JPWO2013121623A1 - 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法 - Google Patents

車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013121623A1
JPWO2013121623A1 JP2013505022A JP2013505022A JPWO2013121623A1 JP WO2013121623 A1 JPWO2013121623 A1 JP WO2013121623A1 JP 2013505022 A JP2013505022 A JP 2013505022A JP 2013505022 A JP2013505022 A JP 2013505022A JP WO2013121623 A1 JPWO2013121623 A1 JP WO2013121623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
opening
closing
closing part
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632959B2 (ja
Inventor
節朗 森
節朗 森
江口 強
強 江口
俊和 軽部
俊和 軽部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIB LABORATORY, INC.
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
RIB LABORATORY, INC.
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIB LABORATORY, INC., Honda Motor Co Ltd filed Critical RIB LABORATORY, INC.
Priority to JP2013505022A priority Critical patent/JP5632959B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632959B2 publication Critical patent/JP5632959B2/ja
Publication of JPWO2013121623A1 publication Critical patent/JPWO2013121623A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • E05Y2201/438Rotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • E05Y2400/564Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/41Physical or chemical protection against finger injury
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

極めて簡素な構造でありながら、開閉部の挟み込み判断をより正確に行うことができる車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法を提供する。車両の開閉部の開閉駆動を行うモータに取り付けられて、モータの回転数の変化から異物の挟み込み判断を行なう挟み込み判断装置を備え、かつ、前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をパルス的にモータに供給する消磁パルス印加手段を備える。

Description

本発明は、車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法に関する。
車両の開閉部である窓を開閉する開閉部制御装置としてパワーウィンドウ装置が実用化されるに至っている。また、パワーウィンドウ装置によって窓の閉動作を行っているときに、身体などの異物が挟まれて大きな力が加わらないようにする安全装置が発明され、実用化されるに至っている。特許文献1(特開2007−126960号公報)にはモータ回転速度の現在値と過去値とに基づいて回転速度の変化量を算出して、この変化量を用いて挟み込みを検出することが記載されている。
図9は従来のパワーウィンドウ装置90の構成を説明する図であり、車両のバッテリ91に接続されたパワーウィンドウ制御部92に、操作スイッチ93、モータ駆動回路94、各窓のモータ95…、ロータリーエンコーダ96…、荷重センサ97…、温度センサ98…、加速度センサ99…を接続してなる。100はパワーステアリング制御部である。
前記パワーウィンドウ制御部92は操作スイッチ93の入力によって指定された窓に設けたモータ95に対して電力を供給するようにモータ駆動回路94に信号を出力し、モータ駆動回路94は当該モータ95に電力を供給する。このとき、ロータリーエンコーダ96が回転し、パワーウィンドウ制御部92はロータリーエンコーダ96からの信号を入力することにより、モータ95の回転速度を求め、さらにこのモータ95によって開閉する窓の変位量を計算し、フィードバック制御を行う。加えて、予め記憶させたモータ95の過去の回転速度と回転位置とを比較することにより、挟み込みが発生した場合には例えばモータ95を逆回転させることにより、危険を回避することができる。
特開2007−126960号公報
しかしながら、モータ95の中にはトルク発生時の大電流によってロータ部分に磁化が発生し、駆動方向を反転させた次の始動時において急激な回転を発生させることがある。この急激な回転はすぐに通常の回転速度に戻るものの、モータ95の回転速度の変化から挟み込み判定を行なう場合にはこの回転速度の急峻な変化を挟み込みと判定する可能性があり、誤動作の原因となるという問題があった。
前記急激な速度変化を挟み込みと判断しないようにするためには、ロータの磁化状態を検出するようなセンサを設けたり、複雑な演算処理を行なって挙動を監視して学習機能を設けるなどの解決法が考えられるが、これらによって製造コストを引き上げてしまうだけでなく、演算処理が複雑になればなるほど挟み込み検知のための演算処理装置にかける負荷が多くなり、より高性能の演算処理装置を必要としたり、信頼性が低下し、誤動作発生の危険性が高くなるという問題があった。
本発明は上述の事柄を考慮に入れてなされたものであり、極めて簡素な構成でありながら、開閉部の挟み込み判定をより正確に行なうことができるようにモータを制御する車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、第1発明は、車両の開閉部の開閉駆動を行うモータに取り付けられて、モータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定装置を備え、かつ、前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をパルス的にモータに供給する消磁パルス印加手段を備えることを特徴とする車両の開閉部制御装置を提供する。(請求項1)
モータに電力を供給することにより、開閉部はその極性によって開放または閉鎖する方向に移動するが、挟み込み判定装置はモータの回転数をモニタし、その変化から異物の挟み込み判定を行なう。また、モータに電流が流れるとき、そのロータが電磁石となることによりモータは回転するが、とりわけ開閉駆動の終了時にロータに磁化が発生することがある。ロータの磁化が発生すると、次にモータを逆方向に駆動した始動時に回転トルクが増大して回転速度が一瞬速くなることがあるが、前記消磁パルス印加手段は開閉駆動の終了時に逆極性の電力をパルス的にモータに印加することにより、ロータが磁化されたとしてもこれを消磁することができる。したがって、ロータの消磁が行なわれたモータは始動時に急激に動作することがなく、挟み込み判定装置に誤動作が発生することはない。
消磁パルス印加手段はモータに供給される電力の監視を行ないその電力供給の終了時のエッジをトリガにする簡単なタイマ回路とリレー回路を組み合わせたエッジ回路またはワンショット回路を用いたハードウェアによって簡潔に形成することができる。磁化の発生状況はモータの特性によって異なるが、消磁パルス印加手段によって印加させる逆極性のパルス(以下、消磁パルスという)をモータの特性に合わせて調整しておくことにより、挟み込み判定装置はロータの磁化による誤動作を起こすことがない。しかしながら、消磁パルス印加手段としてモータの駆動信号の終了時に消磁パルスを印加させるプログラム(以下、消磁処理という)をECU内の演算処理装置で実行させることにより実現してもよい。この場合、前記消磁処理を実行する演算処理装置が消磁パルス印加手段となるが、前記消磁処理は極めて単純なサブルーチン程度のプログラムによって実現できるので、演算処理装置に負荷をかけることがなく、製造コストを引き上げることもない。
なお、消磁パルス印加手段がモータに流れる電流のモニタを行なうことによりロータの磁化率を推測する磁化率推測手段と、この磁化率に合わせて消磁パルスの幅を調節する消磁パルス幅調節手段を設けて、ロータの磁化状態に合わせた消磁を行なってもよい。また、消磁パルスの幅は開閉部を移動させない程度のパルス幅を上限とする。さらに、パルス印加手段は開閉部を駆動する電圧よりも低い逆極性の消磁パルスを印加させるものであってもよい。すなわち、モータと電源との間に抵抗体を介在させた逆極性の消磁パルスを印加させるスイッチ回路を備えることにより、消磁パルスによって開閉部が逆方向に移動することを避けるようにしてもよい。なお、消磁パルスの印加電圧をソフトウェア処理によって調節することも考えられる。上記いずれの場合も車両の開閉部制御装置は調整された消磁パルスを生成するだけの簡潔な構成であるから比較的に簡潔であり、磁化状態を考慮に入れた挟み込み判定を行う場合のように異物の挟み込み判定を複雑にすることもない。
なお、本明細書における開閉部とは、車両の側面に設けたガラス窓のみならず、車両の屋根部に設けたルーフ窓やリア窓であっても、車両の側部に設けたスライドドアや車両の後に設けたテールゲートやトランクルームの扉であってもよい。
前記モータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定装置は、電源電圧の変動に合わせて調節された相対時間を計測する時間計測部を備え、この相対時間を基準にしてモータの回転数の変化から開閉部の移動速度を相対速度として求め、この相対速度の変化から、電源電圧の低下に伴うモータの回転速度の低下の影響をキャンセルした相対速度変化を計算し、この相対速度変化(相対加速度)を相対加速度閾値と比較することにより挟み込みを判定するものであることが好ましい。
なお、電源電圧に合わせて調整された時間軸で求めた相対速度を用いて挟み込みの判定を行う場合には、相対時間内に回転するモータの回転速度が電源の電圧変動に伴って変動しても、これが電源電圧の変動に起因するものであれば相対速度は変化しないので、複雑な演算処理を行わなくても相対速度変化によって無条件に厳密な閾値を設定して挟み込み判定を行うことができる。ゆえに、電源電圧の高低に関係なく挟み込みが発生した時には、挟まれた身体などにほとんど衝撃を与えることがない状態でこれを検知できる。
前記電圧変動に対して調整される相対時間の長さはモータの特性によって微調整することが好ましいが、どの直流モータにおいても電源電圧が低下すればするほど回転速度が遅くなるので、その個体差が大きく現れることは無く、電源電圧に対してほぼ直線的に相対時間の長さを調節すればよい。モータの出力Pと可動部分の相対速度Vtと可動部分の質量mには、P=mVt2の関係があり、挟まれた場合に使用者が受ける衝撃はモータの出力Pに比例すると考えられるので、相対速度Vtの2乗が一定になるように、相対時間を調節することが好ましい。
前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された場合に前記開閉部を逆転駆動する逆転部を備え、前記消磁パルス印加手段はこの逆転部を通じて前記モータに電力を供給するものである場合(請求項2)には、挟み込み検知の誤検知を防ぐためにモータに印加する逆極性の電力の方向は、挟み込み検知を行なう開閉部の駆動方向(通常は閉じる方向)と逆方向(開く方向)なので、挟み込みが検知された場合に開閉部を駆動する方向(通常は開閉部を開く方向)と等しいことから、逆転部を共有することができ、構成が簡略化できる。
前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された時から第1の所定時間を計測する第1のタイマと、前記モータへの電力供給の終了時点から第2の所定時間を計測する第2のタイマを備え、前記逆転部は、第1のタイマまたは第2のタイマが時間を計測している間に前記モータに電力を供給するものである場合(請求項3)には、逆転部からの電力供給量をタイマの計測時間で制御できるので、構成が簡略化できる。
前記第2の所定時間は、前記逆転部からモータに電力を供給しても前記開閉部が移動しない時間に設定されている場合(請求項4)には、第2の所定時間の設定によって、パルス的に印加する電力を開閉部が移動しない程度に調整できるので、設定が容易になる。
第2発明は、車両の窓の開閉駆動を行うモータに取り付けられて、閉鎖方向に駆動するモータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定装置を備え、かつ、モータによる窓の開放方向の駆動終了時に窓を閉鎖させる極性の電力を窓が移動しない程度のパルス幅でモータに供給する消磁パルス印加手段を備えることを特徴とする車両の開閉部制御装置を提供する。(請求項5)
第2発明の車両の開閉部制御装置によれば、車両の開閉部として窓の挟み込み判定を行なう場合に、窓の開放方向の駆動終了時だけ、窓を閉鎖させる極性の電力を消磁パルスとしてモータに供給する。これは、窓の挟み込み判定が窓の閉鎖方向への駆動時にしか行なわないため、窓の閉鎖動作終了時にロータに磁化が発生したとしても次に窓を開放させるときには挟み込み判定を行なわないからである。したがって、消磁パルスは窓の閉鎖方向には印加させることがないので、それだけ動作が単純になり信頼性が向上する。
窓を閉鎖させる極性の消磁パルスを印加するとき、窓の荷重に逆らって電力を供給するので消磁パルスによって窓が上昇しにくいため、十分な消磁を行なうことができる。したがって、ロータの消磁が行なわれたモータは、次に窓を閉鎖方向に駆動するときに急激に動作することがない。
消磁パルス印加手段はタイマ回路とリレー回路を組み合わせたエッジ回路またはワンショット回路を用いたハードウェアによって簡潔に形成することができ、モータの特性に関係なく、挟み込み判定装置はロータの磁化による誤動作を起こすことがない。しかしながら、消磁パルス印加手段をソフトウェア(プログラム)によって実現して、さらなる製造コストを引き下げを行なってもよい。
なお、パルス印加手段が前記磁化率推測手段と、消磁パルス幅調節手段を備えて、ロータの磁化状態に合わせた消磁を行なってもよい。また、パルス印加手段は開閉部を駆動する電圧よりも低い逆極性の消磁パルスを印加させるものであってもよい。さらに、消磁パルスの印加電圧をソフトウェア処理によって調節することも考えられる。
前記モータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定装置は、電源電圧の変動に合わせて調節された相対時間を計測する時間計測部を備え、この相対時間を基準にしてモータの回転数の変化から開閉部の移動速度を相対速度として求め、この相対速度の変化から、電源電圧の低下に伴うモータの回転速度の低下の影響をキャンセルした相対速度変化を計算し、この相対速度変化(相対加速度)を相対加速度閾値と比較することにより挟み込みを判定するものであることが好ましい。
第3発明は、車両の開閉部の開閉駆動を行うモータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定において、前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をパルス的にモータに供給することを特徴とする車両の開閉部制御方法を提供する。(請求項6)
開閉駆動の終了時に逆極性の電力を消磁パルスとしてパルス的にモータに供給することにより、モータの駆動終了時に発生する危険性のあるロータの磁化を防止することができるので、次回の逆転始動時に急激な回転が発生することはない。前記消磁パルスはモータ内の回路、モータ側に設けた回路、モータを駆動する制御用ECU内の回路や演算処理装置によって実行可能なプログラム、さらに上位の演算処理装置によって実行可能なプログラムによって生成できる。
前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をモータに供給する時に、前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された場合にモータを逆転駆動する逆転部を利用して電力供給を行なう場合(請求項7)には、挟み込み検知の誤検知を防ぐためにモータに印加する逆極性の電力の方向は、挟み込み検知を行なう開閉部の駆動方向(通常は閉じる方向)と逆方向(開く方向)なので、挟み込みが検知された場合に開閉部を駆動する方向(通常は開閉部を開く方向)と等しいことから、逆転部を共有することができ、構成が簡略化できる。
前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された時から第1の所定時間を第1のタイマによって計測し、前記モータへの電力供給の終了時点から第2の所定時間を第2のタイマによって計測する一方、前記逆転部は、第1のタイマまたは第2のタイマが時間を計測している間に前記モータに電力を供給する場合(請求項8)には、逆転部からの電力供給量をタイマの計測時間で制御できるので、構成が簡略化できる。
前記第2の所定時間は、前記逆転部からモータに電力を供給しても前記開閉部が移動しない時間である場合(請求項9)には、第2の所定時間の設定によって、パルス的に印加する電力を開閉部が移動しない程度に調整できるので、設定が容易になる。
第4発明は、車両の窓の開閉駆動を行うモータが閉鎖方向に回転する回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定において、モータによる窓の開放方向の駆動終了時に極性の電力を窓が移動しない程度のパルス幅でモータに供給することを特徴とする車両の開閉部制御方法を提供する。(請求項10)
窓の開放方向の駆動終了時に逆極性の電力を消磁パルスとしてパルス的にモータに供給することにより、ロータの磁化を防止し、次回の逆転始動時に急激な回転が発生することはない。前記消磁パルスはモータ内の回路、モータ側に設けた回路、モータを駆動する制御用ECU内の回路や演算処理装置によって実行可能なプログラム、さらに上位の演算処理装置によって実行可能なプログラムによって生成できる。
前述したように、本発明によれば、車両の開閉部を開閉駆動するモータのロータが磁化したときにこれを消磁することができるので、開閉部の逆転駆動時に急激な動作をすることがない。つまり、モータの回転速度の変化によって挟み込み判定を行なう挟み込み検知装置が誤動作をすることがなく、安定した動作を得ることができ、異物の挟み込みを確実に検出することができる。
本発明の第1実施形態の車両の開閉部制御装置を取り付けた車両を示す図であり、(A)は側面図、(B)は平面図である。 前記車両の開閉部制御装置を示す図である。 前記車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法を説明する図である。 前記車両の開閉部制御装置のさらに詳細な構成を示す図である。 前記車両の開閉部制御装置の動作と比較する例を示す図である。 前記車両の開閉部制御装置の動作を説明する図である。 前記車両の開閉部制御装置の変形例を示す図である。 前記車両の開閉部制御装置の別の変形例を示す図である。 従来のパワーウィンドウ装置の構成を説明する図である。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の第1実施形態に係る車両の開閉部制御装置1、その装置を備えた車両2および開閉部の挟み込み判定方法を説明する。図1は本発明の車両の開閉部制御装置1を取り付けた車両2を示す。
図1に示すように、車両2には後部の両側面にそれぞれスライドドア3Aを備えると共に、前方の運転席側ドア、助手席側ドアに加えて後方左右のスライドドア3Aにそれぞれ窓3Bを備え、屋根には開閉可能なルーフ窓3Cを備える。また、これらのスライドドア3Aは左右方向に、窓3Bは上下方向に、ルーフ窓3Cは前後方向に変位可能に構成され、これらが本発明の開閉部3の実施例である。Batは車両のバッテリであり、このバッテリBatに全ての電気負荷が接続される。また、本実施形態の車両の開閉部制御装置1はスライドドア制御、パワーウィンドウ制御、サンルーフ制御(サンルーフ窓の開閉制御)、パワーテールゲート制御(テールゲートの開閉制御)、パワートランク制御(トランクルームの開閉制御)を行うECU(Electronic Control Unit)にそれぞれ設ける。
本発明の車両の開閉部制御装置1は同乗者が開閉部3に身体などを挟むといった事態が発生したときに、この挟み込みを瞬時に判定して逆方向に動かすことにより、挟み込みを解除する挟み込み判定装置を備える。ところで、バッテリBatはその充電量によって起電圧に変動が生じ、かつ、他の電気負荷に大電流が流れる場合にはバッテリBatの内部抵抗や電線その他の抵抗損失などによって電源電圧が大いに変動し、この電源電圧は8〜15V程度になるため、これらの開閉部3を同時に開閉させるときには、その動作速度が著しく低下することがある。
そこで、前記挟み込み判定装置は、電源電圧の変動に合わせて調節された相対時間を計測し、この相対時間を基準にしてモータの回転数の変化から開閉部の相対速度を求め、この相対速度の変化から求めた相対加速度を用いて挟み込みの判定を行なう。これにより、電源電圧の変動に伴う開閉部3の動作速度の低下に影響されることなく正確な挟み込み判定を行なうことができる。従って、この挟み込み判定装置を設けた車両2はたとえ使用者が誤って身体を開閉部3に挟むことがあっても、より少ない衝撃で挟み込みを判定するので安全性に優れており、使用者は安心して車両2を利用することができる。
図2は前記挟み込み判定装置Jを備える車両の開閉部制御装置(パワーウィンドウ装置)1の構成を示す図である。この車両の開閉部制御装置1は、種々の構成が考えられるが、本実施形態では長手方向を縦にしてドアに固定させたガイドレール11と、このガイドレール11に沿って上下方向に移動可能であると共に、窓3Bの下端部を支持する摺動体12と、ガイドレール11の上下に配置されたプーリ13に巻回されて一部を摺動体12の連結部12Aに連結させたワイヤ14と、このワイヤ14を回動させることにより窓3Bを開閉駆動する動力を供給するモータ15と、このモータ15に電力を供給して正逆回転させることにより窓3Bの開閉を制御するパワーウィンドウ制御機能を備えるECU16と、使用者による開閉操作を入力可能とする開閉操作スイッチ17とを備える。
前記開閉操作スイッチ17は前方後方の左右両側の窓3B…にそれぞれ対応する4つのボタン17Aを備え、前後左右の窓3B…を別々に操作することができるように構成してある。このため、操作者がすべてのボタン17Aを同時に操作するなどした場合にはすべての窓3B…のモータ15…が一斉に回動し、バッテリBatにかかる負荷が大きくなるため、電源電圧が降下して各モータ15の回転速度が遅くなるという事態が発生する。
図3は本実施形態の車両の開閉部制御装置1の回路構成を示すブロック図であり、この開閉部制御装置1は挟み込み判定装置Jを備え、かつ、モータ15内のロータの磁化を抑制するようにモータ15側に設けた消磁パルス印加手段Dを備える。なお、本実施形態においては消磁パルス印加手段Dを電子回路(ハードウェア)によって形成する。
モータ15はその回転により90度位相の異なるA相パルスPaとB相パルスPbを発生することにより、2ビットのグレイコードを出力して窓3Bの変位量を検出するセンサの一例であるロータリーエンコーダ15A、15Bを備える。20はこれらのパルスPa,Pbによる回転方向および回転角の検出とその積分による窓3Bの位置検出を行う方向/位置検出部、21は電源電圧Vbを計測する電圧計測部、22はモータに流れるモータ電流Imを計測する電流計測部、23は電源電圧Vbの低下によって引き下げた周波数の基準パルスPmを発振するVCO(時間計測部)、24は前記A相パルスPaの立ち上がりによって窓3Bが微小変位する間を計測してこの間に前記基準パルスPmの数を計数し、この計数値の逆数を窓3Bの相対速度Vtとして微小時間Δt内における相対速度の変化から相対加速度を計算する相対加速度計算部、25は相対加速度の閾値を設定する相対加速度閾値設定部、26は前記相対加速度と加速度閾値を比較することにより、挟み込み判定を行う比較部、27は比較器によって挟み込みが発生していると判断しているときでかつ前記方向/位置検出器20が窓3Bの閉鎖方向で閉鎖直前でないと判断した時に挟み込み判定信号Outを出力する論理演算部である。尚、Lはその他の電気負荷である。
したがって、本実施形態においては、前記20〜27が異物の挟み込みを判定する挟み込み判定部Jである。なお、前記ECU16は前記ボタン17Aの操作に合わせて窓3Bへの開閉信号S1を出力する処理部16Aと、この開閉信号S1によって制御された方向でモータ15に電力を供給するドライバ16Bとを備え、処理部16Aは前記論理演算部27から挟み込み判定信号Outが出力されるときに、前記モータ15の回転方向を少し逆転させることにより挟み込み状態を解除する逆転制御部R1(本実施形態の場合は判定信号Outを入力してから数百m秒〜数秒の間、窓3Bを開方向に駆動するものである)を備える。
また、前記消磁パルス印加手段Dは、処理部16A内に形成され、ボタン17Aの操作入力信号を用いてモータ15に供給される電力の監視を行ない、その電力供給の終了時のエッジをトリガにして、モータ15の特性に合わせた長さの消磁パルスPdを生成し、開閉駆動の終了時に逆極性の電力をモータ15に印加させるように、消磁信号Sdをドライバ16Bに出力するものである。
図4は前記車両の開閉部制御装置1のさらに詳細な構成を説明する図である。図4に示すように、前記処理部16Aはボタン17Aの操作に従って開閉部への制御信号を生成するウィンドウ制御部Pと、前記挟み込み判定信号Outを入力して数百〜数秒の時間を計測することにより、異物を挟み込んだと判断された時点から第1の所定時間を計測する第1のタイマRaと、このタイマRaが前記時間を計測する間窓3Bを開方向に駆動させる逆転部Rbとを備える。
また、前記消磁パルス印加手段Dは、ボタン17Aの操作入力信号を用いてモータ15に供給される電力の監視を行なう電力供給監視手段Daと、この電力供給監視手段Daがとらえた電力供給の終了時のエッジをトリガとしてモータ15の特性に合わせたパルス幅(第2の所定時間)を計測するタイマDbとを備え、このタイマDbの出力を前記逆転部Rbに入力することにより消磁信号Sdを生成する。なお、前記電力供給監視手段DaおよびタイマDbからなる消磁パルス印加手段Dは、エッジ検出回路などのデジタル回路、またはワンショット回路などのアナログ回路によって極めて簡潔に形成することができる。加えて、前記第2の所定時間は前記逆転部Rbからモータ15に電力を供給しても前記開閉部3が移動しない時間に設定される。
なお、前記方向/位置検出部20はモータ15の回転方向dを判別する方向判別部20Aと、開閉部3Bの現在位置Lを検出する現在位置検出部20Bとを備え、この現在位置検出部20Bは現在位置Lをバックアップする不揮発メモリMを備える。前記加速度閾値設定部24は前記パルスPaの1周期毎に基準パルスPmを計数することにより相対速度Vtの逆数(1/Vt)を求めるカウンタ24Aと、時間差Δtのある移動平均を計算する移動平均演算器24B,24Cと、相対加速度aを求める減算処理部24Dとを備える。すなわち、VCO23を活用して電源電圧Vbの測定値を用いて基準パルスPmを出力し、この基準パルスPmの1周期が示す相対時間を物差しにして窓3Bの変位量から求めた相対加速度を用いて異物の挟み込みを判定することにより、電源電圧Vbの低下の影響を受けることがない。
図5は前記消磁パルスを印加させない場合のモータ15の回転速度の変化を実際に測定した波形を示す図であり、図6は開閉部(窓)3Bの開放方向の駆動終了時に窓3Bを閉鎖させる極性の電力を消磁パルスPdとして印加させた場合の速度変化を比較して示す図である。図5、図6において、符号Cnは前記カウンタ24Aが計数するカウント値であって、前記相対速度Vtの逆数(1/Vt)を表す。符号S11,S12…は窓を下降または上昇させるためにモータ15に電力を印加するための操作信号の例を示すものである。
なお、以下の実施形態において開閉部3は窓3Bであるから、挟み込み判定は窓3Bが閉鎖(上昇)するときのみ行なわれる。従って、前記消磁パルス印加手段Dは窓3Bの開放方向の駆動終了時のみに逆極性(閉鎖方向)の電力をパルス的にモータに供給するものである。しかしながら、開閉部3が窓3Bではない場合には、挟み込み判定を開閉部3の開放方向にも閉鎖方向にも行なう必要が発生することもあり、この場合は開閉部3の閉鎖方向、開放方向の何れにおいても、モータの開閉駆動の終了時に逆極性の電力を消磁パルスPdに印加させる必要があることはいうまでもない。
図5に示すように、消磁パルスPdを印加させない場合、使用者がボタン17Aなどを操作してドライバ16Bに下降操作信号S11が出力されると、ドライバ16Bによってモータ15に窓3Bをその開放方向に駆動させる電力が供給される。そして、窓3Bが下降して下端部に到達すると、窓3Bの動きは下端であるゆえに阻止されるが、モータ15には大電流が流れてモータ15内のロータに磁化が発生する。
前記ロータの磁化が発生するとモータ15にはその直前の移動方向と逆向きの力が常に加わることになり、次に、操作信号S12に示すように、逆極性の電力が供給されたとき、カウント値Cn1が示すように、急激にモータ15が回転して一瞬だけ高い回転速度となることがある。(なお、カウント値Cnは窓3Bの相対速度Vtの逆数であるから、相対速度Vtが早くなればなるほどカウント値Cnは低い値となる。)
一瞬高い相対速度Vtとなったモータ15はすぐに通常の回転速度に戻るもののこの間の速度変化が著しいために、これを挟み込み判定装置Jが挟み込みと判定する誤動作が発生することが考えられる。また、このロータの磁化の発生は、モータ15の特性によって変わるものである。なお、操作信号S13に示すように、続けて同じ極性の電力がモータ15に供給されると、次の始動時にも急激なモータ15の回転が発生することはない。
次に、図6に示すように、本実施形態の車両の開閉部制御装置1によれば、モータ15のドライバ16Bに対して下降操作信号S11が出力されたときに、その下降操作(開放方向)の駆動終了時に窓3Bを閉鎖させる極性の電力を窓3Bが移動しない程度の短いパルス幅の消磁パルスPdをモータ15(本実施例ではそのドライバ16B)に印加する。
このとき、モータ15内のロータに発生していた磁化が消磁パルスPdによって消磁される。したがって、次に操作信号S12に示すように、逆極性の電力がモータ15に供給されたとしても、カウント値Cn2が示すようにモータ15が急激に回転することがないので、前記挟み込み判定装置に誤動作が発生することがない。
なお、前記消磁パルスPdの幅Wはモータ15に合わせてロータを消磁できると共に窓3が移動しない程度の短いパルス幅Wとなるように調整される。つまり、消磁パルス印加手段Dはモータ15側に設けて、モータ15の特性に合わせてパルス幅Wを調整するものであることが好ましく、これによって挟み込み判定装置Jはモータ15の磁化の影響を受けることなく、より厳密な挟み込み判定を行なうことができる。
上述の実施形態において消磁パルス印加手段Dは処理部16A内に形成されているが、本発明は消磁パルス印加手段Dを設ける位置がECU16の処理部16A内であることに限定されるものではなく、例えば、モータ15の直近に配置してもよい。
図7は、モータ15に電力を供給するドライバ16B内に消磁パルス印加手段Dを設けた変形例を示すものである。図7において、Tr1〜Tr4はモータ15に正逆方向の電力を供給するブリッジを構成するトランジスタであり、Drは開閉信号S1に合わせてこれらのトランジスタTr1,Tr4またはTr2,Tr3をオンにする信号を出力するドライブ回路である。
ドライバ16B内に設けた消磁パルス印加手段Dは、開閉信号S1を用いてモータ15に供給される電力の監視を行なう電力供給監視手段Daと、この電力供給監視手段Daがとらえた開方向の電力供給の終了時のエッジをトリガとしてモータ15の特性に合わせたパルス幅を計測するタイマDbと、ドライバ16BのトランジスタTr1〜Tr4によって形成されるブリッジ回路に形成した消磁パルス印加回路Cdとを備える。なお、より具体的には消磁パルス印加手段Dを構成する電力供給監視手段DaとタイマDbはワンショット回路(エッジ検出回路であってもよい)である。
前記消磁パルス印加回路Cdは抵抗体RとトランジスタTr5を直列接続させた極めて簡単な回路であり、トランジスタTr1に対して並列に接続されている。この消磁パルス印加回路Cdは前記タイマDbによって計測された時間の間、トランジスタTr5をオンにし、同時にトランジスタTr4をオンにすることにより、消磁パルスPdを印加できるように構成している。なお、トランジスタTr5に対して抵抗体Rが直列接続されているので、この消磁パルス印加回路Cdを介してモータ15に供給される電力を低く抑えることが可能となり、モータ15内のロータの消磁を行なうことができると共にモータ15が逆方向に回動することがない程度に抑えることができる。
また、本例は開閉部3が窓3Bである例を示しているので、窓3Bを閉鎖方向に移動させる極性の電力をモータ15に供給させる側のトランジスタTr1(またはTr4)にのみ、消磁パルス印加回路Cdを形成しているが、開閉部3がルーフなどである場合には、窓3Bを開放方向に移動させる極性の電力をモータ15に供給させる側のトランジスタTr2(またはTr3)にも消磁パルス印加回路Cdを形成する。
前記電力供給監視手段DaおよびタイマDbはモータ15に給電される電力を電圧または電流によってモニタすることにより、開閉駆動の終了時を検出するものであってもよく、この場合にはさらにモータ15の直近に消磁パルス印加手段Dを個別に形成することができるので、各モータ15の特性に合わせた消磁を行なうことができる。
上述の消磁パルス印加手段Dは何れもハードウェアによって形成されているが、本発明はこの点に限定されるものではない。すなわち、消磁パルス印加手段Dを前記ECU16内の演算処理装置において実行可能な消磁処理のソフトウェアによって形成してもよい。この場合、前記電力供給監視手段DaおよびタイマDbはECU16内の演算処理装置によって実行されるプログラム(サブルーチン程度の簡単な処理)で実現できるので、製造コストを引き上げることがなく、また演算処理装置の処理に負荷をかけるものでもない。
図8はさらに別の変形例を示す図であり、20は各ドアに設けた複数の操作スイッチ17A〜17Dの操作を一括して入力して開閉部3の開閉操作を統括制御する上位の演算処理を行なう統括ECU、20AはこのECU20内の演算処理装置、21は演算処理装置20Aによって実行可能な開閉部統括制御プログラムである。そして、この変形例において、前記電力供給監視手段DaおよびタイマDbは演算処理装置20Aによって実行されるプログラム(ソフトウェア)であって、前記開閉部統括制御プログラム21の動作に合わせて開閉部3の開閉駆動(窓3Bの場合は開方向の駆動のみ)の終了時に既に詳述した所定の時間のみ逆極性の電力をパルス的にモータ15に供給させるように動作するものである。
前記消磁パルス印加手段Dを統括ECU20側の演算処理部20Aによって実行可能なソフトウェアを用いて実現することにより、各開閉部3の近傍に配置したECU16にそれぞれ消磁パルス印加手段Dを設ける必要がなく、それだけ、製造コストを削減することができる。また、この場合にも消磁パルス印加手段Dは簡単なプログラムによって実現できるために演算処理装置20Aに負担をかけることも、製造コストを引き上げることもない。
上述の各実施形態において、電力供給監視手段Daは開閉部3を開閉操作するボタン17A〜17Dの操作入力信号、または、モータ15を開閉制御する開閉信号S1を用いて動作する例を示しているが、前記電力供給監視手段Daはモータ15の近傍に設けた電流計測部22によって測定したモータ電流Imを監視するものであってもよい。
とりわけ、電力供給監視手段Dをソフトウェアによって実現する場合には、前記電力供給監視手段Daがモータ電流Imの大きさと流れる時間を監視することにより、ロータに生じるであろう磁化の状態を推測する磁化率推測手段を備え、前記タイマDbが磁化率に合わせて消磁パルスの幅を調節する消磁パルス幅調節手段を設けてもよい。なお、消磁パルス印加手段Dをハードウェアによって形成する場合にも、タイマDbの計測時間を可変としロータの磁化率に合わせて調節可能としてもよいことはいうまでもない。
さらに、モータ15を回転駆動させるためのドライバ16Bとは別に、消磁パルスPdを印加するためのドライバ回路を別途形成し、モータ15を回転駆動するときよりも低い電圧の消磁パルスPdをモータ15に印加させるようにすることも考えられる。
本発明によれば、開閉部を開閉駆動するモータのロータが磁化したときにこれを消磁することができるので、開閉部の逆転駆動時に急激な動作をすることがない。つまり、モータの回転速度の変化によって挟み込み判定を行なう挟み込み検知装置が誤動作をすることがなく、安定した動作を得ることができ、異物の挟み込みを確実に検出することができるので、車両の窓、スライドドア、トランクルームの扉などの開閉部に用いられる。
1 車両の開閉部制御装置
2 車両
3 開閉部
3A スライドドア
3B 窓
3C ルーフ窓
15 モータ
D 消磁パルス印加手段
J 挟み込み判定装置
Pd 消磁パルス
前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をモータに供給する時に、前記挟み込み判定方法によって異物を挟み込んだと判断された場合にモータを逆転駆動する逆転部を利用して電力供給を行なう場合(請求項7)には、挟み込み検知の誤検知を防ぐためにモータに印加する逆極性の電力の方向は、挟み込み検知を行なう開閉部の駆動方向(通常は閉じる方向)と逆方向(開く方向)なので、挟み込みが検知された場合に開閉部を駆動する方向(通常は開閉部を開く方向)と等しいことから、逆転部を共有することができ、構成が簡略化できる。
前記挟み込み判定方法によって異物を挟み込んだと判断された時から第1の所定時間を第1のタイマによって計測し、前記モータへの電力供給の終了時点から第2の所定時間を第2のタイマによって計測する一方、前記逆転部は、第1のタイマまたは第2のタイマが時間を計測している間に前記モータに電力を供給する場合(請求項8)には、逆転部からの電力供給量をタイマの計測時間で制御できるので、構成が簡略化できる。

Claims (10)

  1. 車両の開閉部の開閉駆動を行うモータに取り付けられて、モータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定装置を備え、かつ、前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をパルス的にモータに供給する消磁パルス印加手段を備えることを特徴とする車両の開閉部制御装置。
  2. 前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された場合に前記開閉部を逆転駆動する逆転部を備え、前記消磁パルス印加手段はこの逆転部を通じて前記モータに電力を供給するものである請求項1に記載の開閉部制御装置。
  3. 前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された時から第1の所定時間を計測する第1のタイマと、前記モータへの電力供給の終了時点から第2の所定時間を計測する第2のタイマを備え、前記逆転部は、第1のタイマまたは第2のタイマが時間を計測している間に前記モータに電力を供給するものである請求項2に記載の開閉部制御装置。
  4. 前記第2の所定時間は、前記逆転部からモータに電力を供給しても前記開閉部が移動しない時間に設定されている請求項3に記載の開閉部制御装置。
  5. 車両の窓の開閉駆動を行うモータに取り付けられて、閉鎖方向に駆動するモータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定装置を備え、かつ、前記モータによる窓の開放方向の駆動終了時に窓を閉鎖させる極性の電力を窓が移動しない程度のパルス幅でモータに供給する消磁パルス印加手段を備えることを特徴とする車両の開閉部制御装置。
  6. 車両の開閉部の開閉駆動を行うモータの回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定方法において、前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をパルス的にモータに供給することを特徴とする車両の開閉部制御方法。
  7. 前記開閉駆動の終了時に逆極性の電力をモータに供給する時に、前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された場合にモータを逆転駆動する逆転部を利用して電力供給を行なう請求項6に記載の開閉部制御方法。
  8. 前記挟み込み判定装置によって異物を挟み込んだと判断された時から第1の所定時間を第1のタイマによって計測し、前記モータへの電力供給の終了時点から第2の所定時間を第2のタイマによって計測する一方、前記逆転部は、第1のタイマまたは第2のタイマが時間を計測している間に前記モータに電力を供給する請求項7に記載の開閉部制御方法。
  9. 前記第2の所定時間は、前記逆転部からモータに電力を供給しても前記開閉部が移動しない時間である請求項8に記載の開閉部制御方法。
  10. 車両の窓の開閉駆動を行うモータが閉鎖方向に回転する回転数の変化から異物の挟み込み判定を行なう挟み込み判定方法において、モータによる窓の開放方向の駆動終了時に窓を閉鎖させる極性の電力を窓が移動しない程度のパルス幅でモータに供給することを特徴とする車両の開閉部制御方法。
JP2013505022A 2012-02-15 2012-10-16 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法 Expired - Fee Related JP5632959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505022A JP5632959B2 (ja) 2012-02-15 2012-10-16 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030196 2012-02-15
JP2012030196 2012-02-15
PCT/JP2012/076694 WO2013121623A1 (ja) 2012-02-15 2012-10-16 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法
JP2013505022A JP5632959B2 (ja) 2012-02-15 2012-10-16 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5632959B2 JP5632959B2 (ja) 2014-11-26
JPWO2013121623A1 true JPWO2013121623A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48983766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505022A Expired - Fee Related JP5632959B2 (ja) 2012-02-15 2012-10-16 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115527B2 (ja)
EP (1) EP2816185A4 (ja)
JP (1) JP5632959B2 (ja)
CN (1) CN103392048B (ja)
WO (1) WO2013121623A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013201436A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blockiererkennung bei automatischer Verstellung eines beweglichen Fahrzeugteils in einem Kraftfahrzeug
JP6161576B2 (ja) * 2014-06-24 2017-07-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
JP6582735B2 (ja) * 2014-09-01 2019-10-02 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
EP3037613B1 (en) * 2014-12-26 2021-11-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power window device
US10151132B2 (en) * 2016-02-29 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Power Management for vehicle door system
JP6634950B2 (ja) * 2016-04-26 2020-01-22 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
KR102299494B1 (ko) * 2017-04-14 2021-09-08 현대자동차주식회사 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
CN111836999B (zh) * 2018-03-07 2022-07-26 Lg电子株式会社 空调设备
JP7335385B1 (ja) * 2022-03-24 2023-08-29 本田技研工業株式会社 パワードア装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605909A (en) * 1963-01-11 1971-09-20 Jerome H Lemelson Tooling machine having surface sensing program starting
US3549045A (en) * 1969-01-09 1970-12-22 Rowe International Inc Delivery door operating mechanism
JPS5545082A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Canon Inc Power driving device for camera
US4986919A (en) * 1986-03-10 1991-01-22 Isco, Inc. Chromatographic pumping method
US4902944A (en) * 1986-11-20 1990-02-20 Staubli International Ag. Digital robot control having an improved current sensing system for power amplifiers in a digital robot control
US4912692A (en) * 1988-09-29 1990-03-27 Timex Corporation High rate, bidirectional drive for a bipole stepping motor watch
US4980838A (en) * 1989-01-31 1990-12-25 Staubli International Ag. Digital robot control having pulse width modulator operable with reduced noise
JP3541601B2 (ja) * 1997-02-07 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 ステッピングモーターの制御装置、その制御方法および計時装置
JP3269991B2 (ja) 1997-07-22 2002-04-02 本田技研工業株式会社 パワーウインドウの駆動回路
DE10024382A1 (de) * 1999-05-21 2001-02-22 Jidosha Denki Kogyo Kk Scheibenheber-Steuervorrichtung
JP2003041856A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Asmo Co Ltd 開閉部材の異物挟み込み検出方法及び開閉部材の異物挟み込み検出装置
JP3395786B1 (ja) * 2002-02-26 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の受信制御方法および電子機器の受信制御プログラム
JP2004131931A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
WO2005049947A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 Intier Automotive Closures Inc. System for power closing of a self rising closure panel
JP2006207300A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP4585883B2 (ja) * 2005-02-18 2010-11-24 株式会社東海理化電機製作所 パワーウインドウ装置
JP2006226927A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc ステップモータ駆動装置及びアナログ電子時計
US7690152B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-06 Asmo Co., Ltd. Opening and closing member control system
US7830107B2 (en) * 2005-07-04 2010-11-09 Shiroki Kogyo Co., Ltd. Safety device for power window
US7521883B1 (en) * 2005-08-02 2009-04-21 Minebea Co., Ltd. Motor current shaping
US7021001B1 (en) * 2005-08-17 2006-04-04 Schooler Paul T Anti-pinch power window system
JP4781222B2 (ja) 2005-10-07 2011-09-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
US7812554B2 (en) 2006-10-06 2010-10-12 Omron Corporation Control device for opening/closing member
JP5078582B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
CN101220724B (zh) * 2008-01-30 2012-04-18 张建华 一种汽车电动窗防夹控制方法
JP4834712B2 (ja) * 2008-10-15 2011-12-14 株式会社東芝 モータ制御装置,モータ制御システム,洗濯機及び永久磁石モータの着磁方法
US8457831B2 (en) * 2010-07-14 2013-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Power door safety locking system

Also Published As

Publication number Publication date
CN103392048A (zh) 2013-11-13
EP2816185A1 (en) 2014-12-24
US20140109478A1 (en) 2014-04-24
CN103392048B (zh) 2015-10-14
JP5632959B2 (ja) 2014-11-26
EP2816185A4 (en) 2015-04-22
WO2013121623A1 (ja) 2013-08-22
US9115527B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632959B2 (ja) 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法
JP5398920B2 (ja) 開閉部の挟み込み判定装置、その装置を備えた車両および開閉部の挟み込み判定方法
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP2007070949A (ja) 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP3591510B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
JP2018003426A (ja) 開閉制御装置
US20200248493A1 (en) Opening and closing body control device
JP5030432B2 (ja) プラットホーム柵、プラットホーム柵の障害検知装置、プラットホーム柵の障害検知方法
JP5450007B2 (ja) 車両開閉体の制御装置
JP4734716B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
US9647587B2 (en) System and method for determining the position of a moving part driven by an electric motor
JP4482383B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JP2012062716A (ja) 開閉体駆動装置
JP4781868B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2009068220A (ja) 車両用の開閉体の挟み込み検出方法及び開閉体の挟み込み検出装置
JPH08135304A (ja) 開閉装置
JP4884856B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP5596911B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4781873B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2003336444A (ja) 車両用パワーウインド装置
JP6432367B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP2009046864A (ja) 開閉体の挟み込み検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees