JP6221568B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221568B2
JP6221568B2 JP2013200009A JP2013200009A JP6221568B2 JP 6221568 B2 JP6221568 B2 JP 6221568B2 JP 2013200009 A JP2013200009 A JP 2013200009A JP 2013200009 A JP2013200009 A JP 2013200009A JP 6221568 B2 JP6221568 B2 JP 6221568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
subsequent
change
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013200009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069217A (ja
Inventor
宏寿 植田
宏寿 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013200009A priority Critical patent/JP6221568B2/ja
Publication of JP2015069217A publication Critical patent/JP2015069217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221568B2 publication Critical patent/JP6221568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、運転支援装置としては、例えば、特許文献1に記載の従来技術がある。この従来技術では、自車線と当該自車線に合流する合流車線との合流地点が自車両の前方に存在する場合に、自車両が合流地点に到達するまでの時間と、合流車線から自車線に合流してくる車両(以下、合流車両とも呼ぶ)が合流地点に到達するまでの時間とを算出する。続いて、この従来技術では、算出した2つの時間の差が設定値以下である場合に、自車両と合流車両とが干渉すると判定する。続いて、この従来技術では、自車両と合流車両とが干渉すると判定すると、自車両が車線変更可能な隣接車線が存在するか否かを判定する。続いて、この従来技術では、自車両が車線変更可能な隣接車線が存在すると判定すると、その隣接車線に隣接車両が存在するか否かを判定する。続いて、この従来技術では、隣接車両が存在しないと判定すると、運転者に隣接車線への車線変更を促す音声を出力する。
特開平08−263793号公報
しかしながら、上記従来技術では、隣接車線に隣接車両が存在しないと判定すると、運転者に隣接車線への車線変更を促す音声を出力する。それゆえ、上記従来技術では、自車線を走行する後続車両が隣接車線に車線変更を行う場合であっても、隣接車線に隣接車両が存在しない場合には、運転者に隣接車線への車線変更を促す音声を出力する可能性があった。そのため、上記従来技術では、自車両が隣接車線に車線変更し、自車両と後続車両との車間距離が短縮して、自車両と後続車両とが干渉する可能性があった。
本発明は、上記のような点に着目したもので、自車両の車線変更に対してより適切な運転支援を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、自車両の後続車両の車両状態を表す後続車両情報に基づいて、後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する。続いて、隣接車線への車線変更の意図の判定結果に基づいて、後続車両が車線変更の意図を示した同じ方向の隣接車線への自車両の車線変更の可否を判定する。そして、判定した隣接車線への自車両の車線変更の可否に基づいて、自車両の乗員への報知、及び前記自車両の制御の少なくともいずれかを行う。
本発明の一態様によれば、例えば、後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図がある場合に、自車両が隣接車線へ車線変更できないと判定し、自車両が車線変更を行わず、自車両が自車線にとどまるように、自車両の乗員への報知や自車両の制御を行うことができる。これにより、自車両の車線変更に対してより適切な運転支援を行うことができる。
運転支援装置を搭載した自車両Aの構成を表す図である。 周囲車両を説明する説明図である。 コントローラ5が実行する運転支援処理を表すフローチャートである。
本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、本実施形態の運転支援装置を搭載した自車両Aの構成を表す図である。
図1に示すように、自車両Aは、レーダー装置1、走行車線検出部2、ナビゲーション装置3、車速検出部4、コントローラ5及び運転支援部6を備える。
図2は、自車両Aの周囲に存在する車両(以下、周囲車両とも呼ぶ)を説明する説明図である。周囲車両としては、例えば、図2に示すように、自車両Aの走行車線(以下、自車線とも呼ぶ)に合流する車線(以下、合流車線とも呼ぶ)を走行する車両(以下、合流車両とも呼ぶ)Bがある。また、例えば、自車線に隣接する走行車線(以下、隣接車線とも呼ぶ)のうち、自車線に対して合流車線と反対側に存在する車線(以下、反対側隣接車線とも呼ぶ)を走行する車両(以下、反対側隣接車両とも呼ぶ)Cがある。さらに、例えば、自車線で自車両Aの後方を走行する車両(以下、後続車両とも呼ぶ)Dがある。
レーダー装置1は、周囲車両(合流車両B、反対側隣接車両C、後続車両D)の走行状態を表す周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報)を検出する。周囲車両情報としては、例えば、周囲車両の位置、車速及び加速度がある。そして、レーダー装置1は、検出結果をコントローラ5に出力する。レーダー装置1としては、例えば、自車両A周囲にレーザー光を出射して反射光を検出するレーザ距離計を採用できる。
走行車線検出部2は、自車両Aの周囲に存在する走行車線を検出する。本実施形態では、走行車線検出部2は、走行車線の種別(合流車線、反対側隣接車線、自車線)、及び走行車線の位置を検出する。そして、走行車線検出部2は、検出結果をコントローラ5に出力する。走行車線検出部2としては、例えば、自車両Aの周囲の画像を撮影するCCD(Charge Coupled Device)カメラと、CCDカメラが撮影した画像に画像処理を行って自車両Aの周囲に存在する走行車線を検出する画像処理装置とを採用できる。
ナビゲーション装置3は、GPS(Global Positioning System)受信機、地図データベース、及び表示モニタを備える。そして、ナビゲーション装置3は、GPS受信機及び地図データベースから自車両Aの位置及び道路情報を取得する。続いて、ナビゲーション装置3は、取得した自車両Aの位置及び道路情報に基づいて経路探索を行う。続いて、ナビゲーション装置3は、経路探索の結果を表示モニタに表示する。また、ナビゲーション装置3は、自車両Aの位置(自車両情報)及び道路情報(例えば、自車線と合流車線とが合流する地点(以下、合流地点とも呼ぶ)の位置)をコントローラ5に出力する。
車速検出部4は、自車両Aの車速(自車両情報)を検出する。そして、車速検出部4は、検出結果をコントローラ5に出力する。車速検出部4としては、例えば、自車両Aの車輪速を検出して自車両Aの車速を演算する車輪速センサを採用できる。
コントローラ5は、A/D(Analog to Digital)変換回路、D/A(Digital to Analog)変換回路、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成した集積回路を備える。ROMは、各種処理を実現する1または2以上のプログラムを記憶している。CPUは、ROMが記憶している1または2以上のプログラムに従って各種処理(運転支援処理)を実行する。そして、CPUは、図1に示すように、周囲車両情報検出部5a、走行車線判定部5b、合流車両接近予測部5c、後続車両動作予測部5d、及び車線変更可否判定部5eを実現する。
周囲車両情報検出部5aは、レーダー装置1が出力した検出結果(周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報))を取得する。周囲車両情報検出部5aは、取得結果(検出結果)を走行車線判定部5b、合流車両接近予測部5c、後続車両動作予測部5d及び車線変更可否判定部5eに出力する。
走行車線判定部5bは、走行車線検出部2及び周囲車両情報検出部5aが出力した検出結果(走行車線の情報、周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報))を取得する。続いて、走行車線判定部5bは、取得した検出結果(走行車線の情報、周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報))に基づいて、周囲車両の走行車線(合流車線、反対側隣接車線、自車線)を判定する。具体的には、走行車線判定部5bは、走行車線の位置及び周囲車両の位置に基づき、周囲車両(合流車両B、反対側隣接車両C、後続車両D)が存在する走行車線(合流車線、反対側隣接車線、自車線)を判定する。これにより、走行車線判定部5bは、合流車線を走行する合流車両Bが存在するか否かを判定する。また、走行車線判定部5bは、各周囲車両が合流車両B、反対側隣接車両C及び後続車両Dのいずれに該当するのかを判定し、周囲車両情報検出部5aが取得した周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報)に判定結果を対応付ける。そして、走行車線判定部5bは、判定結果を合流車両接近予測部5c、後続車両動作予測部5d及び車線変更可否判定部5eに出力する。
合流車両接近予測部5cは、ナビゲーション装置3が出力した自車両Aの位置(自車両情報)及び道路情報(合流地点の位置)を取得する。続いて、合流車両接近予測部5cは、取得した自車両Aの位置(自車両情報)及び道路情報(合流地点の位置)に基づいて、自車両Aが合流地点に接近しているか否かを判定する。具体的には、合流車両接近予測部5cは、自車両Aの位置(自車両情報)及び合流地点の位置に基づき、自車両Aから自車両Aの進行方向の設定距離(例えば、100m)以内に合流地点が存在するか否かを判定する。そして、合流車両接近予測部5cは、設定距離(100m)以内に合流地点が存在すると判定した場合には、自車両Aが合流地点に接近していると判定する。一方、合流車両接近予測部5cは、設定距離(100m)以内に合流地点が存在しないと判定した場合には、自車両Aが合流地点に接近していないと判定する。
また、合流車両接近予測部5cは、自車両Aが合流地点に接近していると判定した場合には、走行車線判定部5bで合流車線を走行する合流車両Bが存在すると判定すると、ナビゲーション装置3が出力した自車両Aの位置(自車両情報)、車速検出部4及び周囲車両情報検出部5aが出力した検出結果(自車両Aの車速(自車両情報)、周囲車両情報(合流車両情報))に基づいて、合流車両Bの予測相対位置L’を算出する。合流車両Bの予測相対位置L’としては、例えば、合流車線で合流車両Bが加速し、自車両Aの車速V(自車両情報)と合流車両Bの車速Voとの差が予め設定した設定値(≒0)以下となったときの自車両Aと合流車両Bとの間の車間距離がある。具体的には、合流車両接近予測部5cは、図2に示すように、自車両Aの位置(自車両情報)と合流車両Bの位置とに基づき、自車両Aと合流車両Bとの間の車間距離Lを算出する。続いて、合流車両接近予測部5cは、算出した車間距離L、合流車両Bの車速Vo、加速度αo、自車両Aの車速V(自車両情報)に基づき、下記(1)式に従って合流車両Bの予測相対位置L’を算出する。そして、合流車両接近予測部5cは、算出結果を車線変更可否判定部5eに出力する。
L’=L−(Vo−V)2/(2×αo) ・・・(1)
後続車両動作予測部5dは、走行車線判定部5bで自車線を走行する後続車両Dが存在すると判定すると、周囲車両情報検出部5aが出力した周囲車両情報(後続車両Dの位置及び車速。後続車両情報)に基づいて、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する。後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する方法としては、例えば、後続車両Dが反対側隣接車線への車線変更を既に開始している状態或いは車線変更をこれから開始しようとしている状態(以下、意図有状態とも呼ぶ)であるか、後続車両Dが反対側隣接車線への車線変更を未だ開始しようともしていない状態(以下、意図無状態とも呼ぶ)であるかを判定する方法がある。具体的には、後続車両動作予測部5dは、後続車両Dの横方向速度V1Yが反対側隣接車線方向に発生し、且つ、後続車両Dの横方向速度V1Yの絶対値が設定値V1(例えば、1m/s)以上である場合に、意図有状態であると判定する。後続車両Dの横方向速度V1Yとしては、後続車両Dの車速の成分のうち、後続車両Dの走行車線と交差(例えば、直交)する方向の成分がある。一方、後続車両動作予測部5dは、反対側隣接車線方向に後続車両Dの横方向速度V1Yが発生しておらず、または後続車両Dの横方向速度V1Yの絶対値が設定値V1(1m/s)未満である場合に、意図無状態であると判定する。そして、後続車両動作予測部5dは、判定結果を車線変更可否判定部5eに出力する。
なお、本実施形態では、周囲車両情報(後続車両Dの位置、速度。後続車両情報)に基づいて、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、自車両Aの後方の映像をCCDカメラで撮影し、撮影した画像に画像処理を行って後続車両Dの方向指示器の点灯(車両状態)を判定し、判定結果に基づいて後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する構成としてもよい。また、例えば、後続車両Dの車載装置が当該後続車両Dの運転者に車線変更の意図があるか否かを表す情報を送信している場合には、後続車両Dが送信している情報を通信装置で取得する構成としてもよい。
また、本実施形態では、後続車両Dの車速の成分のうち、後続車両Dの走行車線と交差(例えば、直交)する方向の成分を後続車両Dの横方向速度V1Yとする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度のうち、後続車両Dの走行車線と交差(例えば、直交)する方向の成分を後続車両Dの横方向速度V1Yとしてもよい。この場合、レーダー装置1は、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度を検出し、検出結果をコントローラ5(後続車両動作予測部5d)に出力する。
車線変更可否判定部5eは、走行車線判定部5bで合流車線を走行する合流車両Bが存在すると判定すると、合流車両接近予測部5cが出力した検出結果(予測相対位置L’)に基づいて、自車両Aと合流車両Bとが干渉するか否かを判定する。具体的には、車線変更可否判定部5eは、予測相対位置L’に基づき、予測相対位置L’の絶対値が判定閾値L1(例えば、20m)未満であるか否かを判定する。そして、車線変更可否判定部5eは、予測相対位置L’の絶対値が判定閾値L1(20m)未満であると判定すると、自車両Aと合流車両Bとが干渉すると判定する。一方、車線変更可否判定部5eは、予測相対位置L’の絶対値が判定閾値L1(20m)以上であると判定すると、自車両Aと合流車両Bとが干渉しないと判定する。
また、車線変更可否判定部5eは、自車両Aと合流車両Bとが干渉すると判定すると、後続車両Dが車線変更の意図を示した同じ方向の隣接車線への自車両Aの車線変更の可否を判定する。本実施形態では、後続車両Dが車線変更の意図を示した同じ方向の隣接車線としては、例えば、反対側隣接車線を採用する。自車両Aが反対側隣接車線へ車線変更可能であるか否かの判定は、周囲車両情報検出部5aが検出した周囲車両情報(反対側隣接車両Cの位置。反対側隣接車両情報)、走行車線判定部5bが判定した周囲車両の走行車線の情報(反対側隣接車両Cが走行する反対側隣接車線の情報。反対側隣接車両情報)、及び後続車両動作予測部5dが出力した判定結果(後続車両Dの運転者に車線変更の意図があるか否かを表す情報の情報)に基づいて行う。具体的には、車線変更可否判定部5eは、反対側隣接車両Cの位置及び反対側隣接車両Cが走行する反対側隣接車線の情報に基づき、自車両Aの後方で自車両Aから設定距離(例えば、100m)以内に反対側隣接車両Cが存在するか否かを判定する。そして、車線変更可否判定部5eは、自車両Aから設定距離(100m)以内に反対側隣接車両Cが存在しないと判定すると、後続車両動作予測部5dで後続車両Dが意図無状態であると判定した場合には、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更可能であると判定する。そして、車線変更可否判定部5eは、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更可能であると判定した場合には、車線変更を促す音声を自車両Aの乗員(例えば、運転者、同乗者)に出力させる指令(以下、車線変更指令とも呼ぶ)を運転支援部6に出力する。
一方、車線変更可否判定部5eは、自車両Aから設定距離(100m)以内に反対側隣接車両Cが存在すると判定した場合、または自車両Aから設定距離(100m)以内に反対側隣接車両Cが存在しないと判定したが、後続車両動作予測部5dで後続車両Dが意図有状態であると判定した場合には、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更できないと判定する。そして、車線変更可否判定部5eは、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更できないと判定した場合には、合流車両Bが存在するので注意する旨の音声を自車両Aの乗員に出力させる指令(以下、注意指令とも呼ぶ)を運転支援部6に出力する。
運転支援部6は、車線変更可否判定部5eが出力した指令に基づいて音声を出力する。具体的には、運転支援部6は、車線変更可否判定部5eが車線変更指令を出力すると、車線変更を促す音声を出力する。一方、運転支援部6は、車線変更可否判定部5eが注意指令を出力すると、合流車両Bが存在するので注意する旨の音声を出力する。
なお、本実施形態では、運転支援部6が、車線変更指令を取得すると、自車両Aの乗員に車線変更を促す音声を出力する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、運転支援部6が、自車両Aの乗員に車線変更を促す画像を表示する構成としてもよく、自車両Aが隣接車線に車線変更を行うように車両制御を行う構成としてもよい。車両制御を行う場合、左右輪を転舵し、自車両Aが隣接車線に車線変更を行う構成としてもよく、左右輪の制動力を制御し、自車両Aが隣接車線に車線変更を行う構成としてもよい。
(運転支援処理)
次に、コントローラ5が実行する運転支援処理について図3を参照しながら説明する。運転支援処理は、予め設定した制御周期毎に実施する。
図3は、コントローラ5が実行する運転支援処理を表すフローチャートである。
図3に示すように、まず、ステップS101では、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)は、ナビゲーション装置3が出力した自車両Aの位置(自車両情報)及び道路情報(合流地点の位置)を取得する。
続いてステップS102に移行して、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)は、前記ステップS101で取得した自車両Aの位置(自車両情報)及び道路情報(合流地点の位置)に基づいて、自車両Aが合流地点に接近しているか否かを判定する。そして、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)は、自車両Aが合流地点に接近していると判定した場合には(Yes)ステップS103に移行する。一方、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)は、自車両Aが合流地点に接近していないと判定した場合には(No)前記ステップS101に移行する。
前記ステップS103では、コントローラ5(周囲車両情報検出部5a)は、レーダー装置1が出力した検出結果(周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報)を取得する。
続いてステップS104に移行して、コントローラ5(走行車線判定部5b)は、走行車線検出部2が出力した検出結果(走行車線の情報)を取得する。
続いてステップS105に移行して、コントローラ5(走行車線判定部5b)は、前記ステップS103で取得した周囲車両情報(周囲車両の位置)及び前記ステップS104で取得した走行車線の情報に基づいて、周囲車両(合流車両B、反対側隣接車両C、後続車両D)の走行車線を判定する。これにより、コントローラ5(走行車線判定部5b)は、各周囲車両が合流車両B、反対側隣接車両C及び後続車両Dのいずれに該当するのかを判定し、前記ステップS103で取得した周囲車両情報に判定結果を対応付ける。
続いてステップS106に移行して、コントローラ5(走行車線判定部5b)は、前記ステップS105の判定結果(走行車線の情報)に基づいて、合流車線を走行する合流車両Bが存在するか否かを判定する。そして、コントローラ5(走行車線判定部5b)は、合流車線を走行する合流車両Bが存在すると判定した場合には(Yes)ステップS106に移行する。一方、コントローラ5(走行車線判定部5b)は、合流車線を走行する合流車両Bが存在しないと判定した場合には(No)前記ステップS101に移行する。
前記ステップS107では、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)は、車速検出部4が出力した検出結果(自車両Aの車速(自車両情報))を取得する。
続いてステップS108に移行して、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)は、前記ステップS103で取得した周囲車両情報(合流車両情報)及び前記ステップS107で取得した自車両Aの車速(自車両情報)に基づいて、合流車両Bの予測相対位置L’を算出する。
続いてステップS109に移行して、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、前記ステップS108で算出した予測相対位置L’に基づいて、自車両Aと合流車両Bとが干渉するか否かを判定する。そして、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、自車両Aと合流車両Bとが干渉すると判定した場合には(Yes)ステップS110に移行する。一方、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、自車両Aと合流車両Bとが干渉しないと判定した場合には(Yes)前記ステップS101に移行する。
前記ステップS110に移行して、コントローラ5(後続車両動作予測部5d)は、前記ステップS103で取得した周囲車両情報(後続車両Dの位置及び車速。後続車両情報)に基づいて、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する。
続いてステップS111に移行して、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、前記ステップS103で取得した周囲車両情報(反対側隣接車両情報)、前記ステップS105の判定結果(走行車線の情報)及び前記ステップS110の判定結果(後続車両Dの運転者に車線変更の意図があるか否かを表す情報)に基づいて、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更可能であるか否かを判定する。そして、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更可能であると判定した場合には(Yes)ステップS112に移行する。一方、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更できないと判定した場合には(Yes)ステップS113に移行する。
前記ステップS112では、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、車線変更指令を運転支援部6に出力した後、この演算処理を終了する。これにより、運転支援部6が、反対側隣接車線への車線変更を促す音声を出力する。
一方、前記ステップS113では、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)は、注意指令を運転支援部6に出力した後、この演算処理を終了する。これにより、運転支援部6が、合流車両Bが存在するので注意する旨の音声を出力する。
(動作その他)
次に、本実施形態の運転支援装置を搭載した車両の動作について説明する。
自車両Aの走行中、コントローラ5が、運転支援処理を実行したとする。すると、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)が、ナビゲーション装置3が出力した自車両Aの位置(自車両情報)、及び道路情報(合流地点の位置)を取得する(図3のステップS101)。ここで、自車両Aから自車両Aの進行方向の100m以内に合流地点が存在したとする。すると、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)が、取得した自車両Aの位置(自車両情報)、及び道路情報(合流地点の位置)に基づいて、自車両Aが合流地点に接近していると判定する(図3のステップS102「Yes」)。
続いて、コントローラ5(周囲車両情報検出部5a)が、レーダー装置1が出力した検出結果(周囲車両情報(合流車両情報、反対側隣接車両情報、後続車両情報))を取得する(図3のステップS103)。続いて、コントローラ5(走行車線判定部5b)が、走行車線検出部2が出力した検出結果(走行車線の情報)を取得する(図3のステップS104)。続いて、コントローラ5(走行車線判定部5b)が、取得した周囲車両情報(周囲車両の位置)、及び取得した走行車線の情報に基づいて、周囲車両(合流車両B、反対側隣接車両C、後続車両D)の走行車線を判定する(図3のステップS105)。これにより、走行車線判定部5bは、各周囲車両が合流車両B、反対側隣接車両C、及び後続車両Dのいずれに該当するのかを判定する。ここで、図2(a)に示すように、合流車線を走行する合流車両Bが存在したとする。すると、コントローラ5(走行車線判定部5b)が、判定結果(走行車線の情報)に基づいて、合流車線を走行する合流車両Bが存在すると判定する(図3のステップS106「Yes」)。
続いて、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)が、車速検出部4が出力した検出結果(自車両Aの車速(自車両情報))を取得する(図3のステップS107)。続いて、コントローラ5(合流車両接近予測部5c)が、取得した自車両Aの車速(自車両情報)及び周囲車両情報(合流車両情報)に基づいて、合流車両Bの予測相対位置L’、つまり、自車両Aの車速V(自車両情報)と合流車両Bの車速Voとの差が設定値(≒0)以下となったときの自車両Aと合流車両Bとの間の車間距離を算出する(図3のステップS108)。ここで、算出した予測相対位置L’が判定閾値L1(20m)未満であったとする。すると、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)が、自車両Aと合流車両Bとが干渉すると判定する(図3のステップS109「Yes」)。
また、自車線を走行する後続車両Dが、反対側隣接車線に車線変更を開始し、後続車両の横方向速度V1Yが設定値V1(1m/s)より大きくなったとする。すると、コントローラ5(後続車両動作予測部5d)が、後続車両Dが意図有状態であると判定する(図3のステップS110)。さらに、自車両Aの後方の自車両Aから設定距離(40m)以内に反対側隣接車両Cが存在しなかったとする。すると、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)が、取得した周囲車両情報(反対側隣接車両情報)、周囲車両の走行車線の情報及び前記ステップS110の判定結果(後続車両Dが意図有状態である)に基づいて、自車両Aを反対側隣接車線へ車線変更できないと判定する(図3のステップS111「No」)。続いて、コントローラ5(車線変更可否判定部5e)が、注意指令を運転支援部6に出力する(図3のステップS112)。これにより、運転支援部6が、注意指令を取得すると、反対側隣接車線への車線変更を促す音声を自車両Aの乗員に出力する。
これにより、本実施形態では、例えば、後続車両Dが反対側隣接車線へ車線変更を行う場合に、自車両Aが反対側隣接車線へ車線変更できないと判定し、自車両Aが車線変更を行わず、自車両Aが自車線にとどまるように、自車両Aの乗員への報知や自車両Aの制御を行うことができる。それゆえ、本実施形態では、自車両Aの車線変更に対するより適切な運転支援を行うことができる。また、本実施形態では、後続車両Dが自車両Aを追い越すために反対側隣接車線へ車線変更した場合に、後続車両Dの追い越し動作の阻害を抑制できる。
本実施形態では、図1の合流車両接近予測部5c、図3のステップS101、S107が自車両情報検出部を構成する。以下同様に、図1の周囲車両情報検出部5a、図3のステップS103が周囲車両情報検出部を構成する。また、図1の車線変更可否判定部5e、図3のステップS109が干渉判定部を構成する。さらに、図1の後続車両動作予測部5d、図3のステップS110が車線変更判定部を構成する。また、図1の車線変更可否判定部5e、図3のステップS111が車線変更可否判定部を構成する。また、図1の運転支援部6が運転支援部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)コントローラ5が、自車線を走行する後続車両Dの走行状態を表す後続車両情報に基づいて、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する。続いて、コントローラ5が、反対側隣接車線への車線変更の意図の判定結果に基づいて、後続車両Dが車線変更の意図を示した同じ方向の隣接車線(例えば、反対側隣接車線)への自車両Aの車線変更の可否を判定する。そして、コントローラ5が、判定した自車両Aの反対型隣接車線への車線変更の可否に基づいて、自車両Aの乗員への報知及び自車両Aの制御の少なくともいずれかを行う。
このような構成によれば、例えば、後続車両Dが反対側隣接車線へ車線変更を行う場合に、自車両Aが反対側隣接車線へ車線変更できないと判定し、自車両Aが車線変更を行わず、自車両Aが自車線にとどまるように、自車両Aの乗員への報知や自車両Aの制御を行うことができる。これにより、自車両Aの車線変更に対するより適切な運転支援を可能とする。
(2)コントローラ5が、後続車両Dの車速の成分のうち、後続車両Dの走行車線と交差する方向の成分(横方向速度VY1)が設定値V1以上であると判定した場合に、後続車両Dの自車両Aの乗員に反対側隣接車線への車線変更の意図があると判定する。
このような構成によれば、後続車両Dの運転者に車線変更の意図があるか否かをより適切に判定できる。
(3)コントローラ5が、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度の成分のうち、後続車両Dの走行車線と交差する方向の成分(横方向速度VY1)が設定値V1以上であると判定した場合に、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があると判定する。
このような構成によれば、後続車両Dの運転者に車線変更の意図があるか否かをより適切に判定できる。
(4)コントローラ5が、自車両情報及び合流車両情報に基づいて、合流車両Bと自車両Aとが干渉するか否かを判定する。続いて、コントローラ5が、自車両Aと合流車両Bとが干渉すると判定すると、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否か判定する。
このような構成によれば、例えば、合流車両Bと自車両Aとが干渉すると判定し、自車両Aの乗員に反対側隣接車線への車線変更の要求が生じるときにも、後続車両Dが反対側隣接車線へ車線変更を行う場合には、自車両Aが車線変更を行わず、自車両Aが自車線にとどまるように、自車両Aの乗員への報知や自車両Aの制御を行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と同様な構成等については同一の符号を使用して、その詳細は省略する。
本実施形態では、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度(V1x−V)及び自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離L2に基づいて、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する点が第1実施形態と異なる。ここで、V1xは、図2(a)に示すように、後続車両Dの車速の成分のうち、後続車両Dの前後方向と平行な方向の成分である。
具体的には、本実施形態は、第1実施形態とは、レーダー装置1の動作(周囲車両情報の内容)及び後続車両動作予測部5dの動作が異なっている。
レーダー装置1は、周囲車両の位置、車速、加速度、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度、自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離を周囲車両情報として検出する。
後続車両動作予測部5dは、走行車線判定部5bで自車線を走行する後続車両Dが存在すると判定すると、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度(V1x−V)が設定値V2(例えば、30km/h)以上であり、且つ、自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離L2が設定値(例えば、100m)以下((V1x−V)≧V2で且つL2≦設定値)であるか否かを判定する。そして、後続車両動作予測部5dは、(V1x−V)≧V2で且つL2≦設定値であると判定した場合には、後続車両Dが意図有状態であると判定する。一方、後続車両動作予測部5dは、(V1x−V)<V2またはL2>設定値であると判定した場合には、後続車両Dが意図無状態であると判定する。
なお、本実施形態では、自車両Aに対する後続車両Dの相対速度(V1x−V)が設定値V2(30km/h)以上であり、且つ、自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離L2が設定値(100m)以下であると判定した場合に、後続車両Dが意図有状態であると判定する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、後続車両Dの横方向速度V1Yが反対側隣接車線方向に発生しており、且つ、後続車両Dの横方向速度V1Yの絶対値が設定値V1(例えば、1m/s)以上であると判定した場合に、後続車両Dが意図有状態であると判定する構成としてもよい。この場合、後続車両Dの横方向速度V1Yが反対側隣接車線方向に発生していない、または後続車両Dの横方向速度V1Yの絶対値が設定値V1未満であると判定した場合に、後続車両Dが意図無状態であると判定する。
なお、その他の構成は第1実施形態と同様である。
上述の構成により、本実施形態では、例えば、後続車両Dが自車両Aを追い越そうとして加速し、後続車両の相対速度(V1x−V)が設定値V2(30km/h)以上に増大するとともに、自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離L2が設定値(100m)以下に短縮された場合に、後続車両Dが車線変更すると判定することができる。それゆえ、本実施形態では、自車両Aと合流車両Bとが干渉すると判定すると、車線変更を促す音声の出力を行わず、合流車両Bが存在するの注意する旨の音声を自車両Aの乗員に出力する。そのため、本実施形態では、自車両Aが反対側隣接車線に車線変更することを防止できる。その結果、本実施形態では、反対側隣接車線で自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離が短くなることを防止でき、自車両Aと後続車両Dとの干渉を回避できる。また、本実施形態では、自車両Aが後続車両Dの追い越し動作を阻害することを抑制できる。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、第1実施形態の効果(1)〜(4)に加え、次のような効果を奏する。
(1)コントローラ5(後続車両動作予測部5d)は、自車両Aと合流車両Bとの相対速度、つまり、後続車両Dの相対速度(V1x−V)が設定値V2(30km/h)以上であり、且つ、自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離L2が設定値(100m)以下である場合に、後続車両Dの運転者に反対側隣接車線への車線変更の意図があると判定する。
このような構成によれば、例えば、自車線を走行する後続車両Dが自車両Aを追い越そうとして加速し、後続車両の相対速度(V1x−V)が増大するとともに、自車両Aと後続車両Dとの間の車間距離L2が短縮された場合に、後続車両Dが車線変更すると判定することができる。それゆえ、後続車両Dの運転者に車線変更の意図があるか否かをより適切に判定できる。
5a 周囲車両情報検出部(周囲車両情報検出部)
5c 合流車両接近予測部(自車両情報検出部)
5d 後続車両動作予測部5d(車線変更予測部)
5e 車線変更可否判定部(干渉判定部、車線変更可否判定部)
6 運転支援部(運転支援部)

Claims (3)

  1. 自車両の後続車両の車両状態を表す後続車両情報を検出する後続車両情報検出部と、
    前記後続車両情報検出部が検出した前記後続車両情報に基づいて、前記後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する車線変更判定部と、
    前記車線変更判定部による隣接車線への車線変更の意図の判定結果に基づいて、前記後続車両が車線変更の意図を示した同じ方向の隣接車線への前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、
    前記車線変更可否判定部が判定した隣接車線への前記自車両の車線変更の可否に基づいて、前記自車両の乗員への報知、及び前記自車両の制御の少なくともいずれかを行う運転支援部とを備え
    前記後続車両情報検出部は、前記後続車両の車速を検出し、
    前記車線変更判定部は、前記後続車両情報検出部が検出した前記後続車両の車速の成分のうち、前記後続車両の走行車線と交差する方向の成分が設定値以上であると判定した場合に、前記後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図があると判定することを特徴とする運転支援装置。
  2. 自車両の後続車両の車両状態を表す後続車両情報を検出する後続車両情報検出部と、
    前記後続車両情報検出部が検出した前記後続車両情報に基づいて、前記後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定する車線変更判定部と、
    前記車線変更判定部による隣接車線への車線変更の意図の判定結果に基づいて、前記後続車両が車線変更の意図を示した同じ方向の隣接車線への前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、
    前記車線変更可否判定部が判定した隣接車線への前記自車両の車線変更の可否に基づいて、前記自車両の乗員への報知、及び前記自車両の制御の少なくともいずれかを行う運転支援部とを備え、
    前記後続車両情報検出部は、前記自車両に対する前記後続車両の相対速度を検出し、
    前記車線変更判定部は、前記後続車両情報検出部が検出した相対速度の成分のうち、前記後続車両の走行車線と交差する方向の成分が設定値以上であると判定した場合に、前記後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図があると判定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記自車両の走行状態を表す自車両情報を検出する自車両情報検出部と、
    自車線に合流する合流車線を走行する合流車両の走行状態を表す合流車両情報を検出する合流車両情報検出部と、
    前記自車両情報検出部が検出した前記自車両情報、及び前記合流車両情報検出部が検出した前記合流車両情報に基づいて、前記自車線に合流する合流車線を走行する合流車両と前記自車両とが干渉するか否かを判定する干渉判定部とを備え、
    前記車線変更可否判定部は、前記干渉判定部が前記自車両と前記合流車両とが干渉すると判定すると、前記後続車両の運転者に隣接車線への車線変更の意図があるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
JP2013200009A 2013-09-26 2013-09-26 運転支援装置 Active JP6221568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200009A JP6221568B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200009A JP6221568B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069217A JP2015069217A (ja) 2015-04-13
JP6221568B2 true JP6221568B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52835871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200009A Active JP6221568B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221568B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188771B2 (ja) * 2015-11-19 2017-08-30 三菱電機株式会社 車両走行支援システムおよび車両走行支援方法
JP6666883B2 (ja) 2017-09-01 2020-03-18 株式会社Subaru 走行支援装置
WO2019167247A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2023157721A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263793A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2008168827A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車線変更支援装置
JP2010072969A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ten Ltd 周辺車両監視装置及び周辺車両監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069217A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
KR101866068B1 (ko) 자율주행차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
JP6337435B2 (ja) 運転支援装置
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10882450B2 (en) Vehicle periphery monitoring apparatus
KR20210030975A (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP2018039303A (ja) 車両制御装置
JP2016007954A (ja) 車線合流支援装置
JP2019148964A (ja) 自動運転システム
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
JP6652024B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2006323686A (ja) 運転支援装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
US20190193728A1 (en) Driving assistant apparatus, driving assistant method, moving object, and program
JP6515795B2 (ja) 運転支援装置
JPWO2018047223A1 (ja) 障害物判定方法、駐車支援方法、出庫支援方法、及び障害物判定装置
JP6221568B2 (ja) 運転支援装置
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151