JP4895484B2 - 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法 - Google Patents

車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895484B2
JP4895484B2 JP2004190308A JP2004190308A JP4895484B2 JP 4895484 B2 JP4895484 B2 JP 4895484B2 JP 2004190308 A JP2004190308 A JP 2004190308A JP 2004190308 A JP2004190308 A JP 2004190308A JP 4895484 B2 JP4895484 B2 JP 4895484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
vehicle
calculation
stationary object
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004190308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010584A (ja
JP2006010584A5 (ja
Inventor
登起雄 品川
素直 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004190308A priority Critical patent/JP4895484B2/ja
Priority to DE602005000618T priority patent/DE602005000618T2/de
Priority to EP05253266A priority patent/EP1612577B1/en
Priority to US11/145,902 priority patent/US7304602B2/en
Priority to CNB2005100776780A priority patent/CN100371736C/zh
Publication of JP2006010584A publication Critical patent/JP2006010584A/ja
Publication of JP2006010584A5 publication Critical patent/JP2006010584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895484B2 publication Critical patent/JP4895484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Description

本発明は車載用レーダに関し、特に静止物の軌跡を用いた車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法に関するものである。
走査型の車載用レーダ装置を使用するには、車両の直線走行方向の軸線とビームの走査中心軸とが正確に一致している必要がある。車両走行中のレーダ装置に加わる振動やその経年変化等によって軸ずれが生じると、前方車両等の被検出物体の位置を誤って検出することになる。そのため、車両の走行中も常時軸ずれを検出してそれを補正することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
図1及び2には、従来の軸ずれ検出方法の一例を示している。
図1には、白線などの中央線13の左右に走行レーン12及び14を有する道路であって、路側に静止物であるガードレール11及び15を配置した直線道路と、その左側走行レーン12を走行する車両10の一例を示している。
また、図中には、車両10に搭載されたレーダ装置による軸ずれのない状態でのレーダ検知エリア18aと、右方に軸ずれ(軸ずれ角θ)を生じている状態でのレーダ検知エリア18bの双方を示している。ここで、引用符号16は車両10の直線走行方向の軸線を、引用符号17a及び17bは、レーダ検知エリア18a及び18bの各ビーム走査中心軸を示している。
図2の(a)には、軸ずれのない状態における静止物の検出例を示している。
ここでは、レーダ検知エリア18a内でビームを走査して、ビーム角(Φi)毎に静止物であるガードレール11及び15の距離(Ri)を所定時間内で複数回検出する。その結果を、車両10の現在位置を中心に、その直進方向の距離をx軸、左右の横位置をy軸とするx−y座標上にプロットしている。図2の(b)は、軸ずれ(軸ずれ角θ)が生じたレーダ検知エリア18b内でビームを走査する以外は、図2の(a)と同様である。
図2の(a)及び(b)には、検出データを基に所定のアルゴリズムを使って算出した道路と静止物であるガードレール11及び15との境界線(以降、「静止物演算ライン」という)を太実線で示している。図2の(a)の軸ずれのない状態では、静止物演算ラインは車両10の直線走行方向の軸線16と並行になる。一方、図2の(b)の軸ずれの生じている状態では、静止物演算ラインは車両10の直線走行方向の軸線16に対して軸ずれ角θ分だけ傾斜する。これにより、車両10に搭載されたレーダ装置の軸ずれが検出可能となり、必要なら車両10内部の軸ずれ調整手段によって検出された軸ずれ角θが補正される。
特開平2001−166051号公報
しかしながら、上記の手法により判定される軸ずれは、現実にレーダ装置の軸ずれが生じている場合だけに限られず、車両の走行状態やその走行方法等によっても検出され得るものである。例えば、道路の一部に設けられた路側帯にもガードレールが設置されている場合、道路前方にガードレール幅よりも狭いトンネルの入り口がある場合、また2車線道路上で車両がレーンチェンジを行う場合、等には、一定時間内で複数回検出した静止物データの累積プロット表示は、図2の(a)及び(b)に示すような単純な直線形状とはならず、一定の広がりを有してその中に複数の山を含むような複雑な形状を呈するようになる。
このように複雑な形状を呈する検出データからその静止物演算ラインを求めると、演算精度が悪化して、正しく設置されているレーダ装置(レーダ検知エリア18a)であっても誤って軸ずれと判定(レーダ検知エリア18b)され得るという問題があった。また、誤って判定された軸ずれを補償するようにレーダ角度を自動調整すると、かえって走行車両の制御に悪影響を与えるという問題もあった。
そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ビーム走査による静止物検出データが、所定の軸ずれ判定条件に該当する場合には、そのデータを含む静止物演算ラインの演算処理をキャンセルすることで、軸ずれの誤判定を防止し、また軸ずれの誤った調整を防止する車載用レーダの軸ずれ判定方法を提供することにある。
本発明によれば、静止物を検出する車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法であって、レーダ検知エリアを前記車からの距離及び横位置で規定される格子状に分け、前記静止物が検出された頻度が設定された格子からなる前記距離方向の格子列と前記車の直線走行方向の軸線とに基づいてレーダの軸ずれ量の演算を行い、前記横位置方向の両隣で接する格子との前記頻度の差分が正及び負である格子が前記格子列において複数検出されたときは、該格子列に基づく前記軸ずれ量の演算を行わないことを特徴とする車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法が提供される。
また本発明によれば、車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法であって、所定時間内のビーム走査により静止物の位置情報及びその検出回数を取得する第1のステップと、前記位置情報を、車両現在位置を原点、車両左右方向の距離を横軸、そして車両進行方向の距離を縦軸とする格子状テーブルのアドレス情報に変換し、当該アドレス情報に対応する格子領域に前記検出回数を格納する第2のステップと、前記格子状テーブルにおける所定縦軸の格子列から、静止物演算ラインの基準となる最初の角度演算格子を決定する第3のステップと、前記角度演算格子とその左右の格子とを含む横軸の範囲内で、前記所定縦軸の車両進行方向における次の距離の格子列から、その格子列の角度演算格子を決定し、それを順次繰り返していく第4のステップと、前記第4のステップにおいて、前記角度演算格子とその左右の所定数の格子とを含む横軸の範囲内で、前記次の距離の格子列から前記検出回数の複数の山を検出したときは、前記決定された角度演算格子を結ぶ静止物演算ラインを求める演算を実行しない第5のステップと、で構成する車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法が提供される。
本発明によれば、ビーム走査による静止物検出データが、所定の軸ずれ判定条件に該当する場合には、その軸ずれ判定の演算処理をキャンセルすることで、軸ずれの誤判定を防止し、誤判定による軸ずれ調整が防止される。
以下、本発明について詳細に説明するが、先ずこれまでの軸ずれ判定手法について簡単に説明しておく。
図3には、ビーム走査による静止物検出データ(静止物マップ)の一例であって、直線道路の前方にガードレール幅よりも狭いトンネルの入り口がある場合の例を示している。ここでは、走行車両の現在位置を縦軸の距離0m及び横軸の横位置0mとし、距離及び横位置で規定される格子上に、所定時間内(所定距離範囲20m〜70m内)におけるレーダ検知エリア内の静止物検出回数を、高軸の検出頻度として立体的に表示している。
検出頻度 [回数] は、0〜25、0〜25、25〜50、50〜75、75〜100、100以上の5段階に分けられており、それぞれに異なる網掛を付すことで区別している。
図3の(a)の部分は、左レーンを走行する車両が左側ガードレールよりも内側にあるトンネルの入り口へ近づく過程での静止物検出頻度を示している。例えば、左路側ガードレール、その内側に配置されたトンネル入り口近傍のデリニエータ、そしてトンネル内の左側壁、等の順序で累積されていく静止物の検出頻度を表している。
図3の(b)の部分は、デリニエータを一定間隔で配置した中央分離帯の検出頻度を表している。そして、図3の(b)の部分は、対向レーンにおけるトンネル付近の静止物の検出頻度を表している。
図4及び5には、図3の例における静止物演算ラインの演算手法を示している。
図4は、車両の左側(横位置0〜−8[m])に位置する静止物の静止物演算ラインの求め方を図式的に示したものである。ここでは、最初の角度演算に使用する格子を決定するため、車両の側に最も近い格子列に対して、横位置0から−8[m]の方向へ隣接格子同士の検出頻度値の差分演算を順次繰り返していく。この演算で最も立ち上がり傾斜角の大きな値を有する格子を検出し、それを角度演算の最初の基準格子と決定する。
一例として、格子 [縦軸、横軸]と定義し、静止物演算ラインの演算を縦軸30mから開始する場合で、格子[30、0]の検出頻度を「0」、格子[30、−0.5]の検出頻度を「0」、格子[30、−1.0]の検出頻度を「5」、格子[30、−1.5]の検出頻度を「12」、格子[30、−2.0]の検出頻度を「5」、・・・とする。
この場合、格子[30、−0.5]〜[30、−2.0]のそれぞれの差分値は、0(=0−0)、−5(=0−5)、−7(=5−12)、+7(=12−5)と求まる。その結果、最も立ち上がり傾斜の大きな値「−7」を有する格子[30、−1.5]が角度演算の最初の角度演算格子と決定される。このように、符号が負で絶対値が最大の差分値を有する格子が角度演算格子となり、図4の例では(1)の角度演算に使う格子が最初の角度演算格子と決定される。
図4には、また次の角度演算格子を決定する際の格子選定範囲を白抜きの矢印で示している。図中の矢印で示すように、これまでは、静止物演算ラインの連続性を保ち且つその演算量を低減させるために、今回の演算に使用する角度演算格子とその左右に隣接する2つの格子を加えた範囲を、次回の演算で使用する角度演算格子の選定範囲として制限していた。
図5には、次の角度演算格子の選定方法を図式的に示している。
図5の(a)は、図3の静止物マップの一部を切り出してきたものであり、前述した例と対応させて、決定された最初の角度演算格子[30、−1.5]を網掛格子で明示している。その結果、現時点(今回)における角度演算格子の選定範囲は、今回の演算対象となる縦軸32.5mの格子列で前回(最初)の角度演算格子と同じ横位置−1.5mを有する格子[32.5、−1.5]を中心に、その左側格子[32.5、−2.0]及び右側格子[32.5、−1.0]を加えた範囲となる。なお、図中に示すように、実際の角度演算格子の選定範囲は−1.0〜−2.5mの1.5m範囲内となる。
従って、今回の角度演算格子の選定範囲である3つの格子[32.5、−1.0]〜格子[32.5、−2.0]のうちの1つが今回(距離32.5mの格子列)の角度演算格子として決定される。その際には、図4で説明したのと同じ手法により符号が負で絶対値がより大きな差分値を有する格子が選ばれる。今回の角度演算格子の決定により、次回(距離35.0mの格子列)の角度演算格子の選定範囲として、図中に示す3つの枠のうちで今回決定された角度演算格子を中心にもつ枠が選定される。
図5の(b)及び(C)には、今回の角度演算格子の決定により、次回の角度演算格子の選定するための差分演算の例を図式的に示している。ここでは、理解の容易のために図4で説明したのと同じ検出頻度及び差分値を用いた例を示しており、それらについては更に説明しない。最終的に、最も大きな不値を有する格子が今回の角度演算格子として決定される。
上述した手法は、図3の車両の右側(横位置0〜+8[m])に位置する静止物の静止物演算ラインを求める場合にも同様に適用される。但し、この場合には横位置0から+8[m]の方向へ差分演算を実行する。
図4に戻って、これまでの説明から角度演算格子(網掛枠)及びその選定範(白抜きの矢印)は、距離が遠くなるにつれて(1)→(5)へとだんだん位置が遷移していくのが理解される。これは図2の(b)に示す軸ずれが生じた状態と同じ演算結果となる。このように、複雑な形状を呈する静止物検出データから静止物演算ラインを求めると、演算精度が悪化して軸ずれ判定を誤る場合が生じる。
図6及び7は、上記の誤判定を防止するための改善された静止物演算ラインの演算手法を示したものである。
本例の理解を容易にするために、先ずその動作原理を説明しておく。本例では、各格子列の角度演算格子を中心とする所定範囲内で、複数の異なる静止物検出頻度の「山」を検出する。そして、複数の山が検出されたデータから求める静止物演算ラインは演算精度を満足しないものとして、軸ずれ判定演算をキャンセルする。これにより、演算精度が保証されない判定演算は排除され、それによる軸調整処理も発生しない。
なお、前記角度演算格子を中心とする所定範囲内には、2車線道路においてレーンチェンジを行っても軸ずれ判定演算を誤らせる静止物データを生じさせない横幅(図6の白抜きの矢印)、例えば2.5〜3.6mが用いられる。また、「山」の検出は、「山」の部分で検出頻度の差分値の符号が「−」から「+」へ変化することを利用する。
次に、本例の具体的な動作を、図7のシーケンスチャートに中心に、図6の動作と対応させて説明する。
2車線道路を走行していると、通常は左レーン側から見た左右ガードレールと、レーンチェンジ後に右レーン側から見た左右ガードレールの計4つのガードレール(静止物)が検出される。そのため、ステップS01ではその内の左ラインの1本目を最初に選択する。
ステップS02では、選択したラインの一番手前(直近)の格子列を検索して最初の角度演算格子を決定する。ステップ3では、次の距離の格子列において、最初の角度演算格子の左右に隣接する格子(±1格子)を含む範囲、すなわち次の角度演算格子の選定範囲が決定される。ステップS4では、選定された3つの格子の差分値をそれぞれ求めて、そのうちの1つが次の角度演算格子に決定される。ここまでは、図4及び5で説明してきたのと同様である。
次のステップS05では、図6の(1)に例示するように、決定された角度演算格子の左右2格子以内(白抜き矢印;長さ2.5m)に「山」があるか否かが判断される。「山」の有無自体は、「山」の部分では検出頻度の差分値の符号が「−」から「+」へ変化することを利用して検出する。
角度演算格子の左2格子内に「山」を検出すると、ステップS1で選択したライン毎に設けられた「左山ありカウンタ」を1インクリメントする(S05及び06)。また、角度演算格子の右2格子内に「山」を検出すると、同様に選択したライン毎に設けられた「右山ありカウンタ」を1インクリメントする(S07及び08)。
これまでの動作は、全ての距離範囲(図6の(1)→(5))で実行される(S09)。それらはまた、残りの全ての静止物ライン(例えば、残り3つのガードレール)に対しても実行される(S01参照)。
次に、ステップS11では、前述した複数の静止物ラインから実際に軸ずれ角を演算するラインを選択する。その演算開始前に、選択された静止物ライン用の「左山ありカウンタ」及び「右山ありカウンタ」のカウント値を参照し、それらが両方ともゼロ以外の場合(「山」は2つ)には軸ずれ角の演算をすることなく終了する(S12及び15)。従って、図6に示す例(図3も同様)では、図6の(1)及び(2)に示す左右の「山」の検出によって軸ずれ角の演算は実行されない。なお、カウント値が所定の閾値以上の場合に、演算を終了するようにしてもよい。
一方、選択された静止物ライン用の「左山ありカウンタ」及び「右山ありカウンタ」のカウント値の一方がゼロの場合(「山」は1つ)には、軸ずれ角の演算を実行して必要な処理を行なう(S13及び14)。
図8〜10には、軸ずれ判定の一実施例を示している。
図8は、図3の(a)の部分を拡大して示しており、そこに付加された3本の線のうち、中央の線は距離毎の角度演算格子を結んだ線であり、その左右の線は前記角度演算格子の左右の「山」を検出するための範囲(左右2格子)を示している。
図9は、図8の立体表示された静止物マップを、レーダ装置又は車両のECU装置のRAMメモリに静止物検出回数テーブルとして格納した一例を示している。ここでは、図8の高軸の静止物検出頻度 [回数] に代えて、距離と横軸でアドレスされるメモリ領域にその検出回数を格納する。但し、図9では、図8との対応関係を明確にするために、静止物が検出された回数ではなく、図8に示す5段階の検出頻度の網掛模様で示している。例えば、検出頻度が25−50の網掛けが付されたメモリ領域には、実際には35(25<35<50)等の検出回数が格納されている。
図中の太実線で囲んだ部分は、決定された角度演算格子を示している。また、太点線で囲んだ部分は、左右の「山」を検出するための範囲(左右2格子)を示している。
図10は、図9の静止物検出回数テーブルの差分値を格納するテーブルの一例を示している。
差分値の演算方法は図4及び5で説明した通りである。前述の例でいえば、格子[30、−0.5]〜[30、−2.0]のそれぞれの差分値、0(=0−0)、−5(=0−5)、−7(=5−12)、+7(=12−5)が各メモリ領域に格納される。
但し、図10のテーブルには、差分値の符号のみを格納した一例を示している。この例では、符号変化を検出することで「山」の部分の検出が容易となり、また角度演算格子の存在ヶ所もその符号配列から簡易に予測可能となる。この場合、予想ヶ所周辺のみの演算だけで角度演算格子を決定することも可能となる。
図11には、本発明を適用した場合の効果の一例を示したものである。
図11は、種々の走行環境において、レーダ軸を変えたときに実測された角度誤差データの一例を表している。横軸はレーダ取り付け軸角度(度)であり、縦軸は測定された角度誤差(度)である。図中の丸線内のデータは、走行環境(例えば、図3参照)によって角度誤差が大きくなっているが、本発明によってキャンセルされたデータを示している。他のデータは、角度誤差の許容範囲内である1度以内におさまっている。
従来の軸ずれ検出方法の一例(1)を示した図である。 従来の軸ずれ検出方法の一例(2)を示した図である。 静止物マップの一例を示した図である。 図3の静止物演算ラインの演算手法(1)を図式的に示した図である。 図3の静止物演算ラインの演算手法(2)を図式的に示した図である。 本発明による静止物演算ラインの演算手法を図式的に示した図である。 本発明による演算フローチャートの一例を示した図である。 静止物マップの一例を示した図である。 図8の静止物マップをRAMメモリのテーブルで表した図である。 図9のテーブルを差分符号で表した図である。 本発明を適用した効果の一例を示した図である。
符号の説明
10 車両
11、15 ガードレール
16 車両の直線走行方向の軸線
17a、17b ビーム走査中心軸
18a、18b レーダ検知エリア

Claims (6)

  1. 車載用レーダ装置における静止物を検出することによる軸ずれ量演算方法であって、
    レーダ検知エリアを前記レーダが搭載された車両からの距離及び横位置で規定される格子に分け、前記静止物が検出された頻度が設定された格子からなる前記距離方向に並んだ格子列と前記車両の直線走行方向の軸線とに基づいてレーダの軸ずれ量の演算を行い、
    前記横位置方向で接する格子との前記頻度の差分が負から正へ変化する格子が前記格子列において複数検出されたときは、該複数検出された格子列に基づく前記軸ずれ量の演算を行わないことを特徴とする車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法。
  2. 車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法は、
    所定時間内のビーム走査により静止物の位置情報及びその検出回数を取得する第1のステップと、
    前記位置情報を、車両現在位置を原点、車両左右方向の距離を横軸、そして車両進行方向の距離を縦軸とする格子状テーブルのアドレス情報に変換し、当該アドレス情報に対応する格子領域に前記検出回数を格納する第2のステップと、
    前記格子状テーブルにおける所定縦軸の格子列から、静止物演算ラインの基準となる最初の角度演算格子を決定する第3のステップと、
    前記角度演算格子とその左右の格子とを含む横軸の範囲内で、前記所定縦軸の車両進行方向における次の距離の格子列から、その格子列の角度演算格子を決定し、それを順次繰り返していく第4のステップと、
    前記第4のステップにおいて、前記角度演算格子とその左右の所定数の格子とを含む横軸の範囲内で、前記次の距離の格子列から前記検出回数の複数の山を検出したときは、前記決定された角度演算格子を結ぶ静止物演算ラインを求める演算を実行しない第5のステップと、で構成することを特徴とする車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法。
  3. 前記第3のステップにおいて、前記格子列の相互に隣接する格子に格納された前記検出回数の差分が最大となる格子を前記角度演算格子とする、ことを特徴とする請求項2記載の車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法。
  4. 前記差分は、原点側の格子の検出回数からそれに隣接する格子の検出回数を減算することにより求める、ことを特徴とする請求項3記載の車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法。
  5. 前記第5のステップにおいて、前記検出回数の複数の山は前記角度演算格子の左右に位置すること、を特徴とする請求項2記載の車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法。
  6. 前記角度演算格子の左右に位置する複数の山は、左側の山の数を数える左山カウンタと右側の山の数を数える右山カウンタとによって個別に計数され、左山カウンタと右山カウンタの両方とも山の数を計数しているときにだけ、前記静止物演算ラインを求める演算を実行しないこと、を特徴とする請求項5記載の車載用レーダ装置の軸ずれ判定方法。
JP2004190308A 2004-06-28 2004-06-28 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法 Expired - Fee Related JP4895484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190308A JP4895484B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法
DE602005000618T DE602005000618T2 (de) 2004-06-28 2005-05-27 Verfahren zum selbsttätigen Bestimmen einer axialen Fehlausrichtung eines Automobil-Radars
EP05253266A EP1612577B1 (en) 2004-06-28 2005-05-27 Method for adaptive determination of axial alignment of an automotive radar
US11/145,902 US7304602B2 (en) 2004-06-28 2005-06-06 Axial deviation determining method for on-vehicle radar
CNB2005100776780A CN100371736C (zh) 2004-06-28 2005-06-22 车载雷达的轴向偏差确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190308A JP4895484B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006010584A JP2006010584A (ja) 2006-01-12
JP2006010584A5 JP2006010584A5 (ja) 2007-08-09
JP4895484B2 true JP4895484B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34941478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190308A Expired - Fee Related JP4895484B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7304602B2 (ja)
EP (1) EP1612577B1 (ja)
JP (1) JP4895484B2 (ja)
CN (1) CN100371736C (ja)
DE (1) DE602005000618T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895484B2 (ja) * 2004-06-28 2012-03-14 富士通テン株式会社 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法
DE102004033212A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation von Einbautoleranzen eines Abstandssensors
DE102004047485A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
US20070182623A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Shuqing Zeng Method and apparatus for on-vehicle calibration and orientation of object-tracking systems
TWI387730B (zh) * 2008-11-19 2013-03-01 Asia Optical Co 雷射測距裝置及其控制方法
US8344940B2 (en) * 2009-01-22 2013-01-01 Mando Corporation Apparatus and sensor for adjusting sensor vertical alignment
JP4790045B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-12 本田技研工業株式会社 レーダの軸ずれを判定する装置
US8775064B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Sensor alignment process and tools for active safety vehicle applications
JP6365251B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 パナソニック株式会社 レーダ装置
KR102214332B1 (ko) * 2014-04-30 2021-02-10 주식회사 만도 운전자 편의 시스템 및 운전자 편의 시스템에서 레이더 센서의 수직각도 이상 판정 방법
JP6475543B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-27 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
DE102015119660A1 (de) 2015-11-13 2017-05-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Sensors eines Kraftfahrzeugs zur Winkelmessung, Recheneinrichtung, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
EP3239737B1 (en) 2016-04-29 2018-11-28 Veoneer Sweden AB Misalignment detection for a vehicle radar sensor
JP6622167B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-18 株式会社デンソー 軸ずれ推定装置
CN107247268B (zh) * 2017-05-16 2020-01-21 深圳市速腾聚创科技有限公司 多线激光雷达系统及其水平安装角度的校正方法
US10545221B2 (en) 2017-05-23 2020-01-28 Veoneer, Inc. Apparatus and method for detecting alignment of sensor in an automotive detection system
US10732262B2 (en) 2017-12-18 2020-08-04 Veoneer Us, Inc. Apparatus and method for detecting alignment of sensor in an automotive detection system
JP6962253B2 (ja) * 2018-03-27 2021-11-05 住友電気工業株式会社 電波センサ、ずれ測定方法およびずれ測定プログラム
EP3614167B1 (en) * 2018-08-23 2022-07-20 NXP USA, Inc. Vehicle radar sensor and method of operation
JPWO2020054392A1 (ja) * 2018-09-10 2021-08-30 日立Astemo株式会社 レーダの軸ずれ検知装置及びこれを備えた車載システム並びにレーダの軸ずれ検知方法
KR20200113915A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 방법
DE102020101012A1 (de) * 2020-01-17 2021-07-22 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Einstellung einer Korrekturinformation bei einem Radarsystem
JP7378302B2 (ja) 2020-01-23 2023-11-13 日産自動車株式会社 物体検出方法及び物体検出装置
WO2022004467A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 株式会社小糸製作所 車両用レーダシステム及び車両

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2452717A1 (fr) * 1979-03-30 1980-10-24 Thomson Csf Dispositif de traitement de signaux d'ecartometrie angulaire d'un radar monopulse et radar comportant un tel dispositif
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JPH06160510A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Mazda Motor Corp 車両に搭載のスキャン式レーダ装置の水平偏差検出方法
US5402129A (en) * 1993-08-04 1995-03-28 Vorad Safety Systems, Inc. Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
JP3132361B2 (ja) 1995-03-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
JPH0990033A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP3331882B2 (ja) * 1995-12-27 2002-10-07 株式会社デンソー 車両用障害物検出装置の中心軸偏向量算出装置,中心軸偏向量補正装置,および車間制御装置
JPH09218265A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd レーダ中心軸自動補正装置
JP3140961B2 (ja) 1996-04-12 2001-03-05 三菱電機株式会社 車両の周辺監視装置
JP3189711B2 (ja) 1996-11-01 2001-07-16 三菱自動車工業株式会社 車両の前方認識装置
JP3414267B2 (ja) * 1997-07-22 2003-06-09 株式会社デンソー 車両用障害物検出装置の中心軸偏向量算出装置、中心軸偏向量補正装置および車間距離制御装置
US5964822A (en) * 1997-08-27 1999-10-12 Delco Electronics Corp. Automatic sensor azimuth alignment
US5959569A (en) * 1997-10-09 1999-09-28 Eaton Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for in path target determination for an automotive vehicle using a gyroscopic device
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
DE19751004A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verarbeitung von Radarsignalen
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP2001166051A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダ装置の軸ずれ検出装置
GB2363016A (en) * 2000-05-31 2001-12-05 Roke Manor Research Automotive radar
JP4698087B2 (ja) * 2001-08-15 2011-06-08 富士通テン株式会社 レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
DE60238660D1 (de) * 2001-11-08 2011-02-03 Fujitsu Ten Ltd Abtastradar
JP3736433B2 (ja) 2001-11-14 2006-01-18 日産自動車株式会社 車載用レーダーとその検査方法および車間距離計測装置
US6661370B2 (en) * 2001-12-11 2003-12-09 Fujitsu Ten Limited Radar data processing apparatus and data processing method
US6794987B2 (en) * 2002-07-01 2004-09-21 Delphi Technologies, Inc. Object detection system and method of estimating object size
JP3862015B2 (ja) * 2002-10-25 2006-12-27 オムロン株式会社 車載用レーダ装置
JP2004198159A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 車載センサの軸ずれ計測装置
US7106421B2 (en) * 2003-04-04 2006-09-12 Omron Corporation Method of adjusting axial direction of monitoring apparatus
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4313089B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-12 富士通テン株式会社 自動車用レーダ装置およびその取付方向調整方法
EP1631841A2 (en) * 2003-06-09 2006-03-08 Brown University Noise adaptive sonar signal processor
JP4895484B2 (ja) * 2004-06-28 2012-03-14 富士通テン株式会社 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7304602B2 (en) 2007-12-04
DE602005000618D1 (de) 2007-04-12
CN1715953A (zh) 2006-01-04
JP2006010584A (ja) 2006-01-12
US20050285778A1 (en) 2005-12-29
EP1612577A1 (en) 2006-01-04
CN100371736C (zh) 2008-02-27
DE602005000618T2 (de) 2007-06-28
EP1612577B1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895484B2 (ja) 車載用レーダ装置の軸ずれ量演算方法及び車載用レーダ軸ずれ判定方法
US20240069172A1 (en) Method of Providing Interference Reduction and a Dynamic Region of Interest in a LIDAR System
US10460603B2 (en) Method for providing obstacle maps for vehicles
JP6616257B2 (ja) 位置推定装置
US9500742B2 (en) Misalignment processing for a vehicle radar sensor
US8239085B2 (en) Method for detecting road lane markings
JP5982298B2 (ja) 障害物検出装置および障害物検出方法
CN113495272B (zh) 生成动态占用网格的方法
KR101468963B1 (ko) 차량 장착용 다중 레이더 장착 각도 보정 장치 및 방법
CN104517283A (zh) 用于车辆上摄像机的在线校准的系统、车辆和方法
KR20190038739A (ko) 도로 변경 지점 검출 방법
US11567501B2 (en) Method and system for fusing occupancy maps
KR101558660B1 (ko) 멀티 계층 라이더의 빔 각도 보정 장치 및 그 방법
CN113127466A (zh) 一种车辆轨迹数据预处理方法及计算机存储介质
JP4760274B2 (ja) 地図更新装置
CN110023953A (zh) 信息处理设备、成像设备、装置控制系统、移动体、信息处理方法以及计算机程序产品
JP4506163B2 (ja) 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
CN106291699A (zh) 地震勘探中炮偏检测方法及定位正确放炮位置的方法
US20200150228A1 (en) Method of Providing Interference Reduction and a Dynamic Region of Interest in a LIDAR System
JP2000259997A (ja) 先行車の高さおよび車間距離計測装置
US6415221B1 (en) Method for navigating a vehicle utilizing map data
EP3385752A1 (en) Improved resolution for a lidar sensor system for a motor vehicle
JP5025274B2 (ja) 車長判別装置
JP2007263882A (ja) 地中探査装置
JP2005122256A (ja) 車両位置検出装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees