JP3862015B2 - 車載用レーダ装置 - Google Patents

車載用レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862015B2
JP3862015B2 JP2002311680A JP2002311680A JP3862015B2 JP 3862015 B2 JP3862015 B2 JP 3862015B2 JP 2002311680 A JP2002311680 A JP 2002311680A JP 2002311680 A JP2002311680 A JP 2002311680A JP 3862015 B2 JP3862015 B2 JP 3862015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
line segment
area
direction vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002311680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004144671A (ja
Inventor
剛治 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002311680A priority Critical patent/JP3862015B2/ja
Priority to US10/681,840 priority patent/US6831591B2/en
Publication of JP2004144671A publication Critical patent/JP2004144671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862015B2 publication Critical patent/JP3862015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/4034Antenna boresight in elevation, i.e. in the vertical plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されるレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車においては、運転の容易性や安全性を向上させるために、先行車等の監視機能や先行車への追従走行機能などが設けられる場合がある。そして、このような機能を実現するために、レーザレーダやミリ波レーダのようなセンサもち、自車両の前方又は後方に存在する検出対象(先行車やガードレールなどの障害物)の少なくとも位置情報を取得するためのレーダ装置が、車両に搭載される。
このような車載用レーダ装置では、カーブ走行時などにも先行車を見逃さないよう、走査範囲の中心軸或いは検出範囲の中心軸(以下、場合により光軸という)を適宜補正するのが好ましく、そのための技術として、従来では特許文献1に開示されたものがある。
これは、カーブ走行している先行車やレーンの中央を走行していない先行車の見逃しに対応し、カーブの曲率や自車及び先行車の横方向位置から先行車を見逃さないように光軸を補正するものである。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−218265号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術は、勾配のない平坦な道路や高速道路のようにカーブ曲率が略一定であることを想定しているものである。このため、道路が平坦でありカーブ曲率が略一定である場合には、先行車を見逃すことが少なくなるが、市街地のように勾配がある場合やカーブ曲率が細かく変化する場合には、従来技術のように光軸を補正しても、先行車を見逃してしまう。というのは、従来技術は、カーブの曲率や自車及び先行車の横方向位置に基づいて補正すべき光軸の方向を特定するものであり、垂直方向(上下方向)に光軸を補正できない(垂直方向の光軸の理想的な向きを特定できない)ため、光軸の垂直方向位置はあくまで一定であって、勾配があると先行車が検出エリアから上下方向に外れてしまい検出不可能となる恐れがある。また従来技術は、例えばS字カーブであっても一定の曲率であるとして最適な光軸を求めて補正するため、曲率が細かく変化する場合には、横方向(水平方向)に大きな誤差(求められた光軸方向と実際に最適な光軸方向との差)を生じて、先行車が補正後の検出エリアから横方向に外れてしまい易いからである。
そこで本発明は、勾配又はS字カーブなどがあってもセンサの中心軸を最適な方向に補正して先行車を見逃し難い車載用レーダ装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明による車載用レーダ装置は、自車両の前方又は後方に存在する検出対象の少なくとも位置情報を取得するためのセンサをもつ車載用レーダ装置であって、
自車両の前方又は後方の路面を含む画像を取得するための撮像手段と、この撮像手段により得られた画像に基づいて前記センサの中心軸の向きを補正するための制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記画像から自車両が走行しているレーンに沿った線分を検出する線分検出部と、この線分検出部により得られた線分の実座標上の方向ベクトルを求める方向ベクトル検出部と、この方向ベクトル検出部により得られた方向ベクトルに一致するように前記中心軸の向きを上下左右に補正する制御を実行する補正制御部とを有することを特徴とするものである。
【0006】
ここで、「検出対象」とは、基本的には先行車両又は後続車両(四輪車以外のバイク等も含む)を意味するが、車両以外の障害物(ガードレール等)が含まれてもよい。
また、「センサ」とは、例えば電磁波や音波などを検出エリアに照射し、その反射波に基づいて検出対象を検出するもの(具体的には、レーザレーダやミリ波レーダなど)である。なおこのセンサは、必ずしも走査型である必要はなく、非走査型(但し、指向性があり、特定の検出エリアが存在するもの)でもよい。
また、「センサの中心軸」とは、検出エリアの中心軸であり、走査型の場合には走査範囲の中心軸を意味する。
また、「自車両が走行しているレーンに沿った線分」とは、自車両が走行しているレーンの片側又は両側にある路面上のマーク(白線や黄線、二重線や破線など)、ガードレール、中央分離帯、防護壁、歩道との境界部分などの画像を構成する線(いわゆるエッジ)、或いはこれら画像の経時変化から得られるオプティカルフローであり、自車両が走行しているレーンの接線方向のものである。
【0007】
なお、上記線分の検出(画像からの抽出)は、白線などの濃淡(明暗)のはっきりしたものであれば、いわゆるエッジ抽出により相当の信頼性で実現できる。但し、路面の汚れや道路周辺の建造物などの画像成分を排除して確実に上記線分を検出できる信頼性を向上させるためには、或いは検出のしきい値を下げて濃淡のはっきりしないもの(例えば中央分離帯などのエッジ)も相当の信頼性で検出できるようにするには、上記線分を検出する画像中の位置や領域、或いは線分の角度範囲等を予めあり得る条件に限定しておくのが好ましい。例えば、図5(c)に示すように、画像フレームの左下を原点としてフレーム下辺から反時計回りに30°〜60°の角度範囲と、画像フレームの右下を原点としてフレーム下辺の延長線から反時計回りに120°〜150°の角度範囲に、上記線分を検出する領域や角度を限定してもよい。自車が走行しているレーンの両側の縁部(レーンを区画する白線や中央分離帯等)の位置や方向が、このような条件に納まるように、撮像手段(カメラ)の撮像方向や画角を設定することは容易かつ自然であり、その場合、このような条件から外れるものを検出範囲から除けば、前述した所定の線分のみをより確実かつ容易に検出できるからである。
【0008】
本発明の車載用レーダ装置によれば、自車両の前方又は後方の画像における自車両が走行しているレーンに沿った線分の実座標上での方向にセンサの中心軸が補正されるため、曲率が一定でない道路や勾配のある道路状況でも、検出すべき検出対象(特に先行車又は後続車)を見逃し難い。例えば、自車両から所定距離離れた位置(画像における上下方向の所定位置)の白線などよりなる線分を検出し、この線分の実座標上の方向にセンサの中心軸を補正すれば、自車両がその時点で走行している直近の道路の曲率や勾配にとらわれず、自車両の前方又は後方の道路方向(3次元的方向)に対応させて、センサの中心軸を上下左右に補正することができるからである。特に本発明では、前方又は後方の道路の勾配に応じてセンサの中心軸方向が上下するため、従来行われていなかった上下方向の補正も可能となり、勾配のある道路でも先行車等を見逃し難くなる。
なお、S字カーブやアップダウンのある道路状況に良好に対応するには、後述する態様のように、前記線分を複数検出して、各線分の方向から、自車両の前方又は後方の道路全体を見渡すことができる最適な方向ベクトルを特定することが好ましい。
【0009】
次に、この発明の好ましい態様は、前記線分検出部が、前記線分として、自車両が走行しているレーンの両側にあるものを一対以上求める機能を有し、
前記方向ベクトル検出部が、対をなす前記線分の延長線の交点として前記画像上の消失点を求め、この消失点から前記方向ベクトルを求めるものである。
このような態様であると、撮像手段として一つのカメラを設けた簡単な構成でも、後述する形態例に示すように、簡単な処理で前記方向ベクトルを求めることができる。
【0010】
なお、上述したように消失点から前記方向ベクトルを求める場合、さらに次のような態様とすることが好ましい。
即ち、第1の態様は、前記撮像手段により得られた画像を、複数の小領域に分割する領域分割部を備え、
前記線分検出部が、前記線分の検出を前記小領域毎に実行して、前記線分の対を複数検出し、
前記方向ベクトル検出部が、これら複数の線分の対に基づいて前記画像上の消失点を複数求め、これら消失点の中から、最も手前側に位置する一対の線分上の点及び各消失点を頂点とする画像上の三角形領域と、自車両が走行しているレーンの画像上の領域(以下、場合により道路領域という)との共通領域の面積が最大となる消失点を選択し、この選択した消失点から前記方向ベクトルを求めるものである。なお、上記道路領域は、例えば上記複数の線分によって囲まれた領域として求めることができる。
【0011】
次に第2の態様は、前記線分検出部が、前記画像の下辺に沿った最下帯状領域にある前記線分の対を検出し、
前記方向ベクトル検出部は、前記最下帯状領域にある前記線分の対に基づいて前記画像上の消失点を求め、この消失点を所定の矩形領域において離散化することによって画像上の複数の座標を決定し、これら座標の中から、前記最下帯状領域にある一対の線分上の点及び各座標を頂点とする画像上の三角形領域と、自車両が走行しているレーンの画像上の領域との共通領域の面積が最大となる座標を選択し、この選択した座標から前記方向ベクトルを求める構成であり、前記矩形領域は前記離散化前の消失点を中心とする規定の大きさの矩形領域であることを特徴とするものである。
【0012】
これら第1の態様又は第2の態様であると、複数の消失点(或いは、一つの消失点を離散化してなる複数の座標)の中から、道路全体を最もよく見渡せる点の方向にセンサの中心軸が補正されるので、S字カーブなどの複雑に曲率が変化する道路状況、或いはアップダウンの激しい道路状況でも、検出すべき検出対象(特に先行車又は後続車)をより見逃し難い。
加えて、第2の態様の場合には、消失点を1点しか計算しないので、計算負荷が軽減される利点がある。
【0013】
なお、上記第1の態様では、前記方向ベクトル検出部が、前記センサにより得られた検出対象(少なくとも、先行車又は後続車)の位置情報に基づき、当該検出対象が画像上で前記線分と重なる又は重なる可能性のある小領域を特定し、この小領域を前記消失点を求める対象から排除する構成が好ましい。このようにすれば、例えば先行車などがレーンの縁(レーンとレーンの境界含む)にいることによって、その位置の線分が適正に検出できず、補正ができなくなること、或いは良好な補正ができなくなることを防止できる。
【0014】
また本発明の補正は、自車の走行中或いはイグニションスイッチのオン時などに、常時(例えば周期的に)行ってもよいが、次のようにして必要なときだけ行い、処理の効率化を図るようにしてもよい。即ち、検出対象の水平方向位置が変化したと検知したこと、自車両の速度が変化したと検知したこと、自車両が水平に対して傾いたと検知したこと、及び自車両が車線変更したと検知したことのうち、何れか一つ又は複数の条件が成立したことを起因として、前記制御処理手段が前記中心軸の向きを補正する新たな制御を開始する態様としてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1形態例)
図1は、本例の車載用レーダ装置の構成を説明する図であって、図1(a)は全体構成を示すブロック図、図1(b)は画像処理ユニットを説明する機能ブロック図である。
【0016】
まず、全体構成について説明する。
本装置は、図1(a)に示すように、カメラ1(撮像手段)と、センサ2と、画像処理ユニット3と、コントローラ4とよりなる。
カメラ1は、例えばCCD又はCMOSなどの周知のデバイスよりなる撮像手段であり、この場合、1個だけ設置されている。またカメラ1は、例えば自車前方の路面を含む画像が得られるように、自車の前方斜め下(或いは後方斜め下)に向けて搭載される(図6参照)。
センサ2は、例えばレーザレーダである。
画像処理ユニット3は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)を含む回路よりなり、カメラ1により得られた画像からセンサ2の光軸の最適方向を求めて出力する。
コントローラ4は、図示省略したアクチュエータを制御して、画像処理ユニット3が出力した最適方向にセンサ2の光軸を変化させるもので、やはりマイコンを含む回路よりなる。なお、画像処理ユニット3とコントローラ4は、一体のユニットとして構成することもできる。
【0017】
次に、画像処理ユニット3の詳細を説明する。画像処理ユニット3は、機能的に図1(b)に示す要素(歪補正部11、帯領域分割部12、白線検出部13、消失点検出部14、及び走査領域算出部15)を有する。
ここで、歪補正部11は、後述する図2のステップS1に対応するもので、カメラ1のレンズの歪の影響を排除すべく、カメラ1により得られた画像データを補正するものである。
帯領域分割部12は、後述する図2のステップS2に対応するもので、曲率が一定でないS字カーブなどの道路状況にも的確に対応するため、線分を含む複数の小領域(この場合、横長の帯状領域)に画像を分割する。
白線検出部13は、後述する図2のステップS3〜S5に対応するもので、自車が走行している道路上のレーン両側の白線(黄線や破線を含めてもよい)を、領域毎の直線状の線分として検出する。
消失点検出部14は、後述する図2のステップS6に対応するもので、領域毎に検出された線分から画像上の消失点を求める。
走査領域算出部15は、後述する図2のステップS8〜S13に対応するもので、領域毎に算出された消失点から最適な光軸方向を求める。
【0018】
次に、本装置の動作(主に画像処理ユニット3の処理内容)について、図2により説明する。
画像処理ユニット3は、次の一連の処理(ステップS1〜S14)を例えば周期的に繰り返す。
即ち、まずステップS1において、カメラ1の画像データを読み取り、歪補正を行う。具体的には、例えば数1に示す関係式により画素座標を(x,y)から(x´,y´)に変換する。なお。数1におけるκは負の定数である。
【0019】
【数1】
Figure 0003862015
【0020】
次いでステップS2では、例えば図3(a)に示す如く、道路を含むように画像を横長の帯状領域(N個)に分割するための画像データの設定を行う。道路を含むようにとは、例えば図3(a)に示す如く、道路の画像が存在する画像フレームの下側の領域を少なくとも含むようにという意味である。またこの場合、帯状領域の横幅は画像全体の横幅と同等とし、帯状領域の縦幅は画像の下側の領域をN等分した幅とする。なお本例では、N=7、即ち7個の帯状領域1〜7に分割する。また、ここでの帯状領域は、本発明の小領域に相当する。
【0021】
次に、帯状領域毎にステップS3〜S6の処理を行う。
まず、ステップS3で、エッジ抽出用フィルタを使ってエッジ抽出を行う。エッジ抽出用フィルタとしては、例えば数2に示すような右向きSobelフィルタを用いる。なお数2において、f(x,y)は、画像上の座標(x,y)の画素濃度値を意味し、g(x,y)はフィルタ処理後の値(隣接画素同士の濃度値の差分)を意味する。
【0022】
【数2】
Figure 0003862015
【0023】
次いでステップS4では、白線候補抽出を行う。白線候補抽出とは、数2で計算されたg(x,y)よりなるエッジ画像に対して、所定のしきい値(256階調の場合には、例えば128)により2値化処理を行い、道路両側の白線の内側の座標(白線候補点)を求める。具体的には、前記エッジ画像を左から右に向かって移動したとき、しきい値を超え、さらにその後左右方向の幅が規定幅B以内においてしきい値を下回る座標が存在すれば、その時の最初の座標(しきい値を超えた座標)が左側の白線の左端と推定され、その時の後の座標(しきい値を下回った座標)が左側の白線の右端(左側の白線の内側)と推定される。また、同様の処理で右側の白線の左端(右側の白線の内側)を求め、これら白線の内側の座標を白線候補点として求める。なお通常、これら白線候補点は、帯状領域の縦方向の画素数分だけ複数求まる。またここで、規定幅Bによる制限は、実際の白線幅に相当する幅を大きく超えるものを排除し、白線のエッジだけを信頼性高く検出するためのものである。
なお、この白線候補抽出では、路面の汚れや道路周辺の建造物などの画像成分(輪郭線など)を誤って白線として検出しないように、白線を検出する画像中の位置や領域、或いは角度範囲等を予めあり得る条件に限定しておくのが好ましい。例えば、既述した図5(c)に示すような限定条件を設定して、上記白線候補抽出を行うのがよい。
【0024】
次にステップS5では、上記白線候補点に対してHough変換を行い、最も適合する2直線を、小領域毎の各白線の内側の接線(本発明の線分或いはその延長線)としてを求める。
Hough変換とは、画像上(x−y平面上)の候補点の座標(x,y)に対して、数3で示すρ−θ平面上のHough曲線を求め、このHough曲線の交点の座標から画像上の直線を抽出する処理である。この場合、最も適合する2直線は、前述した複数の白線候補点から得られた複数のHough曲線が多く交差する二つの交点(ρa,θa)及び(ρb,θb)を求めれば特定できる。数3の式においてρとθの値が決まれば、画像上の直線が特定できるからである。なお図5(b)は、(x,y)と(ρ,θ)の位置関係を示す。
【0025】
【数3】
Figure 0003862015
【0026】
次に、ステップS6では、ステップS5で得られた前記二つの直線のデータから画像上の消失点の座標を算出する。消失点は前記二つの直線の交点であるから、前述したデータ(ρa,θa)及び(ρb,θb)から、数4の式によって求まる。
【0027】
【数4】
Figure 0003862015
【0028】
次に、ステップS7では、ステップS3〜S6の実行回数がN未満であるか否か(即ち、全ての帯状領域についてステップS3〜S6の処理が完了していないか否か)を判定し、N未満であればステップS3に戻って次の帯状領域について処理を繰り返す。そして、N以上であれば(全ての帯状領域について処理完了であれば)、ステップS8に進む。
なお図3(b)は、以上の処理により求められた消失点の例を示す図である。図中、太線が道路の白線を示し、破線が各小領域毎に求められた白線の内側(線分)を延長した直線であり、▲1▼〜▲6▼の符号が消失点を示す(この場合7番目の消失点▲7▼は求められなかった)。
【0029】
次にステップS8では、道路領域検出を行う。道路領域検出は、例えばステップS3〜S4の処理により得られた白線の内側の座標に基づいて、二つの白線で囲まれた道路領域(例えば、図4(a)に斜線で示す領域)を検出する。
次に、帯状領域毎にステップS9〜S10の処理を行う。
まず、ステップS9では、最大N個存在する各消失点を上側の頂点とし、手前両側の白線上の点を下側の頂点とする底辺が一定の三角形領域を検出する。即ち、帯状領域1については、例えば図4(b)に斜線で示すように、ステップS6で帯状領域1について求められた消失点を上側の頂点とし、ステップS5で帯状領域1について求められた両側の直線(両白線の内縁側の線)の下端を下側の頂点(底辺の両端点)とする三角形の領域を検出する。また、帯状領域2以降についても、同様に各消失点を上側の頂点とし、帯状領域1について求められた両側の直線の下端を下側の頂点とする三角形の領域を検出する。なお、図4(b)の場合には、両白線の下端内側が画像フレームの下側両隅部に位置しているため、上記三角形の底辺が画像フレームの下辺に一致しているが、必ずしもこのようになるとは限らない。例えば、両白線の下端が画像フレームの横幅よりも内側にある場合には、上記三角形の底辺は画像フレームの横幅(下辺の長さ)よりも短い線分となる。また、上記三角形の下側の頂点は、必ずしも帯状領域1における白線の内縁側の下端である必要はなく、例えば帯状領域1における白線の上端の点(帯状領域1と帯状領域2の境界上の点)でもよいし、帯状領域1における白線の外縁側の点でもよい。また、帯状領域1内に白線が存在しない場合等には、例えば一つ上の帯状領域2における白線上の点を、上記三角形の下側の頂点としてもよい。
【0030】
次にステップS10では、ステップS8で求めた道路領域と、ステップS9で求めた三角形領域とのAND面積(重複部分の面積)を求める。
次にステップS11では、ステップS7と同様に、全ての帯状領域についてステップS9〜S10の処理が完了したか否かを判定し、全ての帯状領域について処理完了であればステップS12に進み、そうでなければステップS9に戻る。そしてステップS12では、ステップS10で求めたAND面積が最大となる帯状領域Nmaxを求める。なお以降では、この帯状領域Nmaxとして帯状領域6が求められたと仮定して説明を進める。
【0031】
次にステップS13では、上記帯状領域Nmax(帯状領域6)の消失点の座標(X6,Y6)を道路座標系(xr,yr,zr)に変換し、前記消失点の道路座標上での方向ベクトルV6を求める。なお、センサ2(レーザレーダなど)は、通常車両のラジエター(バンパの上)に取り付けられるため、センサ2の座標系は厳密には道路座標系とは若干異なるが、センサ2の方向を補正する場合、センサ2の座標系と道路座標系を同一視し、道路座標系のデータでその方向を補正しても特に問題ない。
【0032】
図6に示すように、各座標系の符号と方向の関係を定めた場合、道路座標系(xr,yr,zr)とカメラ座標系(xc,yc,zc)と画像座標系(X,Y)の間には、次の数5及び数6に示す関係式が成り立つ。ここで、Rは3×3の行列、Tは3×1の行列を表す。また、RとTは、カメラキャリブレーションで予め設定しておく。また、数6におけるFは、カメラ1の焦点距離である。
【0033】
【数5】
Figure 0003862015
【0034】
【数6】
Figure 0003862015
【0035】
このため、次のようすれば、消失点の座標(X6,Y6)を道路座標系(xr,yr,zr)に変換できる。
即ち、数6の(X,Y)に(X6,Y6)を代入し、数7に示すようにカメラ座標系(xc,yc,zc)にまず変換する。なお、数7においてはzc=kとしている。
【0036】
【数7】
Figure 0003862015
【0037】
次に、数7の式を数5の式に代入すれば、数8に示す式のように道路座標系(xr,yr,zr)に変換できる。なお、数8の式におけるkの値は、適当な拘束条件を適用して、算出すればよい。例えば、レーザレーダの測定可能距離(例えば、150m)を数8の式のzrに代入してkを求め、この値に設定すればよい。
【0038】
【数8】
Figure 0003862015
【0039】
そして、上述したように求めた前記消失点の道路座標系での座標から、単位ベクトルを求めれば、それが方向ベクトルV6である。
最後に、ステップS14では、上記方向ベクトルV6から、光軸の最適位置を求めてコントローラ4に出力する。これを受けて、コントローラ4は、指令された最適位置に光軸を動かし、光軸の向きが方向ベクトルV6に一致するように補正される。
なお、図5(a)はレーザレーダ2の走査範囲(走査領域)を示す図である。ここで、座標原点Oは、通常状態(補正なしの状態)での走査の中心座標である。また、(−Sx,Sx)と(−Sy,Sy)が通常状態での走査範囲であり、(−Sxmax,Sxmax)と(−Symax,Symax)が最大の走査範囲を示す。即ち、レーザレーダ2の走査範囲の中心(光軸)をxl方向(横方向)に動かすことができる最大補正量はSxmax−Sxであり、yl方向(上下方向)に動かすことができる最大補正量はSymax−Syである。
【0040】
したがって、前述の単位ベクトルV6の成分(xr,yr,zr)から、数9に示す関係式により求まるxl方向とyl方向の光軸位置(xL,yL)が、光軸の最適位置となる。
【0041】
【数9】
Figure 0003862015
【0042】
以上説明したレーダ装置によれば、自車両の前方又は後方の画像における自車両が走行しているレーンに沿った線分(この場合、白線の内側エッジ)の実座標上での方向にセンサの中心軸が補正されるため、曲率が一定でない道路や勾配のある道路状況でも、検出すべき検出対象(特に先行車又は後続車)を見逃し難い。特に本形態例の場合には、画像を領域分割して得られた複数の消失点の中から、道路全体を最もよく見渡せる消失点の方向にセンサの中心軸が補正されるので、S字カーブなどの複雑に曲率が変化する道路状況、或いはアップダウンの激しい道路状況でも、検出すべき検出対象をより見逃し難い。
また本発明は、消失点を求めて方向ベクトルを定めているため、撮像手段として一つのカメラを設けた簡単な構成でも、上述したような簡単な処理で前記方向ベクトルを求めることができる。
【0043】
(第2形態例)
次に、第2形態例を説明する。この形態例は、画像処理ユニット3の処理内容の一部に特徴を有し、他は第1形態例と同様である。図8は、本例の処理内容を示すフローチャートである。なお、第1形態例(図2)と同様のステップには同符号を付して重複する説明を省略する(後述の第3形態例も同様)。
この場合、消失点は、最下の帯状領域1(N=1)のみについて求められる(ステップS3〜S6)。
そして、ステップS8(道路領域検出)の次のステップS21では、図7(a)に示すように、N=1のときの消失点を、この消失点を中心とする上下左右の矩形領域に離散化してなる画像上の複数(D個)の座標(点)を決定する。例えば図7(a)では、N=1のときの消失点を中心に、規定の間隔で左右に5列と上下に3列の点(この場合、D=15)を生成している。
【0044】
次いでステップS22〜S26では、図2のステップS9〜S13と同様に、D個存在する各座標を上側の頂点とし、手前両側の白線上の点を下側の頂点とする画像上の三角形領域と、ステップS8で求めた道路領域との共通領域の面積が最大となる座標を選択し、この選択された座標から前記方向ベクトルを求める。
この第2形態例によれば、第1形態例と同様の加えて、次のような効果がある。即ち、この第2の態様の場合には、消失点を1点しか計算しないので、計算負荷が軽減される利点がある。
【0045】
(第3形態例)
次に、第3形態例を説明する。この形態例も、画像処理ユニット3の処理内容の一部に特徴を有する。但し本例の場合には、図1(a)に破線で示すように、レーザレーダ2による検出結果の情報(少なくとも、他車両の位置情報)が、例えばコントローラ4から画像処理ユニット3に入力される構成となっている必要がある。
図9は、本例の処理内容を示すフローチャートである。
この場合、ステップS2の次に、ステップS31が設けられている。このステップS31では、消失点を求めようとする帯状領域に他車両が存在していて、他車両が線分と重なっている可能性があるか否かを、レーザレーダ2による検出結果の情報に基づいて判断する。そして、他車両が存在していれば、ステップS3〜S6をスキップしてステップS7に進み、その帯状領域についての消失点の算出は実行しない。
【0046】
なお、帯状領域に他車両が存在しているか否かの判定は、例えば次のようにして行う。即ち、レーザレーダ2による検出結果の情報(他車両の位置情報)に基づいて、他車両が存在する画像上の位置を求め、その位置の近傍でヒストグラムを形成し、他車両の画像上での概略の幅寸法や高さ寸法を定めて他車両が存在する画像上の領域を特定する。そして、例えばこの領域と各帯状領域との重複割合を算出し、所定の割合以上重複している帯状領域には他車両が存在していると判定すればよい。
【0047】
本形態例によれば、先行車等が存在する帯状領域が前記方向ベクトル(消失点)を求めるための処理対象から除外される。例えば、図7(b)に示すような画像が得られたときには、領域4及び5が除外される。このため、図7(b)に示すように、先行車などがレーンの縁(レーンとレーンの境界含む)にいることによって、その位置の線分(この場合、白線のエッジ)がその先行車等に隠れて適正に検出できず、補正ができなくなること、或いは良好な補正ができなくなることを防止できる。
【0048】
なお、本発明は上記形態例に限られず、各種の態様や変形が有り得る。
例えば、上記形態例における画像処理ユニット3は、図1(c)に示すような構成でよい。図1(c)は、画像処理ユニット3の上位概念的機能ブロック図であり、この場合画像処理ユニット3は、前処理部21と、領域分割部22と、線分検出部23と、方向ベクトル検出部24と、演算部25とよりなる。
前処理部21は、図1(b)の歪補正部11に対応するもので、ここでは、前述のレンズの歪補正(幾何学的補正)に加え、ガンマ補正やコントラスト強調などの輝度補正、メディアンフィルタなどのノイズ除去を、必要に応じて行ってもよい。
【0049】
また、領域分割部22は、横長の帯状領域に画像を分割する態様に限られず、例えば縦長の帯状領域に画像を分割する態様、或いは格子状に画像を分割するものであってもよい。なお、このように画像を分割する場合、対をなす線分の組(レーンの両側に存在し、同一の消失点に向かうもの)をどのように対応付けるかが問題となるが、例えば、画像の左右対称位置にある領域でそれぞれ検出された線分を、一対の線分として選択すればよい。即ち、例えば縦長の帯状領域に分割する場合、画像における最も左側の帯状領域で検出された線分と、最も右側の帯状領域で検出された線分の延長線の交点として一つ目の消失点を特定し、画像における左から2番目の帯状領域で検出された線分と、右から2番目の帯状領域で検出された線分の延長線の交点として二番目の消失点を特定する、といったように順次消失点を求めればよい。
また、画像を分割する際の分割幅は必ずしも均等又は一定でなくてよい。また、分割数Nは、前記形態例のようにN=7以外でもよいし、可変でもよい。
【0050】
また、線分検出部23は、図1(b)の白線検出部13に対応するが、この白線検出部13の態様に限られず、既述したように、白線以外にも、ガードレールなどの画像を構成する線、或いはこれら画像の経時変化から得られるオプティカルフローを、本発明の線分として検出するものであってもよい。
また、方向ベクトル検出部24は、図1(b)の消失点検出部14及び走査領域算出部15の一部に対応するが、消失点を求めないで線分の方向ベクトルを特定する態様もあり得る。例えば、複数のカメラを設置して、三角測量の原理で線分上の点の3次元位置を求め、実座標における線分の方向を計算してもよい。このような態様であると、単独の線分で(いいかえると、線分毎に)方向ベクトルが定まる(即ち、前記形態例のように線分の対を検出する必要がない)。
また演算部25は、算出された方向ベクトルから最適な光軸方向を求めるもので、図1(b)の走査領域算出部15に対応する。
【0051】
また前記形態例では、画像を分割して得られた複数の線分から複数の方向ベクトル(消失点)を求め、この中から、前述した三角形領域と道路領域の重複部分が最大となる方向ベクトルを選択しているが、複数の線分から最終的な方向ベクトルを選択して光軸を補正する態様は、このようなものに限定されない。例えば、自車両から比較的遠く離れた位置(画像における上方領域)の白線よりなる線分と、自車両に近い位置(画像における下方領域)の白線よりなる線分といったように、前記線分を道路の長手方向に複数検出し、これらの平均的方向にセンサの中心軸を補正する態様(消失点を求めない態様含む)でもよい。平均的方向が、必ずしも最良の方向とはならないが、従来のように一定の曲率であるとして光軸を補正する場合に比較すれば、道路全体を見渡すことができ、先行車等を見逃し難い。
【0052】
また、前記形態例では、画像処理ユニット3とコントローラ4が本発明の制御手段を構成しており、前述したように例えば図2の処理を周期的に行って光軸の補正を常時定期的に行っているが、既述したように、必要なとき(例えば先行車の水平位置が変化したことが検知されたとき)だけ、光軸補正を行う態様でもよい。
また、前記第3形態例では、他車両が存在している小領域は他車両が線分と重なっている可能性があるとして、そのような小領域を全て、方向ベクトル(消失点)を求める処理対象から除外している。しかし、他車両が存在している小領域でも、そこで他車両が線分と重なっていないと判定できる場合(例えば、その他車両が画像の下側の左右方向中央位置にあって、レーンの端に存在しないと判定できる場合など)には、処理対象からその小領域を除外しない構成(即ち、他車両が線分と重なっている小領域のみを除外する態様)でもよい。
【0053】
【発明の効果】
本発明の車載用レーダ装置によれば、自車両の前方又は後方の画像における自車両が走行しているレーンに沿った線分の実座標上での方向にセンサの中心軸が補正されるため、曲率が一定でない道路や勾配のある道路状況でも、検出すべき検出対象(特に先行車又は後続車)を見逃し難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載用レーダ装置の構成を説明する図である。
【図2】光軸補正処理(第1形態例)のフローチャートである。
【図3】画像の領域分割及び消失点を説明する図である。
【図4】画像における道路領域及び三角形領域を説明する図である。
【図5】レーザレーダの走査範囲などを説明する図である。
【図6】各座標系の符号と方向の関係を示す図である。
【図7】他の形態例を説明する図である。
【図8】光軸補正処理(第2形態例)のフローチャートである。
【図9】光軸補正処理(第3形態例)のフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ(撮像手段)
2 レーザレーダ(センサ)
3 画像処理ユニット(制御手段)
4 コントローラ(制御手段、補正制御部)
23 線分検出部
24 方向ベクトル検出部

Claims (6)

  1. 自車両の前方又は後方に存在する検出対象の少なくとも位置情報を取得するためのセンサをもつ車載用レーダ装置であって、
    自車両の前方又は後方の路面を含む画像を取得するための撮像手段と、
    この撮像手段により得られた画像に基づいて前記センサの中心軸の向きを補正するための制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記画像から自車両が走行しているレーンに沿った線分を検出する線分検出部と、
    この線分検出部により得られた線分の実座標上の方向ベクトルを求める方向ベクトル検出部と、
    この方向ベクトル検出部により得られた方向ベクトルに一致するように前記中心軸の向きを上下左右に補正する制御を実行する補正制御部と
    を有することを特徴とする車載用レーダ装置。
  2. 前記線分検出部は、前記線分として、自車両が走行しているレーンの両側にあるものを一対以上求める機能を有し、
    前記方向ベクトル検出部は、対をなす前記線分の延長線の交点として前記画像上の消失点を求め、この消失点から前記方向ベクトルを求めることを特徴とする請求項1記載の車載用レーダ装置。
  3. 前記撮像手段により得られた画像を、複数の小領域に分割する領域分割部を備え、
    前記線分検出部は、前記線分の検出を前記小領域毎に実行して、前記線分の対を複数検出し、
    前記方向ベクトル検出部は、これら複数の線分の対に基づいて前記画像上の消失点を複数求め、これら消失点の中から、最も手前側に位置する一対の線分上の点及び各消失点を頂点とする画像上の三角形領域と、自車両が走行しているレーンの画像上の領域との共通領域の面積が最大となる消失点を選択し、この選択した消失点から前記方向ベクトルを求めることを特徴とする請求項2記載の車載用レーダ装置。
  4. 前記線分検出部は、前記画像の下辺に沿った最下帯状領域にある前記線分の対を検出し、
    前記方向ベクトル検出部は、前記最下帯状領域にある前記線分の対に基づいて前記画像上の消失点を求め、この消失点を所定の矩形領域において離散化することによって画像上の複数の座標を決定し、これら座標の中から、前記最下帯状領域にある一対の線分上の点及び各座標を頂点とする画像上の三角形領域と、自車両が走行しているレーンの画像上の領域との共通領域の面積が最大となる座標を選択し、この選択した座標から前記方向ベクトルを求める構成であり、前記矩形領域は前記離散化前の消失点を中心とする規定の大きさの矩形領域であることを特徴とする請求項2記載の車載用レーダ装置。
  5. 前記方向ベクトル検出部は、
    前記センサにより得られた検出対象の位置情報に基づき、当該検出対象が画像上で前記線分と重なる又は重なる可能性のある小領域を特定し、この小領域を前記消失点を求める対象から排除することを特徴とする請求項3記載の車載用レーダ装置。
  6. 前記制御手段は、
    検出対象の水平方向位置が変化したと検知したこと、自車両の速度が変化したと検知したこと、自車両が水平に対して傾いたと検知したこと、及び自車両が車線変更したと検知したことのうち、何れか一つ又は複数の条件が成立したことを起因として、前記中心軸の向きを補正する新たな制御を開始することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の車載用レーダ装置。
JP2002311680A 2002-10-25 2002-10-25 車載用レーダ装置 Expired - Fee Related JP3862015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311680A JP3862015B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 車載用レーダ装置
US10/681,840 US6831591B2 (en) 2002-10-25 2003-10-08 Radar device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311680A JP3862015B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 車載用レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144671A JP2004144671A (ja) 2004-05-20
JP3862015B2 true JP3862015B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32105318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311680A Expired - Fee Related JP3862015B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 車載用レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6831591B2 (ja)
JP (1) JP3862015B2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998601B2 (ja) * 2002-10-09 2007-10-31 富士通株式会社 パルスレーダ装置
JP3862015B2 (ja) * 2002-10-25 2006-12-27 オムロン株式会社 車載用レーダ装置
JP4313089B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-12 富士通テン株式会社 自動車用レーダ装置およびその取付方向調整方法
US7046190B2 (en) * 2003-07-25 2006-05-16 Raytheon Company Process for phase-derived range measurements
US20050024260A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Johnston Gary P. E-field monitor for broadband pulsed
US6906663B2 (en) * 2003-07-30 2005-06-14 The Boeing Company E-field monitor for pulsed signals
US6882302B1 (en) * 2003-09-22 2005-04-19 Rockwell Collins Enhanced adaptive weather thresholds for identification of hazards system and method
US6977610B2 (en) * 2003-10-10 2005-12-20 Raytheon Company Multiple radar combining for increased range, radar sensitivity and angle accuracy
US7038615B2 (en) * 2003-10-10 2006-05-02 Raytheon Company Efficient technique for estimating elevation angle when using a broad beam for search in a radar
JP4259357B2 (ja) * 2004-03-12 2009-04-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両走行状態判定装置
JP4296973B2 (ja) * 2004-03-19 2009-07-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両走行状態判定装置
JP4258413B2 (ja) * 2004-03-26 2009-04-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両走行状態判定装置
JP4225229B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 覚醒度判定装置
JP4763250B2 (ja) * 2004-04-09 2011-08-31 株式会社デンソー 物体検出装置
JP4396400B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
JP4895484B2 (ja) * 2004-06-28 2012-03-14 富士通テン株式会社 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法
DE102004036580A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektion bei einem Fahrzeug
US20060091654A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Autoliv Asp, Inc. Sensor system with radar sensor and vision sensor
US20060091653A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Autoliv Asp, Inc. System for sensing impending collision and adjusting deployment of safety device
JP2006151125A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Omron Corp 車載用画像処理装置
DE102005001429A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Bildlagekorrektur eines Monitorbilds
US7627170B2 (en) * 2005-10-11 2009-12-01 Northrop Grumman Corporation Process for the identification of objects
JP4304517B2 (ja) * 2005-11-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4726621B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-20 アルパイン株式会社 車載センサの補正装置
US7544945B2 (en) 2006-02-06 2009-06-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) array laser scanner
JP2007233440A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Omron Corp 車載用画像処理装置
JP2007240276A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Olympus Corp 距離計測装置・撮像装置、距離計測方法・撮像方法、距離計測プログラム・撮像プログラムおよび記憶媒体
JP2007240277A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Olympus Corp 距離計測装置・撮像装置、距離計測方法・撮像方法、距離計測プログラム・撮像プログラムおよび記憶媒体
JP4248558B2 (ja) * 2006-03-24 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 道路区画線検出装置
US7633431B1 (en) * 2006-05-18 2009-12-15 Rockwell Collins, Inc. Alignment correction engine
JP4367475B2 (ja) * 2006-10-06 2009-11-18 アイシン精機株式会社 移動物体認識装置、移動物体認識方法及びコンピュータプログラム
DE102007001103A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Siemens Ag Vertikale Ausrichtung eines Lidar-Sensors
WO2008127752A2 (en) 2007-01-25 2008-10-23 Magna Electronics Radar sensing system for vehicle
JP5160114B2 (ja) * 2007-03-26 2013-03-13 本田技研工業株式会社 車両の通り抜け判断装置
US8017898B2 (en) 2007-08-17 2011-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system in an automatic headlamp control system
JP2009053818A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
EP2535883B1 (en) * 2008-07-10 2014-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Train-of-vehicle travel support device
US8095276B2 (en) * 2008-10-15 2012-01-10 Autoliv Asp, Inc. Sensor system including a confirmation sensor for detecting an impending collision
US20100225522A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Demersseman Bernard Guy Sensor system for detecting an impending collision of a vehicle
US8284997B2 (en) * 2009-03-11 2012-10-09 Honeywell International Inc. Vision-based vehicle navigation system and method
US8949069B2 (en) * 2009-12-16 2015-02-03 Intel Corporation Position determination based on propagation delay differences of multiple signals received at multiple sensors
JP5652699B2 (ja) * 2010-07-07 2015-01-14 スズキ株式会社 白線検出装置
JP5656512B2 (ja) * 2010-08-27 2015-01-21 株式会社小糸製作所 配光制御装置
JP2013002927A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Honda Elesys Co Ltd 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
US10162070B2 (en) * 2012-04-05 2018-12-25 Westerngeco L.L.C. Converting a first acquired data subset to a second acquired data subset
JP2013217799A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Honda Elesys Co Ltd 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
KR101721740B1 (ko) * 2012-04-26 2017-03-30 인텔 코포레이션 상대적 위치 정보를 결정하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능한 매체
DE102013113054B4 (de) * 2012-12-03 2022-01-27 Denso Corporation Zielerfassungsvorrichtung zum Vermeiden einer Kollision zwischen einem Fahrzeug und einem durch einen an dem Fahrzeug montierten Sensor erfassten Ziel
US9753137B2 (en) 2013-05-26 2017-09-05 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating positioning information
US9432115B2 (en) 2013-07-10 2016-08-30 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating positioning transmissions
JP5812061B2 (ja) * 2013-08-22 2015-11-11 株式会社デンソー 物標検出装置およびプログラム
JP6428270B2 (ja) * 2014-02-10 2018-11-28 株式会社デンソー 軸ずれ検出装置
WO2015119298A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社デンソー ビームセンサの軸ずれ検出装置
JP6087858B2 (ja) * 2014-03-24 2017-03-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
CN106464843B (zh) * 2014-09-05 2019-05-14 堺显示器制品株式会社 图像生成装置、图像生成方法及计算机可读存储介质
DE102014013432B4 (de) * 2014-09-10 2016-11-10 Audi Ag Verfahren zur Verarbeitung von Umgebungsdaten in einem Fahrzeug
JP6265095B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-24 株式会社デンソー 物体検出装置
US10877148B2 (en) 2017-09-07 2020-12-29 Magna Electronics Inc. Vehicle radar sensing system with enhanced angle resolution using synthesized aperture
US10962638B2 (en) 2017-09-07 2021-03-30 Magna Electronics Inc. Vehicle radar sensing system with surface modeling
US10962641B2 (en) 2017-09-07 2021-03-30 Magna Electronics Inc. Vehicle radar sensing system with enhanced accuracy using interferometry techniques
US11150342B2 (en) 2017-09-07 2021-10-19 Magna Electronics Inc. Vehicle radar sensing system with surface segmentation using interferometric statistical analysis
TWI734932B (zh) * 2018-09-17 2021-08-01 為昇科科技股份有限公司 雷達偵測角度校正系統及其方法
TWI689432B (zh) * 2018-12-26 2020-04-01 財團法人工業技術研究院 車用感測器自動調整方法及其系統
CN109901183A (zh) * 2019-03-13 2019-06-18 电子科技大学中山学院 一种提高激光雷达全天候测距精度和可靠性的方法
JP7339114B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-05 株式会社Soken 軸ずれ推定装置
KR20210054944A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 현대자동차주식회사 차량용 레이더센서의 오차 보정 장치 및 그 방법
US11360191B2 (en) 2019-12-27 2022-06-14 Woven Planet North America, Inc. Adaptive tilting radars for effective vehicle controls
US11391842B2 (en) * 2020-01-06 2022-07-19 Luminar, Llc Adaptive scan pattern with virtual horizon estimation
CN113829994B (zh) * 2020-06-08 2023-11-21 广州汽车集团股份有限公司 基于车外鸣笛声的预警方法、装置、汽车及介质
CN114076946A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 华为技术有限公司 一种运动估计方法及装置
WO2023188793A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、および表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
JP2003121547A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP3880837B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-14 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3880841B2 (ja) * 2001-11-15 2007-02-14 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3861781B2 (ja) * 2002-09-17 2006-12-20 日産自動車株式会社 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
JP3862015B2 (ja) * 2002-10-25 2006-12-27 オムロン株式会社 車載用レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040080449A1 (en) 2004-04-29
JP2004144671A (ja) 2004-05-20
US6831591B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862015B2 (ja) 車載用レーダ装置
USRE48106E1 (en) Detection of obstacles at night by analysis of shadows
JP5829980B2 (ja) 路側物検出装置
US8311283B2 (en) Method for detecting lane departure and apparatus thereof
JP4676373B2 (ja) 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム
JP5637302B2 (ja) 走行支援装置及びその隣接車両検出方法
JP4603421B2 (ja) 車両、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5399027B2 (ja) 自動車の運転を支援するための、立体画像を捕捉することができるシステムを有するデバイス
JP3925488B2 (ja) 車両用画像処理装置
JP6246014B2 (ja) 外界認識システム、車両、及びカメラの汚れ検出方法
US11288833B2 (en) Distance estimation apparatus and operating method thereof
JP4956453B2 (ja) 物体検出装置
US10318824B2 (en) Algorithm to extend detecting range for AVM stop line detection
JP2005301603A (ja) 走行車線検出装置
JP5855756B2 (ja) レーンマーク認識装置
JP2011065219A (ja) 道路曲率推定装置
CN107004250B (zh) 图像生成装置及图像生成方法
KR101268282B1 (ko) 차량용 내비게이션의 차선 이탈 알림 시스템 및 방법
JP4296287B2 (ja) 車両認識装置
JP2007264717A (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP4113628B2 (ja) 車両の表示装置
WO2023175741A1 (ja) 外界認識装置
JP4471881B2 (ja) 障害物認識装置及び障害物認識方法
KR20230161708A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP2000221015A (ja) 物体認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees