JPWO2013076794A1 - 半導体機能素子付き繊維構造体とその製造方法 - Google Patents

半導体機能素子付き繊維構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013076794A1
JPWO2013076794A1 JP2013545672A JP2013545672A JPWO2013076794A1 JP WO2013076794 A1 JPWO2013076794 A1 JP WO2013076794A1 JP 2013545672 A JP2013545672 A JP 2013545672A JP 2013545672 A JP2013545672 A JP 2013545672A JP WO2013076794 A1 JPWO2013076794 A1 JP WO2013076794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
fiber structure
semiconductor functional
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942298B2 (ja
Inventor
中田 仗祐
仗祐 中田
聡一郎 井本
聡一郎 井本
郁夫 稲川
郁夫 稲川
英稔 中村
英稔 中村
敦士 増田
敦士 増田
哲彦 村上
哲彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPHELAR POWER CORPORATION
Fukui Prefecture
Original Assignee
SPHELAR POWER CORPORATION
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPHELAR POWER CORPORATION, Fukui Prefecture filed Critical SPHELAR POWER CORPORATION
Publication of JPWO2013076794A1 publication Critical patent/JPWO2013076794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942298B2 publication Critical patent/JP5942298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0076Photovoltaic fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/25Metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

半導体機能素子付き繊維構造体(1)は、複数の糸で構成された繊維構造体であって複数の半導体機能素子(5)が組み込まれ、複数の糸は、複数の絶縁糸(6)と複数の半導体機能素子付き機能糸(4)とを有し、半導体機能素子付き機能糸(4)は、両端に正負の電極を有する粒状の複数の半導体機能素子(5)と、これら複数の半導体機能素子(5)を並列接続する可撓性のある1対の導電線(11)とを備え、平行状態に配置された1対の導電線(11)の間に複数の半導体機能素子(5)が導電線(11)の長さ方向に設定間隔おきに配置され、複数の半導体機能素子(5)の正電極が一方の導電線に電気的に接続されると共に複数の半導体機能素子(5)の負電極が他方の導電線に電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体機能素子付き繊維構造体とその製造方法に関し、特に複数の絶縁糸と複数の半導体機能素子付き機能糸とから構成され且つ複数の半導体機能素子が組み込まれた半導体機能素子付き繊維構造体及びその製造方法に関する。
従来から、複数の半導体機能素子(太陽電池セル、発光ダイオード、バイパスダイオード等)を有する紐状の機能糸を縦糸又は横糸とし、複数の導電性線材や絶縁性線材を横糸又は縦糸として織り込んだ受光機能又は発光機能等を備えた種々のメッシュ状の半導体機能素子付き織網基材が提案されている。
特許文献1には、両端に正負の電極を有する複数の粒状の半導体機能素子を、1対の導電性線材の間に挟持して電気的に並列接続し、これら半導体機能素子と1対の導電性線材を可撓性のある透明合成樹脂に埋め込んだ断面円形の半導体機能素子付き機能紐が開示されている。複数の半導体機能素子付き機能紐を夫々平行に等間隔に配設し、全体を透明合成樹脂で埋設状に封止することで構成した平面型のモジュールも開示されている。
ところで、特許文献1の平面型のモジュールの場合、導電性線材の長さ方向と垂直な方向(機能紐の軸心と直交する方向)に過度な張力がかかると、導電性線材と半導体機能素子との接続部分が破損する虞がある。このため、平面型のモジュールに対して、導電性線材の長さ方向と垂直な方向に延びる複数の非導電性線材を織り込むことが望ましい。
特許文献2には、銀をガラスファイバーにコーティングした導線からなる導体を横糸とし、ガラスファイバーからなる不良導体を縦糸として平織りした網目様のガラス布(織網基材)の複数の網目に、pn接合を形成した太陽電池セルを強固に押し込み、その状態で高温加熱して電極形成と共にガラス布と太陽電池セルの電気的接続を同時に行い、その後、ガラス布の両面から樹脂フィルムでラミネーションした構造のフレキシブルな太陽電池モジュールが開示されている。
特許文献3には、平行に配置された複数の導電性線材と、これら導電性線材を固定する為の絶縁性張力線材とで製織された織網基材の複数の網目に、独立した正負のドット状電極を備えた複数の球状太陽電池セルを挿入し、太陽電池セルの正負の電極を導電性線材に半田等で電気的に接続した構造の太陽電池モジュールが開示されている。ここでも、特許文献2と同様に、予め導電性線材と絶縁性線材とで製織された織網基材を準備し、その後に、複数の太陽電池セルを組み込む方法が開示されている。
特許文献2,3において、織網基材と太陽電池セルとを電気的に接続する為に、導電性線材と絶縁性線材とで網目形成後に、導電性接着剤を介して導電性線材と太陽電池セルとを電気的に接続している。この場合、上記の導電性接着剤を溶融するために、導電性線材と半導体機能素子との接触部分に200℃以上の高温を加えるので、導電性線材には耐熱性の高い線材が必要となり、また、この導電性線材と共に織り込まれる絶縁性線材にも耐熱性が高い線材が必要となる。従って、絶縁性線材に対して、通常の織物に使用する糸材を選択することができず、しかも、太陽電池セルの配置場所も制約を受ける為に、意匠性を発揮した織物や織網基材が製造できない問題がある。
製織時に導電性線材に高温を加える必要のない太陽電池モジュール(半導体機能素子付き織網基材)として、特許文献4,5には、複数の半導体機能素子を予め実装した機能糸を縦糸として、導電性線材又は絶縁性線材を横糸として織り込まれた電気的な織布又は織物等の織物構造体が開示されている。この特許文献4,5において、機能糸の複数の半導体機能素子と導電性線材との間は、接着剤を使用せずに物理的な接触を介して電気的に接続されている。
尚、特許文献4の機能糸は、細長い帯状の基板を有し、その基板上に複数の半導体機能素子や信号線等が配設された立体的な構造を有する。特許文献5の機能糸は、線材であるプラスチックファイバの表面にゲート電極を形成し、このゲート電極上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上にドレイン電極、ソース電極とn型半導体を夫々形成した構造を有する。
WO2004/001858号公報 特開平9−16243号公報 WO2005/041312号公報 特表2005−524783号公報 特開2003−161844号公報
ところで、上記の特許文献4,5のように複数の半導体機能素子を予め実装した機能糸を使用した種々の半導体機能素子付き織網基材が提案されているが、織網基材(所謂、繊維構造体、テキスタイル)のフレキシブル性や伸長特性を十分に考慮しておらず、半導体機能素子付き織網基材の製織時や加工時における半導体機能素子の破損対策が不十分である虞がある。
特許文献4の機能糸は、帯状の基板上に複数の半導体機能素子を配置した3次元的な立体構造であり、特許文献5の機能糸は、線材の表面に半導体機能素子を直接作り込む構造であるので、これら機能糸は一体的な構造且つ複雑な構造となってしまい、依って、著しく柔軟性に欠けてしまう。
従って、製織時に上記の機能糸が絶縁性線材や導電性線材と交錯して屈曲構造を形成すると、この屈曲構造による屈曲、捩れ、伸縮が機能糸の複数の半導体機能素子に直接伝達されてしまうので、これら半導体機能素子が破損する虞がある。つまり、特許文献4,5の機能糸を織網基材や生地に適用しても、通常の糸材としての機能を発揮しにくいという問題がある。加えて、これら機能糸から織網基材を製織すると、高コストとなってしまう。
また、特許文献4の機能糸は、帯状基板の表面に半導体機能素子を配置する構造上、糸の幅が広くなり、特許文献5の機能糸は、線材の表面に半導体機能素子を作り込む構造上、糸の直径が太くなるので、これら機能糸を用いて織網基材を製織しても、通気性のない織網基材になってしまう。
さらに、特許文献2,3では、予め半導体機能素子のサイズに適応したメッシュ状の織網基材を作成して、その後に、織網基材に半導体機能素子を実装していくので、上述のように耐熱性の高い絶縁性線材が必要となる上、織網基材の網目と半導体機能素子の直径との間隔を一定に維持したまま、織網基材に半導体機能素子を組み込むため、位置決めが困難である。ある程度の大きさの半導体機能素子付き織網基材を製造する為には、製造装置も大型となり、高コストとなる。
本発明の目的は、低コストで量産に適した半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法を提供すること、可撓性と通気性のある軽量な半導体機能素子付き繊維構造体を提供すること、連続的に製造可能な半導体機能素子付き繊維構造体を提供すること、等である。
請求項1の半導体機能素子付き繊維構造体は、複数の糸で構成された繊維構造体であって複数の半導体機能素子が組み込まれた半導体機能素子付き繊維構造体において、前記複数の糸は、複数の絶縁糸と複数の半導体機能素子付き機能糸とを有し、前記半導体機能素子付き機能糸は、両端に正負の電極を有する粒状の複数の半導体機能素子と、これら複数の半導体機能素子を並列接続する可撓性のある1対の導電線とを備え、平行状態に配置された前記1対の導電線の間に前記複数の半導体機能素子が導電線の長さ方向に設定間隔おきに配置され、前記複数の半導体機能素子の正電極が一方の導電線に電気的に接続されると共に前記複数の半導体機能素子の負電極が他方の導電線に電気的に接続されたことを特徴としている。
請求項15の絶縁糸を含む複数の縦糸と、複数の半導体機能素子を有する半導体機能素子付き機能糸を含む複数の横糸とで織られた半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法において、定間隔おきに平行に配置した複数の縦糸を含む第1群縦糸と、この第1群縦糸と平行且つ交互に位置する複数の縦糸を含む第2群縦糸とを綜絖機構により移動させて、第1,第2群縦糸の間に隙間を形成する第1工程と、前記第1,第2群縦糸の間の隙間にシャトル機構により横糸を供給する第2工程と、前記第2工程で供給された横糸を筬機構により筬打ちする第3工程と、前記半導体機能素子付き繊維構造体を所定の長さ引き出す第4工程と、前記第1工程から第4工程を複数回繰り返す第5工程と、を備えたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、可撓性と通気性に優れ且つ軽量な半導体機能素子付き繊維構造体を実現することができる。安価に量産可能な半導体機能素子付き繊維構造体を実現することができる。物体の表面に貼り付けるのに適した薄い半導体機能素子付き繊維構造体を実現することができる。この半導体機能素子付き繊維構造体は、可撓性、軽量、薄型、フレキシブル、シースルー、採光性がある中間材的製品であり、用途に応じて種々の製品に仕上げることが出来る。
請求項15の発明によれば、少ない工程数で能率的に安定的に半導体機能素子付き繊維構造体を連続的に安価に量産することができる。可撓性と通気性に優れ且つ軽量な半導体機能素子付き繊維構造体を製造することができる。既存の織機を有効活用しながら、半導体素子付き繊維構造体を自動的に製造することができる。
請求項1の構成に加えて、次のような種々の構成を採用してもよい。
(a)前記複数の糸は、第1糸群とこの第1糸群と交差する第2糸群とを備え、前記第1糸群は複数の半導体機能素子付き機能糸を備えると共に、前記第2糸群は複数の絶縁糸を備えている。
(b)前記第1糸群が複数の半導体機能素子付き機能糸で構成され、前記複数の半導体機能素子付き機能糸は、前記半導体機能素子の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群の長さ方向に揃えた状態に配設されると共に隣接する半導体機能素子付き機能糸の導電線同士が電気的に接続されている。
(c)前記第1糸群が複数の半導体機能素子付き機能糸と複数の絶縁糸とから構成され、前記複数の半導体機能素子付き機能糸は、前記半導体機能素子の正負の電極を結ぶ導電方向を前記第2糸群の長さ方向に揃えた状態に配設され、隣接する半導体機能素子付き機能糸の間に1又は複数の前記絶縁糸を配設する。
(d)前記第1糸群は、1又は複数の第1の半導体機能素子付き機能糸と、1又は複数の第2の半導体機能素子付き機能糸とから構成され、前記第1の半導体機能素子付き機能糸の半導体機能素子が、受光機能を有する球状の半導体機能素子であり、前記第2の半導体機能素子付き機能糸の半導体機能素子が、発光機能を有する半導体機能素子である。
(e)前記第2糸群は、前記第1糸群の長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸であって前記第1糸群の複数の半導体機能素子付き機能糸の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸を備えている。
(f)前記半導体機能素子付き繊維構造体の少なくとも片面に、光透過性のある合成樹脂製のシート材を設けている。
(g)前記シート材の合成樹脂材に、受光した光の波長を変換する波長変換材料を添加する。
(h)前記半導体機能素子付き機能糸の全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜で被覆され、この絶縁性保護膜は、パラキシリレン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のうちから選択される何れか1つの合成樹脂製の被膜からなる。
(i)前記1対の導電線は、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、液晶ポリマー繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成される。
(j)前記1対の導電線は、受光した光の波長を変換する波長変換材料を含む芯材の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成される。
(k)前記絶縁糸は、単芯のガラスファイバー、又は、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ポリイミド繊維等の合成繊維、天然繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線からなる。
(l)前記絶縁糸は、受光した光の波長を変換する波長変換材料を含む線材からなる。
(m)前記半導体機能素子付き繊維構造体は、少なくとも下層に繊維構造体を設けた多層構造に構成されている。
請求項15の構成に加えて、次のような種々の構成を採用してもよい。
(n)前記第4工程の後、前記第5工程の前に、前記半導体機能素子付き繊維構造体の両面を可撓性と光透過性のある絶縁性保護膜で被覆する被覆工程を備える。
(o)前記第4工程の後、前記第5工程の前に、前記半導体機能素子付き繊維構造体の両面に可撓性と光透過性のある合成樹脂シート材を重ねて加熱加圧する重ね合わせ工程を備える。
本発明の実施例1に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。 半導体機能素子付き繊維構造体の要部拡大平面図である。 図2のIII- III線断面図である。 半導体機能素子付き機能糸の平面図である。 図4の部分拡大断面図である。 図4のVI-VI線断面図である。 球状太陽電池セルの断面図である。 球状バイパスダイオードの断面図である。 導電線の部分拡大斜視図である。 絶縁糸の部分拡大斜視図である。 図1の等価回路図である。 半導体機能素子付き繊維構造体の製造装置の斜視図である。 部分的変更形態にかかる半導体機能素子付き繊維構造体の要部拡大平面図である。 図13のXIV- XIV線断面図である。 部分的変更形態にかかる半導体機能素子付き繊維構造体の製造装置の斜視図である。 実施例2に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。 図16のXVII-XVII線断面図である 図16のXVIII-XVIII線断面図である 第2の半導体機能素子付き機能糸の部分拡大平面図である。 図19のXX-XX線断面図である。 発光ダイオードの平面図である。 発光ダイオードの断面図である。 図19の等価回路図である。 半導体機能素子付き繊維構造体の製造装置の斜視図である。 実施例3に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。 第1の半導体機能素子付き機能糸の平面図である。 第2の半導体機能素子付き機能糸の平面図である。 実施例4に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。 実施例5に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。 実施例6に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。 部分的変更形態にかかる半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、半導体機能素子付き繊維構造体1(以下、素子付き繊維構造体1という)は、複数の半導体機能素子付き機能糸4と複数の絶縁糸6とを有する複数の糸で構成された繊維構造体(テキスタイル)であって、複数の半導体機能素子5が組み込まれた可撓性のあるメッシュ状の繊維構造体である。複数の糸は、第1糸群2とこの第1糸群2と交差する第2糸群3とを備え、第1糸群2は、複数の横糸として後述する複数の半導体機能素子付き機能糸4(以下、機能糸4という)を備えると共に、第2糸群3は、複数の縦糸として後述する複数の絶縁糸6を備えている。これら第1糸群2の複数の機能糸4と第2糸群3の複数の絶縁糸6とで素子付き繊維構造体1が製織される。尚、図1の上下左右を上下左右として説明する。
素子付き繊維構造体1は、後述する製造装置50及び製造方法により、長い帯状に連続的に製織することが可能な素子付き織網基材である。素子付き繊維構造体1は、機能糸4の長さや、機能糸4の半導体機能素子5の種類、組み込み数、配置パターンやサイズ等、仕様に応じて適宜設定して製造可能である。
第1糸群2の全ての糸は、横方向に延びる複数の機能糸4で構成されている。複数の機能糸4は、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3の長さ方向に揃えた状態に配設され、隣接する機能糸4の導電線11同士が電気的に接続されている。つまり、複数の機能糸4は、平行状態に配設されると共に縦方向に隙間を空けずに密に接触状に配設されている。
第2糸群3の全ての糸は、第1糸群2に直交するように織り込まれ且つ縦方向に延びる複数の絶縁糸6で構成されている。第2糸群3は、第1糸群2の長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸6a,6bであって第1糸群2の複数の機能糸4の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸6a,6bを備えている。複数の第1,第2絶縁糸6a,6bは、機能糸4の長さ方向に隣接する半導体機能素子5の間に夫々配設され織り込まれている。
素子付き繊維構造体1は、複数の機能糸4に複数の絶縁糸6を織り込むことで、機能糸4の1対の導電線11と絶縁糸6とで囲まれた複数行複数列の平面視長方形状の網目7が形成され、各網目7に半導体機能素子5が配置された構成となる。尚、絶縁糸6の配置箇所を調整することで、網目7のサイズを適宜変更することができ、網目7に配置される半導体機能素子5の数も適宜変更することができる。
次に、機能糸4について説明する。
図1〜図9に示すように、機能糸4は、粒状の複数の半導体機能素子5と、これら複数の半導体機能素子5を並列接続する可撓性のある1対の導電線11(11a,11b)とを備えている。複数の半導体機能素子5は、両端に正負の電極25,26を有する複数の球状太陽電池セル13(図7参照)と、この球状太陽電池セル13とは異なる種類の両端に正負の電極35,36を有する複数の球状バイパスダイオード14(図8参照)とを含むものである。
機能糸4には、予め設定された設定数(例えば、19個)の球状太陽電池セル13の列の一端側に1つ又は複数のバイパスダイオード14を配置した素子配列組5Aが、導電線11の長さ方向に複数組繰り返し形成されている。隣接する球状太陽電池セル13同士間と、球状太陽電池セル13と球状バイパスダイオード14との間は、設定間隔(例えば、太陽電池セル13の直径と同程度の間隔)が空けられている。機能糸4には、隣接する半導体機能素子5同士間に隙間18が形成され、これら複数の隙間18により通気性が向上する。尚、図4に示す機能糸4においては、全体のほんの一部の素子配列組5Aを図示しているに過ぎない。
図4〜図6に示すように、1対の導電線11は、所定の間隔(太陽電池セル13の直径と同じ1.2mm程度)をあけて平行状態に配置されている。この導電線11の間に、複数の素子配列組5Aが導電線11の長さ方向に直列的に配置されている。複数の球状太陽電池セル13の負電極26の外面と複数の球状バイパスダイオード14の正電極35の外面が、導電線11aに導電接合材16を介して夫々電気的に接続され、複数の球状太陽電池セル13の正電極25の外面と複数の球状バイパスダイオード14の負電極36の外面が、導電線11bに導電接合材16を介し夫々電気的に接続されている。
この機能糸4は、長い糸状に連続的に製造することが可能である。半導体機能素子5の大きさ、隣接する半導体機能素子5間の間隔、素子配列組5Aにおける球状太陽電池セル13の数と球状バイパスダイオード14の数、導電線11の太さ等は、仕様に応じて適宜設定可能である。尚、隣接する半導体機能素子5間の設定間隔は、半導体機能素子5の幅の1/2倍以上且つ2倍以下の間隔であることが望ましい。この設定間隔にすることで、機能糸4の光透過性と可撓性を確保することができ、また、製織時にこの機能糸4と交差する縦糸又は横糸の配設スペースを設けることができる。
次に、球状太陽電池セル13について説明する。
図4,図7に示すように、球状太陽電池セル13(以下、太陽電池セル13という)は、直径1.0mm〜2.0mm(本実施例では、直径1.2mm)程度の球状のp型シリコン単結晶21を用いて製造される。このp型シリコン単結晶21の表面の一部に平坦面22が形成され、この平坦面22とその近傍部を除く球面の大部分にn型不純物が拡散されてn型拡散層23が形成され、n型拡散層23の表面から1μm程度の位置に球面状のpn接合24が形成されている。平坦面22のp型表面(太陽電池セル13の一端)に、アルミ添加の銀合金からなる正電極25(アノード電極)がスポット状に低抵抗接続され、p型シリコン単結晶21の中心を挟んで正電極25の反対側のn型表面(太陽電池セル13の他端)に、アンチモン添加の銀合金からなる負電極26(カソード電極)がスポット状に低抵抗接続されている。この正負の電極25,26以外のp型シリコン単結晶21とn型拡散層23の全表面に、透明なSiO膜からなる反射防止膜27が形成されている。
この太陽電池セル13は、正負の電極25,26を結ぶ軸線方向を除く全方向からの光を受光することができる。このため、直射光の入射方向が変動しても受光することができ、反射光も含めてあらゆる方向の光を受光することができ、太陽電池セル13の周辺に入って来る光の利用効率を最大化できる。
次に、球状バイパスダイオード14について説明する。
図5,図8に示すように、球状バイパスダイオード14(以下、バイパスダイオード14という)は、直径1.0mm〜2.0mm(本実施例では、直径1.2mm)程度の球状のn型シリコン単結晶31を用いて製造される。このn型シリコン単結晶31の表面の一部に平坦面32が形成され、この平坦面32を除くn型シリコン単結晶31の表面の約半分にp型不純物が拡散されて、20μm程度の厚さのp型拡散層33が形成されている。平坦面32のn型表面に、負電極36がスポット状に低抵抗接続されている。p型拡散層33の表面の大部分にこのp型拡散層33と低抵抗接触する金属被膜37が形成されて、n型シリコン単結晶31の中心を挟んで負電極36と反対側に位置するように、金属被膜37の頂面に正電極35がスポット状に低抵抗接続されている。金属被膜37と平坦面32以外のn型シリコン単結晶31の表面が、シリコン酸化膜からなる絶縁膜38で被覆されている。
このバイパスダイオード14は、上述した各素子配列組5Aにおいて、設定数(19個)の太陽電池セル13に対して逆並列接続されるため、複数の太陽電池セル13に過度な逆電圧が印加された場合に電流をバイパスする機能を有し、複数の太陽電池セル13が過熱されて破損するのを防止することができる。
尚、太陽電池セル13とバイパスダイオード14のサイズは、上記では直径1.2mm程度であると説明しているが、上記の機能糸4は織網構造体に適用するため、織網構造体のフレキシブル性を考慮すると、太陽電池セル13とバイパスダイオード14の直径は2.0mm以下のサイズに設定することが望ましい。
次に、1対の導電線11について説明する。
図9に示すように、1対の導電線11は、複数本のガラス繊維の束からなる芯材41(例えば、直径0.3mm程度)の表面に、錫メッキした直径0.05mmの金属細線42(例えば、銅の細線)を2本コイル状にカバーリングすることで構成されている。
2本の金属細線42は、互いに交差するよう右巻きと左巻きに巻き付けられている。導電線11は、2本の金属細線42をコイル状に巻き付けた構造であるので、どの方向にも折曲可能で且つ折曲を繰り返しても高い耐久性を有する。2本の金属細線42の交差構造により、互いに電気的に接触する複数の接触箇所が小間隔で形成されるため、金属細線42の実際の長さよりも格段に短い導電経路を形成する。さらに、2本の金属細線42のうち一方の金属細線42が断線しても、導電線11の導電性が確保され、機能糸4の機能が損なわれることはない。
尚、導電線11のサイズは、上記では直径0.3mm程度であると説明しているが、機能糸4に入射される光を効率良く受光させる為に、太陽電池セル13の直径の1/10〜1/1程度のサイズに設定することが望ましい。また、導電線11は、太陽電池セル13との接触部に導電接合材を塗布して加熱硬化して太陽電池セル13と接続される為に、150℃以上の耐熱性を備えていることが望ましい。さらに、導電線11の電気抵抗での消費電力を考慮して、電気抵抗は0.001〜20Ω/mの範囲であることが望ましい。
次に、導電接合材16について説明する。
図5,図6に示すように、導電接合材16は、例えば、導電性エポキシ樹脂(エポキシ樹脂に銀粉を混入したもの)からなる。1対の導電線11間に太陽電池セル13とバイパスダイオード14とを固定する場合、導電性エポキシ樹脂を導電線11と太陽電池セル13の正負の電極25,26又はバイパスダイオード14の正負の電極35,36との接触部に塗布し、導電性エポキシ樹脂を加熱して乾燥させて硬化させて、太陽電池セル13とバイパスダイオード14とを1対の導電線11に固定する。
この機能糸4によれば、光の入射方向に関係なく、光が機能糸4に入射し、この光が極性を揃えて配置された複数の太陽電池セル13に照射されると、太陽電池セル13に形成されたほぼ球面状のpn接合24で光が受光され、太陽電池セル13の光起電力発生機能(受光機能)によって電気エネルギに変換される。その電気エネルギは、pn接合24の両極に接続されて太陽電池セル13の中心を挟んで対向する正負の電極25,26を介して導電線11を通って外部へ出力される。機能糸4は、光を受光すると約0.6Vの出力電圧を出力する。機能糸4の出力電流の大きさは、太陽電池セル13の数に比例する。
次に、絶縁糸6について説明する。
図10に示すように、絶縁糸6は、複数本のポリエステル繊維の束ねた線又は縒り線(例えば、直径0.1mm程度)で構成されている。絶縁糸6に透明なポリエステル繊維を採用する場合、入射光はポリエステル繊維を通って入射側とは反対側に透過するが、同時に入射光を散乱させることができ、太陽電池セル13の表面全体に光が回り込む確率を高めることができ、依って、太陽電池セル13の受光効率が増して出力増加に寄与する。
ここで、素子付き繊維構造体1の直並列接続構造について説明する。
図1〜図3に示すように、複数の太陽電池セル13は、行方向(横方向)に延びる機能糸4を単位として複数行に配列されると共に、列方向(縦方向)に隣接する機能糸4の導電線11同士が接触している。行方向の複数の太陽電池セル13は、1対の導電線11を介して電気的に並列接続されると共に、列方向の複数の太陽電池セル13は、隣接する導電線11同士の接触を介して直列接続されている。
次に、素子付き繊維構造体1の等価回路図について説明する。
図11は、複数行複数列のマトリックス状に配設された複数の太陽電池セル13と複数行1列又は複数列に配設された複数のバイパスダイオード14を有する素子付き繊維構造体1の等価回路図である。ここでは、素子付き繊維構造体1に、例えば、6行5列に配設された複数の太陽電池セル13が組み込まれた場合を例にして説明する。
1個の太陽電池セル13の開放電圧が例えば0.6Vである場合、第2糸群3の長さ方向に6個の太陽電池セル13が直列接続されているので、3.6Vの電圧が発生する。1つの太陽電池セル13により発生する電流をIとすると、5個の太陽電池セル13が並列接続されているので、正電極側から5Iの電流が外部回路へ出力される。素子付き繊維構造体1の出力電圧を上げるには、直列接続される太陽電池セル13の数を、つまり、機能糸4の数を増やせばよい。素子付き繊維構造体1からの出力電流を上げるには、機能糸4の並列接続される太陽電池セル13の数を増やせばよい。
この素子付き繊維構造体1は、フレキシブルであり、機能糸4の太陽電池セル13同士間や太陽電池セル13とバイパスダイオード14間の隙間18や1対の導電線11と絶縁糸6とからなる網目7を調整することで光透過性能(光透過率)を調整することができる。多量の太陽電池セル13を組み込んだ素子付き繊維構造体1を製作することができ、素子付き繊維構造体1の受光性能を向上させることができる。尚、太陽電池セル13を発光ダイオードに置き換えた場合は、発光性能を向上させることができる。
次に、素子付き繊維構造体1を製造する製造装置50について説明する。
図12に示すように、製造装置50は、上流側から下流側に向って材料を移動させながら、複数の絶縁糸6を縦糸とし、複数の機能糸4を横糸として素子付き繊維構造体1(素子付き織網基材)を製造することができる。製造装置50は、最上流側の供給側案内ローラ51と、綜絖機構53と、シャトル機構54と、筬機構55と、最下流側の引き出し機構56等を備えている。尚、複数の横糸により第1糸群2が構成され、複数の縦糸により第2糸群3が構成される。
次に、供給側案内ローラ51について説明する。
図12に示すように、供給側案内ローラ51は、製造装置50の機枠に回転可能に支持され、ローラ駆動機構(図示略)により回転駆動される。この供給側案内ローラ51は、縦糸供給源(図示略)から供給される複数の絶縁糸6を、方向変換しつつ整列状態にして綜絖機構53の方に案内するものである。複数の絶縁糸6は、第1,第2絶縁糸6a,6bを単位として供給側案内ローラ51にその軸方向に所定の間隔を空けて配置されている。
この供給側案内ローラ51と下流側の綜絖機構53との間には、案内板52が設けられている。この案内板52は、1対の平板部52a,52bと、この1対の平板部52a,52b間に形成され且つ絶縁糸6と直交する方向に長く伸びる開口部52cとを有する。この案内板52は、複数の絶縁糸6を、平板部52aの上側を通り開口部52cを挿通して平板部52bの下側を通る第1群縦糸53Aと、平板部52aの下側を通り開口部52cを挿通して平板部52bの上側を通る第2群縦糸53Bとからなる2つのグループに分けている。尚、本実施例では、複数の絶縁糸6について、複数の第1絶縁糸6aを第1群縦糸53Aとし、複数の第2絶縁糸6bを第2群縦糸53Bとしている。
次に、綜絖機構53について説明する。
図12に示すように、綜絖機構53は、第1,第2綜絖部材53a,53bと、これら第1,第2綜絖部材53a,53bを相対的に上下往復移動させるための往復駆動部材53cとで構成されている。この綜絖機構53は、第1群縦糸53Aと第2群縦糸53Bとを上下に移動させて、第1,第2群縦糸53A,53Bの間(つまり、第1,第2絶縁糸6a,6bの間)にシャトル部材54aを通過させるための隙間を形成するものである。
第1,第2綜絖部材53a,53bの各々は、細長い板状の上枠53dと、下枠53eと、これら上枠53dと下枠53eを結ぶ上下方向に延びる複数のヘルド53fとを備えている。ヘルド53fの中央部には、絶縁糸6を挿通するための糸穴53gが形成されている。綜絖機構53は、第1綜絖部材53aの複数のヘルド53f間に第2綜絖部材53bの複数のヘルド53fが位置するように第1,第2綜絖部材53a,53bが横方向(素子付き繊維構造体11の幅方向)に僅かにズレた状態に構成されている。第1綜絖部材53aの複数の糸穴53gに、第1群縦糸53Aの複数の第1絶縁糸6aが夫々挿通され、第2綜絖部材53bの複数の糸穴53gに、第2群縦糸53Bの複数の第2絶縁糸6bが挿通されている。尚、この綜絖機構53において、上枠53dと下枠53eとに上下1対のキャリアロッドを夫々設け、このキャリアロッドによりヘルド53fを支持するように構成しても良い。
往復駆動部材53cは、縦糸21と直交する方向に延びる回転軸53hと、回転軸53hの両端部に固着された1対のプーリ部材53iと、これらプーリ部材53iに係合し且つ第1、第2綜絖部材53a,53bの上端部に連結する1対のベルト材53jと、回転軸53hを往復回転させる往復回転機構(図示略)等で構成されている。往復駆動部材53cの往復駆動により、第1綜絖部材53aと第1群縦糸53Aが上方に移動する時には、第2綜絖部材53bと第2群縦糸53Bは相対的に下方に移動し、第1綜絖部材53aと第1群縦糸53Aが下方に移動する時には、第2綜絖部材53bと第2群縦糸53Bは相対的に上方に移動することで、第1,第2群縦糸53A,53Bの間にシャトル部材54a通過用の隙間を形成する。
尚、図12では省略するが、第1、第2綜絖部材53a,53bの下側において、往復駆動部材53cは、前記回転軸53hと同様な往復回転機構により往復回転される回転軸と、この回転軸の両端部に固着された前記1対のプーリ部材53iと同様な1対のプーリ部材と、これらプーリ部材に係合し且つ第1、第2綜絖部材53a,53bの下端部に連結する1対のベルト材等を有している。
次に、シャトル機構54について説明する。
図12に示すように、シャトル機構54は、機能糸4の先端部が引っ掛けられたシャトル部材54aと、このシャトル部材54aを左右方向へ往復駆動可能なシャトル駆動機構(図示略)と、シャトル部材54aに機能糸4を供給する横糸供給機構(図示略)等を備えている。
シャトル部材54aにより、綜絖機構53により形成された第1,第2群縦糸53A,53Bの間の楔形の隙間に機能糸4を供給する。具体的に、第1,第2群縦糸53A,53Bの間の隙間に対して、図12の右側から左側に向けてシャトル部材54aを移動させて、機能糸4を、半導体機能素子5の正負の電極の導電方向を絶縁糸6の長さ方向に揃えた状態に且つ第1,第2群縦糸53A,53Bと直交状態になるように配線し、シャトル部材54aから機能糸4の先端部を取り外し、シャトル部材54aと反対側の機能糸4の隙間18部分の1対の導電線11を切断する。
次に、筬機構55について説明する。
図12に示すように、筬機構55は、横方向に長い鉛直向きの板状部材55aと、この板状部材55aを所定ストロークだけ前後移動させる筬駆動機構(図示略)を有し、この板状部材55aには、複数の縦長のスリット55bが等間隔に形成されている。筬機構55は、シャトル機構54で供給された機能糸4を下流側へ押圧するように筬打ちし、機能糸4を絶縁糸6に対して直交状態に整列させると共に下流側の機能糸4に密着させるものである。複数のスリット55bには、1組の第1,第2絶縁糸6a,6bが夫々挿通している。
次に、引き出し機構56について説明する。
図12に示すように、引き出し機構56は、素子付き繊維構造体1を巻き取る巻取りローラ56aと、巻取りローラ56aの方向へ素子付き繊維構造体1を案内する案内ローラ56b等を有し、製造装置50の最下流側に配設されている。巻取りローラ56aは、製造装置50の図示外の機枠に回転駆動可能に支持され、綜絖機構53やシャトル機構54等の他の機構と連動して、引出し駆動機構(図示略)により、素子付き繊維構造体1を間欠的に1ピッチずつ引き出しながら巻取りローラ56aで巻き取る。
尚、図示は省略するが、前記の製造装置50を制御する制御ユニットが設けられ、この制御ユニットにより、供給側案内ローラ51、綜絖機構53、シャトル機構54、筬機構55、引き出し機構56が制御される。
次に、素子付き繊維構造体1の製造方法について説明する。
この製造方法は、図12の製造装置50により、第1,第2絶縁糸6a,6bを含む複数の縦糸と、複数の半導体機能素子5(太陽電池セル13とバイパスダイオード14)を有する機能糸4を含む複数の横糸とで織られた素子付き繊維構造体1(素子付き織網基材)を製造するための方法である。
先ず、第1工程において、複数の絶縁糸6が、供給側案内ローラ51と案内板52を通過してから、綜絖機構53により、定間隔おきに平行に配置した複数の第1絶縁糸6aを含む第1群縦糸53Aと、この第1群縦糸53Aと平行且つ交互に位置する複数の第2絶縁糸6bを含む第2群縦糸53Bとに分けられる。そして、第1群縦糸53Aと第2群縦糸53Bを綜絖機構53により上下に移動させて、第1,第2絶縁糸6a,6bの間にシャトル通過用の隙間を形成する。
次に、第2工程において、第1工程で形成された第1,第2群縦糸53A,53Bの間の隙間に、シャトル機構54のシャトル部材54aを絶縁糸6と直交する方向に通して第1,第2絶縁糸6a,6bの間に機能糸4を供給する。
次に、第3工程において、第2工程で供給された機能糸4を、筬機構55により下流側に押圧する筬打ちを行い、機能糸4を絶縁糸6に対して直交状態に整列させる。このとき、1サイクル前の工程において、下流側に供給された機能糸4の導電線11に対して機能糸4の導電線11を押圧する。この筬機構55の押圧により、導電線11同士が接触するため導電線11の長さ方向の電気抵抗を小さくすることができる。
次に、第4工程において、引き出し機構56により機能糸4の縦方向幅に相当する1ピッチ分素子付き繊維構造体1を下流側へ引き出し、以上の第1工程から第4工程を複数回繰り返し実行することで、連続した素子付き繊維構造体1を製作することができる。この繰り返し工程が、第5工程に相当する。
そして、最終的に引き出し機構56により、素子付き繊維構造体1を間欠的に1ピッチずつ巻き取りながら収容する。
次に、素子付き繊維構造体1とその製造方法の効果について説明する。
この素子付き繊維構造体1によれば、可撓性と通気性に優れ且つ軽量な素子付き繊維構造体1を実現することができる。安価に量産可能な素子付き繊維構造体1を実現することができる。物体の表面に貼り付けるのに適した薄い素子付き繊維構造体1を実現することができる。この素子付き繊維構造体1は、可撓性、軽量、薄型、フレキシブル、シースルー、採光性がある中間材的製品であり、用途に応じて種々の製品に仕上げることが出来る。
複数の太陽電池セル13が縦方向に直列接続され且つ横方向に並列接続されているため、受光用の素子付き繊維構造体1の場合、直列接続される素子数を介して発電電圧を自由に設定し、並列接続される素子数を介して発電電流を自由に設定することができる。受光用の素子付き繊維構造体1に部分的に日陰となる部分が発生しても、日陰でない他の部分の太陽電池セル13の出力への影響を最小限に留めることができる。しかも、この素子付き繊維構造体1は、その上下両面が同じ効率で受光可能である。
機能糸4と直交する方向に絶縁糸6を加えることにより、太陽電池セル13が所定の位置に安定的に収まり、且つ、引っ張りや曲げ、捩れに対して強化され、取り扱いも容易となり実用的価値が高くなる。この素子付き繊維構造体1の直列接続構造に対して、別途直列用導電線を設ける必要がないので、部品点数を減らすことができ、機能糸4の間に不要な間隔を設けないので、太陽電池セル13をより密に配置することができ、受光効率(発光ダイオードの場合は発光効率)を高めることができる。
この素子付き繊維構造体1の製造方法によれば、少ない工程数で能率的に安定的に素子付き繊維構造体1を連続的に安価に量産することができる。可撓性と通気性に優れ且つ軽量な素子付き繊維構造体1を製造することができる。既存の織機を有効活用しながら、素子付き繊維構造体1を自動的に製造することができる。
素子付き繊維構造体1の平織が常温環境で行えるので、絶縁糸6に耐熱性のものを必要とせず、材質的に選択できる範囲が広くなり、用途や目的に応じて適切な糸材が利用できる。絶縁糸6の色や風合い等で意匠性を重視した織物として構成できる利点がある。絶縁糸6と導電線11の芯材にガラス繊維等の耐熱温度が高い繊維を用いれば高耐熱性が必要な用途の素子付き繊維構造体1が得られる。
次に、素子付き繊維構造体1の部分的変更形態について説明する。
図13,図14に示すように、この変更形態にかかる素子付き繊維構造体1Aは、第1糸群2の複数の糸(機能糸4)とこの第1糸群2と交差する第2糸群3の複数の糸(絶縁糸6)とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれ、その全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜8で被覆されている。
この絶縁性保護膜8は、例えば、シランカップリング剤の被膜で素子付き繊維構造体1Aの上下両面を例えば、厚さ0.25μm程度に被覆するものである。このシランカップリング剤からなる絶縁性保護膜8は、スプレイ法によって成膜可能であり、可撓性と光透過性を有する。
図15に示すように、素子付き繊維構造体1Aを製造する製造装置50Aは、上流側から下流側に向けて、供給側案内ローラ51と、案内板52と、綜絖機構53と、シャトル機構54と、筬機構55と引き出し機構56に加えて保護膜被覆機構57を備えている。この保護膜被覆機構57は、トンネル状の通過孔を有し、筬機構55の下流側に配設されている。この通過孔を素子付き繊維構造体1Aが通過する間に、スプレイ法によって、素子付き繊維構造体1Aの上下両面を可撓性と光透過性のある絶縁性保護膜8(シランカップリング剤の被膜)で被覆する。尚、この工程が、被覆工程に相当するものである。
尚、パラキシレン系ポリマーであるパリレン(商品名、ユニオンカーバイト・ケミカルズ・アンド・プラスチック社製)からなる絶縁性保護膜8を被覆する場合は、素子付き繊維構造体1を製作した後に、図示外のパリレン用保護膜被覆機構により常温で化学蒸着法によって成膜する。
素子付き繊維構造体1Aを絶縁性保護膜8で被覆する構成によれば、素子付き繊維構造体1の通気性を維持したまま、耐久性を向上させることができる。尚、絶縁性保護膜8に代えて、透明な合成樹脂材(EVA樹脂、PVB樹脂等)を介して、両側から合成樹脂シート材、合成樹脂板、或いは、ガラス板でパネル状に挟んで構成した素子付き繊維構造体も製造可能である。この場合、素子付き繊維構造体の縦方向や横方向の両端部に外部端子を設けて、この外部端子を介して外部装置に出力を取り出すようにしても良い。尚、絶縁性保護膜8や前記合成樹脂材が、受光した光の波長を変換する波長変換材料を有するようにしても良い。
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Bについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
図16〜図18に示すように、素子付き繊維構造体1Bは、第1糸群2Bの複数の糸とこの第1糸群2Bと交差する第2糸群3Bの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれ、可撓性と光透過性のある合成樹脂シート材45(上下1対のシート材45A,45B)に埋設状態に封止されたものである。第1糸群2Bは、複数の横糸として複数の第1,第2の機能糸4A,4Bと複数の絶縁糸6cとを備えると共に、第2糸群3Bは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6を備えている。
第1糸群2Bの全ての糸は、1又は複数の第1の機能糸4A(第1の半導体機能素子付き機能糸4A)と、1又は複数の第2の機能糸4B(第2の半導体機能素子付き機能糸4B)と、これら機能糸4A,4B間に配設される複数の絶縁糸6cとから構成されている。第1糸群2Bには、予め設定された設定数の第1の機能糸4Aの上端側に1つの第2の機能糸4Bが配設された機能糸配列組4Cが、第2糸群3Bの長さ方向に1組又は複数組繰り返し形成されている。第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bは、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Bの長さ方向に揃えた状態に夫々配設されている。
第1糸群2Bにおいて、隣接する第1の機能糸4A間及び第1の機能糸4Aと第2の機能糸4B間に、1つの絶縁糸6cが夫々配設されている。絶縁糸6cと第1の機能糸4Aの間及び絶縁糸6cと第2の機能糸4Bとの間には、僅かな隙間があけられているが、密に接触状に配設されても良い。素子付き繊維構造体1Bは、絶縁糸6cによって第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bが電気的に独立した状態に維持される。第2糸群3Bの長さ方向の両端部にも、1つの絶縁糸6cが夫々配設されている。尚、機能糸4A,4B間や第2糸群3Bの両端部に配設される絶縁糸6の数は、1つに限らず2以上の複数であっても良い。
第2糸群3Bの全ての糸は、第1糸群2Bに直交するように織り込まれ縦方向に延びる複数の絶縁糸6で構成されている。第2糸群3Bは、第1糸群2Bの長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸6a,6bであって第1糸群2Bの複数の第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bと絶縁糸6cの表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸6a,6bを備えている。複数の第1,第2絶縁糸6a,6bは、機能糸4A,4Bの長さ方向に隣接する半導体機能素子5の間に夫々配設されるように織り込まれている。
次に、第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bについて説明する。
第1の機能糸4Aの複数の半導体機能素子5が、受光機能を有する球状の太陽電池セル13とバイパスダイオード14を含み、第2の機能糸4Bの半導体機能素子5が、発光機能を有する発光ダイオード61とバイパスダイオード62を含むが、第1の機能糸4Aは、実施例1の機能糸4と同様の構成であるので、以下では説明を省略して、第2の機能糸4Bについてのみ説明する。
図19,図20に示すように、第2の機能糸4Bは、粒状の複数の半導体機能素子5と、これら複数の半導体機能素子5を並列接続する可撓性のある1対の導電線11(11a、11b)とを備えている。複数の半導体機能素子5は、両端に正負の電極73,74を有する複数の発光ダイオード61(図21,図22参照)と、この発光ダイオード61とは異なる種類の両端に正負の電極78,79を有する複数のバイパスダイオード62とを含むものである。
第2の機能糸4Bには、予め設定された設定数(例えば、19個)の発光ダイオード61の列の一端側に1つ又は複数のバイパスダイオード62を配置した素子配列組が、導電線11の長さ方向に複数組繰り返し形成されている。隣接する発光ダイオード61同士間や発光ダイオード61とバイパスダイオード62との間は、所定の間隔(例えば、発光ダイオード61の幅と同程度の長さ)が空けられている。第2の機能糸4Bには、複数の隣接する半導体機能素子5同士間に隙間18Aが夫々形成され、これら複数の隙間18Aにより通気性が向上する。尚、図19に示す第2の機能糸4Bにおいては、全体のほんの一部を図示しているに過ぎない。
図19,図20に示すように、1対の導電線11は、所定の間隔(発光ダイオード61のセラミックベース72の幅と同程度の長さ)をあけて平行状態に配置されている。この導電線11の間に、複数の素子配列組が導電線11の長さ方向に直列的に配置されている。複数の発光ダイオード61の正電極73の外面と複数のバイパスダイオード62の負電極79の外面が、導電線11aに導電接合材16を介して夫々電気的に接続され、複数の発光ダイオード61の負電極74の外面と複数のバイパスダイオード62の正電極78の外面が、導電線11bに導電接合材16を介して夫々電気的に接続されている。
この第2の機能糸4Bは、第1の機能糸4Aと同様に長い糸状に連続的に製造することが可能である。半導体機能素子5の大きさ、隣接する半導体機能素子5間の間隔、素子配列組5Aにおける発光ダイオード61の数とバイパスダイオード62の数、導電線11の太さ等は、仕様に応じて適宜設定して製造可能である。
次に、発光ダイオード61について説明する。
図21,図22に示すように、発光ダイオード61は、n型層66とp型層67とから平面状のpn接合68が形成されたLEDチップ65を有するが、これらn型層66とp型層67の半導体材料と特性は特に限定しない。このn型層66の下端部には、薄膜状のカソード電極69が低抵抗接続され、p型層67の上端部にアノード電極71がスポット状に低抵抗接続されている。LEDチップ65の下側には、厚さ3.0mm、幅4.0mm程度のセラミックベース72が設けられている。セラミックベース72の上面右端部と右側部には正電極73が形成され、この正電極73の反対側の上面左部と左側部には負電極74が形成されている。LEDチップ65のカソード電極69は負電極74に固着され接続され、アノード電極71はリード線76を介して正電極73に接続されている。セラミックベース72の上側は透明なエポキシ樹脂により半球状の高さ2.0mm程度の保護カバー77で覆われている。この発光ダイオード61は、保護カバー77を通って半球方向に光を放射する。
図19に示すバイパスダイオード62は、発光ダイオード61と同様の外形に形成されているが、その機能面においては、第1の機能糸4Aのバイパスダイオード14と同様に、各素子配列組において、設定数の発光ダイオード61に対して逆並列接続されることにより、複数の発光ダイオード61に過度な逆電圧が印加された場合に電流をバイパスする機能を有し、複数の発光ダイオード61が過熱されて破損するのを防止することができる。
次に、合成樹脂シート材45について説明する。
図17,図18に示すように、素子付き繊維構造体1Bは、合成樹脂シート材45により素子付き繊維構造体1Bの上下両面を挟んで加圧加熱成形されることによりシート状に成形されている。
合成樹脂シート材45は、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bを備え、各シート材45A,45Bは、EVA樹脂シートからなる合成樹脂材45bと、この合成樹脂材45bの片面に形成されたPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂フィルムの合成樹脂フィルム層45aを備え、光透過性と可撓性を有する。尚、このフィルム層45aは省略可能である。また、EVA樹脂シートに代えて、PVB樹脂シート、NY樹脂シートやPET樹脂シート等を採用しても良いし、PET樹脂フィルムに代えてPVF(ポリフッ化ビニル樹脂)等を採用しても良い。
この素子付き繊維構造体1Bにおいては、素子付き繊維構造体1Bを合成樹脂材45bで埋設状態に封止し、上下両面に透明なPET樹脂フィルムの合成樹脂フィルム層45aを設けたため、入射光のうちの太陽電池セル13の表面で直接吸収される光以外のうちある部分の光は、合成樹脂フィルム層45aの内面と、太陽電池セル13、絶縁糸6a,6b,6cや導電線11の表面との間で多重反射を繰り返しながら最終的に太陽電池セル13の表面で吸収される。このため、素子付き繊維構造体1B全体の出力向上が期待できる。
次に、素子付き繊維構造体1Bの等価回路図について説明する。
図23は、複数の第1の機能糸4Aと1つの第2の機能糸4Bを有する素子付き繊維構造体1Bの等価回路図である。第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bとは電気的に独立して夫々設けられている。第1の機能糸4Aは、約0.6Vの光起電力を発生し、第2の機能糸4Bは、順方向に電圧を印加し、電流が流れた場合に発光する。機能糸4A,4B同士の直列接続や並列接続は、素子付き繊維構造体1Bの内部又は外部で接続端子を介して行うことができ、必要な出力電圧・出力電流に応じて適宜設定することが出来る。
次に、素子付き繊維構造体1Bを製造する製造装置50Cについて説明する。
図24に示すように、製造装置50Cは、上流側から下流側に向けて、供給側案内ローラ51と、案内板52と、綜絖機構53と、シャトル機構54と、筬機構55と引き出し機構56と、加熱加圧機構58とを備えているが、実施例1に加熱加圧機構58を追加した以外は、実施例1と同様なので実施例1と同様の構成要素に同じ符号を付して説明を省略し、加熱加圧機構58のみについて説明する。尚、シャトル機構54は、実施例1では、第1の機能糸4Aのみ供給する構成なっているが、本実施例では、第1の機能糸4Aに加えて第2の機能糸4Bと絶縁糸6cも供給可能である。
図24に示すように、加熱加圧機構58は、素子付き繊維構造体1Bの上下両側から供給される合成樹脂シート材45を加圧加熱しながら移送可能な上下1対のローラ部材58a,58bを有し、筬機構55の下流側に配設されている。加熱加圧機構58は、素子付き繊維構造体1Bを可撓性と光透過性のある合成樹脂シート材45(1対のシート材45A,45B)を上下両面から重ねて加熱加圧するものである。
次に、素子付き繊維構造体1Bを製造する製造方法について説明する。
この製造方法は、図24の製造装置50Cにより、第1,第2絶縁糸6a,6bを含む複数の縦糸と、第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bと絶縁糸6cを含む複数の横糸とで織られ、且つ上下両面が合成樹脂シート材45で覆われた素子付き繊維構造体1Bを製造するための方法である。
先ず、第1工程から第5工程において、第2工程以外は実施例1と同様であるので、説明は省略して、以下の説明では、第2工程についてのみ説明する。尚、第2工程は、シャトル機構54により第1の機能糸4A、第2の機能糸4B、絶縁糸6cを予め設定された順番で供給する工程である。
第2工程において、第1工程で形成された第1,第2群縦糸53A,53Bの間の隙間に、シャトル機構54のシャトル部材54aを絶縁糸6と直交する方向に通して、先ずは、第1,第2絶縁糸6a,6bの間に素子付き繊維構造体1Bの最下端(最先端)に位置する1つの絶縁糸6cを供給する。その後、実施例1と同様に第3,第4工程が実行され、再び第1工程に戻る。
次の1サイクル後の第2工程では、上下位置関係が入れ替わった第1,第2絶縁糸6a,6bの間に、シャトル機構54により第1の機能糸4Aを供給する。この第2工程における絶縁糸6cと第1の機能糸4Aとの交互の供給は、予め設定された設定数回繰り返し実行され、その後に、第2の機能糸4Bが供給されることで、第1糸群2Bの1組の機能糸配列組4Cが構成される。この機能糸配列組4Cの複数の糸の供給は、繰り返し実行しても良いし、第2の機能糸4Bが供給された後の絶縁糸6cが供給された段階で、素子付き繊維構造体1Bの製造を終了しても良い。
第1工程から第4工程の後に、加熱加圧機構58により、素子付き繊維構造体1Bの両面に可撓性と光透過性のある1対のシート材45A,45B(例えば、透明な合成樹脂材45bの表面に合成樹脂フィルム層45aを貼り付けたもの)を重ねて、1対のローラ部材58a,58bで加熱加圧することにより、EVA樹脂を軟化溶融させて素子付き繊維構造体1Bを合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止する。
最後に、1対のシート材45A,45Bからなる合成樹脂シート材45で覆われた素子付き繊維構造体1Bを引き出し機構56の巻取りローラ56aで間欠的に巻き取りながら収容する。尚、上記の加熱加圧機構58による工程が、重ね合わせ工程に相当するものである。
素子付き繊維構造体1Bは、各機能糸4A,4Bの中間にフレキシブルな絶縁糸6cを加えて製織されている。このため、素子付き繊維構造体1Bの横方向の引っ張り強度や捩れ強度を強化すると共に、各機能糸4A,4B間を電気的に絶縁分離することができる。この絶縁糸6cの数は、必要に応じて増やすことが出来、また、互いに異なる材質を混ぜても良い。さらに、織り方として平織りや綾織を選択しても良い。合成樹脂シート材45の表面を、透明な合成樹脂製プレート又はガラス製プレートで挟み接着することでパネル状の構造にしても良い。その他の構成、作用及び効果は、実施例1の直列接続構造に関するものを除いて、実施例1とほぼ同様であるので説明は省略する。
尚、前記素子付き繊維構造体1Bは、1対のシート材45A,45Bで上下両面を挟んで加圧加熱成形されることによりシート状に成形されているが、特に1対のシート材45A,45Bで上下両面を挟む必要はなく、素子付き繊維構造体1Bの少なくとも片面に、シート材45A,45Bの一方を設けただけの構成であっても良い。
また、素子付き繊維構造体1Bにおいては、合成樹脂シート材45に代えて、実施例1の部分的変更形態と同様に、素子付き繊維構造体1Bの全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜で被覆しても良い。さらに、合成樹脂シート材45を省略して、合成樹脂シート材45に埋設されていない素子付き繊維構造体1Bを採用しても良い。
さらに、実施例2の加熱加圧機構58によって、実施例1の素子付き繊維構造体1の両面に合成樹脂シート材45の1対のシート材45A,45Bを重ねて加熱加圧して、素子付き繊維構造体1を合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止しても良い。この場合、複数の機能糸4の直列接続方向の両端部に、外部に出力する為の外部出力端子を設けても良い。
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Cについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
図25に示すように、素子付き繊維構造体1Cは、第1糸群2Cの複数の糸とこの第1糸群2Cと交差する第2糸群3Cの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれている。第1糸群2Cは、複数の横糸として複数の機能糸4D,4Eを備えると共に、第2糸群3Cは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6を備えている。
第1糸群2Cの糸の全ては、1又は複数の第1の機能糸4Dと、1又は複数の第2の機能糸4Eとから構成されている。この第1糸群2Cには、予め設定された設定数の第1の機能糸4Dの上端側に1つの第2の機能糸4Eが配設された実施例2の機能糸配列組4Cと同様な機能糸配列組が、第2糸群3Cの長さ方向に複数繰り返し形成されている。第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eは、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Cの長さ方向に揃えた状態に夫々配設されている。第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eとは所定の間隔をあけて配設されているが、密に接触状に配設されても良い。
第2糸群3Cの糸の全ては、第1糸群2Cに直交するように織り込まれ縦方向に延びる複数の絶縁糸6で構成されている。第2糸群3Cは、第1糸群2Cの長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸6a,6bであって第1糸群2Cの複数の第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eの表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸6a,6bを備えている。複数の第1,第2絶縁糸6a,6bは、機能糸4D,4Eの長さ方向に隣接する半導体機能素子5の間に夫々配設され織り込まれている。
次に、第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eについて説明する。
図26に示すように、第1の機能糸4Dは、基本的に実施例1の機能糸4(実施例2の第1の機能糸4A)と同様の構成を有すると共に、複数の太陽電池セル13とバイパスダイオードと1対の導電線11(11a,11b)の全表面を被覆した可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜80aを備えている。
図27に示すように、第2の機能糸4Eは、基本的に実施例2の第2の機能糸4Bと同様の構成を有すると共に、複数の発光ダイオード61とバイパスダイオード62と1対の導電線11(11a,11b)の全表面を被覆した可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜80bを備えている。尚、図25〜図27の素子付き繊維構造体1Cの等価回路は、実施例2の図23の等価回路と同様であるので説明は省略する。
絶縁性保護膜80a,80bは、例えば、パラキシリレン樹脂の被膜(所謂、パリレン)から形成されている。絶縁性保護膜80a,80bは、複数の半導体機能素子5と導電線11の全表面を、例えば厚さ25μm程度に被覆するように形成されている。
尚、絶縁性保護膜80a,80bにおいて、パラキシリレン樹脂の被膜(パリレン)に代えて、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のうちから選択される何れか1つの合成樹脂製の被膜から形成しても良いし、これら以外の光透過性と可撓性を有する合成樹脂材で形成しても良い。
次に、素子付き繊維構造体1Cを製造する製造装置と製造方法について説明するが、図25の素子付き繊維構造体1Cを製造する製造装置は、実施例1と同様の製造装置50で製造可能である。また、素子付き繊維構造体1Cの製造方法は、第2工程にて供給する横糸を、予め設定された設定数の第1の機能糸4Dを供給する毎に第2の機能糸4Eを供給するように設定すれば良く、これ以外の工程は、実施例1と同様であるので説明は省略する。
第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eが、薄膜状の絶縁性保護膜80a,80bで被覆されているので、機能糸4D,4E同士が接触しても電気的に分離されている。従って、実施例2と比較して絶縁糸6cを省略することができる。
また、実施例1の部分変更形態と同様に、素子付き繊維構造体1Cの全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜8で被覆しても良いし、実施例2と同様に素子付き繊維構造体1Cの両面に1対のシート材45A,45Bを重ねて加熱加圧して、素子付き繊維構造体1Cを合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止しても良い。その他の構成、作用及び効果は、実施例1の直列接続構造に関するものを除いて、実施例1,2とほぼ同様であるので説明は省略する。
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Dについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
図28に示すように、素子付き繊維構造体1Dは、下層側のメッシュ状の下層繊維構造体81と、この下層繊維構造体81の上層側に配設された上層素子付き繊維構造体82とを備えている。つまり、素子付き繊維構造体1Dは、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82とを重ね合わせた多層構造のものであり、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82とは織機により2重織で製織されている。素子付き繊維構造体1Dの所定の部分83において、下層と上層とに跨がって組織される(所謂、接桔点を設ける)ことで、素子付き繊維構造体1Dは一体的に構成される。
尚、素子付き繊維構造体1Dにおいては、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82とを別々に製織して、下層繊維構造体81の上面と上層素子付き繊維構造体82の下面とを透明な接着剤により固着して一体的に構成しても良いし、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82とを重ね合わせた状態で複数の糸により所定の複数の部分を縫製して一体的に構成しても良い。また、素子付き繊維構造体1Dは、織網構造体を概念的に示しているに過ぎず、縦糸間や横糸間がより密になるように製織しても良い。さらに、織組織として、平織以外にも綾織や朱子織等を採用しても良い。
下層繊維構造体81は、複数の絶縁糸6dを含む縦糸と複数の絶縁糸6eを含む横糸とから製織された織網構造体である。この絶縁糸6d,6eには、実施例1の絶縁糸6と同様に、光反射効果の高いポリエステル繊維が採用されている。尚、下層繊維構造体81は、図28に示す織網構造体に限定する必要はなく、編物構造体や不織布等の他の構造体を採用しても良い。また、下層繊維構造体81は、その表面にコーティングや金属蒸着(表面絶縁処理)等を施すことで、光反射効果が得られる特性を付与しても良い。
上層素子付き繊維構造体82は、第1糸群2Dの複数の糸とこの第1糸群2Dと交差する第2糸群3Dの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれている。第1糸群2Dは、複数の横糸として複数の機能糸4を備えると共に、第2糸群3Dは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6を備えている。
第1糸群2Dの複数の機能糸4は、実施例1と同様の機能糸4であり、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Dの長さ方向に揃えた状態に且つ所定の間隔をあけて平行に配設されている。尚、第1糸群2Dは、実施例2,3と同様に、第1の機能糸4A,4Dと第2の機能糸4B,4E等からなる機能糸配列組4Cを備えるようにしても良い。
第2糸群3Dの複数の絶縁糸6は、複数の機能糸4の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られている。複数の絶縁糸6は、機能糸4の長さ方向の2つの半導体機能素子5おきに等間隔に配設されて織り込まれている。この絶縁糸6は、実施例1と同様のものである。尚、この上層素子付き繊維構造体82に代えて、実施例1の素子付き繊維構造体1や実施例3の素子付き繊維構造体1C、実施例2の合成樹脂シート材45で埋設されていない素子付き繊維構造体1Bを採用しても良い。
この2層構造によれば、上層素子付き繊維構造体82の機能糸4の周辺を通過した光は、下層繊維構造体81により散乱されて、上層側の半導体機能素子5に下層より光を入光させることができる。従って、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82との光透過性や光反射特性に差を付けることによって、半導体機能素子5として太陽電池セル13を使用する場合は、素子付き繊維構造体1Dの発電効率が向上する。
尚、光透過性を変更する方法としては、上層素子付き繊維構造体82の絶縁糸6に対して透明性の高い素材を使用する方法、上層素子付き繊維構造体82の第1糸群2D及び第2糸群3Dの糸密度を変更する方法等がある。例えば、上層素子付き繊維構造体82の第2糸群3Dの糸密度を減らして単位長さ当りの糸の占める面積割合が1/10〜4/5、好ましくは、1/10〜1/2に設定することで機能糸4の太陽電池セル13に効率的に光を入光することが可能となる。
また、機能糸4の太陽電池セル13への入光を向上させるために、絶縁糸6の反射特性を利用する方法があり、この反射効果により太陽電池セル13の発電量を1.1〜1.7倍に向上することができる。具体的には、素子付き繊維構造体1Dを構成する上層、下層の絶縁糸6,6d,6eに光の反射特性の高い糸材を使用する方法、或いは、絶縁糸6,6d,6eの色に白や淡色系を使用する方法がある。光の反射特性の高い絶縁糸6,6d,6eとしては、酸化チタン等の光沢防止剤を使用しない糸材や、反射特性を向上させる三角や複雑形状の断面の糸材、更には、光散乱性を向上させるガラスビーズ、ナノ高分子等の材料をあらかじめ糸材に練り込むもしくは糸材の表面に塗布する方法がある。
さらに、下層繊維構造体81の光透過性を30%以下となるように製織することで、下層繊維構造体81による光の反射効率を増加させることが可能となるので、上層素子付き繊維構造体82の太陽電池セル13に効率的に光を入光することができる。
この素子付き繊維構造体1Dの耐久性を向上させる方法として、実施例2と同様な1対のシート材45A,45B等を使用して透明な合成樹脂材で被覆する方法がある。透明な合成樹脂材としては、実施例2でも説明したEVA,PVB、NY,PET等があり、コーティングやホットメルト、フィルムラミネートにより加工することができる。また、透明な合成樹脂材の塗布条件により、素子付き繊維構造体1Dの表面での透明な合成樹脂材のレンズ効果による太陽電池セル13の発電量を向上させることができ、反射効果と合わせて1.5〜2.0倍の発電量に向上させることも可能である。
さらに、素子付き繊維構造体1Dの太陽電池セル13の受光性を向上させるために、上記の透明な合成樹脂材の内部に散乱性を向上させる材料や受光した光の波長を変換する波長変換材料を添加する方法、絶縁糸6,6d,6eや導電線11に波長変換材料を添加する方法もあるが、これらの詳細は部分的変更形態の例を説明する欄[8]〜[12]にて記載する。
素子付き繊維構造体1Dを2層構造に構成し、上層側に機能糸4を配置しているが、2層以上の多層構造内の中間層又は上層に機能糸4を織り込んだ素子付き繊維構造体を配置しても良く、機能糸4に効率的に光が入光する多層の繊維構造体であればよい。素子付き繊維構造体1Dは実施例1の製造装置50及び製造方法で製造可能である。その他の構成、作用及び効果は、実施例1の直列接続構造に関するものを除いて、実施例1〜3とほぼ同様であるので説明は省略する。
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Eについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
図29に示すように、素子付き繊維構造体1Eは、第1糸群2Eの複数の糸とこの第1糸群2Eと交差する第2糸群3Eの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれている。第1糸群2Eは、複数の横糸として複数の機能糸4と複数の絶縁糸6fとを備えると共に、第2糸群3Eは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6と正極側導電線85と負極側導電線86とを備えている。尚、この素子付き繊維構造体1Eにおいて、縦糸間や横糸間をより密になるように製織しても良い。
第1糸群2Eの複数の機能糸4は、実施例1の機能糸4と同様であり、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Eの長さ方向と直交する方向に揃えた状態に且つ所定の間隔をあけて平行に配設されている。隣接する機能糸4同士の間には、3つの絶縁糸6が配設されている。尚、第1糸群2Eは、実施例2,3と同様に、第1の機能糸4A,4Dと第2の機能糸4B,4E等からなる機能糸配列組4Cを備えるようにしても良い。
第2糸群3Eの複数の絶縁糸6と正極側導電線85と負極側導電線86は、第1糸群2Eの複数の糸の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態になるように第1糸群2Eに織り込まれている。正極側導電線85は、各機能糸4の半導体機能素子5の正極側に接触するように織り込まれ、負極側導電線86は、各機能糸4の半導体機能素子5の負極側に接触するように織り込まれている。
半導体機能素子5が太陽電池セル13の場合は、正極側導電線85と負極側導電線86を外部装置に直接接続するだけ、太陽電池セル13で発電した電力を容易に出力することができる。半導体機能素子5が発光ダイオード61の場合は、正極側導電線85と負極側導電線86を外部装置に直接接続するだけで、発光ダイオード61を容易に発光させることができる。
また、正極側導電線85と負極側導電線86の配設箇所は、半導体機能素子5の正負の電極に夫々接触するのであれば、特に図31に示す位置に限定する必要はなく、正極側導電線85と負極側導電線86の数は、1本ずつに限定する必要はなく複数本設けるようにしても良い。この素子付き繊維構造体1Eは実施例1の製造装置50及び製造方法で製造可能である。
さらに、実施例1の部分変更形態と同様に、素子付き繊維構造体1Eの全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜8で被覆しても良いし、実施例2と同様に素子付き繊維構造体1Eの両面に1対のシート材45A,45Bを重ねて加熱加圧して、素子付き繊維構造体1Eを合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止しても良い。その他の構成、作用及び効果は、実施例1の直列接続構造に関するものを除いて、実施例1〜3とほぼ同様であるので説明は省略する。
前記実施例1〜5の素子付き繊維構造体1,1A〜1Eは、織機等により製織された素子付き織網構造体であるが、特に織網構造体に限定する必要はなく、本実施例の素子付き繊維構造体1F,1Gのように、複数の糸から編まれた編物構造体であっても良い。
先ず、素子付き繊維構造体1Fについて説明する。
図30に示すように、素子付き繊維構造体1Fは、複数の糸で構成された繊維構造体であって複数の半導体機能素子5が組み込まれた素子付き繊維構造体である。この複数の糸は、複数の機能糸4とポリエステル繊維からなる複数の絶縁糸6gとを備えている。素子付き繊維構造体1Fは、縦方向に延びる鎖状の複数の絶縁線6g(鎖糸)から基本編地90を構成し、この基本編地90に対して横方向に延びる複数の横挿入糸91が挿入され編まれている。これら複数の横挿入糸91の一部又は全部に機能糸4が使用されている。
上記の素子付き繊維構造体1Fの部分的変更形態について説明する。
図31に示すように、素子付き繊維構造体1Gは、複数の機能糸4とポリエステル繊維からなる複数の絶縁糸6h,6i,6jとを備えた複数の糸から構成されている。素子付き繊維構造体1Gは、縦方向に延びる鎖状の複数の絶縁糸6h(鎖糸)と、この鎖糸と交錯する複数の絶縁糸6i,6j(挿入糸)とから基本編地92を構成し、この基本編地92に対して縦方向に延びる複数の縦挿入糸93が挿入され編まれている。この複数の縦挿入糸93の一部又は全部に機能糸4が使用されている。
このように、複数の機能糸4は、素子付き繊維構造体1,1A〜1Eのような織網構造体の縦糸や横糸だけでなく、地組織が電気絶縁性の素材である種々の編物構造体(基本編地90,92)の横挿入糸91や縦挿入糸93にも採用することができる。また、複数の機能糸4は、1種類に限定する必要はなく、機能糸4B,4D,4Eの何れか1つ又は複数種類から構成しても良い。
次に、前記実施例1〜6を部分的に変更する例について説明する。
[1]前記第1糸群2,2B〜2Eの複数の糸を横糸とし、第2糸群3,3B〜3Eの複数の糸を縦糸として説明しているが、特にこの構成に限定する必要はなく、上記とは逆に、第1糸群2,2B〜2Eの複数の糸を縦糸とし、第2糸群3,3B〜3Eの複数の糸を横糸として素子付き繊維構造体1,1A〜1Eを構成するようにしても良い。
また、機能糸4,4A,4B,4D,4Eは、第1糸群2,2B〜2Eの複数の糸(横糸)にのみ含まれるように構成されているが、特にこの構成に限定する必要はなく、第1糸群2と交差する第2糸群3,3B〜3Eの複数の糸(縦糸)に機能糸4,4A,4B,4D,4Eが含まれるように構成しても良い。
[2]前記機能糸配列組4Cにおいて、第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bの割合は、複数の第1の機能糸4Aに対して1つの第2の機能糸4Bの割合に限定する必要はなく、予め設定された設定数の第1の機能糸4Aの上端側に複数の第2の機能糸4Bを配設しても良いし、第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bとを交互に配設しても良いし、これらの配置パターンに限定せずに、種々の配置パターンを採用することができる。
また、機能糸配列組4Cは、受光機能を有する第1の機能糸4Aと発光機能を有する第2の機能糸4Bの2種類から構成されているが、必ずしもこの2種類の機能糸4A,4Bに限定する必要はなく、機能糸配列組4Cを、第1の機能糸4Aのみで構成するようにしても良いし、第2の機能糸4Bのみで構成するようにしても良いし、上記以外の半導体機能素子を備えた第3の機能糸を加えて3種類以上の機能糸4で構成するようにしても良い。尚、第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eとを有する機能糸配列組の場合も同様である。
[3]前記素子付き繊維構造体1,1A〜1Eは、基本的に平織で製織されているが、特にこの織り方に限定する必要はなく、綾織や朱子織等他の織り方で製織しても良い。前記素子付き繊維構造体1F,1Gも同様に、図30と図31に示す編み方以外で編んだ基本編地に対して機能糸4を備えた横挿入糸91や縦挿入糸93を編み込んでも良い。
[4]前記機能糸4,4A,4Dの素子配列組5Aにおいて、太陽電池セル13とバイパスダイオード14との比率は19:1に限定する必要はなく、太陽電池セル13の数を増やして39:1等の種々の比率に設定することができる。前記機能糸4B,4Eの発光ダイオード61とバイパスダイオード62とからなる素子配列組5Aにおいても同様である。素子配列組5Aはバイパスダイオード14,62を含む構成であるが、特にこの構成に限定する必要はなく、バイパスダイオード14,62を省略して、複数の半導体機能素子5の全てを、太陽電池セル13又は発光ダイオード61で構成しても良い。
[5]前記半導体機能素子5としての太陽電池セル13において、球状のn型シリコン結晶にp型の拡散層を形成することでpn接合を形成しても良い。
[6]前記導電線11の金属細線42の本数は、2本に限定する必要はなく、1本又は3本以上の複数の金属細線42でコイル状にカバーリングしても良い。金属細線は錫メッキされているが、錫メッキに代えて銀メッキにしても良いし、金属細線を金属単体で構成しても良い。
また、導電線11は、ガラス繊維に代えて、炭素繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、液晶ポリマー繊維等の複数の合成繊維や天然繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線の表面に1又は複数の金属細線42をコイル状にカバーリングした導電線11で構成されても良い。上記の繊維以外にも、導電線11の芯材41には、織物や生地(所謂テキスタイル)を構成可能な一般的な合成繊維、天然繊維、これらの複合繊維の束又は撚線から構成しても良い。
さらに、導電線11は、金属製繊維の束又は撚線で構成しても良い。上記の種々の繊維の束又は撚線からなる芯材41の表面に金属メッキを施して、金属細線42を省略した金属メッキ繊維から構成される導電線11を採用しても良い。
[7]前記絶縁糸6,6a〜6jは、ポリエステル繊維に代えて、単芯のガラスファイバー、又は、ガラス繊維、ポリイミド繊維等の合成繊維、天然繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線からから構成されても良い。
[8]前記導電線11は、上述した種々の芯材に対して波長変換材料を添加し、この波長変換材料を含む芯材の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成されても良いし、絶縁糸6,6a〜6jは、波長変換材料を含む線材からなるように構成されても良い。この構成によると、太陽電池セル13を使用している場合、太陽電池セル13の受光感度の高い波長領域に入射光の波長を変換することができ、太陽電池セル13の受光性を向上させることができる。
この場合、波長変換材料として、希土類錯体,有機蛍光色素等の蛍光体や、硫化亜鉛やアルミン酸ストロンチウム等の蓄光材料を採用することで、蛍光や太陽光が無い状態で発光する多彩な機能を加えることができる。蛍光材料や蓄光材料は、導電線の芯材や絶縁糸に練り込んだり、塗布したりして添加することができる。
[9]前記素子付き繊維構造体1,1B〜1Dにおいて、1対のシート材45A,45Bを使用して透明な合成樹脂材45bを設けると説明しているが、これらシート材45A,45Bに代えて拡散シートを、素子付き繊維構造体1,1B〜1Dの少なくとも片面に張り合わせてもよい。光透過率が低い拡散シートを使用した場合、逆に効率が低下するため、光透過率が60%以上の拡散シートを使用することが好ましい。
[10]前記1対のシート材45A,45Bの透明な合成樹脂材45bに、太陽電池セル13の受光性を向上させるために、散乱性を向上させる材料を添付しても良い。添付する散乱材料としては、ガラスビーズ、ナノ高分子があり、コーティングやラミネート加工が可能で光散乱性能を向上できる材料であればこれ以外であっても良い。
[11]前記1対のシート材45A,45Bの透明な合成樹脂材45bに、太陽電池セル13の受光性を向上させるために、吸収した光の波長を変換する波長変換材料を添加しても良い。例えば、蛍光色素ローダミン(Rh−6G)を10−4Mの濃度で合成樹脂材45bにドープすることで、530nmから580nmへ波長変換可能であり、クマリン6(C−6)を10−4Mの濃度で合成樹脂材45bにドープすることで、470nmから510nmへ波長変換可能である。ポリエチレングリコールとEu2+の錯体を使用すれば、紫外線を可視域の蛍光に波長変換できる。太陽電池セル13が使用しない波長領域を、使用する波長領域に変換できる材料であれば、これら以外であってもよいが、太陽電池セル3の光電変換の効率を考慮すると、蛍光スペクトルのピークが600nm程度のものが望ましい。尚、[8]に記載の導電線11の芯材や絶縁糸6,6a〜6jの線材に含まれる波長変換材料に、上述の波長変換材料を適用しても良い。
尚、上述の波長変換材料は、可撓性のない透明な合成樹脂材(ガラス製のプレート等)に素子付き繊維構造体が埋設状に設けられている場合にも適用可能である。
[12]前記1対のシート材45A,45Bの合成樹脂材45bに、硫化亜鉛やアルミン酸ストロンチウム等の蓄光材料を添加しても良い。この場合、外部光が無くなった場合でも、太陽電池セル13に光を供給することが可能である。これらの材料は合成樹脂材45bに添加してコーティングやラミネート加工工程で塗布して使用しても良い。[8]に記載の導電線11の芯材や絶縁糸6,6a〜6jの線材に含まれる波長変換材料に、上述の蓄光材料を適用しても良い。
尚、上記の[8]で説明した波長変換材料を導電線や絶縁糸に添加する方法、[9]〜[12]で説明した散乱材料、波長変換材料や蓄光材料を合成樹脂材に添加する方法は、実施例1〜5に記載している全ての導電線と絶縁糸と合成樹脂材に適用可能である。
上述の波長変換材料を利用する応用例としては、例えば、受光した光を植物の光合成に適した波長(例えば、450nmや650nm程度)に変換可能な波長変換材料を採用することで、発電機能を有する素子付き繊維構造体を、植物を計画的に生産する植物工場の屋根や窓に適用することができる。
この構成によると、屋根や窓に適用された素子付き繊維構造体に入った光は、合成樹脂材、導電線や絶縁糸に添加された波長変換材料で光合成に適した波長に変換される。すると、この変換された光は、複数の太陽電池セル3に受光されるが、受光されなかった光は、素子付き繊維構造体を透過して工場内に入るので、植物工場内で栽培されている植物の光合成に利用することができる。このため、波長変換材料を合成樹脂材、導電線や機能糸に添加することで、太陽電池セル3の発電効率を向上させると共に、植物の光合成を促進して植物栽培の効率を向上させることができる。つまり、素子付き繊維構造体の絶縁糸、導電線や合成樹脂材に波長変換材料を添加することで、入射光を太陽電池セル3の発電以外にも有効活用可能な構成にすることができる。
[13]前記機能糸4,4A,4B,4D,4Eの導電接合材16として、導電性エポキシ樹脂を使用しているが、これに限定する必要はなく、錫や銀等の半田ペーストや、これ以外でも種々のペースト状で導電性を有するものを採用しても良い。
[14]前記機能糸4,4A,4B,4D,4Eにおいて、意匠性、物理的特性改善のため固有色又は着色した球状の又は半球状の石、ガラス、セラミック、合成樹脂で製造した球状体又は半球状体を複数の太陽電池セル13や複数の発光ダイオード61に混在させるようにしても良い。前記導電線11や前記絶縁糸6,6a〜6jに色彩を与えて意匠性を向上させても良い。
[15]前記半導体機能素子5において、正負の電極(太陽電池セル13の場合は正負の電極25,26、バイパスダイオード14の場合は正負の電極35,36)のうち一方の電極が磁性を有する電極に構成され、他方の電極が非磁性の電極に構成された、つまり、一方の電極を磁力により吸着可能にした太陽電池セル13、バイパスダイオード14を採用しても良い。例えば、太陽電池セル13の正電極25が磁性を有する場合は、バイパスダイオード14の負電極36が磁性を有し、この逆に、太陽電池セル13の負電極26が磁性を有する場合は、バイパスダイオード14の正電極35が磁性を有する。
つまり、半導体機能素子5の製造段階で正負の電極を形成するときに、アルミ添加又はアンチモン添加の銀合金(非磁性導電材)が使用されるが、この銀合金に対して、Fe,Co,Ni等の粉末状の磁性材料を予め含有させて、正負のうちの一方の電極が磁性を有するように形成する(他方の電極は非磁性導電材から構成される)。前記磁性を有する電極は磁力が吸着可能であるので、特に磁界の方向が所定の方向に揃うように磁化処理しなくても良い。但し、磁力で吸着する際の吸着力を強める為に、磁性を有する電極の磁界の方向が、正負の電極を結ぶ方向に揃うように磁化処理することが望ましい。
尚、球状の太陽電池セル13とバイパスダイオード14について説明したが、発光ダイオード61とバイパスダイオード62についても同様に、正負の電極73,74又は正負の電極78,79のうち一方の電極が磁性を有し、他方の電極が非磁性であっても良い。例えば、発光ダイオード61の正電極73が磁性を有する場合は、バイパスダイオード62の負電極79が磁性を有し、この逆に、発光ダイオード61の負電極74が磁性を有する場合は、バイパスダイオード62の正電極78が磁性を有する。非磁性導電材として銀合金を使用するとしているが、特にこの材料に限定する必要はなく、公知の導電性を有するものが適用可能であり、磁性材料も上記のもの以外にも公知のものが適用可能である。
[16]前記素子付き繊維構造体1において、その外周部分に半導体機能素子5を組み込むことなく織り込んだマチ部分を形成しても良い。この場合、マチ部分は、縦糸の長さ方向の両端側部分にメッシュ状の網目7より密に配置した複数の横糸と複数の縦糸とで織布状に形成した所定幅の織布部と、横糸の長さ方向の両端側部分にメッシュ状の網目7より密に配置した複数の縦糸と複数の横糸とで織布状に形成された所定幅の織布部とから形成される。
このマチ部分は、縦糸と横糸の織り込み密度が高くなるため、引っ張り強度や曲げ強度が向上し、素子付き繊維構造体1の耐久性も高くなる。また、素子付き繊維構造体1を長い帯状に製造した場合、所定の箇所に2組の連続する織布部を設けることで、必要な長さに裁断する際にマチ部分を設けた形で裁断することができ、裁断後における素子付き繊維構造体1の取り扱いにおいても、マチ部分によって半導体機能素子5を保護することができる。
[17]前記半導体機能素子5に、太陽電池セル13、発光ダイオード61、バイパスダイオード14,62を採用しているが、特にこれら素子に限定する必要はなく、太陽電池セル13を電源として駆動可能な各種半導体センサデバイス(光、紫外線、放射線、温度、圧力、磁気等)、通電により発熱する熱抵抗器等の各種半導体機能素子5を採用して機能糸4を製造可能である。例えば、半導体機能素子5として熱抵抗器を採用して素子付き繊維構造体1を製造した場合、この熱抵抗器付き繊維構造体を衣服等に適応することでヒート機能を備えた衣服を実現することができる。
[18]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例の種々の変更を付加した形態で実施可能で本発明はそのような変更形態を包含するものである。
本発明に係る素子付き繊維構造体1は、薄型で軽量、可撓性、通気性があり、窓ガラスや建物の壁面に組み込んで意匠性に優れる太陽電池パネルや照明パネル等を実現可能であり、車両のボディに装着して意匠性を向上させることも可能である。また、テントや店舗型サンシェード、ドーム型建造物等の太陽光を遮蔽するテキスタイル部材として建築分野の他、カーテンやブラインド等のインテリア分野、自動車や列車・船舶等の移動体分野、アウトドア衣料やバック等のスポーツ分野、一般でのバックや帽子、衣類等のウェアラブル分野等、さらに、光透過性を活かしたサンルーム等の採光を兼ねた屋根等の部材、通気性と透過性を活かした建築工事用シート(建築現場のネット)、屋外での広告看板や垂れ幕、シースルーディスプレイ、イベント会場や工場内の間仕切り等、大きいサイズの素子付き繊維構造体1の平面加工が可能なこと、軽量・フレキシブルの特性であることを活かして、様々な分野での用途に利用することができる。
1,1A〜1G 半導体機能素子付き繊維構造体
2,2B〜2E 第1糸群
3,3B〜3E 第2糸群
4 半導体機能素子付き機能糸
4A,4D 第1の半導体機能素子付き機能糸
4B,4E 第2の半導体機能素子付き機能糸
5 半導体機能素子
5A 素子配列組
6,6c〜6i 絶縁糸
6a,6b 第1,第2絶縁糸
8,80a,80b 絶縁性保護膜
11,11a,11b 導電線
13 球状太陽電池セル
14 球状バイパスダイオード
25,26 正負の電極
35,36 正負の電極
41 芯材
42 金属細線
45 合成樹脂シート材
50,50A,50B 製造装置
61 発光ダイオード
62 バイパスダイオード
81 下層繊維構造体
82 上層素子付き繊維構造体
【0002】
電池セルを強固に押し込み、その状態で高温加熱して電極形成と共にガラス布と太陽電池セルの電気的接続を同時に行い、その後、ガラス布の両面から樹脂フィルムでラミネーションした構造のフレキシブルな太陽電池モジュールが開示されている。
[0006]
特許文献3には、平行に配置された複数の導電性線材と、これら導電性線材を固定する為の絶縁性張力線材とで製織された織網基材の複数の網目に、独立した正負のドット状電極を備えた複数の球状太陽電池セルを挿入し、太陽電池セルの正負の電極を導電性線材に半田等で電気的に接続した構造の太陽電池モジュールが開示されている。ここでも、特許文献2と同様に、予め導電性線材と絶縁性線材とで製織された織網基材を準備し、その後に、複数の太陽電池セルを組み込む方法が開示されている。
[0007]
特許文献2,3において、織網基材と太陽電池セルとを電気的に接続する為に、導電性線材と絶縁性線材とで網目形成後に、導電性線材と太陽電池セルとを電気的に接続している。この場合、特許文献2,3の何れにおいても、導電性線材と半導体機能素子との接触部分に200℃以上の高温を加えるので、導電性線材には耐熱性の高い線材が必要となり、また、この導電性線材と共に織り込まれる絶縁性線材にも耐熱性が高い線材が必要となる。従って、絶縁性線材として、通常の織物に使用する糸材を選択することができず、しかも、太陽電池セルの配置場所も制約を受ける為に、意匠性を発揮した織物や織網基材が製造できない問題がある。
[0008]
製織時に導電性線材に高温を加える必要のない太陽電池モジュール(半導体機能素子付き織網基材)として、特許文献4,5には、複数の半導体機能素子を予め実装した機能糸を縦糸として、導電性線材又は絶縁性線材を横糸として織り込まれた電気的な織布又は織物等の織物構造体が開示されている。この特許文献4,5において、機能糸の複数の半導体機能素子と導電性線材との間は、接着剤を使用せずに物理的な接触を介して電気的に接続されている。
[0009]
尚、特許文献4の機能糸は、細長い帯状の基板を有し、その基板上に複数
【0004】
これら機能糸から織網基材を製織すると、高コストとなってしまう。
[0014]
また、特許文献4の機能糸は、帯状基板の表面に半導体機能素子を配置する構造上、糸の幅が広くなり、特許文献5の機能糸は、線材の表面に半導体機能素子を作り込む構造上、糸の直径が太くなるので、これら機能糸を用いて織網基材を製織しても、通気性のない織網基材になってしまう。
[0015]
さらに、特許文献2,3では、予め半導体機能素子のサイズに適応したメッシュ状の織網基材を作成して、その後に、織網基材に半導体機能素子を実装していくので、上述のように耐熱性の高い絶縁性線材が必要となる上、織網基材の網目と半導体機能素子の直径との間隔を一定に維持したまま、織網基材に半導体機能素子を組み込むため、位置決めが困難である。ある程度の大きさの半導体機能素子付き織網基材を製造する為には、製造装置も大型となり、高コストとなる。
[0016]
本発明の目的は、低コストで量産に適した半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法を提供すること、可撓性と通気性のある軽量な半導体機能素子付き繊維構造体を提供すること、連続的に製造可能な半導体機能素子付き繊維構造体を提供すること、等である。
課題を解決するための手段
[0017]
請求項1の半導体機能素子付き繊維構造体は、複数の糸で構成された繊維構造体であって複数の半導体機能素子が組み込まれた半導体機能素子付き繊維構造体において、前記複数の糸は、複数の絶縁糸と、受光機能又は発光機能を備えた可撓性のある糸材として予め一体的に構成した状態で組み込まれる複数の半導体機能素子付き機能糸とを有し、前記半導体機能素子付き機能糸は、両端に正負の電極を有する粒状の複数の半導体機能素子と、これら複数の半導体機能素子を並列接続する可撓性のある連続的に延びる1対の導電線とを備え、平行状態に配置された前記1対の導電線の間に前記複数の半導体機能素子が導電線の長さ方向に設定間隔おきに配置され、前記複数の半導体機能素子の正電極が一方の導電線に電気的に接続されると共に前記複数の半導体機能素子の負電極が他方の導電線に電気的に接続されたことを特徴としている。
[0018]
請求項16の絶縁糸を含む複数の縦糸と、複数の半導体機能素子を有する
【0005】
半導体機能素子付き機能糸を含む複数の横糸とで織られた半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法において、前記半導体機能素子付き機能糸を、受光機能又は発光機能を備えた可撓性のある糸材として予め一体的に製作する第1工程、定間隔おきに平行に配置した複数の縦糸を含む第1群縦糸と、この第1群縦糸と平行且つ交互に位置する複数の縦糸を含む第2群縦糸とを綜絖機構により移動させて、第1,第2群縦糸の間に隙間を形成する第2工程と、前記第1,第2群縦糸の間の隙間にシャトル機構により横糸を供給する第3工程と、前記第3工程で供給された横糸を筬機構により筬打ちする第4工程と、前記半導体機能素子付き繊維構造体を所定の長さ引き出す第5工程と、前記第2工程から第5工程を複数回繰り返す第6工程と、を備えたことを特徴としている。
発明の効果
[0019]
請求項1の発明によれば、可撓性と通気性に優れ且つ軽量な半導体機能素子付き繊維構造体を実現することができる。安価に量産可能な半導体機能素子付き繊維構造体を実現することができる。物体の表面に貼り付けるのに適した薄い半導体機能素子付き繊維構造体を実現することができる。この半導体機能素子付き繊維構造体は、可撓性、軽量、薄型、フレキシブル、シースルー、採光性がある中間材的製品であり、用途に応じて種々の製品に仕上げることが出来る。
[0020]
請求項16の発明によれば、少ない工程数で能率的に安定的に半導体機能素子付き繊維構造体を連続的に安価に量産することができる。可撓性と通気性に優れ且つ軽量な半導体機能素子付き繊維構造体を製造することができる。既存の織機を有効活用しながら、半導体素子付き繊維構造体を自動的に製造することができる。
[0021]
請求項1の構成に加えて、次のような種々の構成を採用してもよい。
(a)前記半導体機能素子の正負の電極のうち一方の電極が磁性を有する電極に構成され、他方の電極が非磁性の電極に構成されている。
(b)前記複数の糸は、第1糸群とこの第1糸群と交差する第2糸群とを備え、前記第1糸群は複数の半導体機能素子付き機能糸を備えると共に、前記第2糸群は複数の絶縁糸を備えている。
[0022]
(c)前記第1糸群が複数の半導体機能素子付き機能糸で構成され、前記複数の半導体機能素子付き機能糸は、前記半導体機能素子の正負の電極を結ぶ
【0006】
導電方向を第2糸群の長さ方向に揃えた状態に配設されると共に隣接する半導体機能素子付き機能糸の導電線同士が電気的に接続されている。
[0023]
(d)前記第1糸群が複数の半導体機能素子付き機能糸と複数の絶縁糸とから構成され、前記複数の半導体機能素子付き機能糸は、前記半導体機能素子の正負の電極を結ぶ導電方向を前記第2糸群の長さ方向に揃えた状態に配設され、隣接する半導体機能素子付き機能糸の間に1又は複数の前記絶縁糸を配設する。
[0024]
(e)前記第1糸群は、1又は複数の第1の半導体機能素子付き機能糸と、1又は複数の第2の半導体機能素子付き機能糸とから構成され、前記第1の半導体機能素子付き機能糸の半導体機能素子が、受光機能を有する球状の半導体機能素子であり、前記第2の半導体機能素子付き機能糸の半導体機能素子が、発光機能を有する半導体機能素子である。
[0025]
(f)前記第2糸群は、前記第1糸群の長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸であって前記第1糸群の複数の半導体機能素子付き機能糸の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸を備えている。
[0026]
(g)前記半導体機能素子付き繊維構造体の少なくとも片面に、光透過性のある合成樹脂製のシート材を設けている。
(h)前記シート材の合成樹脂材に、受光した光の波長を変換する波長変換材料を添加する。
[0027]
(i)前記半導体機能素子付き機能糸の全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜で被覆され、この絶縁性保護膜は、パラキシリレン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のうちから選択される何れか1つの合成樹脂製の被膜からなる。
[0028]
(j)前記1対の導電線は、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、液晶ポリマー繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成される。
【0007】
(k)前記1対の導電線は、受光した光の波長を変換する波長変換材料を含む芯材の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成される。
[0029]
(l)前記絶縁糸は、単芯のガラスファイバー、又は、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ポリイミド繊維等の合成繊維、天然繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線からなる。
(m)前記絶縁糸は、受光した光の波長を変換する波長変換材料を含む線材からなる。
(n)前記半導体機能素子付き繊維構造体は、少なくとも下層に繊維構造体を設けた多層構造に構成されている。
[0030]
請求項16の構成に加えて、次のような種々の構成を採用してもよい。
(o)前記第5工程の後、前記第6工程の前に、前記半導体機能素子付き繊維構造体の両面を可撓性と光透過性のある絶縁性保護膜で被覆する被覆工程を備える。
[0031]
(p)前記第5工程の後、前記第6工程の前に、前記半導体機能素子付き繊維構造体の両面に可撓性と光透過性のある合成樹脂製の1対のシート材を重ねて加熱加圧する重ね合わせ工程を備える。
図面の簡単な説明
[0032]
[図1]本発明の実施例1に係る半導体機能素子付き繊維構造体の平面図である。
[図2]半導体機能素子付き繊維構造体の要部拡大平面図である。
[図3]図2のIII−III線断面図である。
[図4]半導体機能素子付き機能糸の平面図である。
[図5]図4の部分拡大断面図である。
[図6]図4のVI−VI線断面図である。
[図7]球状太陽電池セルの断面図である。
[図8]球状バイパスダイオードの断面図である。
[図9]導電線の部分拡大斜視図である。
【0011】
3の正電極25の外面と複数の球状バイパスダイオード14の負電極36の外面が、導電線11bに導電接合材16を介し夫々電気的に接続されている。
[0042]
この機能糸4は、長い糸状に連続的に製造することが可能である。半導体機能素子5の大きさ、隣接する半導体機能素子5間の間隔、素子配列組5Aにおける球状太陽電池セル13の数と球状バイパスダイオード14の数、導電線11の太さ等は、仕様に応じて適宜設定可能である。尚、隣接する半導体機能素子5間の設定間隔は、半導体機能素子5の幅の1/2倍以上且つ2倍以下の間隔であることが望ましい。この設定間隔にすることで、機能糸4の光透過性と可撓性を確保することができ、また、製織時にこの機能糸4と交差する縦糸又は横糸の配設スペースを設けることができる。
[0043]
次に、球状太陽電池セル13について説明する。
図4,図7に示すように、球状太陽電池セル13(以下、太陽電池セル13という)は、直径1.0mm〜2.0mm(本実施例では、直径1.2mm)程度の球状のp型シリコン単結晶21を用いて製造される。このp型シリコン単結晶21の表面の一部に平坦面22が形成され、この平坦面22とその近傍部を除く球面の大部分にn型不純物が拡散されてn型拡散層23が形成され、n型拡散層23の表面から1μm程度の位置に球面状のpn接合24が形成されている。平坦面22のp型表面(太陽電池セル13の一端)に、アルミ添加の銀合金からなる正電極25(アノード電極)がスポット状に低抵抗接続され、p型シリコン単結晶21の中心を挟んで正電極25の反対側のn型拡散層23の表面(太陽電池セル13の他端)に、アンチモン添加の銀合金からなる負電極26(カソード電極)がスポット状に低抵抗接続されている。この正負の電極25,26以外のp型シリコン単結晶21とn型拡散層23の全表面に、透明なSiO2膜からなる反射防止膜27が形成されている。
[0044]
この太陽電池セル13は、正負の電極25,26を結ぶ軸線方向を除く全方向からの光を受光することができる。このため、直射光の入射方向が変動しても受光することができ、反射光も含めてあらゆる方向の光を受光するこ
【0018】
2群縦糸53A,53Bと直交状態になるように配線し、シャトル部材54aから機能糸4の先端部を取り外し、シャトル部材54aと反対側の機能糸4の隙間18部分の1対の導電線11を切断する。
[0067]
次に、筬機構55について説明する。
図12に示すように、筬機構55は、横方向に長い鉛直向きの板状部材55aと、この板状部材55aを所定ストロークだけ前後移動させる筬駆動機構(図示略)を有し、この板状部材55aには、複数の縦長のスリット55bが等間隔に形成されている。筬機構55は、シャトル機構54で供給された機能糸4を下流側へ押圧するように筬打ちし、機能糸4を絶縁糸6に対して直交状態に整列させると共に下流側の機能糸4に密着させるものである。複数のスリット55bには、1組の第1,第2絶縁糸6a,6bが夫々挿通している。
[0068]
次に、引き出し機構56について説明する。
図12に示すように、引き出し機構56は、素子付き繊維構造体1を巻き取る巻取りローラ56aと、巻取りローラ56aの方向へ素子付き繊維構造体1を案内する案内ローラ56b等を有し、製造装置50の最下流側に配設されている。巻取りローラ56aは、製造装置50の図示外の機枠に回転駆動可能に支持され、綜絖機構53やシャトル機構54等の他の機構と連動して、引出し駆動機構(図示略)により、素子付き繊維構造体1を間欠的に1ピッチずつ引き出しながら巻取りローラ56aで巻き取る。
[0069]
尚、図示は省略するが、前記の製造装置50を制御する制御ユニットが設けられ、この制御ユニットにより、供給側案内ローラ51、綜絖機構53、シャトル機構54、筬機構55、引き出し機構56が制御される。
[0070]
次に、素子付き繊維構造体1の製造方法について説明する。
この製造方法は、図12の製造装置50により、第1,第2絶縁糸6a,6bを含む複数の縦糸と、複数の半導体機能素子5(太陽電池セル13とバイパスダイオード14)を有する機能糸4を含む複数の横糸とで織られた素子付き繊維構造体1(素子付き織網基材)を製造するための方法である。尚、機能糸4を、受光機能又は発光機能を備えた可撓性のある糸材として予め一体的に製作する工程が、第1工程である。
【0019】
[0071]
先ず、第2工程において、複数の絶縁糸6が、供給側案内ローラ51と案内板52を通過してから、綜絖機構53により、定間隔おきに平行に配置した複数の第1絶縁糸6aを含む第1群縦糸53Aと、この第1群縦糸53Aと平行且つ交互に位置する複数の第2絶縁糸6bを含む第2群縦糸53Bとに分けられる。そして、第1群縦糸53Aと第2群縦糸53Bを綜絖機構53により上下に移動させて、第1,第2絶縁糸6a,6bの間にシャトル通過用の隙間を形成する。
[0072]
次に、第3工程において、第2工程で形成された第1,第2群縦糸53A,53Bの間の隙間に、シャトル機構54のシャトル部材54aを絶縁糸6と直交する方向に通して第1,第2絶縁糸6a,6bの間に機能糸4を供給する。
[0073]
次に、第4工程において、第3工程で供給された機能糸4を、筬機構55により下流側に押圧する筬打ちを行い、機能糸4を絶縁糸6に対して直交状態に整列させる。このとき、1サイクル前の工程において、下流側に供給された機能糸4の導電線11に対して機能糸4の導電線11を押圧する。この筬機構55の押圧により、導電線11同士が接触するため導電線11の長さ方向の電気抵抗を小さくすることができる。
[0074]
次に、第5工程において、引き出し機構56により機能糸4の縦方向幅に相当する1ピッチ分素子付き繊維構造体1を下流側へ引き出し、以上の第2工程から第5工程を複数回繰り返し実行することで、連続した素子付き繊維構造体1を製作することができる。この繰り返し工程が、第6工程に相当する。
そして、最終的に引き出し機構56により、素子付き繊維構造体1を間欠的に1ピッチずつ巻き取りながら収容する。
[0075]
次に、素子付き繊維構造体1とその製造方法の効果について説明する。
この素子付き繊維構造体1によれば、可撓性と通気性に優れ且つ軽量な素子付き繊維構造体1を実現することができる。安価に量産可能な素子付き繊維構造体1を実現することができる。物体の表面に貼り付けるのに適した薄
【0022】
の場合、素子付き繊維構造体の縦方向や横方向の両端部に外部端子を設けて、この外部端子を介して外部装置に出力を取り出すようにしても良い。尚、絶縁性保護膜8や前記合成樹脂材が、受光した光の波長を変換する波長変換材料を有するようにしても良い。
実施例2
[0085]
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Bについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。素子付き繊維構造体1Bを製造する製造方法について説明する。
[0086]
図16〜図18に示すように、素子付き繊維構造体1Bは、第1糸群2Bの複数の糸とこの第1糸群2Bと交差する第2糸群3Bの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれ、可撓性と光透過性のある合成樹脂製の上下1対のシート材45A,45Bに埋設状態に封止されたものである。第1糸群2Bは、複数の横糸として複数の第1,第2の機能糸4A,4Bと複数の絶縁糸6cとを備えると共に、第2糸群3Bは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6を備えている。
[0087]
第1糸群2Bの全ての糸は、1又は複数の第1の機能糸4A(第1の半導体機能素子付き機能糸4A)と、1又は複数の第2の機能糸4B(第2の半導体機能素子付き機能糸4B)と、これら機能糸4A,4B間に配設される複数の絶縁糸6cとから構成されている。第1糸群2Bには、予め設定された設定数の第1の機能糸4Aの上端側に1つの第2の機能糸4Bが配設された機能糸配列組4Cが、第2糸群3Bの長さ方向に1組又は複数組繰り返し形成されている。第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bは、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Bの長さ方向に揃えた状態に夫々配設されている。
[0088]
第1糸群2Bにおいて、隣接する第1の機能糸4A間及び第1の機能糸4Aと第2の機能糸4B間に、1つの絶縁糸6cが夫々配設されている。絶縁糸6cと第1の機能糸4Aの間及び絶縁糸6cと第2の機能糸4Bとの間に
【0025】
、p型層67の上端部にアノード電極71がスポット状に低抵抗接続されている。LEDチップ65の下側には、厚さ3.0mm、幅4.0mm程度のセラミックベース72が設けられている。セラミックベース72の上面右端部と右側部には正電極73が形成され、この正電極73の反対側の上面左端部と左側部には負電極74が形成されている。LEDチップ65のカソード電極69は負電極74に固着され接続され、アノード電極71はリード線76を介して正電極73に接続されている。セラミックベース72の上側は透明なエポキシ樹脂により半球状の高さ2.0mm程度の保護カバー77で覆われている。この発光ダイオード61は、保護カバー77を通って半球方向に光を放射する。
[0096]
図19に示すバイパスダイオード62は、発光ダイオード61と同様の外形に形成されているが、その機能面においては、第1の機能糸4Aのバイパスダイオード14と同様に、各素子配列組において、設定数の発光ダイオード61に対して逆並列接続されることにより、複数の発光ダイオード61に過度な逆電圧が印加された場合に電流をバイパスする機能を有し、複数の発光ダイオード61が過熱されて破損するのを防止することができる。
[0097]
次に、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bについて説明する。
図17,図18に示すように、素子付き繊維構造体1Bは、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bにより素子付き繊維構造体1Bの上下両面を挟んで加圧加熱成形されることによりシート状に成形されている。
[0098]
各シート材45A,45Bは、EVA樹脂シートからなる合成樹脂材45bと、この合成樹脂材45bの片面に形成されたPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂フィルムの合成樹脂フィルム層45aを備え、光透過性と可撓性を有する。尚、このフィルム層45aは省略可能である。また、EVA樹脂シートに代えて、PVB樹脂シート、NY樹脂シートやPET樹脂シート等を採用しても良いし、PET樹脂フィルムに代えてPVF(ポリフッ化ビニル樹脂)等を採用しても良い。
【0026】
[0099]
この素子付き繊維構造体1Bにおいては、素子付き繊維構造体1Bを合成樹脂材45bで埋設状態に封止し、上下両面に透明なPET樹脂フィルムの合成樹脂フィルム層45aを設けたため、入射光のうちの太陽電池セル13の表面で直接吸収される光以外のうちある部分の光は、合成樹脂フィルム層45aの内面と、太陽電池セル13、絶縁糸6a,6b,6cや導電線11の表面との間で多重反射を繰り返しながら最終的に太陽電池セル13の表面で吸収される。このため、素子付き繊維構造体1B全体の出力向上が期待できる。
[0100]
次に、素子付き繊維構造体1Bの等価回路図について説明する。
図23は、複数の第1の機能糸4Aと1つの第2の機能糸4Bを有する素子付き繊維構造体1Bの等価回路図である。第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bとは電気的に独立して夫々設けられている。第1の機能糸4Aは、約0.6Vの光起電力を発生し、第2の機能糸4Bは、順方向に電圧を印加し、電流が流れた場合に発光する。機能糸4A,4B同士の直列接続や並列接続は、素子付き繊維構造体1Bの内部又は外部で接続端子を介して行うことができ、必要な出力電圧・出力電流に応じて適宜設定することが出来る。
[0101]
次に、素子付き繊維構造体1Bを製造する製造装置50Cについて説明する。
図24に示すように、製造装置50Cは、上流側から下流側に向けて、供給側案内ローラ51と、案内板52と、綜絖機構53と、シャトル機構54と、筬機構55と引き出し機構56と、加熱加圧機構58とを備えているが、実施例1に加熱加圧機構58を追加した以外は、実施例1と同様なので実施例1と同様の構成要素に同じ符号を付して説明を省略し、加熱加圧機構58のみについて説明する。尚、シャトル機構54は、実施例1では、第1の機能糸4Aのみ供給する構成なっているが、本実施例では、第1の機能糸4Aに加えて第2の機能糸4Bと絶縁糸6cも供給可能である。
[0102]
図24に示すように、加熱加圧機構58は、素子付き繊維構造体1Bの上下両側から供給される合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bを加圧加熱しながら移送可能な
【0027】
上下1対のローラ部材58a,58bを有し、筬機構55の下流側に配設されている。加熱加圧機構58は、素子付き繊維構造体1Bを可撓性と光透過性のある合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bを上下両面から重ねて加熱加圧するものである。
[0103]
次に、素子付き繊維構造体1Bを製造する製造方法について説明する。
この製造方法は、図24の製造装置50Cにより、第1,第2絶縁糸6a,6bを含む複数の縦糸と、第1の機能糸4Aと第2の機能糸4Bと絶縁糸6cを含む複数の横糸とで織られ、且つ上下両面が合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bで覆われた素子付き繊維構造体1Bを製造するための方法である。
[0104]
先ず、第1工程から第6工程において、第3工程以外は実施例1と同様であるので、説明は省略して、以下の説明では、第3工程についてのみ説明する。尚、第3工程は、シャトル機構54により第1の機能糸4A、第2の機能糸4B、絶縁糸6cを予め設定された順番で供給する工程である。
[0105]
第3工程において、第2工程で形成された第1,第2群縦糸53A,53Bの間の隙間に、シャトル機構54のシャトル部材54aを絶縁糸6と直交する方向に通して、先ずは、第1,第2絶縁糸6a,6bの間に素子付き繊維構造体1Bの最下端(最先端)に位置する1つの絶縁糸6cを供給する。その後、実施例1と同様に第4,第5工程が実行され、再び第2工程に戻る。
[0106]
次の1サイクル後の第3工程では、上下位置関係が入れ替わった第1,第2絶縁糸6a,6bの間に、シャトル機構54により第1の機能糸4Aを供給する。この第3工程における絶縁糸6cと第1の機能糸4Aとの交互の供給は、予め設定された設定数回繰り返し実行され、その後に、第2の機能糸4Bが供給されることで、第1糸群2Bの1組の機能糸配列組4Cが構成される。この機能糸配列組4Cの複数の糸の供給は、繰り返し実行しても良いし、第2の機能糸4Bが供給された後の絶縁糸6cが供給された段階で、素子付き繊維構造体1Bの製造を終了しても良い。
[0107]
第2工程から第5工程の後に、加熱加圧機構58により、素子付き繊維構
【0028】
造体1Bの両面に可撓性と光透過性のある1対のシート材45A,45B(例えば、透明な合成樹脂材45bの表面に合成樹脂フィルム層45aを貼り付けたもの)を重ねて、1対のローラ部材58a,58bで加熱加圧することにより、EVA樹脂を軟化溶融させて素子付き繊維構造体1Bを合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止する。
[0108]
最後に、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bで覆われた素子付き繊維構造体1Bを引き出し機構56の巻取りローラ56aで間欠的に巻き取りながら収容する。尚、上記の加熱加圧機構58による工程が、重ね合わせ工程に相当するものである。
[0109]
素子付き繊維構造体1Bは、各機能糸4A,4Bの中間にフレキシブルな絶縁糸6cを加えて製織されている。このため、素子付き繊維構造体1Bの横方向の引っ張り強度や捩れ強度を強化すると共に、各機能糸4A,4B間を電気的に絶縁分離することができる。この絶縁糸6cの数は、必要に応じて増やすことが出来、また、互いに異なる材質を混ぜても良い。さらに、織り方として平織りや綾織を選択しても良い。合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bの表面を、透明な合成樹脂製プレート又はガラス製プレートで挟み接着することでパネル状の構造にしても良い。その他の構成、作用及び効果は、実施例1の直列接続構造に関するものを除いて、実施例1とほぼ同様であるので説明は省略する。
[0110]
尚、前記素子付き繊維構造体1Bは、1対のシート材45A,45Bで上下両面を挟んで加圧加熱成形されることによりシート状に成形されているが、特に1対のシート材45A,45Bで上下両面を挟む必要はなく、素子付き繊維構造体1Bの少なくとも片面に、シート材45A,45Bの一方を設けただけの構成であっても良い。
[0111]
また、素子付き繊維構造体1Bにおいては、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bに代えて、実施例1の部分的変更形態と同様に、素子付き繊維構造体1Bの全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜で被覆しても良い。さらに、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bを省略して、合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bに埋設されてい
【0029】
ない素子付き繊維構造体1Bを採用しても良い。
[0112]
さらに、実施例2の加熱加圧機構58によって、実施例1の素子付き繊維構造体1の両面に合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bを重ねて加熱加圧して、素子付き繊維構造体1を合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止しても良い。この場合、複数の機能糸4の直列接続方向の両端部に、外部に出力する為の外部出力端子を設けても良い。
実施例3
[0113]
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Cについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
[0114]
図25に示すように、素子付き繊維構造体1Cは、第1糸群2Cの複数の糸とこの第1糸群2Cと交差する第2糸群3Cの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれている。第1糸群2Cは、複数の横糸として複数の機能糸4D,4Eを備えると共に、第2糸群3Cは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6を備えている。
[0115]
第1糸群2Cの糸の全ては、1又は複数の第1の機能糸4Dと、1又は複数の第2の機能糸4Eとから構成されている。この第1糸群2Cには、予め設定された設定数の第1の機能糸4Dの上端側に1つの第2の機能糸4Eが配設された実施例2の機能糸配列組4Cと同様な機能糸配列組が、第2糸群3Cの長さ方向に複数繰り返し形成されている。第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eは、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Cの長さ方向に揃えた状態に夫々配設されている。第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eとは所定の間隔をあけて配設されているが、密に接触状に配設されても良い。
[0116]
第2糸群3Cの糸の全ては、第1糸群2Cに直交するように織り込まれ縦方向に延びる複数の絶縁糸6で構成されている。第2糸群3Cは、第1糸群2Cの長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸6a,6bであって第
【0030】
1糸群2Cの複数の第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eの表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸6a,6bを備えている。複数の第1,第2絶縁糸6a,6bは、機能糸4D,4Eの長さ方向に隣接する半導体機能素子5の間に夫々配設され織り込まれている。
[0117]
次に、第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eについて説明する。
図26に示すように、第1の機能糸4Dは、基本的に実施例1の機能糸4(実施例2の第1の機能糸4A)と同様の構成を有すると共に、複数の太陽電池セル13とバイパスダイオード14と1対の導電線11(11a,11b)の全表面を被覆した可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜80aを備えている。
[0118]
図27に示すように、第2の機能糸4Eは、基本的に実施例2の第2の機能糸4Bと同様の構成を有すると共に、複数の発光ダイオード61とバイパスダイオード62と1対の導電線11(11a,11b)の全表面を被覆した可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜80bを備えている。尚、図25〜図27の素子付き繊維構造体1Cの等価回路は、実施例2の図23の等価回路と同様であるので説明は省略する。
[0119]
絶縁性保護膜80a,80bは、例えば、パラキシリレン樹脂の被膜(所謂、パリレン)から形成されている。絶縁性保護膜80a,80bは、複数の半導体機能素子5と導電線11の全表面を、例えば厚さ25μm程度に被覆するように形成されている。
[0120]
尚、絶縁性保護膜80a,80bにおいて、パラキシリレン樹脂の被膜(パリレン)に代えて、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のうちから選択される何れか1つの合成樹脂製の被膜から形成しても良いし、これら以外の光透過性と可撓性を有する合成樹脂材で形成しても良い。
[0121]
次に、素子付き繊維構造体1Cを製造する製造装置と製造方法について説明するが、図25の素子付き繊維構造体1Cを製造する製造装置は、実施例1と同様の製造装置50で製造可能である。また、素子付き繊維構造体1C
【0031】
の製造方法は、第3工程にて供給する横糸を、予め設定された設定数の第1の機能糸4Dを供給する毎に第2の機能糸4Eを供給するように設定すれば良く、これ以外の工程は、実施例1と同様であるので説明は省略する。
[0122]
第1の機能糸4Dと第2の機能糸4Eが、薄膜状の絶縁性保護膜80a,80bで被覆されているので、機能糸4D,4E同士が接触しても電気的に分離されている。従って、実施例2と比較して絶縁糸6cを省略することができる。
[0123]
また、実施例1の部分変更形態と同様に、素子付き繊維構造体1Cの全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜8で被覆しても良いし、実施例2と同様に素子付き繊維構造体1Cの両面に1対のシート材45A,45Bを重ねて加熱加圧して、素子付き繊維構造体1Cを合成樹脂材45bの中に埋設状態に封止しても良い。その他の構成、作用及び効果は、実施例1の直列接続構造に関するものを除いて、実施例1,2とほぼ同様であるので説明は省略する。
実施例4
[0124]
本実施例では、実施例1の素子付き繊維構造体1を部分的に変更した素子付き繊維構造体1Dについて説明するが、実施例1と同様の構成要素には同様の参照符号を付して説明を省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
[0125]
図28に示すように、素子付き繊維構造体1Dは、下層側のメッシュ状の下層繊維構造体81と、この下層繊維構造体81の上層側に配設された上層素子付き繊維構造体82とを備えている。つまり、素子付き繊維構造体1Dは、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82とを重ね合わせた多層構造のものであり、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82とは織機により2重織で製織されている。素子付き繊維構造体1Dの所定の部分83において、下層と上層とに跨がって組織される(所謂、接桔点を設ける)ことで、素子付き繊維構造体1Dは一体的に構成される。
[0126]
尚、素子付き繊維構造体1Dにおいては、下層繊維構造体81と上層素子
【0033】
繊維構造体82に代えて、実施例1の素子付き繊維構造体1や実施例3の素子付き繊維構造体1C、実施例2の合成樹脂製の1対のシート材45A,45Bで埋設されていない素子付き繊維構造体1Bを採用しても良い。
[0131]
この2層構造によれば、上層素子付き繊維構造体82の機能糸4の周辺を通過した光は、下層繊維構造体81により散乱されて、上層側の半導体機能素子5に下層より光を入光させることができる。従って、下層繊維構造体81と上層素子付き繊維構造体82との光透過性や光反射特性に差を付けることによって、半導体機能素子5として太陽電池セル13を使用する場合は、素子付き繊維構造体1Dの発電効率が向上する。
[0132]
尚、光透過性を変更する方法としては、上層素子付き繊維構造体82の絶縁糸6として透明性の高い素材を使用する方法、上層素子付き繊維構造体82の第1糸群2D及び第2糸群3Dの糸密度を変更する方法等がある。例えば、上層素子付き繊維構造体82の第2糸群3Dの糸密度を減らして単位長さ当りの糸の占める面積割合が1/10〜4/5、好ましくは、1/10〜1/2に設定することで機能糸4の太陽電池セル13に効率的に光を入光することが可能となる。
[0133]
また、機能糸4の太陽電池セル13への入光を向上させるために、絶縁糸6の反射特性を利用する方法があり、この反射効果により太陽電池セル13の発電量を1.1〜1.7倍に向上することができる。具体的には、素子付き繊維構造体1Dを構成する上層、下層の絶縁糸6,6d,6eに光の反射特性の高い糸材を使用する方法、或いは、絶縁糸6,6d,6eの色に白や淡色系を使用する方法がある。光の反射特性の高い絶縁糸6,6d,6eとしては、酸化チタン等の光沢防止剤を使用しない糸材や、反射特性を向上させる三角や複雑形状の断面の糸材、更には、光散乱性を向上させるガラスビーズ、ナノ高分子等の材料をあらかじめ糸材に練り込むもしくは糸材の表面に塗布する方法がある。
[0134]
さらに、下層繊維構造体81の光透過性を30%以下となるように製織することで、下層繊維構造体81による光の反射効率を増加させることが可能
【0035】
糸とこの第1糸群2Eと交差する第2糸群3Eの複数の糸とで織られ且つ複数の半導体機能素子5が組み込まれている。第1糸群2Eは、複数の横糸として複数の機能糸4と複数の絶縁糸6fとを備えると共に、第2糸群3Eは、複数の縦糸として複数の絶縁糸6と正極側導電線85と負極側導電線86とを備えている。尚、この素子付き繊維構造体1Eにおいて、縦糸間や横糸間をより密になるように製織しても良い。
[0140]
第1糸群2Eの複数の機能糸4は、実施例1の機能糸4と同様であり、半導体機能素子5の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群3Eの長さ方向と直交する方向に揃えた状態に且つ所定の間隔をあけて平行に配設されている。隣接する機能糸4同士の間には、3つの絶縁糸6が配設されている。尚、第1糸群2Eは、実施例2,3と同様に、第1の機能糸4A,4Dと第2の機能糸4B,4E等からなる機能糸配列組4Cを備えるようにしても良い。
[0141]
第2糸群3Eの複数の絶縁糸6と正極側導電線85と負極側導電線86は、第1糸群2Eの複数の糸の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態になるように第1糸群2Eに織り込まれている。正極側導電線85は、各機能糸4の半導体機能素子5の正極側に接触するように織り込まれ、負極側導電線86は、各機能糸4の半導体機能素子5の負極側に接触するように織り込まれている。
[0142]
半導体機能素子5が太陽電池セル13の場合は、正極側導電線85と負極側導電線86を外部装置に直接接続するだけで、太陽電池セル13で発電した電力を容易に出力することができる。半導体機能素子5が発光ダイオード61の場合は、正極側導電線85と負極側導電線86を外部装置に直接接続するだけで、発光ダイオード61を容易に発光させることができる。
[0143]
また、正極側導電線85と負極側導電線86の配設箇所は、半導体機能素子5の正負の電極に夫々接触するのであれば、特に図29に示す位置に限定する必要はなく、正極側導電線85と負極側導電線86の数は、1本ずつに限定する必要はなく複数本設けるようにしても良い。この素子付き繊維構造体1Eは実施例1の製造装置50及び製造方法で製造可能である。
【0045】
41 芯材
42 金属細線
45A,45B 合成樹脂製の1対のシート材
50,50A,50B 製造装置
61 発光ダイオード
62 バイパスダイオード
81 下層繊維構造体
82 上層素子付き繊維構造体

Claims (17)

  1. 複数の糸で構成された繊維構造体であって複数の半導体機能素子が組み込まれた半導体機能素子付き繊維構造体において、
    前記複数の糸は、複数の絶縁糸と複数の半導体機能素子付き機能糸とを有し、
    前記半導体機能素子付き機能糸は、
    両端に正負の電極を有する粒状の複数の半導体機能素子と、これら複数の半導体機能素子を並列接続する可撓性のある1対の導電線とを備え、
    平行状態に配置された前記1対の導電線の間に前記複数の半導体機能素子が導電線の長さ方向に設定間隔おきに配置され、前記複数の半導体機能素子の正電極が一方の導電線に電気的に接続されると共に前記複数の半導体機能素子の負電極が他方の導電線に電気的に接続されたことを特徴とする半導体機能素子付き繊維構造体。
  2. 前記複数の糸は、第1糸群とこの第1糸群と交差する第2糸群とを備え、
    前記第1糸群は複数の半導体機能素子付き機能糸を備えると共に、前記第2糸群は複数の絶縁糸を備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  3. 前記第1糸群が複数の半導体機能素子付き機能糸で構成され、
    前記複数の半導体機能素子付き機能糸は、前記半導体機能素子の正負の電極を結ぶ導電方向を第2糸群の長さ方向に揃えた状態に配設されると共に隣接する半導体機能素子付き機能糸の導電線同士が電気的に接続されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  4. 前記第1糸群が複数の半導体機能素子付き機能糸と複数の絶縁糸とから構成され、
    前記複数の半導体機能素子付き機能糸は、前記半導体機能素子の正負の電極を結ぶ導電方向を前記第2糸群の長さ方向に揃えた状態に配設され、
    隣接する半導体機能素子付き機能糸の間に1又は複数の前記絶縁糸を配設したことを特徴とする請求項2に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  5. 前記第1糸群は、1又は複数の第1の半導体機能素子付き機能糸と、1又は複数の第2の半導体機能素子付き機能糸とから構成され、
    前記第1の半導体機能素子付き機能糸の半導体機能素子が、受光機能を有する球状の半導体機能素子であり、
    前記第2の半導体機能素子付き機能糸の半導体機能素子が、発光機能を有する半導体機能素子であることを特徴とする請求項2に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  6. 前記第2糸群は、前記第1糸群の長さ方向に接触状に隣接する第1,第2絶縁糸であって前記第1糸群の複数の半導体機能素子付き機能糸の表面と裏面とに交互に接触するジグザグ状態に織られた第1,第2絶縁糸を備えたことを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  7. 前記半導体機能素子付き繊維構造体の少なくとも片面に、光透過性のある合成樹脂製のシート材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  8. 前記シート材の合成樹脂材に、受光した光の波長を変換する波長変換材料を添加したことを特徴とする請求項7に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  9. 前記半導体機能素子付き機能糸の全表面を可撓性と光透過性のある薄膜状の絶縁性保護膜で被覆され、この絶縁性保護膜は、パラキシリレン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂のうちから選択される何れか1つの合成樹脂製の被膜からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  10. 前記1対の導電線は、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、液晶ポリマー繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  11. 前記1対の導電線は、受光した光の波長を変換する波長変換材料を含む芯材の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングした導電線で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  12. 前記絶縁糸として、単芯のガラスファイバー、又は、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ポリイミド繊維等の合成繊維、天然繊維のうちから選択される何れか1つの線材からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  13. 前記絶縁糸は、受光した光の波長を変換する波長変換材料を含む線材からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体。
  14. 前記半導体機能素子付き繊維構造体は、少なくとも下層に繊維構造体を設けた多層構造に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き繊維構造体
  15. 絶縁糸を含む複数の縦糸と、複数の半導体機能素子を有する半導体機能素子付き機能糸を含む複数の横糸とで織られた半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法において、
    定間隔おきに平行に配置した複数の縦糸を含む第1群縦糸と、この第1群縦糸と平行且つ交互に位置する複数の縦糸を含む第2群縦糸とを綜絖機構により移動させて、第1,第2群縦糸の間に隙間を形成する第1工程と、
    前記第1,第2群縦糸の間の隙間にシャトル機構により横糸を供給する第2工程と、
    前記第2工程で供給された横糸を筬機構により筬打ちする第3工程と、
    前記半導体機能素子付き繊維構造体を所定の長さ引き出す第4工程と、
    前記第1工程から第4工程を複数回繰り返す第5工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法。
  16. 前記第4工程の後、前記第5工程の前に、前記半導体機能素子付き繊維構造体の両面を可撓性と光透過性のある絶縁性保護膜で被覆する被覆工程を備えたことを特徴とする請求項15に記載の半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法。
  17. 前記第4工程の後、前記第5工程の前に、前記半導体機能素子付き繊維構造体の両面に可撓性と光透過性のある合成樹脂シート材を重ねて加熱加圧する重ね合わせ工程を備えたことを特徴とする請求項15に記載の半導体機能素子付き繊維構造体の製造方法。
JP2013545672A 2011-11-21 2011-11-21 半導体機能素子付き繊維構造体 Active JP5942298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/076810 WO2013076794A1 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 半導体機能素子付き繊維構造体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013076794A1 true JPWO2013076794A1 (ja) 2015-04-27
JP5942298B2 JP5942298B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48469276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545672A Active JP5942298B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 半導体機能素子付き繊維構造体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5942298B2 (ja)
TW (1) TW201322421A (ja)
WO (1) WO2013076794A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443160B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Honeywell International Inc. Breathable light weight unidirectional laminates
KR101791592B1 (ko) * 2014-03-19 2017-10-30 스페라 파워 가부시키가이샤 반도체 기능 소자가 부착된 기능사
JP6518908B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-29 日本毛織株式会社 液体検知布
JP6582187B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-02 松文産業株式会社 半導体素子付き繊維構造体
KR101731540B1 (ko) * 2015-12-28 2017-05-02 (재)한국나노기술원 섬유를 포함하는 태양전지 제조방법
CN110730834B (zh) * 2017-06-13 2022-05-10 霍尼韦尔国际公司 可透气的轻质单向层压体
JP6401369B1 (ja) * 2017-10-23 2018-10-10 櫻護謨株式会社 電源を備えた送水ホース及び媒介ユニット
DE102018130368A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil, trägerrolle mit solchen optoelektronischen halbleiterbauteilen und textilgewebe
US11881535B2 (en) 2018-12-21 2024-01-23 Suminoe Textile Co., Ltd. Woven fabric with photovoltaic unit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728149A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Teijin Ltd Polyacrylate structure capable of converting wavelength of light
JPS6068507A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 日清紡績株式会社 導電線とその製造方法
WO2005041312A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Kyosemi Corporation 受光又は発光モジュールシート及びその製造方法
JP2005524783A (ja) * 2002-05-10 2005-08-18 サーノフ・コーポレーション 電子的な織布、糸及び織物
JP2006313871A (ja) * 2004-10-29 2006-11-16 Clean Venture 21:Kk 電子部品の位置決め方法、ならびに、電子部品およびその製造方法
JP2011512623A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光システム、電極装置及び光源
JP2011106035A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Teijin Fibers Ltd 有機機能性材料及びそれを用いた製品
JP2011210891A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 波長変換型太陽電池封止シート、及び太陽電池モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728149A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Teijin Ltd Polyacrylate structure capable of converting wavelength of light
JPS6068507A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 日清紡績株式会社 導電線とその製造方法
JP2005524783A (ja) * 2002-05-10 2005-08-18 サーノフ・コーポレーション 電子的な織布、糸及び織物
WO2005041312A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Kyosemi Corporation 受光又は発光モジュールシート及びその製造方法
JP2006313871A (ja) * 2004-10-29 2006-11-16 Clean Venture 21:Kk 電子部品の位置決め方法、ならびに、電子部品およびその製造方法
JP2011512623A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光システム、電極装置及び光源
JP2011106035A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Teijin Fibers Ltd 有機機能性材料及びそれを用いた製品
JP2011210891A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 波長変換型太陽電池封止シート、及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013076794A1 (ja) 2013-05-30
JP5942298B2 (ja) 2016-06-29
TW201322421A (zh) 2013-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942298B2 (ja) 半導体機能素子付き繊維構造体
AU2011294612B2 (en) Woven mesh substrate with semiconductors, and method and device for manufacturing same
EP3278370B1 (en) Electrically contacting and interconnecting photovoltaic cells
CN1650057A (zh) 复数层编织电子纺织品、物品和方法
US11473221B2 (en) Textile component and method for producing a textile component
JP2006165149A (ja) 光起電力素子、光起電力素子集合体、光起電力素子モジュール、及び、それらの製造方法
US20090211620A1 (en) Conformal solar power material
KR101366119B1 (ko) 솔라 패널
JP2007189132A (ja) 光起電力素子
JP6676658B2 (ja) 導電性三軸織物構造体及びこれを利用した電子デバイス付き三軸織物構造
JP5716197B2 (ja) 半導体機能素子付き機能糸とその製造方法
JP5430767B2 (ja) 半導体素子付き織網基材、その製造方法及びその製造装置
CN114038321B (zh) 显示器
Satharasinghe Development of solar energy harvesting textiles
JP2006165148A (ja) 光起電力素子、光起電力素子集合体、光起電力素子モジュール、及び、それらの製造方法
JP6582187B2 (ja) 半導体素子付き繊維構造体
KR20180080951A (ko) 고효율 태양전지
CN106273748A (zh) 提升导旋光性抗腐蚀织物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250