JPWO2013069729A1 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069729A1
JPWO2013069729A1 JP2013543023A JP2013543023A JPWO2013069729A1 JP WO2013069729 A1 JPWO2013069729 A1 JP WO2013069729A1 JP 2013543023 A JP2013543023 A JP 2013543023A JP 2013543023 A JP2013543023 A JP 2013543023A JP WO2013069729 A1 JPWO2013069729 A1 JP WO2013069729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
single crystal
region
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120224B2 (ja
Inventor
公平 佐々木
公平 佐々木
東脇 正高
正高 東脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Tamura Corp
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology, Tamura Corp filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Publication of JPWO2013069729A1 publication Critical patent/JPWO2013069729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120224B2 publication Critical patent/JP6120224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Ga23系単結晶に電極を低抵抗で接続することができる半導体素子の製造方法、及び低抵抗で接続されたGa23系単結晶と電極を含む半導体素子を提供する。
一実施の形態として、Ga23系基板11の表面にドライエッチングを施し、変質領域12を形成する工程と、変質領域12上に、変質領域12とオーミック接合するカソード電極14を形成する工程と、を含む半導体素子の製造方法を提供する。

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。
従来のGa23(酸化ガリウム)単結晶の表面へ電極を形成する技術として、Ti電極を用いる技術(例えば、特許文献1参照)、Ga23単結晶にプラズマ処理を施した後にTi電極を接続する技術(例えば、特許文献2参照)、In電極を接続した後に600〜1000℃でGa23単結晶に熱処理を施す技術(例えば、特許文献3参照)が知られている。
特開2009−81468号公報 特開2009−130013号公報 特開2009−302257号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載された技術は、Ga23装置を実用化するために要求される接触抵抗を満足するには至っていない。また、特許文献3に記載された技術は、熱処理によって良好なオーミック接触が得られるものの、必要とされる熱処理温度がInの融点(156.4℃)よりも遥かに高く、熱処理中に試料全体がIn蒸気に晒されることとなるため、In汚染によるデバイス特性劣化が懸念される。
したがって、本発明の目的は、Ga23系単結晶に電極を低抵抗で接続することができる半導体素子の製造方法、及び低抵抗で接続されたGa23系単結晶と電極を含む半導体素子を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[4]の半導体素子の製造方法、[5]〜[9]の半導体素子を提供する。
[1]Ga23系単結晶の表面にドライエッチングを施し、変質領域を形成する工程と、
前記変質領域上に、前記変質領域とオーミック接合する金属電極を形成する工程と、
を含む半導体素子の製造方法。
[2]前記ドライエッチングは反応性イオンエッチングである、前記[1]に記載の半導体素子の製造方法。
[3]前記ドライエッチングはBCl3を含むガスを用いて実施される、前記[2]に記載の半導体素子の製造方法。
[4]前記基板の前記表面の一部に前記ドライエッチングを施し、前記変質領域を形成する、前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
[5]Ga23系単結晶からなる基板と、前記基板の第1の面、又は前記第1の面上のGa23系単結晶からなる第1の結晶層の前記基板と反対側の面にドライエッチングにより形成された変質領域と、前記変質領域上に形成され、前記変質領域とオーミック接合する金属電極と、を含む半導体素子。
[6]前記変質領域は、酸素が欠損した領域である、[5]に記載の半導体素子。
[7]前記基板の前記第1の面と反対側の第2の面、又は前記第2の面上のGa23系単結晶からなる第2の結晶層の前記基板と反対側の面上に形成されたアノード電極と、を有し、前記金属電極がカソード電極である、前記[5]又は[6]のいずれか一方に記載の半導体素子。
[8]前記金属電極は、ソース電極、ドレイン電極、及び前記ソース電極と前記ドレイン電極の間のゲート電極である、前記[5]又は[6]のいずれか一方に記載の半導体素子。
[9]前記変質領域は、前記基板又は前記第1の結晶層の一部に形成され、前記変質領域の表面の高さは、前記基板又は前記第1の結晶層の前記変質領域の形成されていない領域の表面の高さよりも低い、前記[5]又は[6]のいずれか一方に記載の半導体素子。
[10]前記第1の結晶層の前記変質領域が形成されない領域上のゲート電極を含み、前記第1の結晶層は導電型不純物を含み、前記金属電極は、前記ゲート電極の両側のソース電極及びドレイン電極である、前記[9]に記載の半導体素子。
本発明によれば、Ga23系単結晶に電極を低抵抗で接続することができる半導体素子の製造方法、及び低抵抗で接続されたGa23系単結晶と電極を含む半導体素子を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係るSBDの断面図である。 図2Aは、第1の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図2Bは、第1の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図2Cは、第1の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図2Dは、第1の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図3は、第2の実施の形態に係るSBDの断面図である。 図4Aは、第2の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図4Bは、第2の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図4Cは、第2の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図4Dは、第2の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。 図5は、第3の実施の形態に係るMESFETの断面図である。 図6Aは、第3の実施の形態に係るMESFETの製造工程を表す断面図である。 図6Bは、第3の実施の形態に係るMESFETの製造工程を表す断面図である。 図6Cは、第3の実施の形態に係るMESFETの製造工程を表す断面図である。 図6Dは、第3の実施の形態に係るMESFETの製造工程を表す断面図である。 図7Aは、実施例に係るGa23基板の電流−電圧特性を示す。 図7Bは、実施例に係るGa23基板の電流−電圧特性を示す。 図8は、実施例に係るSBDの順方向の電流−電圧特性を示す。 図9は、4種の反応ガスを用いて変質領域がそれぞれ形成された4つのGa23基板の電流−電圧特性を示す。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態では、半導体素子としてのショットキーバリアダイオード(SBD)について説明する。
(SBDの構成)
図1は、第1の実施の形態に係るSBDの断面図である。SBD10は、Ga23系基板11と、Ga23系基板11の上面(図1の上側の面)に形成された変質領域12と、Ga23系基板11の下面(図1の下側の面)に形成されたGa23系単結晶層13と、Ga23系基板11の変質領域12上に形成されたカソード電極14と、Ga23系単結晶層13のGa23系基板11と反対側の面上に形成されたアノード電極15と、を含む。
Ga23系基板11は、Ga23系単結晶からなる。ここで、Ga23系単結晶とは、Ga23単結晶、又はAl等の不純物を含むGa23単結晶をいう。また、Ga23系基板11は、Si、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Rh、Ir、C、Sn、Ge、Pb、Mn、As、Sb、Bi、F、Cl、Br、又はI等のn型ドーパントを含む。Ga23系基板11のドナー濃度は、例えば、1×1019/cm3である。
変質領域12は、ドライエッチングにより変質したGa23系基板11の表面の領域である。この変質領域12に生じている変質は、例えば、酸素欠損、Ga欠損、酸素サイトへのGa原子の移動、Gaサイトへの酸素原子の移動、酸素原子又はGa原子のエッチングガスイオンによる置換、エッチングガスイオンの結晶格子間への侵入、又は結晶構造の変化(乱れ)であり、これらのうちの複数の変質が複合的に生じていてもよい。
変質領域12においては、ドナー濃度の上昇、又は界面準位の発生が生じているものと考えられ、変質領域12は、カソード電極14とオーミック接合する。例えば、ドライエッチングによりGa23系単結晶層26の表面の酸素が欠損して変質領域12が形成された場合、欠損により形成される酸素欠陥がドナーとして機能する。変質領域12は、Ga23系基板11の上面の全面に形成されてもよく、Ga23系基板11の上面の一部に形成されてもよい。
Ga23系単結晶層13は、Ga23系単結晶からなる結晶層である。Ga23系単結晶層13は、Si、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Rh、Ir、C、Sn、Ge、Pb、Mn、As、Sb、Bi、F、Cl、Br、又はI等のn型ドーパントを含む。Ga23系単結晶層13のドナー濃度は、例えば、4×1016/cm3である。
カソード電極14は、Ti等の金属からなる金属電極であり、変質領域12とオーミック接合する。また、カソード電極14は、異なる金属膜を積層した多層構造、例えば、TiとAu又はAlの2層構造、を有してもよい。カソード電極14は、Ga23系基板11の上面の全面に形成されてもよく、Ga23系基板11の上面の一部に形成されてもよい。
アノード電極15は、Pt、Ni等の金属からなる金属電極であり、Ga23系単結晶層13とショットキー接合する。また、アノード電極15は、異なる金属膜を積層した多層構造、例えば、PtとAu又はAlの2層構造、を有してもよい。
なお、Ga23系単結晶層13は、SBD10に含まれなくてもよい。その場合、アノード電極15は、Ga23系基板11とショットキー接合する。
(SBDの製造方法)
以下に、本実施の形態のSBD10の製造方法の一例を示す。
図2A〜図2Dは、第1の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。
まず、図2Aに示されるように、Ga23系基板11を用意する。
次に、図2Bに示されるように、Ga23系基板11の下面にn型ドーパントを含むGa23系単結晶をエピタキシャル成長させ、Ga23系単結晶層13を形成する。
次に、図2Cに示されるように、Ga23系基板11の上面にRIE等のドライエッチングを施し、変質領域12を形成する。
RIEにより変質領域12を形成する場合、反応ガスとして、例えば、流量35sccmのBCl3ガスと流量5sccmのArガスを用いる。また、圧力、出力、処理時間は、例えば、それぞれ5.0Pa、100〜150W、1〜3minである。
なお、これらの処理条件はエッチングレートやエッチング量に影響を与えるが、変質領域12とカソード電極14と間のオーミック特性にはほとんど影響を与えない。
変質領域12をGa23系基板11の上面の一部に形成する場合は、Ga23系基板11の上面を所定のパターンを有するマスクで覆った状態でエッチングを行う。この場合、Ga23系基板11のエッチングされた領域である変質領域12の表面の高さは、Ga23系基板11のエッチングされていない領域の表面の高さよりも低くなる。
次に、図2Dに示されるように、変質領域12及びGa23系単結晶層13に、カソード電極14及びアノード電極15をそれぞれ接続する。なお、良好なオーミック接合を得るためには変質領域12を形成した直後にカソード電極14を形成することが好ましい。なお、変質領域12を形成する前にアノード電極15を形成してもよい。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、変質領域がGa23系基板上のGa23系単結晶層に形成される点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
(SBDの構成)
図3は、第2の実施の形態に係るSBDの断面図である。SBD20は、Ga23系基板11と、Ga23系基板11の上面(図3の上側の面)に形成されたGa23系単結晶層26と、Ga23系単結晶層26の上面(図3の上側の面)に形成された変質領域22と、Ga23系基板11の下面(図1の下側の面)に形成されたGa23系単結晶層13と、Ga23系単結晶層26の変質領域22上に形成されたカソード電極14と、Ga23系単結晶層13のGa23系基板11と反対側の面上に形成されたアノード電極15と、を含む。
変質領域22は、Ga23系単結晶層26の酸素が欠損したドナー濃度の高い領域であり、Ga23系単結晶層26の表面にRIE等のドライエッチングを施すことにより形成される。
Ga23系単結晶層26は、Ga23系単結晶からなる結晶層である。Ga23系単結晶層26は、Si、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Rh、Ir、C、Sn、Ge、Pb、Mn、As、Sb、Bi、F、Cl、Br、又はI等のn型ドーパントを含む。Ga23系単結晶層26のドナー濃度は、例えば、1×1018/cm3である。また、Ga23系単結晶層26の厚さは、例えば、30nmである。
カソード電極14は、変質領域22とオーミック接合する。アノード電極15は、Ga23系単結晶層13とショットキー接合する。なお、Ga23系単結晶層13は、SBD20に含まれなくてもよい。その場合、アノード電極15は、Ga23系基板11とショットキー接合する。
(SBDの製造方法)
以下に、本実施の形態のSBD20の製造方法の一例を示す。
図4A〜図4Dは、第2の実施の形態に係るSBDの製造工程を表す断面図である。
まず、図4Aに示されるように、Ga23系基板11の上面にn型ドーパントを含むGa23系単結晶をエピタキシャル成長させ、Ga23系単結晶層26を形成する。
次に、図4Bに示されるように、Ga23系基板11の下面にn型ドーパントを含むGa23系単結晶をエピタキシャル成長させ、Ga23系単結晶層13を形成する。
次に、図4Cに示されるように、Ga23系単結晶層26の上面にRIE等のドライエッチングを施し、変質領域22を形成する。変質領域22は、第1の実施の形態の変質領域12と同様の処理条件により形成することができる。
次に、図4Dに示されるように、変質領域22及びGa23系単結晶層13に、カソード電極14及びアノード電極15をそれぞれ接続する。なお、良好なオーミック接合を得るためには変質領域22を形成した直後にカソード電極14を形成することが好ましいため、アノード電極15よりも前にカソード電極14を形成することが好ましい。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、半導体素子としてのMESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
(MESFETの構成)
図5は、第3の実施の形態に係るMESFETの断面図である。MESFET40は、Ga23系基板31と、Ga23系基板31の上面(図5の上側の面)に形成されたGa23系単結晶層46と、Ga23系単結晶層46の上面に形成された変質領域42a、42bと、変質領域42a、42bの上面にそれぞれ形成されたソース電極33a及びドレイン電極33bと、Ga23系単結晶層46の上面の変質領域42a、42bが形成されない領域上のソース電極33aとドレイン電極33bの間のゲート電極34と、を含む。
Ga23系基板31は、Ga23系単結晶からなる。Ga23系基板31は、アンドープの高抵抗基板、又はMg、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Ca、Sr、Ba、Ra、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Tl、Pb、N、又はP等のp型ドーパントを添加することにより高抵抗化した高抵抗基板である。
変質領域42a、42bは、Ga23系基板31の酸素が欠損したドナー濃度の高い領域であり、Ga23系基板31の表面にRIE等のドライエッチングを施すことにより形成される。変質領域42a、42bを形成するためのドライエッチングの条件は、第1の実施の形態の変質領域12と同様である。
Ga23系単結晶層46は、Ga23系単結晶からなる結晶層である。Ga23系単結晶層46は、Si、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Rh、Ir、C、Sn、Ge、Pb、Mn、As、Sb、Bi、F、Cl、Br、又はI等のn型ドーパントを含む。Ga23系単結晶層46は、MESFET40のチャネル層として機能する。Ga23系単結晶層46のドナー濃度は、例えば、2×1017〜3×1017/cm3である。また、Ga23系単結晶層13の厚さは、例えば、300nmである。
ソース電極33a及びドレイン電極33bは、変質領域42a、42bとそれぞれオーミック接合し、変質領域42a、42bは、ソース電極33a及びドレイン電極33bのコンタクト領域としてそれぞれ機能する。
(MESFETの製造方法)
以下に、本実施の形態のMESFET40の製造方法の一例を示す。
図6A〜図6Dは、第3の実施の形態に係るMESFETの製造工程を表す断面図である。
まず、図6Aに示されるように、Ga23系基板31の上面にn型ドーパントを含むGa23系単結晶をエピタキシャル成長させ、Ga23系単結晶層46を形成する。
次に、図6Bに示されるように、フォトリソグラフィ等により、Ga23系単結晶層46上に変質領域42a、42bのパターンを有するマスク45を形成する。
次に、図6Cに示されるように、マスク45に覆われたGa23系単結晶層46の上面にRIE等のドライエッチングを施し、変質領域42a、42bを形成する。
次に、図6Dに示されるように、変質領域42a、42bにソース電極33a及びドレイン電極33bをそれぞれ接続し、Ga23系単結晶層46上のソース電極33aとドレイン電極33bとの間の領域にゲート電極34を接続する。ここで、ソース電極33a及びドレイン電極33bは、変質領域42a、42b上、及びマスク45上を覆うように金属膜を形成した後、金属膜のマスク45上の部分をマスク45と共に除去(リフトオフ)することにより形成される。
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、Ga23系基板やGa23系基板上のGa23系単結晶層の表面にドライエッチングにより変質領域を形成することにより、金属電極を低抵抗でオーミック接合させることができる。それによって、動作性能に優れた半導体素子を形成することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
Ga23基板の表面に変質領域を形成した場合、及び形成しない場合の、Ga23基板の表面の電流−電圧特性を測定した。面方位が(010)のGa23基板の主面に直径0.2mmの2つのTi電極を接続して測定を行った。
図7Aは、ドナー濃度が1×1019cm-3のGa23基板の電流−電圧特性を示す。図7Bは、ドナー濃度が4×1017cm-3のGa23基板の電流−電圧特性を示す。ここで、図7A、図7Bの実線はドライエッチングにより変質領域が形成されたGa23基板の測定値、点線は変質領域が形成されていないGa23基板の測定値を示す。
図7A、図7Bは、Ga23基板に変質領域が形成されない場合にはGa23基板の表面と電極はショットキー接合しており、Ga23基板に変質領域が形成される場合にはGa23基板の表面(変質領域)と電極はオーミック接合していることを示している。
次に、第1の実施の形態に係るSBD10の順方向特性を調べた。SBD10のGa23系基板11の上面に変質領域12を形成した場合、及び形成しない場合の、Ga23系基板11の表面の電流−電圧特性を測定した。
ここで、測定に用いたGa23系基板11は、n型ドーパントとしてSiを含み、ドナー濃度が1×1019cm-3である。また、Ga23系単結晶層13は、n型ドーパントとしてSnを含み、ドナー濃度が4×1016cm-3である。
変質領域12を形成するために、RIEの反応ガスとして、流量35sccmのBCl3ガスと流量5sccmのArガスを用いた。また、圧力、出力、処理時間は、それぞれ5.0Pa、150W、3minとした。
図8は、SBD10の順方向の電流−電圧特性を示す。ここで、図8の実線は変質領域が形成されたGa23系基板の測定値、点線は変質領域が形成されていないGa23系基板の測定値を示す。
SBD10のGa23系基板11の上面に変質領域12が形成されない場合は、Ga23系基板11の上面とカソード電極14の接合は、接触抵抗の大きいショットキーライクな接合となるため、SBD10の順方向特性を悪化させる。そのため、図8の点線で示されるように、変質領域12が形成されない場合は、順方向の立ち上がり電圧VTが2.1Vと大きい。
一方、SBD10のGa23系基板11の上面に変質領域12が形成される場合は、Ga23系基板11の上面(変質領域12)とカソード電極14の接合は、接触抵抗の小さいオーミック接合となる。そのため、図8の実線で示されるように、変質領域12が形成される場合は、順方向の立ち上がり電圧VTが1.2V程度であり、変質領域12が形成されない場合よりも小さい。これらの結果から、変質領域12を形成することにより、SBD10の特性が大きく向上することが確認された。
次に、反応性イオンエッチングにより変質領域を形成する場合の、反応性イオンエッチングに用いる反応ガスとGa基板の電流−電圧特性を調べた。面方位が(010)、ドナー濃度が4×1017cm−3のGa基板の主面に、直径0.1mmの円形電極と、長さ0.01mmのすきまを空けてそれを取り囲むように作製した大面積電極、2つのTi電極を接続して測定を行った。
図9は、Arガス、CF4ガス、BCl3ガス、BCl3とArとの混合ガスの4種の反応ガスを用いて変質領域がそれぞれ形成された4つのGa23基板の電流−電圧特性を示す。
図9は、変質領域がArガス又はCF4ガスを用いて形成される場合にはGa23基板の表面(変質領域)と電極はショットキー接合し、変質領域がBCl3ガス又はBCl3とArとの混合ガスを用いて形成される場合にはGa23基板の表面(変質領域)と電極はオーミック接合することを示している。
この結果から、反応性イオンエッチングにより変質領域を形成する場合は、金属電極をオーミック接合させることができる変質領域を形成するための反応ガスとして、BCl3を含むガスを使用できることがわかる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
Ga23系単結晶に電極を低抵抗で接続することができる半導体素子の製造方法、及び低抵抗で接続されたGa23系単結晶と電極を含む半導体素子を提供する。
10、20…SBD、40…MESFET、11、31…Ga23系基板、12、22、42a、42b…変質領域、14…カソード電極、26、46…Ga23系単結晶層、33a…ソース電極、33b…ドレイン電極、34…ゲート電極

Claims (10)

  1. Ga23系単結晶の表面にドライエッチングを施し、変質領域を形成する工程と、
    前記変質領域上に、前記変質領域とオーミック接合する金属電極を形成する工程と、
    を含む半導体素子の製造方法。
  2. 前記ドライエッチングは反応性イオンエッチングである、
    請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記ドライエッチングはBCl3を含むガスを用いて実施される、
    請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記基板の前記表面の一部に前記ドライエッチングを施し、前記変質領域を形成する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. Ga23系単結晶からなる基板と、
    前記基板の第1の面、又は前記第1の面上のGa23系単結晶からなる第1の結晶層の前記基板と反対側の面にドライエッチングにより形成された変質領域と、
    前記変質領域上に形成され、前記変質領域とオーミック接合する金属電極と、
    を含む半導体素子。
  6. 前記変質領域は、酸素が欠損した領域である、
    請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記基板の前記第1の面と反対側の第2の面、又は前記第2の面上のGa23系単結晶からなる第2の結晶層の前記基板と反対側の面上に形成されたアノード電極と、
    を有し、
    前記金属電極がカソード電極である、
    請求項5又は6のいずれか一方に記載の半導体素子。
  8. 前記金属電極は、ソース電極、ドレイン電極、及び前記ソース電極と前記ドレイン電極の間のゲート電極である、
    請求項5又は6のいずれか一方に記載の半導体素子。
  9. 前記変質領域は、前記基板又は前記第1の結晶層の一部に形成され、
    前記変質領域の表面の高さは、前記基板又は前記第1の結晶層の前記変質領域の形成されていない領域の表面の高さよりも低い、
    請求項5又は6のいずれか一方に記載の半導体素子。
  10. 前記第1の結晶層の前記変質領域が形成されない領域上のゲート電極を含み、
    前記第1の結晶層は導電型不純物を含み、
    前記金属電極は、前記ゲート電極の両側のソース電極及びドレイン電極である、
    請求項9に記載の半導体素子。
JP2013543023A 2011-11-09 2012-11-08 半導体素子及びその製造方法 Active JP6120224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245520 2011-11-09
JP2011245520 2011-11-09
PCT/JP2012/078985 WO2013069729A1 (ja) 2011-11-09 2012-11-08 半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069729A1 true JPWO2013069729A1 (ja) 2015-04-02
JP6120224B2 JP6120224B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=48290099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543023A Active JP6120224B2 (ja) 2011-11-09 2012-11-08 半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6120224B2 (ja)
WO (1) WO2013069729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942803B1 (en) * 2014-05-08 2019-08-21 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
JP5907465B2 (ja) 2014-08-29 2016-04-26 株式会社タムラ製作所 半導体素子及び結晶積層構造体
CN109478571B (zh) 2016-07-26 2022-02-25 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2020155530A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307215A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体の製造方法
JP2001110746A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素への電極形成法および半導体素子
JP2009081468A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Univ Waseda Ga2O3系半導体素子及びGa2O3系半導体素子の製造方法
JP2009130013A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nippon Light Metal Co Ltd 酸化ガリウム基板用電極の製造方法及びそれにより製造される酸化ガリウム基板用電極
JP2009260059A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Light Metal Co Ltd 紫外線センサの製造方法
JP2009302257A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 酸化ガリウム単結晶基板用オーミック電極及びその製造方法
JP2010233406A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Koha Co Ltd スイッチング制御装置及びショットキーダイオード

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307215A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体の製造方法
JP2001110746A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素への電極形成法および半導体素子
JP2009130013A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nippon Light Metal Co Ltd 酸化ガリウム基板用電極の製造方法及びそれにより製造される酸化ガリウム基板用電極
JP2009260059A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Light Metal Co Ltd 紫外線センサの製造方法
JP2009302257A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 酸化ガリウム単結晶基板用オーミック電極及びその製造方法
JP2009081468A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Univ Waseda Ga2O3系半導体素子及びGa2O3系半導体素子の製造方法
JP2010233406A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Koha Co Ltd スイッチング制御装置及びショットキーダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120224B2 (ja) 2017-04-26
WO2013069729A1 (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828568B1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US8669562B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6284140B2 (ja) Ga2O3系半導体素子
TWI449107B (zh) 半導體裝置,及半導體裝置之製造方法
JP5415650B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2016017127A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP7012306B2 (ja) トレンチmos型ショットキーダイオード及びその製造方法
US10079298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7067702B2 (ja) 窒化ガリウム系の半導体装置及びその製造方法
CN101981702A (zh) 半导体装置
JP2008130949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6120224B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
TWI641133B (zh) 半導體單元
US9711661B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8614464B2 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI488303B (zh) 增強型氮化鎵電晶體元件
TW201635522A (zh) 半導體單元
JP2009152353A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP6040904B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2020183645A1 (ja) 半導体装置
JP2009049358A (ja) 半導体装置
US20140138700A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015005705A (ja) 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
TWI746854B (zh) 高電子移動率電晶體及其形成方法
JP2010219384A (ja) Iii族窒化物半導体からなる半導体装置、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250