JPWO2013084518A1 - 乳化組成物、及びそれを含有する組成物 - Google Patents

乳化組成物、及びそれを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084518A1
JPWO2013084518A1 JP2013548106A JP2013548106A JPWO2013084518A1 JP WO2013084518 A1 JPWO2013084518 A1 JP WO2013084518A1 JP 2013548106 A JP2013548106 A JP 2013548106A JP 2013548106 A JP2013548106 A JP 2013548106A JP WO2013084518 A1 JPWO2013084518 A1 JP WO2013084518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsified
oil
composition
soluble
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038045B2 (ja
Inventor
慎 坂田
慎 坂田
雅之 西野
雅之 西野
友洋 中尾
友洋 中尾
可南子 宮本
可南子 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Publication of JPWO2013084518A1 publication Critical patent/JPWO2013084518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038045B2 publication Critical patent/JP6038045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/80Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/25Exudates, e.g. gum arabic, gum acacia, gum karaya or tragacanth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、乳化安定性に優れるとともに、水への溶解性、並びに水に添加し調製した溶液の透明性及び保存安定性に優れた乳化組成物を提供する。また、当該乳化組成物を配合した水性組成物、特に溶液状の水性組成物(水性液状組成物)、好ましくは飲食品を提供する。当該乳化組成物は、油相成分と水相成分が、ガティガムを用いて乳化調製されてなる乳化組成物であって、ガティガムの配合割合が、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多く、当該ガティガムが、これを15重量%水溶液になるように調製して、B型粘度計を用いて20℃条件で30rpmにて1分間測定した場合に、50〜3000mPa・sの粘度を有するものであることを特徴とする。

Description

本発明は乳化組成物に関する。より詳細には、本発明は乳化安定性に優れるとともに、水への分散または溶解性、並びに水に添加して調製した溶液の透明性や保存安定性に優れた乳化組成物に関する。
食品製造業において、例えば香料は、食品に様々な風味や香味を付与する添加物として食品に幅広く使用されている。香料は、配合する食品に応じて水溶性または油溶性の製剤に調製して使用されている。油溶性の香料成分は、そのままでは水性の飲食品への添加が困難であるために、通常、保護コロイド物質や乳化剤を用いて水溶液中に分散させた水中油型の乳化香料として調製される。
より具体的には、乳化香料には、油溶性香料をグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルまたはポリソルベート等の化学的合成法により得られる界面活性剤又は/及びレシチン、酵素分解レシチンまたはサポニン等の天然物由来の界面活性剤を用いて乳化し、水に透明に溶解させるようにしたもの;および油溶性香料と比重調整剤を含有した油相成分を、保護コロイド物質(例えばアラビアガム、加工澱粉、大豆食物繊維等)を用いて水溶液中に乳化し、使用時に混濁果汁に近い濁りと油溶性香料特有の香味を発現するものが含まれる。
しかし、前者の界面活性剤を用いて調製される乳化香料は、水に透明に溶解するものの、乳化香料自体の経時変化(保存安定性)や水性の飲食品に使用した際の乳化安定性に劣るため、そのもの自体の透明性が経時的に低下したり、または水性の飲食品に使用した場合に透明性が低下するといった問題、並びに、界面活性剤特有の風味が最終食品の風味に影響するといった問題などがあり、使用できる食品に制限があった。
また後者の保護コロイド物質等を用いた混濁溶解タイプの乳化香料は、食品中で濁りを呈するために使用できる食品に制限があり、且つ、保護コロイド物質を用いて乳化することにより香料の保留性は向上するが、油溶性香料本来の香味が発揮されず水溶性香料に比べると香味の発現性に劣るという問題があった。
これらの諸問題を解決するため、添加する香料製剤に様々な改良を加え、香味の発現性を改善する検討が重ねられている。
具体的には、乳化香料と安定乳化香料組成物を3:7〜7:3の範囲で混合した乳化組成物を含有する飲料(特許文献1)、油溶性化合物と乳化剤とを含有する糖アルコール組成物を加熱溶融した後、加熱溶融物を5〜40℃で保持して、油溶性化合物が乳化剤により被覆されて糖アルコール中に分散されてなる構造物(特許文献2)、植物性材料を気−液向流接触抽出法に供して得られる回収香を植物油脂類、動物油脂類、それらの硬化油、中鎖脂肪酸トリグリセライドなどで抽出された香料(特許文献3)、重量無調整オイル、水および食品用等級の安定剤を含む水中油飲料用エマルションを含有する飲料製品(特許文献4)が開示されている。
しかし、これらの方法は、香味の発現性を高めるために、製造に際して、従来の香料製剤を調製する方法とは異なる工程等を追加する必要があるという問題がある。
また、その他、乳化香料の安定化方法として、特定のポリグリセリン脂肪酸エステルを使用する方法(特許文献5及び6)、油溶性香料の油溶性成分を特定の割合で配合し、これをガティガムまたはアラビアガムなどの特定の乳化剤を含む溶液に分散または乳化する方法(特許文献7)なども提案されている。
特開2004−168909号公報 特開2004−33820号公報 特開2002−105485号公報 特表平11−509421号公報 特開2006−50986号公報 特開2007−267683号公報 特開2006−257246号公報
本発明は、乳化安定性に優れるとともに、水への分散または溶解性、並びに水に添加し調製した溶液の透明性及び保存安定性に優れた乳化組成物を提供することを目的とする。より詳細には、本発明は、乳化組成物そのものの乳化安定性に優れ、しかもこれを水に分散または溶解させた場合に水への分散性または溶解性が高く、透明度の高い(濁度の低い)、保存安定性が良好な乳化製剤含有水溶液を調製することができる乳化組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明は、当該乳化組成物を用いて調製される組成物、特に溶液状の組成物(液状組成物)、好ましくは飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、乳化組成物(例えば、乳化香料や乳化色素など)の乳化安定性、並びに乳化組成物の水への分散または溶解性、及び乳化組成物を水に添加混合して調製した液状組成物の透明性や保存安定性に着目し、鋭意検討をした結果、乳化剤として所定条件下の粘度が50〜3000mPa・s(20℃)の範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部より多くなるような割合で用いて、油相成分と水相成分とを乳化することによって、所望の乳化組成物が得られることを見出した。
具体的には、上記組成からなる乳化組成物は、それ自体の乳化安定性はもとより、それを水に分散または溶解した状態での保存安定性にも優れており、実験例に示すように、振盪しても乳化粒子の合一による粗大化が生じにくく、粒子劣化による不溶物の発生も抑制されて、安定して高い透明度を維持することが可能であることが確認された。
本発明はかかる知見に基づいて完成したものであり、次の態様を有するものである。
(I)乳化組成物
(I-1)油相成分と水相成分がガティガムを用いて乳化調製されてなる乳化組成物であって、ガティガムの配合割合が、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多く、当該ガティガムが、これを15重量%水溶液になるように調製して、B型粘度計を用いて20℃条件で30rpmにて1分間測定した場合に、50〜3000mPa・sの粘度を有するものであることを特徴とする、乳化組成物。
(I-2)上記油相成分が、油溶性香料、油溶性色素、及び油溶性生理活性物質からなる群から選択される少なくとも1種を含有するものである、(I-1)記載の乳化組成物。
(I-3)上記油溶性生理活性物質が、脂溶性ビタミン、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、コエンザイムQ10、α−リポ酸、α−リノレン酸、油溶性ポリフェノール、セサミン、フィトステロール及びグリコシルセラミドからなる群から選択される少なくとも1種である、(I-2)記載の乳化組成物。
(I-4)上記油相成分が、グリセリン脂肪酸エステル、中鎖トリグリセライド、ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、及び植物性油脂類から選択される少なくとも1種、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル及び中鎖トリグリセライドから選択される少なくとも1種を含有するものである、(I-1)乃至(I-3)のいずれかに記載する乳化組成物。
(I-5)上記グリセリン脂肪酸エステルが、平均重合度3〜10のポリグリセリンに、炭素数が2〜10の飽和脂肪酸を5〜8分子エステル結合させたポリグリセリン脂肪酸エステルである(I-4)に記載する乳化組成物。
(I-6)上記油相成分が、さらにレシチンを含有するものである、(I-4)または(I-5)に記載する乳化組成物。
(I-7)乳化香料製剤、乳化色素製剤、及び乳化機能性製剤からなる群から選択される少なくとも1種である、(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載する乳化組成物。
(I-8)調製直後の乳化組成物をイオン交換水で1重量%濃度になるように調製した水溶液を、イオン交換水を対照として測定した720nmにおける吸光度(1%E)(セル幅:1cm)が、0.5未満である、(I-1)乃至(I-7)のいずれかに記載する乳化組成物。
(I-9)O/W型エマルションである、(I-1)乃至(I-8)のいずれかに記載する乳化組成物。
(II)乳化組成物の調製方法
(II-1)油相成分と水相成分を、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多いガティガムを用いて乳化調製する工程を有する乳化組成物の調製方法であって、上記ガティガムが、これを15重量%水溶液になるように調製して、B型粘度計を用いて20℃条件で30rpmにて1分間測定した場合に、50〜3000mPa・sの粘度を有するものである、上記調製方法。
(II-2)上記油相成分が、油溶性香料、油溶性色素、及び油溶性生理活性物質からなる群から選択される少なくとも1種を含有するものである、(II-1)記載の方法。
(II-3)上記油溶性生理活性物質が、脂溶性ビタミン、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、コエンザイムQ10、α−リポ酸、α−リノレン酸、油溶性ポリフェノール、セサミン、フィトステロール及びグリコシルセラミドからなる群から選択される少なくとも1種である、(II-2)記載の方法。
(II-4)上記油相成分が、グリセリン脂肪酸エステル、中鎖トリグリセライド、ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、及び植物性油脂類から選択される少なくとも1種、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル及び中鎖トリグリセライドから選択される少なくとも1種を含有するものである、(II-1)乃至(II-3)のいずれかに記載する方法。
(II-5)上記グリセリン脂肪酸エステルが、平均重合度3〜10のポリグリセリンに、炭素数が2〜10の飽和脂肪酸を5〜8分子エステル結合させたポリグリセリン脂肪酸エステルである(II-4)に記載する方法。
(II-6)上記油相成分が、さらにレシチンを含有するものである、(II-4)または(II-5)に記載する方法。
(II-7)乳化香料製剤、乳化色素製剤、及び乳化機能性製剤からなる群から選択される少なくとも1種である、(II-1)乃至(II-6)のいずれかに記載する方法。
(II-8)調製直後の乳化組成物が、下記条件で測定した場合に吸光度(1%E)(セル幅:1cm)が0.5未満である(I-1)乃至(I-7)のいずれかに記載する方法:
−イオン交換水で1重量%濃度になるように調製した水溶液を、イオン交換水を対照として、720nmで測定する。
(II-9)乳化組成物がO/W型エマルションである、(II-1)乃至(II-8)のいずれかに記載する方法。
(III)組成物
(III-1)(I-1)乃至(I-9)のいずれかに記載する乳化組成物を水性溶媒に分散または溶解する工程を経て調製される組成物。
(III-2)液体の形態を有する(III-1)に記載する組成物。
(III-3)飲食品、化粧品、医薬品または医薬部外品である(III-1)または(III-2)に記載する組成物。
(III-4)飲食品である(III-1)または(III-2)に記載する組成物。
(IV)上記組成物の調製方法
(IV-1)(I-1)乃至(I-9)のいずれかに記載する乳化組成物を水性溶媒に分散または溶解する工程を有する、組成物の調製方法。
(IV-2)組成物が液体の形態を有するものである、(IV-1)に記載する方法。
(IV-3)組成物が飲食品、化粧品、医薬品または医薬部外品である、(IV-1)または(IV-2)に記載する方法。
(IV-4)組成物が飲食品である(IV-1)または(IV-2)に記載する方法。
本発明の乳化組成物は、乳化安定性に優れており、保存安定性の高い乳化製剤として提供することができる。また本発明の乳化組成物は、水性溶媒への溶解性が高いため、これを用いることにより透明度の高い組成物(水含有組成物、特に水溶液組成物)を調製することができる。さらに、本発明の乳化組成物は、水性溶媒への分散性または溶解性が高いだけでなく、水性溶媒中での安定性に優れており、保存中の振盪によっても乳化粒子の粗大化が生じにくいため、長期にわたって濁りやオリなどが生じにくく、透明性を維持した水含有組成物、特に水溶液組成物の調製に有効に使用することができる。
(I)乳化組成物及びその調製方法
本発明の乳化組成物は、乳化剤として、所定条件で測定される粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いて、油相成分を水相成分に乳化してなる組成物である。言い換えれば、本発明の乳化組成物は、上記の粘度範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いて、油相成分を水相成分に乳化して調製することができる。
(1)油相成分(油相を構成する油溶性成分または脂溶性成分)
乳化組成物において油相成分(油相を構成する油溶性成分または脂溶性成分)は、油溶性素材(脂溶性素材を含む。以下、同じ。)及びこれを溶解する油性溶媒から構成される。
(1-1)油溶性素材
ここで油溶性素材としては、制限はされないが、油溶性香料、油溶性色素、油溶性生理活性物質等を挙げることができる。
(1-1-1)油溶性香料
本発明で使用する油溶性香料(脂溶性香料を含む。以下、同じ。)は、香気成分を含有する油溶性または脂溶性の物質であればよく、その限りにおいて制限されない。好ましくは、飲食品に配合可能な可食性香料であるか、または化粧料として人体に適用可能な香料である。
その例としては、動物性・植物性の天然原料から、不揮発性溶剤による抽出、揮発性溶剤による抽出、超臨界抽出などにより得られる抽出物;水蒸気蒸留や圧搾法などにより得られる精油や回収フレーバー等の天然香料;化学的手法で合成された合成香料;これらの香料を油脂や溶媒に配合・溶解した香料ベースが例示できる。天然香料の例として、アブソリュート、エキストラクト、オレオレジン等の抽出物、コールドプレス等の精油、チンキと呼ばれるアルコール抽出物などが挙げられる。
これら香料の具体例としては、オレンジ油、レモン油、グレープフルーツ油、ライム油、マンダリン油等の柑橘系精油類;ラベンダー油等の花精油又はアブソリュート類;ペパーミント油、スペアミント油、シナモン油等の精油類;オールスパイス、アニスシード、バジル、ローレル、カルダモン、セロリ、クローブ、ガーリック、ジンジャー、マスタード、オニオン、パプリカ、パセリ、ブラックペパー等のスパイス類の精油又はオレオレジン類;リモネン、リナロール、ゲラニオール、メントール、オイゲノール、バニリン等の合成香料類;コーヒー、カカオ、バニラ、ローストピーナッツ等の豆由来の抽出油;紅茶、緑茶、ウーロン茶等のエキストラクト類;その他合成香料化合物を挙げることができる。これらの香料は1種単独で使用することもできるが、通常は2種以上を任意に組み合わせて調合香料として用いられる。本発明でいう「香料」には、単一化合物からなる香料のみならず、かかる調合香料をも含む概念として定義される。
(1-1-2)油溶性色素
本発明で使用する油溶性色素(脂溶性色素を含む。以下、同じ。)は、着色成分を含有する油溶性または脂溶性の物質であればよく、その限りにおいて制限されない。好ましくは、飲食品に配合可能な可食性色素であるか、または化粧料として人体に適用可能な色素である。
かかる油溶性色素としては、パプリカ色素、アナトー色素、トマト色素、マリーゴールド色素、ヘマトコッカス藻色素、デュナリエラカロチン、ニンジンカロチン、パーム油カロチン、β−カロチン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、リコピン、ルテイン、アポカロテナール、フコキサンチン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、ノルビキシン、ビキシン及びクロロフィル等を挙げることができる。これらの油溶性色素は、それぞれ単独で、または2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。
(1-1-3)油溶性生理活性物質
本発明で使用する油溶性生理活性物質(脂溶性生理活性物質を含む。以下、同じ。)は、生体に有用な油溶性または脂溶性の物質であればよく、その限りにおいて制限されない。好ましくは、飲食品に配合可能な可食性物質であるか、または化粧料として人体に適用可能な物質である。
かかる油溶性生理活性物質としては、油溶性薬剤の他;肝油、ビタミンA(レチノール等)、ビタミンA油、ビタミンD(エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等)、ビタミンB酪酸エステル、アスコルビン酸脂肪酸エステル、ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール等)、ビタミンK(フィロキノン、メナキノン等)等の脂溶性ビタミン類;リモネン、リナロール、ネロール、シトロネロール、ゲラニオール、シトラール、l−メントール、オイゲノール、シンナミックアルデヒド、アネトール、ペリラアルデヒド、バニリン、γ−ウンデカラクトン等の植物精油類;レスベラトロール、油溶性ポリフェノール、グリコシルセラミド、セサミン、ホスファチジルセリン、コエンザイムQ10、ユビキノール、α−リポ酸;α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、及びドコサヘキサエン酸等のΩ−3系脂肪酸;リノール酸、及びγ−リノレン酸等のΩ−6系脂肪酸;植物ステロール等の生理活性成分などが挙げられる。好ましくは、脂溶性ビタミン、コエンザイムQ10、α−リポ酸、並びにα−リノレン酸、エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸等のΩ−3系脂肪酸である。
これらの油溶性生理活性物質は、それぞれ単独で、または2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。
(1-2)油性溶媒
油性溶媒は、上記油溶性素材の溶媒として使用できるもの、具体的には上記油溶性素材と相溶可能なものであれば特に制限はされない。好ましくは、飲食品に配合可能な可食性物質であるか、または化粧料として人体に適用可能な物質である。
かかる油性溶媒としては、菜種油、パーム油、大豆油、オリーブ油、ホホバ油、ヤシ油、エレミ樹脂、マスティック樹脂等の植物性油脂類;牛脂、豚脂等の動物性油脂類;ショ糖酢酸イソ酪酸エステル(SAIB)、ロジン、ダンマル樹脂、エステルガム、グリセリン脂肪酸エステル、及び中鎖トリグリセライド(MCT)等を例示することができる。これらはそれぞれ単独で、または2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。
好ましくは、グリセリン脂肪酸エステル、中鎖トリグリセライド、ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、及び植物性油脂類であり、より好ましくはグリセリン脂肪酸エステル、及び中鎖トリグリセライドである。
ここで中鎖トリグリセライド(MCT)は、炭素数6〜12程度、好ましくは炭素数6〜10、より好ましくは炭素数8〜10の中鎖脂肪酸からなるトリアシルグリセロールをいい、一般に市販されているものを制限なく使用することができる。具体的にはカプリル酸トリグリセライド、カプリン酸トリグリセライド、カプリル酸及びカプリン酸混合トリグリセライド等、並びにこれらの混合物が例示できる。
また、グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば平均重合度3〜10のポリグリセリンに、炭素数が2〜10の飽和脂肪酸を5〜8分子エステル結合させたポリグリセリン脂肪酸エステルを挙げることができる。かかるグリセリン脂肪酸エステルにおける、ポリグリセリンの好ましい平均重合度としては3〜6を例示することができる。またこれにエステル結合させる脂肪酸として、好ましくは炭素数6〜10、より好ましくは炭素数8〜10の飽和脂肪酸を例示することができる。本発明が対象とするグリセリン脂肪酸エステルは単一のエステル成分からなるものであってもよいが、複数のエステル成分の混合物であってもよい。
当該グリセリン脂肪酸エステルとしては、一般に市販されているものを制限なく使用することができ、例えば日清オイリオグループ社製の「サラコスHG−8」などを例示することができる。
なお、必要に応じて、かかる油性溶媒にレシチンを添加することもできる。レシチンを添加することで、乳化組成物に含まれる乳化粒子の平均粒径が小さくなり、乳化性を向上させることができる。また、水に溶解または分散させたときの透明度および保存安定性に優れた乳化組成物を調製することができる。
ここでレシチンは、リン脂質を主成分とする脂溶性成分である。その由来は、特に制限されず、油糧種子(例えば大豆や菜種が含まれる)等の植物由来のレシチンであっても、また卵黄などの動物由来のレシチンであってもよい。好ましくは、飲食品に配合可能な可食性レシチンであるか、または化粧料として人体に適用可能なレシチンである。また本発明で用いられるレシチンには、分別レシチン、酵素分解レシチン、及び酵素処理レシチン等の加工レシチンが含まれる。加工レシチンを含むこれらのレシチンは、商業的に入手することができ、その一例として、辻製油株式会社製のSLP−ホワイトを挙げることができる。
当該レシチンは、油相成分100重量%中に0.5〜50重量%、好ましくは4〜20重量%の割合で含まれるように配合することが好ましい。また好ましくは、乳化組成物100重量%中に0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%の割合になるように配合することが好ましい。 本発明では、前述する油溶性素材と油性溶媒とを混合して、油性溶媒に油溶性素材を溶解して油相成分とし、これに、乳化剤として所定のガティガムを含有する水溶液中に微分散又は乳化して乳化組成物を調製する。
油溶性素材と油性溶媒の混合比(重量比)としては、制限されないが、油溶性素材:油性溶媒の比として通常80:20〜20:80の範囲が例示できる。好ましくは40:60〜20:80の範囲である。
(2)乳化剤(ガティガム)、及びそれを含む水相成分(乳化剤溶液)
上記するように、本発明は乳化剤として、所定のガティガムを用いることを特徴とする。
ここでガティガムは、シクンシ科ガティノキ(Anogeissus Latifolia WALL.)の幹の分泌液を乾燥して得られる多糖類を主成分とするものであり、増粘安定剤(食品添加物)として公知のガム質である。
本発明で使用するガティガムは、水に溶解して15重量%濃度になるように調製した水溶液(20℃)の粘度が、下記条件で測定した場合に、50〜3000mPa・sの範囲になるものである。好ましくは50〜2500mPa・sの範囲、より好ましくは50〜1500mPa・s、さらにより好ましくは100〜700mPa・sの範囲である。
<粘度の測定方法>
20℃の恒温状態になるように調製した15重量%のガティガム水溶液を、B型回転粘度計(東京計器製、モデルBM型)を用いて、回転数30rpmで1分間回転させて粘度を測定した。なお、測定には、50〜500mPa・sの粘度範囲ではローターNO.2、500〜4000mPa・sの粘度範囲ではローターNO.3を使用する。
このようなガティガムは商業的に入手可能であり、例えば、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製のガティガムSDを挙げることができる。
乳化組成物の調製に際して、かかる乳化剤は適当な溶媒、好ましくは水性溶媒に溶解または分散されて、乳化剤溶液として使用される。
なお、本発明の乳化組成物において、水相成分(水相を構成する水溶性成分)は、水溶性素材及びこれを溶解する水性溶媒から構成されるため、ここで乳化剤の溶解または分散に使用される水性溶媒は、本発明の乳化組成物において水相成分の一成分となる。このため、本発明において、乳化剤を水性溶媒に溶解または分散してなる「乳化剤溶液」は、本発明の乳化組成物の水相成分の一部または全部を構成する。なお、水溶性素材としては、例えば水溶性のビタミン類(ビタミンCなど)、増粘多糖類、抗酸化剤、キレート剤、pH調整剤、及び賦形剤(デキストリンなど粉末化の際に使用されるもの)などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
ここで乳化剤溶液の調製に使用できる水性溶媒は、ガティガムに対して相溶性であればよいが、好ましくは、飲食品に配合可能な溶媒であるか、または化粧料として人体に適用可能な溶媒である。かかる溶媒として、例えば、水、及び多価アルコールを例示することができる。かかる溶媒は1種単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。好ましくは、前述するように、水、または水と多価アルコールを混合した水性溶媒である。水と多価アルコールを併用することで、乳化組成物の安定性、及び香味の発現性をより改善することができる。
本発明で使用する多価アルコールの例としては、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール(D−ソルビトール)、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、キシロース、グルコース、ラクトース、マンノース、オリゴトース、果糖ブドウ糖液糖、シュクロースなどを例示することができ、これらの1種以上を組み合わせて使用することもできる。
多価アルコールを水と併用する場合、水100重量部に対する多価アルコールの配合割合としては、1〜90重量部の範囲を例示することができる。
乳化剤溶液中のガティガムの含有割合としては、乳化剤溶液の総量100重量%中、ガティガム1〜6重量%、好ましくは1〜4重量%を挙げることができる。
なお、本発明において、乳化組成物の乳化安定性、並びに乳化組成物を水に溶解または分散させたときの保存安定性を担保するために、ガティガムは、乳化組成物中の油相成分の総量100重量部に対して25重量部より多くなる割合で配合する。好ましくは、油相成分の総量100重量部に対して50重量部以上である。ここでガティガム配合量の上限は、本発明の目的及び効果の点からは特に制限されないが、経済的側面から、300重量部程度を挙げることができる。
(3)乳化組成物及びその調製方法
上記で得られた油溶性素材と油性溶媒を混合した油相成分と、乳化剤溶液を含む水相成分とを混合することにより、本発明に係る乳化組成物を得ることができる。
なお、本発明の乳化組成物には、本発明の効果を妨げない範囲において、油相成分と乳化剤溶液を含む水相成分に加えて、さらに水溶性ビタミン類、増粘多糖類、抗酸化剤、キレート剤、又は酸化防止剤等を含んでいても良い。これらの成分が、油溶性(脂溶性)素材である場合は、油相成分に配合することができるし、また水溶性素材である場合は、乳化剤溶液を含む水相成分に配合することができる。
乳化組成物の調製は、乳化製剤を調製するための慣用技術を用いて行うことができる。具体的にはホモミキサー、コロイドミル、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、衝突式超高圧ホモジナイザー等を用いて油相成分と乳化剤溶液を含む水相成分を攪拌・混合する方法が例示できる。なお、乳化処理中、この攪拌・混合の際に任意で加温・加熱してもよい。
斯くして得られる乳化組成物における油溶性素材の配合量は、使用する油溶性素材の種類や乳化組成物の種類により適宜変更することが可能であるが、例えば、乳化組成物100重量%あたり、油溶性素材の割合が通常0.1〜5重量%の範囲となるように調整することができる。好ましくは1〜4重量%、より好ましくは2〜3重量%である。
更に本発明に係る乳化組成物は、その形状を特に問うものではない。例えば、乳液状態であってもよいし、適当な担体等を添加して噴霧乾燥もしくは凍結乾燥等の常法に従って製造される粉末等の固体状態としたものであってもよい。かかる乳液または粉末は、ソフトカプセルまたはハードカプセルなどのカプセルに封入することも可能である。
斯くして調製される乳化組成物は、油溶性素材の種類に応じて、各種の乳化製剤として提供することができる。例えば、油溶性素材が油溶性香料である場合は乳化香料製剤として、また油溶性色素である場合は乳化色素製剤として、さらに油溶性生理活性物質である場合は乳化機能性製剤として、提供することができる。
これらの本発明の乳化組成物は、それ自体が乳化安定性に優れるのみならず、水への溶解性に優れており、水を含有する飲食品、香粧品、医薬品または医薬部外品等の対象物に添加した際の透明性、及び保存安定性に優れているという特徴を有している。
このため、本発明の乳化組成物が、例えば、乳化香料製剤である場合、水を含有する着香組成物の調製に使用することができ、乳化色素製剤である場合、水を含有する着色組成物の調製に使用することができ、また乳化機能性製剤である場合、水を含有する機能性組成物の調製に使用することができる。なお、これらの着香組成物、着色組成物、及び機能性組成物は、飲食品、香粧品、医薬品または医薬部外品等のいずれであってもよい。
(II)組成物
前述する乳化組成物を水性溶媒に分散または溶解することにより、上記乳化組成物が安定して分散または溶解してなる組成物を調製することができる。ここで水性溶媒としては、水、及び水に相溶性のある溶媒を挙げることができる。水に相溶性のある溶媒としては、炭素数1〜6、好ましくは1〜4の低級アルコール、及び前述する多価アルコールを例示することができる。低級アルコールとしては、好ましくはエタノール、及びプロピルアルコールを挙げることができる。より好ましくはエタノールである。
本発明が対象とする「組成物」には、前述する本発明の乳化組成物を水性溶媒に分散または溶解する工程を経て調製されるものが含まれる。かかる組成物として、具体的には、本発明の乳化組成物を水性溶媒に分散または溶解してなる組成物を挙げることができる。当該組成物は、通常、液状(溶液、乳化液、分散液を含む)または半固形状(ペースト状やクリーム状を含む)の形状を有する。また上記組成物として、本発明の乳化組成物を一旦、水性溶媒に分散または溶解した後に、水性溶媒を蒸留または乾燥等の定法に従って、減少または除去することによって調製されるものを挙げることができる。斯くして調製される乳化組成物は、ペースト状などの半固形状、または粉末や粒状などの固形状物を有することができる。
本発明が対象とする組成物には、着香組成物、着色組成物、及び機能性組成物が含まれる。
(1)着香組成物
本発明が対象とする着香組成物としては、飲食物、アルコール含有飲食物、医薬品、医薬部外品、香粧品が例示できる。
具体的には飲食物、アルコール含有飲食物として乳飲料、乳酸菌飲料、炭酸飲料、果実飲料(果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果汁入り炭酸飲料、果肉飲料を含む)、野菜飲料、野菜・果実飲料、リキュール類等のアルコール飲料、コーヒー飲料、粉末飲料、スポーツ飲料、サプリメント飲料等の飲料類;紅茶飲料、緑茶、ブレンド茶等の茶飲料類(以上、「飲料」);カスタードプリン、ミルクプリン、果汁入りプリン等のプリン類、ゼリー、ババロア及びヨーグルト等のデザート類;ミルクアイスクリーム、果汁入りアイスクリーム及びソフトクリーム、アイスキャンディー等の冷菓類;チューインガムや風船ガム等のガム類(板ガム、糖衣状粒ガム);マーブルチョコレート等のコーティングチョコレートの他、イチゴチョコレート、ブルーベリーチョコレート及びメロンチョコレート等の風味を付加したチョコレート等のチョコレート類;ハードキャンディー(ボンボン、バターボール、マーブル等を含む)、ソフトキャンディー(キャラメル、ヌガー、グミキャンディー、マシュマロ等を含む)、ドロップ、タフィ等のキャラメル類;コンソメスープ、ポタージュスープ等のスープ類;セパレートドレッシング、ノンオイルドレッシング、ケチャップ、たれ、ソースなどのソース類;ストロベリージャム、ブルーベリージャム、マーマレード、リンゴジャム、杏ジャム、プレザーブ等のジャム類;赤ワイン等の果実酒;シロップ漬のチェリー、アンズ、リンゴ、イチゴ、桃等の加工用果実を挙げることができる。好ましくは飲料、リキュール、ゼリーの飲食物である。
また、医薬品及び医薬部外品の例としては、シロップ剤、ドリンク剤、錠剤、カプセル剤、チンキ剤、クリーム、軟膏剤等を例示できる。好ましくはドリンク剤、シロップ剤である。
さらに香粧品の例としては、歯磨き粉、シャンプー、リンス、ボディーソープ、化粧料が例示できる。
本発明に係る着香組成物は、製造の任意の工程で、その素材の一つとして、上記本発明に係る乳化香料組成物を配合することを除けば、各種着香製品の慣用の製造方法に従って製造することができる。よって、本発明の実施に際し、特別な製造装置や製造条件の設定を行う必要がないため、工業的にも有意である。
着香組成物への本発明に係る乳化香料組成物の添加量は、所望の香味・風味を着香製品に賦香するために通常添加されている量であれば特に制限されない。例えば、着香組成物100重量%あたり、0.01〜50重量%程度、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%程度を挙げることができる。
(2)着色組成物
本発明が対象とする着色組成物としても、上記と同様に、飲食物、アルコール含有飲食物、医薬品、医薬部外品、及び香粧品が例示できる。
本発明に係る着色組成物は、製造の任意の工程で、その素材の一つとして、上記本発明に係る乳化色素組成物を配合することを除けば、各種着色製品の慣用の製造方法に従って製造することができる。よって、本発明の実施に際し、特別な製造装置や製造条件の設定を行う必要がないため、工業的にも有意である。
着色組成物への本発明に係る乳化色素組成物の添加量は、所望の色素を着色製品に賦色するために通常添加されている量であれば特に制限されない。例えば、着色組成物100重量%あたり、0.01〜50重量%程度、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%程度を挙げることができる。
(3)機能性組成物
本発明が対象とする機能性組成物としても、上記と同様に、飲食物、アルコール含有飲食物、医薬品、医薬部外品、及び香粧品が例示できる。
本発明に係る機能性組成物は、製造の任意の工程で、その素材の一つとして、上記本発明に係る乳化機能性組成物を配合することを除けば、各種機能性製品の慣用の製造方法に従って製造することができる。よって、本発明の実施に際し、特別な製造装置や製造条件の設定を行う必要がないため、工業的にも有意である。
機能性組成物への本発明に係る乳化機能性組成物の添加量は、所望の機能を機能性製品に付与するために通常添加されている量であれば特に制限されない。例えば、機能性組成物100重量%あたり、0.1〜100重量%、好ましくは0.1〜90重量%、より好ましくは0.1〜80重量%の範囲から適宜設定することができる。
以下に、本発明の構成ならびに効果をより明確に理解するために実験例及び実施例を記載する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら影響されるものではない。
実験例1
表1の処方に従い、乳化剤として各種のガティガム、アラビアガムまたはデカグリセリンモノオレエートを用いて、乳化香料組成物(乳化香料製剤)(実施例1〜11、比較例1〜7)を調製した。
そして、調製した乳化香料組成物について、調製直後の油相粒子のメジアン径(μm)及び濁度(1%E)、並びにそれを60℃で7日間保存した後の濁度(1%E)を測定して、製剤安定性を評価した。また、これらの乳化香料組成物を飲用水に配合して飲料を調製し、調製直後と振盪後の飲料の状態(不溶物生成量)を目視観察し、水に対する溶解性と安定性を評価した。
(1)乳化香料組成物の調製方法
表1に記載された量の油溶性素材(香料成分)と油性溶媒(グリセリン脂肪酸エステル(サラコスHG−8(日清オイリオグループ社製))、中鎖トリグリセライド[MCT](O.D.O(日清オイリオグループ社製)))を均一に混合した後、各種の乳化剤(ガティガム、アラビアガム、加工デンプン、デカグリセリンモノオレエート)を、クエン酸とともにイオン交換水に溶解して調製した乳化剤水溶液に添加し、攪拌混合した。次いで高圧ホモジナイザー(APV Gaulin社製高圧ホモジナイザー15MR-8TA)を用いて、圧力500kg/cmで乳化処理を行い、乳化香料組成物(実施例1〜11、比較例1〜7)を調製した。
なお、ガティガムの粘度は、下記のようにして測定した。以下、乳化剤について「粘度」とは、かかる条件で測定した15重量%水溶液の粘度を意味する。
<粘度の測定方法>
各種乳化剤を、水に溶解し(水に溶解しない乳化剤は、一旦加温して溶解した後に、20℃まで冷却する)、15重量%濃度の水溶液を調製する。これを20℃の恒温状態になるように調製し、B型回転粘度計(東京計器製、モデルBM型)を用いて、回転数30rpmで1分間回転させて粘度を測定した。なお、測定には、50〜500mPa・sの粘度範囲ではローターNO.2、500〜4000mPa・sの粘度範囲ではローターNO.3を使用した。
Figure 2013084518
(2)評価
(2−1)乳化香料組成物(乳化香料製剤)の評価
得られた調製直後の各乳化香料組成物について、油相の乳化粒子径(メジアン径:μm)をレーザー回析式粒度分布計(SALD-2100、島津製作所製)にて測定した。
また、得られた調製直後の乳化香料組成物と、これを60℃恒温槽内で7日間保存した各乳化香料組成物を、1重量%濃度になるようにイオン交換水で希釈し、この水溶液の、720nmに於ける吸光度を、イオン交換水を対照にして測定し、濁度(1%E)を比較評価した。なお、調製直後の濁度(1%E)が0.5未満の場合を「水への溶解性が良好」、0.5以上の場合を「水への溶解性が不良」とした。また、調製直後の乳化香料組成物の濁度(1%E)と60℃恒温槽内で7日間保存した乳化香料組成物の濁度(1%E)との差が初期値の±50%未満であれば、「乳化香料組成物の乳化安定性が良好」、±50%以上の場合は「乳化香料組成物の乳化安定性が不良」とした。
(2−2)乳化香料組成物を溶解した飲料の評価(水への溶解性と保存安定性)
上記で調製した乳化香料組成物を用いて、下記方法に従って飲料を調製した。
<飲料の処方> (単位 kg)
果糖ブドウ糖液糖Brix75° 10.7
クエン酸(無水) 0.1
クエン酸三ナトリウム 0.015
乳化香料製剤(実施例1〜11、比較例1〜7) 0.5
イオン交換水にて全量 100.000。
<飲料の調製方法>
上記飲料処方における全成分をイオン交換水に溶解したあと、93℃達温にて殺菌し、200ml容量のガラス瓶に充填・冷却した。
斯くして調製した調製直後の飲料と、これを室温で振り幅2cm、140ストローク/分で30分間振盪した後の飲料(振盪後の飲料)について、目視により浮遊物生成量(不溶物生成量)を確認し、下記の基準に従って評価した。
<浮遊物生成量(不溶物生成量)>
浮遊物を認めない:−
浮遊物を僅かに認める:+
浮遊物を少量認める:++
浮遊物を多量認める:+++。
(3)結果
結果を表2に示す。
Figure 2013084518
<結果>
乳化剤として、粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いて調製した乳化香料組成物(実施例1〜11)は、アラビアガムを用いて調製した乳化香料組成物(比較例4)、加工デンプンを用いて調製した乳化香料組成物(比較例6)、及びデカグリセリンモノオレエートを用いて調製した乳化香料組成物(比較例7)よりも、60℃7日保存による変化が少なく乳化安定性に優れていた。
なお、粘度が3000mPa・sよりも高いガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部より多い割合で使用すると、乳化色素組成物の粘度が乳化工程において著しく上昇し、調製できなかった(比較例2)。
またこれらの乳化香料組成物のうち、粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いた乳化香料組成物(実施例1〜11)を用いて調製した飲料は、油相成分の総量100重量部に対して25重量部以下の割合で用いて調製した乳化香料組成物(比較例1、3)、及びアラビアガムまたは加工デンプンを用いた乳化香料組成物(比較例4〜6)を用いて調製した飲料と比べて、振盪により生じる浮遊物の生成が有意に抑制されており、安定性に優れていた。
実験例2
表3の処方に従い、乳化剤として各種のガティガム、アラビアガム、β−ペクチンまたは加工デンプンを用いて、乳化色素組成物(乳化色素製剤)(実施例12〜16、比較例8〜14)を調製した。そして、調製した乳化色素組成物について、実験例1と同様にして、製剤安定性を評価した。また、これらの乳化色素組成物を用いて調製した飲料について、実験例1と同様にして、調製直後と振盪後の浮遊物生成量を測定し、水に対する溶解性と保存安定性を評価した。
(1)乳化色素組成物の調製方法
表3に記載された量の油溶性素材(色素成分)と油性溶媒(中鎖トリグリセライド[MCT])を均一に混合した後、各種の乳化剤(ガティガム、アラビアガム、β−ペクチン、加工デンプン)を、安息香酸ナトリウム及びクエン酸とともに、イオン交換水に溶解して調製した乳化剤水溶液に添加し、攪拌混合した。次いで高圧ホモジナイザー(APV Gaulin社製高圧ホモジナイザー15MR-8TA)を用いて、圧力500kg/cmで乳化処理を行い、乳化色素組成物(実施例12〜16、比較例8〜14)を調製した。
なお、ガティガムの粘度は、実験例1に記載する方法に従って測定した。
Figure 2013084518
(2)評価
(2−1)乳化色素組成物(乳化色素製剤)の評価
得られた調製直後の各乳化色素組成物(実施例12〜16、比較例8〜14)について、実験例1と同様にして、油相の乳化粒子径(メジアン径:μm)をレーザー回析式粒度分布計(SALD-2100、島津製作所製)を用いて測定した。また、得られた調製直後の乳化色素組成物と、これを60℃恒温槽内で7日間保存した各乳化色素組成物を、実験例1と同様にして、1重量%濃度になるようにイオン交換水で希釈し、この水溶液の、720nmに於ける吸光度を、イオン交換水を対照にして測定し、濁度(1%E)を比較評価した。
(2−2)乳化色素組成物を溶解した飲料の評価(水への溶解性と保存安定性)
上記で調製した乳化色素組成物(実施例12〜16、比較例8〜14)を用いて、下記方法に従って飲料を調製した。
<飲料の処方> (単位 kg)
果糖ブドウ糖液糖Brix75° 10.7
クエン酸(無水) 0.1
クエン酸三ナトリウム 0.015
色素製剤(実施例12〜16、比較例8〜14) 0.1
イオン交換水にて全量 100.000。
<飲料の調製方法>
上記飲料処方における全成分をイオン交換水に溶解したあと、93℃達温にて殺菌し、200ml容量のガラス瓶に充填・冷却した。
さらに実験例1と同様に、斯くして調製した調製直後の飲料と、これを室温で振り幅2cm、140ストローク/分で30分間振盪した後の飲料(振盪後の飲料)について、浮遊物生成量(不溶物生成量)を目視で確認して評価した。
(3)結果
結果を表4に示す。
Figure 2013084518
<結果>
乳化剤として、粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いて調製した乳化色素組成物(実施例12〜16)は、加工デンプンを用いて調製した乳化色素組成物(比較例13及び14)よりも、乳化安定性に優れており、また水への溶解性及び透明性も高かった。
また粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で含む乳化色素組成物を用いて調製した飲料(実施例12〜16)は、アラビアガム、β−ペクチン、または加工デンプンを含む乳化色素組成物(比較例10〜13)を用いて調製した飲料よりも、振盪により生じる浮遊物の生成が有意に抑制されており、安定性に優れていた。
なお、粘度が3000mPa・sよりも高いガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多く使用すると、乳化工程で著しく粘度が上昇し、乳化色素組成物は調製できなかった(比較例8及び9)。
この結果から、油相素材として、油溶性香料を使用する場合と同様に、油溶性色素を使用する場合も、粘度が50〜3000mPa・sの範囲、特に150〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いることにより、乳化安定性及び飲料での安定性に優れた乳化色素組成物(乳化色素製剤)を調製できることが確認された。
実験例3
表5の処方に従い、乳化剤として粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガム、及び粘度が3000mPa・sより高いガティガムを用いて、乳化ビタミン組成物(ビタミン製剤)(実施例17〜21、比較例15〜17)を調製した。そして、調製した乳化ビタミン組成物について、実験例1と同様して、製剤安定性を評価した。また、これらの乳化ビタミン組成物を用いて調製した飲料について、実験例1と同様して、調製直後と振盪後の浮遊物生成量を測定し、水に対する溶解性と保存安定性を評価した。
(1)乳化ビタミン組成物の調製方法
表5に記載された量の油溶性素材(脂溶性ビタミン:ミックストコフェロール)と油性溶媒(菜種油、中鎖トリグリセライド[MCT])を均一に混合した後、各種のガティガムを、安息香酸ナトリウム及びクエン酸とともに、イオン交換水に溶解して調製した乳化剤水溶液に添加し、攪拌混合した。次いで高圧ホモジナイザー(APV Gaulin社製高圧ホモジナイザー15MR-8TA)を用いて、圧力500kg/cmで乳化処理を行い、乳化ビタミン組成物(実施例17〜21、比較例15〜17)を調製した。
なお、乳化剤(ガティガム)の粘度は、実験例1に記載する方法に従って測定した。
Figure 2013084518
(2)評価
(2−1)乳化ビタミン組成物(ビタミン製剤)の評価
得られた調製直後の各乳化ビタミン組成物について、実験例1と同様にして、油相の乳化粒子径(メジアン径:μm)をレーザー回析式粒度分布計(SALD-2100、島津製作所製)を用いて測定した。また、得られた調製直後の乳化ビタミン組成物と、これを60℃恒温槽内で7日間保存した各乳化ビタミン組成物の濁度(1%E)を、実験例1と同様に測定して、比較評価した。
(2−2)乳化ビタミン組成物を溶解した飲料の評価(水への溶解性と保存安定性)
上記で調製した乳化ビタミン組成物を用いて、下記方法に従って飲料を調製した。
<飲料の処方> (単位 kg)
果糖ブドウ糖液糖Brix75° 10.7
クエン酸(無水) 0.1
クエン酸三ナトリウム 0.015
乳化香料製剤(実施例17〜21、比較例15〜17) 0.5
イオン交換水にて全量 100.00。
<飲料の調製方法>
上記飲料処方における全成分を溶解したあと、93℃達温にて殺菌し、200ml容量のガラス瓶に充填・冷却した。
さらに実験例1と同様に、斯くして調製した調製直後の飲料と、これを室温で振り幅2cm、140ストローク/分で30分間振盪した後の飲料(振盪後の飲料)について、浮遊物生成量(不溶物生成量)を目視により評価した。
(3)結果
結果を表6に示す。
Figure 2013084518
<結果>
乳化剤として、粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いて調製した乳化ビタミン組成物(実施例17〜21)は、粘度が3000mPa・sより高いガティガムを用いて調製した乳化ビタミン組成物(比較例16)や、粘度が50〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部以下の割合で用いて調製した乳化ビタミン組成物(比較例17)よりも、乳化性に優れており、また水への溶解性及び透明性も高かった。
また粘度が3000mPa・sより高いガティガムの場合、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多く用いると、乳化工程で著しい粘度上昇が生じ、乳化ビタミン組成物(比較例15)は調製できなかった。
この結果から、油相成分として、脂溶性ビタミンなど、油溶性の生理活性物質を使用する場合も、粘度が50〜3000mPa・sの範囲、特に150〜3000mPa・sの範囲にあるガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多い割合で用いることにより、乳化安定性及び水溶性に優れた乳化ビタミン組成物(ビタミン製剤)が調製できることが確認された。
実験例4 レシチン配合による乳化組成物の乳化安定性向上
表7の各種処方に従って、乳化剤としてガティガム(粘度:420mPa・s)を用いて、レシチンの種々の濃度(0〜0.2重量%)で含有する、油溶性の香料調合品を、精製塩とクエン酸(無水)を含有するイオン交換水に分散させ、次いで、これを高圧ホモジナイザー(APV Gaulin社製高圧ホモジナイザー15MR-8TA)を用いて、圧力500kg/cmで乳化処理を行って、乳化香料組成物(実施例22〜26)を調製した。
Figure 2013084518
<調製方法>
(a)「成分2」を「成分3」に添加混合して溶解させ、均一に混合した「成分1」を添加攪拌混合した。
(b)次いで品温を40℃にして高圧ホモジナイザーで乳化した(500kg/cm)。
(2)乳化香料製剤の保存安定性
得られた乳化香料製剤を、20℃で2ヶ月間、暗所条件下で保存し、保存の前後で濁度(1%E)(乳化香料の1重量%水溶液の720nmでの吸光度)を測定し、20℃における保存安定性を評価した。結果を下記表に示す。
Figure 2013084518
この結果からわかるように、レシチンを添加することにより、乳化香料組成物の透明性が向上することが確認された。また、レシチンの添加量を0重量%から0.2重量%まで増やすにつれて、保存後の濁度上昇を抑制する効果が増強し、乳化香料組成物の保存安定性が向上することが確認された。尚、レシチンの添加量を0.2重量%以上としても、効果の更なる向上は認められなかった。
この結果から、レシチンの配合により乳化香料の乳化粒子径が小さくなるとともに、乳化粒子同士の合一による粗大化が抑制され、保存安定性が向上し、透明性が維持されることが明らかとなった。
(II-8)調製直後の乳化組成物が、下記条件で測定した場合に吸光度(1%E)(セル幅:1cm)が0.5未満である(II-1)乃至(II-7)のいずれかに記載する方法:
−イオン交換水で1重量%濃度になるように調製した水溶液を、イオン交換水を対照として、720nmで測定する。
なお、粘度が3000mPa・sよりも高いガティガムを、油相成分の総量100重量部に対して25重量部より多い割合で使用すると、乳化香料組成物の粘度が乳化工程において著しく上昇し、調製できなかった(比較例2)。
Figure 2013084518
<飲料の処方> (単位 kg)
果糖ブドウ糖液糖Brix75° 10.7
クエン酸(無水) 0.1
クエン酸三ナトリウム 0.015
乳化ビタミン製剤(実施例17〜21、比較例15〜17) 0.5
イオン交換水にて全量 100.00。

Claims (15)

  1. 油相成分と水相成分が、ガティガムを用いて乳化調製されてなる乳化組成物であって、ガティガムの配合割合が、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多く、当該ガティガムが、これを15重量%水溶液になるように調製して、B型粘度計を用いて20℃条件で30rpmにて1分間測定した場合に、50〜3000mPa・sの粘度を有するものであることを特徴とする、乳化組成物。
  2. 上記油相成分が、油溶性香料、油溶性色素、及び油溶性生理活性物質からなる群から選択される少なくとも1種を含有するものである、請求項1記載の乳化組成物。
  3. 上記油溶性生理活性物質が、脂溶性ビタミン、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、コエンザイムQ10、α−リポ酸、α−リノレン酸、油溶性ポリフェノール、セサミン、フィトステロール、及びグリコシルセラミドからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2記載の乳化組成物。
  4. 上記油相成分が、グリセリン脂肪酸エステル及び中鎖トリグリセライドから選択される少なくとも1種を含有するものである、請求項1乃至3のいずれかに記載する乳化組成物。
  5. 上記グリセリン脂肪酸エステルが、平均重合度3〜10のポリグリセリンに、炭素数が2〜10の飽和脂肪酸を5〜8分子エステル結合させたポリグリセリン脂肪酸エステルである請求項4に記載する乳化組成物。
  6. 上記油相成分が、さらにレシチンを含有するものである、請求項4または5に記載する乳化組成物。
  7. 乳化香料製剤、乳化色素製剤、及び乳化機能性製剤からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1乃至6のいずれかに記載する乳化組成物。
  8. 調製直後の乳化組成物を水に1重量%濃度に希釈した乳化組成物含有水溶液の、測定波長720nm、セル幅:1cmで水を対照に測定した吸光度が、0.5未満である、請求項1乃至7のいずれかに記載する乳化組成物。
  9. 乳化組成物がO/W型エマルションである、請求項1乃至8のいずれかに記載する乳化組成物。
  10. 油相成分と水相成分を、油相成分の総量100重量部に対して25重量部よりも多いガティガムを用いて乳化調製する工程を有する乳化組成物の調製方法であって、上記ガティガムが、これを15重量%水溶液になるように調製して、B型粘度計を用いて20℃条件で30rpmにて1分間測定した場合に、50〜3000mPa・sの粘度を有するものである、上記調製方法。
  11. 上記油相成分が、油溶性香料、油溶性色素、及び油溶性生理活性物質からなる群から選択される少なくとも1種を含有するものである、請求項10記載の調製方法。
  12. 上記油相成分が、さらにレシチンを含有するものである、請求項10または11に記載する調製方法。
  13. 請求項1乃至9のいずれかに記載する乳化組成物を水性溶媒に溶解または分散する工程を経て調製される組成物。
  14. 飲食品、香粧品、医薬品または医薬部外品である請求項13に記載する組成物。
  15. 請求項1乃至9のいずれかに記載する乳化組成物を水性溶媒に溶解または分散する工程を有する、飲食品、香粧品、医薬品及び医薬部外品からなる群から選択される組成物の調製方法。

JP2013548106A 2011-12-09 2012-04-23 乳化組成物、及びそれを含有する組成物 Active JP6038045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270688 2011-12-09
JP2011270688 2011-12-09
PCT/JP2012/060869 WO2013084518A1 (ja) 2011-12-09 2012-04-23 乳化組成物、及びそれを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084518A1 true JPWO2013084518A1 (ja) 2015-04-27
JP6038045B2 JP6038045B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48573904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548106A Active JP6038045B2 (ja) 2011-12-09 2012-04-23 乳化組成物、及びそれを含有する組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140370154A1 (ja)
EP (1) EP2789245B1 (ja)
JP (1) JP6038045B2 (ja)
CN (1) CN104114038B (ja)
ES (1) ES2662443T3 (ja)
WO (1) WO2013084518A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181362A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 一般財団法人バイオダイナミックス研究所 高機能性食用油とその製造法
AU2016367037B2 (en) * 2015-12-09 2019-05-02 Poviva Corp. Stable ready-to-drink beverage compositions comprising lipophilic active agents
CN108135869A (zh) * 2015-12-09 2018-06-08 波维瓦茶业有限责任公司 包含亲脂性活性剂的口服可消化组合物的配制方法
JP6077159B1 (ja) * 2016-03-30 2017-02-08 アサヒ飲料株式会社 飲料及びルテインの飲料中安定性を調節する方法
WO2018062554A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 低分子ガティガム
CN110709160B (zh) 2017-03-31 2022-12-27 三荣源有限公司 乳液组合物
WO2018199315A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳化組成物
RU2646468C1 (ru) * 2017-08-10 2018-03-05 Анастасия Владимировна Серебрянская Косметический и/или оздоровительный биологически активный препарат
KR20200091899A (ko) * 2017-12-01 2020-07-31 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 유화 조성물
JP7049817B2 (ja) * 2017-12-05 2022-04-07 アサヒビール株式会社 果汁含有飲料
WO2019138345A2 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Servin Lauren Fast-absorbing cosmetic oil through acacia or other tree gum diffusion process
JP7358063B2 (ja) * 2018-03-30 2023-10-10 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 低分子ガティガムの製造方法
TWI805745B (zh) * 2018-04-23 2023-06-21 日商三榮源F F I 股份有限公司 乳化組成物及其製造方法
JP7431161B2 (ja) * 2018-07-31 2024-02-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固体分散組成物、粉末製剤及びその製造方法、並びに飲食品等
JP7061223B1 (ja) 2020-10-30 2022-04-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水中油型乳化組成物
CN113243476B (zh) * 2021-05-07 2022-02-11 广州市纳趣尔食品有限责任公司 一种复配天然胡萝卜素色素产品及其制备方法
CN113265175B (zh) * 2021-05-13 2022-07-05 广州市纳趣尔食品有限责任公司 一种食用天然油墨产品及其制备方法
FR3133620A1 (fr) * 2022-03-17 2023-09-22 Biolaffort Procédé de traitement d’un vin en vue d’en améliorer la stabilité colloidale et préparation pour un tel traitement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
JP2006257246A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanei Gen Ffi Inc 乳化香料組成物
JP2010126718A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanei Gen Ffi Inc 乳化香料組成物を高濃度アルコール中に安定的かつ透明に分散させる方法
JP2010124817A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanei Gen Ffi Inc 飲料用乳化組成物
JP2010187655A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Katayama Chem Works Co Ltd 麺類のほぐれ改良剤および麺類のほぐれ改良方法
JP2011000032A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanei Gen Ffi Inc ホップ抽出物含有乳化組成物及びその製造方法
JP2011125279A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Katayama Chem Works Co Ltd 麺類に対するほぐれ改良剤の自動処理方法
JP2011177120A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Katayama Chem Works Co Ltd 麺類のほぐれ改良剤および麺類のほぐれ改良方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616358A (en) 1995-07-19 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Stable beverages containing emulsion with unweighted oil and process of making
JP2002105485A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 T Hasegawa Co Ltd 油溶性香料およびその製法
JP4205904B2 (ja) 2002-06-28 2009-01-07 小川香料株式会社 油溶性化合物含有乳化組成物の製造方法
JP2004168909A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Takasago Internatl Corp 解乳化香料組成物及び該解乳化香料組成物を含有する飲料
US20050276839A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Rifkin Calman H Appetite satiation and hydration beverage
JP4855660B2 (ja) 2004-08-13 2012-01-18 日清オイリオグループ株式会社 飲料用の香料安定保持剤及び飲料用の乳化香料製剤
CA2583289C (en) * 2004-10-12 2011-03-15 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Polyglycerol fatty acid ester and composition containing same
EP2008532A4 (en) * 2006-03-31 2013-11-06 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CAPSINOID-CONTAINING DRINK / FOOD
JP4660413B2 (ja) 2006-03-31 2011-03-30 太陽化学株式会社 クラウディ用組成物
ES2436167T3 (es) * 2008-06-03 2013-12-27 Dsm Ip Assets B.V. Composiciones de ingredientes activos liposolubles que contienen goma ghatti.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
JP2006257246A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanei Gen Ffi Inc 乳化香料組成物
JP2010126718A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanei Gen Ffi Inc 乳化香料組成物を高濃度アルコール中に安定的かつ透明に分散させる方法
JP2010124817A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanei Gen Ffi Inc 飲料用乳化組成物
JP2010187655A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Katayama Chem Works Co Ltd 麺類のほぐれ改良剤および麺類のほぐれ改良方法
JP2011000032A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanei Gen Ffi Inc ホップ抽出物含有乳化組成物及びその製造方法
JP2011125279A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Katayama Chem Works Co Ltd 麺類に対するほぐれ改良剤の自動処理方法
JP2011177120A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Katayama Chem Works Co Ltd 麺類のほぐれ改良剤および麺類のほぐれ改良方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012030226; KATAYAMA,T. et al: 'Natural Hydrocolloid Emulsifiers (2) Characteristics of the Adsorbed Component of Gum Ghatti Respons' Foods & Food Ingred J Jpn Vol.213, No.4, 2008, p.372-376 *
JPN6012030235; IDO,T. et al: 'Natural Hydrocolloid Emulsifiers (2) Emulsification Properties of GATIFOLIA (Gum Ghatti) Used for Em' Foods & Food Ingred J Jpn Vol.213, No.4, 2008, p.365-371 *
JPN6012030237; 丸山亮 他: 'FFI Reports ガティガムを利用した透明タイプ乳化香料' Foods & Food Ingred J Jpn Vol.214, No.4, 2009, p.516-518 *
JPN6012030239; 井戸隆雄: 'FFI Reports ガティガム' Foods & Food Ingred J Jpn Vol.211, No.7, 2006, p.641-645 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2662443T3 (es) 2018-04-06
EP2789245A1 (en) 2014-10-15
CN104114038A (zh) 2014-10-22
WO2013084518A1 (ja) 2013-06-13
EP2789245B1 (en) 2018-01-17
JP6038045B2 (ja) 2016-12-07
US20140370154A1 (en) 2014-12-18
EP2789245A4 (en) 2015-06-03
CN104114038B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038045B2 (ja) 乳化組成物、及びそれを含有する組成物
JP4294606B2 (ja) 乳化香料組成物
US11136417B2 (en) Low molecular gum ghatti
WO2006030850A1 (ja) 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
JP6696037B2 (ja) 固体色素の安定化方法
JP5192356B2 (ja) 飲料用乳化組成物
JP7077301B2 (ja) 乳化組成物
JP7335812B2 (ja) 乳化組成物
JP2021016380A (ja) 乳化粒子の微細化促進用、粗大粒子の形成抑制用、又は乳化安定性向上用剤
JP7153639B2 (ja) 乳化組成物
JP7359755B2 (ja) 乳化組成物
WO2021230353A1 (ja) パプリカ乳化色素製剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150