JPWO2013069474A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069474A1
JPWO2013069474A1 JP2013542922A JP2013542922A JPWO2013069474A1 JP WO2013069474 A1 JPWO2013069474 A1 JP WO2013069474A1 JP 2013542922 A JP2013542922 A JP 2013542922A JP 2013542922 A JP2013542922 A JP 2013542922A JP WO2013069474 A1 JPWO2013069474 A1 JP WO2013069474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
separator
alkyl group
cellulose
fluorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079634B2 (ja
Inventor
牧子 上原
牧子 上原
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013069474A1 publication Critical patent/JPWO2013069474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079634B2 publication Critical patent/JP6079634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本実施形態は、4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池であって、高温サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。本実施形態は、リチウムの吸蔵放出が可能な正極及び負極と、前記正極と前記負極との間にセパレータと、非水電解溶媒を含有する電解液と、を含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を含み、前記セパレータは、セルロース、セルロース誘導体、又はガラス繊維を含み、前記非水電解溶媒がフッ素化溶媒を含むことを特徴とする二次電池である。

Description

本実施形態は、二次電池に関する。
電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、水溶液系の二次電池と比べて、動作電位が高く、小型で高いエネルギー密度を有することから、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。しかし、近年の携帯型電子機器の急速な発達や電気自動車への利用が実現される中で、更なるエネルギー密度の向上が求められている。
エネルギー密度を向上する方法として、容量の大きな活物質を用いる方法や、電池の動作電位を上げる方法、充放電効率、サイクル寿命などを向上させる方法などが挙げられる。これらの中でも電池の動作電位を上げる方法は、従来の組電池よりも直列数の少ない組電池を提供できるため、電気自動車等に使用される電池モジュールの小型化、軽量化に有効な手段である。
リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムのような4V級活物質(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム電位)が知られている。また、これに対して、例えばスピネル型マンガン酸リチウムのMnをNiやCo、Fe、Cu、又はCrなどで置換した化合物は5V級活物質として用いることができることが知られている。これらの化合物は対リチウム電位に対して平均動作電位が4.6V以上となる。
例えば、LiNi0.5Mn1.5は、容量が130mAh/g以上あり、平均動作電位がLi金属に対して4.6V以上である。そのため、高いエネルギー密度を持つ材料として期待されている。更に、スピネル型リチウムマンガン酸化物は三次元のリチウム拡散経路を持ち、他の化合物より熱力学的安定性に優れていることや合成が容易といった利点がある。
また、リチウムイオン二次電池においては、ポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィン微多孔膜が幅広く使用されている。ポリオレフィン微多孔膜は、120〜170℃程度になると、セパレータが溶融することによってセパレータの孔が閉塞し、電池機能を停止するというシャットダウン機能が発現し、電池の安全性を保っている。
ポリオレフィン微多孔膜を使用したセパレータの例として、特許文献1では、正極と対向するセパレータの面にポリプロピレン製の微多孔膜層を配することが開示されている。
特許文献2には、ポリプロピレン、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドから少なくとも1種の材料を含む層を設けたセパレータが開示されている。
特許文献3では、セパレータの熱安定性を向上させるためにポリオレフィン系樹脂にガラス繊維やアラミド繊維といった繊維状難燃性化合物を分散させたセパレータが開示されている。
また、紙や不織布といったセルロースを含有するセパレータも使用されている。セルロースを含むセパレータやガラス繊維を含むセパレータは、耐熱性、高負荷特性に優れている。
例えば、特許文献4ではセパレータの空隙率や細孔直径、細孔比表面積を規定することにより、リチウムイオン二次電池にセルロース繊維を含むセパレータが開示されている。
特許文献5では、正極活物質として酸素放出温度がリチウムコバルト複合金属酸化物よりも130℃程度高く、シャットダウン機能の必要性が少ないスピネル系マンガン複合金属酸化物を用いることにより、セルロースセパレータを使用している。
特許文献6では、ガラス繊維を含むセパレータを用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2001−273880号公報 特開2008−234851号公報 特開2008−243482号公報 特許4445537号明細書 特開2001−006747号公報 特許3466045号明細書
しかしながら、5V級活物質のような高い動作電位を有する正極活物質を用いた場合、充電時にリチウムイオン二次電池を構成している種々の材料が高電位に曝されるため、分解あるいは変質するといった問題が生じる場合がある。例えば、正極と電解液の接触部分において、電解液が分解してガスを発生させたり、その分解物がセパレータに堆積したりすること等により、充放電サイクル特性が低下するといった問題が生じる場合がある。特に、45℃以上のような高温下では、このような問題は深刻になってくる。更に、ポリエチレン製のセパレータでは、充電終止電圧が4.2Vを超えると、セパレータが酸化して劣化するとともに、酸化によるガスが発生するという問題も生じる場合がある。
上述のようにセルロースやガラス繊維を含むセパレータは、耐熱性、高負荷特性に優れているが、それでも5V級活物質を用いたリチウムイオン二次電池では、セパレータの酸化分解による劣化が起こり、容量維持率の低下を招いていた。
そこで、本実施形態は、4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池であって、高温サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態は、
リチウムの吸蔵放出が可能な正極及び負極と、前記正極と前記負極との間にセパレータと、非水電解溶媒を含有する電解液と、を含むリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を含み、
前記セパレータは、セルロース、セルロース誘導体、又はガラス繊維を含み、
前記非水電解溶媒がフッ素化溶媒を含むことを特徴とする二次電池である。
本実施形態は、4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池であって、高温サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る二次電池の構成例を示す断面図である。
本実施形態は、リチウムの吸蔵放出が可能な正極及び負極と、前記正極と前記負極との間にセパレータと、リチウムイオンを含有する電解液と、を含む非水電解質二次電池に関する。以下、本実施形態の構成要素について説明する。
[1]セパレータ
本実施形態におけるセパレータは、セルロース、セルロース誘導体、又はガラス繊維を含む。
(セルロース含有セパレータ)
本実施形態の一における二次電池は、セルロースを含有するセルロース含有セパレータを含む。
セルロース含有セパレータは、特に制限されるものではなく、セルロースを含むセパレータであれば特に問題なく用いることができ、例えば、セルロースを含有する公知のセパレータを用いることができ、具体的にはセルロース紙が挙げられる。
セルロース含有セパレータはセルロース繊維を主成分として含むことが好ましく、セルロース繊維がセパレータの構成材料のうち30質量%以上含まれていることが好ましく、50質量%以上含まれていることがより好ましく、70%以上含まれていることがさらに好ましく、90%以上含まれていることが特に好ましい。
また、セルロース含有セパレータは、セルロース繊維が含まれていれば、強度を上げるためにセルロース以外のものを含んで作製された不織布であってもよい。セルロース以外のものとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリアミドイミド等の樹脂材料等が挙げられる。また、セルロース紙の片面又は両面に、これらの材料を化学的に修飾、あるいはスピンコートなどにより物理的に修飾したものを用いてもよい。また、酸化アルミニウムを表面に塗布あるいはスピンコートなどによって物理的にコートしてあるセルロース紙を用いてもよい。
また、セルロース含有セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの樹脂材料からなる膜あるいは紙状のものを、セルロース紙に積層したものを用いることもできる。
また、セルロース含有セパレータは、電解液に浸した時の強度を保ち、電池の内部短絡を抑制する観点から、セルロース成分を構成材料中30質量%以上含むことが好ましく、50質量%以上含むことがよりこのましく、70質量%以上含むことがさらに好ましい。また、セルロース含有セパレータは、セルロース成分を70質量%以上含む不織布であることが特に好ましい。
セルロース含有セパレータの空隙率は、50%以上95%以下であることが好ましい。空隙率が50%以上の場合、副反応生成物の蓄積がイオンの移動を阻害することが抑制され、容量維持率をより効果的に向上することができる。また、空隙率が95%以下の場合、内部短絡の発生がより効果的に抑制される。空隙率は、例えば、微多孔膜の原料となる材料の真密度や総体積、微多孔膜の重量および体積とから求めることができる。
セルロース含有セパレータの厚さは、特に限定されるものではないが、1枚を単独で用いる場合には、10μm以上200μm以下であることが好ましく、15μm以上100μm以下であることがより好ましく、20μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。厚さが10μm以上の場合、膜厚方向の強度が向上され、内部短絡の発生率がより効果的に抑えられる。また、厚さが200μm以下の場合、内部抵抗の増加や放電容量の減少がより効果的に抑えられる。なお、他の膜と積層してセパレータとする場合には、積層して形成された膜の全体の厚さを考慮して、それぞれの厚さを適宜決定すればよい。
(セルロース誘導体含有セパレータ)
本実施形態の一における二次電池は、セルロース誘導体を含有するセルロース誘導体含有セパレータを含む。
セルロース誘導体含有セパレータは、特に制限されるものではなく、セルロース誘導体を含むセパレータであれば特に問題なく用いることができる。
セルロース誘導体は、例えば、下記式(1)で表される。
Figure 2013069474
[式(1)中、R101〜R106は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、リン酸残基、又は亜リン酸残基を表し、R101〜R106のうち少なくとも一つがリン酸残基又は亜リン酸残基である。nは2以上の整数であり、R101〜R106のそれぞれはnごとにそれぞれ独立している。]。
式(1)において、リン酸残基は下記式(2)で表される。
Figure 2013069474
式(2)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。
また、式(1)において、亜リン酸残基は下記式(3)で表される。
Figure 2013069474
式(3)中、R301及びR302は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。
式(2)及び(3)において、アルキル基は、総炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、総炭素数1〜6のアルキル基であることがより好ましく、総炭素数1〜4のアルキル基であることがさらに好ましい。また、アルキル基は、直鎖状のアルキル基、分岐鎖状のアルキル基、又は環状のアルキル基を含む。
式(2)及び(3)において、アリール基は、総炭素数6〜18のアリール基であることが好ましく、総炭素数6〜12のアリール基であることがより好ましく、総炭素数6〜10のアリール基であることがさらに好ましい。
式(2)及び(3)において、アルキル基又はアリール基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子が挙げられる。
また、式(2)において、R201及びR202の間で炭素−炭素結合により環状構造を形成していてもよい。式(3)においても同様であり、R301及びR302の間で炭素−炭素結合により環状構造を形成していてもよい。
式(2)において、R201及びR202並びにR301及びR302は、不可逆容量の増加を抑制する観点から、アルキル基であることが好ましい。
セルロース誘導体含有セパレータは、例えば、いわゆる抄紙法により、リン酸エステル化したセルロースの繊維をすいて形成することができる。また、セルロース誘導体含有セパレータは、例えば、リン酸エステル化したセルロースの繊維を織物にして形成することもできる。また、セルロース誘導体含有セパレータは、例えば、上述のセルロース含有セパレータをリン酸エステル化処理又は亜リン酸エステル化処理して得ることもできる。この場合、セルロース紙を製造する際に用いられている可能性があるポリエチレンイミン、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等のバインダを、リン酸エステル化処理する前に若しくは際に除去することが望ましい。
セルロース誘導体含有セパレータの厚さは、特に限定されるものではないが、1枚を単独で用いる場合には、10μm以上200μm以下であることが好ましく、15μm以上100μm以下であることがより好ましく、20μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。厚さが10μm以上の場合、膜厚方向の強度が向上され、内部短絡の発生率がより効果的に抑えられる。また、厚さが200μm以下の場合、内部抵抗の増加や放電容量の減少がより効果的に抑えられる。なお、他の膜と積層してセパレータとする場合には、積層して形成された膜の全体の厚さを考慮して、それぞれの厚さを適宜決定すればよい。
セルロース誘導体含有セパレータの空隙率は、50%以上95%以下であることが好ましい。空隙率が50%以上の場合、副反応生成物の蓄積がイオンの移動を阻害することが抑制され、容量維持率をより効果的に向上することができる。また、空隙率が95%以下の場合、内部短絡の発生がより効果的に抑制される。空隙率は、例えば、微多孔膜の原料となる材料の真密度や総体積、微多孔膜の重量および体積とから求めることができる。
セルロース誘導体含有セパレータは、上述のように、セルロース含有セパレータにおけるセルロースの表面のヒドロキシ基の少なくとも一部をリン酸残基あるいは亜リン酸残基に置換することにより得ることができる。
セルロース誘導体含有セパレータは、セルロースを主成分とするセルロース含有セパレータを、リン酸エステル又は亜リン酸エステルと、水とを含む溶液に接触させて得ることができる。また、セルロース誘導体含有セパレータは、セルロースを主成分とするセルロース含有セパレータを、リン酸エステル又は亜リン酸エステルと、水とを含む溶液に接触させた状態で加熱処理することにより、好ましく得ることができる。
本実施形態において、リン酸エステルは式(4)で表される。
Figure 2013069474
式(4)中、R401乃至R403は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表し、R401乃至R403のいずれかは、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基である。
本実施形態において、亜リン酸エステルは式(5)で表される。
Figure 2013069474
式(5)中、R501乃至R503は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表し、R501乃至R503のいずれかは、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基である。
式(4)及び(5)において、アルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜6のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基であることがさらに好ましい。また、アルキル基は、直鎖状のアルキル基、分岐鎖状のアルキル基、又は環状のアルキル基を含む。
式(4)及び(5)において、アリール基は、炭素数6〜18のアリール基であることが好ましく、炭素数6〜12のアリール基であることがより好ましく、炭素数6〜10のアリール基であることがさらに好ましい。
式(4)及び(5)において、アルキル基又はアリール基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子が挙げられる。
また、式(4)において、R401乃至R403は全てアルキル基であることが好ましい。また、式(5)において、R501乃至R503は全てアルキル基であることが好ましい。
また、セルロース誘導体含有セパレータは、セルロース含有セパレータをリン酸エステルを用いて処理することにより好ましく得ることができる。
リン酸エステルとしては、具体的には、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル等が挙げられる。また、無置換のリン酸エステルの水素原子の一部又は全部をフッ素原子や塩素原子などのハロゲン原子にて置換した構造の化合物を用いてもよく、例えば、リン酸トリストリフルオロエチル、リン酸トリストリクロロエチル等が挙げられる。これらの中でも特に、常温で液体であり、電気化学的にも比較的安定なリン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等が好ましい。
また、セルロース誘導体含有セパレータは、セルロース含有セパレータを亜リン酸エステルを用いて処理しても得ることができる。亜リン酸エステルとしては、具体的には、例えば、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リン酸トリオクチル、又は亜リン酸トリフェニルなどが挙げられる。また、無置換の亜リン酸エステルの水素原子の一部又は全部をフッ素原子や塩素原子などのハロゲン原子にて置換した構造の化合物を用いてもよく、このような化合物としては、例えば、亜リン酸トリストリフルオロエチル、又は亜リン酸トリストリクロロエチル等が挙げられる。
ここで、リン酸エステルによるセルロース含有セパレータの処理について記載する。本実施形態において、セルロース含有セパレータを、リン酸エステル又は亜リン酸エステルと、水とを含む溶液に接触させる。また、該溶液にセルロース含有セパレータを接触させた状態で加熱処理することが好ましい。ここで、リン酸エステルにセルロース含有セパレータを浸した後に、水を加えることが好ましい。予めセルロース含有セパレータをリン酸エステルに浸しておいてから水を加えることにより、加水分解により生じるリン酸がセルロース含有セパレータを溶かすことをより低減することができる。この際、セルロース含有セパレータをリン酸エステル又は亜リン酸エステルに浸した後、加熱処理により所定の温度に制御した状態で水を添加することが好ましい。なお、セルロース含有セパレータをリン酸エステル又は亜リン酸エステルに浸した後、水を加えてから、加熱処理により溶液を所定の温度にしてもよい。
加熱処理における溶液の温度は、セルロースのヒドロキシ基と加水分解したリン酸エステルとが反応してリン酸残基を生成し易いという観点から、70℃以上150℃以下であることが好ましく、100℃以上140℃以下であることがより好ましい。
加熱処理の時間は、特に制限されるものではないが、例えば、30分以上である。
また、水は、セルロース含有セパレータを浸したリン酸エステル又は亜リン酸エステルに所定の量までゆっくりと加えることが好ましい。
水の量は、特に制限されるものではないが、例えば、リン酸エステル又は亜リン酸エステル100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下であり、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましい。水の量をリン酸エステル又は亜リン酸エステルに対して1質量部以上とすることにより、リン酸エステルあるいは亜リン酸エステルを加水分解させ易くなる。また、40質量部以下とすることにより、リン酸エステルあるいは亜リン酸エステルが加水分解する割合を制御し易くなる。
セルロース含有セパレータをリン酸エステルと水とを含む溶液と接触させる、好ましくは溶液中で加熱することにより、セルロースのヒドロキシ基がリン酸エステル化されると考えられる。つまり、リン酸トリエチル等のリン酸エステルに水を加えるとリン酸エステルが加水分解する。そして、加熱処理を施すことにより、加水分解したリン酸エステルがセルロースのヒドロキシ基と反応を起こすことにより、リン酸残基がセルロース含有セパレータに付加されるものと考えられる。この際、加熱処理を施すことにより、加水分解したリン酸エステルとセルロースのヒドロキシ基との反応を促進することができる。また、加熱処理により水が蒸発し、脱水反応がさらに生じやすくもなる。
このとき、加水分解したリン酸エステルとセルロースのヒドロキシル基の反応を促進させるため、溶液中に適量の酸を加えてもよい。酸としては、例えば、塩酸、硫酸、濃硫酸、リン酸などが挙げられる。溶液のpHは、1〜8であることが好ましく、3〜7であることがより好ましい。
溶液中で加熱処理した後、適宜乾燥処理を実施することができる。
ヒドロキシ基をリン酸残基又は亜リン酸残基に置換した後、溶液を洗浄して除去することができる。洗浄に用いる溶媒は、例えば、クロロホルム、アセトニトリル又はヘキサン等の非水溶媒が挙げられる。
上述のようにセルロース含有セパレータをリン酸エステルを用いて処理することにより、セルロース含有セパレータのセルロース表面にリン酸残基が導入され、セルロース誘導体含有セパレータが作製される。
処理を施すセルロース含有セパレータとしては、セルロース繊維を主成分とするセルロース含有セパレータであることが好ましい。また、セルロース繊維がセパレータの構成材料のうち30質量%以上含まれていることが好ましく、50質量%以上含まれていることがより好ましく、70%以上含まれていることがさらに好ましく、90%以上含まれていることが特に好ましい。
(ガラス繊維含有セパレータ)
本実施形態の一における二次電池は、ガラス繊維を含有するガラス繊維含有セパレータを含む。
ガラス繊維としては、特に制限されるものではないが、例えば、マイクロファイバーウールや、ガラス長繊維、グラスウールグラスファイバー等が挙げられる。
また、ガラス材料含有セパレータは、無機材料からなる粒子(以下、無機粒子とも略す)を含んでもよい。無機粒子としては、例えば、アルミナ粒子、シリカ粒子、又は炭素材料粒子、酸化チタン粒子やホウ素酸化物粒子、石英ガラス粒子、珪素酸化物粒子、酸化カルシウム粒子や酸化マグネシウム粒子、酸化カリウム粒子、酸化ナトリウム粒子、窒化アルミニウム粒子、窒化シリコン粒子等が挙げられる。これらの中でも、無機粒子としては、アルミナ粒子又はシリカ粒子が好ましく用いられる。無機粒子は、例えば、バインダ等を用いて無機繊維中に固定することができる。また、無機粒子はガラス繊維中に含まれていてもよい。
また、ガラス材料含有セパレータは、例えば、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、フッ化バリウム、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、アミド硫酸塩等を含む溶液で表面処理してから用いてもよい。ガラス材料含有セパレータの具体例としては、ガラス繊維を織物状にしたガラスクロス(サワダケミカル社;不燃メッシュ)にアミド硫酸塩を含んだ水溶液(サワダケミカル社;ノットバーン)をスプレーにて吹きかけることにより表面処理したセパレータを挙げることができる。
ガラス繊維含有セパレータは、200℃で10秒間保持した場合に収縮率が30%以下であることが好ましく、300℃で10秒間保持した場合に収縮率が10%以下であることがより好ましい。
また、モルタルやコンクリートに耐アルカリ性ガラス繊維を混入し、補強したものをガラス繊維含有セパレータとして用いても良い。
ガラス繊維含有セパレータは、例えば、ガラス繊維をシート状、膜状、メッシュ状、クロス状に形成することにより得ることができる。例えば、ガラス繊維を機械的に又は化学的な作用を利用して絡み合わせてシート状又は布状に形成し、ガラス繊維含有セパレータを得ることができる。このとき、ガラス繊維をより密着させるためにバインダを添加してもよい。また、ガラス繊維含有セパレータは、ガラス繊維を撚って糸状にしたものを織って、布状、膜状、シート状、メッシュ状、クロス状にして得ることもできる。ガラス繊維含有セパレータとしては、例えば、ガラス繊維で作られた不織布や薄膜ガラスクロスが挙げられる。ガラス繊維含有セパレータは、バインダ量が少なく、また50μm以下の薄膜化も容易なため、織物であることが望ましい。また、ガラス繊維含有セパレータは、ガラス繊維を編んでシート状若しくはメッシュ状にした編物に、有機若しくは無機バインダを塗布した後、ガスバーナー等を使用して数秒間炙って熱処理することにより得ることができる。また、ガラス繊維含有セパレータは、ガラス繊維を編んでシート状若しくはメッシュ状にした編物に、有機若しくは無機バインダを塗布した後、100℃以上の真空で乾燥処理することにより得ることができる。この熱処理や熱乾燥処理による編物の熱収縮率は、元の大きさの20%以下であることが望ましく、5%以下であることがより望ましい。
また、ガラス繊維含有セパレータは、ガラス繊維を主成分として含むことが好ましく、また、さらにシリカ粒子又はアルミナ粒子を含むことがより好ましい。
ガラス繊維含有セパレータは、ガラス繊維をセパレータの構成成分のうち30質量%以上含むことが好ましく、50質量%以上含むことがより好ましく、70%以上含むことがさらに好ましく、90%以上含むことが特に好ましい。
また、ガラス繊維含有セパレータは、ガラス繊維を主成分として用い、ガラス繊維を有機若しくは無機のバインダにて強度を増したものであってもよい。有機バインダの量は、ガラス繊維含有セパレータの構成成分中20質量%以下であることが耐熱性を向上させる観点から好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
また、ガラス繊維含有セパレータの形状は、特に制限されるものではないが、例えば、紙状、メッシュ状、板状である。これらの中でも、バインダの量を減らすため、ガラス繊維を編物のように織り込んだメッシュ状ものが望ましい。織り方としては、例えば平織、綾織、朱子織、からみ織、模紗織、破れ斜紋織、二重織等が挙げられる。
ガラス繊維含有セパレータの厚さは、特に限定されるものではないが、1枚を単独で用いる場合には、10μm以上200μm以下であることが好ましく、15μm以上100μm以下であることがより好ましく、20μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。厚さが10μm以上の場合、膜厚方向の強度が向上し、内部短絡の発生率をより効果的に抑えることができる。また、厚さが200μm以下の場合、内部抵抗の増加や放電容量の減少をより効果的に抑えることができる。なお、他の膜と積層してセパレータとする場合には、積層して形成された膜の全体の厚さを考慮して、それぞれの厚さを適宜決定すればよい。
ガラス繊維含有セパレータの空隙率は、50%以上95%以下であることが好ましい。空隙率が50%以上の場合、副反応生成物の蓄積がイオンの移動を阻害することが抑制され、容量維持率をより効果的に向上することができる。また、空隙率が95%以下の場合、内部短絡の発生がより効果的に抑制される。空隙率は、例えば、微多孔膜の原料となる材料の真密度や総体積、微多孔膜の重量および体積とから求めることができる。
また、セルロース含有セパレータ、セルロース誘導体含有セパレータ、又はガラス繊維含有セパレータは、フィラーとして、オレフィン系ポリマーや炭素繊維などを含んでいても良い。
[2]電解液
本実施形態における電解液は非水電解溶媒を含み、該非水電解溶媒はフッ素化溶媒を含む。また、電解液は支持塩を含むことができる。
フッ素化溶媒としては、フッ素原子を含有する化合物を用いることができ、例えば、フッ素化エーテル、フッ素化カルボン酸エステル、フッ素化リン酸エステル、フッ素化カーボネートなどが挙げられる。すなわち、電解液はフッ素化溶媒としてフッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル、フッ素化カルボン酸エステル、及びフッ素化カーボネートから選ばれる少なくとも1種を含むことができる。これらのフッ素化物は一般に耐酸化性が高く、4.5V以上の高い動作電位を有する正極活物質を用いた場合でも電解液の分解を抑えることができる。更に、溶媒にフッ素化物を含ませることで、耐酸化性セパレータの機能を高められることが分かった。電解液の分解が抑制されることにより、電解液の分解成分がセパレータに堆積して目詰まりを起こすことが低減され、また電解液の分解に起因するガス発生が低減される。そのため、結果として、セパレータの機能が向上するものと推測される。
フッ素化溶媒の非水電解溶媒中の含有量は、例えば、10〜90体積%であり、20〜80体積%であることが好ましい。
(フッ素化エーテル)
本実施形態において、フッ素化溶媒として、下記式(1−1)で表されるフッ素化エーテルが挙げられる。フッ素化エーテルを含む電解液を用いることにより、5V級活物質を用いた場合でも高温環境下における容量維持率をより改善でき、また、ガス発生を抑制できる。
Figure 2013069474
式(1−1)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R101及びR102の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。
101及びR102において、アルキル基の炭素数は、1〜12であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。また、R101およびR102の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。また、式(1−1)において、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、直鎖状であることが好ましい。
101及びR102の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。フッ素置換アルキル基とは、無置換アルキル基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキル基を表す。また、フッ素置換アルキル基は直鎖状であることが好ましい。また、R101及びR102は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のフッ素置換アルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のフッ素置換アルキル基であることがより好ましい。
フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(1−2)で表される化合物であることが好ましい。
−(CY−CHO−(CY−Y (1−2)
(式(1−2)中、nは1〜8であり、mは1〜8である。Y〜Yは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子であり、Y〜Yの少なくとも一つはフッ素原子である。)。
式(1−2)において、nが2以上の場合、Y及びYは、結合する炭素原子毎にそれぞれ独立していてもよい。また、mが2以上の場合、Y及びYは、結合する炭素原子毎にそれぞれ独立していてもよい。
また、フッ素化エーテルは、電解液の粘度や他の溶媒との相溶性の観点から、下記式(1−3)で表されることがより好ましい。
H−(CX−CX−CHO−CX−CX−H (1−3)
式(1−3)において、nは1、2、3または4である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子である。X〜Xは、n毎にそれぞれ独立していてもよい。
式(1−3)において、nが1又は2であることが好ましく、nが1であることがより好ましい。
また、式(1−3)において、フッ素原子と水素原子の原子比〔(フッ素原子の総数)/(水素原子の総数)〕が1以上であることが好ましい。
また、フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(1−4)で表される化合物であることが好ましい。
X1−(CX−CHO−(CX−X (1−4)
(式(1−4)において、nは1〜8であり、mは2〜4であり、X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子である。)。
式(1−4)において、nが2以上の場合、X及びXは、結合する炭素原子ごとにそれぞれ独立していてもよい。mが2以上の場合、X及びXは、結合する炭素原子ごとにそれぞれ独立していてもよい。
フッ素化エーテルとしては、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH,CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH,H(CFOCHCH、H(CFOCHCF,H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、H(CFCHOCFCHFCF、CHF−CH−O−CFCFH−CF、F(CFCHOCFCFHCFなどが挙げられる。
フッ素化エーテルの非水電解溶媒中の含有量は、例えば、1〜80体積%であり、1〜70体積%であることが好ましい。また、フッ素化エーテルの非水電解溶媒中の含有量は、5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、20体積%以上であることがさらに好ましく、30体積%以上であることが特に好ましい。フッ素化エーテルの含有量が5体積%以上の場合、電解液の正極上での酸化分解がより抑制される。また、フッ素化エーテルの非水電解溶媒中の含有量は、80体積%以下であることが好ましく、70体積%以下であることが好ましく、60体積%以下であることが好ましく、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることが好ましい。フッ素化エーテルの含有量が80体積%以下の場合、支持塩におけるLiイオンの解離が起こりやすくなり、電解液の導伝性がより改善される。
非水電解溶媒は、フッ素化溶媒以外の溶媒も含むことができる。フッ素化溶媒以外の非水電解溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;リン酸エステル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類;などの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。
また、非水電解溶媒としては、その他にも、例えば、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、1、3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
非水電解溶媒は、一種を単独で又は二種以上を混合して使用できる。
非水電解溶媒としては、溶媒の誘電率を大きくするために、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート化合物を使用することができる。また、粘度の低減などを目的として、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状モノカーボネートを用いることができる。これらの非水電解溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水電解溶媒は、フッ素化エーテルに加え、カーボネート化合物を含むことが好ましい。カーボネート化合物を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。カーボネート化合物としては、上述のような、環状カーボネート類や鎖状カーボネート類が挙げられる。カーボネート化合物としては、上述のように、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。したがって、本実施形態における非水電解溶媒は、フッ素化エーテルとカーボネート化合物とを含むことが好ましい。カーボネート化合物は、比誘電率が大きいため非水電解溶媒のイオン解離性が向上し、さらに、非水電解溶媒の粘度が下がるのでイオン移動度が向上するという利点がある。しかし、カーボネート構造を有するカーボネート化合物を溶媒として用いると、カーボネート化合物が分解してCOからなるガスが発生し易い傾向がある。とくに積層ラミネート型の二次電池の場合、内部でガスが生じると膨れの問題が現れ、性能低下に繋がりやすい。本実施形態では、カーボネート化合物を溶媒として含む場合でも、フッ素化エーテルを含ませることにより、ガス発生による膨れを有効に抑制できる。これは、フッ素化エーテルの耐酸化性が高く分解しにくいためと推測される。この場合、フッ素化エーテルの非水電解溶媒中の含有量は、10〜80体積%であることが好ましく、10〜50体積%であることがより好ましい。また、カーボネート化合物の非水電解溶媒中の含有量は、10〜90体積%であることが好ましく、30〜90体積%であることが好ましく、50〜90体積%であることが好ましく、50〜80体積%であることが好ましい。
非水電解溶媒は、フッ素化溶媒以外に、スルホン化合物を含むことが好ましい。スルホン化合物は、誘電率が比較的高く、環状炭酸エステル類よりも耐酸化性に優れており、フッ素化溶媒との広い組成範囲において、支持塩を溶解できる。特に、スルホン化合物はフッ素化エーテルや後述のフッ素化リン酸エステルとともに用いられることが好ましい。スルホン化合物もフッ素化エーテルも耐酸化性に優れているため、高温サイクルでのガス発生が大幅に抑制できる。また、本実施形態においては、非水電解溶媒はフッ素化エーテルとカーボネート化合物とスルホン化合物とを含むことが好ましい。スルホン化合物を含有することにより、非水電解溶媒からのガス発生を抑制することができる。
スルホン化合物は、下記式(A)で表される。
Figure 2013069474
(式(A)において、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
式(A)で表されるスルホン化合物において、Rの炭素数n、Rの炭素数nはそれぞれ1≦n≦12、1≦n≦12であることが好ましく、1≦n≦6、1≦n≦6であることがより好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることが更に好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。
また、スルホン化合物は下記式(A−1)で表される環状スルホン化合物であることが好ましい。
Figure 2013069474
(式(A−1)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。)。
において、アルキレン基の炭素数は4〜9であることが好ましく、4〜6であることが更に好ましい。
式(A−1)で表される環状スルホン化合物としては、例えば、テトラメチレンスルホン、ペンタメチレンスルホン、ヘキサメチレンスルホン等が好ましく挙げられる。また、置換基を有する環状スルホン化合物として、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなどが好ましく挙げられる。これらの材料は、フッ素化エーテルと相溶性を持つと共に、比較的高い誘電率を有するため、リチウム塩の溶解/解離作用に優れるという利点がある。
また、スルホン化合物は、鎖状スルホン化合物であってもよい。鎖状スルホン化合物としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン等が挙げられる。これらのうちエチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホンが好ましい。これらの材料は、フッ素化エーテル化合物と相溶性を持つと共に、比較的高い誘電率を有するため、リチウム塩の溶解/解離作用に優れるという利点がある。
スルホン化合物の含有量が非水電解溶媒中5体積%以上75体積%以下であることが好ましく、10体積%以上50体積%以下であることがより好ましい。スルホン化合物の含有率が少なすぎると電解液の相溶性が低下し、含有率が多すぎると、電解液の粘度が高くなり、特に室温でのサイクル特性の容量低下を招く。
(フッ素化リン酸エステル)
本実施形態において、フッ素化溶媒として、下記式(2−1)で表されるフッ素化リン酸エステルが挙げられる。フッ素化リン酸エステルを含む電解液を用いることにより、5V級活物質を用いた場合でも高温環境下におけるサイクル維持率をより改善できる。
Figure 2013069474
式(2−1)において、R201、R202及びR203は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R201、R202及びR203の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。
式(2−1)において、R201、R202及びR203において、アルキル基又はフッ素置換アルキル基の炭素数は、1〜12であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜5であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。また、R201、R202及びR203の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。フッ素置換アルキル基は炭素数1〜5であり、アルキル基は炭素数1〜10のアルキル基であり、R201、R202及びR203の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。
フッ素置換アルキル基とは、無置換アルキル基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキル基を表す。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、フッ素置換アルキル基は直鎖状であることが好ましい。
式(2−1)において、例えば、R201、R202及びR203は、それぞれ独立に、フッ素置換アルキル基であることが好ましい。また、式(2−1)において、R201、R202及びR203は、同じフッ素置換アルキル基であることがより好ましい。
フッ素化リン酸エステルとしては、具体的には、例えば、リン酸2,2,2−トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビストリフルオロエチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジブチル等が挙げられる。また、フッ素化リン酸エステルとしては、例えば、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸トリス(トリフルオロエチル)、リン酸トリス(テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(ペンタフルオロプロピル)、リン酸トリス(ヘプタフルオロブチル)、リン酸トリス(オクタフルオロペンチル)等が挙げられる。また、フッ素化リン酸エステルとしては、例えば、リン酸トリフルオロエチルジメチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジエチル等が挙げられる。
リン酸トリス(テトラフルオロプロピル)としては、例えば、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルが挙げられる。リン酸トリス(ペンタフルオロプロピル)としては、例えば、リン酸トリス(2,2,3,3−ペンタフルオロプロピル)が挙げられる。リン酸トリス(トリフルオロエチル)としては、例えば、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、が挙げられる。リン酸トリス(ヘプタフルオロブチル)としては、例えば、リン酸トリス(1H、1H−ヘプタフルオロブチル)、が挙げられる。リントリス(オクタフルオロペンチル)としては、例えば、リン酸トリス(1H、1H,5H−オクタフルオロペンチル)等が挙げられる。
フッ素化リン酸エステルとしては、高電位における電解液分解の抑制効果が高いことから、下記式(2−2)で表されるリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)が好ましい。
Figure 2013069474
フッ素化リン酸エステルは1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、特に制限されるものではないが、例えば、5〜80体積%である。また、フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、10体積%以上であることが好ましく、15体積%以上であることがより好ましく、20体積%以上であることがさらに好ましい。フッ素化リン酸エステルの含有量が10体積%以上の場合、電解液の正極上での酸化分解がより抑制される。また、フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、70体積%以下であることが好ましく、60体積%以下であることがより好ましく、50体積%以下であることがさらに好ましい。フッ素化リン酸エステルの含有量が70体積%以下の場合、支持塩におけるLiイオンの解離が起こりやすくなり、電解液の導伝性が改善される。
非水電解溶媒は、フッ素化リン酸エステルに加え、カーボネート化合物を含むことが好ましい。カーボネート化合物を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。したがって、本実施形態における非水電解溶媒は、フッ素化リン酸エステルとカーボネート化合物とを含むことが好ましい。カーボネート化合物は、比誘電率が大きいため非水電解溶媒のイオン解離性が向上し、さらに、非水電解溶媒の粘度が下がるのでイオン移動度が向上するという利点がある。しかし、カーボネート構造を有するカーボネート化合物を溶媒として用いると、カーボネート化合物が分解してCOからなるガスが発生し易い傾向がある。とくに積層ラミネート型の二次電池の場合、内部でガスが生じると膨れの問題が現れ、性能低下に繋がりやすい。本実施形態では、カーボネート化合物を溶媒として含む場合でも、フッ素化リン酸エステルを含ませることにより、ガス発生による膨れを有効に抑制できる。これは、フッ素化リン酸エステルの耐酸化性が高く分解しにくいためと推測される。この場合、フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、10〜80体積%であることが好ましく、10〜50体積%であることがより好ましい。また、カーボネート化合物の非水電解溶媒中の含有量は、10〜90体積%であることが好ましく、30〜90体積%であることが好ましく、50〜90体積%であることが好ましく、50〜80体積%であることが好ましい。
非水電解液溶媒は、フッ素化リン酸エステルに加え、スルホン化合物を含むことが好ましい。また、非水電解液溶媒は、フッ素化リン酸エステルとカーボネート化合物とスルホン化合物とを含むことが好ましい。
(フッ素化カルボン酸エステル)
本実施形態において、フッ素化溶媒として、下記式(3−1)で表されるフッ素化カルボン酸エステルが挙げられる。フッ素化カルボン酸エステルを含む電解液を用いることにより、5V級活物質を用いた場合でも高温環境下におけるサイクル維持率をより改善できる。
フッ素化カルボン酸エステルは下記式(3−1)で表される。
Figure 2013069474
式(3−1)において、R301及びR302は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R301及びR302の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。
式(3−1)において、R301及びR302において、アルキル基又はフッ素置換アルキル基の炭素数は、1〜12であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜5であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。また、R301およびR302の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。フッ素置換アルキル基は炭素数1〜5であり、アルキル基は炭素数1〜10のアルキル基であり、R301およびR302の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。
フッ素置換アルキル基とは、無置換アルキル基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキル基を表す。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、フッ素置換アルキル基は直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましい。
式(3−1)において、例えば、R301及びR302は、それぞれ独立に、フッ素置換アルキル基である。また、式(3−1)において、例えば、R301がアルキル基であり、R302がフッ素置換アルキル基である。また、式(3−1)において、例えば、R301がフッ素置換アルキル基であり、R302がアルキル基である。
フッ素化カルボン酸エステルは、下記(3−2)で表される化合物であることが好ましい。
F−(CZ−COO−(CZ−H (3−2)
式(3−2)において、nは1〜4であり、mは1〜4であり、Z〜Zは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Z及びZのうち少なくとも1つはフッ素原子であり、Z及びZのうち少なくとも1つはフッ素原子である。
また、フッ素化カルボン酸エステルは、下記(3−3)で表される化合物であることが好ましい。
F(CZCOO(CZCH (3−3)
(式(3−3)において、nは1〜4であり、mは1〜4であり、Z〜Zは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Z〜Zの少なくとも1つはフッ素原子である。)。
式(3−3)において、nが2以上の場合、Z及びZは、結合する炭素原子ごとにそれぞれ独立していてもよい。また、mが2以上の場合、Z及びZは、結合する炭素原子ごとにそれぞれ独立していてもよい。
フッ素化カルボン酸エステルとしては、例えば、CFCOOCH、CFCOOC、F(CFCOOCH、F(CFCOOC、F(CFCOOCH、F(CFCOOC、F(CFCOOCH、F(CFCOOC、F(CFCOOCH、F(CFCOOC、F(CFCOOCH、F(CFCOOC、F(CFCOOCH、CFCHCOOCH、CFCHCOOCHF、CFCFCHCOOCH、CFCFCHCOOCHF、CFCFCHCOO(CFH,CFCFCHCOO(CFF、HCFCHCOOCH,H(CFCOOCHCH、H(CFCOOCHCF,H(CFCHCOOCHF、H(CFCHCOO(CFH、H(CFCHCOO(CFH、H(CFCHCOO(CFH、(CFCHCOOCH、(CFCHCFCOOCH、CFCHFCFCOOCH、CFCHFCFCOOCHCH、CFCHFCFCHCOOCHFなどが挙げられる。
また、フッ素化カルボン酸エステルとしては、例えば、CHCOOCHCHF、CHFCFCOOCH、CFCHCOOCH、CFCHCOOCHCH、CFCHFCOOCH、CFCFCOOCH、CFCFCOOCHCH、CFCFCFCOOCHCH、CF(CF)CHCOOCH、CF(CF)CFCOOCHなどが挙げられる。
フッ素化カルボン酸エステルは1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
フッ素化カルボン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、特に制限されるものではないが、例えば、1〜60体積%である。また、フッ素化カルボン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、15体積%以上であることがさらに好ましい。フッ素化カルボン酸エステルの含有量が5体積%以上の場合、支持塩におけるLiイオンの解離が起こり易くなり、電解液の導電性が改善される。また、また、フッ素化カルボン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、30体積%以下であることがさらに好ましい。フッ素化カルボン酸エステルの含有量が50体積以下の場合、被膜による抵抗上昇と電解液の分解によるガス発生を抑えられる。
非水電解溶媒は、フッ素化カルボン酸エステルに加え、カーボネート化合物を含むことが好ましい。カーボネート化合物を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。したがって、本実施形態における非水電解溶媒は、フッ素化カルボン酸エステルとカーボネート化合物とを含むことが好ましい。カーボネート化合物は、比誘電率が大きいため非水電解溶媒のイオン解離性が向上し、さらに、非水電解溶媒の粘度が下がるのでイオン移動度が向上するという利点がある。しかし、カーボネート構造を有するカーボネート化合物を溶媒として用いると、カーボネート化合物が分解してCOからなるガスが発生し易い傾向がある。とくに積層ラミネート型の二次電池の場合、内部でガスが生じると膨れの問題が現れ、性能低下に繋がりやすい。本実施形態では、カーボネート化合物を溶媒として含む場合でも、フッ素化カルボン酸エステルを含ませることにより、ガス発生による膨れを有効に抑制できる。これは、フッ素化カルボン酸エステルの耐酸化性が高いことと、フッ素化カルボン酸エステルの一部が被膜を形成し更なる電解液の分解を抑えられるためと推測される。この場合、フッ素化カルボン酸エステルの非水電解溶媒中の含有量は、10〜80体積%であることが好ましく、10〜50体積%であることがより好ましい。また、カーボネート化合物の非水電解溶媒中の含有量は、10〜90体積%であることが好ましく、30〜90体積%であることが好ましく、50〜90体積%であることが好ましく、50〜80体積%であることが好ましい。
非水電解液溶媒は、フッ素化カルボン酸エステルに加え、スルホン化合物を含むことが好ましい。また、非水電解液溶媒は、フッ素化カルボン酸エステルとカーボネート化合物とスルホン化合物とを含むことが好ましい。
(フッ素化カーボネート)
本実施形態において、フッ素化溶媒として、下記式(4−1)で表されるフッ素化カーボネートが挙げられる。フッ素化カーボネートを含む電解液を用いることにより、5V級活物質を用いた場合でも高温環境下におけるサイクル維持率をより改善できる。
Figure 2013069474
式(4−1)において、R401及びR402は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R401及びR402の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。
式(4−1)において、R401及びR402において、アルキル基又はフッ素置換アルキル基の炭素数は、1〜12であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜6であることがさらに好ましく、1〜5であることがさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。また、R401およびR402の炭素数の合計は6以下であることが好ましい。フッ素置換アルキル基は炭素数1〜3であり、アルキル基は炭素数1〜10のアルキル基であり、R401およびR402の炭素数の合計は6以下であることが好ましい。
フッ素置換アルキル基とは、無置換アルキル基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキル基を表す。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含むが、フッ素置換アルキル基は直鎖状であることが好ましい。
式(4−1)において、例えば、R401及びR402は、それぞれ独立に、フッ素置換アルキル基である。また、式(4−1)において、例えば、R401がアルキル基であり、R402がフッ素置換アルキル基である。また、式(3−1)において、例えば、R401がフッ素置換アルキル基であり、R402がアルキル基である。
フッ素化カーボネートとしては、例えば、CFOCOOCH、CFOCOOC、F(CFOCOOCH、F(CFOCOOC、F(CFOCOOCH、F(CFOCOOC、F(CFOCOOCH、F(CFOCOOC、F(CFOCOOCH、F(CFOCOOC、F(CFOCOOCH、F(CFOCOOC、F(CFOCOOCH、CFCHOCOOCH、CFCHOCOOCHF、CFCFCHOCOOCH、CFCFCHOCOOCHF、CFCFCHOCOO(CFH,CFCFCHOCOO(CFF、HCFCHOCOOCH,H(CFOCOOCHCH、H(CFOCOOCHCF,H(CFCHOCOOCHF、H(CFCHOCOO(CFH、H(CFCHOCOO(CFH、H(CFCHOCOO(CFH、(CFCHOCOOCH、(CFCHCFOCOOCH、CFCHFCFOCOOCH、CFCHFCFOCOOCHCH、CFCHFCFCHOCOOCHFなどが挙げられる。
フッ素化カーボネートは1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
フッ素化カーボネートの非水電解溶媒中の含有量は、特に制限されるものではないが、例えば、1〜50体積%である。また、フッ素化カーボネートの非水電解溶媒中の含有量は、5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、15体積%以上であることがさらに好ましい。フッ素化カーボネートの含有量が5体積%以上の場合、電解液の正極上での酸化分解をより抑制できる。また、フッ素化カーボネートの非水電解溶媒中の含有量は、50体積%以下であることが好ましく、40体積%以下であることがより好ましく、30体積%以下であることがさらに好ましい。フッ素化カーボネートの含有量が50体積%以下の場合、支持塩におけるLiイオンの解離が起こりやすくなり、電解液の導伝性が改善される。また、フッ素化カーボネートの含有量が5体積%以上の場合、電解液の正極上での酸化分解を抑制し易くなると考えられる。
非水電解溶媒は、フッ素化カーボネートに加え、カーボネート化合物を含むことが好ましい。カーボネート化合物を用いることにより、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、イオン移動度を向上することができる。したがって、本実施形態における非水電解溶媒は、フッ素化カーボネートとカーボネート化合物とを含むことが好ましい。カーボネート化合物は、比誘電率が大きいため非水電解溶媒のイオン解離性が向上し、さらに、非水電解溶媒の粘度が下がるのでイオン移動度が向上するという利点がある。しかし、カーボネート構造を有するカーボネート化合物を溶媒として用いると、カーボネート化合物が分解してCOからなるガスが発生し易い傾向がある。とくに積層ラミネート型の二次電池の場合、内部でガスが生じると膨れの問題が現れ、性能低下に繋がりやすい。本実施形態では、カーボネート化合物を溶媒として含む場合でも、フッ素化カーボネートを含ませることにより、ガス発生による膨れを有効に抑制できる。これは、フッ素化カーボネートの耐酸化性が高く分解しにくいためと推測される。この場合、フッ素化カーボネートの非水電解溶媒中の含有量は、10〜80体積%であることが好ましく、10〜50体積%であることがより好ましい。また、カーボネート化合物の非水電解溶媒中の含有量は、10〜90体積%であることが好ましく、30〜90体積%であることが好ましく、50〜90体積%であることが好ましく、50〜80体積%であることが好ましい。
非水電解液溶媒は、フッ素化カーボネートに加え、スルホン化合物を含むことが好ましい。また、非水電解液溶媒は、フッ素化カーボネートとカーボネート化合物とスルホン化合物とを含むことが好ましい。
非水電解溶媒の量は、特に制限されるものではなく、本実施形態の効果を奏する範囲で適宜選択することができる。非水電解溶媒の電解液100質量部に対する量は、例えば、90質量部以上であり、95質量部以上であることが好ましく、98質量部以上であることがより好ましく、99質量部以上であることがさらに好ましい。
支持塩としては、特に制限されるものではないが、例えばリチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10C110、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などが挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。低コストの観点からLiPFが好ましい。
支持塩の濃度は、例えば、0.5mol/l以上1.5mol/l以下とすることができる。
本実施形態において、電解液は液状のものに限られず、ゲル状のものであってもよい。例えば、電解液はポリマー電解質中に含まれ、該ポリマー電解質は電解液により高分子が膨潤した状態で二次電池中に配置されることができる。ポリマー電解質は、液漏れやガス発生抑制の点で優れている。
[3]正極
本実施形態における正極は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を含む。
リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質(以下、5V級活物質とも称す)は、リチウム含有複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物の5V級活物質としては、例えば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウムマンガン含有複合酸化物、逆スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物等が挙げられる。リチウム含有複合酸化物の5V級活物質としては、例えば、Li(MMn2−x)O(但し、0.4<x<2であり、また、0<a<1.2である。また、Mは、Ni、Co、Fe、Cr及びCuからなる群から選ばれる少なくとも1種である)で表される化合物が挙げられる。この中でも、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物が安全性の観点から好ましい。
また、Mnを含むリチウムマンガン複合酸化物としては、例えば、下記式(A)で表される、いわゆる5V級マンガンスピネルを用いることができる。
Li(MMn2−b−c)O (A)
式(A)中、0<a<1.2、0.4<b<1.2、0≦c≦0.3である。Mは、Ni、Co、Fe、Cr、及びCuから選ばれ、少なくともNiを含む一種以上の金属を示す。Aは、Si、Ti、Mg、及びAlから選ばれる少なくとも一種である。
5V級活物質としては、下記式(B)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることが好ましい。
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (B)
(式(B)中、0.4<x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、CrおよびCuから選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClから選ばれる少なくとも一種である。)。
十分な容量を得ることと高寿命化の観点から、このようなリチウムマンガン複合酸化物の中でも、下記式(C)で表されるスピネル型化合物を用いることがより好ましい。
LiNiMn2−x−y (C)
(式中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、TiおよびSiから選ばれる少なくとも一種の金属を示す。)。
式(C)中、0≦y<0.2であることが好ましい。
また、他の5V級活物質としては、下記式(D)で示されるオリビン系化合物が挙げられる。
LiMPO (D)
(式(D)中、0≦x≦2,0≦y≦1、MはCo及びNiから選ばれる少なくとも一種である。)。
また、他の5V級活物質としては、下記式(D)で示される化合物が挙げられる。
Li[LiMn1−a−b]O (E)
(式(E)中、0≦x≦1、0.05≦a≦0.3、0.1<b<0.4、MはNi,Co,Fe及びCrから選ばれる少なくとも一種である。)。
5V級活物質の含有量は、例えば、60質量%以上であり、正極中70〜98質量%とすることが好ましく、85〜95質量%であることがより好ましい。
正極は、例えば、正極活物質と正極結着剤を混合して正極スラリーを調製し、該正極スラリーを正極集電体上に形成することにより、作製することができる。
また、正極は、導電付与剤を含んでもよい。導電性付与剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素、黒鉛等の炭素材料、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を用いることができる。導電付与剤の含有量は、例えば、正極中1〜10質量%程度である。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。これらの中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極結着剤の含有量は、正極中1〜10質量%程度が好ましい。このような範囲にあれば、電極中の活物質量の割合を十分に確保でき、単位質量あたりの十分な容量を得ることができる。
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、ニッケル、銅、銀、アルミニウム、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、銅箔やアルミニウム箔が好ましい。
[4]負極
本実施形態における負極活物質としては、リチウムイオンを充電時に吸蔵、放電時に放出することができれば、特に制限されるものでなく、例えば公知のものを用いることができる。
負極活物質の具体例としては、黒鉛、コークス、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si、SnO、SnO、TiO、NbSiO等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。これらの材料のうち、炭素材料を用いることが好ましい。
負極は、例えば、負極集電体上に、負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極集電体としてもよい。
また、負極は、導電付与剤を含んでもよい。導電付与剤としては、例えば、炭素材料や導電性酸化物の粉末などが挙げられる。
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。これらの中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。使用する負極結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、7〜20質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、ニッケル、銅、銀、アルミニウム、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、銅箔が好ましい。
[5]外装体
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。外装体の形状としては、例えば、円筒状、角型状(缶状)、平板状などが挙げられる。外装体としては、ラミネートフィルムを用いた平板状のものが好ましい。
外装体にラミネートフィルムを用いた平板状の二次電池は、放熱性に優れる。そのため、大きなエネルギーを入出力する大容量型の二次電池を提供する上で優れている。例えば、ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウムラミネートフィルム、SUS製ラミネートフィルム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムなどを用いることができる特に、体積膨張を抑制する観点やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
[6]二次電池
本実施形態の非水電解質二次電池は、正極と負極の間に狭持された絶縁体としてのセパレータを有し、正極と負極はリチウムイオン伝導性の電解液に浸った状態である。また、正極、負極及びセパレータは外装体内に配置された形態をとることができる。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質がリチウムイオンを放出し負極活物質がリチウムイオンを吸蔵し、電池は充電状態となる。放電状態では充電状態と逆の状態となる。
本実施形態に係る二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
以下、例として積層ラミネート型の二次電池について説明する。図1は、外装体にラミネートフィルムを用いた積層型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
このような平面的な積層構造を有する電極素子は、Rの小さい部分(捲回構造の巻き芯に近い領域、扁平型捲回構造の折り返し領域、など)がないため、捲回構造を持つ電極素子に比べて、充放電に伴う電極の体積変化に対する悪影響を受けにくいという利点がある。
(実施例)
以下に本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1−1]
(正極の作製)
正極活物質の原料として、MnO、NiO、LiCO、Tiの粉末を用い、目的の組成比なるように秤量し、粉砕混合した。その後、混合粉末を750℃で8時間焼成して、LiNi0.5Mn1.37Ti0.13を作製した。得られた正極活物質は、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。
作製した正極活物質と導電付与剤としてのカーボンブラックとを混合し、この混合物をN−メチルピロリドンに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かした樹脂溶液中に分散させ、正極スラリーを調製した。正極活物質、導電付与剤、結着剤の質量比は91/5/4とした。
得られた正極スラリーをAl集電体の両面に均一に塗布した後、真空中で12時間乾燥させ、ロールプレスで圧縮成型することにより、正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質としては黒鉛を用いた。該黒鉛を、N−メチルピロリドンに結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かした樹脂溶液中に分散させ、負極スラリーを調製した。負極活物質、導電付与剤、結着剤の質量比は92/1/7とした。
得られた負極スラリーをCu集電体の両面に均一に塗布した後、真空中で12時間乾燥させ、ロールプレスで圧縮成型することにより、負極を作製した。
(電解液)
H(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)とエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:DMC:FE1=4:4:2(体積比)となるように混合した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液を調製した。
(積層ラミネート型電池の作製)
上記の正極と負極を1.5cm×3cmに切り出した。得られた正極の5層と負極の6層を、セルロース含有セパレータとしてのセルロース不織布(日本高度紙工業社製、不織布:空隙率60%、厚さ;40μm)を挟みつつ交互に重ねた。そして、正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、更にその溶接箇所にアルミニウム製の正極端子およびニッケル製の正極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に上記の電解液を注液した後、減圧しつつ封止することで二次電池を作製した。
[実施例1−2]
セルロース含有セパレータとしてセルロース不織布(不織布:空隙率80%、厚さ;40μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−3]
セルロース含有セパレータとしてポリプロピレンを含むセルロース不織布(不織布:空隙率55%、厚さ;40μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−4]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−5]
EC/DMC/FE1=4/2/4(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMC:FE1=4:2:4)を調製した。この得られた電解液(EC:DMC:FE1=4:2:4)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−6]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、実施例1−5と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−7]
FE1の代わりにCHCHO(CF
(ETHYL NONAFLUOROBUTYL ETHER)(FE2)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−8]
FE1の代わりにH(CFCHO(CF
(1H,1H,5H-Perfluoropentyl-1,1,2,2-tetrafluoroethylether)(FE3)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−9]
FE1の代わりにCFCHFCFOCH(CF
(1H,1H,2'H-PERFLUORODIPROPYL ETHER)(FE4)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−10]
EC/DMC/FE1=4/1/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMC:FE1=4:1:5)を調製した。この得られた電解液(EC:DMC:FE1=4:1:5)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−11]
EC/DMC/FE1=3/1/6(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMC:FE1=3:1:6)を調製した。この得られた電解液(EC:DMC:FE1=3:1:6)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−12]
エチレンカーボネート(EC)とスルホラン(SL)とH(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)をEC/SL/FE1=3/2/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:SL:FE1=3:2:5)を調製した。この得られた電解液(EC:SL:FE1=3:2:5)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−13]
セルロース含有セパレータとしてポリエチレンを含むセルロース不織布(不織布:空隙率55%、厚さ;40μm)を用いた以外は、実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−14]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−15]
EC/SL/FE1=1/4/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:SL:FE1=1:4:5)を調製した。この得られた電解液(EC:SL:FE1=1:4:5)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−16]
エチレンカーボネート(EC)とプロピオンカーボネート(PC)とスルホラン(SL)とH(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)をEC/PC/SL/FE1=1/1/2/6(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC/PC/SL/FE1=1/1/2/6)を調製した。この得られた電解液(EC/PC/SL/FE1=1/1/2/6)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−17]
エチレンカーボネート(EC)とジメチルスルホン(DMS)とH(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)をEC/DMS/FE1=3/2/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMS:FE1=3:2:5)を調製した。この得られた電解液(EC:DMS:FE1=3:2:5)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例1−18]
SL/FE1=5/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(SL:FE1=5:5)を調製した。この得られた電解液(SL:FE1=5:5)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−1]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(日本板硝子社製、空隙率80%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−3]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−4]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用い、電解液として電解液(EC:DMC:FE1=4:2:4)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−5]
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:DMC=4:6(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMC=4:6)を調製した。
この得られた電解液(EC:DMC=4:6)を用い、かつセルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(日本板硝子社製、空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−6]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用い、かつセルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−7]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−8]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、実施例1−3と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−9]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、実施例1−4と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−10]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−11]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。
[比較例1−12]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例1−18と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
実施例1−1〜1−18及び比較例1−1〜1−12で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。
サイクル特性の評価は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合(%)を求めた。
また、実施例1−1〜1−6、比較例1−1〜1−4については、55℃においてもサイクル特性を評価した。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後(45℃、100サイクル)のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した。
表1に結果を示す。
表1に示すように、セルロース含有セパレータ又はガラス繊維含有セパレータにおいて、フッ素化エーテルを含む電解液を用いることにより、5V級正極を用いた場合であっても、二次電池の容量維持率が改善され、また、ガス発生も有効に抑制されることが分かった。
Figure 2013069474
[実施例2−1]
FE1の代わりにトリス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスフェート(TTFP)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例2−2]
セルロース含有セパレータとしてポリエチレンを含むセルロース不織布(不織布:空隙率55%、厚さ;40μm)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例2−3]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例2−4]
TTFPの代わりにトリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)ホスフェート(FP)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)ホスフェート(FP)
Figure 2013069474
[実施例2−5]
EC/DMC/TTFP=4/1/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMC:TTFP=4:1:5)を調製した。この得られた電解液(EC:DMC:TTFP=4:1:5)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例2−6]
EC/TTFP=4/6(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:TTFP=4:6)を調製した。この得られた電解液(EC:TTFP=4:6)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例2−1]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例2−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
実施例2−1〜2−4及び比較例2−1〜2−2で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。結果を表2に示す。
サイクル特性の評価は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合(%)を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後(45℃、100サイクル)のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した。
表2に示すように、セルロース含有セパレータ又はガラス繊維含有セパレータにおいて、フッ素化リン酸エステルを含む電解液を用いることにより、5V級正極を用いた場合であっても、二次電池の容量維持率が改善され、また、ガス発生も有効に抑制されることが分かった。
Figure 2013069474
[実施例3−1]
メチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピオネート(TFMP)とエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を、EC/DMC/TFMP=4/4/2(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:DMC:TFMP=4:4:2)を調製した。この得られた電解液(EC:DMC:TFMP=4:4:2)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例3−2]
セルロース含有セパレータとしてポリエチレンを含むセルロース不織布(不織布:空隙率55%、厚さ;40μm)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例3−3]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例3−4]
メチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピオネート(TFMP)とプロピレンカーボネート(PC)を、PC/TFMP=5/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(PC:TFMP=5:5)を調製した。この得られた電解液(PC:TFMP=5:5)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例3−5]
TFMPの代わりにメチル2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネート(FCE)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例3−6]
エチレンカーボネート(EC)とスルホラン(SL)とメチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピオネート(TFMP)をEC/SL/TFMP=3/2/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC:SL:TFMP=3:2:5)を調製した。この得られた電解液(EC:SL:TFMP=3:2:5)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例3−1]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例3−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例3−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例3−3]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例3−4と同様にして二次電池を作製した。
[比較例3−4]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例3−4と同様にして二次電池を作製した。
[比較例3−5]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例3−6と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
実施例3−1〜3−4及び比較例3−1〜3−2で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。結果を表3に示す。
サイクル特性の評価は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合(%)を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後(45℃、100サイクル)のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した
表3に示すように、セルロース含有セパレータ又はガラス繊維含有セパレータにおいて、フッ素化カルボン酸エステルを含む電解液を用いることにより、5V級正極を用いた場合であっても、二次電池の容量維持率が改善され、また、ガス発生も有効に抑制されることが分かった。
Figure 2013069474
[実施例4−1]
FE1の代わりに2,2,2トリフルオロエチルメチルカーボネート(FEMC)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例4−2]
セルロース含有セパレータとしてポリエチレンを含むセルロース不織布(不織布:空隙率55%、厚さ;40μm)を用いた以外は、実施例4−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例4−3]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、実施例4−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例4−4]
FEMCの代わりに2,2,2トリフルオロエチル,エチルカーボネート(FC)を用いた以外は、実施例4−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例4−1]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例4−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例4−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例4−1と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
実施例4−1〜4−4及び比較例4−1〜4−2で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。結果を表4に示す。
サイクル特性の評価は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合(%)を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後(45℃、100サイクル)のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した。
表4に示すように、セルロース含有セパレータ又はガラス繊維含有セパレータにおいて、フッ素化カーボネートを含む電解液を用いることにより、5V級正極を用いた場合であっても、二次電池の容量維持率が改善され、また、ガス発生も有効に抑制されることが分かった。
Figure 2013069474
[実施例5−1〜5−14]
正極活物質として表5に示したリチウム含有複合酸化物(5V級活物質)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[比較例5−1]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例5−13と同様にして二次電池を作製した。
[比較例5−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例5−14と同様にして二次電池を作製した。
[比較例5−3]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例5−10と同様にして二次電池を作製した。
[比較例5−4]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例5−11と同様にして二次電池を作製した。
[比較例5−5]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例5−14と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
実施例5−1〜5−14及び比較例5−1〜5−2で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。結果を表5に示す。
サイクル特性の評価は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合(%)を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後(45℃、100サイクル)のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した。
表5に示すように、5V級活物質の種類を変えても良好なサイクル特性となった。
Figure 2013069474
[参考例1−1]
正極活物質としてLiMnを用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[参考例1−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリエチレンセパレータ(空隙率38%、膜厚;25μm)を用いた以外は、参考例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[参考例1−3]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、参考例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[参考例1−4]
セルロース含有セパレータの代わりにガラス繊維含有セパレータ(日本板硝子社製、不織布:空隙率90%、厚さ;50μm、商品名TGP−005F)を用いた以外は、参考例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[参考例2−1]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、参考例1−1と同様にして二次電池を作製した。
[参考例2−2]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、参考例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[参考例2−3]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、参考例1−3と同様にして二次電池を作製した。
[参考例2−4]
上記の電解液(EC:DMC=4:6)を用いた以外は、参考例1−4と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
参考例1−1〜1−4及び参考例2−1〜2−4で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 2013069474
[実施例6−1]
EC/FE1/TTFP=4/4/2(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC/FE1/TTFP=4/4/2)を調製した。この得られた電解液(EC/FE1/TTFP=4/4/2)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例6−2]
EC/FE1/TTFP=1/4/5(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC/FE1/TTFP=1/4/5)を調製した。この得られた電解液(EC/FE1/TTFP=1/4/5)を用いた以外は、実施例1−2と同様にして二次電池を作製した。
[実施例6−3]
EC/DMC/FE1/TTFP=2/1/4/3(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC/DMC/FE1/TTFP=2/1/4/3)を調製した。この得られた電解液(EC/DMC/FE1/TTFP=2/1/4/3)を用いた以外は、実施例6−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例6−4]
EC/PC/FE1/TTFP=2/1/4/3(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC/PC/FE1/TTFP=2/1/4/3)を調製した。この得られた電解液(EC/PC/FE1/TTFP=2/1/4/3)を用いた以外は、実施例6−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例6−5]
PC/FE1/TTFP=3/4/3(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(PC/FE1/TTFP=3/4/3)を調製した。この得られた電解液(PC/FE1/TTFP=3/4/3)を用いた以外は、実施例6−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例6−6]
PC/FE1/TFMP=3/4/3(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(PC/FE1/TFMP=3/4/3)を調製した。この得られた電解液(PC/FE1/TFMP=3/4/3)を用いた以外は、実施例6−1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例6−7]
EC/FE1/TFMP=4/4/2(体積比)となるように混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒にLiPFを1Mの濃度となるように溶解して電解液(EC/FE1/TFMP=4/4/2)を調製した。この得られた電解液(EC/FE1/TFMP=4/4/2)を用いた以外は、実施例5−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−1]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−1と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−2]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−2と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−3]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−3と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−4]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−4と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−5]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−5と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−6]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−6と同様にして二次電池を作製した。
[比較例6−7]
セルロース含有セパレータの代わりにポリプロピレンセパレータ(旭化成ケミカルズ社製、空隙率55%、膜厚;25μm)を用いた以外は、実施例6−7と同様にして二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
実施例6−1〜6−7及び比較例6−1〜6−7で作製した二次電池について、高温におけるサイクル特性評価を行った。結果を表5に示す。
サイクル特性の評価は、1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で300回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の割合(%)を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後(45℃、100サイクル)のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した
表7に示すように、セルロース含有セパレータ又はガラス繊維含有セパレータにおいて、2種以上のフッ素化溶媒を含む電解液を用いることにより、5V級正極を用いた場合であっても、二次電池の容量維持率が改善され、また、ガス発生も有効に抑制されることが分かった。
Figure 2013069474
この出願は、2011年11月10日に出願された日本出願特願2011−246510を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
a 負極
b セパレータ
c 正極
d 負極集電体
e 正極集電体
f 正極端子
g 負極端子

Claims (14)

  1. リチウムの吸蔵放出が可能な正極及び負極と、前記正極と前記負極との間にセパレータと、非水電解溶媒を含有する電解液と、を含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を含み、
    前記セパレータは、セルロース、セルロース誘導体、又はガラス繊維を含み、
    前記非水電解溶媒がフッ素化溶媒を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記フッ素化溶媒は、下記式(1−1)で表されるフッ素化エーテルである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池;
    Figure 2013069474
    (式(1−1)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R101及びR102の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。)。
  3. 前記フッ素化溶媒は、下記式(2−1)で表されるフッ素化リン酸エステルである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池;
    Figure 2013069474
    (式(2−1)において、R201、R202及びR203は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R201、R202及びR203の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。)。
  4. 前記フッ素化溶媒は、下記式(3−1)で表されるフッ素化カルボン酸エステルである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池;
    Figure 2013069474
    (式(3−1)において、R301及びR302は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R301及びR302の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。)。
  5. 前記フッ素化溶媒は、下記式(4−1)で表されるフッ素化カーボネートである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池;
    Figure 2013069474
    (式(4−1)において、R401及びR402は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R401及びR402の少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。)。
  6. 前記正極活物質が下記式(A)、(B)及び(C)で示されるリチウムマンガン複合酸化物の少なくとも1種である請求項1乃至5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
    Li(MMn2−x−y)(O4−w) (A)
    (式(A)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、CrおよびCuから選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaから選ばれる少なくとも一種である。Zは、FおよびClから選ばれる少なくとも一種である。)、
    LiMPO (B)
    (式(B)中、0≦x≦2,0≦y≦1、MはCo及びNiから選ばれる少なくとも一種である。)、
    Li[LiMn1−a−b]O (C)
    (式(C)中、0≦x≦1、0.05≦a≦0.3、0.1<b<0.4、MはNi,Co,Fe及びCrから選ばれる少なくとも一種である。)。
  7. 前記セパレータがセルロース含有セパレータである請求項1乃至6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記セパレータがセルロース誘導体含有セパレータである請求項1乃至6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記セパレータがガラス繊維含有セパレータである請求項1乃至6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記セパレータの空隙率が50%以上95%以下である請求項1乃至9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記フッ素化溶媒の前記非水電解溶媒中の含有量が30〜90体積%である請求項1乃至10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記非水電解溶媒はカーボネート化合物を含む請求項1乃至11のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 前記非水電解溶媒はスルホン化合物を含む請求項1乃至12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 前記非水電解溶媒は、カーボネート化合物を含み、
    前記フッ素化溶媒の前記非水電解溶媒中の含有量が10〜50体積%であり、
    前記カーボネート化合物の前記非水電解溶媒中の含有量が50〜90体積%である請求項1乃至10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013542922A 2011-11-10 2012-10-26 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP6079634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246510 2011-11-10
JP2011246510 2011-11-10
PCT/JP2012/077686 WO2013069474A1 (ja) 2011-11-10 2012-10-26 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069474A1 true JPWO2013069474A1 (ja) 2015-04-02
JP6079634B2 JP6079634B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=48289855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542922A Expired - Fee Related JP6079634B2 (ja) 2011-11-10 2012-10-26 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9692085B2 (ja)
EP (1) EP2779297B1 (ja)
JP (1) JP6079634B2 (ja)
CN (1) CN103931040A (ja)
WO (1) WO2013069474A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2858164B1 (en) 2012-06-05 2018-01-17 Nec Corporation Lithium secondary battery
EP2924796B1 (en) * 2012-11-20 2018-04-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP6314409B2 (ja) * 2013-10-09 2018-04-25 ダイキン工業株式会社 電解液、及び、電気化学デバイス
US10587008B2 (en) 2013-11-28 2020-03-10 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using same
CN105098237A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 浙江省化工研究院有限公司 一种高电压电解液添加剂及其应用
US20170256801A1 (en) * 2014-09-26 2017-09-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN104370744A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 中国人民解放军国防科学技术大学 含氟羧酸酯及其制备方法和含有该含氟羧酸酯的电解液
JP6683191B2 (ja) * 2015-03-05 2020-04-15 日本電気株式会社 二次電池
DE102015208197B3 (de) * 2015-05-04 2016-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrolyt für eine Alkali-Schwefel-Batterie, Alkali-Schwefel-Batterie enthaltend den Elektrolyten und Verwendungen ihrer Bestandteile
US20180175450A1 (en) * 2015-06-22 2018-06-21 Basf Se Li-ION BATTERY ELECTROLYTE WITH REDUCED IMPEDANCE BUILD-UP
US10153474B1 (en) * 2015-09-30 2018-12-11 Apple Inc. Separators having improved temperature ranges for battery shutdown
US20190097198A1 (en) * 2016-03-01 2019-03-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Separator for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10749215B2 (en) * 2016-03-07 2020-08-18 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery
JP7043162B2 (ja) * 2016-03-22 2022-03-29 住友金属鉱山株式会社 評価用リチウムイオン二次電池の製造方法、および評価用リチウムイオン二次電池
CN106953118B (zh) * 2016-11-25 2020-01-07 惠州市宙邦化工有限公司 一种用于锂离子电池的非水电解液和锂离子电池
JP6988086B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-05 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
JP6779775B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-04 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP6700166B2 (ja) 2016-12-26 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
CN108258309A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 浙江省化工研究院有限公司 一种含氟代羧酸酯的锂离子电池电解液
JP6939881B2 (ja) * 2017-05-29 2021-09-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN107317050B (zh) * 2017-06-02 2019-05-03 周阳 一种双八氟戊氧基磷酸锂及包含其的锂离子电池非水电解液和锂离子电池
JP7152721B2 (ja) 2017-08-10 2022-10-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
US10818973B2 (en) * 2017-10-25 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte composition and lithium ion secondary battery
JP7086880B2 (ja) * 2019-03-18 2022-06-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US11811088B2 (en) * 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN110931876A (zh) * 2019-12-21 2020-03-27 中南大学 一种高压锂离子电池电解液及锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288946A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008243482A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sony Corp 非水電解質電池
WO2009133899A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
WO2011049184A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 株式会社日本触媒 蓄電デバイスおよびこれに用いる電解液
JP2011096462A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池及びリン酸エステル化合物
JP2011198637A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
JP2013098034A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Kaneka Corp 非水電解質二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466045B2 (ja) 1997-03-27 2003-11-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JP2001006747A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001273880A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006172775A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車
US20080026297A1 (en) * 2005-01-11 2008-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
EP1842250B1 (en) * 2005-01-19 2013-09-04 Arizona Board of Regents, acting for and on behalf of Arizona State University Electric current-producing device having a sulfone-based electrolyte
JP2008234851A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4445537B2 (ja) 2007-09-26 2010-04-07 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車
JP2009146822A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2009211822A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US8693463B2 (en) * 2008-03-13 2014-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Neighbour cell quality measurement in a telecommunications system
US8283074B2 (en) * 2008-08-15 2012-10-09 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte salts for nonaqueous electrolytes
US20110076572A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Khalil Amine Non-aqueous electrolytes for electrochemical cells
JP2012064572A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池
WO2012132060A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
WO2012141301A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288946A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008243482A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sony Corp 非水電解質電池
WO2009133899A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池
JP2011082033A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
WO2011049184A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 株式会社日本触媒 蓄電デバイスおよびこれに用いる電解液
JP2011096462A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、それを用いた電池及びリン酸エステル化合物
JP2011198637A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池モジュール
JP2013098034A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Kaneka Corp 非水電解質二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARIYOSHI,K. ETAL: "Lithium Aluminum Manganese Oxide Having Spinel-Framework Structure for Long-Life Lithium-Ion Batteri", ELECTROCHEMICAL AND SOLID-STATE LETTERS, vol. 9, JPN6016038136, 12 October 2006 (2006-10-12), pages 557 - 560, ISSN: 0003460199 *
OHZUKU,T. ET AL: "Solid-state redox potentials for Li[Me1/2Mn3/2]O4(Me:3d-transition metal) having spinel-framework st", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. vol.81-82, JPN6016038137, 1999, pages 90 - 94, ISSN: 0003460200 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103931040A (zh) 2014-07-16
EP2779297B1 (en) 2018-08-01
US20140322615A1 (en) 2014-10-30
WO2013069474A1 (ja) 2013-05-16
US9692085B2 (en) 2017-06-27
EP2779297A1 (en) 2014-09-17
JP6079634B2 (ja) 2017-02-15
EP2779297A4 (en) 2015-07-15
US20170222270A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079634B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CA3139800C (en) Rechargeable battery cell
EP3370294B1 (en) Secondary battery and preparation method therefor
CN110476279B (zh) 锂二次电池
CN111433962B (zh) 非水电解液电池用电解液和使用了其的非水电解液电池
US9905887B2 (en) Lithium secondary battery
US10833369B2 (en) Positive electrode active substance for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery, and methods for producing these
JP5716667B2 (ja) 二次電池
WO2011027530A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
KR102018756B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019507460A (ja) 負極および前記負極を含む二次電池
JPWO2015080102A1 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
WO2016140342A1 (ja) 二次電池
US20220328863A1 (en) Secondary battery and preparation method therefor
KR20210011342A (ko) 리튬 이차전지
KR20130116038A (ko) 다층구조 전극 및 그 제조방법
KR20190008099A (ko) 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
JP2023524703A (ja) 二次電池用電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
JP2014049298A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6235836B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその組電池
KR101595605B1 (ko) 그래핀을 포함하는 이차전지용 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
KR20130118247A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR20130116026A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR20140008956A (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP2024517278A (ja) 非水電解質用添加剤、それを含む非水電解質、およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees