JPWO2013168257A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168257A1
JPWO2013168257A1 JP2014514304A JP2014514304A JPWO2013168257A1 JP WO2013168257 A1 JPWO2013168257 A1 JP WO2013168257A1 JP 2014514304 A JP2014514304 A JP 2014514304A JP 2014514304 A JP2014514304 A JP 2014514304A JP WO2013168257 A1 JPWO2013168257 A1 JP WO2013168257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
semiconductor element
control
switching semiconductor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823609B2 (ja
Inventor
東 耕太郎
耕太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5823609B2 publication Critical patent/JP5823609B2/ja
Publication of JPWO2013168257A1 publication Critical patent/JPWO2013168257A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/46Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/5152Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with separate extinguishing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

自励半導体素子(G1,G2)の制御信号をオフ制御からオン制御に切替えるときには、制御回路が自励半導体素子(G2)に制御電圧を印加してからターンオン時間(2?Δt)後に、自励半導体素子(G1)をオン制御し、自励半導体素子(G1,G2)の制御信号をオン制御からオフ制御に切替えるときには、制御回路は、自励半導体素子(G1)に制御電圧を印加してからターンオフ時間(2?Δt)後に、自励半導体素子(G2)の制御信号をオフ制御する。

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、低周波数・低電圧を出力する電力変換装置に関する。
たとえば、スイッチング半導体素子をオン/オフ制御することによって正弦波電流を供給し可変速揚水発電機等の負荷を可変速駆動する電力変換装置において、電力変換装置(たとえば、3レベル変換器)の出力周波数が低周波になった場合、正弦波状の電流が正または負に導通する時間が長くなる。これにより、スイッチング半導体素子の導通時間が長くなり、スイッチング半導体素子のジャンクション温度はこの間上昇し続け最後には過熱で破損するおそれがある。
上記のようなスイッチング半導体素子を過熱による保護する技術として、下記のものがある。
特開2008−178188号公報(特許文献1)は、出力周波数が低周波になったとき、システムから要求される一定負荷条件での運転継続時間を長くすると共に、システムから要求される負荷条件と相違があっても運転継続可能な電力変換装置を提供することを目的としている。特開2008−178188号公報(特許文献1)に開示された発明は、複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより交流電動機に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波になったとき、演算で求めたスイッチング素子の熱負荷相当に比例して出力周波数を増加させる周波数補正手段を備えるように構成する。
特開2008−178188号公報
しかしながら、特開2008−178188号公報(特許文献1)に開示された発明では、周波数補正手段をさらに設けるため、電力変換装置の面積の増大およびコスト増に繋がる問題があった。
また、上述したように、3レベル変換器は、2つの半導体素子が直列に接続される2レベル変換器に比較して、低周波数・低変調率で運転すると、一部の半導体素子温度が高くなるおそれがある。一方、従来の2レベル変換器を使用した場合には、2つの半導体素子間の電圧範囲の調整が難しいという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、従来の周波数補正手段を設けることなく、周波数・低電圧を出力する電力変換装置を提供することである。
交流電源の交流電圧を、第1〜第3の電位の3レベルを有する直流電圧に変換する3レベル変換器を備え、3レベル変換器は、第1〜第3の入力端と、直流電圧を出力する出力端とを含み、第2の入力端は、第1〜第3の電位のうち中間電位が与えられ、第1の入力端と出力端との間に順に直列接続された第1および第2のスイッチング半導体素子と、第1の入力端と出力端との間に、第1および第2のスイッチング半導体素子の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された第1および第2の還流ダイオードと、アノードが第2の入力端に接続され、カソードが第1のスイッチング半導体素子と第2のスイッチング半導体素子との接続ノードおよび第1の還流ダイオードと第2の還流ダイオードとの接続ノードに接続される第1の結合ダイオードと、出力端と第3の入力端との間に順に直列接続された第3および第4のスイッチング半導体素子と、出力端と第3の入力端との間に、第3および第4のスイッチング半導体素子の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された第3および第4の還流ダイオードと、カソードが第2の入力端に接続され、アノードが第3のスイッチング半導体素子と第4のスイッチング半導体素子との接続ノードおよび第3の還流ダイオードと第4の還流ダイオードとの接続ノードに接続される第2の結合ダイオードとを含み、第1〜第4のスイッチング半導体素子のオン/オフのスイッチングを制御する制御回路をさらに備え、第1および第2のスイッチング半導体素子の制御信号をオフ制御からオン制御に切替えるときには、制御回路は第2のスイッチング半導体素子に制御電圧を印加してからターンオン時間後に、第1のスイッチング半導体素子をオン制御し、第1および第2のスイッチング半導体素子の制御信号をオン制御からオフ制御に切替えるときには、制御回路は第1のスイッチング半導体素子に制御電圧を印加してからターンオフ時間後に、第2のスイッチング半導体素子の制御信号をオフ制御する。
この発明によれば、電力変換装置(3レベル変換器)の1アームを構成する2つの半導体素子をほぼ同時に点弧・消弧することにより、3レベル変換器と同じ出力電圧が可能で、かつ、他の半導体素子と比較して極端に発熱が大きい半導体素子を減少させ、出力電流を高めることができる。
実施の形態にかかる電力変換装置の構成および動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の動作を説明するための図である。 直流電圧0Vを出力する場合の自励半導体素子G1〜G4の点弧パターンを示す図である。 図4に示される点弧パターン時における各素子に流れる電流を説明するための図である。 直流電圧0Vを出力する場合の自励半導体素子G1〜G4の参考例の点弧パターンを示す図である。 図6に示される点弧パターン時における各素子に流れる電流を説明するための図である。
以下、本発明について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態]
(電力変換装置の構成)
図1は、実施の形態にかかる電力変換装置の構成および動作を説明するための図である。図1を参照して、この電力変換装置は、いわゆる3レベル変換器とも呼ばれている。電力変換装置は、自励半導体素子G1〜G4と、自励半導体素子G1〜G4に逆並列接続される還流ダイオードDF1〜DF4と、結合ダイオードDC1,DC2と、直流電圧回路である平滑コンデンサC1,C2とを含む。なお、自励半導体素子としてGCT(Gate Commutated Turn−off)サイリスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor),MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などゲート信号によってON/OFFを切り替えることができる素子であればよい。
具体的には、電力変換装置は、端子Pと端子Xとの間に順に直列接続された自励半導体素子G1,G2と、端子Pと端子Xとの間に、自励半導体素子G1,G2の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された還流ダイオードDF1,DF2と、アノードが端子Cに接続され、カソードが自励半導体素子G1と自励半導体素子G2との接続ノードおよび還流ダイオードDF1と還流ダイオードDF2との接続ノードに接続される結合ダイオードDC1と、端子Xと端子Nとの間に順に直列接続された自励半導体素子G3,G4と、端子Xと端子Nとの間に、自励半導体素子G3,G4の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された還流ダイオードDF3,DF4と、カソードが端子Cに接続され、アノードが自励半導体素子G3と自励半導体素子G4との接続ノードおよび還流ダイオードDF3と還流ダイオードDF4との接続ノードに接続される結合ダイオードDC2とを含む。
(電力変換装置の動作)
端子P,C,Nは様々な電位を取ることができるが、理解を容易にするために、下記の説明では、端子Cには、中間電位を与えることにする。すなわち、端子Cに与えられる電位は、最も高い電位より低く、最も低い電位より高い中間電位が与えられる。
再び図1を参照して、電力変換装置において、(1)端子Pの電圧を端子Xに与える場合の制御および(2)端子Xの電圧を端子Pに与える場合の制御について説明する。
まず、(1)の場合には、破線の経路PATH1上に設けられている素子をオン制御し、それ以外はオフ制御にすることにより、端子Xに端子Pの電圧を与えることができる。具体的には、経路PATH1上に自励半導体素子G1,G2をオン制御し、それ以外の素子をオフ制御することにより、端子Xは端子Pの電圧を受けることができる。
次に、(2)の場合には、破線の経路PATH2上に設けられている素子をオン制御し、それ以外はオフ制御にすることにより、端子Pに端子Xの電圧を与えることができる。具体的には、経路PATH2上に還流ダイオードDF1,DF2をオン制御し、それ以外の素子をオフ制御することにより、端子Pは端子Xの電圧を受けることができる。
図2は、実施の形態にかかる電力変換装置の動作を説明するための図である。図2を参照して、電力変換装置において、(3)端子Cの電圧を端子Xに与える場合の制御および(4)端子Xの電圧を端子Cに与える場合の制御について説明する。
(3)の場合には、破線の経路PATH3上に設けられている素子をオン制御し、それ以外はオフ制御にすることにより、端子Xに端子Cの電圧を与えることができる。具体的には、経路PATH3上に自励半導体素子G2および結合ダイオードDC1をオン制御し、それ以外の素子をオフ制御することにより、端子Xは端子Cの電圧を受けることができる。
(4)の場合には、破線の経路PATH4上に設けられている素子をオン制御し、それ以外はオフ制御にすることにより、端子Cに端子Xの電圧を与えることができる。具体的には、経路PATH4上に自励半導体素子G3および結合ダイオードDC2をオン制御し、それ以外の素子をオフ制御することにより、端子Cは端子Xの電圧を受けることができる。
図3は、実施の形態にかかる電力変換装置の動作を説明するための図である。図3を参照して、電力変換装置において、(5)端子Nの電圧を端子Xに与える場合の制御および(6)端子Xの電圧を端子Nに与える場合の制御について説明する。
(5)の場合には、破線の経路PATH5上に設けられている素子をオン制御し、それ以外はオフ制御にすることにより、端子Xに端子Nの電圧を与えることができる。具体的には、経路PATH5上に還流ダイオードDF3,DF4をオン制御し、それ以外の素子をオフ制御することにより、端子Xは端子Nの電圧を受けることができる。
(6)の場合には、破線の経路PATH6上に設けられている素子をオン制御し、それ以外はオフ制御にすることにより、端子Nに端子Xの電圧を与えることができる。具体的には、経路PATH6上に自励半導体素子G3、G4をオン制御し、それ以外の素子をオフ制御することにより、端子Nは端子Xの電圧を受けることができる。
(制御信号)
ここで、本実施の形態の電力変換装置を構成する自励半導体素子G1〜G4の具体的な制御信号について検討する。
図4は、直流電圧0Vを出力する場合の自励半導体素子G1〜G4の点弧パターンを示す図である。図4を参照して、自励半導体素子G1〜G4の制御信号と合成出力波形が示されている。
ここで、時刻t1に、自励半導体素子G1,G2はほぼ同時にオン制御されるが、自励半導体素子G2をオンしてから自励半導体素子G1がオンされることが好ましい。すなわち、自励半導体素子G2の物理特性で定まる立ち上り時間(ターンオン時間)後に自励半導体素子G1をオンされるように制御する。
そして、時刻t1〜時刻t2間に、自励半導体素子G1,G2はオン制御され、一方、自励半導体素子G3,G4はオフ制御される。このとき、自励半導体素子G1,G2のオン制御期間はほぼ等しい。したがってこの時刻t1〜時刻t2間に、経路PATH1,PATH2を通して、端子Pの電圧が端子Xに供給される。
そして、時刻t2に、自励半導体素子G1,G2はほぼ同時にオフ制御されるが、自励半導体素子G1をオフしてから自励半導体素子G2がオフされることが好ましい。すなわち、自励半導体素子G1の物理特性で定まる立ち下がり時間(ターンオフ時間)後に自励半導体素子G2をオフされるように制御する。
次に、時刻t2に、自励半導体素子G3,G4はほぼ同時にオン制御されるが、自励半導体素子G3をオンしてから自励半導体素子G4がオンされることが好ましい。すなわち、自励半導体素子G3の物理特性で定まる立ち上り時間(ターンオン時間)後に自励半導体素子G4をオンされるように制御する。
時刻t2〜時刻t3間に、自励半導体素子G3,G4はオン制御され、一方、自励半導体素子G1,G2はオフ制御される。このとき、自励半導体素子G3,G4のオン制御期間はほぼ等しい。したがってこの時刻t2〜時刻t3間に、経路PATH5,PATH6を通して、端子Xの電圧が端子Nに供給される。
そして、時刻t3に、自励半導体素子G3,G4はほぼ同時にオフ制御されるが、自励半導体素子G4をオフしてから自励半導体素子G3がオフされることが好ましい。すなわち、自励半導体素子G4の物理特性で定まる立ち下がり時間(ターンオフ時間)後に自励半導体素子G3をオフされるように制御する。
以上のように、自励半導体素子G1〜G4の各オン制御期間はほぼ等しく、かつ、周期T(時刻t1〜時刻t3の間)を有する。また、自励半導体素子G3の制御信号と自励半導体素子G2の制御信号との関係は排他的である。
上述した自励半導体素子G1〜G4を制御することにより、周期Tの合成出力波形を取得することができる。この合成出力波形は、端子P,Nの電圧しか出力されていない。言い換えると、本実施の形態の電力変換装置は、端子Cの電圧は出力されず、いわゆる2レベル変換器とほぼ同じ動作を行なう。しかしながら、従来の2レベル変換器と比較して、出力電圧の高調波成分が増加するものの、電圧の分担の問題は解消される。
次に、図4で説明した点弧パターンでの電力変換装置の各素子の通流状態について検討する。
図5は、図4に示される点弧パターン時における各素子に流れる電流を説明するための図である。図5を参照して、自励半導体素子G1〜G4の制御信号と、還流ダイオードDF1〜DF4に流れる電流と、結合ダイオードDC1,DC2に流れる電流と、端子Xでの出力電流とが上から順に示される。ここで、図5には、端子P,C,Nから端子Xに電流が流れる方向をプラスとして、各電流値が示される。
図4、図5を参照して、時刻t1〜時刻t2間において、自励半導体素子G1,G2がオンし、自励半導体素子G3,G4がオフしているため、経路PATH1およびPATH2上に電流が流れる。従って、自励半導体素子G1,G2には、経路PATH1を通して、端子Xに電流が流れる。
一方、時刻t2〜t3間において、自励半導体素子G1,G2がオフし、自励半導体素子G3,G4がオンしているため、経路PAHT5およびPATH6上に電流が流れる。従って、還流ダイオードDF3,DF4には、経路PATH5を通して、端子Xに電流が流れる。
ここで、時刻t2および時刻t3において、瞬間的に自励半導体素子G2,G3がオンし、自励半導体素子G1,G4がオフするため、経路PATH3およびPATH4上に電流が流れる。従って、結合ダイオードDC1に瞬間的な電流が流れる。以上説明したような動作が周期T(時刻t1〜時刻t3の間)で繰り返し行なわれる。
ここで、本実施の形態の電力変換装置の理解を深めるために、参考例と比較して説明する。なお、参考例の構成は、本願の実施の形態の構成と同じであるが、自励半導体素子G1〜G4への入力波形の与え方が異なる。
(参考例)
図6は、直流電圧0Vを出力する場合の自励半導体素子G1〜G4の参考例の点弧パターンを示す図である。これは、従来の3レベル変換器で用いられる点弧パターンである。図4の制御信号と比較して、図6の制御信号について説明する。なおこの制御信号が入力される電力変換装置の構成は、図1に示される実施の形態の電力変換装置と同じ構成である。
図6を参照して、自励半導体素子G1,G3のオン/オフ制御信号への印加電圧については排他的に用いられ、また、自励半導体素子G2,G4のオン/オフ制御信号への印加電圧についても排他的に用いられる。
さらに、自励半導体素子G1のオン制御される時間は自励半導体素子G2のオン制御される時間に包含され、また、自励半導体素子G4のオン制御される時間は自励半導体素子G3のオン制御される時間に包含される。たとえば、(1)自励半導体素子G2の立ち上がり時刻t02から自励半導体素子G1の立ち上がり時刻t11までの時間、(2)自励半導体素子G1の立ち下がり時刻t12から自励半導体素子G2の立ち下がり時刻t21までの時間、(3)自励半導体素子G3の立ち上がり時刻t12から自励半導体素子G4の立ち上がり時刻t21までの時間、および(4)自励半導体素子G4の立ち下がり時刻t22から自励半導体素子G2の立ち下がり時刻t31までの時間は、合成出力波形の高調波成分を最小にするように設定される。
具体的には、時刻t02に自励半導体素子G2がオン制御される。さらに、時間2×Δt遅れた時刻t11に自励半導体素子G1がオン制御される。
そして、その後自励半導体素子G1,G2は時刻t12までともにオン制御される。時刻t12になると自励半導体素子G1がオフ制御される。同時に自励半導体素子G3がオン制御される。
従って、時刻t12〜時刻t21までの間は、自励半導体素子G2,G3はオン制御される。時刻t21に、自励半導体素子G2がオフ制御されると同時に自励半導体素子G4がオン制御される。
次に、時刻t12に、自励半導体素子G3がオン制御され、その後時刻t21に自励半導体素子G4がオン制御される。時刻t21〜時刻t22までの間は、自励半導体素子G3,G4がともにオン制御される。
また、時刻t22になると、自励半導体素子G4がオフ制御されると同時に自励半導体素子G2がオン制御される。
以上時刻t02から時刻t22までの時間を1周期Tとすると、この周期Tごとに上記のような点弧パターンを制御回路100が自励半導体素子G1〜G4に与える。
このような制御信号を入力することにより、図6に示すような合成出力波形が得られる。なお、この合成出力波形の高調波成分は最小となっている。
具体的には、時刻t11〜時刻t12までは、自励半導体素子G1,G2がオン制御のため、経路PATH1、PATH2を用いて、端子Xは端子Pの電圧を受ける。
次に、時刻t12〜t21までは、自励半導体素子G2、G3がオン制御のため、経路PATH3,PATH4を用いて、端子Xは端子Cの電圧を受ける。
さらに、時刻t21〜時刻t22までは、自励半導体素子G3、G4がオン制御のため、経路PATH5,PATH6を用いて、端子Xは端子Cの電圧を受ける。
時刻t22〜時刻t31までは、時刻t12〜時刻t21と同様な状態であるため、端子Xは端子Cの電圧を受ける。
次に、図6で説明した点弧パターンでの電力変換装置の各素子の通流状態について検討する。
図7は、図6に示される点弧パターン時における各素子に流れる電流を説明するための図である。図5と比較して、図7を説明する。図6、図7を参照して、時刻t02〜時刻t11間において、自励半導体素子G2,G3がオンし、自励半導体素子G1,G4がオフしているため、経路PATH3上に電流が流れる。従って、自励半導体素子G2には、経路PATH3を通して、端子Xに電流が流れる。このとき、経路PAHT3上の結合ダイオードDC1にも通流する。
一方、時刻t11〜t12間において、自励半導体素子G1,G2がオンし、自励半導体素子G3,G4がオフしているため、経路PAHT1上に電流が流れる。従って、自励半導体素子G1、G2には、経路PATH1を通して、端子Xに電流が流れる。
次に、時刻t12〜時刻t21において、再び自励半導体素子G2,G3がオンし、自励半導体素子G1,G4がオフするため、経路PATH3上に電流が流れる。従って、結合ダイオードDC1に再度電流が流れる。
そして、時刻t21〜時刻t22間において、自励半導体素子G3,G4がオンし、自励半導体素子G1,G2がオフするため、経路PATH5上に電流が流れる。
以上説明したような動作が周期T(時刻t02〜時刻t22の間)で繰り返し行なわれる。
ここで、図5、図7を参照して、図7に示すように自励半導体素子G2および結合ダイオードDC1は、他の素子である自励半導体素子G3,G4、結合ダイオードDC2などと比較して、電流が印加される時間が長く、その印加される回数も多い。このため、自励半導体素子G2あるいは結合ダイオードDC1の寿命は、他の素子よりも早くなるため、たとえば、従来の電力変換装置を搭載している可変速揚水発電機は、頻繁に修理・交換を行なうことになり、効率が悪い。
一方、本実施の形態の電力発電装置は、自励半導体素子G1,G2のオン/オフ制御をほぼ同時に行ない、自励半導体素子G1,G2のオン/オフ制御と排他的に自励半導体素子G3,G4のオン/オフ制御をほぼ同時に行なうことにより、図5に示すように通流する素子(たとえば、自励半導体素子G1,G2および還流ダイオードDF3、DF4)の負荷はほぼ同じとなる。さらに、消費電力の低減も図れる。
従って、従来の参考例と異なり、これらの素子の各々はほぼ同時期に寿命を迎える可能性が高く、本実施の形態の電力変換装置を搭載している可変速揚水発電機は、効率よく、修理・交換を行なえる。
最後に図等を用いて実施の形態を総括する。
実施の形態は、図1〜図3に示すように、交流電源の交流電圧を、第1〜第3の電位の3レベルを有する直流電圧に変換する3レベル変換器を備え、3レベル変換器は、端子P,C,Nと、直流電圧を出力する端子Xとを含み、端子Cは、第1〜第3の電位のうち中間電位が与えられ、端子Pと端子Xとの間に順に直列接続された自励半導体素子G1,G2と、端子Pと端子Xとの間に、自励半導体素子G1,G2の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された還流ダイオードDF1,DF2と、アノードが端子Cに接続され、カソードが自励半導体素子G1と自励半導体素子G2との接続ノードおよび還流ダイオードDF1と還流ダイオードDF2との接続ノードに接続される結合ダイオードDC1と、端子Xと端子Nとの間に順に直列接続された自励半導体素子G3,G4と、端子Xと端子Nとの間に、自励半導体素子G3,G4の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された還流ダイオードDF3,DF4と、カソードが端子Cに接続され、アノードが自励半導体素子G3と自励半導体素子G4との接続ノードおよび還流ダイオードDF3と還流ダイオードDF4との接続ノードに接続される結合ダイオードDC2とを含み、自励半導体素子G1〜G4のオン/オフのスイッチングを制御する制御回路100をさらに備え、自励半導体素子G1,G2の制御信号をオフ制御からオン制御に切替えるときには、制御回路100が自励半導体素子G2に制御電圧を印加してからターンオン時間後に、自励半導体素子G1をオン制御し、自励半導体素子G1,G2の制御信号をオン制御からオフ制御に切替えるときには、制御回路100は、自励半導体素子G1に制御電圧を印加してからターンオフ時間後に、自励半導体素子G2の制御信号をオフ制御する。
好ましくは、第2の電位は、第1の電位より低く、第3の電位より高い中間電位であり、自励半導体素子G3,G4の制御信号をオフ制御からオン制御に切替えるときには、制御回路100は、自励半導体素子G3に制御電圧を印加してからターンオン時間後に、自励半導体素子G4をオン制御し、自励半導体素子G3,G4の制御信号をオン制御からオフ制御に切替えるときには、制御回路100が自励半導体素子G4に制御電圧を印加してからターンオフ時間後に、自励半導体素子G3の制御信号をオフ制御する。
さらに好ましくは、自励半導体素子G3の制御信号と自励半導体素子G2の制御信号との関係は排他的である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 制御回路、C,N,P,X 端子、C1,C2 平滑コンデンサ、DC1,DC2 結合ダイオード、DF1〜DF4 還流ダイオード、G1〜G4 自励半導体素子。

Claims (3)

  1. 交流電源の交流電圧を、第1〜第3の電位の3レベルを有する直流電圧に変換する3レベル変換器を備え、
    前記3レベル変換器は、
    第1〜第3の入力端(P,C,N)と、
    前記直流電圧を出力する出力端(X)とを含み、
    前記第2の入力端(C)は、前記第1〜第3の電位のうち中間電位が与えられ、
    前記第1の入力端(P)と前記出力端(X)との間に順に直列接続された第1および第2のスイッチング半導体素子(G1,G2)と、
    前記第1の入力端(P)と前記出力端(X)との間に、前記第1および第2のスイッチング半導体素子(G1,G2)の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された第1および第2の還流ダイオード(DF1,DF2)と、
    アノードが前記第2の入力端(C)に接続され、カソードが前記第1のスイッチング半導体素子(G1)と前記第2のスイッチング半導体素子(G2)との接続ノードおよび前記第1の還流ダイオード(DF1)と前記第2の還流ダイオード(DF2)との接続ノードに接続される第1の結合ダイオード(DC1)と、
    前記出力端(X)と前記第3の入力端(N)との間に順に直列接続された第3および第4のスイッチング半導体素子(G3,G4)と、
    前記出力端(X)と前記第3の入力端(N)との間に、前記第3および第4のスイッチング半導体素子(G3,G4)の導通する電流の向きと逆方向に順に直列接続された第3および第4の還流ダイオード(DF3、DF4)と、
    カソードが前記第2の入力端(C)に接続され、アノードが前記第3のスイッチング半導体素子(G3)と前記第4のスイッチング半導体素子(G4)との接続ノードおよび前記第3の還流ダイオード(DF3)と前記第4の還流ダイオード(DF3)との接続ノードに接続される第2の結合ダイオード(DC2)とを含み、
    前記第1〜第4のスイッチング半導体素子(G1〜G4)のオン/オフのスイッチングを制御する制御回路(100)とをさらに備え、
    前記第1および第2のスイッチング半導体素子(G1,G2)の制御信号をオフ制御からオン制御に切替えるときには、前記制御回路(100)は前記第2のスイッチング半導体素子(G2)に制御電圧を印加してからターンオン時間後に、前記第1のスイッチング半導体素子(G1)をオン制御し、
    前記第1および第2のスイッチング半導体素子(G1,G2)の制御信号をオン制御からオフ制御に切替えるときには、前記制御回路(100)は前記第1のスイッチング半導体素子(G1)に制御電圧を印加してからターンオフ時間後に、前記第2のスイッチング半導体素子(G2)の制御信号をオフ制御する、電力変換装置。
  2. 前記第2の電位は、前記第1の電位より低く、前記第3の電位より高い前記中間電位であり、
    前記第3および第4のスイッチング半導体素子(G3,G4)の制御信号をオフ制御からオン制御に切替えるときには、前記制御回路は前記第3のスイッチング半導体素子(G3)に制御電圧を印加してからターンオン時間後に、前記第4のスイッチング半導体素子(G4)をオン制御し、
    前記第3および第4のスイッチング半導体素子(G3,G4)の制御信号がオン制御からオフ制御に切替えるときには、前記制御回路は前記第4のスイッチング半導体素子(G4)に制御電圧を印加してからターンオフ時間後に、前記第3のスイッチング半導体素子(G3)の制御信号をオフ制御する、請求の範囲第1項に記載の電力変換装置。
  3. 前記第3のスイッチング半導体素子(G3)の制御信号と前記第2のスイッチング半導体素子(G2)の制御信号との関係は排他的である、請求の範囲第2項に記載の電力変換装置。
JP2014514304A 2012-05-10 2012-05-10 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5823609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061995 WO2013168257A1 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823609B2 JP5823609B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2013168257A1 true JPWO2013168257A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49550341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514304A Expired - Fee Related JP5823609B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9154049B2 (ja)
EP (1) EP2849329B1 (ja)
JP (1) JP5823609B2 (ja)
CN (1) CN104272574B (ja)
WO (1) WO2013168257A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI880817A (fi) * 1987-07-17 1989-01-18 Siemens Ag Anordning foer koppling med laog foerlust av ett halvledarkopplingselement i en trepunktvaexelriktare.
AU651034B2 (en) * 1992-04-24 1994-07-07 Hitachi Limited Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage
JP3057462B2 (ja) * 1992-07-23 2000-06-26 西芝電機株式会社 Npcインバータ
JPH07194131A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 3レベルインバータ装置
JP3284211B2 (ja) * 1997-04-25 2002-05-20 株式会社日立製作所 電力変換器の放電回路
US6058031A (en) * 1997-10-23 2000-05-02 General Electric Company Five level high power motor drive converter and control system
JP3745561B2 (ja) * 1999-06-28 2006-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
US6349044B1 (en) * 1999-09-09 2002-02-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Zero voltage zero current three level dc-dc converter
JP3625439B2 (ja) * 2001-09-13 2005-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベルインバータのゲート制御装置および方法
JP4597626B2 (ja) * 2004-03-01 2010-12-15 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置及びインバータ電源装置
JP5226183B2 (ja) * 2006-01-10 2013-07-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 多レベル電力変換装置
JP4976144B2 (ja) 2007-01-17 2012-07-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN101093964A (zh) * 2007-07-13 2007-12-26 上海闵行电力实业有限公司 磁浮列车的多电平大功率的逆变电路
DE102010002627B4 (de) * 2010-03-05 2023-10-05 Infineon Technologies Ag Niederinduktive Leistungshalbleiterbaugruppen
US8411474B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-02 General Electric Company System and method for protection of a multilevel converter
US8472223B2 (en) * 2010-05-12 2013-06-25 Abb Inc. Bootstrap gate drive for full bridge neutral point clamped inverter
US8471584B2 (en) * 2010-05-28 2013-06-25 General Electric Company Switching device failure detection system and method for multilevel converters
WO2012046521A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN102832796A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 力博特公司 缓冲电路和具有该缓冲电路的逆变器
US8625316B2 (en) * 2011-12-09 2014-01-07 General Electric Company Neutral point clamped (NPC) power converter fault protection system

Also Published As

Publication number Publication date
US9154049B2 (en) 2015-10-06
EP2849329A1 (en) 2015-03-18
CN104272574A (zh) 2015-01-07
JP5823609B2 (ja) 2015-11-25
WO2013168257A1 (ja) 2013-11-14
EP2849329A4 (en) 2017-03-08
US20150124504A1 (en) 2015-05-07
EP2849329B1 (en) 2019-09-11
CN104272574B (zh) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715186B2 (ja) サイリスタバルブの合成試験装置
JP6032393B2 (ja) 整流回路
JP6136011B2 (ja) 半導体装置、および電力変換装置
EP2846453A1 (en) Single-phase inverter and three-phase inverter
JP5819010B2 (ja) 電力変換装置
JP2009095075A (ja) 3レベル電圧可逆チョッパ装置
JP2008054496A (ja) 直流電圧源から電源系給電するための電流変換回路装置及び方法
CN109104098B (zh) 变流器及其驱动方法
JP2011072175A (ja) 電力変換装置、及びその制御方法
US9705422B2 (en) System and method for soft switching power inversion
JP5731923B2 (ja) インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両
JPH10108474A (ja) マルチレベルスイッチング式電力変換器
JP6586349B2 (ja) 電力変換装置および制御方法
JP5652454B2 (ja) 電力変換装置
JP2006230035A (ja) 電力変換装置とその駆動方法
JP5823609B2 (ja) 電力変換装置
KR20160071842A (ko) 게이트 구동부 및 그의 구동방법
JP6630196B2 (ja) 溶接電源装置
JP6516182B2 (ja) 電力変換回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2017169250A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP5423264B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Convenient thermal modeling for loss distribution of 3-level Active NPC using newton's law
JP7201045B2 (ja) 電力変換装置
JP4867290B2 (ja) 3レベル電圧可逆チョッパ装置
JP2018121475A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees