JPH11507135A - 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法 - Google Patents

圧力センサおよび圧力センサを製造する方法

Info

Publication number
JPH11507135A
JPH11507135A JP9534782A JP53478297A JPH11507135A JP H11507135 A JPH11507135 A JP H11507135A JP 9534782 A JP9534782 A JP 9534782A JP 53478297 A JP53478297 A JP 53478297A JP H11507135 A JPH11507135 A JP H11507135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
casing
support plate
connection
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9534782A
Other languages
English (en)
Inventor
レートリングスヘーファー ヴァルター
ヴァイブレン クルト
ゲーベル ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11507135A publication Critical patent/JPH11507135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/143Two part housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0069Electrical connection means from the sensor to its support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ケーシングと、該ケーシングの組み付け面に配置された支持プレートと、ケーシング内に配置されたセンサエレメントと、支持プレートの少なくとも1つの接点面に導電接続された少なくとも1つの接続エレメントとを有する圧力センサ、およびこのような圧力センサを製造する方法を改良して、一方ではこの圧力センサを簡単に製造することができ、他方では圧力センサが故障なく、長時間にわたって機能能力を有するようにするために、本発明によれば、少なくとも1つの接続エレメントが組み付け面と同一平面に配置されており、少なくとも1つの接点面に直接的に結合されており、支持プレートと組み付け面との間に毛管接着剤層が配置されているようにした。

Description

【発明の詳細な説明】 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法 背景技術 本発明は、ケーシングと、該ケーシングの組み付け面に配置された支持プレー トと、ケーシング内に配置されたセンサエレメントと、支持プレートの少なくと も1つの接点面に導電接続された少なくとも1つの接続エレメントとを有する圧 力センサに関する。 このような圧力センサは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第43133 12号明細書に開示されている。このような圧力センサにおいては、電気的な接 続エレメント、支持プレートおよびその上に位置する電気的・電子的な構成素子 、ならびにセンサエレメントがそれぞれ別個にケーシングに配置されている。圧 力センサ、支持プレートおよび電気的な接続エレメントは、それぞれボンディン グワイヤを介して互いに導電接続されている。 このような圧力センサの欠点は、一方では比較的手間のかかる製造にある。そ れというのは、それぞれ電気的な接続エレメント、支持プレート、ならびにセン サエレメントが別個にケーシングに配置されなければならないからである。他方 では、ボンディングワイヤを介して行われる圧力センサのための接触接続が特に 不都合であることが判っている。それというのは、このようなボンディングワイ ヤは極めて敏感なので、特に加圧媒体による負荷時には、圧力センサの損傷、ひ いては破壊のおそれが生じるからである。 従って、本発明の課題は、この種の圧力センサを改良して、極めて故障しにく く、これにより極めて高い信頼性を長時間にわたって有するような圧力センサを 提供することである。 発明の利点 この課題を解決するために、冒頭で述べた形式の圧力センサにおいて、本発明 の構成では、少なくとも1つの接続エレメントが組み付け面と同一平面に配置さ れており、少なくとも1つの接点面に直接的に結合されており、支持プレートと 組み付け面との間に毛管接着剤層が配置されているようにした。 少なくとも1つの接続エレメントが組み付け面と同一平面に位置するように、 つまり組み付け面に整合する(buendig)ように配置され、支持プレートの少な くとも1つの接点面つまりコンタクト面に直接的に接触接続していることの大き な利点は、接続エレメントを支持プレートに結合する際に、鋭敏なボンディング ワイヤが全く必要とならないことである。これにより、製造が著しく簡単になる だけでなく、さらに、故障しにくさ(Stoersicherheit)、ひいては長時間にわ たる機能能力が高められる。 支持プレートと組み付け面との間に毛管接着剤層を配置することにより、支持 プレートと組み付け面との結合がある程度可能になり、ひいては一体的な(aus einem Guss)ケーシングが可能になる。このような毛管接着剤層は、特に支持プ レートと組み付け面、つまりケーシングとの結合部の安定性を高め、こうしてさ らに接点面と接続エレメントとの結合部の保護をも生ぜしめる。このような接着 層のために毛管接着剤(Kapillarkleber)を使用した場合の大きな利点は、この ような毛管接着剤が、組み付け面と支持プレートとの間の極めて微細な孔内に流 入し、ある程度モノリシック的な特に固い結合部を形成することである。 接続エレメントと接点面との結合に関しては、極めて種々多様な構成が考えら れる。例えば、接続エレメントと接点面との結合部はろう接結合部であってよい 。 さらに、接着結合部が設けられていても有利である。この場合、結合部を形成 するために導電性接着剤が使用される。 従って上記いずれの場合にも、大抵の場合プリントされた接点面を極めて有利 なSMD技術によって接続エレメントに結合することができる。 毛管接着剤が、接続エレメントと接点面との導電接続部を取り囲んでおり、環 境周囲に対してシールしていると特に有利である。これにより、上述のように、 安定性の向上と、接点面と接続エレメントとの結合部に作用する(剪断)力の低 減とが達成されるだけではなく、同時に、例えば腐食、酸化等のような環境周囲 の影響に対する、接続エレメントと接点面との結合部の保護が達成される。 純然と原理的に見ればこのケーシングは任意の材料から成っていてよい。しか しながらこのケーシングはプラスチックケーシングであると有利である。このプ ラスチックケーシングの熱膨張率は、少なくとも組み付け面の方向で支持プレー トの熱膨張率に適合されている。プラスチックケーシングは、簡単で低廉に製造 できるだけでなく、このようなプラスチックケーシングにおいては、膨張率の異 方性を活用することにより、支持体、特にこの支持体の膨張率に固有に適合され たケーシングを提供することができる。 支持プレートはハイブリッド・セラミックスプレートであって、このハイブリ ッド・セラミックスプレートに例えばやはりSMD技術によりセンサエレメント が配置されていると有利である。このようにして、センサをケーシング内に配置 するための構成部分にかかる手間が全体的に軽減される。 さらに、本発明による課題を解決するために、ケーシングと、該ケーシングの 組み付け面に配置された支持プレートと、ケーシング内に配置されたセンサエレ メントと、支持プレートの少なくとも1つの接点面に 導電接続された少なくとも1つの接続エレメントとを有する圧力センサを製造す る方法において、先ず、少なくとも1つの接点面を、組み付け面と同一平面に配 置した接続エレメントに直接的に導電接続し、次いで、支持プレートと組み付け 面との間に、シール性を有する接着結合部を形成するための毛管接着剤を導入す るようにした。 図面 本発明の実施例を図面につき以下に詳しく説明する。 第1図は、本発明による圧力センサを部分的に断面して示す正面図および側面 図である。 第2図は、本発明による圧力センサの別の実施例を、部分的に断面して示す正 面図および側面図である。 第3図は、本発明による圧力センサのさらに別の実施例を、部分的に断面して 示す正面図および側面図である。 第1図、第2図および第3図に示した圧力センサは全体的に符号10で示され ている。この圧力センサはケーシング20を有している。このケーシングは例え ば2つのケーシング半部21,22を有している。 ケーシング20はほぼ円筒形の形状を有しており、有利にはプラスチックから 成っている。ケーシング20には、センサエレメント30が配置されている。セ ンサエレメント30は管接続部31を介して、環境周 囲に接続されている。この管接続部31を介して、加圧媒体がセンサエレメント 30に作用する。このセンサエレメントは例えばダイヤフラムを備えたシリコン チップである。センサエレメント30は支持プレート40に配置されていて、例 えばボンディングワイヤ32を介して支持プレート40の接点面に接続されてい る。センサエレメント30は、ダイヤフラム35(第3図参照)、または孔を有 する保護キャップ36(第2図参照)によって加圧媒体、特に場合によってはこ の加圧媒体中のダスト、汚染などに対して保護される。 ハイブリッド・セラミックスプレートとして形成された支持プレート40には 、さらに別の電気的・電子的な構成エレメント(図示せず)が電気的な回路配置 を成すように配置されていてよい。 支持プレート40には、例えば差込接点またはろう接ラグの形で、接続エレメ ント50が導電接続されている。特に第2図および第3図から判るように、接点 エレメントもしくは接続エレメント50はケーシング20内に形成された組み付 け面60と同一平面に延びるように形成されているので、支持プレートに配置さ れた接点面を直接的に接続エレメント50に、公知のSMD結合技術によって結 合することができる。 例えば接点面と接続エレメント50とは、互いにろう接することができる。別 の結合形式としては、この ような接着結合部を形成するための導電接着剤を使用することによる接着結合が 可能である。 接続エレメント50と支持プレート相互間のこのように形成された複合体の安 定性を高めるために、支持プレート40と組み付け面60との間に毛管接着剤が 導入される。この毛管接着剤は、一方では支持プレート40を組み付け面60に 固着し、他方では接続エレメント50と接点面との間の導電接続部を取り囲み、 ひいては、環境周囲の影響、特に腐食、酸化などに対してこれらの導電接続部を 保護する。 上に説明した圧力センサは、先ず支持プレート40の接点面が接続エレメント 50に接続されることにより製造される。例えば、支持プレート40の接点面に 接着結合部を形成するために、導電性接着剤が被着される。次いで支持プレート 40が組み付け面60と接続エレメント50とにこのような導電性接着剤によっ て固定され、次にこの際に生ぜしめられた、支持プレート40とケーシングの組 み付け面60との間の空隙に、シール性を有する接着結合部を形成するための毛 管接着剤が導入される。このような毛管接着剤は、支持プレート40とケーシン グ20の組み付け面60との間の極めて小さな孔内に流入し、支持プレート40 とケーシング20とのほぼ一体構造的つまりモノリシック的(monolithisch)な極 めて固い結合部を形成するだけでなく、接続エレメント50と支持プレート40 の接点面との間の導電接続部の強度をも高め、このような接続エレメント50を 環境周囲の影響に対して保護する。 ケーシング20および/または支持プレート40および/または金属性の接続 エレメント50の異なる熱膨張率に基づき、特に、接続エレメント50と支持プ レート40の接点面との導電接続が遮断されるのを回避するために、ケーシング 20はプラスチックから製造されると有利である。このプラスチックの熱膨張率 は、少なくとも組み付け面60の方向において、ハイブリッド・セラミックスプ レートとして形成された支持プレート40の熱膨張率にほぼ相当するので、支持 プレート40とケーシング20とはこのような平面において温度に関連して同様 に膨張する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリヒ ゲーベル ドイツ連邦共和国 D−72760 ロイトリ ンゲン ユスティヌス−ケルナー−シュト ラーセ 129

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ケーシング(20)と、該ケーシング(20)の組み付け面(60)に配置 された支持プレート(40)と、ケーシング(20)内に配置されたセンサエレ メント(30)と、支持プレート(40)の少なくとも1つの接点面に導電接続 された少なくとも1つの接続エレメント(50)とを有する圧力センサにおいて 、 少なくとも1つの接続エレメント(50)が組み付け面(60)と同一平面 に配置されており、少なくとも1つの接点面に直接的に結合されており、支持プ レート(40)と組み付け面(60)との間に毛管接着剤層が配置されているこ とを特徴とする、圧力センサ。 2.毛管接着剤が、少なくとも1つの接続エレメント(50)と、少なくとも1 つの接点面との間の導電接続部を取り囲み、環境周囲に対してシールしている、 請求項1記載の圧力センサ。 3.少なくとも1つの接続エレメント(50)と、少なくとも1つの接点面との 間の導電接続部が、ろう接結合部である、請求項1または2記載の圧力センサ。 4.少なくとも1つの接続エレメント(50)と、少なくとも1つの接点面との 間の導電接続部が、接着 結合部である、請求項1または2記載の圧力センサ。 5.ケーシング(20)がプラスチックケーシングであり、該プラスチックケー シングの熱膨張率が、少なくとも組み付け面(60)の方向において、支持プレ ート(40)の熱膨張率に適合されている、請求項1から4までのいずれか1項 記載の圧力センサ。 6.センサエレメント(30)が支持プレート(40)に配置されている、請求 項1から5までのいずれか1項記載の圧力センサ。 7.支持プレート(40)がハイブリッド・セラミックスプレートである、請求 項1から6までのいずれか1項記載の圧力センサ。 8.ケーシング(20)と、該ケーシング(20)の組み付け面(60)に配置 された支持プレート(40)と、ケーシング(20)内に配置されたセンサエレ メント(30)と、支持プレート(40)の少なくとも1つの接点面に導電接続 された少なくとも1つの接続エレメント(50)とを有する圧力センサを製造す る方法において、 先ず、少なくとも1つの接点面を、組み付け面(60)と同一平面に配置し た接続エレメント(50)に直接的に導電接続し、次いで、支持プレート(40 )と組み付け面(60)との間に、シール性を 有する接着結合部を形成するための毛管接着剤を導入することを特徴とする、圧 力センサを製造する方法。
JP9534782A 1996-04-01 1996-12-02 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法 Withdrawn JPH11507135A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19612964.8 1996-04-01
DE19612964A DE19612964A1 (de) 1996-04-01 1996-04-01 Drucksensor und Verfahren zur Herstellung eines Drucksensors
PCT/DE1996/002301 WO1997037204A1 (de) 1996-04-01 1996-12-02 Drucksensor und verfahren zur herstellung eines drucksensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507135A true JPH11507135A (ja) 1999-06-22

Family

ID=7790124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534782A Withdrawn JPH11507135A (ja) 1996-04-01 1996-12-02 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6021674A (ja)
EP (1) EP0829003B1 (ja)
JP (1) JPH11507135A (ja)
KR (1) KR19990022072A (ja)
CN (1) CN1125323C (ja)
DE (2) DE19612964A1 (ja)
RU (1) RU2168157C2 (ja)
TW (1) TW326069B (ja)
WO (1) WO1997037204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118843A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 物理量センサおよび物理量センサの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711939A1 (de) * 1997-03-21 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erfassung des Drucks und der Temperatur im Saugrohr einer Brennkraftmaschine
DE19830538A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-20 Siemens Ag Drucksensor-Anordnung, insbesondere zur Druckerfassung in einem ölbeaufschlagten Druckbereich eines Kraftfahrzeuggetriebes
JP3509627B2 (ja) * 1999-05-25 2004-03-22 株式会社デンソー 圧力検出装置
DE10042734C1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Wabco Gmbh & Co Ohg Drucksensor
DE10107813A1 (de) * 2001-02-20 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Drucksensormodul
US6828801B1 (en) 2001-10-26 2004-12-07 Welch Allyn, Inc. Capacitive sensor
US7243561B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Sensor device
US7024937B2 (en) * 2003-12-03 2006-04-11 Honeywell International Inc. Isolated pressure transducer
US7252009B2 (en) * 2004-08-27 2007-08-07 Ashcroft-Nagano, Inc. System and method for pressure measurement
DE102005053682A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Sensor, Sensorbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Sensors
DE202006003446U1 (de) * 2006-03-02 2006-05-18 Eto Sensoric Kg Drucksensorvorrichtung
DE102007016477A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Robert Bosch Gmbh Anschlusseinheit für eine Druckmesszelle
DE102009028999A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Komponente mit mindestens zwei Bereichen unterschiedlichen Drucks und mindestens einem Funktionselement
EP2390641B1 (en) * 2010-05-27 2019-06-26 Sensata Technologies, Inc. Pressure Sensor
CN103076136B (zh) * 2011-10-26 2015-12-16 浙江三花股份有限公司 一种压力传感器
JP5651670B2 (ja) * 2012-10-25 2015-01-14 株式会社鷺宮製作所 圧力検知ユニット
TWI633289B (zh) * 2013-03-13 2018-08-21 不二工機股份有限公司 壓力感測器
CN109540353A (zh) * 2018-11-14 2019-03-29 李世超 一种压力传感器的生产工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808480A (en) * 1973-04-16 1974-04-30 Bunker Ramo Capacitive pressure transducer
US4295117A (en) * 1980-09-11 1981-10-13 General Motors Corporation Pressure sensor assembly
ATE34613T1 (de) * 1983-11-10 1988-06-15 Kristal Instr Ag Wandlerelement, verfahren zu seiner herstellung sowie verwendung fuer einen druckaufnehmer.
US4735098A (en) * 1985-11-19 1988-04-05 Kavlico Corporation Dual diaphragm differential pressure transducer
US4825876A (en) * 1988-02-23 1989-05-02 Abbott Laboratories Encapsulated blood pressure transducer
US5257547A (en) * 1991-11-26 1993-11-02 Honeywell Inc. Amplified pressure transducer
US5285690A (en) * 1992-01-24 1994-02-15 The Foxboro Company Pressure sensor having a laminated substrate
DE4317312A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Bosch Gmbh Robert Drucksensor in einem Kunststoffgehäuse und Verfahren zur Herstellung
US5454270A (en) * 1994-06-06 1995-10-03 Motorola, Inc. Hermetically sealed pressure sensor and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118843A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 物理量センサおよび物理量センサの製造方法
JPWO2013118843A1 (ja) * 2012-02-09 2015-05-11 富士電機株式会社 物理量センサおよび物理量センサの製造方法
US9874487B2 (en) 2012-02-09 2018-01-23 Fuji Electric Co., Ltd. Physical quantity sensor and method of manufacturing physical quantity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
TW326069B (en) 1998-02-01
WO1997037204A1 (de) 1997-10-09
DE59607787D1 (de) 2001-10-31
RU2168157C2 (ru) 2001-05-27
DE19612964A1 (de) 1997-10-02
KR19990022072A (ko) 1999-03-25
EP0829003A1 (de) 1998-03-18
EP0829003B1 (de) 2001-09-26
CN1185207A (zh) 1998-06-17
CN1125323C (zh) 2003-10-22
US6021674A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507135A (ja) 圧力センサおよび圧力センサを製造する方法
KR102266018B1 (ko) 물리량 측정 센서
KR100225330B1 (ko) 반도체 센서
KR100707923B1 (ko) 센서칩을 구비한 압력센서 및 공통 스템에 설치된신호처리회로
US8704318B2 (en) Encapsulation structure for silicon pressure sensor
CN102190278A (zh) 半导体装置及传声器
CN1220057A (zh) 电子部件,尤其是利用声表面波工作的电子部件-ofw部件
CN1112236A (zh) 带有气密封接的应力隔绝座以保护传感器芯的压力传感器
CN104995496A (zh) 压力传感器系统
JP2006226756A (ja) 圧力センサ
CN105008867A (zh) 具有陶瓷的壳体的传感器系统
JP3915605B2 (ja) 圧力センサ装置
JPH04307769A (ja) 電子デバイス及びその形成方法
US11662262B2 (en) Sensor unit and method of interconnecting a substrate and a carrier
US6895822B2 (en) Apparatus and method for interconnecting leads in a high temperature pressure transducer
US6177727B1 (en) Saddle bracket for solid state pressure gauge
JP3713895B2 (ja) 半導体放射線検出器
CN111289149A (zh) 具有外部竖直电互连系统的压力传感器
JPH06188672A (ja) 電子部品装置
US7281931B2 (en) Electrical connector for connecting electrical units, electrical device, and production method for producing electrical device
JPH10209469A (ja) 半導体圧力センサ
JP2630314B2 (ja) 液晶装置
JP2004170148A (ja) 絶対圧タイプ圧力センサモジュール
JPS6327724A (ja) 半導体式圧力センサ
US20080112141A1 (en) Module with carrier element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080212