JP6518908B2 - 液体検知布 - Google Patents

液体検知布 Download PDF

Info

Publication number
JP6518908B2
JP6518908B2 JP2014265810A JP2014265810A JP6518908B2 JP 6518908 B2 JP6518908 B2 JP 6518908B2 JP 2014265810 A JP2014265810 A JP 2014265810A JP 2014265810 A JP2014265810 A JP 2014265810A JP 6518908 B2 JP6518908 B2 JP 6518908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
conductive
yarns
liquid detection
conductive yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123549A (ja
Inventor
昭二 上杉
昭二 上杉
敦士 増田
敦士 増田
千尋 帰山
千尋 帰山
尭宏 辻
尭宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Japan Wool Textile Co Ltd
Original Assignee
Fukui Prefecture
Japan Wool Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture, Japan Wool Textile Co Ltd filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2014265810A priority Critical patent/JP6518908B2/ja
Publication of JP2016123549A publication Critical patent/JP2016123549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518908B2 publication Critical patent/JP6518908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、導電糸を織り込んだ液体検知布に関する。さらに詳しくは、体液や注射液が漏れて落ちたときに短絡することにより検知する液体検知布に関する。
透析患者は長時間の透析を受けるため、注射針を腕に刺した状態で静かにベッドに横になる必要がある。このとき外部に血液や体液が漏出してしまうこともあり、早めに検知しないと重大事故につながることがある。透析患者以外にも輸血、薬剤液、栄養剤液等の点滴を長時間受けなければならない患者の場合も同様である。また、薬剤液や栄養剤液等が漏出すると、人体への正確な注入量が不明になってしまう問題や、高価な医薬を受ける患者の場合は、医薬が漏出すると多大なコストがかかる問題がある。
このような問題を解決するため、特許文献1には多孔性金属シートと孔の無い金属シートとで挟持した通水性シートを用いることが提案されている。特許文献2には光ファイバを用いて血液漏出を検知することが提案されている。特許文献3にはアルミ箔による回路パターンを使用することが提案されている。特許文献4には合成樹脂フィルムに回路パターンを作成した液漏れセンサで検知することが提案されている。特許文献5には腕に巻き付けるタイプの検知センサが提案されている。
特開2007−143895号公報 特表2008−503318号公報 特開2005−331398号公報 特開2005−253654号公報 特表2007−502148公報
しかし、従来の技術は使い勝手があまり良くないという問題やコストが高いという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、使い勝手が良く、コストも安い液体検知布を提供する。
本発明の液体検知布は、導電糸A,Bをテキスタイル構造内に配置した液体検知布であって、前記テキスタイル構造を構成する糸の一部には前記導電糸Aが所定の間隔をあけて平行状に配列され、前記導電糸Aと直交する方向には、導電糸Bが少なくとも2本所定の間隔をあけて平行状に配列され、かつ前記平行状に配列された導電糸Aと1本おきに交互に電気的接続されており、前記導電糸ABの一方は金属繊維で電気絶縁糸の表面をカバーリングした糸であり、他方は金属繊維を複数本引き揃え、撚り合わせ、又は組み紐にしたものであり、前記導電糸A,B以外の糸は電気絶縁糸であり、前記導電糸Bは、織物構造により前記導電糸Aと1本おきに交互に電気的接続されており、交互に電気的接続されていない部分は前記導電糸Aと前記導電糸Bとの間に前記電気的絶縁糸が配置されており、前記導電糸Aと同じ方向に配置された電気的絶縁糸の吸水速度は、前記導電糸Bと同じ方向の電気的絶縁糸の吸水速度より遅いことを特徴とする。
本発明の液体検知布は、前記少なくとも2本の導電糸Bに電圧を印加しておくと、液体によって検知布が濡れたとき、平行状に配列された導電糸A間が短絡し、液体を検出することができる。液体による導通を検出することから、正確な検知がで、使い勝手が良く、コスト的にも好適である。
図1は本発明の一実施例の液体検知布を示す平面図である。 図2Aは経導電糸と緯導電糸が電気的に接続している説明図、図2Bは経導電糸と緯導電糸との間に電気的絶縁糸が配置されることにより電気的に非接続状態となっている説明図である。 図3Aは本発明の一実施例に用いるカバーリング糸の側面説明図、図3Bは別の実施例の側面説明図である。
本発明の液体検知布は、導電糸A,Bを織物、編物もしくは不織布の構造内に製造工程で配置した検知布である。一般的に織物、編物もしくは不織布のテキスタイル構造体は吸水性があり、液体を吸収しやすい。この性質を利用して液体検知布としたものである。液体は血液、尿等の人体の液体、透析液、薬液、栄養剤液等いかなる液体であっても良い。
液体検知布を構成する導電糸A,Bは導電線そのままでもよいし、液体が導電線に到達する構成であれば電気絶縁糸材料で被覆されていてもよい。例えば、電圧が付加された導電線A,Bが直接肌に触れないように、電気的絶縁糸でカバーリングされた糸であっても良く、カバーリングはシングルカバーリングヤーンでもよいし、ダブルカバーリングヤーンでもよいが、しっかりしたカバーリングとするためにはダブルカバーリングヤーンが好ましい。好ましくは前記導電糸A及びBの一方は、金属繊維で電気絶縁糸の表面をカバーリングされた糸とし、他方は金属繊維を複数本引き揃え、撚り合せ、又は組み紐にしたものとする。
本発明のテキスタイルは、一方方向の糸の一部に導電糸Aが所定の間隔をあけて平行状に配列されている。好ましい間隔は2〜30mmであり、さらに好ましくは3〜25mm、より好ましくは4〜20mmである。間隔があまり狭いと短絡が起こりやすく、誤作動しやすい。間隔があまり大きいと、検知に必要な液体漏出量が多くなる。これらの問題を検討して間隔を決めるのが好ましい。平行状に配列されている導電糸Aの好ましい本数は、2〜100本程度である。
平行状に配列された導電糸Aと直交する方向の糸には導電糸Bを少なくとも2本所定の間隔をあけて平行状に配列され、前記少なくとも2本の導電糸Bは、平行状に配列された導電糸Aと1本おきに交互に電気的接続されている。電気的接続は、織編等のテキスタイル構造で物理的に接触させることで電気的に接続させる方法、縫製や刺繍による方法、ハンダや導電ペースト、導電性接着剤等で電気的に接続させる方法があるが、液体検知布として電気的接続が保持できる方法であればよい。
織編等のテキスタイル構造で物理的に接触させることで電気的に接続させる方法は、テキスタイルの伸長や曲げ等の変形時にも電気的接続を維持しやすく、軽量・薄層・フレキシブル等のテキスタイルの特性を損なわない。
はんだ等による固定の場合は、はんだは電気絶縁糸を移動させて導電糸A,B同士を接触させて行う。導電糸A,B以外の経糸及び緯糸は電気絶縁糸とする。
前記少なくとも2本の導電糸Bは、電極取り出し部として使用する。
導電糸Aを平行状に配列するのは、織物の場合たて糸およびよこ糸のいずれでもよく、たて糸に導電糸Aを平行状に配列した場合、よこ糸は導電糸Bを少なくとも2本所定の間隔をあけて平行状に配列する。編物の場合も、ウエール方向とコース方向に同様に配置する。
本発明の液体検知布は、少なくとも2本の導電糸Bには電圧を印加しておき、検知布が液体によって濡れたとき、平行状に配列された導電糸A間の短絡を検出する。これにより漏出液体を検知する。電圧は人体に影響の出ない低圧電圧が好ましい。
導電糸A,Bは、印加した電圧の変化を測定できる程度の電気抵抗であればよいが電気抵抗が高いと発熱等もあるため、好ましくは100Ω/m以下、より好ましくは10Ω/m以下である。
なお、使用する導電糸A,Bの種類としては、銅、ステンレス、スズメッキ銅などの金属繊維、炭素繊維、ポリエステルやナイロンなど電気的絶縁糸に銀や銅、銅ニッケル等の金属メッキや金属蒸着を施した糸、電気的絶縁糸と金属繊維を、紡績、撚糸(合撚)、カバーリングおよび組み紐等で合わせた構造の糸であってもよい。
また、幅5mm以下、好ましくは幅2mm以下であれば、銅やアルミなどの金属箔のテープ状の糸でもよい。テープ形状の幅が5mm以上となると汎用のテキスタイル生産設備での加工が困難となるため好ましくない。
導電線は金属フィラメントであるのが好ましい。金属フィラメントであれば導通不良が起きにくい。金属フィラメントとしては、一例として銅線に錫メッキを施しておく。これにより防錆できる。導電線の単線の直径は20〜100μmが好ましく、この単線を2〜20本引き揃え、撚り合せ、又は組み紐にして使用する。組み紐の場合は3〜16本程度の本数が好ましい。
電気絶縁糸としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル繊維、6,6−ナイロン等のポリアミド繊維、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、アクリル系繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリ乳酸繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリアリレート繊維、ポリベンズオキサゾール(PBO)繊維、ポリケトン繊維、ポリイミド繊維、ポリアミドイミド繊維、羊毛繊維、綿繊維、麻繊維、セルロース繊維等の糸を使用できる。強度及びコスト面からはポリエステル繊維又はポリアミド繊維の糸が好ましい。糸の形態は紡績糸でもよいし、フィラメント糸でもよい。フィラメント糸の場合は、生糸でもよいし、ウーリー等の加工糸でもモノフィラメントでもよい。また、前述の糸単体でもよいし、2種類以上の電気絶縁糸を複合した糸でもよい。電気絶縁糸の繊度は50〜400dtexが好ましく、さらに好ましくは100〜300dtexである。
テキスタイルを構成する電気絶縁糸のうち、導電糸Bと同一方向に配置される電気絶縁糸は、平行状に配列された導電糸Aと同じ方向に配置される電気絶縁糸よりも吸水性の高い糸を使用することが好ましい。このように吸水特性に異方性を付加することにより、本発明の液体検知布が液体により濡れたとき、平行状に配列された導電糸A間の短絡を促進することで検出しやすくなる。この導電糸Bと同一方向に配置される電気絶縁糸の吸水速度を向上させる方法として、糸径の細いハイカウント糸の使用、異型断面糸やミクロポーラスのある糸を使用する方法等がある。また、逆に導電糸Aと同じ方向に配置される電気絶縁糸の吸水速度を低下する方法として、モノフィラメント糸、撚糸した糸、及び/又は樹脂加工した糸を使用するなどの方法がある。
本発明の液体検知布を構成する織物組織は、平織、綾織(ツイル)、朱子織、その他の変化織等どのような組織であっても良い。好ましくは導電糸を織り込む領域を2重組織にすることがよい。導電糸の部分の2重組織は経2重組織、緯2重組織、もしくは経緯2重組織でもよい。編組織で構成する場合も同様であり、経編、よこ編、丸編に関わらず、導電糸を織り込む領域を2重組織にすることがよい。2重組織とすることにより、導電糸の保護ができるとともに直接外部との接触をさえぎることも可能となる。
この液体検知布の単位面積当たりの重量(目付)は100〜400g/m2が好ましく、さらに好ましくは150〜300g/m2である。
この液体検知布の厚みは、0.2〜2mmが好ましく、さらに好ましくは1mm以下である。
液体検知布の片面を樹脂でコーティングもしくはラミネートすることにより、もう一方より滴下された液体を液体検知布内に保持し、検知速度を上げることもできる。また、この方法は液体検知布に滴下された液体を外部に流出することを防ぐ効果もある。なお、樹脂加工後の重量(目付)および厚みは樹脂の付着量分増加する。
経糸は金属製フィラメントを組み紐にした導電糸とし、緯糸は電気絶縁糸によってカバーリングされた導電糸とすることが好ましい。もしくは導電糸を2本以上複数本並列で使用することが好ましい。このようにすると、経糸と緯糸の電気的接続が取りやすい。
以下、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例の液体検知布を示す平面図である。この液体検知布1は、基布2が緯糸3と経糸4で構成される。基布2を構成する緯糸3と経糸4は電気絶縁糸である。緯糸3の一部として緯導電糸3a〜3mを、所定間隔をあけて平行状に配列する。経糸4の一部には、前記平行状に配列された緯導電糸3a〜3mと直交する方向に経導電糸4a,4bを少なくとも2本所定の間隔をあけて平行状に配列する。前記少なくとも2本の経導電糸4a,4bは、緯導電糸3a〜3mと1本おきに交互に電気的接続する。
この電気的接続方法としては、織編等のテキスタイル構造で物理的に接触させることで電気的に接続させる方法、ハンダや導電ペースト、導電性接着剤等で電気的に接続させる方法があるが、液体検知布として電気的接続が保持できる方法であればよい。
テキスタイル構造の一例として織物構造で構成する場合は、織物の多層構造を利用して、図2Aに示す織物断面図のように経導電糸4aは緯導電糸3a,c,e,g,i,k,mと接点5a〜5gで、経導電糸4bは緯導電糸3b,d,f,h,j,lと接点5h〜5mで物理的かつ電気的に接続している。また、経導電糸4bと緯導電糸3a,c,e,g,i,k,m、および経導電糸4aと緯導電糸3b,d,f,h,j,lは、図2Bに示すように、電気的絶縁糸20が両者の間に配置されることにより物理的かつ電気的に非接続状態となっている。
また、ハンダや導電接着剤を使用する場合は、経導電糸4aは緯導電糸との接点5a〜5gではんだにより固定されており、経導電糸4bは緯導電糸の接点5h〜5mではんだにより固定されている。他の接点は電気的に絶縁されている。経導電糸の電極取り出し部4c,4dは必須ではないが、存在すると液体検知布1の上下関係を問わずに使用できる点、便利である。
経導電糸4a,4bには人体には感じない程度の低電圧を印加しておく。この状態で液体検知布1上に液体6が落ちると、緯導電糸3a〜3mのいずれかの部分が導通し短絡を起こす。これにより、低電流の電気が流れ、液体6を検知できる。液体検知後はアラーム、ランプなど様々な方法で監視者に知らせることができる。
図3Aは本発明の一実施例に用いるシングルカバーリング糸7の側面説明図である。すなわち、電気絶縁糸8の周囲に導電糸9を一方向にカバーリングする。図3Bは別の実施例のダブルカバーリング糸10の側面説明図である。電気絶縁糸8の周囲に導電糸11,12を双方向からカバーリングする。
本発明の液体検知布は医療用に好適である。例えば透析液、輸血、薬剤液、栄養剤液等を受ける患者の腕や注液部の下に敷いて、血液、尿等の人体の液体、透析液、薬液、栄養剤液等の液体を検出するのに好適である。その他、液体を検知するための布としても好適である。
以下、実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<経糸>
経糸はポリエステル(PET)マルチフィラメント糸(繊度167dtex、フィラメント数48本、Z撚り800t/m)を使用した。導電糸は、錫メッキ銅線、直径60μmを8本使用し、アラミド紡績糸(50/1)を芯に挿入した組み紐を使用した。
<緯糸>
緯糸はポリエステル(PET)マルチフィラメントウーリー加工糸、トータル繊度167dtex,48本を使用した。導電糸は経糸に使用したポリエステル糸を芯糸とし、錫メッキ銅線(直径60μm)2本を鞘糸としてs・z方向に3,500t/mでダブルカバーリングして使用した。
<織物>
織組織は基本組織を2/2ツイルとし、経糸密度110本/25.4mm,緯糸密度70本/25.4mmで作成し、単位面積当たりの重量(目付)は188g/m2、厚みは基本組織部が平均0.32mm、導電糸交錯部分が平均0.54mmとした。緯糸導電糸部分は緯2重組織とし、図2A−Bに示すように、経・緯の導電糸の接触・非接触を織物構造で制御した。緯糸方向の導電糸は240mmの間に2本ずつ、58箇所平行状に織り込んだ。経糸方向の導電糸2本は10mmの間隔をあけて平行状に織り込んだ。このようにして図1に示す液体検出布を製造した。
<液体検出布>
図1に示す液体検出布の経導電糸4a,4b(電極取り出し部)に1.5Vのボタン電池を接続した。この状態で液体検知布1上に、スポイトから液体6を落とすと、緯導電糸3f〜3i間が導通し短絡を起こした。これにより、低電流の電気が流れ、液体が検知できた。
本発明の液体検出布は、透析液、輸血、薬剤液、栄養剤液等を受ける患者の腕や注液部の下に敷いて、血液、尿等の人体の液体、透析液、薬液、栄養剤液等の液体を検出するのに好適である。
1 液体検知布
2 基布(テキスタイル)
3 緯糸
3a〜3m 緯導電糸
4 経糸
4a〜4d 経導電糸
5a〜5g 接点
6 液体
7 シングルカバーリング糸
8 電気絶縁糸
9,11,12 導電糸
10 ダブルカバーリング糸
20 電気的絶縁糸

Claims (4)

  1. 導電糸A,Bをテキスタイル構造内に配置した液体検知布であって、
    前記テキスタイル構造を構成する糸の一部には前記導電糸Aが所定の間隔をあけて平行状に配列され、
    前記導電糸Aと直交する方向には、導電糸Bが少なくとも2本所定の間隔をあけて平行状に配列され、かつ前記平行状に配列された導電糸Aと1本おきに交互に電気的接続されており、
    前記導電糸ABの一方は金属繊維で電気絶縁糸の表面をカバーリングした糸であり、他方は金属繊維を複数本引き揃え、撚り合わせ、又は組み紐にしたものであり、
    前記導電糸A,B以外の糸は電気絶縁糸であり、
    前記導電糸Bは、織物構造により前記導電糸Aと1本おきに交互に電気的接続されており、交互に電気的接続されていない部分は前記導電糸Aと前記導電糸Bとの間に前記電気的絶縁糸が配置されており、
    前記導電糸Aと同じ方向に配置された電気的絶縁糸の吸水速度は、前記導電糸Bと同じ方向の電気的絶縁糸の吸水速度より遅いことを特徴とする液体検知布。
  2. 前記少なくとも2本の導電糸Bには電圧を印加しておき、前記液体検知布が濡れたとき、前記平行状に配列された導電糸A間の短絡を検出することが可能な請求項1に記載の液体検知布。
  3. 前記テキスタイルの重量は100g〜250g/m2の範囲にある請求項1又は2に記載の液体検知布。
  4. 前記液体検知布は医療用液体検知布である請求項1〜のいずれかに記載の液体検知布。
JP2014265810A 2014-12-26 2014-12-26 液体検知布 Active JP6518908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265810A JP6518908B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体検知布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265810A JP6518908B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体検知布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123549A JP2016123549A (ja) 2016-07-11
JP6518908B2 true JP6518908B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56358424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265810A Active JP6518908B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体検知布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518908B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011123B2 (ja) * 2017-08-23 2022-01-26 住江織物株式会社 布帛
JP7282295B2 (ja) * 2018-09-21 2023-05-29 住江織物株式会社 芯鞘型導電糸からの導通方法
JP7295555B2 (ja) * 2018-11-12 2023-06-21 林撚糸株式会社 ハンダ付け部含有布帛
JP7289440B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-12 住江織物株式会社 布帛
CN110499564A (zh) * 2019-08-30 2019-11-26 盐城工业职业技术学院 一种信号双面输出型液体泄漏传感器织物
JP7422379B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-26 住江織物株式会社 水油判断布

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1512015A (en) * 1974-07-05 1978-05-24 French & Sons Thomas Braided electrical tape
JPH0433860Y2 (ja) * 1986-06-11 1992-08-13
US5081422A (en) * 1990-09-07 1992-01-14 Ishiang Shih Methods for roof, wall or floor leak detection
JP3459903B2 (ja) * 2000-08-03 2003-10-27 神鋼パンテツク株式会社 フィルタープレス型電気浸透脱水機用濾布
JP3438097B2 (ja) * 2001-04-12 2003-08-18 飛島建設株式会社 遮水シートの漏水検知システム
JP3693946B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-14 タツタ電線株式会社 漏液位置検知線及びそれを用いた漏液検知システム
JP2004279347A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toden Kogyo Co Ltd 漏水検知用導電網及び導電線を備えた防水シート
JP5352795B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-27 福井県 e−テキスタイル用導電糸を用いた織編物
WO2013076794A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 京セミ株式会社 半導体機能素子付き繊維構造体とその製造方法
DE102012007082B4 (de) * 2012-04-11 2015-06-25 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Gewebter Feuchtigkeitssensor mit Kontrollabschnitt sowie Auswertevorrichtung zur Überwachung eines Gefäßzugangs eines Patienten, Blutbehandlungsvorrichtung mit Auswertevorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Gefäßzugangs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123549A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518908B2 (ja) 液体検知布
CN101180423B (zh) 导电弹性复合股线及其制品和使用
TWI637759B (zh) 與監測進入病患之通路(特別是體外血液處理之血管通路)的裝置併用之偵測濕氣的裝置
KR20110052515A (ko) 습기 센서를 구비한 편물 물품
EP2790464B1 (en) Cloth heater
CN105568503B (zh) 水滴传感器织物及其生产方法
CN112888817B (zh) 带电极配线的布料
JP6271959B2 (ja) 繊維電極付き生地、繊維電極付き生地の製造方法及び電気インピーダンス測定用ベルト
JP2012031550A (ja) 導電性三層構造布帛
KR20210018266A (ko) 전극 배선을 가지는 포재
US20200325603A1 (en) Knitted textiles with conductive traces of a hybrid yarn and methods of knitting the same
WO2015108427A1 (en) A linear flexible textile product for textronic applications
CN111091922A (zh) 一种弹性导电线及其制造方法
WO2019167744A1 (ja) センサ用電極およびそれを用いた面状センサ
JP2013147765A (ja) 布帛構造
CN205382266U (zh) 水滴传感器织物
KR20110010527A (ko) 도전성 직물지 및 그 제조방법
CN105658855B (zh) 多重筒状织物结构体
CN211208005U (zh) 一种弹性导电线
TW201830744A (zh) 用於壓電元件之構造體、編織狀壓電元件、使用編織狀壓電元件之布帛狀壓電元件及使用該些之裝置
JP7282295B2 (ja) 芯鞘型導電糸からの導通方法
KR20110105686A (ko) 센서장치와 이를 구비한 직물지
JP7011123B2 (ja) 布帛
JP2021088859A (ja) コンクリート養生シート
IT201800010666A1 (it) Coprimaterasso termico o coperta termica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250