JPH081338A - 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法 - Google Patents

厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法

Info

Publication number
JPH081338A
JPH081338A JP6131647A JP13164794A JPH081338A JP H081338 A JPH081338 A JP H081338A JP 6131647 A JP6131647 A JP 6131647A JP 13164794 A JP13164794 A JP 13164794A JP H081338 A JPH081338 A JP H081338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
heat input
submerged arc
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6131647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503191B2 (ja
Inventor
Shuichi Sakaguchi
修一 阪口
Ryuji Okabe
龍二 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13164794A priority Critical patent/JP3503191B2/ja
Publication of JPH081338A publication Critical patent/JPH081338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503191B2 publication Critical patent/JP3503191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボックス柱の角継手溶接において、高能率か
つ経済的に健全な多層溶接を行うことのできる方法を提
案する。 【構成】 完全溶け込み部分は2段開先とし、部分溶け
込み部分はt/3(t:板厚)以上のルートフェースを
有するY開先とし、かつ2段開先およびY開先では初層
を1段開先断面積(mm2)×0.6(kJ/cm)の入
熱でサブマージアーク溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄骨ボックス柱の角継手
溶接の多層盛サブマージアーク溶接に係わり、健全な溶
接部を高能率かつ経済的に得ることのできる大入熱多層
サブマージアーク溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のビルの高層化により板厚40mm以上
の極厚のボックス柱が普通に使用されるようになり、溶
接の高能率化はますます重要になっている。ボックス柱
角継手の溶接には、高能率が得られる鉄粉添加フラック
スを用いた片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法
が広く適用されているが、板厚増大に伴い溶接に必要な
溶着量は著しく増大するため、適用可能な板厚が溶接機
の電流容量などにより制限される。このような1パス溶
接の適用が困難な厚鋼板の溶接施工では多層盛溶接を行
う必要があるが、大入熱サブマージアーク溶接の多層盛
では入熱の増大とともにスラグの厚みが増大してスラグ
剥離性が悪化したり、凝固割れを生じやすいなどの問題
がある。
【0003】多層盛サブマージアーク溶接の問題点に対
しては、従来から種々の改善策が提案されており、例え
ば、特開昭63-192593 号公報ではAl2O3 を主成分とする
スラグ剥離性の優れたフラックスが、また特開昭57-644
91号公報、特開昭61-9979 号公報などには溶接金属の化
学組成を規定することによる凝固割れの防止法が提案さ
れている。しかし、これらの方法は、比較的小入熱のパ
スを50°程度以上の開先に積層する従来からの工法を前
提にしているため、十分な能率が得られなかった。
【0004】これらの問題を解決するために、本発明者
らは特開平2-258191号公報において複数段開先を用いた
多層溶接法を提案した。この方法によれば厚物ボックス
柱の角継手を高能率に溶接することができるが、実際の
溶接施工において完全溶け込みの要求される部分は溶接
線の一部であり、部分溶け込みが許容される部分までこ
のような溶接を行うことは、経済的に不利であるという
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、ボックス柱の角
継手は梁が接続される仕口部分を完全溶け込み溶接と
し、そのほかの部分は部分溶け込みでよい仕様になって
いる場合が殆どである。しかし、近年の1パス溶接の適
用板厚限界の拡大によって、溶接線の全線にわたって同
じ開先を用いた完全溶け込み溶接を採用する場合が多く
なり、本発明者らが厚鋼板の片面サブマージアーク溶接
の大入熱多層溶接方法として提案した特開平2-258191号
公報においても、完全溶け込み溶接を実施する場合につ
いてのみの提案となっていた。しかし、板厚が厚くなる
ほど全線溶け込みにすることによる余分な溶接材料や電
力などが増加し、経済的に不利になる。
【0006】本発明はこのような問題を解決し、高能率
でかつ経済的な大入熱多層溶接法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、完全溶け
込みが必要な部分における健全性と、溶接工程全般にお
ける経済性について検討した結果、完全溶け込み部分に
ついては2段開先が必須であり、部分溶け込みが許容さ
れる部分においては、開先のルートフェイスを板厚の1/
3 以上とするY開先として、開先断面積を減少させるこ
とが効果的であることを見いだした。
【0008】すなわち本発明は、板厚40mm以上のボック
ス柱角継手の多層サブマージアーク溶接において、完全
溶け込みが必要な部分を2段開先とし、部分溶け込みが
許容される部分をt/3 (t:板厚)以上のルートフェイ
スを有するY開先とし、かつ溶接入熱が0.6S(kJ/cm)
(ただしS:1段目開先の断面積(mm2) )以上の条件
で、前記完全溶け込み部分および移行部分の初層を溶接
することを特徴とする厚鋼板の大入熱サブマージアーク
溶接方法である。
【0009】
【作 用】開先形状は、完全溶け込みが必要な部分につ
いては2段開先とすることを必須とする。本発明でいう
2段開先とは、開先を溶接線に垂直な面で切ったときに
開先面の作る傾斜線が途中で傾斜角度を変え、通常のV
開先のVの字の上にもう一つのより口の広がったVの字
が対称軸を合わせて乗ったような形となるような開先を
意味する。上のVの字の広がり角度を2段目の開先角度
とする。このような2段開先を用いるのは、本発明者ら
が特開平2−258191号公報で開示したごとく多層溶接に
おける溶接欠陥の防止と高能率性を達成するためであ
る。断面が単純なVの字となるような1段開先とした場
合には凝固割れや融合不良などの欠陥を生じ易く、これ
に対して開先角度を広げて欠陥を防止しようとする場合
には開先断面積の増加により、必要溶接材料および溶接
入熱が増大し、溶接能率が低下する。
【0010】一方、部分溶け込みが許容される部分につ
いては、余分な開先断面積の増加を防止するために、ル
ートフェイスをt/3 (t:板厚)以上有するY開先とす
る。これは、部分溶け込み部はt/2 〜t/3 で十分であ
り、ルートフェイスがt/3 未満では必要以上に開先断面
積が増加するためである。なお、完全溶け込み部(仕口
部分)と部分溶け込みが許容される部分との境界部には
開先形状が連続的に変化する移行部分が必要である。
【0011】また、溶接入熱が0.6S(kJ/cm) (ただし
S:1段目開先の断面積(mm2) )以上の条件で、前記完
全溶け込み部分および移行部分の初層を溶接することが
必要である。溶接入熱が、0.6S未満では入熱が不足し、
2段開先の1段目部分内に初層がとどまるため、溶接欠
陥が発生しやすくなる。健全な溶接を行うための初層の
入熱としては1段目の開先が丁度埋まる、あるいは若干
盛り上がる程度の入熱が望ましい。なお、本発明に用い
られるフラックスとしては大入熱溶接に耐えられるスラ
グ組成を有するフラックスが必要であり、例えば特開平
2-258191号公報や特開平3-27891 号公報に提案されてい
るものが最適である。
【0012】
【実施例】以下、実施例によりさらに本発明を説明す
る。表1に示す板厚50および70mmのJIS SM490B相当の鋼
板に、図1〜図3に示す開先を施し、同じく表1に示す
JIS YS-S6 相当の溶接ワイヤおよび表2に示す化学組成
のフラックスを用いて、表3に示す溶接条件でサブマー
ジアーク溶接を行った。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】なお、完全溶け込みが必要な部分は、梁が
連結される仕口部分のみの場合がほとんどで、それ以外
は部分溶け込みが許容される。またその中間の部分溶け
込み側を移行部分とする。完全溶け込みの必要な部分の
長さは、全溶接長の1/3から1/2程度の場合が多
い。移行部分の開先は断面の形状が連続的に変化するよ
うに切断し、入熱を連続的に変化させるようにして溶接
することが望ましい。
【0017】表4に溶接結果をまとめて示す。
【0018】
【表4】
【0019】No. 1は、完全溶け込み部が2段開先でな
いため、初層上端部にスラグの食い込みを生じ、2層目
で溶かしきれずに初層上端部に融合不良を生じた。No.
4は、完全溶け込み部が2段開先であるが、1段目の開
先断面積Sが大きく、0.6Sが溶接入熱より大きいため、
初層溶接金属が1段目の開先内にとどまり、凝固割れが
生じた。
【0020】No. 5は、完全溶け込み部が2段開先であ
るが、溶接入熱が小さく0.6Sが溶接入熱より大きいた
め、凝固割れが生じた。これに対しNo. 2、3および6
は、完全溶け込み部を2段開先とし、かつ溶接入熱を0.
6S以上としたので、溶接欠陥は生じなかった。No. 7お
よび8に示すように、板厚が70mmの場合においても2段
開先とし、かつ1段目の開先断面積Sに対し溶接入熱を
0.6S以上としたため、健全な完全溶け込み部が得られ
た。
【0021】また、No. 9に示すように、部分溶け込み
部のルートフェイスが板厚tに対しt/3より小さい
と、Y開先を用いる効果が小さく、経済性の面で十分な
効果が得られない。すなわち、2段開先部の断面積をS
1 、Y開先部の段断面積をS2とした時、S2 /S1
80%でなければ経済的な効果は得られないが、図3
(C) の開先形状ではこの値が89%となり経済的な効果
がないと判断される。
【0022】
【発明の効果】上述のように、本発明による開先形状お
よび溶接条件を用いれば、極厚鋼板を用いるボックス柱
の角継手溶接においても、溶接欠陥のない溶接継手を高
能率に溶接することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接方法によるボックス柱の溶接方法
の説明図。
【図2】溶接実験に用いた開先の断面図。
【図3】溶接実験に用いた開先の断面図。
【図4】溶接実験に用いた開先の断面図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚40mm以上の厚鋼板を用いるボックス
    柱角継手の多層サブマージアーク溶接において、完全溶
    け込みが必要な部分を2段開先とし、部分溶け込みが許
    容される部分を t/3(t:板厚)以上のルートフェイスを
    有するY開先とし、かつ溶接入熱が0.6S(kJ/cm) (ただ
    しS:1段目開先の断面積(mm2) )以上の入熱で、前記
    完全溶け込み部分の初層および部分溶け込み部を溶接す
    ることを特徴とする厚鋼板の大入熱サブマージアーク溶
    接方法。
JP13164794A 1994-06-14 1994-06-14 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法 Expired - Fee Related JP3503191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13164794A JP3503191B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13164794A JP3503191B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081338A true JPH081338A (ja) 1996-01-09
JP3503191B2 JP3503191B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15062953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13164794A Expired - Fee Related JP3503191B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503191B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140346149A1 (en) * 2011-11-29 2014-11-27 Jfe Steel Corporation Submerged arc welding method for steel plate
CN104759739A (zh) * 2015-03-12 2015-07-08 南车眉山车辆有限公司 一种铁路车辆箱型梁复合焊接工艺
JP2018065152A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 多層サブマージアーク溶接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258191A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258191A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140346149A1 (en) * 2011-11-29 2014-11-27 Jfe Steel Corporation Submerged arc welding method for steel plate
JPWO2013080523A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 Jfeスチール株式会社 鋼板のサブマージアーク溶接方法
EP2786830A4 (en) * 2011-11-29 2016-04-20 Jfe Steel Corp METHOD FOR SUBMERGED ARC WELDING FOR STEEL SHEETS
CN104759739A (zh) * 2015-03-12 2015-07-08 南车眉山车辆有限公司 一种铁路车辆箱型梁复合焊接工艺
JP2018065152A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 多層サブマージアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503191B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007690B1 (ko) 두꺼운 강판을 대입열(大入熱)로 서브머지드 아크 용접하는 방법
KR101156279B1 (ko) 9% Ni 강 서브머지드 아크 용접 재료 및 용접 방법
CN115635161A (zh) 一种焊接钛/钢复合板三层中间过渡层及焊接方法
JP3801186B2 (ja) 多層サブマージアーク溶接による極厚溶接部材
JPH081338A (ja) 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法
US6730876B2 (en) Highly ductile reduced imperfection weld for ductile iron and method for producing same
JP2002011575A (ja) 鋼管の溶接方法
JPH0673757B2 (ja) 厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法
JP3182672B2 (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JP3624727B2 (ja) 極厚鋼板の多層サブマージアーク溶接方法
JP3889897B2 (ja) 溶接作業性および裏波ビード外観に優れた2電極立向エレクトロガスア−ク溶接方法
JPH11138267A (ja) 2電極下向すみ肉サブマージアーク溶接方法
JPH032597B2 (ja)
JP3463333B2 (ja) 厚鋼板の大入熱多層サブマージアーク溶接方法
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
CN114682869B (zh) 消除带衬底板tc17对接板材未焊透的复合焊接方法
JPH0890235A (ja) 横向き溶接継手の溶接方法
JPH06285639A (ja) クラッド鋼管の内面シーム溶接方法
JP3102821B2 (ja) 面内仮付継手の片面ガスシールドアーク溶接方法
JP4349150B2 (ja) ろう付け方法
WO2022196541A1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法、溶接継手および溶接継手の製造方法
JPS62282781A (ja) クラツド鋼の突合せ溶接方法
JP6811063B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JPS6027474A (ja) 溶接継手
JPS59229289A (ja) 低温用鋼の横向溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees