部38の耐久性を向上させることができる。
排気浄化装置としては、図1〜図3に示す構造のものに限らず、図7に示すように、第1の筐体10、連通管30及び第2の筐体20がこの順番で略直線状に配置された構造であってもよい。また、耐久性を向上させる対象となる排気管は、連通管30に限らず、アンモニア及び水素に晒される他の部分であってもよい。
10 第1の筐体
20 第2の筐体
26 SCR触媒
30 連通管
32 噴射ノズル
34 内管
36 外管
38 溶接部
40 ショットピーニング装置

Claims (5)

  1. アンモニア及び水素を含む排気が通過する、フェライト系ステンレス鋼板からなる排気管の溶接部に、ショットピーニング処理を施すことを特徴とする、排気管の耐久性向上方法。
  2. 前記ショットピーニング処理は、ステンレス鋼球を使用することを特徴とする、請求項1に記載の排気管の耐久性向上方法。
  3. 前記鋼球は、直径が50〜300μmであることを特徴とする、請求項2に記載の排気管の耐久性向上方法。
  4. 前記ショットピーニング処理は、前記排気管の溶接部の内周面及び外周面のうち少なくとも内周面に施すことを特徴とする、請求項1に記載の排気管の耐久性向上方法。
  5. エンジンの排気管に配設され、尿素水溶液から生成されるアンモニアの供給を受けて、排気中の窒素酸化物を選択還元浄化する選択還元触媒と、
    前記選択還元触媒の排気上流に尿素水溶液を噴射する噴射ノズルと、
    を有し、
    前記噴射ノズルと前記選択還元触媒との間に位置する排気管の少なくとも一部が、溶接部を有するフェライト系ステンレス鋼板からなり、前記排気管の溶接部にショットピーニング処理が施されていること
    を特徴とする排気浄化装置。
JP2014518166A 2012-05-31 2012-05-31 排気管の耐久性向上方法 Expired - Fee Related JP5944989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064051 WO2013179435A1 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 排気管の耐久性向上方法及び排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179435A1 true JPWO2013179435A1 (ja) 2016-01-14
JP5944989B2 JP5944989B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49672689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518166A Expired - Fee Related JP5944989B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 排気管の耐久性向上方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9657362B2 (ja)
EP (1) EP2868882A4 (ja)
JP (1) JP5944989B2 (ja)
WO (1) WO2013179435A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058586B2 (ja) * 2014-05-29 2017-01-11 愛三工業株式会社 エンジン用排気還流弁の製造方法
CN104493727B (zh) * 2014-12-23 2016-08-31 阳谷五岳矿山机械有限公司 一种石油钻杆内外壁抛丸强化、清理装置
CN107052534A (zh) * 2017-01-12 2017-08-18 南京工程学院 一种同步喷丸镁合金焊接装置及方法
CN113565606B (zh) * 2021-08-31 2022-09-16 易典军 一种汽车尾气处理用三元催化器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107292A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 管の溶接継手部処理方法及び装置
JPH0696191B2 (ja) * 1986-04-22 1994-11-30 月島機械株式会社 フイン付チユ−ブの製造方法
JP2001198828A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nkk Corp 耐食性に優れたステンレス鋼の製造方法
JP2004149880A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Steel Corp 耐環境助長割れ性の優れた金属構造製品および、金属構造製品の環境助長割れ抵抗性向上方法
JP2007278232A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsuda Research Corporation:Kk ディーゼルエンジン排ガスの浄化方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528930A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Nippon Kokan Kk Method of preveting oxidation of austenite stainless steel due to highhtemperature steam
JPS56131083A (en) * 1980-11-10 1981-10-14 Hitachi Ltd Welded joint method for stainless steel tube
JP2618159B2 (ja) * 1992-07-31 1997-06-11 日本発条株式会社 中空トーションバー
JP4331300B2 (ja) * 1999-02-15 2009-09-16 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
JP3820125B2 (ja) * 2001-01-31 2006-09-13 三菱重工業株式会社 放射性物質を収納するキャニスタの製造方法
JP2002282980A (ja) * 2001-03-21 2002-10-02 Calsonic Kansei Corp 触媒コンバータの製造方法
CA2390054C (en) * 2002-06-28 2013-03-19 Weatherford Canada Partnership Method for manufacturing continuous sucker rod
US7032312B2 (en) * 2002-07-16 2006-04-25 Calsonickansei North America, Inc. Catalytic converter and method for manufacture thereof
JP4443910B2 (ja) * 2003-12-12 2010-03-31 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用鋼材およびその製造方法
JP2005226528A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Tokyo Roki Co Ltd Scrマフラー
JP4703260B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-15 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置及びこれに用いられる排気管の構造
US7402292B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-22 Delphi Technologies, Inc. Device and methods of ammonia generation for NOx abatement
ES2748683T3 (es) 2006-03-02 2020-03-17 Nippon Steel Corp Método de fabricación de un tubo de acero excelente en lo que se refiere a características de resistencia a la oxidación por vapor
JP2008075543A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP5320034B2 (ja) * 2008-11-14 2013-10-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省Mo型フェライト系ステンレス鋼
DE102008060151A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Erhöhung der Verschleißfestigkeit
EP2301650B1 (en) * 2009-09-24 2016-11-02 Haldor Topsøe A/S Process and catalyst system for scr of nox
JP5912916B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ショットピーニング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107292A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 管の溶接継手部処理方法及び装置
JPH0696191B2 (ja) * 1986-04-22 1994-11-30 月島機械株式会社 フイン付チユ−ブの製造方法
JP2001198828A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nkk Corp 耐食性に優れたステンレス鋼の製造方法
JP2004149880A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Steel Corp 耐環境助長割れ性の優れた金属構造製品および、金属構造製品の環境助長割れ抵抗性向上方法
JP2007278232A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsuda Research Corporation:Kk ディーゼルエンジン排ガスの浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5944989B2 (ja) 2016-07-05
EP2868882A4 (en) 2016-05-18
US9657362B2 (en) 2017-05-23
WO2013179435A1 (ja) 2013-12-05
EP2868882A1 (en) 2015-05-06
US20150082776A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100890003B1 (ko) 내연기관의 배기 가스 정화 장치
JP4703260B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びこれに用いられる排気管の構造
JP4779959B2 (ja) 排気浄化装置
US8916104B2 (en) Exhaust gas denitrifying system having noise-reduction structure
JP4286887B2 (ja) 排気浄化装置
KR101292627B1 (ko) 배기 정화 장치
JP6000506B2 (ja) 排気浄化装置
JP5944989B2 (ja) 排気管の耐久性向上方法
JP2009085065A (ja) 排気浄化装置
JP2012047109A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009114910A (ja) 排気浄化装置
JP6620639B2 (ja) ディーゼル機関の排気処理システム
WO2013084653A1 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の耐腐食性向上方法
WO2011114721A1 (ja) 排気浄化装置
JP2011099359A (ja) 排気浄化装置用フィン装置
CN104704215A (zh) 柴油发动机的废气净化装置
JP2009091976A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016223311A (ja) 排気浄化装置の接続構造及び方法
KR102232267B1 (ko) 질소산화물 저감장치
EP2789817B1 (en) Exhaust purification device and method for increasing corrosion resistance of exhaust purification device
JP2016109004A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2015209799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017150513A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2020023914A (ja) エンジンの排気後処理装置
JP2018159281A (ja) 排気浄化装置及びその製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees