JPWO2013140760A1 - アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140760A1
JPWO2013140760A1 JP2014506022A JP2014506022A JPWO2013140760A1 JP WO2013140760 A1 JPWO2013140760 A1 JP WO2013140760A1 JP 2014506022 A JP2014506022 A JP 2014506022A JP 2014506022 A JP2014506022 A JP 2014506022A JP WO2013140760 A1 JPWO2013140760 A1 JP WO2013140760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
circuit
region
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834133B2 (ja
Inventor
尚宏 山口
尚宏 山口
成 古田
成 古田
真 横山
真 横山
修司 西
修司 西
陽介 藤川
陽介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014506022A priority Critical patent/JP5834133B2/ja
Publication of JPWO2013140760A1 publication Critical patent/JPWO2013140760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834133B2 publication Critical patent/JP5834133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

矩形状の表示領域(D)の周りに規定された額縁領域のうち、基板端側に規定された端子領域に沿う額縁領域において、表示領域(D)と端子領域の一部に規定された実装領域(M)との間に周辺回路部(4)が設けられ、周辺回路部(4)には、モノリシックに設けられた複数の単位回路部(4ua、4ub)が表示領域(D)の一辺に沿って一列に配列され、複数の単位回路部(4ua、4ub)の配列ピッチが内側よりも外側で広くなっている。

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネルに関し、特に、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネルにおける狭額縁化技術に関するものである。
近年、液晶表示パネルなどの表示パネルは、様々な電子機器に搭載されている。特に、携帯電話機などのモバイル用途の電子機器では、表示画面の外周部に配置する額縁領域の幅を狭くする、いわゆる、狭額縁化及びそれによる装置の小型化が要望されている。
ここで、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示パネルは、互いに対向するように設けられたアクティブマトリクス基板及び対向基板と、アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた液晶層とを備えている。そして、アクティブマトリクス基板は、上記表示画面に相当する矩形状の表示領域において、互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート信号線と、各ゲート信号線と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース信号線とを備えている。また、アクティブマトリクス基板には、対向基板から突出する部分の表面に端子領域が設けられている。
ところで、アクティブマトリクス駆動方式の表示パネルが搭載されたモバイル用途の電子機器では、装置の小型化や部品点数の低減を図るために、アクティブマトリクス基板の4辺の額縁領域のうち、1辺だけに端子領域が配置し、他の3辺に端子領域が配置しない、いわゆる、3辺フリー構造を有する構成が主流になっている。そして、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板では、例えば、端子領域が配置しない対向する2辺に沿って、ゲート制御回路がモノリシックに1つずつ設けられ、端子領域が配置する1辺に沿って、ソース制御回路がモノリシックに設けられていると共に、各ゲート制御回路及びソース制御回路が接続された駆動用IC(Integrated Circuit)が実装される。ここで、ゲート制御回路には、各ゲート信号線が接続されている。また、ソース制御回路には、各ソース信号線が接続されている。また、ソース制御回路は、例えば、隣り合う3本のソース信号線毎に、駆動用ICに接続されたビデオ信号線からの表示用のソース信号をRGBの色要素毎に振り分けるためのデマルチプレクサ回路と、デマルチプレクサ回路に検査用の信号を入力するための検査回路と、デマルチプレクサ回路、検査回路、及び画像の最小単位である各副画素毎に設けられた各TFT(Thin Film Transistor)などを保護するための保護回路とを備えている。
例えば、特許文献1には、3辺フリー構造を有するデバイス基板において、上記デマルチプレクサ回路に相当するRGBスイッチ回路と、ビデオ信号用保護回路とを分離すると共に、ビデオ信号用保護回路の配列ピッチをRGBスイッチ回路の配列ピッチよりも短く設定することにより、ビデオ信号用保護回路の配列群の両端の近傍に一般信号用保護回路などの回路や配線を配置するための余剰領域を作り出して、基板の額縁領域を小さくすることができる、と記載されている。
国際公開第2008/053622号パンフレット(第1図)
しかしながら、上記特許文献1に開示されたデバイス基板では、各ビデオ信号用保護回路とソースドライバICとの間に配置される複数の配線(ビデオ信号線)が、ソースドライバIC側に単に集まるように形成されているので、狭額縁化の観点において、改善の余地がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、周辺回路部を構成する複数の単位回路部の配列ピッチが内側よりも外側で広くなるようにしたものである。
具体的に本発明に係るアクティブマトリクス基板は、画像表示を行う矩形状の表示領域と、上記表示領域の周りに規定された額縁領域と、上記額縁領域において、上記表示領域の一辺に沿って基板端側に規定された端子領域と、上記端子領域の一部において、上記表示領域の一辺に沿って規定された実装領域と、上記表示領域において、上記表示領域の一辺に直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号線と、上記表示領域及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられた複数の単位回路部が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された周辺回路部と、上記表示領域及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線から上記複数の単位回路部に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第1配線と、上記周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数の単位回路部から上記実装領域に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第2配線とを備え、上記複数の単位回路部の配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。
上記の構成によれば、矩形状の表示領域の周りに規定された額縁領域のうち、基板端側に規定された端子領域に沿う額縁領域において、表示領域と端子領域の一部の実装領域との間に周辺回路部が設けられ、周辺回路部には、モノリシックに設けられた複数の単位回路部が表示領域の一辺に沿って一列に配列され、複数の単位回路部の配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、例えば、周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さが共通であり、周辺回路部に含まれる単位回路部の個数が共通であると想定し、複数の単位回路部の配列ピッチが平均的な値で一定である場合よりも、複数の第2配線の全体の輪郭形状における絞りを緩くする、すなわち、最も外側に配置される第2配線の表示領域の一辺と交差する角度を小さくすることが可能になる。これにより、複数の第2配線の全体の輪郭形状における表示領域の一辺と直交する方向の長さが短くなるので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることが可能になる。
上記表示領域及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線の隣り合う所定数毎にモノリシックに設けられた複数の第1単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列されたデマルチプレクサ回路部を備え、上記各第1単位回路は、上記隣り合う所定数の信号線に接続され、上記複数の単位回路部として、上記複数の第1単位回路に上記複数の第1配線を介してそれぞれ接続された複数の第2単位回路が設けられ、上記デマルチプレクサ回路部及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1配線として、上記複数の第1単位回路から上記複数の第2単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるように複数の第1ビデオ信号線が設けられ、上記複数の第2配線として、複数の第2ビデオ信号線が設けられていてもよい。
上記複数の信号線として、複数のソース信号線が設けられていてもよい。
すなわち、本発明に係るアクティブマトリクス基板は、
画像表示を行う矩形状の表示領域と、
上記表示領域の周りに規定された額縁領域と、
上記額縁領域において、上記表示領域の一辺に沿って基板端側に規定された端子領域と、
上記端子領域の一部において、上記表示領域の一辺に沿って規定された実装領域と、
上記表示領域において、上記表示領域の一辺に直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース信号線と、
上記表示領域及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数のソース信号線の隣り合う所定数毎にモノリシックに設けられ、各々、該隣り合う所定数のソース信号線に接続された複数の第1単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列されたデマルチプレクサ回路部と、
上記デマルチプレクサ回路部及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられ、上記複数の第1単位回路にそれぞれ接続された複数の第2単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された周辺回路部と、
上記デマルチプレクサ回路部及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1単位回路から上記複数の第2単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第1ビデオ信号線と、
上記周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数の第2単位回路から上記実装領域に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第2ビデオ信号線とを備え、
上記複数の第2単位回路の配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。
上記の構成によれば、矩形状の表示領域の周りに規定された額縁領域のうち、基板端側に規定された端子領域に沿う額縁領域において、表示領域に近い側のデマルチプレクサ回路部と端子領域の一部の実装領域との間に周辺回路部が設けられ、周辺回路部には、モノリシックに設けられた複数の第2単位回路が表示領域の一辺に沿って一列に配列され、複数の第2単位回路の配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、例えば、周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さが共通であり、周辺回路部に含まれる第2単位回路の個数が共通であると想定し、複数の第2単位回路の配列ピッチが平均的な値で一定である場合よりも、複数の第2ビデオ信号線の全体の輪郭形状における絞りを緩くする、すなわち、最も外側に配置される第2ビデオ信号線の表示領域の一辺と交差する角度を小さくすることが可能になる。これにより、複数の第2ビデオ信号線の全体の輪郭形状における表示領域の一辺と直交する方向の長さが短くなるので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることが可能になる。
上記各第2単位回路は、上記各第1単位回路に検査信号を入力するための検査回路、及び少なくとも上記各第1単位回路を保護するための保護回路の少なくとも一方を備えていてもよい。
上記の構成によれば、各第2単位回路が検査回路及び/又は保護回路を備えているので、各第2単位回路が検査回路及び保護回路を備えているアクティブマトリクス基板、各第2単位回路が検査回路を備えているアクティブマトリクス基板、又は各第2単位回路が保護回路を備えているアクティブマトリクス基板が具体的に構成される。
上記周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さは、上記デマルチプレクサ回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さよりも短くなっていてもよい。
上記の構成によれば、周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さがデマルチプレクサ回路部の表示領域の一辺に沿う長さよりも短くなっているので、周辺回路部の両端の近傍に、例えば、レベルシフト回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、その制御信号用の保護回路などの他の回路や配線を配置するスペースが確保される。
また、本発明に係るアクティブマトリクス基板は、画像表示を行う矩形状の表示領域と、上記表示領域の周りに規定された額縁領域と、上記額縁領域において、上記表示領域の一辺に沿って基板端側に規定された端子領域と、上記端子領域の一部において、上記表示領域の一辺に沿って規定された実装領域と、上記表示領域において、上記表示領域の一辺に直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号線と、上記表示領域及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられた複数の第1単位回路部が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された第1周辺回路部と、上記第1周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられ、上記複数の第1単位回路部にそれぞれ接続された複数の第2単位回路部が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された第2周辺回路部と、上記表示領域及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線から上記複数の第1単位回路部に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第1配線と、上記第1周辺回路部及び第2周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1単位回路部から上記複数の第2単位回路部に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第2配線と、上記第2周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数の第2単位回路部から上記実装領域に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第3配線とを備え、上記複数の第1単位回路部及び複数の第2単位回路部の少なくとも一方の配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。
上記の構成によれば、矩形状の表示領域の周りに規定された額縁領域のうち、基板端側に規定された端子領域に沿う額縁領域において、表示領域と端子領域の一部の実装領域との間に第1周辺回路部及び第2周辺回路部が設けられ、第1周辺回路部及び第2周辺回路部には、モノリシックに設けられた複数の第1単位回路部及び複数の第2単位回路部がそれぞれ表示領域の一辺に沿って一列に配列され、複数の第1単位回路部及び/又は複数の第2単位回路部の配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、例えば、第1周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さが共通であり、第1周辺回路部に含まれる第1単位回路部の個数が共通であり、第2周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さが共通であり、第2周辺回路部に含まれる第2単位回路部の個数が共通であると想定し、複数の第1単位回路部及び複数の第2単位回路部における配列ピッチが平均的な値で一定である場合よりも、複数の第2配線及び/又は複数の第3配線の全体の輪郭形状における絞りを緩くする、すなわち、最も外側に配置される第2配線及び/又は第3配線の表示領域の一辺と交差する角度を小さくすることが可能になる。これにより、複数の第2配線及び/又は複数の第3配線の全体の輪郭形状における表示領域の一辺と直交する方向の長さが短くなるので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることが可能になる。
上記表示領域及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線の隣り合う所定数毎にモノリシックに設けられた複数の第1単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列されたデマルチプレクサ回路部を備え、上記各第1単位回路は、上記隣り合う所定数の信号線に接続され、上記複数の第1単位回路部として、上記複数の第1単位回路に上記複数の第1配線を介してそれぞれ接続された複数の第2単位回路が設けられ、上記複数の第2単位回路部として、上記複数の第2単位回路に上記複数の第2配線を介してそれぞれ接続された複数の第3単位回路が設けられ、上記デマルチプレクサ回路部及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1配線として、上記複数の第1単位回路から上記複数の第2単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるように複数の第1ビデオ信号線が設けられ、上記第1周辺回路部及び第2周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第2配線として、上記複数の第2単位回路から上記複数の第3単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるように複数の第2ビデオ信号線が設けられ、上記複数の第3配線として、複数の第3ビデオ信号線が設けられていてもよい。
上記複数の信号線として、複数のソース信号線が設けられていてもよい。
すなわち、本発明に係るアクティブマトリクス基板は、
画像表示を行う矩形状の表示領域と、
上記表示領域の周りに規定された額縁領域と、
上記額縁領域において、上記表示領域の一辺に沿って基板端側に規定された端子領域と、
上記端子領域の一部において、上記表示領域の一辺に沿って規定された実装領域と、
上記表示領域において、上記表示領域の一辺に直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース信号線と、
上記表示領域及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数のソース信号線の隣り合う所定数毎にモノリシックに設けられ、各々、該隣り合う所定数のソース信号線に接続された複数の第1単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列されたデマルチプレクサ回路部と、
上記デマルチプレクサ回路部及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられ、上記複数の第1単位回路にそれぞれ接続された複数の第2単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された第1周辺回路部と、
上記第1周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられ、上記複数の第2単位回路にそれぞれ接続された複数の第3単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された第2周辺回路部と、
上記デマルチプレクサ回路部及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1単位回路から上記複数の第2単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第1ビデオ信号線と、
上記第1周辺回路部及び第2周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第2単位回路から上記複数の第3単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第2ビデオ信号線と、
上記第2周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数の第3単位回路から上記実装領域に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第3ビデオ信号線とを備え、
上記複数の第2単位回路及び複数の第3単位回路の少なくとも一方の配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。
上記の構成によれば、矩形状の表示領域の周りに規定された額縁領域のうち、基板端側に規定された端子領域に沿う額縁領域において、表示領域に近い側のデマルチプレクサ回路部と端子領域の一部の実装領域との間に第1周辺回路部及び第2周辺回路部が設けられ、第1周辺回路部及び第2周辺回路部には、モノリシックに設けられた複数の第2単位回路及び/又は複数の第3単位回路がそれぞれ表示領域の一辺に沿って一列に配列され、複数の第2単位回路及び/又は複数の第3単位回路の配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、例えば、第1周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さが共通であり、第1周辺回路部に含まれる第2単位回路の個数が共通であり、第2周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さが共通であり、第2周辺回路部に含まれる第3単位回路の個数が共通であると想定し、複数の第2単位回路及び複数の第3単位回路における配列ピッチが平均的な値で一定である場合よりも、複数の第2ビデオ信号線及び/又は複数の第3ビデオ信号線の全体の輪郭形状における絞りを緩くする、すなわち、最も外側に配置される第2ビデオ信号線及び/又は第3ビデオ信号線の表示領域の一辺と交差する角度を小さくすることが可能になる。これにより、複数の第2ビデオ信号線及び/又は複数の第3ビデオ信号線の全体の輪郭形状における表示領域の一辺と直交する方向の長さが短くなるので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることが可能になる。
上記各第2単位回路は、上記各第1単位回路に検査信号を入力するための検査回路であり、上記各第3単位回路は、少なくとも上記各第1単位回路を保護するための保護回路であってもよい。
上記の構成によれば、各第2単位回路が検査回路であり、各第3単位回路が保護回路であるので、端子領域に沿う額縁領域において、表示領域に近い側から実装領域に向けて、デマルチプレクサ回路部、検査回路が配列された第1周辺回路部、及び保護回路が配列された第2周辺回路部が順に設けられたアクティブマトリクス基板が具体的に構成される。
上記各第2単位回路は、少なくとも上記各第1単位回路を保護するための保護回路であり、上記各第3単位回路は、上記各第1単位回路に検査信号を入力するための検査回路であってもよい。
上記の構成によれば、各第2単位回路が保護回路であり、各第3単位回路が検査回路であるので、端子領域に沿う額縁領域において、表示領域に近い側から実装領域に向けて、デマルチプレクサ回路部、保護回路が配列された第1周辺回路部、及び検査回路が配列された第2周辺回路部が順に設けられたアクティブマトリクス基板が具体的に構成される。
上記第1周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さは、上記デマルチプレクサ回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さよりも短くなっていると共に、上記第2周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さよりも長くなっていてもよい。
上記の構成によれば、第1周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さがデマルチプレクサ回路部の表示領域の一辺に沿う長さよりも短くなっていると共に、第2周辺回路部の表示領域の一辺に沿う長さよりも長くなっているので、第1周辺回路部及び第2周辺回路部の各両端の近傍に、例えば、レベルシフト回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、制御信号用の保護回路などの他の回路や配線を配置するスペースが確保される。
また、本発明に係る表示パネルは、上記の何れか1つに記載されたアクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板に対向するように設けられた対向基板と、上記アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた表示媒体層とを備えている。
上記の構成によれば、表示パネルが、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることが可能な3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板と、そのアクティブマトリクス基板に対向するように設けられた対向基板と、それらの両基板の間に設けられた表示媒体層とを備えているので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルにおいて、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることが可能になる。
上記表示媒体層は、液晶層であってもよい。
上記の構成によれば、表示媒体層が液晶層であるので、表示パネルとして液晶表示パネルが具体的に構成される。
本発明によれば、周辺回路部を構成する複数の単位回路部の配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることができる。
図1は、実施形態1に係る液晶表示パネルの斜視図である。 図2は、図1中のII−II線に沿った液晶表示パネルの断面図である。 図3は、実施形態1に係る液晶表示パネルを構成するアクティブマトリクス基板の平面図である。 図4は、図3中の領域Raを拡大した平面図である。 図5は、図3中の領域Rbを拡大した平面図である。 図6は、図3中の領域Rcを拡大した平面図である。 図7は、図3中の領域Rdを拡大した平面図である。 図8は、図3中の領域Reを拡大した平面図である。 図9は、図3中の領域Rfを拡大した平面図である。 図10は、図3中の領域Rgを拡大した平面図である。 図11は、実施形態1に係るアクティブマトリクス基板の特徴点を概略的に示す平面図である。 図12は、実施形態1に係るアクティブマトリクス基板を構成するデマルチプレクサ部及び周辺回路部の等価回路図である。 図13は、実施形態1に係るアクティブマトリクス基板の周辺回路部を構成する保護回路の等価回路図である。 図14は、実施形態1に係るアクティブマトリクス基板による効果を示す説明図である。 図15は、実施形態2に係るアクティブマトリクス基板の平面図である。 図16は、実施形態3に係るアクティブマトリクス基板の平面図である。 図17は、実施形態4に係るアクティブマトリクス基板の平面図である。 図18は、実施形態5に係るアクティブマトリクス基板の平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図14は、本発明に係るアクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネルの実施形態1を示している。ここで、図1は、本実施形態の液晶表示パネル50の斜視図であり、図2は、図1中のII−II線に沿った液晶表示パネル50の断面図である。また、図3は、液晶表示パネル50を構成するアクティブマトリクス基板20aの平面図である。また、図4〜図10は、図3中の領域Ra〜Rgをそれぞれ拡大した平面図である。また、図11は、アクティブマトリクス基板20aの特徴点を概略的に示す平面図である。また、図12は、アクティブマトリクス基板20aを構成するデマルチプレクサ部3及び周辺回路部4の等価回路図である。また、図13(a)〜図13(c)は、周辺回路部4を構成する保護回路9e(9ea〜9ec)の等価回路図である。
液晶表示パネル50は、図1及び図2に示すように、互いに対向するように設けられたアクティブマトリクス基板20a及び対向基板30と、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30の間に表示媒体層として設けられた液晶層40と、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30を互いに接着すると共に、アクティブマトリクス基板20a及び対向基板30の間に液晶層40を封入するために枠状に設けられたシール材45とを備えている。
アクティブマトリクス基板20a、対向基板30及びそれらを備えた液晶表示パネル50では、図1に示すように、シール材45(図2及び図3参照)の内側に画像表示を行う表示領域Dが矩形状に規定され、表示領域Dの周りに額縁領域Fが枠状に規定されている。また、アクティブマトリクス基板20aの額縁領域Fには、図1及び図3に示すように、表示領域Dの図中の下辺に沿うと共に、対向基板30から突出するように基板端側に端子領域Tが規定されている。さらに、アクティブマトリクス基板20aの端子領域Tの中央部には、図1及び図3に示すように、表示領域Dの図中の下辺に沿うように、駆動用ICを実装するための実装領域Mが規定されている。
アクティブマトリクス基板20aは、図2及び図3に示すように、ガラス基板などの透明基板10と、表示領域Dにおいて、透明基板10上に下地膜11及びゲート絶縁膜13を介して図3中の横方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート信号線14cと、各ゲート信号線14cを覆うように設けられた無機絶縁膜からなる層間絶縁膜15と、表示領域Dにおいて、層間絶縁膜15上に各ゲート信号線14cと直交する方向(図3中の縦方向)に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース信号線16aと、各ゲート信号線14c及び各ソース信号線16aの交差部分毎、すなわち、画像の最小単位である各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT(Thin Film Transistor、不図示)と、各TFTを覆うように設けられた有機絶縁膜からなる保護絶縁膜17と、表示領域Dにおいて、保護絶縁膜17上にマトリクス状に設けられ、各TFTにそれぞれ接続された複数の画素電極18aと、各画素電極18aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
各副画素毎に設けられたTFTは、例えば、下地膜11上に島状に設けられた半導体層と、その半導体層を覆うように設けられたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上にその半導体層の一部と重なるように設けられたゲート電極と、そのゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜15と、層間絶縁膜15上に設けられ、互いに離間するように配置されたソース電極及びドレイン電極とを備え、後述する第1単位回路3uのTFT5と実質的に同じ構成になっている。ここで、上記ゲート電極は、ゲート信号線14cの各副画素毎の一部又は側方への突出部である。また、上記ソース電極は、ソース信号線16aの各副画素毎の一部又は側方への突出部である。さらに、上記ドレイン電極は、保護絶縁膜17に形成されたコンタクトホール(不図示)を介して画素電極18aに接続されている。
ゲート信号線14cは、図3に示すように、その両端が額縁領域Fでゲート制御回路1に接続されている。
ゲート制御回路1は、図3に示すように、表示領域Dの図中の左辺及び右辺に沿って、モノリシックにそれぞれ形成されている。また、ゲート制御回路1の近傍には、図3に示すように、レベルシフタ回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路などの付属配線回路2がモノリシックに形成されている。ここで、このゲート信号線14cの両端から駆動させる構成により、画素アレイの高解像度化に伴って懸念されるクロストーク(シャドーイング)を抑制することができる。
ソース信号線16aは、図3に示すように、額縁領域Fでデマルチプレクサ回路部3に接続されている。
デマルチプレクサ回路部3は、図3及び図11に示すように、表示領域D及び実装領域Mの間であって、表示領域D及び後述する周辺回路部4の間の額縁領域Fに設けられている。また、デマルチプレクサ回路部3は、図4、図8及び図11に示すように、表示領域Dの一辺(図11中の下辺)に沿って一定のピッチPで一列に配列された複数の第1単位回路3uを備えている。さらに、デマルチプレクサ回路部3の近傍には、図3に示すように、レベルシフタ回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、その制御信号用の保護回路などの付属配線回路2がモノリシックに形成されている。なお、本実施形態において、ピッチは、例えば、図4に示すように、隣り合う各構造単位における中心線間の距離である。ここで、ピッチは、基本的に隣り合う各構造単位における中心線間の距離であるが、隣り合う各構造単位において所定の位置(例えば、各構造単位の一方端)を設定して、その設定された所定の位置の間の距離であってもよい。
第1単位回路3uは、図12に示すように、隣り合う3本のソース信号線16a、すなわち、赤色表示用のソース信号線16aR、緑色表示用のソース信号線16aG及び青色表示用のソース信号線16aB毎にモノリシックに形成され、それらの3本のソース信号線16a(16aR、16aG、16aB)に接続されている。また、第1単位回路3uは、図12に示すように、赤色表示用のソース信号線16aR、緑色表示用のソース信号線16aG及び青色表示用のソース信号線16aBにそれぞれ接続された3つのTFT5を備え、デマルチプレクサ回路用の制御信号により、後述する第1ビデオ信号線8a及び第2ビデオ信号線8bを有するビデオ信号線8、並びに周辺回路部4を介して入力する表示用のソース信号をRGBの色要素毎に振り分けて分配するように構成されている。
TFT5は、図2に示すように、下地膜11上に島状に設けられた半導体層12aと、半導体層12aを覆うように設けられたゲート絶縁膜13と、ゲート絶縁膜13上に半導体層12aの一部と重なるように設けられたゲート電極14aと、ゲート電極14aを覆うように設けられた層間絶縁膜15と、層間絶縁膜15上に設けられ、互いに離間するように配置されたソース電極(16a)及びドレイン電極16bとを備えている。
半導体層12aは、ゲート電極14aに重なるように設けられたチャネル領域(不図示)と、チャネル領域を挟んで互いに離間するように設けられたソース領域及びドレイン領域(不図示)とを備えている。なお、半導体層12aのチャネル領域とソース領域及びドレイン領域との間には、LDD(Lightly Doped Drain)領域が設けられていてもよい。
TFT5のソース電極(16a)は、図2に示すように、ゲート絶縁膜13及び層間絶縁膜15の積層膜に形成されたコンタクトホール15aを介して半導体層12aのソース領域に接続されていると共に、ソース信号線16aの端部になっている。
TFT5のドレイン電極16bは、図2に示すように、ゲート絶縁膜13及び層間絶縁膜15の積層膜に形成されたコンタクトホール15bを介して半導体層12aのドレイン領域に接続されていると共に、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール15cを介してビデオ信号線8を構成する配線層14bに接続されている。ここで、TFT5のソース電極(16a)及びドレイン電極16bは、例えば、アルミニウムやクロムなどの低い電気抵抗を有する金属材料により形成されている。また、配線層14bは、例えば、タングステンやタンタルなどの高い耐食性を有する金属材料により形成されている。
周辺回路部4は、図3及び図11に示すように、デマルチプレクサ回路部3及び実装領域Mの間の額縁領域Fに設けられている。また、周辺回路部4は、図5、図7、図9、図11及び図12に示すように、表示領域Dの一辺(図11中の下辺)に沿って一列に配列された複数の第2単位回路4u(4ua、4ub)を複数の単位回路部として備えている。さらに、周辺回路部4の近傍には、図11に示すように、レベルシフタ回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、その制御信号用の保護回路などの付属配線回路2がモノリシックに形成されていてもよい。
複数の第2単位回路4uは、図5、図7、図9及び図11に示すように、相対的に広い配列ピッチPで外側に配列された複数の第2単位回路4uaと、相対的に狭い配列ピッチPで内側に配列された複数の第2単位回路4ubとを備え、モノリシックに設けられている。
第2単位回路4uは、図12に示すように、第1単位回路3uに検査信号を入力するための検査回路6eと、第1単位回路3u、検査回路6e及び各副画素毎に設けられたTFTなどを保護するための保護回路9eとを備えている。
検査回路6eは、図12に示すように、第1単位回路3uのTFT5と実質的に同じ構成の1つのTFTを備え、検査用の制御信号により、対応する第1単位回路3uに検査信号を適宜入力するように構成されている。
保護回路9eは、例えば、図13(a)に示すように、相対的に高電位の電圧を供給するための高電位電源線Vddと、相対的に低電位の電圧を供給するための低電位電源線Vssとの間に、4つのNチャネル型のTFTが設けられた保護回路9ea、図13(b)に示すように、高電位電源線Vddと低電位電源線Vssとの間に、2つのNチャネル型のTFT及び2つのPチャネル型のTFTが設けられた保護回路9eb、図13(c)に示すように、高電位電源線Vddと低電位電源線Vssとの間に、4つのPチャネル型のTFTが設けられた保護回路9ecなどである。
複数の第2単位回路4uは、図3〜図5、図7〜図9及び図11に示すように、複数の第1配線として設けられた複数の第1ビデオ信号線8aを介して、複数の第1単位回路3uにそれぞれ接続されている。
複数の第1ビデオ信号線8aは、図3及び図11に示すように、複数の第1単位回路3uから複数の第2単位回路4u(4ua、4ub)に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられている。具体的に、複数の第1ビデオ信号線8aは、図4に示すように、配列ピッチPで配列された各第1単位回路3uから表示領域Dの一辺(図3中の下辺)に角度θで交差する方向に配列ピッチPで互いに平行に延びた後に、図5及び図7〜図9に示すように、表示領域Dの一辺(図3中の下辺)に直交する方向に屈曲し、その屈曲した方向に配列ピッチP及びPで互いに平行に延びることにより、複数の第2単位回路4ua及び複数の第2単位回路4ubにそれぞれ到達するように設けられている。
複数の第2単位回路4u(4ua、4ub)は、図3、図5〜図7及び図9〜図11に示すように、複数の第2配線として設けられた複数の第2ビデオ信号線8bを介して、実装領域Mに設けられた複数の端子7にそれぞれ接続されている。
複数の第2ビデオ信号線8bは、図3及び図11に示すように、複数の第2単位回路4u(4ua、4ub)から実装領域Mに向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられている。具体的に、外側の複数の第2ビデオ信号線8bは、図5に示すように、配列ピッチPで配列された各第2単位回路4uaから表示領域Dの一辺(図3中の下辺)に角度θで交差する方向に配列ピッチPで互いに平行に延びた後に、図6に示すように、表示領域Dの一辺(図3中の下辺)に直交する方向に屈曲し、その屈曲した方向に配列ピッチPで互いに平行に延びることにより、配列ピッチPで配列された複数の端子7に到達するように設けられている。また、内側の複数の第2ビデオ信号線8bは、図7、図9に示すように、配列ピッチPで配列された各第2単位回路4ubから表示領域Dの一辺(図3中の下辺)に直交する方向に配列ピッチPで互いに平行に延びることにより、配列ピッチPで配列された複数の端子7に到達するように設けられている。ここで、実装領域Mにおいて、各第2ビデオ信号線8bを構成する配線層14bの端部には、図2に示すように、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール15dを介して、金属導電層16c及び透明導電層18bが順に積層されることにより、端子7が設けられている。
ビデオ信号線8は、図2に示すように、対向基板30から突出する領域まで層間絶縁膜15及び保護絶縁膜17の積層膜に覆われているので、ビデオ信号線8の腐食を抑制することができるだけでなく、対向基板30となる基板を分断する際に基板端面が接触しても、ビデオ信号線8の損傷を抑制することができる。なお、ビデオ信号線8の損傷を抑制するために、保護絶縁膜(17)は、アクティブマトリクス基板20aの全面に設けてもよいが、後工程において、剥がれて異物になることを避けるために、端子領域Tの不要な部分の保護絶縁膜(17)は、予め除去しておいた方がよい。また、この保護絶縁膜17を有機絶縁膜により形成する構成は、例えば、凹凸状の反射電極を有する画素電極を形成する場合、ピクセル・オン・パッシベーション構造を有する高開口率の画素設計の場合などに有効である。
また、複数のビデオ信号線8の互いに平行に延びる配線構造については、単純に直線からなる平行線でなくてもよい。例えば、配線長を揃える目的で小さな蛇行を繰り返しながら実装領域Mに向かって互いに平行(並行)に延伸していく配線構造であってもよい。さらに、複数のビデオ信号線8は、位置調整を目的として、任意の短い区間でそれぞれ変形されたりしていてもよい。すなわち、本明細書では、「平行線」と「平行に延びる」とは、異なる概念であり、「平行に延びる」は、「平行線」を含むより広い範囲の概念とする。
ここで、図5に示すように、第2ビデオ信号線8bの表示領域Dの一辺(図3中の下辺)に角度θで交差する方向に延びる部分の表示領域Dの一辺(図3中の下辺)と直交する方向に沿う長さHを短くするには、
tanθ=H/W
という関係式により、角度θを小さくする必要がある。この角度θを小さくするには、
sinθ=P/P
という関係式に基づくと、配列ピッチPが製造装置や製造プロセスに制約されるので、配列ピッチPを大きくすればよい。
一方、周辺回路部4の両端の近傍に、例えば、レベルシフト回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、制御信号用の保護回路などの他の回路や配線を配置するスペースを確保するには、周辺回路部4を構成する各単位回路4uのピッチを狭くすればよいものの、各単位回路4uの配列ピッチを一律に狭くすると、配列ピッチPが小さくなるので、結果として、長さHが長くなってしまう。
そこで、本発明では、複数の第2単位回路4uの配列ピッチを内側よりも外側で広くする、すなわち、図11に示すように、外側の複数の第2単位回路4uaの配列ピッチPを内側の複数の第2単位回路4ubの配列ピッチPよりも広くすることにより、周辺回路部4の両端の近傍に他の回路や配線を配置するスペースを確保すると共に、第2ビデオ信号線8bの表示領域Dの一辺(図3中の下辺)と直交する方向に沿う長さHを短くすることができる。
対向基板30は、例えば、ガラス基板などの透明基板(不図示)と、透明基板上に格子状に設けられたブラックマトリクス(不図示)と、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層などの複数の着色層(不図示)と、ブラックマトリクス及び各着色層を覆うように設けられた共通電極(不図示)と、共通電極上に柱状に設けられた複数のフォトスペーサ(不図示)と、共通電極及び各フォトスペーサを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
液晶層40は、例えば、電気光学特性を有するネマチックの液晶材料などにより構成されている。
上記構成の液晶表示パネル50では、各副画素において、ゲート制御回路1からのゲート信号がゲート信号線14cを介してゲート電極に送られて、TFTがオン状態になったときに、実装領域Mに実装された駆動用ICからのソース信号がビデオ信号線8、デマルチプレクサ回路部3及びソース信号線16aを介してソース電極に送られて、半導体層及びドレイン電極を介して、画素電極18aに所定の電荷が書き込まれる。このとき、液晶表示パネル50では、アクティブマトリクス基板20aの各画素電極18aと対向基板30の共通電極との間に電位差が生じ、液晶層40に所定の電圧が印加される。そして、液晶表示パネル50では、各副画素において、液晶層40に印加する電圧の大きさによって液晶層40の配向状態を変えることにより、液晶層40の光透過率を調整して、表示領域Dで画像表示が行われる。
次に、本実施形態の液晶表示パネル50を製造する方法について説明する。ここで、本実施形態の液晶表示パネル50の製造方法は、アクティブマトリクス基板製造工程、対向基板製造工程及び液晶注入工程を備える。
<アクティブマトリクス基板製造工程>
まず、ガラス基板などの透明基板10上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜又はそれらの積層膜などを厚さ50nm程度で成膜して、下地膜11を形成する。
続いて、下地膜11が形成された基板全体に、例えば、CVD法により、真性アモルファスシリコン膜を厚さ50nm程度で成膜した後に、レーザー光の照射などのアニール処理により多結晶化してポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理及びレジストの剥離処理を行うことにより、半導体層12aなどを形成する。
その後、半導体層12aなどが形成された基板全体に、例えば、CVD法により、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜又はそれらの積層膜などを厚さ100nm程度で成膜して、ゲート絶縁膜13を形成する。
さらに、ゲート絶縁膜13が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、タングステン膜などの金属膜を厚さ300nm程度で成膜した後に、その金属膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理及びレジストの剥離処理を行うことにより、ゲート信号線14c、ゲート電極14a及び配線層14bなどを形成する。
続いて、ゲート信号線14cなどが形成された基板上の半導体層12aなどに対して、ゲート電極14aをマスクとしてリンやホウ素などの不純物を注入することにより、半導体層12aなどにチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する。
さらに、半導体層12aのチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された基板全体に、例えば、CVD法により、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜又はそれらの積層膜などの無機絶縁膜を厚さ700nm程度で成膜した後に、その無機絶縁膜及びその下層のゲート絶縁膜13に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理及びレジストの剥離処理を行うことにより、コンタクトホール15a、15b、15c及び15dを有する層間絶縁膜15を形成する。
そして、層間絶縁膜15が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、アルミニウム膜などの金属膜を厚さ350nm程度で成膜した後に、その金属膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理及びレジストの剥離処理を行うことにより、ソース信号線16a、ドレイン電極16b及び金属導電層16cなどを形成して、TFT5及びそれを備えたデマルチプレクサ回路部3の各第1単位回路3uを形成する。このとき、各副画素毎に配置するTFT、ゲート制御回路1、並びに周辺回路部4の各第2単位回路4uの検査回路6e及び保護回路9eも同時に形成される。
さらに、ソース信号線16aなどが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法やスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂膜を厚さ2μm程度で塗布した後に、その塗布膜に対して、プリベーク、露光、現像及びポストベークを行うことにより、コンタクトホールを有する保護絶縁膜17を形成する。
そして、保護絶縁膜17が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電膜を厚さ100nm程度で成膜した後に、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ処理、エッチング処理及びレジストの剥離処理を行うことにより、画素電極18a及び透明導電層18bを形成する。
最後に、画素電極18aなどが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法、スリットコート法又は印刷法により、ポリイミド系の樹脂膜を塗布した後に、その塗布膜に対して、焼成及びラビング処理を行うことにより、配向膜を形成する。
以上のようにして、本実施形態のアクティブマトリクス基板20aを製造することができる。
<対向基板製造工程>
まず、ガラス基板などの透明基板の基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、黒色に着色された感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、ブラックマトリクスを厚さ1μm程度に形成する。
続いて、上記ブラックマトリクスが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、赤色、緑色又は青色に着色された感光性樹脂を塗布した後に、その塗布膜を露光及び現像することにより、選択した色の着色層(例えば、赤色層)を厚さ1μm〜3μm程度に形成する。そして、他の2色についても同様な工程を繰り返して、他の2色の着色層(例えば、緑色層及び青色層)を厚さ1μm〜3μm程度に形成する。
さらに、上記各着色層が形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO膜などの透明導電膜をマスクを用いて厚さ100nm程度で成膜することにより、共通電極を形成する。
そして、上記共通電極が形成された基板全体に、例えば、スピンコート法やスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂膜を厚さ4μm程度で塗布した後に、その塗布膜に対して、プリベーク、露光、現像及びポストベークを行うことにより、フォトスペーサを形成する。
最後に、上記フォトスペーサが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法、スリットコート法又は印刷法により、ポリイミド系の樹脂膜を塗布した後に、その塗布膜に対して、焼成及びラビング処理を行うことにより、配向膜を形成する。
以上のようにして、本実施形態の対向基板30を製造することができる。
<液晶注入工程>
まず、例えば、上記対向基板製造工程で製造された対向基板30の表面に、UV(ultraviolet)硬化及び熱硬化の併用型樹脂などからなるシール材45を枠状に印刷した後に、シール材45の内側に液晶材料(40)を滴下する。
続いて、液晶材料(40)が滴下された対向基板30と、上記アクティブマトリクス基板製造工程で製造されたアクティブマトリクス基板20aとを、減圧下で貼り合わせた後に、その貼り合わせた貼合体を大気圧に開放することにより、その貼合体の表面及び裏面を加圧する。
さらに、上記貼合体に挟持されたシール材45にUV光を照射した後に、その貼合体を加熱することによりシール材45を硬化させる。
最後に、シール材45を硬化させた貼合体を、例えば、ダイシングにより分断することにより、その不要な部分を除去する。
以上のようにして、本実施形態の液晶表示パネル50を製造することができる。
次に、本実施形態の実施例のアクティブマトリクス基板20における端子領域Dに沿う額縁領域Fの幅と、比較例のアクティブマトリクス基板120における端子領域Dに沿う額縁領域Fの幅との差異について説明する。ここで、図14は、本実施形態のアクティブマトリクス基板20による効果を示す説明図である。なお、図14では、複数の第1ビデオ信号線8a及び108a、並びに複数の第2ビデオ信号線8b及び108bを全体の輪郭形状で示している。
アクティブマトリクス基板20は、図14に示すように、複数の第2ビデオ信号線8bを図中左右に2つに分けているだけで、その他の構成が上述したアクティブマトリクス基板20aと実質的に同じになっている。また、アクティブマトリクス基板120は、図14に示すように、周辺回路部104を構成する各第2単位回路104uが一定の配列ピッチで配列しているだけで、その他の構成がアクティブマトリクス基板20と実質的に同じになっている。
アクティブマトリクス基板20及びアクティブマトリクス基板120を、下記の表1の条件のように、設計すると、具体的には、アクティブマトリクス基板20において、周辺回路部4を構成する両外側の132個の第2単位回路4uaの配列ピッチが81μmになり、内側の456個の第2単位回路4ubの配列ピッチが39μmになるように設計すると共に、アクティブマトリクス基板120において、周辺回路部104を構成する720個の第2単位回路104uの配列ピッチが54.5μmになるように設計すると、アクティブマトリクス基板20の第2ビデオ信号線8bにかかる額縁寸法Haが1410μmとなり、アクティブマトリクス基板120の第2ビデオ信号線108bにかかる額縁寸法Hbが1770μmとなることにより、最終的な端子領域Dに沿う額縁領域Fの幅が360μm(=6710μm−6350μm)狭くなることが確認された。
Figure 2013140760
以上説明したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板20a(20)及びそれを備えた液晶表示パネル50によれば、矩形状の表示領域Dの周りに規定された額縁領域Fのうち、基板端側に規定された端子領域Tに沿う額縁領域Fにおいて、表示領域Dに近い側のデマルチプレクサ回路部3と端子領域Tの一部の実装領域Mとの間に周辺回路部4が設けられ、周辺回路部4には、モノリシックに設けられた複数の第2単位回路4uが表示領域Dの一辺に沿って一列に配列され、複数の第2単位回路4uの配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、周辺回路部4(104)の表示領域Dの一辺に沿う長さが共通であり、周辺回路部4(104)に含まれる第2単位回路4u(104u)の個数が共通であると想定し、複数の第2単位回路104uの配列ピッチが平均的な値で一定である場合よりも、複数の第2ビデオ信号線8bの全体の輪郭形状における絞りを緩くする、すなわち、最も外側に配置される第2ビデオ信号線8bの表示領域Dの一辺と交差する角度θを小さくすることができる。これにより、複数の第2ビデオ信号線8bの全体の輪郭形状における表示領域Dの一辺と直交する方向の長さHが短くなるので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板20a及びそれを備えた液晶表示パネル50において、端子領域Tに沿う額縁領域Fの幅を可及的に狭くすることができる。
また、本実施形態のアクティブマトリクス基板20aによれば、周辺回路部4の表示領域Dの一辺に沿う長さがデマルチプレクサ回路部3の表示領域Dの一辺に沿う長さよりも短くなっているので、周辺回路部4の両端の近傍に、例えば、レベルシフト回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、その制御信号用の保護回路などの他の回路や配線を配置するスペースを確保することができる。
なお、本実施形態では、各単位回路4uにおいてデマルチプレクサ回路部3側から検査回路6e及び保護回路9eが順に設けられた周辺回路部4を備えたアクティブマトリクス基板20aを例示したが、周辺回路部4の各単位回路4uは、デマルチプレクサ回路部3側から保護回路(9e)及び検査回路(6e)が順に設けられた構成であってもよい。
《発明の実施形態2》
図15は、本実施形態のアクティブマトリクス基板20bの平面図である。なお、以下の各実施形態において、図1〜図14と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、周辺回路部4に検査回路6e及び保護回路9eが設けられたアクティブマトリクス基板20aを例示したが、本実施形態では、周辺回路部6に検査回路だけが設けられたアクティブマトリクス基板20bを例示する。
アクティブマトリクス基板20bでは、図15に示すように、周辺回路部6を構成し、単位回路部として設けられた各第2単位回路6uが上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの検査回路6eに相当し、その他の構成が上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aと実質的に同じになっている。
以上説明したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板20bによれば、上記実施形態1と同様に、周辺回路部6を構成する複数の第2単位回路6uの配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板20bにおいて、端子領域Tに沿う額縁領域Fの幅を可及的に狭くすることができる。
《発明の実施形態3》
図16は、本実施形態のアクティブマトリクス基板20cの平面図である。
上記実施形態2では、周辺回路部6に検査回路だけが設けられたアクティブマトリクス基板20bを例示したが、本実施形態では、周辺回路部9に保護回路だけが設けられたアクティブマトリクス基板20cを例示する。
アクティブマトリクス基板20cでは、図16に示すように、周辺回路部9を構成し、単位回路部として設けられた各第2単位回路9uが上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの保護回路9eに相当し、その他の構成が上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aと実質的に同じになっている。
以上説明したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板20cによれば、上記実施形態1及び2と同様に、周辺回路部9を構成する複数の第2単位回路9uの配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板20cにおいて、端子領域Tに沿う額縁領域Fの幅を可及的に狭くすることができる。
《発明の実施形態4》
図17は、本実施形態のアクティブマトリクス基板20dの平面図である。
上記各実施形態では、デマルチプレクサ部3及び実装領域Mの間に1つの周辺回路部4、6及び9が設けられたアクティブマトリクス基板20a、20b及び20cを例示したが、本実施形態では、デマルチプレクサ部3及び実装領域Mの間に2つの周辺回路部が設けられたアクティブマトリクス基板20dを例示する。
アクティブマトリクス基板20dでは、図17に示すように、デマルチプレクサ回路部3及び実装領域Mの間の額縁領域Fに第1周辺回路部6aが設けられている。そして、第1周辺回路6aは、図17に示すように、表示領域Dの一辺(図中の下辺)に沿って一列に配列された複数の第2単位回路6auを複数の第1単位回路部として備えている。さらに、第1周辺回路部6aの近傍には、図17に示すように、レベルシフタ回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、その制御信号用の保護回路などの付属配線回路2がモノリシックに形成されている。ここで、複数の第2単位回路6auの配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。そして、各第2単位回路6auは、上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの検査回路6eと実質的に同じになっている。
また、アクティブマトリクス基板20dでは、図17に示すように、第1周辺回路部6a及び実装領域Mの間の額縁領域Fに第2周辺回路部9aが設けられている。そして、第2周辺回路9aは、図17に示すように、表示領域Dの一辺(図中の下辺)に沿って一列に配列された複数の第3単位回路9auを複数の第2単位回路部として備えている。ここで、複数の第3単位回路9auの配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。そして、各第3単位回路9auは、上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの保護回路9eと実質的に同じになっている。
複数の第2単位回路6auは、図17に示すように、複数の第1配線として設けられた複数の第1ビデオ信号線8aを介して、複数の第1単位回路3uにそれぞれ接続されている。
複数の第3単位回路9auは、図17に示すように、複数の第2配線として設けられた複数の第2ビデオ信号線8bを介して、複数の第2単位回路6auにそれぞれ接続されている。
複数の第2ビデオ信号線8bは、図17に示すように、複数の第2単位回路6auから複数の第3単位回路9auに向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられている。
複数の第3単位回路9auは、図17に示すように、複数の第3配線として設けられた複数の第3ビデオ信号線8cを介して、実装領域Mに設けられた複数の端子(7)にそれぞれ接続されている。
複数の第3ビデオ信号線8cは、図17に示すように、複数の第3単位回路9auから実装領域Mに向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられている。
以上説明したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板20dによれば、矩形状の表示領域Dの周りに規定された額縁領域Fのうち、基板端側に規定された端子領域Tに沿う額縁領域Fにおいて、表示領域Dに近い側のデマルチプレクサ回路部3と端子領域Tの一部の実装領域Mとの間に第1周辺回路部6a及び第2周辺回路部が設けられ、第1周辺回路部6a及び第2周辺回路部には、モノリシックに設けられた複数の第2単位回路6au及び複数の第3単位回路9auがそれぞれ表示領域Dの一辺に沿って一列に配列され、複数の第2単位回路6au及び複数の第3単位回路9auの各配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、例えば、第1周辺回路部6aの表示領域Dの一辺に沿う長さが共通であり、第1周辺回路部6aに含まれる第2単位回路6auの個数が共通であり、第2周辺回路部9aの表示領域Dの一辺に沿う長さが共通であり、第2周辺回路部9aに含まれる第3単位回路9auの個数が共通であると想定し、複数の第2単位回路及び複数の第3単位回路における配列ピッチが平均的な値で一定である場合よりも、複数の第2ビデオ信号線8b及び複数の第3ビデオ信号線8cの全体の輪郭形状における絞りを緩くする、すなわち、最も外側に配置される第2ビデオ信号線8b及び第3ビデオ信号線8cの表示領域Dの一辺と交差する角度を小さくすることができる。これにより、複数の第2ビデオ信号線8b及び複数の第3ビデオ信号線8cの全体の輪郭形状における表示領域Dの一辺と直交する方向の長さが短くなるので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板20dにおいて、端子領域Tに沿う額縁領域Fの幅を可及的に狭くすることができる。
また、本実施形態のアクティブマトリクス基板20dによれば、第1周辺回路部6aの表示領域Dの一辺に沿う長さがデマルチプレクサ回路部3の表示領域Dの一辺に沿う長さよりも短くなっていると共に、第2周辺回路部9aの表示領域Dの一辺に沿う長さよりも長くなっているので、第1周辺回路部6a及び第2周辺回路部9aの各両端の近傍に、例えば、レベルシフト回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、制御信号用の保護回路などの他の回路や配線を配置するスペースを確保することができる。
なお、本実施形態では、複数の第2単位回路6auの配列ピッチ、及び複数の第3単位回路9auの配列ピッチが内側よりも外側で広いアクティブマトリクス基板20dを例示したが、本発明は、複数の第2単位回路6auの配列ピッチ、又は複数の第3単位回路9auの配列ピッチが内側よりも外側で広いアクティブマトリクス基板にも適用することができる。
《発明の実施形態5》
図18は、本実施形態のアクティブマトリクス基板20eの平面図である。
上記実施形態4では、デマルチプレクサ部3及び実装領域Mの間に、検査回路として機能する第1周辺回路部6a、及び保護回路として機能する第2周辺回路部9aがデマルチプレクサ部3から順に設けられたアクティブマトリクス基板20dを例示したが、本実施形態では、デマルチプレクサ部3及び実装領域Mの間に、保護回路として機能する第1周辺回路部9b、及び検査回路として機能する第2周辺回路部6bがデマルチプレクサ部3から順に設けられたアクティブマトリクス基板20eを例示する。
アクティブマトリクス基板20eでは、図18に示すように、デマルチプレクサ回路部3及び実装領域Mの間の額縁領域Fに第1周辺回路部9bが設けられている。そして、第1周辺回路9bは、図18に示すように、表示領域Dの一辺(図中の下辺)に沿って一列に配列された複数の第2単位回路9buを複数の第1単位回路部として備えている。さらに、第1周辺回路部9bの近傍には、図18に示すように、レベルシフタ回路、バッファ回路、一般信号用の保護回路、デマルチプレクサ回路用の制御信号線、その制御信号用の保護回路などの付属配線回路2がモノリシックに形成されている。ここで、複数の第2単位回路9buの配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。そして、各第2単位回路9buは、上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの保護回路9eと実質的に同じになっている。
また、アクティブマトリクス基板20eでは、図18に示すように、第1周辺回路部9b及び実装領域Mの間の額縁領域Fに第2周辺回路部6bが設けられている。そして、第2周辺回路6bは、図18に示すように、表示領域Dの一辺(図中の下辺)に沿って一列に配列された複数の第3単位回路6buを複数の第2単位回路部として備えている。ここで、複数の第3単位回路6buの配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている。そして、各第3単位回路6buは、上記実施形態1のアクティブマトリクス基板20aの検査回路6eと実質的に同じになっている。
複数の第2単位回路9buは、図18に示すように、複数の第1配線として設けられた複数の第1ビデオ信号線8aを介して、複数の第1単位回路3uにそれぞれ接続されている。
複数の第3単位回路6buは、図18に示すように、複数の第2配線として設けられた複数の第2ビデオ信号線8bを介して、複数の第2単位回路9buにそれぞれ接続されている。
複数の第2ビデオ信号線8bは、図18に示すように、複数の第2単位回路9buから複数の第3単位回路6buに向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられている。
複数の第3単位回路6buは、図18に示すように、複数の第3配線として設けられた複数の第3ビデオ信号線8cを介して、実装領域Mに設けられた複数の端子(7)にそれぞれ接続されている。
複数の第3ビデオ信号線8cは、図18に示すように、複数の第3単位回路6buから実装領域Mに向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられている。
以上説明したように、本実施形態のアクティブマトリクス基板20eによれば、上記実施形態4と同様に、第1周辺回路部9bを構成する複数の第2単位回路9buの配列ピッチ、及び第2周辺回路部6bを構成する複数の第3単位回路6buの配列ピッチが内側よりも外側で広くなっているので、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板20eにおいて、端子領域Tに沿う額縁領域Fの幅を可及的に狭くすることができる。
なお、本実施形態では、複数の第2単位回路9buの配列ピッチ、及び複数の第3単位回路6buの配列ピッチが内側よりも外側で広いアクティブマトリクス基板20eを例示したが、本発明は、複数の第2単位回路9buの配列ピッチ、又は複数の第3単位回路6buの配列ピッチが内側よりも外側で広いアクティブマトリクス基板にも適用することができる。
なお、上記各実施形態では、額縁領域にデマルチプレクサ回路がモノリシックに設けられたアクティブマトリクス基板を例示したが、本発明は、デマルチプレクサ回路が省略されたアクティブマトリクス基板、すなわち、駆動用ICでソース信号を直接駆動するアクティブマトリクス基板にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、ソース側の額縁領域Fの幅が狭くなるアクティブマトリクス基板を例示したが、本発明は、ゲート側の額縁領域Fの幅が狭くなるアクティブマトリクス基板にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、表示領域Dの中心線Cに対して左右対称の配線構造を有するアクティブマトリクス基板を例示したが、本発明は、表示領域Dの中心線Cに対して左右非対称の配線構造を有するアクティブマトリクス基板にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、表示パネルとして、液晶表示パネルを例示したが、本発明は、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、無機EL表示パネル、プラズマ表示パネル、電子ペーパーなどの他の表示パネルにも適用することができ、また、パネルの小型化が要望されるモバイル用途の表示パネルだけでなく、テレビジョンや電子看板などのモニター用途の大型の表示パネルなどにも適用することができる。
また、上記各実施形態では、各画素が3つの副画素(赤、緑及び青)を有する液晶表示パネルを例示したが、本発明は、各画素が4つ以上の副画素(例えば、赤、緑、青及び黄や赤、緑、青及び白など)を有する表示パネルにも適用することができる。
また、上記各実施形態では、画素電極に接続されたTFTの電極をドレイン電極としたアクティブマトリクス基板を例示したが、本発明は、画素電極に接続されたTFTの電極をソース電極と呼ぶアクティブマトリクス基板にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、3辺フリー構造を有するアクティブマトリクス基板において、端子領域に沿う額縁領域の幅を可及的に狭くすることができるので、モバイル用途の電子機器に搭載される表示パネルについて有用である。
D 表示領域
F 額縁領域
M 実装領域
T 端子領域
3 デマルチプレクサ回路部
3u 第1単位回路
4 周辺回路部
4u,4ua,4ub 第2単位回路(単位回路部)
6 周辺回路部
6a 第1周辺回路部
6au 第2単位回路(第1単位回路部)
6u 第2単位回路(単位回路部)
6b 第2周辺回路部
6bu 第3単位回路(第2単位回路部)
6e 検査回路
8 ビデオ信号線
8a 第1ビデオ信号線(第1配線)
8b 第2ビデオ信号線(第2配線)
8c 第3ビデオ信号線(第3配線)
9 周辺回路部
9a 第2周辺回路部
9au 第3単位回路(第2単位回路部)
9b 第1周辺回路部
9bu 第2単位回路(第1単位回路部)
9u 第2単位回路(単位回路部)
9e、9ea〜9ec 保護回路
16a ソース信号線
20,20a〜20e アクティブマトリクス基板
30 対向基板
40 液晶層(表示媒体層)
50 液晶表示パネル

Claims (13)

  1. 画像表示を行う矩形状の表示領域と、
    上記表示領域の周りに規定された額縁領域と、
    上記額縁領域において、上記表示領域の一辺に沿って基板端側に規定された端子領域と、
    上記端子領域の一部において、上記表示領域の一辺に沿って規定された実装領域と、
    上記表示領域において、上記表示領域の一辺に直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号線と、
    上記表示領域及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられた複数の単位回路部が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された周辺回路部と、
    上記表示領域及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線から上記複数の単位回路部に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第1配線と、
    上記周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数の単位回路部から上記実装領域に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第2配線とを備え、
    上記複数の単位回路部の配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている、アクティブマトリクス基板。
  2. 上記表示領域及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線の隣り合う所定数毎にモノリシックに設けられた複数の第1単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列されたデマルチプレクサ回路部を備え、
    上記各第1単位回路は、上記隣り合う所定数の信号線に接続され、
    上記複数の単位回路部として、上記複数の第1単位回路に上記複数の第1配線を介してそれぞれ接続された複数の第2単位回路が設けられ、
    上記デマルチプレクサ回路部及び周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1配線として、上記複数の第1単位回路から上記複数の第2単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるように複数の第1ビデオ信号線が設けられ、
    上記複数の第2配線として、複数の第2ビデオ信号線が設けられている、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 上記複数の信号線として、複数のソース信号線が設けられている、請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 上記各第2単位回路は、上記各第1単位回路に検査信号を入力するための検査回路、及び少なくとも上記各第1単位回路を保護するための保護回路の少なくとも一方を備えている、請求項2又は3に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 上記周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さは、上記デマルチプレクサ回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さよりも短くなっている、請求項2乃至4の何れか1つに記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 画像表示を行う矩形状の表示領域と、
    上記表示領域の周りに規定された額縁領域と、
    上記額縁領域において、上記表示領域の一辺に沿って基板端側に規定された端子領域と、
    上記端子領域の一部において、上記表示領域の一辺に沿って規定された実装領域と、
    上記表示領域において、上記表示領域の一辺に直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数の信号線と、
    上記表示領域及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられた複数の第1単位回路部が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された第1周辺回路部と、
    上記第1周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、モノリシックに設けられ、上記複数の第1単位回路部にそれぞれ接続された複数の第2単位回路部が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列された第2周辺回路部と、
    上記表示領域及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線から上記複数の第1単位回路部に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第1配線と、
    上記第1周辺回路部及び第2周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1単位回路部から上記複数の第2単位回路部に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第2配線と、
    上記第2周辺回路部及び実装領域の間の額縁領域において、上記複数の第2単位回路部から上記実装領域に向けて全体の輪郭形状が絞られるようにそれぞれ設けられた複数の第3配線とを備え、
    上記複数の第1単位回路部及び複数の第2単位回路部の少なくとも一方の配列ピッチは、内側よりも外側で広くなっている、アクティブマトリクス基板。
  7. 上記表示領域及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の信号線の隣り合う所定数毎にモノリシックに設けられた複数の第1単位回路が上記表示領域の一辺に沿って一列に配列されたデマルチプレクサ回路部を備え、
    上記各第1単位回路は、上記隣り合う所定数の信号線に接続され、
    上記複数の第1単位回路部として、上記複数の第1単位回路に上記複数の第1配線を介してそれぞれ接続された複数の第2単位回路が設けられ、
    上記複数の第2単位回路部として、上記複数の第2単位回路に上記複数の第2配線を介してそれぞれ接続された複数の第3単位回路が設けられ、
    上記デマルチプレクサ回路部及び第1周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第1配線として、上記複数の第1単位回路から上記複数の第2単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるように複数の第1ビデオ信号線が設けられ、
    上記第1周辺回路部及び第2周辺回路部の間の額縁領域において、上記複数の第2配線として、上記複数の第2単位回路から上記複数の第3単位回路に向けて全体の輪郭形状が絞られるように複数の第2ビデオ信号線が設けられ、
    上記複数の第3配線として、複数の第3ビデオ信号線が設けられている、請求項6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 上記複数の信号線として、複数のソース信号線が設けられている、請求項6又は7に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 上記各第2単位回路は、上記各第1単位回路に検査信号を入力するための検査回路であり、
    上記各第3単位回路は、少なくとも上記各第1単位回路を保護するための保護回路である、請求項7又は8に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 上記各第2単位回路は、少なくとも上記各第1単位回路を保護するための保護回路であり、
    上記各第3単位回路は、上記各第1単位回路に検査信号を入力するための検査回路である、請求項7又は8に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 上記第1周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さは、上記デマルチプレクサ回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さよりも短くなっていると共に、上記第2周辺回路部の上記表示領域の一辺に沿う長さよりも長くなっている、請求項7乃至10の何れか1つに記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 請求項1乃至11の何れか1つに記載されたアクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板に対向するように設けられた対向基板と、
    上記アクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられた表示媒体層とを備えている、表示パネル。
  13. 上記表示媒体層は、液晶層である、請求項12に記載の表示パネル。
JP2014506022A 2012-03-21 2013-03-14 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル Active JP5834133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506022A JP5834133B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-14 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063773 2012-03-21
JP2012063773 2012-03-21
JP2014506022A JP5834133B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-14 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
PCT/JP2013/001696 WO2013140760A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-14 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140760A1 true JPWO2013140760A1 (ja) 2015-08-03
JP5834133B2 JP5834133B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49222242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506022A Active JP5834133B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-14 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9235092B2 (ja)
EP (1) EP2830034A4 (ja)
JP (1) JP5834133B2 (ja)
KR (1) KR101681820B1 (ja)
CN (1) CN104094338B (ja)
SG (1) SG11201404670QA (ja)
WO (1) WO2013140760A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104919514B (zh) * 2013-01-21 2017-06-09 夏普株式会社 有源矩阵基板和显示装置
US10147360B2 (en) * 2015-03-31 2018-12-04 Universal Display Corporation Rugged display device architecture
US10262590B2 (en) * 2015-08-03 2019-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel
TWI567450B (zh) * 2015-10-16 2017-01-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN105427748B (zh) * 2016-01-04 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及显示方法
CN106681067B (zh) * 2016-12-20 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN106707646A (zh) * 2017-02-07 2017-05-24 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板和显示面板
KR102296074B1 (ko) * 2017-05-19 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6792723B2 (ja) * 2017-09-26 2020-11-25 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
JP2019086628A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10964284B2 (en) 2018-09-05 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic component board and display panel
CN109767692B (zh) * 2019-01-09 2022-03-08 昆山国显光电有限公司 一种显示面板
KR102182584B1 (ko) * 2019-03-20 2020-11-24 주식회사 테토스 엘이디 디스플레이 모듈
CN109904214B (zh) * 2019-03-29 2021-01-29 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、包含其的显示装置
WO2020229917A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11415854B2 (en) * 2020-06-29 2022-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951304A (en) * 1997-05-21 1999-09-14 General Electric Company Fanout interconnection pad arrays
JP3779083B2 (ja) * 1998-12-24 2006-05-24 シャープ株式会社 半導体回路基板
JP2003046212A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Seiko Epson Corp 電子デバイス並びにその製造方法及びその設計方法、回路基板並びに電子機器
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
US7508479B2 (en) * 2001-11-15 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100789139B1 (ko) * 2001-11-15 2007-12-28 삼성전자주식회사 온 글라스 싱글칩 액정표시장치
JP4006284B2 (ja) * 2002-07-17 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4337366B2 (ja) * 2003-03-03 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2004271611A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Pioneer Electronic Corp フラットパネル型表示装置
JP4088619B2 (ja) * 2004-01-28 2008-05-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
TWI327671B (en) * 2005-11-14 2010-07-21 Au Optronics Corp Electrical connector and method thereof and electronic module
CN101361109A (zh) * 2006-02-06 2009-02-04 夏普株式会社 显示装置、有源矩阵基板、液晶显示装置、电视接收机
JP4635915B2 (ja) * 2006-03-08 2011-02-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
EP2026121B1 (en) * 2006-05-19 2010-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP4907659B2 (ja) * 2006-07-19 2012-04-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
WO2008053622A1 (fr) 2006-11-01 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de dispositif et substrat de dispositif d'affichage
CN101536064B (zh) * 2006-11-21 2011-06-15 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示面板和显示装置
US8436805B2 (en) * 2007-05-30 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
CN102317995B (zh) * 2009-03-18 2015-05-20 联合创新技术有限公司 有源矩阵基板和显示装置
WO2011027589A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 シャープ株式会社 デバイス基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834133B2 (ja) 2015-12-16
CN104094338A (zh) 2014-10-08
WO2013140760A1 (ja) 2013-09-26
KR101681820B1 (ko) 2016-12-01
US20150022770A1 (en) 2015-01-22
EP2830034A4 (en) 2015-03-25
CN104094338B (zh) 2016-04-13
SG11201404670QA (en) 2014-11-27
KR20140114028A (ko) 2014-09-25
US9235092B2 (en) 2016-01-12
EP2830034A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834133B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
JP5723007B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
JP6804256B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US20170102578A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2016057344A (ja) 表示装置
WO2016021318A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
US20170219899A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, and method for manufacturing active matrix substrate
US9647011B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP5706838B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
US20160178945A1 (en) Thin film display panel and liquid crystal display device including the same
KR20140143046A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
US20120081273A1 (en) Pixel structure, pixel array and display panel
KR101494205B1 (ko) 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
WO2010150435A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
KR101818453B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9500899B2 (en) Transistor substrate, related display device, and related manufacturing method
US20180120610A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing same
KR102403688B1 (ko) 표시장치
JP6164554B2 (ja) 表示装置
US20160216579A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR20130045733A (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR20170080212A (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
WO2013014885A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示パネル
KR101080133B1 (ko) 플라스틱 기판을 이용한 씨오티구조 액정표시장치 및 그제조 방법
KR102098012B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150