JPWO2013118843A1 - 物理量センサおよび物理量センサの製造方法 - Google Patents

物理量センサおよび物理量センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118843A1
JPWO2013118843A1 JP2013557580A JP2013557580A JPWO2013118843A1 JP WO2013118843 A1 JPWO2013118843 A1 JP WO2013118843A1 JP 2013557580 A JP2013557580 A JP 2013557580A JP 2013557580 A JP2013557580 A JP 2013557580A JP WO2013118843 A1 JPWO2013118843 A1 JP WO2013118843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
physical quantity
quantity sensor
screw
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935812B2 (ja
Inventor
芦野 仁泰
仁泰 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013118843A1 publication Critical patent/JPWO2013118843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935812B2 publication Critical patent/JP5935812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0038Fluidic connecting means being part of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/143Two part housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/145Housings with stress relieving means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

圧力センサ(100)は、樹脂で一体成形されて形成されるソケット部(1)およびナット部(2)と、ナット部(2)の凹部(3)の開口部側壁(4)に接着剤(5)で密閉固定されるネジ部(6)と、ネジ部(6)に固定され、ナット部(2)の凹部(3)に配置されるセンスエレメント(7)とを備える。ソケット部(1)、ナット部(2)およびネジ部(6)でパッケージ(8)が構成される。ネジ部(6)には被圧力測定の流体を導く貫通孔(9)が形成される。センスエレメント(7)には外部導出端子(10)が固定される。この外部導出端子(10)は、ナット部(2)の凹部(3)の底部(3a)の貫通孔(11)に通されソケット部(1)に接着剤(12)で密閉固定される。外部導出端子(10)は、外部配線と接続するための接続端子である。

Description

この発明は、圧力センサや加速度センサなどの物理量センサおよび物理量センサの製造方法に関する。
自動車や産業用機器には多数の物理量センサが用いられている。物理量センサには圧力センサや加速度センサなどがあり、高温多湿の厳しい環境で使用されることが多い。つぎに、従来の圧力センサについて説明する。
図7は、第1の従来の圧力センサ500の要部平面図および要部断面図である。この圧力センサ500は、ソケット部51、六角ナット部52、ネジ部56およびセンスエレメント57からなり、六角ナット部52とネジ部56とは一体で形成される。
また、センサ信号を取り出すための信号端子60を取り付けたソケット部51は樹脂成型によって形成される。この樹脂製のソケット部51と金属製のネジ部56とでセンスエレメント57を挟み込み、六角ナット部52に付いているカシメ部52aでソケット部51をかしめることでセンスエレメント57を固定する。これは下記特許文献1の構造と同じ構造である。
また、図8は、第2の従来の圧力センサ600の要部平面図および要部断面図である。図7の圧力センサ500との違いは、金属製の六角ナット部62とネジ部66とを分離して、ソケット部61とネジ部66と六角ナット部62とがそれぞれ独立して構成される点である。これはネジ部66の材質が用途により異なる場合があるため、六角ナット部62からネジ部66を切り離している。センスエレメント57と樹脂製のソケット部61および金属製のネジ部66とを六角ナット部62で両側から挟み込み、六角ナット部62の上下に付いてカシメ部62aでかしめることでそれぞれを固定する。
図9は、第3の従来の圧力センサ700の要部平面図および要部断面図である。図8の圧力センサ600との違いは、金属製のネジ部76と金属製の六角ナット部72とが別々であるが、これらをロウ付けや溶接により一体化させた点である。これは六角ナット部72の回転力をネジ部76へ確実に伝達するためである。六角ナット部72の上部に付いているカシメ部72aをソケット部71側にかしめることでソケット部71、センスエレメント57およびネジ部76を固定する。
図10は、図7〜図9のセンスエレメント57の要部断面図である。図10に示すセンスエレメント57は、半導体式の圧力センサに用いられる場合の構成である。このセンスエレメント57は、半導体歪ゲージ式の圧力センサ素子67と、圧力センサ素子67を収納しダイアフラム69を有する金属製の収納箱63と、収納箱63を貫通する外部導出端子(外部接続用の端子)60と、外部導出端子60が通される貫通孔82を塞ぐ絶縁樹脂83とからなる。圧力センサ素子67と外部導出端子60とは、ボンディングワイヤ70で接続されている。また、図示しないが、圧力センサ素子67としてはコンデンサ式の圧力センサを用いるものもある。
前記の圧力センサ500,600,700を取り付け部材(例えば、エンジンのシャーシなど)に取り付ける方法は、圧力媒体を導くための前記の金属製のネジ部56,66,76(雄ネジ)に六角ナット部52,62,72を介して回転トルク(回転力)を与え、図示しない取り付け部材のネジ(雌ネジ)が形成された凹部に固定する。そのとき用いる工具としては、市販のトルクレンチなどがある。
このように、圧力センサ500,600,700を取り付けるときには、ネジ部56,66,76と六角ナット部52,62,72とには回転トルクが与えられる。取り付けが終了する段階ではネジ部56,66,76はそれ以上進まなくなり、ネジ部56,66,76の回転が止まる。ネジ部56,66,76の回転が止まったところで、六角ナット部52,62,72にはさらにトルクレンチを介して回転トルクが与えられるため、ネジ部56,66,76と六角ナット部52,62,72とには大きな回転力が働く。したがって、ネジ部56,66,76と六角ナット部52,62,72とにはこの回転力に耐える高い機械的強度が要求される。その要求を満たすために、金属製のネジ部56,66,76や金属製の六角ナット部52,62,72には、通常、真鍮やステンレスまたはメッキ処理された鉄などが用いられる。
これらの金属製のネジ部56,66,76や金属製の六角ナット部52,62,72の加工方法として、鍛造加工や、金属を溶融し金型内へ注入することで製造されるダイキャストによる加工、切削加工などがある。しかしながら、前記の鍛造加工・ダイキャストの加工だけでは、ネジ部56,66,76や六角ナット部52,62,72の寸法精度が出ないので、精度を出すために鍛造加工・ダイキャストの加工後に切削加工を2次加工として追加する必要がある。
また、下記特許文献1に記載されている圧力センサは、貫通孔を設けた金属製のボディ(前記のネジ部と一体形成された六角ナット部のこと)と、ボディに装着されたセンスエレメントとを備える。センスエレメントは、樹脂製の基台と、測定対象である流体が流入する流入孔を有し基端部をその貫通孔の一方側に配して基台に固着された金属製の圧力導入管とを備える。さらにセンスエレメントは、圧力導入管の基端部端面に密着固定されて流入孔を遮蔽することによって圧力を電気信号に変換する圧力センサ素子を備える。また、センスエレメントは、圧力センサ素子と電気的に接続して基台に固着された端子を有する。下記特許文献1の圧力センサは、このような構成のセンスエレメントを備え、流体の圧力を測定する圧力センサであって、前記貫通孔の側壁と前記圧力導入管の外周とを気密接合した接合部を形成した構成にしてある。これにより、温度補償のために必要な圧力センサ素子の温度特性計測時間を短縮することができる圧力センサを提供することが開示されている。下記特許文献1では、ソケット部(コネクタ部)は樹脂で形成され、六角ナット部(ボディ)は金属で形成されている。すなわち、下記特許文献1は図7に相当する。
特開平9−178595号公報
しかしながら、図7〜図9の圧力センサ500,600,700の六角ナット部52,62,72やネジ部56,66,76は、前記したように、素材として高価な金属(真鍮やステンレス)を用いることが多い。そのため、金属材料の市価変動の影響により素材価格の安定が非常に困難である。
また、前記の六角ナット部52,62,72やネジ部56,66,76の加工においては、1次加工である鍛造加工と2次加工である切削加工とを組み合わせる必要があり、加工コストがかかる。そのため製造コストが増大する。
また、上述したように、図7〜図9の圧力センサ500,600,700は、金属製の六角ナット部52,62,72のカシメ部52a,62a,72aによる『カシメ加工』により、ソケット部51,61,71とネジ部56,66,76とでセンスエレメント57を挟み込んでセンスエレメント57を固定する構成となっている。しかしながら、センスエレメント57を保持する力は、六角ナット部52,62,72の上端部または上下端部(以下、端部とする)を内側へ折り曲げてなるカシメ部52a,62a,72aの加工寸法に依存する。このカシメ加工の寸法精度が低いため、センスエレメント57を安定した力で保持することは困難となる。これは、圧力センサ500,600,700の品質ばらつきの要因となる。
また、金属製の六角ナット部52,62,72のカシメ部52a,62a,72aと樹脂製のソケット部51,61,71とは、六角ナット部52,62,72の端部をカシメ加工することで接触するが、パッケージを構成するソケット部51,61,71、六角ナット部52,62,72およびネジ部56,66,76で囲まれたパッケージ内部の密閉性は低い。そのため、外部環境からパッケージ内部へ水等の液体が浸入する場合が生じる。図10の点線80で示すように、水等の液体がセンスエレメント57を構成する金属製の収納箱63に付着した場合に収納箱63が腐食したり、収納箱63を外部導出端子60が貫通している箇所に付着した場合に外部導出端子60と金属製の収納箱63との間の絶縁を確保するのが困難になる。
一方、パッケージ内部の密閉性を高めるために、図7〜図9の点線81で示すように、カシメ部52a,62a,72aの接触箇所付近に樹脂を被覆したり、六角ナット部52,62,72とソケット部51,61,71との隙間や、六角ナット部52,62,72とネジ部56,66,76との隙間にOリングを配置したりする場合、製造コストが増大する。
また、上記特許文献1においても、樹脂製のソケット部と金属製の六角ナット部とが個別になっている構成であり、パッケージ内部の密閉性は低く、また、六角ナット部とネジ部とに金属を用いているため製造コストが高くなる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、コストを低減することができる物理量センサおよび物理量センサの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる物理量センサは、ソケット部、ナット部およびネジ部を備えたパッケージと、センスエレメントとを備え、次の特徴を有する。前記ソケット部は、外部配線との接続部である。前記ナット部には、取り付けトルクである回転力が工具から伝達される。前記ネジ部には、前記ナット部から回転力が伝達される。前記ネジ部は、被圧力測定気体もしくは被圧力測定液体を導く導入孔を有し、当該導入孔の一端に台座部を備える。前記センスエレメントは、前記台座部上に前記導入孔を塞ぐように固定され、前記ナット部の凹部に収納される。前記ソケット部と前記ナット部とは一体化された樹脂部材である。前記ネジ部は金属部材である。前記ナット部の凹部の内側壁と前記台座部の側壁とは接着剤により固着される。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記センスエレメントは、圧力もしくは加速度を感知する素子と、前記素子を収納する収納箱と、前記素子と電気的に接続し前記収納箱を貫通して配置される端子とを備えるとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記台座部の側壁に凹凸を有するとよい。また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部の内側壁面に、底部とは反対側の開口端部から底部の方向に延びる溝部を有するとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記台座部の側壁に凸部または凹部を有し、前記ナット部の凹部の内側壁面に、前記台座部の側壁の凸部または凹部が嵌合する凹部または凸部を有するとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部の平面形状が多角形であり、前記台座部の平面形状が前記ナット部の凹部に嵌合する多角形であるとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部の底部とは反対側の開口端部から所定の深さまでの平面形状が多角形であり、前記センスエレメントの平面形状が、前記ナット部の凹部の平面形状が多角形の箇所に嵌合する多角形であるとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部と前記センスエレメントの少なくとも一部とを嵌合し、当該嵌合された部分に形成された隙間に接着剤を充填して、前記ナット部と前記センスエレメントとを固着するとよい。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる物理量センサは、ソケット部、ナット部およびネジ部を備えたパッケージと、センスエレメントとを備え、次の特徴を有する。前記ソケット部は、外部配線との接続部である。前記ナット部には、取り付けトルクである回転力が工具から伝達される。前記ネジ部は、前記ナット部から回転力が伝達される、一端に台座部を備える。前記センスエレメントは前記台座部上に配置される。前記ソケット部と前記ナット部とは一体化された樹脂部材である。前記ネジ部は金属部材である。前記ナット部の凹部の内側壁と前記台座部の側壁とは接着剤により固着される。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ネジ部は、被圧力測定気体もしくは被圧力測定液体を導く導入孔を有する。前記センスエレメントは、金属製のダイアフラムと、金属製の収納箱と、前記収納箱に収納された素子と、を備える。そして、前記ダイアフラムは、前記導入孔を塞ぐように前記台座部に溶接される。前記収納箱は、前記ダイアフラムに溶接されることで前記センスエレメントの内部に空間を形成する。そして、前記空間には液体が充填されるとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記台座部の側壁に凹凸を有するとよい。また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部の内側壁面に、底部とは反対側の開口端部から底部の方向に延びる溝部を有するとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部の内側壁には、前記ソケット部側の底部とは反対側の開口端部に段差部が設けられ、前記段差部によって、前記ナット部の凹部の底部とは反対側の開口端部の開口幅が底部側の開口幅よりも大きいとよい。また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記段差部に、前記センスエレメントの上面が前記接着剤によって固着されているとよい。
また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記ナット部の凹部の内側壁には、前記ソケット部側の底部とは反対側の開口端部に段差部が設けられ、前記段差部によって、前記ナット部の凹部の底部とは反対側の開口端部の開口幅が底部側の開口幅よりも大きいとよい。また、この発明にかかる物理量センサは、上述した発明において、前記段差部に、前記センスエレメントの上面が前記接着剤によって固着されているとよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる物理量センサの製造方法は、上述した発明において、次の特徴を有する。まず、前記ソケット部と前記ナット部とを樹脂で一体成形する工程を行う。次に、金属製の前記ネジ部の表面に前記センスエレメントを固定する工程を行う。次に、前記ネジ部を前記ナット部の凹部に嵌合させ、前記ネジ部と前記ナット部とを接着剤で固着する工程を行う。
また、この発明にかかる物理量センサの製造方法は、上述した発明において、前記ネジ部の表面に前記センスエレメントをレーザ溶接もしくはプラズマ溶接で固定するとよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる物理量センサの製造方法は、上述した発明において、次の特徴を有する。まず、前記ソケット部と前記ナット部とを樹脂で一体成形する工程を行う。次に、前記ネジ部の表面に前記ダイアフラムを介して前記収納箱を重ねた状態で、前記ネジ部、前記ダイアフラムおよび前記収納箱を溶接することにより、前記ネジ部に前記ダイアフラムおよび前記収納箱を固定する工程を行う。次に、前記ネジ部を前記ナット部の凹部に嵌合させ、前記ネジ部と前記ナット部とを接着剤で固着する工程を行う。
この発明にかかる物理量センサおよび物理量センサの製造方法によれば、ソケット部とナット部とを樹脂で一体成形し、ネジ部とナット部とを接着剤で固定することで、パッケージ内部の密閉性を高めた圧力センサや加速センサなどの物理量センサを低コストで提供することができるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施の形態1にかかる圧力センサ100の構成を示す説明図である。 図2は、図1のセンスエレメント7の要部断面図である。 図3は、図1のナット部2とネジ部6とが回転方向に互いが滑らないようにするための第1の方法を示す説明図である。 図4は、図1のナット部2とネジ部6とが回転方向に互いが滑らないようにするための第2の方法を示す説明図である。 図5は、図1のナット部2とネジ部6とが回転方向に互いに滑らないようにするための第3の方法を示す説明図である。 図6は、この発明の実施の形態2にかかる圧力センサ100の製造方法を工程順に示した要部製造工程断面図である。 図7は、第1の従来の圧力センサ500の要部平面図および要部断面図である。 図8は、第2の従来の圧力センサ600の要部平面図および要部断面図である。 図9は、第3の従来の圧力センサ700の要部平面図および要部断面図である。 図10は、図7〜図9のセンスエレメント57の要部断面図である。 図11は、この発明の実施の形態3にかかる圧力センサ110の構成を示す断面図である。 図12は、図11の圧力センサ110の組み立て前の状態を示す斜視図である。 図13は、図11の圧力センサ110のソケット部1の構成を示す斜視図である。 図14は、図11の圧力センサ110のソケット部1の内部構成を示す斜視図である。 図15は、この発明の実施の形態4にかかる加速度センサ120の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる物理量センサおよび物理量センサの製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下の説明では、物理量センサとして圧力センサを例に挙げたが、加速度センサなどにも本発明は適用可能である。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる物理量センサについて、圧力センサを例に説明する。図1は、この発明の実施の形態1にかかる圧力センサ100の構成を示す説明図である。図1(a)は要部平面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
この圧力センサ100は、樹脂で一体成形されて形成されるソケット部1および平面形状が六角形のナット部2と、ナット部2の凹部3の開口部側壁4に接着剤5で密閉固定されるネジ部6と、ネジ部6の台座部24に固定され、前記のナット部2の凹部3に配置されるセンスエレメント7とを備える。ソケット部1、ナット部2およびネジ部6でパッケージ8が構成される。ソケット部1は図示しない外部配線との接続部である。ネジ部6には被圧力測定の流体を導く貫通孔9が形成され、センスエレメント7には外部導出端子10が固定される。外部導出端子10は、凹部3の底部3aからソケット部1に渡って形成される貫通孔11に通され、ソケット部1に接着剤12で密閉固定されることにより図示しない外部配線と接続する接続端子となる。
図2は、図1のセンスエレメント7の要部断面図である。このセンスエレメント7は、金属製の支持部15と、半導体歪ゲージ式の圧力センサ素子17と、金属製のダイアフラム19と、前記の外部導出端子10と、圧力センサ素子17に圧力を伝達する液体21とを備える。支持部15は、収納箱13を構成する凹部(以下、収納箱13の凹部とする)14を有する。圧力センサ素子17は、ガラス基板16で支持され、圧力を感知する素子である。収納箱13の凹部14の底部14aに前記のガラス基板16が固着される。
外部導出端子10は、圧力センサ素子17とボンディングワイヤ20で接続され、収納箱13を貫通して配置される。また、外部導出端子10は、貫通孔22を塞ぐ絶縁性部材23で収納箱13に固定される。絶縁性部材23としては例えばガラスなどがある。ダイアフラム19は、収納箱13の凹部14の開口部18を塞ぎ、収納箱13を構成する。ダイアフラム19は波打った薄い金属板である。液体21は、収納箱13の凹部14内に充填される。圧力センサ素子17は、コンデンサ式のものであってもよい。
前記したように、パッケージ8を構成するソケット部1とナット部2とを樹脂の一体成形で形成し、さらに、ネジ部6とナット部2とを接着剤5で固定することで、パッケージ8内部の密閉性が向上する。パッケージ8内部の密閉性が向上することで、パッケージ8内部に配置されるセンスエレメント7の信頼性が向上し、高い信頼性の圧力センサ100を得ることができる。
また、ナット部2とネジ部6とを接着剤5で固定するため、ナット部2とネジ部6との間の接着剤5を介しての固着強度が安定的に確保される。また、ナット部2とネジ部6との隙間Mを接着剤5で埋め、かつ外部導出端子10とソケット部1との隙間Nを接着剤12で埋めるため、これらの隙間M,Nへの水等の浸入が防止され、高い信頼性の圧力センサ100とすることができる。
また、ソケット部1とナット部2とが一体成形されているため、製造工数が少なくなり、圧力センサ100の製造コストを低減することができる。また、ナット部2を樹脂で形成することで、金属部材の量が少なくなり、低コスト化が図られると同時に市場価格変動の影響を受け難くすることができる。
ナット部2の平面形状は、市販の工具を用いることを想定して六角形にしているが、これに限る必要はない。専用の工具を用いた場合には、平面形状は四角形や五角形など任意の多角形にしても構わない。ナット部2は樹脂で成形されるため、任意の平面形状を得ることは容易である。
図3は、図1のナット部2とネジ部6とが回転方向に互いが滑らないようにするための第1の方法を示す説明図である。図3(a)はネジ部6の台座部24にローレット加工で凹凸25を形成した要部断面図であり、図3(b)はナット部2の凹部3の開口部側壁4に凹部26を設けた要部斜視図である。図3(b)に示した凹部(溝部)26は、ナット部2の凹部3の開口部の開口面に対して垂直方向に形成されているものであるが、これに限らず、凹部3の開口部の開口面に対して一方向に所定の角度傾斜した複数の凹部を形成してもよいし、ねじ構造であってもよい。
ネジ部6の一端に配置された台座部24の側面にローレット加工した凹凸25や、ナット部2の凹部3の開口部側壁4に形成した凹部26に接着剤5が入り込み、接着剤5とナット部2との密着度が増す。これにより、ナット部2を回転させたときにナット部2のみが回転することを回避することができ、ナット部2に加えられた回転力が確実にネジ部6に伝達される。
図4は、図1のナット部2とネジ部6とが回転方向に互いが滑らないようにするための第2の方法を示す説明図である。図4(a),4(b)はネジ部6の台座部24の側壁に凸部27を設けた構成を示す平面図および断面図である。図4(c),4(d)はセンスエレメント7の側壁に凸部29を設けた構成を示す平面図および断面図である。図4(b),4(d)は図4(a),4(c)のX−X線で切断した全体の断面図である。
図4(a),4(b)において、ネジ部6の台座部24の側壁に凸部27を設け、この凸部27が嵌合する凹部28をナット部2の凹部3の開口部側壁4に形成することで、ナット部2に加えられた回転力を確実にネジ部6に伝達することができる。
図4(c),4(d)において、凸部29をセンスエレメント7の側壁に設け、この凸部29が嵌合する凹部28aをナット部2の凹部3の開口部側壁4に形成する。センスエレメント7はネジ部6に溶接などで強固に固定しているため、センスエレメント7を介してナット部2に加えられた回転力を確実にネジ部6に伝達することができる。ここでは凸部27,29を3個設けた場合を示したがこれに限るものではない。また、図4(c),4(d)では図2で示したセンスエレメント7の収納箱13の凹部14の開口部付近にのみ凸部29を設けたものであるが、収納箱13の凹部14の開口部から収納箱13の底部14aに渡って凸部29を設けてもよい。
図5は、図1のナット部2とネジ部6とが回転方向に互いに滑らないようにするための第3の方法を示す説明図である。図5(a)はネジ部6の台座部24の平面形状を六角形にした要部平面図であり、図5(c)はセンスエレメント7の側壁下部の凸部30の平面形状を六角形にした要部平面図である。図5(b),5(d)は図5(a),5(c)のX−X線で切断した全体の断面図である。
図5(a),5(b)においては、ネジ部6の台座部24の平面形状を六角形にし、これが嵌合するようにナット部2の凹部3の平面形状を六角形にしている。このような構成により、ナット部2に加えられた回転力を確実にネジ部6に伝達することができる。
図5(c),5(d)において、センスエレメント7の側壁下部の凸部30の平面形状を六角形にし、これが嵌合するようにナット部2の凹部3の平面形状を六角形にしている。このような構成により、ナット部2に加えられた回転力を確実にネジ部6に伝達することができる。
また、図5(c),5(d)では図2で示したセンスエレメント7の収納箱13の凹部14の開口部付近のみの平面形状を六角形にしたものであるが、収納箱13の全体の平面形状を六角形にしてもよい。
図5において、平面形状は六角形に限るものではなく、五角形、八角形など多角形にしても同様の効果が得られることは勿論である。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ネジ部とナット部とを接着剤で固定することで、ネジ部とナット部との固着強度やパッケージ内部の密閉性が向上し、信頼性を向上させることができる。また、実施の形態1によれば、ソケット部とナット部とが一体成形されているため、製造工数が少なくなり、製造コストを低減することができる。また、実施の形態1によれば、ナット部を樹脂で形成することで、従来よりも金属部材の量が少なくなり、低コスト化を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる物理量センサの製造方法について、図1に示す圧力センサ100を製造する場合を例に説明する。図6は、この発明の実施の形態2にかかる圧力センサ100の製造方法を工程順に示した要部製造工程断面図である。
まず、図6(a)において、ソケット部1とナット部2とを樹脂で一体成形する。樹脂は、例えば、PPS(PolyPhenylene Sulfide)やエンジニアリングプラスチックと称せられるプラスチックなどであり、機械的強度が金属に近い材質で、150℃程度の温度でも変形しない非熱可塑性の材質がよい。
つぎに、図6(b)において、金属製のネジ部6の台座部24にセンスエレメント7を固定する。ネジ部6の台座部24へのセンスエレメント7の固定は、例えば、レーザ溶接やプラズマ溶接などで行う。センスエレメント7には、予め外部導出端子10が固定されている。つぎに、図6(c)において、外部導出端子10がソケット部1の貫通孔11を通るようにナット部2の凹部3にネジ部6を挿入し、ネジ部6をナット部2の凹部3に嵌合させる。つぎに、ネジ部6の台座部24の側面とナット部2の凹部3の開口部側壁4とを接着剤5で密閉固定する。また、ソケット部1の貫通孔11に接着剤12を充填して外部導出端子10を密閉固定する。これにより、図1に示す圧力センサ100が完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる物理量センサの構成について説明する。図11は、この発明の実施の形態3にかかる圧力センサ110の構成を示す断面図である。図12は、図11の圧力センサ110の組み立て前の状態を示す斜視図である。図13は、図11の圧力センサ110のソケット部1の構成を示す斜視図である。図14は、図11の圧力センサ110のソケット部1の内部構成を示す斜視図である。実施の形態3にかかる圧力センサ110が実施の形態1にかかる圧力センサと異なる点は、ナット部2の凹部3に底部3aを備え凹部3の開口部側壁4から底部3aにわたって接着剤5を注入するための接着剤注入部(溝部)34が設けられている点である。
ナット部2の凹部3にネジ部6を挿入したときに、ナット部2の凹部3の開口部側壁4とネジ部6の台座部24およびネジ部6に固定された収納箱13との間に隙間が生じるように、ナット部2の凹部3の開口部側壁4に、複数の接着剤注入部34が設けられている。接着剤注入部34は、例えばナット部2の凹部3の底部3aとは反対側の開口端部から底部3a側へ延びる溝状をなす。接着剤注入部34を設けることによって、ナット部2の凹部3にネジ部6を挿入した後に接着剤注入部34に注入される接着剤5を、ナット部2の凹部3の底部3aにまで到達させることができる。これにより、凹部3の底部3aと収納箱13の上面とを接着することができる。したがって、固化後の接着剤5によるナット部2の凹部3とネジ部6の台座部24および収納箱13との接着面積を大きくすることができ、ナット部2とネジ部6との固着強度を向上させることができる。
ナット部2とネジ部6との固着強度を向上させることによって、ネジ部6の締め付けトルクに対するセンスエレメント7の固着強度が決定される。上述したように接着剤注入部34を設けてナット部2とネジ部6との固着強度を向上させることにより、センスエレメント7を測定物本体に確実に取り付けることができ、圧力媒体の漏れを防ぐことができる。また、ナット部2は樹脂成形で形成されるため、ナット部2が肉厚部を有する場合、ナット部2にくぼみや空洞が形成される虞がある。このため、ナット部2の成形時にナット部2に肉厚部が形成されないように、ナット部2の高さ方向に深い溝35やナット部2の各面に溝40を設けてもよい。
圧力センサ素子17に接続された端子31aは、電源端子、グランド端子、出力端子である。各端子31aは、それぞれ、ソケット部1に配置された外部導出端子31に接続され外部導出端子をなす。図11では、1つの外部導出端子31を図示省略しているが、外部導出端子31は端子31aと同じ個数だけ配置される。圧力センサ素子17に接続された端子31b,31cは、それぞれ特性調整用端子およびトリミング端子である。端子31bは、例えば端子31aより短い。圧力センサ素子17とソケット部1との間に、ノイズ対策用のチップコンデンサ36を有するノイズ対策用基板33を設けてもよい。
ノイズ対策用基板33には、端子31aを通すための貫通孔37が設けられており、ノイズ対策用基板33と、貫通孔37を貫通した端子31aとがはんだ付けされている。端子31aとほぼ同程度の長さを有する端子31cを設けて、チップコンデンサ36の貫通孔37を貫通させてもよい。端子31cは、ノイズ対策用基板33の位置を固定し、ソケット部1に対するノイズ対策用基板33の配置位置を決める機能を有する。チップコンデンサ36は、ノイズ対策用基板33の配線パターン38を介して端子31aに接続されている。符号32は、センスエレメント7内にオイルなどの液体21を注入するための孔を溶接により塞ぐための封止銅線である。
絶縁性部材23は、ガラス管を溶解することによって形成される。収納箱13と、ダイアフラム19と、ネジ部6の台座部24とを接合する方法として、例えば、ネジ部6の台座部24と収納箱13とでダイアフラム19を挟み込んだ後に、収納箱13、ダイアフラム19およびネジ部6の台座部24の積層部の周囲を溶接することでこれらを接合してもよい。溶接を容易に行うために、ネジ部6の台座部24と収納箱13とでダイアフラム19を挟み込んで固定した際に、台座部24と収納箱13との間の距離が外側に行くにつれて大きくなる構成としてもよい。これによって、1回の溶接を行うことで、収納箱13と、ダイアフラム19と、ネジ部6の台座部24とを接合することができる。圧力センサ素子17とガラス基板16とは、静電接合により接合される。圧力センサ素子17は、接着剤(不図示)によって収納箱13を構成する凹部14の底部14aに固定される。
台座部24の側壁には、図3(a)で示したような凹凸を設けても良い。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる物理量センサの構成について説明する。図15は、この発明の実施の形態4にかかる加速度センサ120の構成を示す断面図である。実施の形態4にかかる物理量センサは、実施の形態1にかかる圧力センサ100の構成を適用した加速度センサ120である。実施の形態4にかかる加速度センサ120が実施の形態1にかかる圧力センサ100と異なる点は、ナット部42の凹部43にセンスエレメント47を固定するためのネジ部46に圧力を導入するための貫通孔が設けられていない点である。実施の形態4にかかる加速度センサ120のソケット部41、ナット部42およびネジ部46で構成されるパッケージ48のその他の構成と、センスエレメント47の図示省略する内部の構成は、実施の形態1〜3の圧力センサのパッケージおよびセンスエレメントと同様である。符号49は外部導出端子であり、符号44,43aはそれぞれナット部42の凹部43の開口部側壁および底部であり、符号45は接着剤である。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる物理量センサおよび物理量センサの製造方法は、自動車や産業用機器などに使用される圧力センサや加速度センサなどの物理量センサに有用である。
1,41 ソケット部
2,42 ナット部
3,43 ナット部の凹部
3a,43a ナット部の凹部の底部
4,44 開口部側壁
5,12,45 接着剤
6,46 ネジ部
7,47 センスエレメント
8,48 パッケージ
9,11,22 貫通孔
10,31,49 外部導出端子
13 収納箱
14 収納箱を構成する凹部
14a 収納箱を構成する凹部の底部
15 支持部
16 ガラス基板
17 圧力センサ素子
18 収納箱を構成する凹部の開口部
19 ダイアフラム
20 ボンディングワイヤ
21 液体
23 絶縁性部材
24 ネジ部の台座部
25 ネジ部の台座部の凹凸
26,28,28a ナット部の凹部の開口部側壁の凹部
27 ネジ部の台座部の側壁の凸部
29 センスエレメントの側壁の凸部
30 センスエレメントの側壁下部の凸部
100,110 圧力センサ
31a〜31c 端子
33 ノイズ対策用基板
34 接着剤注入部
35 溝
36 チップコンデンサ
37 ノイズ対策用基板の貫通孔
38 ノイズ対策用基板の配線パターン
100 圧力センサ
120 加速度センサ

Claims (19)

  1. 外部配線との接続部であるソケット部と、取り付けトルクである回転力が工具から伝達されるナット部と、前記ナット部から回転力が伝達される、被圧力測定気体もしくは被圧力測定液体を導く導入孔を有し、当該導入孔の一端に台座部を備えるネジ部と、を備えたパッケージと、
    前記台座部上に前記導入孔を塞ぐように固定され、前記ナット部の凹部に収納されるセンスエレメントと、
    を備え、
    前記ソケット部と前記ナット部とは一体化された樹脂部材であり、
    前記ネジ部は金属部材であり、
    前記ナット部の凹部の内側壁と前記台座部の側壁とは接着剤により固着されたことを特徴とする物理量センサ。
  2. 前記センスエレメントは、
    圧力もしくは加速度を感知する素子と、
    前記素子を収納する収納箱と、
    前記素子と電気的に接続し前記収納箱を貫通して配置される端子と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  3. 前記台座部の側壁に凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  4. 前記ナット部の凹部の内側壁面に、底部とは反対側の開口端部から底部の方向に延びる溝部を有することを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  5. 前記台座部の側壁に凸部または凹部を有し、
    前記ナット部の凹部の内側壁面に、前記台座部の側壁の凸部または凹部が嵌合する凹部または凸部を有することを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  6. 前記ナット部の凹部の平面形状が多角形であり、
    前記台座部の平面形状が前記ナット部の凹部に嵌合する多角形であることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  7. 前記ナット部の凹部の底部とは反対側の開口端部から所定の深さまでの平面形状が多角形であり、
    前記センスエレメントの平面形状が、前記ナット部の凹部の平面形状が多角形の箇所に嵌合する多角形であることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  8. 前記ナット部の凹部と前記センスエレメントの少なくとも一部とを嵌合し、当該嵌合された部分に形成された隙間に接着剤を充填して、前記ナット部と前記センスエレメントとを固着することを特徴とする請求項7に記載の物理量センサ。
  9. 外部配線との接続部であるソケット部と、取り付けトルクである回転力が工具から伝達されるナット部と、前記ナット部から回転力が伝達される、一端に台座部を備えるネジ部と、を備えたパッケージと、
    前記台座部上に配置されるセンスエレメントと、
    を備え、
    前記ソケット部と前記ナット部とは一体化された樹脂部材であり、
    前記ネジ部は金属部材であり、
    前記ナット部の凹部の内側壁と前記台座部の側壁とは接着剤により固着されたことを特徴とする物理量センサ。
  10. 前記ネジ部は、被圧力測定気体もしくは被圧力測定液体を導く導入孔を有し、
    前記センスエレメントは、
    前記導入孔を塞ぐように前記台座部に溶接された金属製のダイアフラムと、
    前記ダイアフラムに溶接されることで前記センスエレメントの内部に空間を形成する金属製の収納箱と、
    前記収納箱に収納された素子と、
    前記空間に充填された液体と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の物理量センサ。
  11. 前記台座部の側壁に凹凸を有することを特徴とする請求項10に記載の物理量センサ。
  12. 前記ナット部の凹部の内側壁面に、底部とは反対側の開口端部から底部の方向に延びる溝部を有することを特徴とする請求項10に記載の物理量センサ。
  13. 前記ナット部の凹部の内側壁には、前記ソケット部側の底部とは反対側の開口端部に段差部が設けられ、
    前記段差部によって、前記ナット部の凹部の底部とは反対側の開口端部の開口幅が底部側の開口幅よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の物理量センサ。
  14. 前記段差部に、前記センスエレメントの上面が前記接着剤によって固着されていることを特徴とする請求項13に記載の物理量センサ。
  15. 前記ナット部の凹部の内側壁には、前記ソケット部側の底部とは反対側の開口端部に段差部が設けられ、
    前記段差部によって、前記ナット部の凹部の底部とは反対側の開口端部の開口幅が底部側の開口幅よりも大きいことを特徴とする請求項12に記載の物理量センサ。
  16. 前記段差部に、前記センスエレメントの上面が前記接着剤によって固着されていることを特徴とする請求項15に記載の物理量センサ。
  17. 請求項1〜16のいずれか一つに記載の物理量センサの製造方法において、
    前記ソケット部と前記ナット部とを樹脂で一体成形する工程と、
    金属製の前記ネジ部の表面に前記センスエレメントを固定する工程と、
    前記ネジ部を前記ナット部の凹部に嵌合させ、前記ネジ部と前記ナット部とを接着剤で固着する工程と、
    を含むことを特徴とする物理量センサの製造方法。
  18. 前記ネジ部の表面に前記センスエレメントをレーザ溶接もしくはプラズマ溶接で固定することを特徴とする請求項17に記載の物理量センサの製造方法。
  19. 請求項10に記載の物理量センサの製造方法において、
    前記ソケット部と前記ナット部とを樹脂で一体成形する工程と、
    前記ネジ部の表面に前記ダイアフラムを介して前記収納箱を重ねた状態で、前記ネジ部、前記ダイアフラムおよび前記収納箱を溶接することにより、前記ネジ部に前記ダイアフラムおよび前記収納箱を固定する工程と、
    前記ネジ部を前記ナット部の凹部に嵌合させ、前記ネジ部と前記ナット部とを接着剤で固着する工程と、
    を含むことを特徴とする物理量センサの製造方法。
JP2013557580A 2012-02-09 2013-02-07 物理量センサおよび物理量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP5935812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026335 2012-02-09
JP2012026335 2012-02-09
PCT/JP2013/052948 WO2013118843A1 (ja) 2012-02-09 2013-02-07 物理量センサおよび物理量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118843A1 true JPWO2013118843A1 (ja) 2015-05-11
JP5935812B2 JP5935812B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48947598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557580A Expired - Fee Related JP5935812B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-07 物理量センサおよび物理量センサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874487B2 (ja)
EP (1) EP2813831B1 (ja)
JP (1) JP5935812B2 (ja)
CN (1) CN104126107B (ja)
WO (1) WO2013118843A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972850B2 (ja) 2013-11-15 2016-08-17 長野計器株式会社 物理量測定センサ
US9903777B2 (en) 2015-03-12 2018-02-27 Sensata Technologies, Inc. Pressure transducer
US9857260B2 (en) 2015-03-12 2018-01-02 Sensata Technologies, Inc. Pressure transducer with multiple joinable portions
CN107290099B (zh) 2016-04-11 2021-06-08 森萨塔科技公司 压力传感器、用于压力传感器的插塞件和制造插塞件的方法
EP3236226B1 (en) 2016-04-20 2019-07-24 Sensata Technologies, Inc. Method of manufacturing a pressure sensor
JP6471118B2 (ja) * 2016-05-24 2019-02-13 日本電産トーソク株式会社 圧力検出装置、および圧力検出装置を格納した電動油圧ポンプ
DE102016209479A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Schlüsselweitenadapter für ein in eine Gewindeöffnung einschraubbares Bauteil
JP6834405B2 (ja) * 2016-11-25 2021-02-24 日本電産トーソク株式会社 油圧センサ取付構造
JP6564358B2 (ja) * 2016-12-08 2019-08-21 長野計器株式会社 物理量測定装置
JP6809285B2 (ja) 2017-02-23 2021-01-06 富士電機株式会社 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
JP6809284B2 (ja) 2017-02-23 2021-01-06 富士電機株式会社 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
US10545064B2 (en) 2017-05-04 2020-01-28 Sensata Technologies, Inc. Integrated pressure and temperature sensor
US10323998B2 (en) 2017-06-30 2019-06-18 Sensata Technologies, Inc. Fluid pressure sensor
US10724907B2 (en) 2017-07-12 2020-07-28 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor element with glass barrier material configured for increased capacitive response
US10557770B2 (en) 2017-09-14 2020-02-11 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor with improved strain gauge
DE102017216533A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Halter für eine Sensoreinheit
CN109239164B (zh) * 2018-08-01 2021-07-27 南京艾伊科技有限公司 一种用于电化学氧气传感器封装的制具及封装防护方法
CN209857926U (zh) * 2019-02-12 2019-12-27 精量电子(深圳)有限公司 传感器
JP7360375B2 (ja) * 2020-11-13 2023-10-12 株式会社鷺宮製作所 センサユニットおよび圧力センサユニット並びに圧力検出装置
CN113932916B (zh) * 2021-10-25 2024-04-02 中国舰船研究设计中心 一种船舶舷外复合材料结构振动传感器安装装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298129A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nippon Denso Co Ltd 半導体式圧力変換器
JPH09243655A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 力学量センサ
JPH11507135A (ja) * 1996-04-01 1999-06-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法
JP2004205514A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Texas Instruments Inc 気密圧力変換器
JP2006145468A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nagano Keiki Co Ltd センサのシール構造及びセンサのシール方法
JP2006215029A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Texas Instruments Inc 圧力・温度共用トランスデューサー

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1482494A (en) * 1975-08-08 1977-08-10 Tyco Laboratories Inc Pressure transducers
US4193647A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Telex Communications, Inc. Piezoelectric ceramic transducers with uniform resonant frequency
US4382377A (en) * 1980-05-16 1983-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Pressure sensor for an internal combustion engine
JPH0220650Y2 (ja) * 1984-11-27 1990-06-05
DE3918780C2 (de) * 1988-06-10 1994-04-07 Mitsubishi Electric Corp Beschleunigungsaufnehmer
KR930009516B1 (ko) * 1990-04-27 1993-10-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 진동검출기 및 그의 고유진동주파수 조정방법
US5212421A (en) * 1990-12-05 1993-05-18 Eaton Corporation Vibration transducer assembly
US5329819A (en) * 1993-05-06 1994-07-19 Kavlico Corporation Ultra-high pressure transducer
JPH09178595A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 圧力センサ
US5822173A (en) * 1996-05-29 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Condition responsive electrical apparatus having improved low cost housing
US6006164A (en) * 1997-07-22 1999-12-21 Skf Condition Monitoring, Inc. Portable vibration monitor
EP1162468A3 (en) * 2000-06-05 2002-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acceleration sensor
US20040129078A1 (en) * 2001-06-18 2004-07-08 Kicher Thomas P. Acceleration transducer and method
DE10228000A1 (de) 2002-06-22 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Druckmessung
JP2004069564A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Denso Corp 接着構造
US7197937B2 (en) * 2005-01-26 2007-04-03 Sensata Technologies, Inc. Hermetic pressure sensing device
JP2008241456A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp センサ装置
JP5010395B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-29 パナソニック株式会社 圧力センサ
DE102008043175A1 (de) * 2008-10-24 2010-04-29 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Relativdrucksensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298129A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nippon Denso Co Ltd 半導体式圧力変換器
JPH09243655A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 力学量センサ
JPH11507135A (ja) * 1996-04-01 1999-06-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法
JP2004205514A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Texas Instruments Inc 気密圧力変換器
JP2006145468A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nagano Keiki Co Ltd センサのシール構造及びセンサのシール方法
JP2006215029A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Texas Instruments Inc 圧力・温度共用トランスデューサー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2813831A4 (en) 2015-09-30
JP5935812B2 (ja) 2016-06-15
CN104126107A (zh) 2014-10-29
CN104126107B (zh) 2016-08-24
US9874487B2 (en) 2018-01-23
EP2813831B1 (en) 2018-04-18
US20140338448A1 (en) 2014-11-20
EP2813831A1 (en) 2014-12-17
WO2013118843A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935812B2 (ja) 物理量センサおよび物理量センサの製造方法
US9397431B2 (en) Electrical connector and a method of manufacturing the same
JP4548066B2 (ja) 圧力センサ
JP5998379B2 (ja) センサデバイスパッケージ及び方法
US10190929B2 (en) Pressure sensor device and pressure sensor device manufacturing method
JP5484336B2 (ja) 制限された構造スペースを備えるセンサのためのコンタクトモジュール
JP4453729B2 (ja) 圧力センサ
US11402274B2 (en) Temperature sensor device
JP5278143B2 (ja) 圧力センサ
US20170122814A1 (en) Temperature sensor
US10852318B2 (en) Method of manufacturing physical quantity sensor device and physical quantity sensor device
JP5648590B2 (ja) センサ装置
US20180003582A1 (en) Device for sensing a pressure of a fluid medium
KR102242428B1 (ko) 스트레인 게이지 압력 센서
US10651609B2 (en) Method of manufacturing physical quantity sensor device and physical quantity sensor device
JP2008185334A (ja) 圧力センサ
JP2005322749A (ja) 接続端子の封止構造
JP2006145468A (ja) センサのシール構造及びセンサのシール方法
JP2013064664A (ja) 圧力センサ
JP4935588B2 (ja) 圧力センサ
JP6483015B2 (ja) 圧力検出装置
JP6357454B2 (ja) 圧力検出装置
JP4555622B2 (ja) 圧力センサの取付け構造
JPWO2020009091A5 (ja)
JP2009168718A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees