JP4976144B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976144B2
JP4976144B2 JP2007007884A JP2007007884A JP4976144B2 JP 4976144 B2 JP4976144 B2 JP 4976144B2 JP 2007007884 A JP2007007884 A JP 2007007884A JP 2007007884 A JP2007007884 A JP 2007007884A JP 4976144 B2 JP4976144 B2 JP 4976144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
motor
conversion device
power conversion
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007007884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008178188A (ja
Inventor
利明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2007007884A priority Critical patent/JP4976144B2/ja
Publication of JP2008178188A publication Critical patent/JP2008178188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976144B2 publication Critical patent/JP4976144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

スイッチング半導体素子をオン/オフ制御することによって正弦波電流を供給し電動機等の負荷を可変速駆動する電力変換装置において、電力変換装置の出力周波数が低周波になった場合、正弦波状の電流が正または負に導通する時間が長くなる。これにより、スイッチング半導体素子の導通時間が長くなり、スイッチング半導体素子のジャンクション温度はこの間上昇し続け最後には過熱で破損する恐れがある。
上記問題に対し、電力変換装置の出力周波数が所定の周波数以下になった場合に出力電流値を制限する提案が為されている(例えば特許文献1参照。)。また、所定の周波数以下になったとき、スイッチング素子のスイッチング周波数を下げて半導体素子の損失を低減する提案も為されている(例えば特許文献2参照。)。更に、スイッチング素子のジャンクション温度をオン/オフの回数や導通時間から推定し、この推定温度が所定の温度以上になった場合に装置を停止する提案も為されている(例えば特許文献3参照。)。
特開平9−140187号公報(第5頁、図1) 特開平5−316744号公報(第3頁、図1) 特開平11−32482号公報(第6−7頁、図1)
特許文献1に示された方法によれば、スイッチング素子の加熱保護は可能となるが、出力周波数がある低周波領域になったとき、ただちに電流制限を行なうため、負荷の要求するトルクを出せなくなり、一定負荷条件での運転継続時間が短くなる。
また、特許文献2の方法によれば、スイッチング素子のオン/オフの回数を減らすことによって、スイッチングによるロス分を減らすことは可能となるが、スイッチング周波数を減少させるため、高精度なオン/オフの時間制御が得られないという問題があるばかりでなく、運転継続時間はやはり制限される。
更に特許文献3の方法によれば、スイッチング素子のジャンクション温度を推定し、また低周波運転可能な時間を予め計算しておき、スイッチング素子のジャンクション温度が保護温度となるか一定時間が経過するまで運転継続することが可能となるが、何れの条件においても装置停止に至るため、その後の運転継続ができないという問題がある。
しかるに、システムから要求される運転速度などの条件が多少合わなくても、装置停止を行なわないで、例えばアラーム等の警報を発するだけにして運転継続を行なうようにするニーズは多い。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、出力周波数が低周波になったとき、システムから要求される一定負荷条件での運転継続時間を長くすると共に、システムから要求される負荷条件と相違があっても運転継続可能な電力変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の発明である電力変換装置は、複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより交流電動機に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波になったとき、演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して前記出力周波数を増加させる周波数補正手段を備えてなることを特徴としている。
また、本発明の第2の発明である電力変換装置は、複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより交流電動機の1次端子に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波になったとき、演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して、前記交流電動機の速度基準を増加させる速度基準補正手段を備えてなることを特徴としている。
また、本発明の第3の発明である電力変換装置は、巻線型交流電動機の1次端子を交流電源に接続し、複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより前記巻線型交流電動機の2次端子に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波で且つ前記巻線型交流電動機の回転周波数が前記交流電源の周波数より低いとき、演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して、前記線型交流電動機の速度基準を減少させ、前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波で且つ前記巻線型交流電動機の回転周波数が前記交流電源の周波数より高いとき、演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して、前記線型交流電動機の速度基準を増加させる速度基準補正手段を備えてなることを特徴としている。
本発明によれば、出力周波数が低周波になったとき、システムから要求される一定負荷条件での運転継続時間を長くすると共に、システムから要求される負荷条件と相違があっても運転継続可能な電力変換装置を提供することが可能となる。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施例について、図面を参照して説明する。
以下、本発明の実施例1に係る電力変換装置を、図1乃至図3を参照して説明する。
図1(a)は本発明の実施例1に係る電力変換装置の回路構成図である。交流電源1に接続された電力変換器2はスイッチング素子のオン/オフ制御により、可変電圧、可変周波数の交流電力を交流電動機3に供給する。交流電動機3の回転速度は速度検出器4により検出され、制御回路5に与えられる。また、電力変換器2の出力電流は各相の電流を検出する電流検出器6U、6V及び6Wによって検出され、制御回路5に与えられる。
電力変換器2は通常は交流電源1からの交流電圧を整流して直流に変換するコンバータとこの直流をスイッチング素子のオン/オフ制御によって再び交流に変換するインバータとから構成されるが、マトリクスコンバータのように交流を直接交流に変換する場合もある。
図2に電力変換器2の代表的主回路構成図を示す。図2(a)に示すのは、コンバータ21に通常の全波整流ブリッジを適用し、インバータ22は2レベルインバータを適用した例である。そして図2(b)に示すのは、インバータ22Aに3レベルインバータを適用した例である。何れのインバータでも複数個のスイッチング素子をブリッジ接続して主回路が構成されている。
そしてこの電力変換器2のスイッチング素子は制御回路5から与えられる各相の電圧基準Vu、Vv及びVwを電力変換器2が出力するように制御されている。ここで各相の電圧基準Vu、Vv及びVwは、通常正弦波となるように制御される。各相の電圧基準Vu、Vv及びVwに従った電力変換器2の出力電圧または出力電流には高周波の変調周波数などが含まれて厳密な正弦波とは言えないが、本明細書においては電力変換器2は正弦波電流を供給するものとする。制御回路5は、速度検出器4により検出された回転速度ωrが、与えられた速度基準ωr*になるように制御を行うがこの詳細については後述する。
速度基準補正回路7は、制御回路5で演算される出力周波数ω1と、電流検出器6U、6V及び6Wで夫々検出された3相の電流検出値Iu、Iv及びIwから得られる電流振幅値I1とから、速度補正量ωcを演算し速度基準ωr*を加算補正する。
図1(b)に速度基準補正回路7の内部回路構成を示す。速度基準補正回路7においては、電流積算器71によって出力電流振幅値I1を所定時間分積算保存し、合計の加算値Isを演算する。この加算値Isに対して、出力周波数に比例した許容レベルIsmaxを設定する積算電流許容値設定器72を設け、超過分演算器73によって加算値Isがこの許容レベルIsmaxを超過した量Isdtを求める。そしてこの超過した量Isdtに比例して速度補正量ωcを決定する。尚、電流積算器71によって出力電流振幅値I1を積算保存する時間は、通常はスイッチング素子の熱時定数に見合う値とする。
また、速度基準補正回路7の出力側に極性切替器73を設け、出力周波数ω1の極性によってその極性を切替える。すなわち出力周波数ω1が負の場合は、速度補正量ωcが負になるように極性を切り替える。
図3に示すのは積算電流許容値設定器72の設定特性である。出力周波数ω1の絶対値は出力電流の制限が必要となる低周波電流制限必要周波数を超えるときは一定の電流制限の許容レベルIsmaxを出力するが、低周波電流制限必要周波数以下の周波数に対しては、出力周波数ω1の低減とともにこの許容レベルIsmaxを低減させる。
図4(a)に示すのは、他の速度基準補正回路の内部回路構成例である。この速度基準補正回路7Aは、電力変換器2の瞬時の出力電流I1に対して、出力周波数ω1に比例した許容電流レベルImaxを設定する電流許容値設定器72Aを設け、出力電流I1が許容電流レベルImaxを超過した量を積算器71Aによって積算し、積算量Idtに比例して速度補正量ωcを決定する。極性切替器74によって出力周波数ω1の極性に応じて速度補正量ωcの極性を切替えることは図1(b)に示した速度基準補正回路7の場合と同一である。
図4(b)に電流許容値設定器72Aの設定特性を示す。図2に示した積算電流許容値設定器72と同様、出力周波数ω1の絶対値は、出力電流の制限が必要となる低周波電流制限必要周波数を超えるときは一定の瞬時の電流制限の許容レベルImaxを出力するが、低周波電流制限必要周波数以下の周波数に対しては、出力周波数ω1の低減とともにこの許容レベルImaxを低減させるようにする。
図5に示すのは制御回路5の内部回路構成例である。この図5における制御回路5は、交流電動機3の電流をトルク電流とこのトルク電流と直交する励磁電流とに分解し、これらを独立して制御する所謂ベクトル制御を行っている。
補正された速度基準ωr**と回転速度ωrの偏差がゼロになるように速度制御器51を用いてトクル指令T*を調節する。また、励磁指令Φ*は磁束設定器52で設定される。これらの値は所定の演算を行なうことによって、励磁成分を表すd軸と、このd軸と直交しトルク成分を表すq軸の各電流指令id*,iq*に変換される。そして、電流指令id*、iq*はフィードバック電流id、iqと夫々比較され、各々の偏差がゼロになるように電流制御器53A、53Bを用いてd軸およびq軸の電圧指令Vd、Vqを夫々調節する。
一方、トルク指令T*と励磁指令Φ*から演算によりすべり周波数ωsを求め、このすべり周波数ωsに回転速度ωrを加えることによって電力変換器2の出力周波数ω1を決定する。そして3相の電流検出値Iu、Iv及びIwを、出力周波数ω1を積分して得られる出力位相θ1を基準として3相2相変換器54によってd軸、q軸の各々に変換することによってフィードバック電流id、iqが夫々求められている。また、同じ出力位相θ1を基準として2相3相変換器55によってd軸、q軸の電圧指令Vd、Vqから出力電圧指令Vu、Vv及びVwを求めて電力変換器2に与える。更に、フィードバック電流id、iqの2乗平均値から電流振幅値I1を得る。
図1(a)に示した実施例1の構成においては、回転速度ωrは速度検出器4を用いて検出しているが、所謂センサレスベクトル制御方式で行われているように、電圧及び電流値から演算によって求めた速度推定値を用いても良い。また、図1(a)においては電流検出器を3相分備えているが、2相分を検出し、残りの1相分はゼロから2相分を減算して求めるようにしても良い。また、制御回路5はトルク電流、磁束電流をベースとしたベクトル制御で交流電動機3の制御を行っているが、図6の制御回路5Aに示すように、与えられた速度基準ωr*に比例した電圧振幅を持つ電圧で制御するV/f制御を用いても良い。更に、速度基準補正回路7は電流の積算値を用いて模擬的に素子ジャンクション温度相当の保護を実現させるようにしているが、スイッチング素子の熱負荷相当量を等価的に求める手法であれば必ずしも電流の積算値を用いなくても良い。例えば一次遅れを用いたジャンクション温度推定演算等を用いても同様の効果がある。
この実施例1によれば、電流の積算値を用いているため、積算値が許容値まで到達するまで所望の電流を流し続けること可能となる。積算値が許容値まで到達した後は徐々に速度基準を上昇させるが、電力変換器の出力周波数が上昇すれば、スイッチング素子の熱負荷相当が低減して出力可能な電流値も多く許容できるので、積算値の許容値を速度が上がるに従い開放することによって、負荷が必要とする電流量を許容する周波数で自動的に運転継続することが可能となる。
以下、本発明の実施例2に係る電力変換装置を図7及び図8を参照して説明する。
図7(a)は本発明の実施例2に係る電力変換装置の回路構成図である。この実施例2の各部について、図1(a)の本発明の実施例1に係る電力変換装置の回路構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、交流電動機3Aは巻線型交流電動機であり、交流電動機3Aの1次巻線が交流電源1に接続され、電力変換器2が交流電動機3Aの2次巻線に接続されている点、速度基準補正回路7Bの入力がω1に代わり、すべり周波数ωsに置き換えられている点、速度検出器4に代わる位置検出器4Aによって交流電動機3のロータ位置θrを制御回路5Bに入力している点及び交流電動機3の1次電圧位相θ1を検出する電圧位相検出器8を設けた点である。
図7(b)は図7(a)における速度基準補正回路7Bの内部構成図である。この速度基準補正回路7Bが図1(b)に示した速度基準補正回路7と異なる点は、入力がすべり周波数ωsに置き換えられている点及び極性切替回路73Aの極性条件が異なる点である。
図8に示すのは制御回路5Bの内部回路構成例である。この制御回路5Bが図5に示した実施例1における制御回路5と異なる点は、交流電動機3Aの1次電圧位相θ1と交流電動機3Aのロータ位置θrの差分からすべり位置θsを求め、このすべり位置θsを微分してすべり周波数ωsを得ている点、またこのすべり位置θsを3相2相変換器54及び2相3相変換器55の変換基準位相としている点である。
以下、本実施例2の動作について説明する。
交流電動機3Aの1次周波数と2次周波数の関係はすべり周波数ωsを用いて以下で表せる。
ωs=ω1−ωr
電力変換器2の出力周波数であるすべり周波数ωsが正の場合には回転速度ωrは1次周波数ω1を下回る。この場合には、電力変換器2の出力周波数ωsが所定の周波数以下の低周波になったとき、電流の時間積算値を用いて速度基準を下げることによって、電力変換器2の出力周波数ωsが低周波領域から抜けるようにすることが可能となる。
一方、電力変換器2の出力周波数ωsが負の場合、回転速度ωrは1次周波数ω1を上回る速度となる。この場合には、電力変換器2の出力周波数ωsが所定の周波数以下の低周波になったとき、電流の時間積算値を用いて速度基準を上げることによって、電力変換器2の出力周波数ωsが低周波領域から抜けるようにすることが可能となる。
この実施例2においては、電力変換器2は交流電動機3Aの2次電力を制御する所謂2次励磁方式である為、交流電動機3Aのすべり周波数ωsの電圧及び電流を制御する点が実施例1とは異なるが、電力変換器2が出力するすべり周波数ωsと電力変換器2の出力電流I1によって、電動機の速度基準ωrを補正することによって、実施例1と同様な効果を得ることが可能となる。
本発明の実施例1に係る電力変換装置及びその速度基準補正回路の回路構成図。 本発明の実施例1に用いられる電力変換器の回路構成図。 速度基準補正回路に用いられる積算電流許容値設定器の設定特性図。 実施例1における他の速度基準補正回路の内部回路構成図と電流許容値設定器の設定特性図。 本発明の実施例1に用いられる制御回路の回路構成図。 本発明の実施例1に用いられる他の制御回路の回路構成図。 本発明の実施例2に係る電力変換装置及びその速度基準補正回路の回路構成図。 本発明の実施例2に用いられる制御回路の回路構成図。
符号の説明
1…交流電源
2…電力変換器
21…コンバータ
22、22A…インバータ

3…交流電動機
4…速度検出器
4A…位置検出器
5、5A、5B…制御回路
51…速度制御器
52…磁束設定器
53A、53B…電流制御器
54…3相2相変換器
55…2相3相変換器

6U、6V、6W…電流検出器
7、7A、7B…速度基準補正回路
71…電流積算器
72…積算電流許容値設定器
73…超過分演算器
74、74A…極性切替器

8…電圧位相検出器

Claims (7)

  1. 複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより交流電動機に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、
    前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波になったとき、
    演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して前記出力周波数を増加させる周波数補正手段を備えてなることを特徴とする電力変換装置。
  2. 複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより交流電動機の1次端子に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、
    前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波になったとき、
    演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して、前記交流電動機の速度基準を増加させる速度基準補正手段を備えてなることを特徴とする電力変換装置。
  3. 巻線型交流電動機の1次端子を交流電源に接続し、
    複数個のスイッチング半導体素子を有し、これらのスイッチング半導体素子をオンオフ制御することにより前記巻線型交流電動機の2次端子に正弦波電流を供給する電力変換器を備えた電力変換装置において、
    前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波で且つ前記巻線型交流電動機の回転周波数が前記交流電源の周波数より低いとき、
    演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して、前記線型交流電動機の速度基準を減少させ、
    前記電力変換器の出力周波数が所定値以下の低周波で且つ前記巻線型交流電動機の回転周波数が前記交流電源の周波数より高いとき、
    演算で求めた前記スイッチング素子の熱負荷相当に比例して、前記線型交流電動機の速度基準を増加させる速度基準補正手段を備えてなることを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記スイッチング素子の熱負荷相当量を、
    前記正弦波電流の所定時間の積分値が所定の第1の許容レベルを超過した量とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記スイッチング素子の熱負荷相当量を、
    前記正弦波電流の瞬時値が所定の第2の許容レベルを超過した量の積算値とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の許容レベルは、
    前記出力周波数の低減に応じて低減させることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2の許容レベルは、
    前記出力周波数の低減に応じて低減させることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
JP2007007884A 2007-01-17 2007-01-17 電力変換装置 Active JP4976144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007884A JP4976144B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007884A JP4976144B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178188A JP2008178188A (ja) 2008-07-31
JP4976144B2 true JP4976144B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39704790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007884A Active JP4976144B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976144B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104272574B (zh) 2012-05-10 2017-09-29 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
JP6292021B2 (ja) * 2014-05-15 2018-03-14 株式会社富士通ゼネラル マトリックスコンバータ
CN105329779B (zh) * 2015-12-02 2017-03-29 天津德仕达起重输送设备有限公司 起重机多速度模式控制系统
JP6409945B2 (ja) * 2017-11-27 2018-10-24 株式会社富士通ゼネラル マトリックスコンバータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385330A (en) * 1977-01-07 1978-07-27 Hitachi Ltd Synchronous induction motor
JP2582915B2 (ja) * 1990-03-08 1997-02-19 株式会社東芝 巻線形誘導機の可変速制御装置
JPH07225044A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Fujitsu General Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH09140187A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JPH1132482A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008178188A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918837B2 (ja) 風力発電装置
US20040008005A1 (en) Inverter apparatus
JP4901517B2 (ja) 交流電動機制御装置
WO2014162755A1 (ja) 電力変換装置
JP4976144B2 (ja) 電力変換装置
JP4893219B2 (ja) 電力変換装置
JP6703643B1 (ja) 電力変換装置
JP2007049798A (ja) 電力変換装置
JP5351390B2 (ja) 電力変換装置
JP3773794B2 (ja) 電力変換装置
WO2020261751A1 (ja) 電力変換装置
JP5321622B2 (ja) モータ制御方法およびその装置
CN111418144B (zh) 电动机的控制方法以及电动机的控制装置
WO2016035434A1 (ja) モータ駆動装置
JP6095561B2 (ja) モータ駆動制御装置
WO2015156003A1 (ja) ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置
JP2009284598A (ja) 交流電動機の制御装置
KR100951511B1 (ko) 유도 전동기 제어 장치
JP6079022B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
WO2019082441A1 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
WO2019087238A1 (ja) 電力変換システム
JP5690218B2 (ja) 電動機駆動システム
JP7376765B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP7171446B2 (ja) モータ制御装置、及びその方法並びにプログラム
JPH1132482A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4976144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250