JPWO2013080523A1 - 鋼板のサブマージアーク溶接方法 - Google Patents

鋼板のサブマージアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013080523A1
JPWO2013080523A1 JP2013546994A JP2013546994A JPWO2013080523A1 JP WO2013080523 A1 JPWO2013080523 A1 JP WO2013080523A1 JP 2013546994 A JP2013546994 A JP 2013546994A JP 2013546994 A JP2013546994 A JP 2013546994A JP WO2013080523 A1 JPWO2013080523 A1 JP WO2013080523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wire
submerged arc
arc welding
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772977B2 (ja
Inventor
篤史 石神
篤史 石神
早川 直哉
直哉 早川
矢埜 浩史
浩史 矢埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013546994A priority Critical patent/JP5772977B2/ja
Publication of JPWO2013080523A1 publication Critical patent/JPWO2013080523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772977B2 publication Critical patent/JP5772977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Abstract

低入熱で、溶接部の高靭性化を図るとともに、ワイヤの必要量を超える溶融を抑制して余盛り高さの低減を図り、かつ深い溶込みと広いビード幅を得ることができるサブマージアーク溶接方法を提供する。溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径が2.0〜3.2mm、電流密度が145A/mm2以上であり、第1電極の後方に第2電極以降を1列に配置し、かつ鋼板に形成する開先の形状が、底層側開先角度をθB、表層側開先角度をθTとしてθB<θTを満足する2段開先であるサブマージアーク溶接方法。

Description

本発明は、鋼板のサブマージアーク溶接に関し、UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管のシーム溶接に好適なサブマージアーク溶接に関するものである。
UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管のシーム溶接には、2電極以上を用いるサブマージアーク溶接(たとえば特許文献1,2参照)が普及しており、大径鋼管の生産性向上の観点から、内面側を1パス、外面側を1パスで溶接する高能率な両面一層盛り溶接が広く採用されている。
両面一層盛り溶接では、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属とが十分に重なり、未溶融部が生じないように、溶込み深さを確保する必要があるので、1000A以上の大電流を供給して溶接を行なうのが一般的である。
一方で、大径鋼管のシーム溶接では、溶接部とりわけ熱影響部の靭性が劣化するという問題があり、溶接部の靭性向上のためには可能な限り溶接入熱を低減する必要がある。しかし、溶接入熱を低減すれば、溶込み不足を生じる危険性が高まり、未溶融部が生じ易くなり、かつアンダーカット(undercut)等の表面欠陥が発生しやすくなるという問題がある。
そのため、大径鋼管のシーム溶接における溶込み深さの確保と溶接部の靭性向上とを両立させる溶接技術が検討されている。
たとえば特許文献3には、高電流密度のサブマージアーク溶接方法が開示されており、アークエネルギーを板厚方向に投入し、必要な溶込み深さを確保するとともに鋼板幅方向の母材の溶解を抑制することで、過剰な溶接入熱の投入を防止して、溶接入熱の低減と溶込み深さの確保との両立を図っている。
しかしながら、特許文献3に開示された技術では、アークエネルギーを板厚方向に投入して、鋼板幅方向の溶解を抑制することから、ビード幅が狭くなり、アンダーカット等の表面欠陥が生じ易くなるという問題がある。
特許文献4には、多電極で両面1層盛り溶接を行なうサブマージアーク溶接方法が開示されており、各電極に供給される電流を適正に制御することによって、ビード幅を広げてアンダーカット等の表面欠陥の防止を図っている。
しかしながら、特許文献4に開示された技術では、ビード幅を広げる効果は得られるものの、ビード幅を顕著に拡大するためには、大電流を供給しなければならず、その結果、溶接入熱が増加して、溶接部とりわけ熱影響部の靭性が劣化するという問題がある。また、大電流を供給することによって、ワイヤの溶融量が増加して、余盛り高さ(reinforcement height)が高くなるので、開先形状を新たに設計しなおす必要がある。
特開平11-138266号公報 特開平10-109171号公報 特開2006-272377号公報 特開2010-172896号公報
本発明は、低入熱で、溶接部の高靭性化を図るとともに、ワイヤの過剰な溶融を抑制して余盛り高さの低減を図り、かつ深い溶込みと広いビード幅を得ることができるサブマージアーク溶接方法を提供することを目的とする。
発明者らは、多電極のサブマージアーク溶接にて電極の配置や使用するワイヤを種々変更して、得られる溶接継手を調査し、その結果、溶接進行方向の先頭の第1電極に細径ワイヤを使用して電流密度を高め、鋼板に形成する開先の形状を2段開先とすることによって、低入熱で十分な溶込みが得られ、かつ余盛り高さが低く抑えられ、しかもビード幅の広い溶接継手が得られることを見出した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。

(1) 溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径が2.0〜3.2mm、電流密度が145A/mm2以上であり、前記第1電極の後方に第2電極以降を1列に配置し、かつ被溶接鋼板に形成する開先の形状が、底層側開先角度をθB、表層側開先角度をθTとしてθB<θTを満足する2段開先である、3電極以上を用いた鋼板のサブマージアーク溶接方法。
(2) 前記底層側開先角度θBが40〜70°であることを特徴とする上記(1)に記載のサブマージアーク溶接方法。
(3) 前記表層側開先角度θTが120°以下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のサブマージアーク溶接方法。
(4) 前記開先の底層側開先角度θBの部位の深さをHB、表層側開先角度θTの部位の深さをHTとしてHB≧HTを満足することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一に記載のサブマージアーク溶接方法。
(5) 前記第1電極に直流電流を供給し、前記第2電極以降に交流電流を供給することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一に記載のサブマージアーク溶接方法。
(6) 前記第2電極以降のワイヤ径が3.2mm以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一に記載のサブマージアーク溶接方法。
本発明によれば、溶接入熱の低減と溶込み深さの確保を両立することができる。さらに余盛り高さを低くすることができ、しかも広いビード幅を得ることができるので、サブマージアーク溶接に有利であり、産業上格段の効果を奏する。
図1は本発明のサブマージアーク溶接方法の例を模式的に示す斜視図である。 図2は図1中の電極と鋼板の側面図である。 図3は図1中の各電極のワイヤ先端の鋼板表面における位置を示す平面図である。 図4は本発明を適用する開先形状の例を模式的に示す断面図である。 図5は溶接継手の例を模式的に示す断面図である。
図1は、本発明のサブマージアーク溶接方法を適用して鋼板の溶接を行なう例を模式的に示す斜視図であり、図2はその側面図である。図3は、図1中の各ワイヤの鋼板表面における先端位置を示す平面図である。また、図4は、本発明を適用する開先形状の例を模式的に示す断面図であり、図5は、その開先を有する鋼板の溶接継手の例を模式的に示す断面図である。
まず、図1〜3を参照して、本発明のサブマージアーク溶接方法について説明する。なお、図1〜3には3本の電極を用いる例を示すが、本発明は、3本以上の電極を用いるサブマージアーク溶接方法であり、電極を3本に限定するものではない。
図1に示すように、3本の電極を用いる場合は、矢印Aで示す溶接進行方向の先頭の電極を第1電極1とし、その第1電極1のワイヤ12の先端位置が進行する鋼板5表面上の軌跡を溶接線6とする。溶接進行方向Aの2番目の電極を第2電極2として、第1電極1の後方に配置し、さらに第2電極2の後方に第3電極3を一列に配置する。なお、各電極のトーチ11,21,31には、それぞれワイヤ12,22,32を1本ずつ供給する。
まず、第1電極について説明する。
第1電極1のワイヤ12を細くすることによって、電流密度を増加させ、小さい溶接入熱でも深い溶込みを得ることができるので、ワイヤ12のワイヤ径は3.2mm以下とする。しかし、ワイヤ径が2.0mm未満では、ワイヤ12が細すぎるので、溶接金属の必要量を確保するためにワイヤ送給速度を増速せざるを得ず、その結果、送給性(wire feed speed)が不安定となり、安定した溶接ができなくなる。したがって、第1電極1のワイヤ12のワイヤ径は2.0〜3.2mmの範囲内とする。
第1電極1のワイヤ12に供給される電流の電流密度は、上記のように、ワイヤ径の小さいワイヤ12を用いることによって増加させることが可能であるが、145A/mm2未満では、十分な深さの溶込みが得られない。したがって、第1電極1のワイヤ12の電流密度は145A/mm2以上とする。また、第1電極1のワイヤ12の電流密度が大きすぎると、ワイヤ送給速度を増加せざるを得ず、結果として安定した溶接ができなくなるので、電流密度は310A/mm2以下が好ましい。
また、第1電極1のワイヤ12に供給する電流は、溶込み深さをさらに増加させるために、直流電流を供給することが好ましい。
さらに、第1電極1は、図2に示すように、ワイヤ12の先端がトーチ11よりも溶接進行方向Aの後方(すなわち第2電極側)に位置するように、ワイヤ12を傾斜させて設定することが好ましい。そのワイヤ12と鉛直線とのなす角α(以下、後退角という)を15°以下とすれば、溶込み深さを増加する効果が顕著に現われるので好ましい。なお、第1電極1のワイヤ12は垂直(後退角α=0°)であっても良い。
次に、第2電極について説明する。
第2電極2は、図3に示すように、ワイヤ22の鋼板表面における先端位置23が溶接線6上に配置されるように設定する。ワイヤ22のワイヤ径が細すぎると、余盛りが高くなり易いので、ワイヤ22のワイヤ径は3.2mm以上とすることが好ましい。一方、ワイヤ22のワイヤ径が太すぎると、スラグ巻き込みが発生し易くなるので、ワイヤ22のワイヤ径は4.0mm以下が好ましい。
また、ワイヤ22に供給される電流は、他の電極との間でアークの干渉が生じるのを防止するために、交流電流を供給することが好ましい。
さらに、第2電極2は、図2に示すように、ワイヤ22の先端がトーチ21よりも溶接進行方向Aの前方(すなわち第1電極側)に位置するように、ワイヤ22を傾斜させて設定することが好ましい。そのワイヤ22と鉛直線とのなす角β(以下、前進角という)を5°以上とすれば、ビードの幅を広げる効果が顕著に現われるので好ましい。前進角が大きすぎると、トーチを非常に長くせざるを得なくなるので、設備上の制約から第2電極2の前進角は25°以下が好ましい。
次に、第3電極について説明する。
第3電極3は、図3に示すように、ワイヤ32の鋼板表面における先端位置33が溶接線6上に配置されるように設定する。ワイヤ32のワイヤ径が細すぎると、余盛りが高くなり易いので、ワイヤ32のワイヤ径は3.2mm以上とすることが好ましい。一方、ワイヤ32のワイヤ径が太すぎると、ワイヤ溶着量が減少するため、ワイヤ32のワイヤ径は4.0mm以下が好ましい。
また、ワイヤ32に供給される電流は、他の電極との間でアークの干渉が生じるのを防止するために、交流電流を供給することが好ましい。
さらに、第3電極3は、図2に示すように、ワイヤ32の先端がトーチ31よりも溶接進行方向Aの前方(すなわち第1電極側)に位置するように、ワイヤ32を傾斜させて設定することが好ましい。その前進角γを20°以上とすれば、ビードの幅を広げる効果が顕著に現われるので好ましい。前進角が大きすぎると、トーチを非常に長くせざるを得なくなるので、4電極以上の溶接の際には、設備上の制約から第3電極3の前進角は30°以下が好ましい。

以上に、3本の電極を用いる例について説明したが、本発明は電極数を3本に限定するものではなく、3本以上の電極を用いるサブマージアーク溶接に適用でき、とりわけ3〜5本の電極を用いる場合に顕著な効果が得られる。6本以上の電極にすると溶接入熱が過大になり溶接熱影響部の靭性が劣化するおそれがあるので好ましいとはいえない。
なお、第3電極3の後方に第4電極以降を配置する場合は、ワイヤの鋼板表面における先端位置が溶接線6上に配置されるように一列に設定する。使用するワイヤのワイヤ径および前進角は上記の第3電極と同様とし、交流電流を供給することが好ましい。 次いで、図4,5を参照して、本発明を適用する開先形状、およびその開先形状から得られる溶接継手の形状について説明する。
本発明を適用する開先形状は、図4に示すように、2種の開先角度を組み合わせた2段開先であり、その2段開先のうち、鋼板5の底面側の開先角度(以下、底層側開先角度)をθBとし、鋼板5の表面側の開先角度(以下、表層側開先角度)をθTとする。
底層側開先角度θBが40°未満では、溶接時にスラグを巻込み易く、かつ余盛りが高くなり、70°を超えると、開先断面積が大きくなり、必要なワイヤ溶着量が多くなって、溶接入熱を高く設定する必要がある。そのため、底層側開先角度θBは40〜70°の範囲内が好ましい。
また、表層側開先角度θTが90°未満では、ビード幅を広げる効果が小さく、120°を超えると、開先幅が広がりすぎて、アンダーカットが発生し易くなる。そのため、表層側開先角度θTは90〜120°の範囲内が好ましい。
このような底層側開先角度θBと表層側開先角度θTを組み合わせた2段開先に本発明のサブマージアーク溶接方法を適用して、深い溶込みと広いビード幅を得るとともに、余盛り高さを低減するためには、θB<θTを満足させる必要がある。
また、図4に示すように、2段開先の底層側開先角度θBの部位の深さ(以下、底層部開先深さという)をHBとし、表層側開先角度θTの部位の深さ(以下、表層部開先深さという)をHTとして、HB<HTであれば、開先断面積が大きくなり、必要なワイヤ溶着量が多くなって、溶接入熱を高く設定する必要がある。そのため、底層部開先深さHBと表層部開先深さHTは、HB≧HTを満足することが好ましい。
以上に説明したように、本発明によれば、図5に示すように、溶接入熱の低減と溶込み深さDの確保を両立するとともに、余盛り高さMを低くすることができ、しかも広いビード幅Wを得ることができる。
また、本発明は、片面溶接にも両面溶接にも適用できるが、特に板厚が30mmを超えるような厚鋼板を溶接する場合に適用すれば、深い溶込みと広いビード幅を得るとともに溶接入熱の低減を図ることができるので、熱影響部の靭性向上およびアンダーカットの防止に有効である。
さらに、サブマージアーク溶接の溶接ワイヤには、ソリッドワイヤが用いられるのが一般的であるが、本発明にはソリッドワイヤのみでなく、メタルコアードワイヤも適用できる。
図4に示すように、板厚Tが31.8mmの鋼板5に2段開先を形成した後、3〜5本の電極を用いてサブマージアーク溶接を行なって、1パスで図5に示すような溶接継手を作製した。表1に開先形状、表2に溶接条件、表3に電極の配置、表4に溶接電流の設定を示す。
Figure 2013080523
Figure 2013080523
Figure 2013080523
Figure 2013080523
得られた溶接継手のビード外観を目視で観察し、さらにビード定常部の断面を観察して溶込み深さD(mm),ビード幅W(mm),余盛り高さM(mm)を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2013080523
表5に示す通り、本願発明に係る発明例では低い入熱で深い溶込み(18.4〜22.2mm)と広いビード幅(24.4〜30.6mm)を両立させることができる。
特に、記号1〜3、13,14はビード外観も良好で欠陥は認められず、余盛り高さも低く(1.0〜2.5mm)なっている。
これに対し比較例の記号4は、第1電極のワイヤ径が1.6mmであるため、溶け込み深さ、ビード幅は十分であるものの、高い電流を供給できず、深い溶込みが得られなかった。記号5は、第1電極のワイヤ径が4.0mmであるため、高い電流密度を設定できず、深い溶込みが得られなかった。記号6は、2段開先を使用せず、V開先を使用したため、広いビード幅が得られなかった。
1 第1電極
11 第1電極のトーチ
12 第1電極のワイヤ
13 第1電極のワイヤの先端位置
2 第2電極
21 第2電極のトーチ
22 第2電極のワイヤ
23 第2電極のワイヤの先端位置
3 第3電極
31 第3電極のトーチ
32 第3電極のワイヤ
33 第3電極のワイヤの先端位置
5 鋼板
6 溶接線

Claims (6)

  1. 溶接進行方向の先頭の第1電極のワイヤ径が2.0〜3.2mm、電流密度が145A/mm2以上であり、前記第1電極の後方に第2電極以降を1列に配置し、かつ被溶接鋼板に形成する開先の形状が、底層側開先角度をθB、表層側開先角度をθTとしてθB<θTを満足する2段開先である、3電極以上を用いた鋼板のサブマージアーク溶接方法。
  2. 前記底層側開先角度θBが40〜70°であることを特徴とする請求項1に記載のサブマージアーク溶接方法。
  3. 前記表層側開先角度θTが120°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のサブマージアーク溶接方法。
  4. 前記開先の底層側開先角度θBの部位の深さをHB、表層側開先角度θTの部位の深さをHTとしてHB≧HTを満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のサブマージアーク溶接方法。
  5. 前記第1電極に直流電流を供給し、前記第2電極以降に交流電流を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のサブマージアーク溶接方法。
  6. 前記第2電極以降のワイヤ径が3.2mm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のサブマージアーク溶接方法。
JP2013546994A 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法 Active JP5772977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013546994A JP5772977B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260265 2011-11-29
JP2011260265 2011-11-29
JP2013546994A JP5772977B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法
PCT/JP2012/007610 WO2013080523A1 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080523A1 true JPWO2013080523A1 (ja) 2015-04-27
JP5772977B2 JP5772977B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48535017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546994A Active JP5772977B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-28 鋼板のサブマージアーク溶接方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140346149A1 (ja)
EP (1) EP2786830B1 (ja)
JP (1) JP5772977B2 (ja)
KR (3) KR20170018972A (ja)
CN (2) CN103958109A (ja)
RU (1) RU2592335C2 (ja)
WO (1) WO2013080523A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150572A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
JP6211431B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法
CN104475921B (zh) * 2014-12-10 2016-04-20 青岛北海船舶重工有限责任公司 扩大三丝fcb法焊接范围的焊接布局结构及工艺方法
JP6383319B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-29 株式会社神戸製鋼所 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
CN108698154A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 杰富意钢铁株式会社 多电极埋弧焊方法
CN105880952A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 合肥紫金钢管股份有限公司 一种油气输送用直缝埋弧焊钢管的生产工艺
CN107262883A (zh) * 2017-08-02 2017-10-20 中国石油天然气集团公司 一种x70厚壁直缝钢管的多丝埋弧焊接工艺方法
CN109079287B (zh) * 2018-09-14 2020-09-29 大连理工大学 一种三丝气体保护间接电弧焊方法、装置及其应用
CN113732552B (zh) * 2020-05-27 2022-09-16 宝山钢铁股份有限公司 基于多丝埋弧焊的低碳微合金钢高热输入焊接性评估方法
CN112296494B (zh) * 2020-10-23 2022-05-10 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种不等厚度拼板的焊剂铜衬垫法埋弧焊方法
CN114762907A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 宝山钢铁股份有限公司 用于动载场合的厚壁高强钢双面埋弧焊接方法
CN113579430B (zh) * 2021-07-22 2022-11-18 武汉钢铁有限公司 一种适用于中厚板耐磨钢的窄缝埋弧焊接方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326241A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Nippon Steel Corp Highhefficiency multiple electrode arc welding
JPH02258191A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法
JPH07204856A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法
JPH081338A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法
JPH10277744A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚肉大径溶接鋼管の製造方法
JPH11239879A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Kawasaki Steel Corp 極厚鋼板の多層サブマージアーク溶接方法および極厚溶接部材
JP2001121266A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接方法
JP2004276117A (ja) * 1997-12-24 2004-10-07 Jfe Steel Kk 多層サブマージアーク溶接による極厚溶接部材
JP2006272377A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法
KR20090069841A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 주식회사 포스코 용접이음부의 저온 인성이 우수한 강판의 용접방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004884A (en) * 1988-12-28 1991-04-02 Kawasaki Steel Corporation Method of submerged arc welding a thick steel plate with large heat input and submerged arc welding flux
US5140140A (en) * 1990-11-15 1992-08-18 Pollack Alex J Method and apparatus of submerged arc welding with electrodes in tandem
RU2080224C1 (ru) * 1992-11-04 1997-05-27 Институт Электросварки Им.Е.О.Патона Способ четырехдуговой сварки
JPH10109171A (ja) 1996-10-02 1998-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高電流密度サブマージアーク溶接法
JPH11138266A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd タンデムサブマージアーク溶接方法
RU2293001C1 (ru) * 2005-05-11 2007-02-10 ОАО "Челябинский трубопрокатный завод" Способ многодуговой сварки под флюсом
JP5239900B2 (ja) 2009-01-27 2013-07-17 Jfeスチール株式会社 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
US8955554B2 (en) * 2009-05-27 2015-02-17 Jfe Steel Corporation Submerged arc welding method for steel plate
RU2410215C1 (ru) * 2010-01-19 2011-01-27 Закрытое акционерное общество "ЭЛЕКТРИК-МИКС" Способ автоматической электродуговой наплавки под флюсом наружных или внутренних поверхностей тел вращения

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326241A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Nippon Steel Corp Highhefficiency multiple electrode arc welding
JPH02258191A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法
JPH07204856A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法
JPH081338A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法
JPH10277744A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚肉大径溶接鋼管の製造方法
JPH11239879A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Kawasaki Steel Corp 極厚鋼板の多層サブマージアーク溶接方法および極厚溶接部材
JP2004276117A (ja) * 1997-12-24 2004-10-07 Jfe Steel Kk 多層サブマージアーク溶接による極厚溶接部材
JP2001121266A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接方法
JP2006272377A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法
KR20090069841A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 주식회사 포스코 용접이음부의 저온 인성이 우수한 강판의 용접방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2786830A1 (en) 2014-10-08
KR20190043638A (ko) 2019-04-26
RU2592335C2 (ru) 2016-07-20
US20140346149A1 (en) 2014-11-27
KR20170018972A (ko) 2017-02-20
RU2014125804A (ru) 2015-12-27
EP2786830A4 (en) 2016-04-20
CN108788409A (zh) 2018-11-13
EP2786830B1 (en) 2018-03-28
CN103958109A (zh) 2014-07-30
JP5772977B2 (ja) 2015-09-02
KR20140094579A (ko) 2014-07-30
WO2013080523A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772977B2 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP5283306B2 (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP6119940B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6137053B2 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
CN101952074A (zh) 钢材的多电极埋弧焊接方法
JP5354236B1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP6439882B2 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
WO2014088111A1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接継手
JP2007237225A (ja) 薄鋼板の高速ホットワイヤ多電極tig溶接方法
JP2007030019A (ja) エレクトロガスアーク溶接方法
JP5239900B2 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2007260692A (ja) 厚鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP5895423B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2013081985A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP5895477B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP5672697B2 (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP7323781B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP6119949B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6715682B2 (ja) サブマージアーク溶接方法
CN106232281B (zh) 大口径焊接钢管的制造过程中的定位焊方法
JP2021181102A (ja) アーク溶接機及びアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250