JPWO2013168246A1 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013168246A1
JPWO2013168246A1 JP2014514295A JP2014514295A JPWO2013168246A1 JP WO2013168246 A1 JPWO2013168246 A1 JP WO2013168246A1 JP 2014514295 A JP2014514295 A JP 2014514295A JP 2014514295 A JP2014514295 A JP 2014514295A JP WO2013168246 A1 JPWO2013168246 A1 JP WO2013168246A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detection unit
obstacle
detected
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884902B2 (ja
Inventor
博充 浦野
博充 浦野
坂井 克弘
克弘 坂井
金道 敏樹
敏樹 金道
市川 健太郎
健太郎 市川
将弘 原田
将弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013168246A1 publication Critical patent/JPWO2013168246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884902B2 publication Critical patent/JP5884902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

運転支援装置10は、移動体の周辺の物体を認識して移動体の運転を支援する運転支援装置であって、周辺の物体を検出する物体検出部12と、周辺の立体物を検出する立体物検出部13と、物体検出部12により検出された物体の位置を記憶する物体情報記憶部16と、立体物検出部13により検出された立体物の位置を記憶する立体物情報記憶部17と、物体検出部12および立体物検出部13の両方による検出が為された所定の検出位置において、物体情報記憶部16に物体の位置が記憶されており、かつ立体物情報記憶部17に立体物の位置が記憶されていない場合、所定の検出位置における物体を非障害物として認識する物体認識部18とを備える。これにより、物体および立体物の現在および過去の位置に基づいて、物体として検出されるが立体物として検出されない物体が非障害物として認識される。

Description

本発明は、移動体の運転を支援する運転支援装置に関する。
従来、車両、船舶、航空機など移動体の周辺の物体を認識して移動体の運転を支援する運転支援装置が知られている。ところで、移動体の周辺には、様々な固定物が存在する。そして、固定物には、移動体の移動にとって障害にならない非障害物と障害になる障害物がある。このため、非障害物と障害物を適切に認識することが重要となる。
しかし、実際には、移動体の一例として車両を挙げれば、マンホール、反射板などの非障害物を障害物として認識してしまう場合がある。このため、例えば特開2011−18214号公報は、非障害物を先行車両の移動情報に基づいて非障害物として認識する技術を開示している。しかし、この技術では、先行車両が存在しない状況では、そもそも非障害物を非障害物として認識できない。結果として、非障害物を障害物として認識してしまい、乗員に違和感を与えるような運転支援がなされる場合がある。
また、物体検出用の検出波を十分に反射しない踏切遮断機、金網、木柵などの障害物を障害物として認識できない場合がある。結果として、障害物を障害物として認識できずに、乗員に違和感を与えるような運転支援がなされる場合がある。
特開2011−18214号公報
このため、本発明は、移動体の運転を支援するために、周辺の物体を適切に認識できる運転支援装置を提供しようとするものである。
本発明に係る運転支援装置は、移動体の周辺の物体を認識して移動体の運転を支援する運転支援装置であって、周辺の物体を検出する物体検出部と、周辺の立体物を検出する立体物検出部と、物体検出部により検出された物体の位置を記憶する第1の記憶部と、立体物検出部により検出された立体物の位置を記憶する第2の記憶部と、物体検出部および立体物検出部の両方による検出が為された所定の検出位置において、第1の記憶部に物体の位置が記憶されており、かつ第2の記憶部に立体物の位置が記憶されていない場合、所定の検出位置における物体を非障害物として認識する物体認識部とを備える。これにより、物体および立体物の現在および過去の位置に基づいて、物体として検出されるが立体物として検出されない物体が非障害物として認識される。よって、立体物として検出され難い非障害物を障害物として誤って認識することを抑制できる。
また、物体認識部は、第1の記憶部により記憶されている物体の位置に立体物検出部により立体物が検出されない場合、物体検出部により検出される物体を非障害物として認識してもよい。これにより、物体の位置を記憶しているので、物体と同時に立体物を検出しなくても、非障害物を適切に認識できる。
また、物体認識部は、物体検出部により検出される物体の位置が第2の記憶部により立体物の位置として記憶されていない場合、物体検出部により検出されている物体を非障害物として認識してもよい。これにより、立体物の位置を記憶しているので、立体物と同時に物体を検出しなくても、非障害物を適切に認識できる。
また、物体検出部および立体物検出部のそれぞれの検出可能範囲における、少なくとも移動体の前方方向の検出可能範囲に関して、物体検出部による移動体から最も離れた位置の検出可能範囲が、立体物検出部による移動体から最も離れた位置の検出可能範囲よりも、移動体に対して遠方に設定されてもよい。これにより、例えば、物体検出部による二次元的な走査よりも立体物検出部による三次元的な走査に時間を要する場合、物体検出部の検出範囲を大きく設定することにより走査時間の差を吸収できる。
また、物体認識部は、物体検出部の検出範囲と立体物検出部の検出範囲のうち、検出範囲が狭い方または検出距離が短い方の検出範囲において、物体の位置と立体物の位置を比較してもよい。これにより、検出範囲が狭い方または検出距離が短い方の検出範囲で物体の位置と立体物の位置を比較するので、位置の比較を効率的に行える。
また、物体認識部は、物体検出部により検出される物体の位置に立体物検出部により立体物が検出されており、物体検出部により検出される物体からの反射波の強度が設定閾値未満である場合、物体検出部により検出される物体を障害物として認識してもよい。これにより、反射波強度が設定閾値未満である物体を障害物として認識するので、反射波強度の比較的弱い障害物を適切に認識できる。
本発明に係る他の運転支援装置は、移動体の周辺の物体を認識して移動体の運転を支援する運転支援装置であって、周辺の物体を検出する物体検出部と、周辺の固定物の位置を記憶する記憶部と、物体検出部により検出される物体の位置が記憶部により非障害物の位置として記憶されている場合、物体検出部により検出される物体を非障害物として認識する物体認識部とを備える。これにより、非障害物として記憶されている物体が非障害物として認識される。よって、非障害物を障害物として誤って認識することを抑制できる。
また、物体認識部は、物体検出部により検出される物体の位置が記憶部により非障害物の位置として記憶されている場合でも、物体検出部により検出される物体が移動物である場合、物体検出部により検出される物体を非障害物として認識しなくてもよい。これにより、移動物を非障害物として認識しないので、非障害物の位置に一時的に静止している先行車両などを非障害物として認識することを抑制できる。
また、物体検出部は、レーダセンサであり、物体認識部は、物体検出部により検出される物体の位置が記憶部により障害物の位置として記憶されており、物体検出部により検出される物体からの反射波の強度が設定閾値以上である場合、物体検出部により検出される物体を障害物として認識してもよい。これにより、反射波強度が設定閾値以上である物体を障害物として認識するので、反射波強度の比較的弱い障害物を適切に認識できる。
また、物体認識部は、記憶部に記憶されている固定物の位置に物体検出部により物体が検出されない場合、または記憶部に記憶されていない固定物の位置に物体検出部により物体が検出される場合、固定物の位置を更新してもよい。これにより、固定物の位置を更新するので、最新の情報に基づいて物体を適切に認識できる。
本発明によれば、移動体の運転を支援するために、周辺の物体を適切に認識できる運転支援装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 物体検出部と立体物検出部の検出結果を比較して示す模式図である。 物体検出部と立体物検出部の検出範囲を比較して示す模式図である。 第1の実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 第1の変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第1の変形例に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 物体検出部と立体物検出部の検出結果を比較して示す模式図である。 第2の変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 車両の近傍範囲を示す模式図である。 第2の変形例に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 物体検出部と立体物検出部の検出結果を比較して示す模式図である。 第2の実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 物体検出部の検出結果と固定物情報を比較して示す模式図である。 第1の変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第1の変形例に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 物体の検出結果を示す模式図である。 第2の変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第2の変形例に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 物体検出部の検出結果と固定物情報を比較して示す模式図である。 第3の変形例に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第3の変形例に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
以下では、本発明の第1の実施形態と第2の実施形態をそれらの変形例とともに説明する。第1の実施形態とその変形例は、移動体の運転を支援するために、立体物の検出結果に基づいて、物体を適切に認識するものである。一方、第2の実施形態とその変形例は、移動体の運転を支援するために、固定物に関する固定物情報に基づいて、物体を適切に認識するものである。なお、以下では、本発明に係る運転支援装置を車両に適用する場合について説明するが、本発明に係る運転支援装置は、車両以外の船舶、航空機などの移動体にも同様に適用できる。
以下では、図1から図4を参照して、第1の実施形態に係る運転支援装置10について説明する。第1の実施形態に係る運転支援装置10は、周辺の物体の検出結果と立体物の検出結果に基づいて、非障害物を適切に認識する装置である。ここで、非障害物とは、マンホール、反射板など車両の移動にとって障害にならない固定物を意味する。
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る運転支援装置10の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る運転支援装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、運転支援装置10は、車両位置検出部11、物体検出部12、立体物検出部13、物体座標変換部14、立体物座標変換部15、物体情報記憶部16(第1の記憶部)、立体物情報記憶部17(第2の記憶部)、物体認識部18を備えている。
運転支援装置10の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部14、立体物座標変換部15、物体情報記憶部16、立体物情報記憶部17、物体認識部18の機能は、車両に搭載されたECU(Electronic Control Unit)などにより実現される。ECUは、CPU、ROM、RAMなどを備えており、CPUは、ROMなどに記憶されているプログラムをRAM上で実行する。なお、物体座標変換部14と立体物座標変換部15、物体情報記憶部16と立体物情報記憶部17はそれぞれ一体に形成されてもよい。
車両位置検出部11は、車両の位置を検出する。車両位置検出部11は、例えばGPSセンサである。車両の位置は、センサの検出値に基づいて検出される。現在の位置は、グローバル座標系、つまり緯度・経度で表される。
物体検出部12は、車両周辺の物体の位置を検出する。物体検出部12は、例えばレーダセンサ、好ましくはミリ波レーダセンサである。物体の位置は、センサの検出値に基づいて検出される。物体検出部12は、車両周辺、特に車両前方に電波を送信し、その反射波を受信して、物体の位置および車両との相対速度を検出する。物体の位置は、センサ固有のローカル座標系、つまり車両からの相対距離および相対角度で表される。物体検出部12は、検出した物体が立体物であるか平面物であるかを特定できない。
立体物検出部13は、車両周辺の立体物の位置を検出する。立体物検出部13は、例えばレーザレーダセンサであるが、ステレオカメラなど他のセンサでもよい。立体物の位置は、センサの検出値に基づいて検出される。立体物検出部13は、車両周辺の空間を走査するようにレーザ光を出射し、その反射光を受光して、車両周辺の三次元構造を検出する。立体物検出部13は、さらに、三次元構造の検出結果に基づいて、立体物と平面物を特定し、立体物を接地面から分離してその位置を検出する。立体物の位置は、センサ固有のローカル座標系、つまり車両からの相対距離および相対角度で表される。なお、立体物検出部13は、立体物の三次元構造を検出する部分と、それとは別体として立体物の位置を検出する部分とにより形成されてもよい。
物体座標変換部14は、ローカル座標系で表される物体の位置をグローバル座標系で表される位置に変換する。物体検出部12から供給されるローカル座標系の位置は、車両位置検出部11から供給される車両の位置に基づいて、グローバル座標系の位置に変換される。なお、物体の位置は、車両の位置とともに、車両の位置の変化から求められる車両の進行方向も考慮して変換される。
立体物座標変換部15は、ローカル座標系で表される立体物の位置をグローバル座標系で表される位置に変換する。立体物検出部13から供給されるローカル座標系の位置は、車両位置検出部11から供給される車両の位置に基づいて、グローバル座標系の位置に変換される。なお、立体物の位置は、車両の位置とともに、車両の位置の変化から求められる車両の進行方向も考慮して変換される。
物体情報記憶部16は、物体検出部12により検出された物体の情報、特に物体の位置(位置情報)を物体情報として記憶する。物体の位置は、グローバル座標系の位置として物体座標変換部14から供給される。物体情報記憶部16は、複数の物体の物体情報を記憶できる。
立体物情報記憶部17は、立体物検出部13により検出された立体物の位置(位置情報)を立体物情報として記憶する。立体物の位置は、グローバル座標系の位置として立体物座標変換部15から供給される。立体物情報記憶部17は、複数の立体物の立体物情報を記憶できる。
物体認識部18は、後述するように、物体の位置と立体物の位置の比較により、非障害物を認識する。物体認識部18は、物体検出部12により検出される物体の位置に立体物検出部13により立体物が検出されない場合、この物体を非障害物として認識する。物体認識部18は、特に物体検出部12および立体物検出部13の両方による検出が為された所定の検出位置において、物体情報記憶部16に物体の位置情報が記憶されており、かつ立体物情報記憶部17に立体物の位置情報が記憶されていない場合、所定の検出位置における物体を非障害物として認識する。
ここで、第1の実施形態では、物体の位置と立体物の位置をそれぞれ物体情報と立体物情報として記憶し、これらの情報に基づいて位置を比較することを前提としている。よって、同一の物体について、物体としての位置と立体物としての位置は、必ずしも同時に検出される必要がない。
しかし、位置の比較は、別の方法で行われてもよい。つまり、同一の物体について、物体としての位置と立体物としての位置を同時に検出することが前提となるが、物体情報と立体物情報を用いずに、物体の検出結果と立体物の検出結果に基づいて位置を比較してもよい。この場合、運転支援装置10は、物体情報記憶部16と立体物情報記憶部17を備えなくてもよい。また、物体情報を用いて、物体情報と立体物の検出結果に基づいて位置を比較してもよい。この場合、運転支援装置10は、立体物情報記憶部17を備えていなくてもよい。もしくは、立体物情報を用いて、立体物情報と物体の検出結果に基づいて位置を比較してもよい。この場合、運転支援装置10は、物体情報記憶部16を備えなくてもよい。
なお、同一の物体について、物体としての位置と立体物としての位置の間には、車両の位置、物体の位置、立体物の位置それぞれの検出結果に応じて、僅かな誤差を生じることが想定される。このため、誤差が予め定められた許容範囲内であれば、物体としての位置と立体物としての位置が一致すると判定することが好ましい。
つぎに、図2から図4を参照して、第1の実施形態に係る運転支援装置10の動作について説明する。図2は、物体検出部12と立体物検出部13の検出結果を比較して示す模式図である。図2に示すように、物体検出部12と立体物検出部13の検出結果は、検出特性の相違に応じて互いに異なっている。図2(a)は、車両周辺の状況の一例を示している。図2(a)に示すように、車両Cの走行路とその周辺には、先行車両O1、マンホールO2、立木O3が存在している。
図2(b)は、図2(a)に示す状況での物体検出部12の検出結果を示している。物体検出部12は、例えばミリ波レーダセンサにより物体を検出する。よって、図2(b)に示すように、反射波強度が強い物体、つまり先行車両O1とマンホールO2が検出されている。一方、反射波強度が弱い物体、つまり立木O3と路面O4は検出されていない。
図2(c)は、図2(a)に示す状況での立体物検出部13の検出結果を示している。立体物検出部13は、例えばレーザレーダセンサにより立体物を検出する。よって、図2(c)に示すように、立体構造を有する物体つまり先行車両O1と立木O3とともに、路面O4が検出されている。一方、平面構造を有するマンホールO2は、路面O4との分離が困難であり、検出されていない。つまり、路面O4上の物体のうち、路面O4からの高さが殆どなく、通常の走行に障害を及ぼさないマンホール、反射板などの物体は、検出されない。
このため、第1の実施形態では、物体検出部12と立体物検出部13の検出特性の相違に基づいて、非障害物を認識できる。つまり、物体として検出されるが立体物としては検出されない物体(図2に示す例ではマンホールO2)を非障害物として認識できる。
図3は、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲A1、A2を比較して示す模式図である。図3に示すように、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲A1、A2は、検出特性の相違に応じて互いに異なっている。このため、物体の認識に際しては、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲A1、A2が考慮される。
物体検出部12は、例えばレーダセンサ、好ましくはミリ波レーダセンサであり、数百mの検出範囲A1を有する一方、立体物検出部13は、例えばレーザレーダセンサであり、数十mの検出範囲A2しか有していない。なお、これらの検出範囲A1、A2は、車両の走行車線には依存せず、対向車線または走行路の周辺にも及ぶ。
ここで、図3に示す例では、交差点を伴う道路において、交差点の近傍にマンホールOが存在している。そして、図3(a)に示すように車両Cが交差点に接近しつつある時刻t1では、物体検出部12の検出範囲A1にマンホールOが存在しているが、立体物検出部13の検出範囲A2にはマンホールOが存在していない。また、図3(b)に示すように車両Cが交差点へ進入する時刻t2では、物体検出部12の検出範囲A1に物体が存在していないが、立体物検出部13の検出範囲A2にはマンホールOが存在している。つまり、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲には、同一の物体が同時に存在していない。
このように、物体検出部12と立体物検出部13の検出特性の相違によって、両方の検出範囲には、同一の物体が同時に存在しない場合がある。この場合、同一の物体を物体と立体物の両方として同時に検出できない。このため、第1の実施形態では、物体検出部12と立体物検出部13の検出結果が記憶される。
つまり、図3に示す例で説明すると、時刻t1では、物体検出部12の検出範囲A1に存在するマンホールOの位置が物体情報として記憶される。そして、時刻t2では、時刻t1で記憶された物体情報に基づいて、立体物検出部13の検出範囲A2にマンホールOの存在が想定される。しかし、実際には、マンホールOは、路面O4との分離が困難であり立体物として検出されない。よって、マンホールOは、物体として検出される(検出された)が立体物として検出されない物体、つまり非障害物として認識される。これにより、両方の検出範囲A1、A2に同時に存在しない物体(図3に示す例ではマンホールO)を非障害物として認識できる。
図4は、第1の実施形態に係る運転支援装置10の動作を示すフロー図である。運転支援装置10は、図4に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。なお、以下で示すステップS11の処理と、S12〜S14の処理と、S15〜S17の処理とは、上記順序にかかわらず互いに前後して行われてもよい。
図4に示すように、車両位置検出部11は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS11)。立体物検出部13は、車両周辺の立体物の位置をローカル座標系で検出する(S12)。立体物座標変換部15は、立体物の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S13)。立体物情報記憶部17は、立体物のグローバル座標系の位置を記憶する(S14)。物体検出部12は、車両周辺の物体の位置をローカル座標系で検出する(S15)。物体座標変換部14は、物体の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S16)。物体情報記憶部16は、物体のグローバル座標系の位置を記憶する(S17)。
物体認識部18は、物体情報と立体物情報を用いて、物体の位置に立体物が検出されないか否かを判定する(S18)。この判定は、例えば物体の位置が検出されるたびに行われてもよく、所定の周期で行われてもよい。物体の位置に立体物が検出されないと判定した場合、この物体は、物体として検出されるが立体物としては検出されないことになる。よって、物体認識部18は、この物体を非障害物として認識する(S19)。
一方、ステップS18にて物体の位置に立体物が検出されないと判定されなかった場合、物体認識部18は、この物体を非障害物として認識しない(S20)。そして、ステップS19またはS20に続いて、物体認識部18は、認識結果を後段処理のために出力する(S21)。認識結果は、例えば物体情報として蓄積された上で間接的に、または直接的に加減速制御、操舵制御など車両の運転支援に利用される。
以上説明したように、第1の実施形態に係る運転支援装置10によれば、周辺の物体の検出結果と立体物の検出結果に基づいて、非障害物を適切に認識できる。つまり、物体および立体物の現在および過去の位置に基づいて、物体として検出されるが立体物として検出されない物体を非障害物として認識することにより、立体物として検出され難い非障害物を障害物として誤って認識することを抑制できる。
つぎに、図5から図7を参照して、第1の実施形態の第1の変形例に係る運転支援装置20について説明する。第1の変形例に係る運転支援装置20は、物体からの反射波の強度を考慮して、反射波強度が比較的弱い障害物を適切に認識する装置である。ここで、反射波強度が比較的弱い障害物とは、踏切遮断機、金網、木柵など車両の移動にとって障害になる固定物を意味する。以下では、第1の実施形態との相違点について主に説明する。
まず、図5を参照して、第1の変形例に係る運転支援装置20の構成について説明する。図5は、第1の変形例に係る運転支援装置20の構成を示すブロック図である。図5に示すように、運転支援装置20は、車両位置検出部11、物体検出部12、立体物検出部13、物体座標変換部14、立体物座標変換部15、立体物情報記憶部17(第2の記憶部)とともに、反射波強度検出部21、物体情報記憶部22(第1の記憶部)、物体認識部23を備えている。
車両位置検出部11、物体検出部12、立体物検出部13、物体座標変換部14、立体物座標変換部15、立体物情報記憶部17の機能は、第1の実施形態と同様である。運転支援装置20の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部14、立体物座標変換部15、立体物情報記憶部17、物体情報記憶部22、物体認識部23の機能は、車両に搭載されたECUなどにより実現される。
反射波強度検出部21は、車両周辺の物体からの反射波の強度(反射波強度)を検出する。反射波強度は、物体の大きさ、形態、材質などにより変化する。例えば、踏切遮断機、金網、木柵などの反射波強度は、先行車両、マンホールなどに対して比較的弱い。なお、反射波強度検出部21は、ミリ波レーダセンサなどである物体検出部12と一体に形成されてもよい。
物体情報記憶部22は、車両周辺の物体の物体情報として、グローバル座標系での物体の位置とともに物体の反射波強度を記憶する。物体の位置は、物体座標変換部14から供給され、物体の反射波強度は、反射波強度検出部21から供給される。
物体認識部23は、物体の位置と立体物の位置の比較とともに、物体の反射波強度の判定により、反射波強度が比較的弱い障害物を認識する。反射波強度の判定は、物体の反射波強度と設定閾値の比較により行われる。設定閾値は、先行車両、マンホールなどの物体からの反射が期待される最も弱い反射波強度として設定される。つまり、反射波強度が設定閾値未満となる物体は、反射波強度が比較的弱い障害物として認識される。
物体認識部23は、物体検出部12により検出される物体の位置に立体物検出部13により立体物が検出される場合、この物体を判定候補とする。物体認識部23は、判定候補について、(反射波強度が0以上であり)設定閾値未満であるか否かを判定する。なお、反射波強度検出部21から供給される反射波強度は、検出時点の瞬間値であるので、フィルタリングなどの統計処理を施されることが好ましい。
ここで、第1の変形例では、物体の位置と立体物の位置をそれぞれ物体情報と立体物情報として記憶し、これらの情報に基づいて位置を比較し、反射波強度を判定することを前提としている。しかし、位置の比較と反射波強度の判定は、第1の実施形態と同様に、物体の検出結果と立体物の検出結果、物体情報と立体物の検出結果、または物体の検出結果と立体物情報に基づいて行われてもよい。
つぎに、図6から図7を参照して、第1の変形例に係る運転支援装置20の動作について説明する。図6は、第1の変形例に係る運転支援装置20の動作を示すフロー図である。運転支援装置20は、図6に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。なお、以下で示すステップS11の処理と、S12〜S14の処理と、S15、S31、S16、S32の処理とは、上記順序にかかわらず互いに前後して行われてもよい。
図6に示すように、車両位置検出部11は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS11)。立体物検出部13は、車両周辺の立体物の位置をローカル座標系で検出する(S12)。立体物座標変換部15は、立体物の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S13)。立体物情報記憶部17は、立体物のグローバル座標系の位置を記憶する(S14)。
物体検出部12は、車両周辺の物体の位置をローカル座標系で検出する(S15)。反射波強度検出部21は、物体の反射波強度を検出する(S31)。物体座標変換部14は、物体の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S16)。物体情報記憶部22は、物体のグローバル座標系の位置と反射波強度を関連付けて記憶する(S32)。
物体認識部23は、物体情報と立体物情報を用いて、物体の位置に立体物が検出されるか否かを判定する(S33)。この判定は、例えば物体の位置または立体物の位置が検出されるたびに行われてもよく、所定の周期で行われてもよい。物体の位置に立体物が検出されると判定した場合、物体認識部23は、物体の反射波強度が設定閾値未満であるか否かを判定する(S34)。反射波強度が設定閾値未満であると判定した場合、物体認識部23は、この物体を障害物として認識する(S35)。
一方、ステップS33にて物体の位置に立体物が検出されると判定されなかった場合、またはステップS34にて反射波強度が設定閾値未満であると判定されなかった場合、物体認識部23は、この物体を障害物として認識しない(S36)。そして、ステップS35またはS36に続いて、物体認識部23は、認識結果を後段処理のために出力する(S21)。認識結果は、例えば物体情報として蓄積された上で間接的に、または直接的に加減速制御、操舵制御など車両の運転支援に利用される。
図7は、物体検出部12と立体物検出部13の検出結果を比較して示す模式図である。図7(a)に示す例では、車両Cの走行路に先行車両O1、マンホールO2、踏切遮断機O3が存在している。
この場合、図7(b)に示すように、先行車両O1、マンホールO2、踏切遮断機O3は、物体として検出されている。また、図7(c)に示すように、先行車両O1と踏切遮断機O2は、立体物として検出されている。よって、物体として検出されるが立体物として検出されないマンホールO1は、非障害物として認識され、障害物としては認識されない。
ここで、先行車両O1の反射波強度R1が設定閾値以上で検出され、踏切遮断機O3の反射波強度R3が設定閾値未満で検出される。すると、反射波強度R3が設定閾値未満の踏切遮断機O3は、障害物として認識される。
以上説明したように、第1の変形例に係る運転支援装置20によれば、物体からの反射波の強度を考慮して、反射波強度が比較的弱い障害物を適切に認識できる。つまり、反射波強度が設定閾値未満である物体を障害物として認識するので、反射波強度の比較的弱い障害物を適切に認識できる。
つぎに、図8から図10を参照して、第1の実施形態の第2の変形例に係る運転支援装置30について説明する。第2の変形例に係る運転支援装置30は、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲を考慮して、物体を効率的に認識する装置である。以下では、第1の実施形態との相違点について主に説明する。
まず、図8を参照して、第2の変形例に係る運転支援装置30の構成について説明する。図8は、第2の変形例に係る運転支援装置30の構成を示すブロックである。図8に示すように、運転支援装置30は、車両位置検出部11、物体検出部12、立体物検出部13、物体座標変換部14、立体物座標変換部15、物体情報記憶部16(第1の記憶部)、立体物情報記憶部17(第2の記憶部)とともに、物体情報選択部31、立体物情報選択部32、物体認識部33を備えている。
車両位置検出部11、物体検出部12、立体物検出部13、物体座標変換部14、立体物座標変換部15、物体情報記憶部16、立体物情報記憶部17の機能は、第1の実施形態と同様である。運転支援装置30の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部14、立体物座標変換部15、物体情報記憶部16、立体物情報記憶部17、物体情報選択部31、立体物情報選択部32、物体認識部33の機能は、車両に搭載されたECUなどにより実現される。
第2の変形例では、車両の近傍範囲が設定される。図9は、車両Cの近傍範囲Aを示す模式図である。図9に示すように、車両Cの近傍範囲Aは、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲A1、A2のうち、検出範囲が狭い方または検出距離が短い方の検出範囲として、ローカル座標系で予め設定されている。図9に示す例では、車両Cの近傍範囲Aは、検出距離が相対的に短い立体物検出部13の検出範囲A2として設定されている。
つまり、物体検出部12および立体物検出部13のそれぞれの検出範囲A1、A2(検出可能範囲)における、少なくとも車両Cの前方方向の検出可能範囲に関して、物体検出部12による車両Cから最も離れた位置の検出可能範囲が、立体物検出部13による車両Cから最も離れた位置の検出可能範囲よりも、車両Cに対して遠方に設定されている。これにより、例えば、物体検出部12による二次元的な走査よりも立体物検出部13による三次元的な走査に時間を要する場合、物体検出部12の検出範囲を大きく設定することにより走査時間の差を吸収できる。
物体情報選択部31は、物体情報記憶部16に記憶されている物体情報のうち、車両の近傍範囲に存在する物体の物体情報を選択する。物体情報選択部31は、まず、車両の位置に基づいて近傍範囲をグローバル座標に変換する。そして、物体情報選択部31は、変換した近傍範囲と物体情報の比較により、近傍範囲に存在する物体の物体情報を選択する。
立体物情報選択部32は、立体物情報記憶部17に記憶されている立体物情報のうち、車両の近傍範囲に存在する立体物の立体物情報を選択する。立体物情報選択部32は、車両の位置に基づいて近傍範囲をグローバル座標に変換する。そして、立体物情報選択部32は、変換した近傍範囲と立体物情報の比較により、近傍範囲に存在する立体物の物体情報を選択する。
物体認識部33は、物体情報と立体物情報の比較により、例えば非障害物を認識する。物体認識部33は、選択された物体情報と選択された立体物情報を取得する。そして、物体認識部33は、立体物情報を取得できない場合、または、取得した物体情報が示す物体の位置に、取得した立体物情報が示す立体物が存在しない場合、この物体を非障害物として認識する。これにより、運転支援装置30は、近傍範囲に存在しない物体については、位置の比較を省略できる。
つぎに、図10から図11を参照して、第2の変形例に係る運転支援装置30の動作について説明する。図10は、第2の変形例に係る運転支援装置30の動作を示すフロー図である。運転支援装置30は、図10に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。なお、図10中、ステップS12〜S14の処理は、ステップS42の処理とS44の処理の間に行われてもよい。
図10に示すように、車両位置検出部11は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS11)。立体物検出部13は、車両周辺の立体物の位置をローカル座標系で検出する(S12)。立体物座標変換部15は、立体物の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S13)。立体物情報記憶部17は、立体物のグローバル座標系の位置を記憶する(S14)。物体検出部12は、車両周辺の物体の位置をローカル座標系で検出する(S15)。物体座標変換部14は、物体の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S16)。物体情報記憶部16は、物体のグローバル座標系の位置を記憶する(S17)。
物体情報選択部31は、車両の近傍範囲と物体情報に基づいて、近傍範囲に存在する物体の物体情報を選択する(S41)。物体認識部33は、物体情報の選択結果に基づいて、近傍範囲に物体が存在するか否かを判定する(S42)。ここで、近傍範囲に物体が存在すると判定しなかった場合、つまり車両などの障害物もマンホールなどの非障害物も存在しない場合、物体認識部33は、認識結果を後段処理のために出力せずに(S43)、処理が終了する。
一方、ステップS42にて近傍範囲に物体が存在すると判定された場合、立体物情報選択部32は、車両の近傍範囲と立体物情報に基づいて、近傍範囲に存在する立体物の立体物情報を選択する(S44)。そして、物体認識部33は、立体物情報の選択結果に基づいて、近傍範囲に立体物が存在するか否かを判定する(S45)。また、物体認識部33は、選択された物体情報が示す物体の位置に、選択された立体物情報が示す立体物が存在するか否かを判定する(S46)。
ステップS45にて近傍範囲に立体物が存在すると判定し、かつステップS46にて、選択された物体情報が示す物体の位置に、選択された立体物情報が示す立体物が存在すると判定した場合、物体認識部33は、この物体を非障害物として認識しない。この場合、物体であり立体物でもある車両などの障害物は、非障害物として認識されない。
一方、ステップS45にて近傍範囲に立体物が存在すると判定せず、またはステップS46にて、選択された物体情報が示す物体の位置に、選択された立体物情報が示す立体物が存在すると判定しなかった場合、物体認識部33は、この物体を非障害物として認識する。この場合、物体であるが立体物ではないマンホールなどの非障害物は、非障害物として認識される。
そして、ステップS19またはS20に続いて、物体認識部33は、認識結果を後段処理のために出力する(S21)。認識結果は、例えば物体情報として蓄積された上で間接的に、または直接的に加減速制御、操舵制御など車両の運転支援に利用される。
図11は、物体検出部12と立体物検出部13の検出結果を示す模式図である。図11に示す例では、車両Cの走行路に第1、第2、第3のマンホールO1、O2、O3が存在している。そして、第1のマンホールO1が車両Cの近傍範囲Aの外で物体として検出され、第2のマンホールO2が近傍範囲Aで物体として検出されている。また、第3のマンホールO3は、近傍範囲Aで物体として事前に検出されている。
この場合、近傍範囲Aの外に存在する第1のマンホールO1については、認識の対象にならない。一方、近傍範囲Aに存在する第2と第3のマンホールO2、O3については、物体として検出されるが立体物として検出されない物体、つまり非障害物として認識される。
なお、上記説明では、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲を考慮して、非障害物を認識する場合について説明した。しかし、第2の変形例は、第1の変形例で説明したように、障害物を認識する場合にも同様に適用できる。この場合、物体認識部33は、近傍範囲で物体と立体物の両方として検出されるとともに、反射波強度が設定閾値未満である物体を障害物として認識する。
以上説明したように、第2の変形例に係る運転支援装置30によれば、物体検出部12と立体物検出部13の検出範囲を考慮して、物体を効率的に認識できる。つまり、検出範囲が狭い方または検出距離が短い方の検出範囲で物体の位置と立体物の位置を比較するので、位置の比較を効率的に行える。
以下では、図12から図14を参照して、第2の実施形態に係る運転支援装置50について説明する。第2の実施形態に係る運転支援装置50は、固定物に関する固定物情報と、周辺の物体の検出結果に基づいて、非障害物を認識する装置である。ここで、非障害物とは、マンホール、反射板など車両の移動にとって障害にならない固定物を意味する。
まず、図12を参照して、第2の実施形態に係る運転支援装置50の構成について説明する。図12は、第2の実施形態に係る運転支援装置50の構成を示すブロック図である。図12に示すように、運転支援装置50は、車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53、固定物情報記憶部54(記憶部)、物体認識部55を備えている。
運転支援装置50の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部53、固定物情報記憶部54、物体認識部55の機能は、車両に搭載されたECU(Electronic Control Unit)などにより実現される。ECUは、CPU、ROM、RAMなどを備えており、CPUは、ROMなどに記憶されているプログラムをRAM上で実行する。
車両位置検出部51は、車両の位置を検出する。車両位置検出部51は、例えばGPSセンサである。車両の位置は、センサの検出値に基づいて検出される。現在の位置は、グローバル座標系、つまり緯度・経度で表される。
物体検出部52は、車両周辺の物体の位置を検出する。物体検出部52は、例えばレーダセンサ、好ましくはミリ波レーダセンサである。物体の位置は、センサの検出値に基づいて検出される。物体検出部52は、車両周辺、特に車両前方に電波を送信し、その反射波を受信して、物体の位置および車両との相対速度を検出する。物体の位置は、センサ固有のローカル座標系、つまり車両からの相対距離および相対角度で表される。
物体座標変換部53は、ローカル座標系で表される物体の位置をグローバル座標系で表される位置に変換する。物体検出部52から供給されるローカル座標系の位置は、車両位置検出部51から供給される車両の位置に基づいて、グローバル座標系の位置に変換される。なお、物体の位置は、車両の位置とともに、車両の位置の変化から求められる車両の進行方向も考慮して変換される。
固定物情報記憶部54は、非障害物の情報、特に非障害物の位置を固定物情報として記憶する。非障害物とは、例えばマンホール、反射板など車両の移動にとって障害とならない物体である。物体の位置は、グローバル座標系、つまり緯度・経度で表される。
物体認識部55は、検出される物体の位置と、固定物情報、つまり非障害物の位置との比較により、非障害物を認識する。これにより、運転支援装置50は、この物体を非障害物として認識できる。なお、位置の比較に際しては、物体の位置をグローバル座標系に変換する代わりに、固定物情報が示す物体の位置を物体検出部52のローカル座標系に変換し、ローカル座標系で表される物体の位置と比較してもよい。
つぎに、図13から図14を参照して、第2の実施形態に係る運転支援装置50の動作について説明する。図13は、第2の実施形態に係る運転支援装置50の動作を示すフロー図である。運転支援装置50は、図13に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図13に示すように、車両位置検出部51は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS51)。物体検出部52は、車両周辺の物体の位置をローカル座標系で検出する(S52)。物体座標変換部53は、物体の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S53)。物体認識部55は、非障害物に関する固定物情報を取得する(S54)。固定物情報の取得は、例えば物体の位置が検出されるたびに行われてもよく、所定の周期で行われてもよい。物体認識部55は、検出される物体の位置が非障害物の位置と一致するか否かを判定する(S55)。
そして、物体の位置が非障害物の位置と一致すると判定した場合、物体認識部55は、この物体を非障害物として認識する(S56)。一方、ステップS55にて非障害物の位置と一致すると判定しなかった場合、物体認識部55は、この物体を非障害物として認識しない(S57)。そして、ステップS56またはS57に続いて、物体認識部55は、認識結果を後段処理のために出力する(S58)。認識結果は、例えば加減速制御、操舵制御など車両の運転支援に利用される。
図14は、物体検出部52の検出結果と固定物情報を比較して示す模式図である。図14(a)に示す例では、車両Cの走行路に先行車両O1とマンホールO2が検出されている。よって、固定物情報を考慮しなければ、マンホールO2を非障害物として認識できない。しかし、図14(b)に示すように、固定物情報を考慮すれば、マンホールO2が検出されている位置には、非障害物の存在を想定できる。このため、マンホールO2を非障害物として認識できる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る運転支援装置50によれば、非障害物に関する固定物情報と、車両周辺の物体の検出結果に基づいて、非障害物を認識できる。つまり、非障害物として記憶されている物体を非障害物として認識することにより、非障害物を障害物として誤って認識することを抑制できる。
つぎに、図15から図17を参照して、第2の実施形態の第1の変形例に係る運転支援装置60について説明する。第1の変形例に係る運転支援装置60は、物体の移動履歴を考慮して、非障害物を適切に認識する装置である。以下では、第2の実施形態との相違点について主に説明する。
まず、図15を参照して、第1の変形例に係る運転支援装置60の構成について説明する。図15は、第1の変形例に係る運転支援装置60の構成を示すブロック図である。図15に示すように、運転支援装置60は、車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53、固定物情報記憶部54(記憶部)とともに、履歴情報生成部61、履歴情報記憶部62、物体認識部63を備えている。
車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53、固定物情報記憶部54の機能は、第2の実施形態と同様である。運転支援装置60の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部53、固定物情報記憶部54、履歴情報生成部61、履歴情報記憶部62、物体認識部63の機能は、車両に搭載されたECUなどにより実現される。
履歴情報生成部61は、物体の移動履歴を示す履歴情報を生成する。履歴情報は、物体の位置履歴、速度履歴を示す情報などである。履歴情報は、物体座標変換部53から供給される物体のグローバル座標系の位置に基づいて求められる。なお、物体座標変換部53から供給される位置は、検出時点の瞬間値であるので、フィルタリングなどの統計処理を施されることが好ましい。
位置履歴は、物体の位置の変化として求められ、速度履歴は、一定時間毎の位置の変化として求められる。履歴情報は、速度履歴の最高値として求められてもよく、速度履歴の最高値がほぼ0km/hrであることを示すフラグとして求められてもよい。なお、速度履歴は、物体の位置を検出する代わりに、物体の速度を検出することにより求められてもよい。物体の速度は、レーダセンサと車輪速センサなどを用いて検出できる。
履歴情報記憶部62は、履歴情報生成部61により生成された履歴情報を記憶する。履歴情報記憶部62は、履歴情報生成部61との間で履歴情報を授受する。つまり、履歴情報記憶部62は、過去の履歴情報を履歴情報生成部61に供給し、更新後の履歴情報を履歴情報生成部61から取得する。なお、履歴情報記憶部62は、所定期間に亘って更新されない履歴情報を削除することが好ましい。履歴情報記憶部62は、1以上の物体の履歴情報を記憶できる。
物体認識部63は、検出される物体の位置と固定物情報の比較とともに、物体の履歴情報の判定に基づいて、非障害物を適切に認識する。物体認識部63は、履歴情報に基づいて、移動中の物体とともに、静止中であるが従前に移動していた物体を移動物として特定する。そして、物体認識部63は、移動物を非障害物としてではなく、先行車両などとして認識する。
つぎに、図16から図17を参照して、第1の変形例に係る運転支援装置60の動作について説明する。図16は、第1の変形例に係る運転支援装置60の動作を示すフロー図である。運転支援装置60は、図16に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図16に示すように、車両位置検出部51は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS51)。物体検出部52は、車両周辺の物体の位置をローカル座標系で検出する(S52)。物体座標変換部53は、物体の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S53)。履歴情報生成部61は、物体の位置を物体座標変換部53から取得し、物体の履歴情報を履歴情報記憶部62から取得する(S61)。履歴情報生成部61は、取得した情報に基づいて履歴情報を更新し、履歴情報記憶部62に供給する(S62)。履歴情報生成部61は、例えば、物体について、現在の速度が速度履歴の最高値を上回っている場合、速度履歴の最高値を現在の速度に置換する。
物体認識部63は、非障害物に関する固定物情報を取得する(S54)。物体認識部63は、物体の位置が非障害物の位置と一致するか否かを判定する(S55)。そして、物体の位置が非障害物の位置と一致すると判定した場合、物体認識部63は、物体の履歴情報に基づいて、物体が移動物でないか否かを判定する(S63)。物体認識部63は、例えば、物体の速度履歴の最高値が0km/hrを上回らない場合、この物体を移動物でないと判定する。そして、物体が移動物でないと判定した場合、物体認識部63は、この物体を非障害物として認識する(S56)。
一方、ステップS55にて物体の位置が非障害物の位置と一致すると判定しなかった場合、またはS63にて物体が移動物でないと判定しなかった場合、物体認識部63は、この物体を非障害物として認識しない(S57)。そして、ステップS56またはS57に続いて、物体認識部63は、認識結果を後段処理のために出力する(S58)。認識結果は、例えば加減速制御、操舵制御など車両の運転支援に利用される。
図17は、物体の検出結果を示す模式図である。図17に示す例では、マンホールO2に接近する先行車両O1が示されている。図17(a)に示す時刻t1では、先行車両O1が走行中であり、先行車両O1の履歴情報が生成される。
一方、図17(b)に示す時刻t2では、先行車両O1がマンホールO2上に一時停止中であり、先行車両O1の位置がマンホールO2の位置と一致する。よって、先行車両O1の履歴情報を考慮しなければ、先行車両O1を非障害物として認識してしまう。しかし、先行車両O1は、履歴情報に基づいて移動物であると判定されるので、非障害物として認識されずにすむ。
以上説明したように、第1の変形例に係る運転支援装置60によれば、物体の移動履歴を考慮して、非障害物を適切に認識できる。つまり、移動物を非障害物として認識しないので、非障害物の位置に一時的に静止している先行車両などを非障害物として認識することを抑制できる。
つぎに、図18から図20を参照して、第2の実施形態の第2の変形例に係る運転支援装置70について説明する。第2の変形例に係る運転支援装置70は、物体からの反射波の強度を考慮して、反射波強度が比較的弱い障害物を適切に認識する装置である。ここで、反射波強度が比較的弱い障害物とは、踏切遮断機、金網、木柵など車両の移動にとって障害になる固定物を意味する。以下では、第2の実施形態との相違点について主に説明する。
まず、図18を参照して、第2の変形例に係る運転支援装置70の構成について説明する。図18は、第2の変形例に係る運転支援装置70の構成を示すブロック図である。図18に示すように、運転支援装置70は、車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53とともに、反射波強度検出部71、固定物情報記憶部72(記憶部)、物体認識部73を備えている。
車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53の機能は、第2の実施形態と同様である。運転支援装置70の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部53、固定物情報記憶部72、物体認識部73の機能は、車両に搭載されたECUなどにより実現される。
反射波強度検出部71は、車両周辺の物体からの反射波の強度(反射波強度)を検出する。反射波強度は、物体の大きさ、形態、材質などにより変化する。例えば、踏切遮断機、金網、木柵などの反射波強度は、先行車両、マンホールなどに対して比較的弱い。なお、反射波強度検出部71は、ミリ波レーダセンサなどである物体検出部52と一体に形成されてもよい。
固定物情報記憶部72は、第2の実施形態とは異なり、障害物の位置とともに、物体からの反射が期待される反射波の期待強度を固定物情報として記憶する。障害物とは、例えば踏切遮断機、金網、木柵など反射波強度が比較的弱い物体である。物体の位置は、グローバル座標系、つまり緯度・経度で表される。反射波の期待強度は、先行車両、マンホールなどからの反射が期待される反射波よりも弱い強度として、物体毎に予め設定されている。
物体認識部73は、検出される物体の位置と、固定物情報、つまり障害物の位置との比較とともに、反射波強度の判定により、障害物を認識する。なお、反射波強度検出部71から供給される反射波強度は、検出時点の瞬間値であるので、フィルタリングなどの統計処理を施されることが好ましい。
つぎに、図19から図20を参照して、第2の実施形態の第2の変形例に係る運転支援装置70の動作について説明する。図19は、第2の変形例に係る運転支援装置70の動作を示すフロー図である。運転支援装置70は、図19に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図19に示すように、車両位置検出部51は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS51)。物体検出部52は、車両周辺の物体の位置をローカル座標系で検出する(S52)。反射波強度検出部71は、物体の反射波強度を検出する(S71)。物体座標変換部53は、物体の位置をグローバル座標系の位置に変換する(S53)。物体認識部73は、障害物の位置と反射波の期待強度を含む固定物情報を取得する(S72)。固定物情報は、車両の位置に基づいて、車両の周辺に存在する障害物の情報として取得される。物体認識部73は、物体の位置が障害物の位置と一致するか否かを判定する(S73)。
そして、ステップ73にて物体の位置が障害物の位置と一致すると判定した場合、物体認識部73は、物体の反射波強度が設定閾値(期待強度)以上であるか否かを判定する(S74)。そして、ステップS74にて設定閾値以上であると判定した場合、物体認識部73は、この物体を障害物として認識する(S75)。
一方、ステップS73にて物体の位置が障害物の位置と一致すると判定しなかった場合、またはS74にて物体の反射波強度が設定閾値以上であると判定しなかった場合、物体認識部73は、この物体を障害物として認識しない(S76)。そして、ステップS75またはS76に続いて、物体認識部73は、認識結果を後段処理のために出力する(S58)。認識結果は、例えば加減速制御、操舵制御など車両の運転支援に利用される。
図20は、物体検出部52の検出結果と固定物情報を比較して示す模式図である。図20(a)に示す例では、車両Cの走行路に先行車両O1と踏切遮断機O2が存在している。この場合、図20(b)に示すように、先行車両O1の位置から反射波R1が検出され、踏切遮断機O2の位置から反射波R2が検出されている。そして、踏切遮断機O2の位置からの反射波R2は、先行車両O1からの反射が期待される反射波の強度よりも弱い。よって、固定物情報を参照しなければ、反射波強度が比較的弱い物体の存在を想定できず、踏切遮断機O2を障害物として検出できない場合がある。
しかし、固定物情報を参照すれば、図20(c)に示すように、踏切遮断機O2の位置に反射波強度が比較的弱い物体の存在を想定できる。よって、反射波が検出される位置と物体の存在が想定される位置とを比較し、反射波強度を判定することにより、踏切遮断機O2を物体として検出できる。このため、踏切遮断機O2を障害物として適切に認識できる。
以上説明したように、第2の変形例に係る運転支援装置70によれば、物体からの反射波の強度を考慮して、反射波強度が比較的弱い障害物を適切に認識できる。つまり、反射波強度が設定閾値(期待強度)以上である物体を障害物として認識するので、反射波強度の比較的弱い障害物を適切に認識できる
つぎに、図21から図22を参照して、第2の実施形態の第3の変形例に係る運転支援装置80について説明する。第3の変形例に係る運転支援装置80は、固定物に関する固定物情報を更新する装置である。固定物情報の更新は、走行路とその周辺の改変などにより必要となる。以下では、非障害物に関する固定物情報を更新する場合を想定して、第2の実施形態との相違点について主に説明する。
まず、図21を参照して、本発明の第3の変形例に係る運転支援装置80の構成について説明する。図21は、第3の変形例に係る運転支援装置80の構成を示すブロック図である。図21に示すように、運転支援装置80は、車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53、固定物情報記憶部54(記憶部)、物体認識部55とともに、固定物情報選択部81、更新判定部82と固定物情報更新部83を備えている。
車両位置検出部51、物体検出部52、物体座標変換部53、固定物情報記憶部54、物体認識部55の機能は、第2の実施形態と同様である。運転支援装置80の機能の少なくとも一部、特に物体座標変換部53、固定物情報記憶部54、物体認識部55、固定物情報選択部81、更新判定部82、固定物情報更新部83の機能は、車両に搭載されたECUなどにより実現される。
固定物情報選択部81は、固定物情報記憶部54に記憶されている固定物情報のうち、物体検出部52の検出範囲に存在する物体の固定物情報を選択する。固定物情報選択部81は、車両の位置に基づいて検出範囲をグローバル座標に変換する。そして、固定物情報選択部81は、変換した検出範囲と固定物情報の比較により、検出範囲に存在する物体の固定物情報を選択する。
更新判定部82は、物体認識部55の認識結果と固定物情報の選択結果の比較により、固定物情報の更新の必要性を判定する。物体認識部55の認識結果は、認識の対象になる位置、つまり非障害物が認識された位置、または認識されなかった位置を含んでいる。固定物情報の選択結果は、非障害物の存在が検出範囲に想定される場合、その位置を含んでいる。
更新判定部82は、物体認識部55の認識結果と固定物情報の選択結果が互いに異なる場合、固定物情報の更新が必要であると判定する。つまり、更新判定部82は、固定物の存在が想定される位置で物体が認識されなかった場合、古い固定物情報の削除が必要であると判定する。一方、更新判定部82は、固定物の存在が想定されない位置で物体が認識された場合、新しい固定物情報の登録が必要であると判定する。
ここで、更新判定部82は、更新が必要であると判定した回数を蓄積し、その回数が閾値を超える場合、固定物情報の更新を最終的に決定することが好ましい。また、更新判定部82は、更新が必要でないと判定した場合、更新が必要であると判定した回数を減じてもよい。
更新判定部82は、固定物情報の更新を決定した場合、その固定物情報が示す固定物の位置を固定物情報更新部83に供給する。ここで、固定物情報を削除する場合には、古い固定物情報に含まれる固定物の位置が供給され、固定物情報を登録する場合には、認識結果に含まれる新しい固定物の位置が供給される。新しい固定物の位置は、複数回の判定に用いられた位置の平均値であることが好ましい。
更新判定部82は、固定物の位置毎に判定の回数を蓄積し、固定物の位置単位で固定物情報を更新してもよい。また、更新判定部82は、走行路の区間毎に判定の回数を蓄積し、走行路の区間単位、つまりその走行路に関連付けられる1以上の固定物の位置について固定物情報を更新してもよい。
固定物情報更新部83は、更新判定の判定結果に基づいて、固定物情報を更新する。固定物情報更新部83は、固定物情報記憶部54にアクセスして、認識されなくなった古い固定物の固定物情報を削除し、認識されるようになった新しい固定物の固定物情報を登録する。
つぎに、図22を参照して、第2の変形例に係る運転支援装置80の動作について説明する。図22は、第3の変形例に係る運転支援装置80の動作を示すフロー図である。運転支援装置80は、図22に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図22に示すように、車両位置検出部51は、車両の位置をグローバル座標系で検出する(ステップS51)。固定物情報選択部81は、物体検出部52の検出範囲に存在する固定物の固定物情報を選択する(S81)。更新判定部82は、物体検出部52の検出範囲に存在する固定物の固定物情報が存在するか否かを判定する(S82)。
ステップS82にて該当する固定物情報が存在すると判定した場合、更新判定部82は、物体認識部55の認識結果に基づいて、物体が認識されなかったか否かを判定する(S83)。物体が認識されなかったと判定しなかった場合、固定物の存在が想定される位置で物体が認識されたことになる。よって、更新判定部82は、固定物情報の更新が不要であると判定する(S84)。
一方、ステップS83にて物体が認識されなかったと判定した場合、固定物の存在が想定される位置で物体が認識されなかったことになる。よって、更新判定部82は、固定物の存在が想定される位置に関する固定物情報の削除が必要であると判定する(S85)。更新判定部82は、この位置について削除が必要であると判定された回数が閾値回数以上であるか否かを判定する(S86)。そして、閾値回数以上であると判定された場合、固定物情報更新部83は、この固定物情報を削除する(S87)。
ステップS82にて該当する固定物情報が存在すると判定しなかった場合、更新判定部82は、物体認識部55の認識結果に基づいて、物体が認識されたか否かを判定する(S88)。物体が認識されたと判定しなかった場合、固定物の存在が想定されない位置で物体が認識されなかったことになる。よって、更新判定部82は、固定物情報の更新が不要であると判定する(S84)。
一方、ステップS88にて物体が認識されたと判定した場合、固定物の存在が想定されない位置で物体が新たに認識されたことになる。よって、更新判定部82は、物体が新たに認識された位置に関する固定物情報の登録が必要であると判定する(S89)。更新判定部82は、この位置について登録が必要であると判定された回数が閾値回数以上であるか否かを判定する(S90)。そして、閾値回数以上であると判定された場合、固定物情報更新部83は、この固定物情報を登録する(S91)。
以上、非障害物の固定物情報を更新する場合について説明した。しかし、障害物の固定物情報についても、同様に更新できる。この場合、運転支援装置は、物体検出部の検出範囲に存在する障害物の固定物情報を選択する固定物情報選択部を備える。また、更新判定部は、物体の認識結果と固定物情報の選択結果の比較とともに、反射波強度の判定により、固定物情報の更新が必要であるか否かを判定する。そして、固定物情報更新部は、障害物の位置と反射波強度を含む固定物情報を更新する。
また、上記説明では、物体認識部55の認識結果をオンラインで処理する場合について説明したが、オフラインで処理してもよい。この場合、物体認識部55の認識結果を記憶しておき、固定物情報記憶部54に記憶されている固定物情報と比較すればよい。
以上説明したように、第3の変形例に係る運転支援装置80によれば、固定物に関する固定物情報を適切に更新できる。つまり、固定物の位置を更新するので、最新の情報に基づいて物体を適切に認識できる。
なお、前述した実施形態は、本発明に係る運転支援装置の最良な実施形態を説明したものであり、本発明に係る運転支援装置は、本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る運転支援装置は、各請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で本実施形態に係る運転支援装置を変形し、または他のものに適用したものであってもよい。
また、本発明は、前述した方法に従って、移動体の運転を支援するために、周辺の物体を適切に認識するためのプログラム、または当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体にも同様に適用することができる。
例えば上記説明では、運転支援装置10、20、30が物体情報記憶部16、22、立体物情報記憶部17を備えている場合について説明した。しかし、運転支援装置10、20、30は、外部に設けられた物体情報記憶部または立体物情報記憶部にアクセスするように構成されてもよい。この場合、複数の車両の間で物体情報、立体物情報を共有できる。同様に、運転支援装置50、60、70、80が固定物情報記憶部54、72を備えている場合について説明した。しかし、運転支援装置50、60、70、80は、外部に設けられた固定物情報記憶部にアクセスするように構成されてもよい。この場合、複数の車両の間で固定物情報を共有できる。
10、20、30…運転支援装置、11…車両位置検出部、12…物体検出部、13…立体物検出部、14…物体座標変換部、15…立体物座標変換部、16、22…物体情報記憶部、17…立体物情報記憶部、18、23、33…物体認識部、21…反射波強度検出部、31…物体情報選択部、32…立体物情報選択部、50、60、70、80…運転支援装置、51…車両位置検出部、52…物体検出部、53…物体座標変換部、54、72…固定物情報記憶部、55、63、73…物体認識部、61…履歴情報生成部、62…履歴情報記憶部、71…反射波強度検出部、81…固定物情報選択部、82…更新判定部、83…固定物情報更新部。

Claims (11)

  1. 移動体の周辺の物体を認識して前記移動体の運転を支援する運転支援装置であって、
    周辺の物体を検出する物体検出部と、
    周辺の立体物を検出する立体物検出部と、
    前記物体検出部により検出された物体の位置を記憶する第1の記憶部と、
    前記立体物検出部により検出された立体物の位置を記憶する第2の記憶部と、
    前記物体検出部および前記立体物検出部の両方による検出が為された所定の検出位置において、前記第1の記憶部に物体の位置が記憶されており、かつ前記第2の記憶部に立体物の位置が記憶されていない場合、前記所定の検出位置における物体を非障害物として認識する物体認識部と、
    を備える運転支援装置。
  2. 前記物体認識部は、前記第1の記憶部により記憶されている物体の位置に前記立体物検出部により立体物が検出されない場合、前記物体検出部により検出される物体を非障害物として認識する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記物体認識部は、前記物体検出部により検出される物体の位置が前記第2の記憶部により立体物の位置として記憶されていない場合、前記物体検出部により検出される物体を非障害物として認識する、請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記物体検出部および前記立体物検出部のそれぞれの検出可能範囲における、少なくとも前記移動体の前方方向の検出可能範囲に関して、前記物体検出部による前記移動体から最も離れた位置の検出可能範囲が、前記立体物検出部による前記移動体から最も離れた位置の検出可能範囲よりも、前記移動体に対して遠方に設定されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記物体認識部は、前記物体検出部の検出範囲と前記立体物検出部の検出範囲のうち、検出範囲が狭い方または検出距離が短い方の検出範囲において、物体の位置と立体物の位置を比較する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記物体検出部は、レーダセンサである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記物体認識部は、前記物体検出部により検出される物体の位置に前記立体物検出部により立体物が検出されており、前記物体検出部により検出される物体からの反射波の強度が設定閾値未満である場合、前記物体検出部により検出される物体を障害物として認識する、請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 移動体の周辺の物体を認識して前記移動体の運転を支援する運転支援装置であって、
    周辺の物体を検出する物体検出部と、
    周辺の固定物の位置を記憶する記憶部と、
    前記物体検出部により検出される物体の位置が前記記憶部により非障害物の位置として記憶されている場合、前記物体検出部により検出される物体を非障害物として認識する物体認識部と、
    を備える運転支援装置。
  9. 前記物体認識部は、前記物体検出部により検出される物体の位置が前記記憶部により非障害物の位置として記憶されている場合でも、前記物体検出部により検出される物体が移動物である場合、前記物体検出部により検出される物体を非障害物として認識しない、請求項8に記載の運転支援装置。
  10. 前記物体検出部がレーダセンサであり、
    前記物体認識部は、前記物体検出部により検出される物体の位置が前記記憶部により障害物の位置として記憶されており、前記物体検出部により検出される物体からの反射波の強度が設定閾値以上である場合、前記物体検出部により検出される物体を障害物として認識する、請求項8に記載の運転支援装置。
  11. 前記物体認識部は、前記記憶部に記憶されている固定物の位置に前記物体検出部により物体が検出されない場合、または前記記憶部に記憶されていない固定物の位置に前記物体検出部により物体が検出される場合、前記固定物の位置を更新する、請求項8に記載の運転支援装置。
JP2014514295A 2012-05-09 2012-05-09 運転支援装置 Active JP5884902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061897 WO2013168246A1 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168246A1 true JPWO2013168246A1 (ja) 2015-12-24
JP5884902B2 JP5884902B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49550331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514295A Active JP5884902B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9446711B2 (ja)
EP (1) EP2849166B1 (ja)
JP (1) JP5884902B2 (ja)
WO (1) WO2013168246A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2574062C9 (ru) 2008-09-18 2016-10-27 Биолитек Унтернеменсбетайлигунгс Ii Аг НОВЫЙ СПОСОБ И ПРИМЕНЕНИЕ НЕСИММЕТРИЧНО мезо-ЗАМЕЩЕННЫХ ПОРФИРИНОВ И ХЛОРИНОВ ДЛЯ ФДТ
DE102013102087A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
US9664784B2 (en) * 2013-12-04 2017-05-30 Trimble Inc. System and methods for data point detection and spatial modeling
CN106573588B (zh) * 2014-08-21 2019-01-25 三菱电机株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法和程序
JP6150950B1 (ja) 2015-11-20 2017-06-21 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
CN107176161B (zh) * 2016-03-10 2021-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 识别结果提示装置、识别结果提示方法以及自主移动体
JP6558393B2 (ja) 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
JP7103759B2 (ja) * 2017-06-16 2022-07-20 株式会社デンソーウェーブ 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6897495B2 (ja) 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP6907895B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN109177875A (zh) * 2018-10-16 2019-01-11 北京长城华冠汽车技术开发有限公司 车辆物品遗忘的提醒装置和方法
US11514594B2 (en) 2019-10-30 2022-11-29 Vergence Automation, Inc. Composite imaging systems using a focal plane array with in-pixel analog storage elements
JP7272291B2 (ja) 2020-01-27 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
KR20210133511A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 현대자동차주식회사 탑승자 서비스 제공 장치 및 그의 제어 방법
JP2022026192A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 株式会社デンソー 運転支援装置
US11634152B2 (en) 2021-06-23 2023-04-25 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a suggested steering action indicator to user interface of vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131432A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
JP2002178864A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の制御装置
JP2007310741A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 立体物認識装置
JP2008040646A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2011018214A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 制御対象物抽出装置および車両制御装置
JP2011242860A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Motor Corp 障害物認識装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647055B2 (ja) * 2000-03-03 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の運動制御装置
JP2002189075A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 道路上方静止物検知方法
US7124027B1 (en) * 2002-07-11 2006-10-17 Yazaki North America, Inc. Vehicular collision avoidance system
US7102496B1 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Yazaki North America, Inc. Multi-sensor integration for a vehicle
DE102004021561A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Daimlerchrysler Ag Objekterkennungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2006184105A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP3829862B1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 3次元モデル変形システム及びプログラム
DE102006020391B4 (de) * 2006-04-28 2013-01-03 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion und Identifikation von Objekten mit geringer Höhenausdehnung
DE102007036175B4 (de) 2006-08-03 2015-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuerungssystem
JP4809291B2 (ja) * 2007-06-01 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 計測装置及びプログラム
JP2010162975A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Fujitsu Ten Ltd 車両制御システム
JP5232666B2 (ja) 2009-01-20 2013-07-10 三洋電機株式会社 天井埋込型空気調和装置
JP2011253241A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置
WO2011158292A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 対象物識別装置、及びその方法
KR101616653B1 (ko) * 2011-09-26 2016-04-28 도요타 지도샤(주) 차량의 운전 지원 시스템
WO2013111310A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置および車両制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131432A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
JP2002178864A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の制御装置
JP2007310741A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 立体物認識装置
JP2008040646A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2011018214A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Denso Corp 制御対象物抽出装置および車両制御装置
JP2011242860A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Motor Corp 障害物認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2849166A1 (en) 2015-03-18
JP5884902B2 (ja) 2016-03-15
US20150109118A1 (en) 2015-04-23
WO2013168246A1 (ja) 2013-11-14
EP2849166B1 (en) 2020-08-26
EP2849166A4 (en) 2016-07-06
US20160355180A1 (en) 2016-12-08
US20180029594A1 (en) 2018-02-01
US9802608B2 (en) 2017-10-31
US9446711B2 (en) 2016-09-20
US9981659B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884902B2 (ja) 運転支援装置
US11097726B2 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
US9707959B2 (en) Driving assistance apparatus
JP5981332B2 (ja) 走行経路生成装置
KR20170118501A (ko) 자율주행차량의 주행경로 생성장치 및 방법
JP2015230567A (ja) 運転支援装置
US11208100B2 (en) Server device and vehicle
JP2017194432A (ja) 物体検出装置、物体検出方法
US10275665B2 (en) Device and method for detecting a curbstone in an environment of a vehicle and system for curbstone control for a vehicle
JP2016007954A (ja) 車線合流支援装置
JP2009132259A (ja) 車両周辺監視装置
JP2017162178A (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP2012242263A (ja) 移動体位置検出装置
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
KR101677035B1 (ko) 이동형 데이터 수집장치
JP2010072947A (ja) 障害物検出装置
JP7081098B2 (ja) 走行環境認識装置、走行環境認識方法、プログラム
JP6221568B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2017216856A1 (ja) 車間距離推定方法及び車間距離推定装置
JP6541942B2 (ja) 区画線検出システム
JP2009137494A (ja) 障害物判定装置
JP6390459B2 (ja) 光軸ずれ検出装置
JP2018077566A (ja) 駐車制御装置の姿勢推定方法、及び姿勢推定装置
JP2024034358A (ja) 車両
KR20230173401A (ko) 차량에서의 센서 퓨전 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151