JP6620639B2 - ディーゼル機関の排気処理システム - Google Patents

ディーゼル機関の排気処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6620639B2
JP6620639B2 JP2016064987A JP2016064987A JP6620639B2 JP 6620639 B2 JP6620639 B2 JP 6620639B2 JP 2016064987 A JP2016064987 A JP 2016064987A JP 2016064987 A JP2016064987 A JP 2016064987A JP 6620639 B2 JP6620639 B2 JP 6620639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
urea water
treatment system
exhaust treatment
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180160A (ja
Inventor
聖 鎌倉
聖 鎌倉
慶子 柴田
慶子 柴田
宗昌 橋本
宗昌 橋本
和成 山本
和成 山本
耕平 岡
耕平 岡
美由紀 日▲高▼
美由紀 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016064987A priority Critical patent/JP6620639B2/ja
Publication of JP2017180160A publication Critical patent/JP2017180160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620639B2 publication Critical patent/JP6620639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、ディーゼル機関の排気処理システムに関し、詳しくは尿素水を用いてNOxの低減を図ることが可能な排気処理システムに関する。
従来、尿素水を用いてNOxの低減を図ることが可能な排気処理システムが知られている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。このような排気処理システムは、ディーゼル酸化触媒及びフィルター(ディーゼルパティキュレートフィルター)が内部に配置された上流側管部(DPF部)と、尿素SCR触媒が内部に配置された下流側管部(SCR部)と、上流側管部と下流側管部とを連通する連通管部と、を備えるとともに、連通管部を通過する排気中に尿素水を噴射する尿素水噴射部を備えている。
上記のような排気処理システムにおいて、尿素水噴射部から噴射された尿素水は、排気中で気化し、加水分解されて、アンモニア(NH)が生成される。このアンモニアは尿素SCR触媒の触媒作用の下でNOxを還元させる。この結果、窒素及び水が生成される。このようにして、尿素水を用いてNOxの低減を図っている。
特開2014−114714号公報 特開2013−217351号公報
しかしながら、上記の排気処理システムでは、尿素水噴射部から噴射された尿素水の気化及び加水分解に要する距離を確保するために、ディーゼル酸化触媒及びフィルターが配置されている部分と尿素SCR触媒が配置されている部分とを連通する連通管部の長さを長くする必要がある。そのため、排気処理システムの全長が長くなっていた。また、排気が長い連通管部を通過する間に冷却され、排気の温度が低下する可能性が高いので、NOxの浄化率が悪化する可能性がある。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、全長を短くすることができるとともにNOxの浄化率を向上させることができるディーゼル機関の排気処理システムを提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係るディーゼル機関の排気処理システムは、ディーゼル酸化触媒及び排気流動方向で前記ディーゼル酸化触媒よりも下流側に配置されたフィルターの両方が内部に配置された内側管部と、前記内側管部の外側に配置された外側管部と、を有する二重管部と、前記外側管部の下流側端部に接続され、内部に尿素SCR触媒が配置された下流側管部と、を備え、前記二重管部は、前記フィルターを通過後の排気が前記内側管部の外側且つ前記外側管部の内側の部分を螺旋状に旋回しながら下流側に向けて流動するように構成され、前記内側管部の外側且つ前記外側管部の内側の部分における排気の旋回流に向けて尿素水を噴射する尿素水噴射部をさらに備えている。
本発明によれば、尿素水噴射部から噴射された尿素水を、内側管部の外側且つ外側管部の内側の部分の排気の旋回流に乗せることができる。そして、この旋回流に乗った尿素水
は、旋回しながら下流側に流動する際に、拡散しつつ気化して、加水分解されて、アンモニアを生成する。そして、この生成されたアンモニアを下流側管部の尿素SCR触媒に供給して、尿素SCR触媒の触媒作用の下で、NOxを還元させることができる。
そして、本発明によれば、この尿素水が噴射されてから尿素SCR触媒に到達するまでに尿素水が通過する通路が、ディーゼル酸化触媒及びフィルターが配置されている内側管部の外周部分になっており、さらに、螺旋状になっているので、このような構成を備えていない場合に比較して、尿素水の気化、加水分解に必要な距離を確保しつつ、排気処理システムの全長を短くすることができる。
また本発明によれば、ディーゼル酸化触媒及びフィルターが内部に配置された内側管部の外側を排気の旋回流が流動するので、ディーゼル酸化触媒及びフィルターの熱を、排気の旋回流に伝達させることができる。これにより、排気の旋回流の温度低下を抑制することができるので、この排気の旋回流に乗った尿素水の気化、加水分解を促進させることができる。この結果、NOxの浄化率を向上させることができる。
上記構成において、前記二重管部は、前記内側管部を前記外側管部の内側に固定する固定部材を備え、前記固定部材は、前記内側管部の外側且つ前記外側管部の内側の部分を下流側に向かって螺旋状に旋回しながら延在する構成とすることができる。
この構成によれば、部品点数の増加を抑制しつつ、フィルターを通過後の排気を螺旋状に旋回させながら下流側に向けて流動させることができる。
本発明によれば、ディーゼル機関の排気処理システムの全長を短くすることができるとともにNOxの浄化率を向上させることができる。
なお、本発明によれば、ディーゼル機関の排気処理システムの全長を短くすることができるので、この排気処理システムを車両に搭載する際の搭載スペースの確保が容易になるとともに、この排気処理システムの車両における搭載レイアウトの自由度を向上させることができる。
また本発明によれば、尿素水噴射部から噴射された尿素水が螺旋状に旋回しながら流動するので、尿素水噴射部から噴射された尿素水を排気中に拡散させることが容易になる(すなわち、尿素水の拡散性が向上する)。この点においても、本発明によれば、尿素水の気化及び加水分解が容易になり、その結果、アンモニアの生成も容易になるので、NOxの浄化率を向上させることができる。
さらに本発明によれば、ディーゼル酸化触媒及びフィルターが内部に配置された内側管部の外側を排気の旋回流が流動することにより、ディーゼル酸化触媒やフィルターの温度が外気温の影響を受けて低下することが生じ難くなるので、ディーゼル酸化触媒及びフィルターにおける排気処理能力を向上させることもできる。
実施形態に係るディーゼル機関システムの全体構成を模式的に示す概略図である。 図2(a)は実施形態に係る排気処理システムの模式的断面図である。図2(b)は排気処理システムの内部における排気の流動態様と尿素水の流動態様とを模式的に示す模式図である。 比較例に係る排気処理システムを示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るディーゼル機関の排気処理システム10(以下、排気処理システム10と略称する)について図面を参照しつつ説明する。なお、図面に関しては、構成が分かり易いように実際の製品から寸法を変化させており、各部材、各部品の板厚や幅や長さなどの比率も必ずしも実際の製品の比率と一致しているとは限らない。
まず、本実施形態に係る排気処理システム10を有するディーゼル機関システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係るディーゼル機関システム1の全体構成を模式的に示す概略図である。このディーゼル機関システム1が搭載されている車両の具体的な種類は特に限定されるものではないが、本実施形態においてはバスやトラック等の大型車両を用いる。ディーゼル機関システム1は、ディーゼル機関2、制御装置4、排気通路5、及び排気処理システム10を備えている。
ディーゼル機関2の燃料噴射量や燃料噴射時期等は、制御装置4によって制御される。なお、本実施形態に係る制御装置4は、ディーゼル機関2の制御装置としての機能のみならず、排気処理システム10の後述する尿素水噴射部30を制御する制御装置としての機能も兼務している。このような制御装置4は、各種制御処理や演算処理等を実行するCPUと、CPUの動作に用いられる各種情報を記憶する記憶部としての機能を有するROM、RAM等とを有するマイクロコンピュータを備えている。なお、ディーゼル機関システム1は、ディーゼル機関2の制御装置とは別に、排気処理システム10専用の制御装置を備える構成とすることもできる。
排気通路5はディーゼル機関2の各気筒3の排気ポートに接続されている。具体的には排気通路5は、各気筒3に接続した排気マニホールド6と、排気マニホールド6の下流側端部に接続した排気管7とを備えている。
排気処理システム10は、排気通路5の排気管7の通路途中に配置されている。ディーゼル機関2の各気筒3から排出された排気(G)は、この排気処理システム10によって浄化処理されて、排気処理システム10よりも下流側の排気管7を通過してディーゼル機関システム1の外部に排出される。
続いて排気処理システム10の詳細について説明する。図2(a)は本実施形態に係る排気処理システム10の模式的断面図である。図2(b)は排気処理システム10の内部における排気(G)の流動態様と尿素水(U)の流動態様とを模式的に示す模式図である。なお、図2(a)及び図2(b)において、後述するディーゼル酸化触媒20、フィルター21、尿素SCR触媒40、及びアンモニアスリップ触媒41の内部構造の詳細な断面図示は省略されている。
図2(a)を参照して、排気処理システム10は、接続管部11、二重管部12、及び下流側管部16を備えている。二重管部12は、内側管部13と、内側管部13の外側に配置された外側管部14とを有する二重管構造になっている。また、二重管部12は、外側管部14の内側に内側管部13を固定するための固定部材15を備えている。
接続管部11は、内側管部13と排気管7の排気処理システム10よりも上流側部分とを接続する部位である。具体的には本実施形態に係る接続管部11は、その下流側端部が内側管部13の上流側端部に接続するとともに、その上流側端部がフランジ部になっており、このフランジ部が排気管7の排気処理システム10よりも上流側部分の下流側端部に接続している。下流側管部16は、その上流側端部が外側管部14の下流側端部に接続し、その下流側端部がフランジ部になっており、このフランジ部が排気管7の排気処理システム10よりも下流側部分の上流側端部に接続している。
また排気処理システム10は、内側管部13の内部に、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21を備えている。フィルター21は、ディーゼル酸化触媒20よりも排気流動方向で下流側に配置されている。フィルター21は、ディーゼル機関2の排気に含まれる煤等のPMを捕集する機能を有する部材である。このような機能を有するものであれば、フィルター21の具体的な種類は特に限定されるものではないが、本実施形態においてはフィルター21の一例として、ディーゼルパティキュレートフィルターを用いている。
ディーゼル酸化触媒20は、排気が通過可能なフィルターに、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属触媒が担持された構成を有している。ディーゼル酸化触媒20は、その貴金属触媒の酸化触媒作用によって、排気中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に変化させる酸化反応を促進させる。排気温度が所定温度以上になった場合、このディーゼル酸化触媒20において生成された二酸化窒素によって、フィルター21のPMを燃焼させて、二酸化炭素(CO)として排出させることができる。
図2(b)に示すように、二重管部12は、接続管部11から流入した排気(G)がディーゼル酸化触媒20及びフィルター21を通過後に、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分(すなわち、内側管部13と外側管部14との間の部分)を螺旋状に旋回しながら下流側に向けて流動するように構成されている。この構成の具体例は特に限定されるものではないが、本実施形態では次のようになっている。
具体的には本実施形態では、二重管部12の固定部材15が、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分を下流側に向かって螺旋状に旋回しながら延在している。これにより、フィルター21を通過後の排気は、固定部材15に沿って流動することができ、この結果、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分を螺旋状に旋回しながら下流側に向けて流動することができる。
図2(a)を参照して、排気処理システム10は、尿素水噴射部30を備えるとともに、下流側管部16の内部に尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒40及びアンモニアスリップ触媒41を備えている。尿素水噴射部30は、制御装置4の指示を受けて尿素水を噴射する噴射弁によって構成されている。
図2(b)を参照して、尿素水噴射部30は、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分における排気の旋回流に向けて尿素水(U)を噴射している。
具体的には、本実施形態に係る尿素水噴射部30は、二重管部12の中心軸線上で上流側端部の箇所に配置されており、この部分から内側管部13と外側管部14との間の部分の上流側端部に向けて尿素水を噴射している。この構成により、尿素水噴射部30から噴射された尿素水は、排気の旋回流の最上流側部分に乗って、旋回流の下流側に向けて螺旋状に流動している。
但し、尿素水噴射部30の配置箇所は、噴射された尿素水が排気の旋回流に乗る箇所であれば、図2(a)及び図2(b)に示す箇所に限定されるものではない。他の一例を挙げると、尿素水噴射部30は、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分(二重管になっている部分)の上流側端部と下流側端部との途中箇所に配置されて、この箇所に尿素水を噴射する構成とすることもできる。但し、図2(a)及び図2(b)のように、尿素水噴射部30が内側管部13と外側管部14との間の部分の上流側端部に向けて尿素水を噴射する方が、噴射された尿素水をより長い時間、排気の旋回流に乗せることができるので、噴射された尿素水の拡散や気化、加水分解をより促進できる点で好ましい。
図2(a)を参照して、尿素SCR触媒40は、アンモニア(NH)を用いて排気中のNOxを選択的に還元する触媒である。尿素SCR触媒40の具体的な種類は特に限定されるものではなく、例えば、バナジウム、モリブデン、タングステン等の卑金属酸化物や、ゼオライト等の貴金属等、公知の尿素SCR触媒を用いることができる。本実施形態においては、尿素SCR触媒40の一例として、バナジウムを用いる。
尿素水噴射部30から噴射された尿素水は、排気の旋回流に乗って下流側に移動しながら、気化及び加水分解される。この結果、アンモニア(NH)が生成される。このアンモニアは、尿素SCR触媒40の触媒作用の下で、NOxを還元させる。この結果、窒素及び水が生成される。このようにして、尿素SCR触媒40は排気中のNOxの低減を図っている。
アンモニアスリップ触媒41は、下流側管部16の内部において、尿素SCR触媒40よりも下流側の部分に配置されている。アンモニアスリップ触媒41は、尿素SCR触媒40を通過したアンモニアを酸化するための酸化触媒である。なお、アンモニアスリップ触媒41は本実施形態に必須の構成というものではない。しかしながら、本実施形態のように排気処理システム10がアンモニアスリップ触媒41を備える方が、アンモニアが排気処理システム10の外部に排出されることを効果的に抑制できる点で好ましい。
以上説明した本実施形態の作用効果について、比較例と比較しつつまとめると次のようになる。図3は、比較例に係る排気処理システム200を示す模式的断面図である。比較例に係る排気処理システム200は、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21が内部に配置された上流側管部201と、尿素SCR触媒40及びアンモニアスリップ触媒41が内部に配置された下流側管部203と、上流側管部201と下流側管部203とを連通する連通管部202(これは螺旋形状ではない)と、を備えるとともに、連通管部202を通過する排気中に尿素水を噴射する尿素水噴射部30を備えている。なお、図3において、連通管部202の長手方向(図では横方向)の中間部分は、一部省略されて図示されている。
比較例に係る排気処理システム200において、尿素水噴射部30から連通管部202に噴射された尿素水は、排気中で気化し、加水分解されて、アンモニアが生成される。このアンモニアは、尿素SCR触媒40の触媒作用の下で、NOxを還元させる。排気処理システム200においても、このようにして、尿素水を用いてNOxの低減を図ることは可能である。しかしながら、排気処理システム200の場合、尿素水噴射部30から排気中に噴射された尿素水の気化及び加水分解に要する距離を確保するために、連通管部202の長さを長くする必要がある。そのため、排気処理システム200の全体の長さ(全長L)を長くする必要がある。
また、排気処理システム200の場合、連通管部202の長さが長いので、排気がこの長い連通管部202を通過する間に冷却され、排気の温度が低下する可能性が高い。この場合、排気に乗った尿素水の気化、加水分解が十分に進行せず、不十分なまま尿素SCR触媒40に流入する可能性があり、この結果、NOxの浄化率が悪化する可能性がある。また、排気の温度が低下した場合、尿素水が低温の状態で熱せられ、デポジットが発生する可能性もある。
これに対して本実施形態に係る排気処理システム10によれば、図2(a)及び図2(b)で説明したように、尿素水噴射部30から噴射された尿素水を、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分の排気の旋回流に乗せることができる。そして、この旋回流に乗った尿素水は、旋回しながら下流側に流動する際に、拡散しつつ気化して、加水分解されて、アンモニアを生成する。そして、この生成されたアンモニアを下流側管部16の尿素SCR触媒40に供給して、尿素SCR触媒40の触媒作用の下で、NOxを還元させることができる。
そして、排気処理システム10によれば、この尿素水が噴射されてから尿素SCR触媒40に到達するまでに尿素水が通過する通路が、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21が配置されている内側管部13の外周部分になっており、さらに、螺旋状になっているので、このような構成を備えていない比較例に係る排気処理システム200に比較して、尿素水の気化、加水分解に必要な距離を確保しつつ、排気処理システム10の全長L(すなわち、排気処理システム10の軸方向の長さ)を短くすることができる。
また排気処理システム10によれば、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21が内部に配置された内側管部13の外側を排気の旋回流が流動するので、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21の熱を排気の旋回流に伝達させることができる。これにより、排気の旋回流の温度低下を抑制することができるので、この排気の旋回流に乗った尿素水の気化、加水分解を促進させることができる。この結果、NOxの浄化率を向上させることができる。
すなわち、排気処理システム10によれば、全長Lを短くすることができるとともにNOxの浄化率を向上させることができる。
また排気処理システム10によれば、排気の旋回流の温度低下が抑制されているので、前述したようなデポジットの発生も抑制することができる。
なお、排気処理システム10によれば、排気処理システム10の全長を短くすることができるので、排気処理システム10を車両に搭載する際の搭載スペースの確保が容易になるとともに、排気処理システム10の車両における搭載レイアウトの自由度を向上させることができる。
また排気処理システム10によれば、尿素水噴射部30から噴射された尿素水が螺旋状に旋回しながら流動するので、尿素水噴射部30から噴射された尿素水を排気中に拡散させることが容易になる(すなわち、尿素水の拡散性が向上する)。この点においても、排気処理システム10によれば、尿素水の気化及び加水分解が容易になり、その結果、アンモニアの生成も容易になるので、NOxの浄化率を向上させることができる。
さらに排気処理システム10によれば、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21が内部に配置された内側管部13の外側を排気の旋回流が流動することにより、ディーゼル酸化触媒20やフィルター21の温度が外気温の影響を受けて低下することが生じ難くなる。これにより、ディーゼル酸化触媒20及びフィルター21における排気処理能力を向上させることができる。
また、排気処理システム10によれば、フィルター21を通過後の排気を固定部材15に沿って流動させることで、内側管部13の外側且つ外側管部14の内側の部分を螺旋状に旋回させながら下流側に向けて流動させているので、フィルター21を通過後の排気を螺旋状に旋回させるために固定部材15とは別の部材を備える必要がない。この点において、排気処理システム10によれば、部品点数の増加を抑制することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 ディーゼル機関システム
2 ディーゼル機関
5 排気通路
10 排気処理システム
11 接続管部
12 二重管部
13 内側管部
14 外側管部
15 固定部材
16 下流側管部
20 ディーゼル酸化触媒
21 フィルター
30 尿素水噴射部
40 尿素SCR触媒
41 アンモニアスリップ触媒

Claims (2)

  1. ディーゼル酸化触媒及び排気流動方向で前記ディーゼル酸化触媒よりも下流側に配置されたフィルターの両方が内部に配置された内側管部と、前記内側管部の外側に配置された外側管部と、を有する二重管部と、
    前記外側管部の下流側端部に接続され、内部に尿素SCR触媒が配置された下流側管部と、を備え、
    前記二重管部は、前記フィルターを通過後の排気が前記内側管部の外側且つ前記外側管部の内側の部分を螺旋状に旋回しながら下流側に向けて流動するように構成され、
    前記内側管部の外側且つ前記外側管部の内側の部分における排気の旋回流に向けて尿素水を噴射する尿素水噴射部をさらに備える、ディーゼル機関の排気処理システム。
  2. 前記二重管部は、前記内側管部を前記外側管部の内側に固定する固定部材を備え、
    前記固定部材は、前記内側管部の外側且つ前記外側管部の内側の部分を下流側に向かって螺旋状に旋回しながら延在する請求項1記載のディーゼル機関の排気処理システム。
JP2016064987A 2016-03-29 2016-03-29 ディーゼル機関の排気処理システム Active JP6620639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064987A JP6620639B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ディーゼル機関の排気処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064987A JP6620639B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ディーゼル機関の排気処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180160A JP2017180160A (ja) 2017-10-05
JP6620639B2 true JP6620639B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=60006684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064987A Active JP6620639B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 ディーゼル機関の排気処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6620639B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088641A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社七匠 遊技機
CN115228287B (zh) * 2022-07-12 2023-07-04 宁夏青铜峡水泥股份有限公司 一种用于水泥窑尾烟气粉尘氮氧化物协同脱除系统及方法
KR102639284B1 (ko) * 2023-08-17 2024-02-21 주식회사 글로벌제조혁신네트웍 배기가스 제어 및 탄소배출 산정 모니터링 시스템 및그 구동방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241706A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2011241705A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2015209799A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180160A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099684B2 (ja) 排気浄化装置
JP4286888B2 (ja) 排気浄化装置
JP5114219B2 (ja) 内燃機関用の排ガス浄化装置
JP4286887B2 (ja) 排気浄化装置
US20150308316A1 (en) Integrated mixing system for exhaust aftertreatment system
JP5890661B2 (ja) 排気浄化装置
US10138795B2 (en) Plenum chamber for exhaust system
CA2704478A1 (en) Exhaust system
JP2011052611A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6297323B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012047109A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009114930A (ja) 排気浄化装置
JP6620639B2 (ja) ディーゼル機関の排気処理システム
JP2008138654A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010242515A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2011099333A (ja) 排気浄化装置
WO2013084653A1 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の耐腐食性向上方法
US11519316B2 (en) Inlet cone and plate assembly for exhaust module
JP2020204286A (ja) パイプ保温構造
JP7280169B2 (ja) 排気浄化装置
JP7211174B2 (ja) 排気管構造および車両
JP2020023914A (ja) エンジンの排気後処理装置
WO2013084652A1 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の耐腐食性向上方法
JP2015209799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009115022A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150