JP7103759B2 - 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム - Google Patents

車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7103759B2
JP7103759B2 JP2017119081A JP2017119081A JP7103759B2 JP 7103759 B2 JP7103759 B2 JP 7103759B2 JP 2017119081 A JP2017119081 A JP 2017119081A JP 2017119081 A JP2017119081 A JP 2017119081A JP 7103759 B2 JP7103759 B2 JP 7103759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reflection
reflection point
specified
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003513A (ja
Inventor
悠紀 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2017119081A priority Critical patent/JP7103759B2/ja
Priority to CN201810263360.9A priority patent/CN109143220B/zh
Priority to DE102018107677.0A priority patent/DE102018107677B4/de
Priority to US15/939,702 priority patent/US10488517B2/en
Publication of JP2019003513A publication Critical patent/JP2019003513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103759B2 publication Critical patent/JP7103759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、レーダから照射した電磁波の反射波に基づいて、車両を認識する車両認識装置に関する。
従来、車両の前方180°の範囲をレーダのレーザ(電磁波)で走査し、反射光(反射波)の検出パターンと記憶された特徴パターンとを照合して、検出パターンの物体の種類を識別する物体認識装置がある(特許文献1参照)。
特開2011-186584号公報
ところで、特許文献1に記載の物体認識装置は、物体の輪郭を精度よく検出することができることを前提としている。しかしながら、レーザ(レーザ光)の当たった部分の反射率や、物体に対するレーザの照射角度、レーダから物体までの距離等によっては、反射光が十分に得られない場合がある。その場合、物体を認識することができないおそれがある。
本発明は、こうした課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、レーダから照射した電磁波の反射波が車両の一部から十分に得られなかった場合であっても、車両を認識することのできる車両認識装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
指向性が所定よりも高い電磁波で検知範囲を走査するレーダに適用され、前記電磁波の反射波に基づいて車両を認識する車両認識装置であって、
前記反射波に基づいて、前記走査における前記電磁波の全ての照射方向において、前記レーダから静止物までの距離を特定する静止物特定部と、
前記静止物特定部により特定された前記全ての照射方向における前記距離と前記反射波とに基づいて、前記レーダから前記静止物よりも近い距離で前記電磁波を反射する反射点の位置を特定する反射点特定部と、
前記反射点特定部により特定された前記反射点のうち、共通の車両に属する反射点の群である共通反射点群を特定する反射点群特定部と、
前記反射波の強度が閾値よりも小さい前記電磁波の照射方向である弱反射方向を特定する弱反射特定部と、
前記弱反射特定部により特定された前記弱反射方向のうち、前記反射点群特定部により特定された前記共通反射点群への前記電磁波の照射方向に連続している方向である連続方向を特定する連続方向特定部と、
前記電磁波の全ての照射方向を含む平面における前記車両の輪郭が矩形であるとの仮定と前記反射点群特定部により特定された前記共通反射点群とに基づいて、前記連続方向特定部により特定された前記連続方向において、前記共通の車両に属すると推定される弱反射点を前記共通反射点群に補填して、前記共通の車両に属する点の群である車両点群を作成する点群作成部と、
を備える。
上記構成によれば、車両認識装置は、指向性が所定よりも高い電磁波で検知範囲を走査するレーダに適用され、電磁波の反射波に基づいて車両を認識する。
詳しくは、車両を検知する検知範囲内において、レーダの周囲に静止物が存在することを前提としている。そして、静止物特定部により、反射波に基づいて、検知範囲の走査における電磁波の全ての照射方向において、レーダから静止物までの距離が特定される。なお、電磁波が壁やガードレール、岩、木等、高さが所定以上の物体に当たらない場合は、電磁波を斜め下方へ照射することにより床や地面を静止物として扱うことができる。
検知範囲内に車両が入ってくると、レーダから照射された電磁波は静止物に当たる前に車両に当たって反射される。そこで、反射点特定部により、全ての照射方向におけるレーダから静止物までの距離と反射波とに基づいて、レーダから静止物よりも近い距離で電磁波を反射する反射点の位置が特定される。このため、車両において電磁波を十分に反射した部分は、反射点として位置が特定される。特定された反射点のうち、共通の車両に属する反射点の群である共通反射点群が反射点群特定部により特定される。例えば、互いに一定の距離範囲内に存在する反射点の群を、共通反射点群として特定することができる。一方、車両において電磁波を十分に反射しなかった部分は、反射点として位置を特定することができない。
これに対して、弱反射特定部により、反射波の強度が閾値よりも小さい電磁波の照射方向である弱反射方向が特定される。電磁波の全ての照射方向においてレーダから静止物までの距離が特定されているため、反射波の強度が閾値よりも小さい電磁波の照射方向には、移動物が存在すると予測することができる。そして、車両において電磁波を十分に反射しなかった部分は、共通反射点群に連続している位置に存在すると予測することができる。そこで、特定された弱反射方向のうち、共通反射点群への電磁波の照射方向に連続している方向である連続方向が連続方向特定部により特定される。なお、連続方向は、共通反射点群への電磁波の照射方向に連続している単数あるいは複数の照射方向である。
車両認識装置では、レーダによる検知対象が車両であることを前提としている。このため、電磁波の全ての照射方向を含む平面(照射平面)において、検知対象の輪郭は矩形であると仮定することができる。そこで、照射平面における車両の輪郭が矩形であるとの仮定と特定された共通反射点群とに基づいて、特定された連続方向において共通の車両に属すると推定される弱反射点が共通反射点群に補填される。例えば、照射平面における車両の輪郭が矩形であると仮定すれば、上記連続方向において共通反射点群に含まれる反射点同士の間には、弱反射点が存在すると推定することができる。そして、共通反射点群に弱反射点が補填されて、共通の車両に属する点の群である車両点群が作成される。したがって、レーダから照射した電磁波の反射波が車両の一部から十分に得られなかった場合であっても、車両認識装置は作成された車両点群に基づいて車両を認識することができる。
また、照射平面における車両の輪郭が矩形であると仮定しているため、共通反射点群に含まれる反射点同士の間に反射点の抜けがあれば、その位置に弱反射点が存在すると推定することができる。
この点、第2の手段では、前記点群作成部は、前記共通反射点群に含まれる前記反射点への前記電磁波の照射方向同士の間に前記連続方向が存在する場合に、前記連続方向の両隣の前記照射方向で特定された前記反射点同士の間に前記弱反射点を補填するといった構成を採用している。このため、車両において、電磁波を十分に反射する部分の間に、電磁波を十分に反射しない弱反射部分がある場合に、弱反射部分に相当する弱反射点を補填して車両点群を作成することができる。
電磁波の各照射方向は、レーダの位置を通る直線で表すことができる。このため、車両の輪郭に相当する矩形の各辺を含む直線(詳しくは反射点の抜け部分に相当する線分)と、上記弱反射方向のうち上記連続方向を表す直線との交点に、弱反射点が存在すると推定することができる。
この点、第3の手段では、前記点群作成部は、前記共通反射点群に含まれる前記反射点への前記電磁波の照射方向同士の間に前記連続方向が存在する場合に、前記連続方向の両隣の前記照射方向で特定された前記反射点同士の間において、前記共通反射点群に含まれる全ての反射点が矩形のいずれかの辺を含む直線上の点となるように近似した第1近似直線と、連続方向のうち各方向を表す直線との交点に前記弱反射点を補填するといった構成を採用している。このため、上記弱反射部分に相当する弱反射点を正確に補填して、車両点群を作成することができる。
車両が自動車であると仮定すると、前部の左右両端にはライトがあり、後部の左右両端には反射板があり、これらの部分は電磁波を十分に反射する。このため、自動車の前部又は後部は、反射点として位置が特定される可能性が高い。そして、自動車の前部又は後部が検知され、共通反射点群への電磁波の照射方向が連続方向に対して片側にのみ連続している場合、連続方向は自動車の側部に対応している可能性が高い。この場合、共通反射点群に含まれる反射点(自動車の前部又は後部に相当)を通るように近似した第2近似直線において、反射点よりも外側には弱反射点が存在しないと推定することができる。そして、自動車の側部が弱反射点になっている場合、第2近似直線に直交し且つ連続方向の隣の照射方向で特定された反射点を通る直線と、上記連続方向のうち各方向を表す直線との交点に弱反射点が存在すると推定することができる。
この点、第4の手段では、前記点群作成部は、前記共通反射点群への前記電磁波の照射方向が前記連続方向に対して片側にのみ連続している場合に、共通反射点群への電磁波のそれぞれの照射方向で特定された前記反射点が直線上の点となるように近似した第2近似直線に直交し且つ前記連続方向の隣の前記照射方向で特定された前記反射点を通る直線と、前記連続方向のうち各方向を表す直線との交点に前記弱反射点を補填するといった構成を採用している。このため、共通反射点群への電磁波の照射方向が連続方向に対して片側にのみ連続している場合、すなわち共通反射点群に含まれる反射点への電磁波の照射方向同士の間に連続方向が存在していない場合であっても、弱反射部分に相当する弱反射点を補填して車両点群を作成することができる。
第5の手段では、前記レーダは、前記電磁波を斜め下方へ照射するように配置されている。
上記構成によれば、レーダにより、電磁波が斜め下方へ照射される。このため、電磁波が壁やガードレール、岩、木等、高さが所定以上の物体に当たらない場合であっても、床や地面を静止物として扱うことができる。このため、レーダの周囲に高さが所定以上の静止物が存在しない場合であっても、車両認識装置は弱反射部分に相当する弱反射点を補填して車両点群を作成することができる。
第6の手段では、前記点群作成部により作成された前記車両点群に基づいて、前記共通の車両を認識する車両認識部を備える。
上記構成によれば、点群作成部により作成された車両点群に基づいて、共通の車両が認識される。このため、レーダから照射した電磁波の反射波が車両の一部から十分に得られなかった場合であっても、車両認識装置は車両を認識することができる。
第7の手段は、車両認識システムであって、第1~第6の手段のいずれか1つの手段の車両認識装置と、前記レーダと、を備える。
上記構成によれば、車両認識装置とレーダとを備える車両認識システムにおいて、第1~第6の手段のいずれか1つの手段と同様の作用効果を奏することができる。
第8の手段は、コンピュータにインストールされる車両認識プログラムであって、前記コンピュータに、第1~第6の手段のいずれか1つの手段の車両認識装置が備える各部の機能を実現させる。
車両認識システムを示す模式図。 検知範囲内に反射物が存在しない状況を示す模式図。 車両の理想的な認識状態を示す模式図。 車両の現実的な認識状態を示す模式図。 検知範囲内に静止物体及び移動物体が存在する状況を示す模式図。 車両の一部がレーザを十分に反射しない状態を示す模式図。 図6の状態における照射角度と反射状態とを示す模式図。 車両を示す模式図。 レーダの検知範囲に対する車両の進入方向を示す模式図。 前方からの進入車両にレーザが照射される状態を示す模式図。 図10の状態における車両の各部の検出状態を示す模式図。 側方からの進入車両にレーザが照射される状態を示す模式図。 図12の状態における車両の各部の検出状態を示す模式図。 車両認識の手順を示すフローチャート。 照射角度と静止物体までの距離との関係を示す模式図。 静止物体の検出態様を示す模式図。 背後パターンを示す模式図。 静止物体及び移動物体の反射点を示す模式図。 抽出した移動物体の反射点を示す模式図。 グルーピングの態様を示す模式図。 グルーピングデータの例を示す模式図。 グルーピングデータの他の例を示す模式図。 照射方向とグルーピングデータと連続方向とを示す模式図。 第1近似直線の引き方を示す模式図。 各照射方向を表す直線を示す模式図。 弱反射点の補填態様を示す模式図。 グルーピングデータと弱反射点とを示す模式図。 弱反射点の補填態様の誤った例を示す模式図。 弱反射点の補填態様の正しい例を示す模式図。 追跡処理の態様を示す模式図。 車両認識の態様を示す模式図。 レーダの設置状態の変更例を示す模式図。
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、屋内駐車場に設置された車両認識システムとして具現化している。
図1に示すように、車両認識システム10は、レーダ20、車両認識装置30等を備えている。
レーダ20は、前方の略190°の検知範囲(照射角度θ1~θn)をレーザ(レーザ光)で走査する広角の測距レーダである。レーザ(レーザ光)には、例えば赤外線や、可視光、紫外線等を利用することができる。レーダ20は、レーダ20を中心として、例えば0.25°(一定)間隔でレーザを照射する。
図2に示すように、レーダ20は、屋内駐車場内の所定の壁Wや柱等に取り付けられており、検知範囲をレーザで水平方向に走査する。レーダ20は、例えば数十ms間隔のフレーム毎に走査し、前方の物体からの反射光(反射波)を受光(受信)する。レーダ20は、反射光の受光信号(受信信号)を車両認識装置30へ出力する。
車両認識装置30は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータ(コンピュータ)である。車両認識装置30に車両認識プログラムがインストールされることにより、車両認識装置30の後述する各部の機能が実現される。車両認識プログラムは、プログラム記憶媒体に記憶しておくこともできる。なお、車両認識装置30の各部の機能が、車両認識装置30のハードウェアにより実現されてもよい。
車両認識装置30は、各照射方向における反射光の受光信号に基づき、レーダ20から反射点までの距離を算出する。車両認識装置30は、互いに一定の距離範囲内に存在する反射点をグルーピングして、グルーピングデータを作成する。車両認識装置30は、グルーピングデータを一時記憶し、例えば新たなフレームのグルーピングデータと直前のフレームのグルーピングデータとを比較する。車両認識装置30は、それらのグルーピングデータが同一物体か否かを判断する。車両認識装置30は、同一物体であると判定したグルーピングデータを予め記憶された車両(自動車等)の特徴パターンと比較して、そのグルーピングデータに対応する車両を認識(分類)する。
図3は、車両C1~C3の理想的な認識状態を示す模式図(平面図)である。同図は、車両C1~C3が検知範囲内を右から左へ移動する例を示している。レーダ20からレーザが照射され、車両C1~C3の各部に当たったレーザが十分に反射されれば、車両認識装置30はグルーピングデータG11,G21,G31を得ることができる。そして、車両認識装置30は、それらのグルーピングデータG11,G21,G31を予め記憶された車両の特徴パターンと比較して、それらのグルーピングデータG11,G21,G31に対応する車両を認識することができる。しかしながら、レーダ20から照射したレーザの反射光が、車両C1~C3の一部から十分に得られない場合があることに本願発明者は着目した。
図4は、車両C1~C3の現実的な認識状態を示す模式図である。同図も、図3と同様に、車両C1~C3が検知範囲内を右から左へ移動する例を示している。レーダ20からレーザが照射され、車両C1~C3の各部に当たったレーザが、レーダ20の方向へ十分に反射されない場合がある。この場合、車両認識装置30は、車両C1からグルーピングデータG12、車両C2からグルーピングデータG22,G23、車両C3からグルーピングデータG32を得る。そして、車両認識装置30は、それらのグルーピングデータG12,G22,G23,G32を予め記憶された車両の特徴パターンと比較して、それらのグルーピングデータG12,G22,G23,G32に対応する車両を認識する。しかしながら、車両認識装置30は、図3に示したグルーピングデータG11,G21,G31に対応する特徴パターンを予め記憶しているものの、グルーピングデータG12,G22,G23,G32に対応する特徴パターンを予め記憶しておらず、車両C1~C3を認識することができない。
そこで、本実施形態では、屋内駐車場内に車両認識システム10を設置し、車両Cを検知する検知範囲内において、レーダ20の周囲に静止物体が存在することを前提としている。
図5は、検知範囲内に静止物体B及び車両Cが存在する状況を示す模式図(側面図)である。検知範囲内に車両Cが存在しない場合、レーダ20から照射されたレーザは壁や柱等の静止物体Bにより反射される。このため、車両認識装置30は、レーダ20から静止物体Bの各反射点までの距離を検出する。
検知範囲内に車両Cが存在する場合、車両Cの一部からの反射光量が少なくなることがある。レーザの当たった部分の反射率や、物体に対するレーザの照射角度、レーダ20から物体までの距離等によっては、反射光が十分に得られない場合がある。この場合、車両認識装置30は、反射光量が少ない部分の受光信号をノイズとして除去し、反射点までの距離を検出することができない。しかしながら、検知範囲内においてレーダ20の周囲に静止物体Bが存在することを前提としているため、反射光量の少ないレーザの照射方向には、車両Cの一部が存在すると予測することができる。
図6は、車両Cの一部がレーザを十分に反射しない状態を示す模式図(平面図)である。ここでは、車両Cの側部に対するレーザの入射角度(照射角度)が小さいため、車両Cの側部からの反射光量が少ない場合を示している。〇で示した部分は反射点として検出されており、×で示した部分は反射点として検出されていない。
図7は、図6の状態における照射角度と反射状態とを示す模式図である。間隔の狭いハッチングで示す照射角度(照射方向)は、反射点の距離が検出された反射方向となっている。間隔の広いハッチングで示す照射角度は、反射点の距離が検出されなかった弱反射方向となっている。ここで、車両Cの各部の材質や、各部に対するレーザの照射角度、レーダから各部までの距離等によって、車両Cにはレーザを反射し易い部分と反射しにくい部分とが生じる。このため、移動物体が車両Cの場合、間隔の狭いハッチングで示す反射方向と、間隔の広いハッチングで示す弱反射方向とが存在し、且つ反射方向と弱反射方向とが連続している。このため、それらの方向に存在する物体の各部は、同じ物体(共通の車両)に属すると予測される。一方、反射方向と弱反射方向とが連続していない物体の各部は、車両Cとは別の物体に属すると予測される。
図8は、車両40を示す模式図(平面図)である。車両40の前部には、ヘッドライト41が設けられている。ヘッドライト41は、光源からの光を集めて照射するための集光部を備えており、集光部はレーザの反射率が高くなっている。車両40の後部には、反射板42が設けられている。反射板42はレーザの反射率が高くなっている。このため、車両認識システム10は、車両40のヘッドライト41及び反射板42を、高い精度で検出することができる。
車両40の側部には、タイヤ(図示略)やボディが設けられている。これらの部分はレーザの反射率が高くない。このため、これらの部分とレーダ20との距離が遠い場合や、これらの部分に対するレーザの照射角度が小さい場合は、これらの部分で反射点の抜けが生じ易い。
図9は、レーダ20の検知範囲Sに対する車両の進入方向を示す模式図である。屋内駐車場では、車両の進行方向は駐車領域や走行領域によって決まっているため、検知範囲Sに対する車両の進入方向も決まっている。例えば、矢印d1で示すように、検知範囲Sの外からレーダ20の正面に向かって車両が進入する。あるいは、矢印d2で示すように、検知範囲Sの外からレーダ20の右(一方の側方)から左(他方の側方)に向かって車両が進入する。このため、車両の各部の反射率と検知範囲に対する車両の進入方向とに基づいて、車両の各部の検出態様をパターン化することができる。
図10は、前方からの進入車両40にレーザが照射される状態を示す模式図である。車両40は、レーダ20の検知範囲の外から、レーダ20に対して略90°の方向から近付いている。レーダ20から車両40までの距離が所定距離よりも長い場合は、ヘッドライト41の部分が反射点として検出され、ヘッドライト41同士の間部分は反射点として検出されない。
図11は、図10の状態における車両40の各部の検出状態を示す模式図である。ヘッドライト41に対応する部分が〇で示す反射点となっており、ヘッドライト41同士の間に対応する部分が×で示す弱反射点となっている。なお、レーダ20から車両40までの距離が所定距離よりも短い場合は、ヘッドライト41同士の間部分も反射点として検出される。
図12は、側方からの進入車両40にレーザが照射される状態を示す模式図である。車両40は、レーダ20の検知範囲の外から、レーダ20に対して鋭角(小角度)の方向から近付いている。レーダ20から車両40までの距離が第1距離よりも長い場合は、車両の側部は反射点として検出されない。
図13は、図12の状態における車両40の各部の検出状態を示す模式図である。ヘッドライト41に対応する部分が〇で示す反射点となっており、ヘッドライト41同士の間に対応する部分、及び車両40の側部に対応する部分が×で示す弱反射点となっている。なお、レーダ20から車両40までの距離が第1距離よりも短く且つ第2距離(<第1距離)よりも長い場合は、車両40の側部においてタイヤのホイール部分(車両の端部付近)のみが反射点として検出される。レーダ20から車両40までの距離が第2距離よりも短い場合は、車両40の側部全体が反射点として検出される。
これらを踏まえて、本実施形態では、車両認識装置30は、反射点に基づいて作成されたグルーピングデータに弱反射点を補填して、車両に属するグルーピングデータを作成する。そして、車両認識装置30は、弱反射点が補填されたグルーピングデータに基づいて車両を認識する。
図14は、車両認識の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、車両認識装置30により実行される。
まず、レーダ20から計測点データを取得する(S11)。詳しくは、図15に示すように、照射角度θ1~θn(各照射方向)における反射光の受光信号に基づき、照射角度θkの方向におけるレーダ20から各反射点Pkまでの距離Rkを算出する。すなわち、反射光に基づいて、検知範囲の走査におけるレーザの全ての照射方向において、レーダ20から静止物体(静止物)までの距離を特定する。
続いて、検知範囲内の静止物体のパターンである背後パターンを作成する(S12)。詳しくは、図16に示すように、それぞれの照射角度θkにおいて、所定期間にわたって距離Rkが一定の揺れ幅(±Thr)の範囲内に収まる場合に、その照射角度θkにおける反射点は静止物体に属するものであると判定する。そして、図17に示すように、静止物体に属すると判定した反射点を集めて背後パターンを作成する。
続いて、移動物体の反射点の位置を特定する(S13)。詳しくは、図18に示すように、それぞれの照射角度θkにおいて、背後パターンまでの距離から、検出した反射点までの距離を引いた差が閾値よりも大きい場合に、移動物体の反射点であると判定する。そして、図19に示すように、移動物体の反射点のみを抽出してそれらの位置を特定する。すなわち、特定された全ての照射方向における静止物体まで距離と反射光とに基づいて、レーダ20から静止物体よりも近い距離でレーザを反射する反射点の位置を特定する。
続いて、反射点が検出されないレーザの照射方向である弱反射方向を特定する(S14)。詳しくは、反射光の受光信号(すなわち反射光の強度)が閾値よりも小さいレーザの照射方向を、弱反射方向として特定する。すなわち、上述した弱反射点へのレーザの照射方向が弱反射方向に相当する。
続いて、検出された反射点のうち、互いに一定の距離範囲内に存在する反射点をグルーピングして、グルーピングデータを作成する(S15)。詳しくは、図20に示すように、反射点同士の距離w、レーダ20から反射点P1,P2までの距離R1,R2、反射点P1へのレーザの照射方向と反射点P2へのレーザの照射方向との角度αは、以下の式を満たす。なお、A^2は、Aの二乗を表す。
w^2=R1^2+R2^2-2×R1×R2×cosα
上記式により距離wを算出し、距離wが一定の距離よりも短い反射点同士をグルーピングする。すなわち、特定された反射点のうち、共通の車両に属する反射点のグループ(共通反射点群)を特定する。
図21は、車両Cにおいて計測点(反射点)の抜けがない場合のグルーピングデータの例を示す模式図である。この例では、車両Cの前部及び側部の反射点を含むグルーピングデータG1が作成されている。
図22は、車両Cにおいて計測点(反射点)の抜けがある場合のグルーピングデータの例を示す模式図である。この例では、車両Cの前部の反射点のみを含むグルーピングデータG2が作成されており、車両Cの側部では反射点が検出されていない。すなわち、車両Cの側部に対応するレーザの照射方向は、弱反射方向となっている。
続いて、特定された弱反射方向のうち、作成されたグルーピングデータへのレーザの照射方向に連続している方向である連続方向を特定して対応付ける(S16)。詳しくは、図21では、弱反射方向が存在しないため、連続方向は存在しない。図22では、×で示す弱反射点へのレーザの照射方向が、グルーピングデータG2へのレーザの照射方向に連続している連続方向に相当する。そして、グルーピングデータに連続方向を対応付け、連続方向に相当しない弱反射方向は対応付けを行わない。また、連続方向を挟んで2つのグルーピングデータが存在する(連続方向の両隣にグルーピングデータが存在する)場合は、それら2つのグルーピングデータを統合して1つのグルーピングデータとしてグルーピングする。
図23は、照射方向とグルーピングデータG2と連続方向とを示す模式図である。弱反射方向のうち、グルーピングデータG2に連続していない弱反射方向は、グルーピングデータG2に対応付けられない。一方、弱反射方向のうち、グルーピングデータG2に連続している弱反射方向(すなわち連続方向)は、グルーピングデータG2に対応付けられる。
続いて、グルーピングデータに計測点の抜けが対応付けられているか否か判定する(S17)。具体的には、グルーピングデータに上記連続方向が対応付けられているか否か判定する。この判定において、グルーピングデータに上記連続方向が対応付けられていると判定した場合(S17:YES)、グルーピングデータを補正する(S18)。
詳しくは、図24(a)に示すように、反射点P11~P14がグルーピングデータG3に含まれ、反射点P12へのレーザの照射方向と反射点P13へのレーザの照射方向との間に、×で示す連続方向(弱反射方向)が存在するパターンがある。ここで、車両認識装置30では、レーダ20による検知対象が車両であることを前提としている。このため、レーザの全ての照射方向を含む平面(以下「照射平面」という)において、同図に示すように検知対象の輪郭は矩形であると仮定する。このパターンでは、図24(b)に示すように、反射点P11~P14が、矩形のうち車両Cの前面に対応する辺(矩形のいずれかの辺)を含む直線y=Ax+B上の点となるように近似した第1近似直線を算出する。例えば、第1近似直線y=Ax+Bが反射点P11~P14の最も近くを通るように、最小二乗法等により係数A,Bを算出する。
ここで、図25に示すように、レーダ20の位置を原点として、レーザの各照射方向は、直線y=(C1)x、y=(C2)x、・・・y=(Ck)x・・・y=(Cn)xで表すことができる。そこで、図26に示すように、第1近似直線y=Ax+Bと、連続方向を表す直線y=(Ck)x、y=(Ck+1)xとの交点を、それぞれ弱反射点P21,P22と特定する。そして、グルーピングデータG3に弱反射点P21,P22を補填する。すなわち、グルーピングデータG3に含まれる反射点P11~P14へのレーザの照射方向同士の間に連続方向が存在する場合に、連続方向の両隣の照射方向で特定された反射点P12と反射点P13との間に弱反射点P21,P22を補填する。なお、弱反射点P21,P22が補填されたグルーピングデータG3は、共通の車両に属する点の群である車両点群に相当する。
また、図27に示すように、反射点P31~P36がグルーピングデータG4に含まれ、グルーピングデータG4へのレーザの照射方向が、×で示す連続方向(弱反射方向)に対して片側にのみ連続しているパターンがある。上述したように、照射平面において検知対象の輪郭は矩形であると仮定する。そして、図28に示すように、反射点P31~P36が、矩形のうち車両Cの前面に対応する辺(矩形のいずれかの辺)を含む直線y=Dx+E上の点となるように近似した第2近似直線を算出する。ここで、第2近似直線y=Dx+Eと、連続方向を表す直線y=(Ck)xとの交点を弱反射点として特定すると、点P41,P42等のように車両Cの輪郭と異なる位置に弱反射点を特定することとなる。
車両Cの前部又は後部が検知され、グルーピングデータへのレーザの照射方向が連続方向に対して片側にのみ連続している場合、連続方向は車両Cの側部に対応している可能性が高い。この場合、グルーピングデータG4に含まれる反射点P31~P36を通るように近似した第2近似直線y=Dx+Eにおいて、反射点P31~P36よりも外側には弱反射点が存在しないと推定することができる。そして、車両Cの側部が弱反射点になっている場合、第2近似直線y=Dx+Eに直交する直線上に弱反射点が存在すると推定することができる。
そこで、このパターンでは、図29に示すように、第2近似直線y=Dx+Eに直交し、且つ連続方向の隣の照射方向(反射点P31へのレーザの照射方向)で特定された反射点P31を通る直線y=Lx+Mを算出する。そして、直線y=Lx+Mと、連続方向を表す各直線y=(Ck)x、y=(Ck+1)x等との交点を、それぞれ弱反射点P51~P55と特定する。そして、グルーピングデータG4に弱反射点P51~P55を補填する。なお、弱反射点P51~P55が補填されたグルーピングデータG4は、共通の車両に属する点の群である車両点群に相当する。
続いて、補填後のグルーピングデータを記憶し、複数フレーム分の補填後のグルーピングデータを用いて追跡処理を行う(S19)。詳しくは、図30に示すように、N-1フレームでの補填後のグルーピングデータG5とNフレームでの補填後のグルーピングデータG6とを比較して、類似度が所定値よりも高い場合に同一物体(追跡対象)であると判定する。なお、N-1フレームでの補填後のグルーピングデータG5とNフレームでの補填後のグルーピングデータG6とを比較して、類似度が所定値よりも低い場合は同一物体(追跡対象)でないと判定する。
続いて、同一物体であると判定した補填後のグルーピングデータに基づいて、車両を認識する(S20)。詳しくは、補填後のグルーピングデータを、予め記憶された車両(自動車等)の特徴パターンと比較する。そして、それらの類似度が判定値よりも高い場合に、補填後のグルーピングデータを特徴パターンに対応する車両であると認識する。なお、図31に示すように、反射点あるいは補填された弱反射点の位置に基づいて、車両の全長や全幅を算出することができる。そして、算出した車両の全長や全幅に基づいて、認識した車両を分類してもよい。
なお、S11の処理が静止物特定部としての処理に相当し、S12及びS13の処理が反射点特定部としての処理に相当し、S14の処理が弱反射特定部としての処理に相当し、S15及びS16の処理が反射点群特定部としての処理に相当し、S16の処理が連続方向特定部としての処理に相当し、S17及びS18の処理が点群作成部としての処理に相当し、S20の処理が車両認識部としての処理に相当する。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・反射光の強度が閾値よりも小さいレーザの照射方向である弱反射方向が特定される。レーザの全ての照射方向においてレーダ20から静止物体までの距離が特定されているため、反射光の強度が閾値よりも小さいレーザの照射方向には、移動物体が存在すると予測することができる。そして、車両Cにおいてレーザを十分に反射しなかった部分は、グルーピングデータに連続している位置に存在すると予測することができる。そこで、特定された弱反射方向のうち、グルーピングデータへのレーザの照射方向に連続している方向である連続方向を特定することができる。
・車両認識装置30では、レーダ20による検知対象が車両Cであることを前提としている。このため、レーザの全ての照射方向を含む平面(照射平面)において、検知対象の輪郭は矩形であると仮定することができる。そこで、照射平面における車両Cの輪郭が矩形であるとの仮定と、特定されたグルーピングデータとに基づいて、特定された連続方向において共通の車両Cに属すると推定される弱反射点がグルーピングデータに補填される。そして、グルーピングデータに弱反射点が補填されて、共通の車両Cに属する点の群である補填後のグルーピングデータ(車両点群)が作成される。したがって、レーダ20から照射したレーザの反射光が車両Cの一部から十分に得られなかった場合であっても、車両認識装置30は作成された補填後のグルーピングデータに基づいて車両Cを認識することができる。
・照射平面における車両Cの輪郭が矩形であると仮定しているため、グルーピングデータに含まれる反射点同士の間に反射点の抜けがあれば、その位置に弱反射点が存在すると推定することができる。この点、車両認識装置30は、グルーピングデータに含まれる反射点へのレーザの照射方向同士の間に連続方向が存在する場合に、連続方向の両隣の照射方向で特定された反射点同士の間に弱反射点を補填する。このため、車両Cにおいて、レーザを十分に反射する部分の間に、レーザを十分に反射しない弱反射部分がある場合に、弱反射部分に相当する弱反射点を補填して補填後のグルーピングデータを作成することができる。
・レーザの各照射方向は、レーダ20の位置を通る直線y=(Ck)xで表すことができる。このため、車両Cの輪郭に相当する矩形の各辺を含む直線y=Ax+B(詳しくは反射点の抜け部分に相当する線分)と、弱反射方向のうち連続方向を表す直線y=(Ck)xとの交点に、弱反射点が存在すると推定することができる。この点、車両認識装置30は、グルーピングデータに含まれる反射点へのレーザの照射方向同士の間に連続方向が存在する場合に、連続方向の両隣の照射方向で特定された反射点同士の間において、グルーピングデータに含まれる全ての反射点が矩形のいずれかの辺を含む直線上の点となるように近似した第1近似直線y=Ax+Bと、連続方向のうち各方向を表す直線y=(Ck)xとの交点に弱反射点を補填する。このため、弱反射部分に相当する弱反射点を正確に補填して、補填後のグルーピングデータを作成することができる。
・車両Cが自動車であると仮定すると、前部の左右両端にはライトがあり、後部の左右両端には反射板があり、これらの部分はレーザを十分に反射する。このため、自動車の前部又は後部は、反射点として位置が特定される可能性が高い。そして、自動車の前部又は後部が検知され、グルーピングデータG4へのレーザの照射方向が連続方向に対して片側にのみ連続している場合、連続方向は自動車の側部に対応している可能性が高い。そして、自動車の側部が弱反射点になっている場合、第2近似直線y=Dx+Eに直交し且つ連続方向の隣の照射方向で特定された反射点P31を通る直線と、連続方向のうち各方向を表す直線y=(Ck)xとの交点に弱反射点が存在すると推定することができる。
この点、車両認識装置30は、グルーピングデータG4へのレーザの照射方向が連続方向に対して片側にのみ連続している場合に、グルーピングデータG4へのレーザのそれぞれの照射方向で特定された反射点が直線上の点となるように近似した第2近似直線y=Dx+Eに直交し且つ連続方向の隣の照射方向で特定された反射点P31を通る直線y=Lx+Mと、連続方向のうち各方向を表す直線y=(Ck)xとの交点に弱反射点P51~P55を補填する。このため、グルーピングデータG4へのレーザの照射方向が連続方向に対して片側にのみ連続している場合、すなわちグルーピングデータG4に含まれる反射点P31~P36へのレーザの照射方向同士の間に連続方向が存在していない場合であっても、弱反射部分に相当する弱反射点P51~P55を補填して補填後のグルーピングデータを作成することができる。
・作成された補填後のグルーピングデータに基づいて、共通の車両Cが認識される。このため、レーダ20から照射したレーザの反射光が車両Cの一部から十分に得られなかった場合であっても、車両認識装置30は車両Cを認識することができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・図26において、第1近似直線y=Ax+Bと、連続方向のうち各方向を表す直線y=(Ck)xとの交点を求めず、単に反射点P12と反射点P13との間に弱反射点を補填することもできる。
・レーダ20は、前方の略190°の検知範囲Sをレーザで走査する広角の測距レーダに限らず、前方の略120°の検知範囲をレーザで走査する測距レーダや、前方の略240°の検知範囲をレーザで走査する広角の測距レーダであってもよい。
・レーダ20が照射する電磁波は、レーザに限らず、指向性が所定よりも高い電磁波であれば、ミリ波や超音波であってもよい。
・屋内駐車場に限らず、工場内にレーダ20を設置することもできる。この場合、車両として、フォークリフトや搬送車を認識対象とすることもできる。また、屋外の道路にレーダ20を設置することもできる。この場合、背後パターンを構成する静止物体として、ガードレール、岩、木等、高さが所定以上の物体を想定することができる。工場内や屋外の道路であっても、検知範囲に対する車両の進入方向を予測することができ、車両の各部の検出態様をパターン化することができる。
・図32に示すように、レーザを斜め下方へ照射するようにレーダ20を配置してもよい。こうした構成によれば、レーザが壁やガードレール、岩、木等、高さが所定以上の物体に当たらない場合であっても、床Fや地面を静止物体として扱うことができる。このため、レーダ20の周囲に高さが所定以上の静止物体が存在しない場合であっても、車両認識装置30は弱反射部分に相当する弱反射点を補填して、補填後のグルーピングデータ(車両点群)を作成することができる。
・レーダ20を車両等の移動物体に搭載することもできる。この場合、レーダ20を搭載した自車両の位置及び速度を検出し、レーダ20から静止物体や移動物体までの距離を自車両の位置及び速度に基づいて補正すればよい。
10…車両認識システム、20…レーダ、30…車両認識装置、40…車両、C…車両、C1…車両、C2…車両、C3…車両。

Claims (9)

  1. 指向性が所定よりも高い電磁波で検知範囲を走査し且つ前記検知範囲内において全周囲に静止物が存在する場所に設置されたレーダに適用され、前記電磁波の反射波に基づいて車両を認識する車両認識装置であって、
    前記走査における前記電磁波の全ての照射方向に存在する静止物により反射された前記電磁波の反射波に基づいて、前記走査における前記電磁波の全ての照射方向において、前記レーダから前記静止物までの距離を予め特定する静止物特定部と、
    それぞれの照射方向において、前記静止物特定部により予め特定された前記全ての照射方向における前記距離から、前記レーダから前記反射波に基づき検出した反射点までの距離を引いた差が閾値よりも大きい反射点を、前記レーダから前記静止物よりも近い距離で前記電磁波を反射する反射点として特定する反射点特定部と、
    前記反射点特定部により特定された前記反射点のうち、共通の車両に属する反射点の群である共通反射点群を特定する反射点群特定部と、
    前記反射波の強度が閾値よりも小さい前記電磁波の照射方向である弱反射方向を特定する弱反射特定部と、
    前記弱反射特定部により特定された前記弱反射方向のうち、前記反射点群特定部により特定された前記共通反射点群への前記電磁波の照射方向に連続している方向である連続方向を特定する連続方向特定部と、
    前記電磁波の全ての照射方向を含む平面における前記車両の輪郭が矩形であるとの仮定と前記反射点群特定部により特定された前記共通反射点群とに基づいて、前記連続方向特定部により特定された前記連続方向において、前記共通の車両に属すると推定される弱反射点を前記共通反射点群に補填して、前記共通の車両に属する点の群である車両点群を作成する点群作成部と、
    を備える車両認識装置。
  2. 前記点群作成部は、前記共通反射点群に含まれる前記反射点への前記電磁波の照射方向同士の間に前記連続方向が存在する場合に、前記連続方向の両隣の前記照射方向で特定された前記反射点同士の間に前記弱反射点を補填する請求項1に記載の車両認識装置。
  3. 前記点群作成部は、前記共通反射点群に含まれる前記反射点への前記電磁波の照射方向同士の間に前記連続方向が存在する場合に、前記連続方向の両隣の前記照射方向で特定された前記反射点同士の間において、前記共通反射点群に含まれる全ての反射点が矩形のいずれかの辺を含む直線上の点となるように近似した第1近似直線と、前記連続方向のうち各方向を表す直線との交点に前記弱反射点を補填する請求項1又は2に記載の車両認識装置。
  4. 前記点群作成部は、前記共通反射点群への前記電磁波の照射方向が前記連続方向に対して片側にのみ連続している場合に、前記共通反射点群への前記電磁波のそれぞれの照射方向で特定された前記反射点が直線上の点となるように近似した第2近似直線に直交し且つ前記連続方向の隣の前記照射方向で特定された前記反射点を通る直線と、前記連続方向のうち各方向を表す直線との交点に前記弱反射点を補填する請求項1~3のいずれか1項に記載の車両認識装置。
  5. 指向性が所定よりも高い電磁波で検知範囲を走査するレーダに適用され、前記電磁波の反射波に基づいて車両を認識する車両認識装置であって、
    前記反射波に基づいて、前記走査における前記電磁波の全ての照射方向において、前記レーダから静止物までの距離を特定する静止物特定部と、
    前記静止物特定部により特定された前記全ての照射方向における前記距離と前記反射波とに基づいて、前記レーダから前記静止物よりも近い距離で前記電磁波を反射する反射点の位置を特定する反射点特定部と、
    前記反射点特定部により特定された前記反射点のうち、共通の車両に属する反射点の群である共通反射点群を特定する反射点群特定部と、
    前記反射波の強度が閾値よりも小さい前記電磁波の照射方向である弱反射方向を特定する弱反射特定部と、
    前記弱反射特定部により特定された前記弱反射方向のうち、前記反射点群特定部により特定された前記共通反射点群への前記電磁波の照射方向に連続している方向である連続方向を特定する連続方向特定部と、
    前記電磁波の全ての照射方向を含む平面における前記車両の輪郭が矩形であるとの仮定と前記反射点群特定部により特定された前記共通反射点群とに基づいて、前記連続方向特定部により特定された前記連続方向において、前記共通の車両に属すると推定される弱反射点を前記共通反射点群に補填して、前記共通の車両に属する点の群である車両点群を作成する点群作成部と、
    を備え、
    前記点群作成部は、前記共通反射点群への前記電磁波の照射方向が前記連続方向に対して片側にのみ連続している場合に、前記共通反射点群への前記電磁波のそれぞれの照射方向で特定された前記反射点が直線上の点となるように近似した第2近似直線に直交し且つ前記連続方向の隣の前記照射方向で特定された前記反射点を通る直線と、前記連続方向のうち各方向を表す直線との交点に前記弱反射点を補填する車両認識装置。
  6. 前記レーダは、前記電磁波を斜め下方へ照射するように配置されている請求項1~5のいずれか1項に記載の車両認識装置。
  7. 前記点群作成部により作成された前記車両点群に基づいて、前記共通の車両を認識する車両認識部を備える請求項1~6のいずれか1項に記載の車両認識装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の車両認識装置と、
    前記レーダと、を備える車両認識システム。
  9. コンピュータにインストールされるプログラムであって、
    前記コンピュータに、請求項1~7のいずれか1項に記載の車両認識装置が備える各部の機能を実現させる車両認識プログラム。
JP2017119081A 2017-06-16 2017-06-16 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム Active JP7103759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119081A JP7103759B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム
CN201810263360.9A CN109143220B (zh) 2017-06-16 2018-03-28 车辆识别装置、车辆识别系统、存储介质
DE102018107677.0A DE102018107677B4 (de) 2017-06-16 2018-03-29 Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Fahrzeugen unter Verwendung einer Laserstrahlabtastung
US15/939,702 US10488517B2 (en) 2017-06-16 2018-03-29 Method and apparatus for recognizing vehicles using laser beam scanning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119081A JP7103759B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003513A JP2019003513A (ja) 2019-01-10
JP7103759B2 true JP7103759B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=64457679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119081A Active JP7103759B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10488517B2 (ja)
JP (1) JP7103759B2 (ja)
CN (1) CN109143220B (ja)
DE (1) DE102018107677B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911788B2 (ja) * 2018-02-13 2021-07-28 株式会社デンソーウェーブ 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム
CN109581403B (zh) * 2019-01-25 2023-07-11 张洋 红外线雷达和识别红外线辐射源方向的方法
WO2020198973A1 (zh) * 2019-03-29 2020-10-08 深圳市大疆创新科技有限公司 微波雷达检测栅栏附近静止物体的方法和毫米波雷达
JP7358137B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-10 株式会社東芝 データ処理装置、移動体装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP7310658B2 (ja) * 2020-03-06 2023-07-19 株式会社デンソー 物体認識装置
CN111505617B (zh) * 2020-04-30 2022-04-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆定位方法、装置、设备及存储介质
CN111783638B (zh) * 2020-06-30 2023-09-01 山东鼎高信息技术有限公司 一种检测车辆轮轴数及车型识别的系统、方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173230A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 物体認識装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127965A (en) * 1998-07-23 2000-10-03 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system
AU2001259640A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
JP2005233716A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Corp レーダ装置
JP2007139650A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fujitsu Ltd 移動方向検知レーダシステム
US8027029B2 (en) * 2007-11-07 2011-09-27 Magna Electronics Inc. Object detection and tracking system
US7920247B2 (en) * 2007-11-30 2011-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Distance measurement system and distance measurement method
JP4569652B2 (ja) * 2008-03-21 2010-10-27 株式会社デンソー 認識システム
JP5316549B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置および物体認識方法
JP2011186584A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Daihatsu Motor Co Ltd 物体認識装置
US9002630B2 (en) 2010-11-04 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road shape estimation apparatus
JP5637117B2 (ja) * 2011-10-26 2014-12-10 株式会社デンソー 距離測定装置、および距離測定プログラム
WO2013168246A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102012220773A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Elevationswinkelbestimmung in einem Radarsystem
DE102012024999A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Detektionsschwelle für ein Empfangssignal eines Frequenzmodulations-Dauerstrich-Radarsensors eines Kraftfahrzeugs abhängig vom Rauschpegel, Radarsensor und Kraftfahrzeug
DE112014006876T5 (de) * 2014-08-21 2017-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Fahrassistenzvorrichtung, Fahrassistenzverfahren und Programm
JP6443011B2 (ja) 2014-12-01 2018-12-26 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6593588B2 (ja) * 2015-02-16 2019-10-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および物体検出方法
JP6365364B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-01 株式会社デンソーウェーブ 光学的距離測定装置
JP6645254B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-14 株式会社デンソー 物体認識装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173230A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 物体認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018107677B4 (de) 2024-08-01
US10488517B2 (en) 2019-11-26
CN109143220A (zh) 2019-01-04
JP2019003513A (ja) 2019-01-10
US20180364357A1 (en) 2018-12-20
CN109143220B (zh) 2023-05-02
DE102018107677A1 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103759B2 (ja) 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム
JP3862015B2 (ja) 車載用レーダ装置
US7676094B2 (en) Road surface reflection detecting apparatus
JP6361592B2 (ja) 車両制御装置
JP5488518B2 (ja) 道路端検出装置、運転者支援装置、および道路端検出方法
US10325162B2 (en) Detection device and detection method
CN110281837B (zh) 一种车辆行驶过程中远光灯主动预防控制方法和系统
US9829570B2 (en) System and method of detecting preceding vehicle by using sensor
JPH07225276A (ja) 車両用光レーダ装置
JP2011526369A (ja) カメラを持つ車両の前照灯の調節不良検出方法
JP2019064486A (ja) 車両用認知支援装置
CN103192758B (zh) 基于机器视觉的前照灯随动转向控制方法
US20170153329A1 (en) Object detection apparatus
JPH0719882A (ja) 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
WO2014069633A1 (ja) 物標検出装置、及び、当該装置を用いた接触回避システム
JPH06275104A (ja) 車両用前照灯装置
JPWO2020039840A1 (ja) レーダ処理装置
JP4556533B2 (ja) 車両用歩行者報知装置及び歩行者報知方法
JP6911788B2 (ja) 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム
JPH06267303A (ja) 車両用前照灯装置
KR20210085971A (ko) 차량용 램프 제어 장치 및 방법
JP5687044B2 (ja) 配光制御システム及び配光制御装置
RU2722465C1 (ru) Устройство и способ распознавания шины транспортного средства
JP4074550B2 (ja) 物体認識装置及び認識方法
CN110260815B (zh) 一种基于模糊算法的运动车辆判定方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210804

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150