JP2003288946A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003288946A
JP2003288946A JP2002091023A JP2002091023A JP2003288946A JP 2003288946 A JP2003288946 A JP 2003288946A JP 2002091023 A JP2002091023 A JP 2002091023A JP 2002091023 A JP2002091023 A JP 2002091023A JP 2003288946 A JP2003288946 A JP 2003288946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
battery
voltage
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002091023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234940B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nemoto
宏 根本
Masanobu Kito
賢信 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002091023A priority Critical patent/JP4234940B2/ja
Publication of JP2003288946A publication Critical patent/JP2003288946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234940B2 publication Critical patent/JP4234940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電状態等をはじめとする電池の異常状態
に起因する端子電圧の上昇に際して、更なる安全性の向
上がなされた構造的特徴を有するリチウム二次電池を提
供する。 【解決手段】 正極及び負極がセパレータを介して捲回
又は積層してなる内部電極体を有する、非水電解液を用
いたリチウム二次電池である。リチウム二次電池の端子
電圧の、予め設定された設定電圧への到達を検知する電
圧検知機構と、電圧検知機構が、設定電圧への到達を検
知することに連動して迂回電流路を形成し迂回電流路を
通じて電流を流す迂回機構とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、過充電状態等の
異常時においても、極めて優れた安全性が確保され得る
リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 リチウム二次電池は、近年、急速に小
型化が進んでいる携帯型の通信機器やノート型パーソナ
ルコンピュータ等の電子機器の電源を担う、小型でエネ
ルギー密度の大きな二次電池として実用化されている。
また、国際的な地球環境の保護を背景として省資源化や
省エネルギー化に対する関心が高まる中、リチウム二次
電池は、自動車業界においては、電気自動車やハイブリ
ッド電気自動車用のモータ駆動用バッテリーとして開発
が進められている。更に、電力業界においては、リチウ
ム二次電池は、電力の有効利用手段を図るための夜間電
力貯蔵装置としても期待されており、このような用途に
適する大容量リチウム二次電池の早期実用化に注目が集
まっている。
【0003】 リチウム二次電池は、リチウム遷移金属
複合酸化物等を正極活物質として用い、一方、負極活物
質にはハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料を用い
て、充電時には正極活物質中のリチウムイオンが、有機
溶媒にリチウムイオン電解質を溶解してなる電解液を介
して負極活物質に移動して捕捉され、放電時には逆の電
池反応が起こるものである。
【0004】 このように、リチウム二次電池は充放電
の可能な二次電池であるが、従来の鉛蓄電池等の二次電
池よりも電圧が高く、しかもエネルギー密度が大きいと
いう特性を有するために、充放電時の事故を回避する種
々の安全機構が電池内に組み込まれる。例えば、充電装
置の故障による急速充電、若しくは過剰充電、又は使用
者の誤使用による逆接続電位の印加等が行われた場合で
あっても、充分な安全性を確保するための機構が必要と
される。
【0005】 例えば、過充電に伴う電池の温度上昇に
対する安全性を確保するための機構として、マイクロポ
アを有するLiイオン透過性のポリエチレンフィルム
(PEフィルム)を、多孔性のLiイオン透過性のポリ
プロピレンフィルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造
としたセパレータが用いられる。これは、電池内部の温
度が上昇した場合に、PEフィルムが約130℃で軟化
してマイクロポアが潰れ、Liイオンの移動即ち電池反
応を抑制(以下、「シャットダウン」と記す。)する安
全機構を兼ねたものである。そして、このPEフィルム
をより軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによ
って、PEフィルムが軟化した場合においても、PPフ
ィルムが形状を保持して正極と負極の接触・短絡を防止
することにより、電池反応を制御するとともに安全性を
確保しようとしている。
【0006】 なお、発明者らは25Ahの容量を有す
るリチウム二次電池について過充電試験を行ったときの
電池の温度変化を調べた結果を、Journal of Power Sou
rces 81−82(1999)887−890において
公表しており、過充電に伴う電池の表面温度は、100
℃前後まで達することを確認している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 過充電等に起因した
電池内部の温度上昇によってセパレータがシャットダウ
ンすることにより、それ以降の温度上昇に伴う危険性は
回避される。しかしながら、電池は過充電状態を維持し
ており、このようなエネルギー状態の高い電池に対して
更なる高電圧が印加された場合には、危険な場合も想定
され得る。特に、大電流の放電を特徴とする電池、例え
ば車載用電池等については更なる安全性が求められる。
【0008】 ここで、一般的なリチウム二次電池を加
熱、過充電した場合における電池の表面温度、端子電圧
の挙動について考察してみる。図3に示す構造のリチウ
ム二次電池10を満充電した後、ヒーター、及び断熱材
を巻き付け、電池ケース11外部からリチウム二次電池
10を加熱する加熱試験を行った。この加熱試験におけ
る、時間(秒)に対して表面温度(℃)及び端子電圧
(V)をプロットしたグラフを図7に示す。なお、この
リチウム二次電池10の一構成部材であるセパレータ
は、シャットダウン機能を有さない紙製のセパレータで
ある。その他、電池作製方法等の詳細については後述す
る。
【0009】 図7に示すように、140℃付近までは
電池には何ら変化はなかったが、約140℃で放圧孔が
作動し、更に加熱を継続すると200℃付近から電池が
急激な温度上昇(熱暴走)を示すとともに、端子電圧が
0となった。このとき、放圧孔からは電解液蒸気が噴出
したが、電池ケースの破裂・破損や発火は発生せず、安
全性が確保された。なお、この加熱試験においては、熱
暴走とほぼ同時に加熱を中止しており、熱暴走により蓄
積エネルギーを放出した後は、温度低下することが判明
した。なおも加熱を継続しても電池温度は上昇したが、
電池自体に変化はなく、電池ケースの破裂や発火は発生
しないことが判明している。
【0010】 また、前記加熱試験に用いたものと同様
のリチウム二次電池について、これを満充電した後、更
に1Cの電流値(定電流電源の最大電圧は20Vに設
定)により、定電流充電を継続する過充電試験を行っ
た。この過充電試験における、時間(秒)に対して表面
温度(℃)及び端子電圧(V)をプロットしたグラフを
図8に示す。
【0011】 図8に示すように、充電開始後、比較的
早い段階(200〜300秒)で端子電圧が約5Vまで
上昇したが、表面温度はほとんど上昇せず、その後、5
〜5.3V程度の電圧プラトーを示すとともに表面温度
は緩やかに上昇した。これは、電解液が電気的な分解反
応を起こすことによる電圧プラトーであると考えられ
る。また、途中で放圧孔が作動したが、更に充電を継続
すると7V超の極大値を示す急激な電圧上昇の後に電圧
は下降し、次いで急激な電圧変動、及び表面温度の上昇
とともに電池ケースが破損した。
【0012】 前述の加熱試験においては、急激な温度
上昇は観察されたが、電池ケースの破損までは起こら
ず、放圧孔の作動のみで内圧上昇を緩和し、安全性を確
保することができた。これに対し、過充電試験において
は、放圧孔の作動によるのみでは、内圧上昇の緩和が不
充分であることが判る。これは、過充電による電解液の
分解反応生成物が、加熱試験による場合に比してエネル
ギー放出を速め、又は激しくしたからであると推察され
る。
【0013】 なお、前記加熱・過充電試験に用いた電
池に代えて、シャットダウン機構を有するセパレータを
備えた電池を用いた場合には、電圧プラトーに次ぐ急激
な電圧上昇開始までは前記結果と同じであり、その電圧
上昇がそのまま継続され、定電流電源の最大電圧20V
まで達した段階で電流が0に絞られることにより急激な
熱暴走が起こらず、安全性が確保された。これは、セパ
レータのいわゆるシャットダウン機能によって、Liイ
オンの移動が阻止されて内部抵抗が上昇し、安全性が確
保されたことを示す結果である。
【0014】 しかし、過充電時に電圧プラトーを示す
ことは、前述の加熱・過充電試験の場合と同様である。
このとき、電池系内には電解液の分解生成物が蓄積され
た状態であり、いずれの場合であっても電池系内にエネ
ルギーが蓄積された状態である。従って、このような電
解液の分解生成物が蓄積された状態、即ち、エネルギー
が蓄積された状態に到達する以前に電池の安全性を確保
することが好ましいと考えられるが、このような視点に
基づく安全対策がなされた例はこれまでになかった。
【0015】 更に、例えば単電池が直列に接続されて
いる組電池としての使用を想定すると、組電池を構成す
る単電池の一個がセパレータのシャットダウンにより使
用不能、即ち高抵抗体となると、組電池全体から電気を
取り出すことが不可能になるといった不具合が生ずる場
合が考えられる。また、シャットダウン機能を有しな
い、例えばポリプロピレン(PP)単層セパレータ、
紙、又は不織布等からなるセパレータを使用した場合を
想定すると、安全性が充分に確保されない場合も考えら
れる。
【0016】 本発明は、このような従来技術の有する
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、過充電状態等をはじめとする電池の異常状態に
起因する端子電圧の上昇に際して、更なる安全性の向上
がなされた構造的特徴を有するリチウム二次電池を提供
することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、正極及び負極がセパレータを介して捲回又は積層し
てなる内部電極体を有する、非水電解液を用いたリチウ
ム二次電池であって、前記リチウム二次電池の端子電圧
の、予め設定された設定電圧への到達を検知する電圧検
知機構と、前記電圧検知機構が、前記設定電圧への到達
を検知することに連動して迂回電流路を形成し、前記迂
回電流路を通じて電流を流す迂回機構と、を備えること
を特徴とするリチウム二次電池が提供される。
【0018】 本発明においては、電圧検知機構がツェ
ナーダイオードであることが好ましく、電圧検知機構と
迂回機構とを連動する連動方式が、逆ヒューズ方式、バ
イメタル方式、形状記憶合金方式、及びリレー方式から
なる群より選択される少なくとも一種であることが好ま
しい。
【0019】 本発明においては、セパレータがシャッ
トダウン機能を有する、多数の微細孔を備えたセパレー
タであることが好ましい。
【0020】 また、本発明においては、セパレータ
が、シャットダウン機能を有しないセパレータであるこ
とも同様に好ましく、シャットダウン機能を有しないセ
パレータの材質が、実質的にセルロース若しくはセルロ
ース誘導体又はこれらの混合物よりなる紙、繊維状ポリ
オレフィン製の不織布、或いはポリオレフィン製のフィ
ルムのいずれかであることが好ましい。
【0021】 本発明においては、設定電圧が4.3〜
5.2Vであることが好ましく、4.5〜5.0Vであ
ることが更に好ましい。また、迂回電流路が電池ケー
ス、及び/又は、巻芯であることが好ましい。本発明に
おいては、迂回電流路を通じて電流が流れる際の迂回電
流路の抵抗値が、迂回電流路を通じて電流が流れる前の
リチウム二次電池の内部抵抗値以下であることが好まし
い。
【0022】 本発明のリチウム二次電池は、電池容量
が2Ah以上の大型電池に好適に採用され、また、大電
流の放電が頻繁に行われる電気自動車又はハイブリッド
電気自動車のモータ駆動用電源やエンジン起動用電源等
として好適に用いられる。
【0023】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施の形態につ
いて説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当
業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良
等が加えられることが理解されるべきである。
【0024】 本発明は、正極及び負極がセパレータを
介して捲回又は積層してなる内部電極体を有する、非水
電解液を用いたリチウム二次電池であり、リチウム二次
電池の端子電圧の、予め設定された設定電圧への到達を
検知する電圧検知機構と、電圧検知機構が、設定電圧へ
の到達を検知することに連動して迂回電流路を形成し、
この迂回電流路を通じて電流を流す迂回機構と、を備え
ることを特徴とするものである。以下、その詳細につい
て説明する。
【0025】 本発明のリチウム二次電池は電圧検知機
構を備えており、この電圧検知機構は、過充電等の異常
発生に伴う電池の端子電圧の上昇を検知することができ
るものである。従って、設定電圧を予め設定しておくこ
とにより、電池の端子電圧がこの設定電圧に到達したこ
とを検知することができるものである。この電圧検知機
構は連動機構を通じて迂回機構に連動しており、前述の
検知を引き金として、この検知と同時に連動機構を通じ
て迂回機構が作動する仕組みとなっている。迂回機構が
作動した後は、迂回電流路を通じて電流が流れることと
なるが、このときの迂回電流路は、例えば過充電状態と
なった電池のエネルギーを放出する電流路として、及び
電池を直列に接続して用いる場合においては他の正常な
電池から電流を取り出すための電流路としての役割を担
うこととなる。
【0026】 また、電池の端子電圧の上昇を検知し、
連動機構を通じて速やかに迂回機構が作動するため、例
えば、充電器等を通じて更なる電圧が印加された場合で
あっても、内部電極体に対して更なる電圧が印加される
ことはなく、迂回電流路側へと電流が流れる仕組みであ
るために、極めて安全性に優れている。
【0027】 なお、本発明にいう「迂回電流路」と
は、通常の電池反応によって流れる電流路とは別の電流
路のことであり、また、電池が正常に作動しているとき
には電流の流れが生じない電流路のことである。本発明
のリチウム二次電池は、過充電等の不具合に起因した端
子電圧の上昇を検知し、迂回電流路側に自動的に電流が
流れる迂回機構を備えている。従って、本発明のリチウ
ム二次電池は、不具合が生じた以降は更なる高電圧が内
部電極体に印加されることはなく、極めて安全性が高
い。
【0028】 本発明においては、前述の電圧検知機構
がツェナーダイオードであることが好ましい。ツェナー
ダイオードは、一定の逆電圧を超えると逆電流が急速に
増加するが、電流が立ち上がっても端子電圧がほとんど
変化しないダイオードであり、一定の電圧を検知するた
めの標準として使用することができるものである。ま
た、入手が容易かつ安価であるとともに、小型であるた
め、これを電圧検知機構として組み込んだ電池が大型に
ならず、コンパクトに保つことができる。
【0029】 また、本発明においては、電圧検知機構
と前記迂回機構とを連動する連動方式が、逆ヒューズ方
式、バイメタル方式、形状記憶合金方式、及びリレー方
式からなる群より選択される少なくとも一種であること
が好ましい。これらの連動方式は、電圧検知機構から迂
回機構への連動が確実かつ速やかであるとともに、これ
らを組み込んだ電池が大型にならず、コンパクトに保つ
ことができる。
【0030】 なお、本発明にいう「逆ヒューズ方式」
とは、電圧上昇を検知するとともに発熱抵抗が熱を発
し、この熱が低融点金属等を溶融することにより所定の
回路を閉じる、いわゆるヒューズとは逆の挙動を示すよ
う構成された連動方式のことである。具体的には、図4
に示すように、電池50と並列的にツェナーダイオード
51、ハンダ等の低融点金属53、及び発熱抵抗52を
組み合わせて設置し、電圧上昇に伴い発熱抵抗52が発
する熱で低融点金属53を溶融し、迂回電流路54を形
成するように構成すればよい。
【0031】 また、本発明にいう「バイメタル方式」
とは、前述の「逆ヒューズ方式」における低融点金属等
に代えて、熱膨張係数の異なる二種類の金属を張り合わ
せることにより温度変化に対応して湾曲する性質を有す
る材料(バイメタル)を組み込んだ連動方式のことであ
る。具体的には、図5に示すように、電池50と並列的
にツェナーダイオード51、バイメタル55、及び適当
な発熱抵抗52を組み合わせて設置し、電圧上昇に伴い
発熱抵抗52が発する熱でバイメタル55を湾曲させて
迂回電流路54を形成するように構成すればよい。
【0032】 なお、本発明にいう「形状記憶合金方
式」とは、前述の「バイメタル方式」におけるバイメタ
ルに代えて、例えば常温で変形しても加熱によって元の
形にもどる、いわゆる形状記憶効果を有する合金(形状
記憶合金)を組み込んだ連動方式のことである。具体的
には、図5におけるバイメタル55を、適当なサイズ、
形状記憶効果を有する形状記憶合金に置き換えて構成す
ればよい。
【0033】 更に、本発明にいう「リレー方式」と
は、前述の図4、5に示す発熱抵抗52を用いず、電磁
石の作用により所定の回路を閉じるよう構成された連動
方式のことである。具体的には、図6に示すように、電
池50と並列的にツェナーダイオード51、及び適当な
電磁石56を組み合わせて設置し、電圧上昇と連動した
電磁石56の磁力により、迂回電流路54を形成するよ
うに構成すればよい。
【0034】 本発明においては、正極と負極の間に介
在するセパレータがシャットダウン機能を有する、多数
の微細孔を備えたセパレータであることが好ましく、こ
のことにより、異常な温度上昇に伴う危険性を回避する
ことができる。また、本発明においては所定の設定電圧
に到達して以降は迂回電流路へと電流が流れることとな
るため、セパレータがシャットダウンした場合であって
も電池が高抵抗体になることはない。従って、例えば複
数個の単電池を直列に組み合わせてなる組電池として使
用している状況下において、一の単電池のセパレータが
シャットダウンした場合であっても、電流が全く流れな
くなるといった不具合が生ずることはない。
【0035】 なお、本発明にいう「シャットダウン」
とは、セパレータを構成する材料が熱により溶融し、そ
の微細孔が閉塞して実質的に無孔性になることをであ
り、「実質的に無孔性になる」とは、セパレータを通じ
てLiイオンの移動が起こらない生成物に不可逆的に変
性することである。
【0036】 一方、本発明においては、正極と負極の
間に介在するセパレータが、シャットダウン機能を有し
ないセパレータであることも好ましい。即ち、迂回機構
を備えているために、異常な端子電圧の上昇を検知した
場合には自動的に迂回電流路を通じて電流が流れること
となり、シャットダウン機能を有しなくとも安全性が確
保される。
【0037】 また、リチウム二次電池を構成する部材
のうち、シャットダウン機能を有するセパレータは高価
な部材の1つである。従って、このような高価な部材を
用いなくともよい点から、本発明のリチウム二次電池は
安全性に優れるとともに、極めて製造コストが低減され
ている。このようなシャットダウン機能を有しないセパ
レータの材質として、実質的にセルロース若しくはセル
ロース誘導体又はこれらの混合物よりなる紙、繊維状ポ
リオレフィン製の不織布、或いはポリオレフィン製のフ
ィルムのいずれかを好適に採用することができる。
【0038】 なお、本発明においては、セパレータの
材質として、実質的にセルロース若しくはセルロース誘
導体又はこれらの混合物よりなる紙、繊維状ポリオレフ
ィン製の不織布を用いた場合においては、得られるリチ
ウム二次電池の充放電の繰り返しによる電池容量変化特
性(サイクル特性)の向上や、瞬間的な大電流の放電が
要求される場合に好適な限界放電電流値の増大といった
効果をも奏するために好ましい。
【0039】 また、本発明においては前述の設定電圧
が4.3〜5.2Vであることが好ましく、より危険性
が回避され、安全性の高いリチウム二次電池が提供され
る。なお、より一層の安全性を求めるといった観点から
は、設定電圧は4.5〜5.0Vであることが更に好ま
しい。
【0040】 次に、本発明のリチウム二次電池の具体
的な実施形態について説明する。図1(a)及び(b)
は、本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示す断面
図であり、図1(a)は全体断面図、図1(b)は図1
(a)のA部の拡大断面図である。図1(a)及び
(b)においては、リチウム二次電池10は筒状の電池
ケース11の両端縁のうち、一方の端縁に正極外部端子
15Aと負極外部端子15Bの両方を備えており、これ
らはパッキン17(絶縁体)を介して近接する位置に配
置されている。これらの両端子間にツェナーダイオード
51と発熱抵抗52が接続されるとともに、その近傍に
低融点金属53が配置されている。低融点金属53は、
発熱抵抗の発する熱を受けて溶融すると、正極外部端子
15Aと負極外部端子15Bを直接的に接続し迂回電流
路を形成する位置に配置されており、リチウム二次電池
10の端子電圧が所定の設定電圧に到達すると、溶融金
属によって正極外部端子15Aと負極外部端子15Bと
の間において迂回電流路が形成される。なお、図1
(a)及び(b)中、符号7は巻芯、符号11は電池ケ
ース、符号18は放圧孔、符号20は放圧弁、符号24
は正極蓋を示し、他の図面において、これらと同一の符
号は同一のものを示している。
【0041】 図2(a)及び(b)は、本発明のリチ
ウム二次電池の別の実施形態を示す断面図であり、図2
(a)は全体断面図、図2(b)は図2(a)のB部の
拡大断面図である。図2(a)及び(b)に示すリチウ
ム二次電池10は、筒状の電池ケース11の両端縁に正
極外部端子15Aと負極外部端子15Bを分離して備え
ているが、両端子はパッキン17(絶縁体)を介して絶
縁されているため、負極蓋26は正極としての役割をも
有している。また、負極外部端子15Bを備えた電池ケ
ース11の一端縁に、図1(a)及び(b)に示すよう
な構成を有するツェナーダイオード51、発熱抵抗52
が接続されるとともに、その近傍に低融点金属53が配
置されており、低融点金属53は、発熱抵抗の発する熱
を受けて溶融すると、正極外部端子15Aと負極外部端
子15Bを直接的に接続し迂回電流路を形成する位置に
配置されている。このような構成とすることにより、図
1(a)及び(b)の場合と同様に、リチウム二次電池
10の端子電圧が所定の設定電圧に到達すると、溶融金
属によって正極の役割を有する負極蓋26と負極外部端
子15Bとの間で迂回電流路が形成される。
【0042】 図1(a)及び(b)、図2(a)及び
(b)において示したように、本発明においては、リチ
ウム二次電池の正極と負極が近接した位置関係に配置さ
れていると、電圧検知機構、連動機構を簡略化、小型化
することができ、リチウム二次電池自体を大型化するこ
となく、コンパクトにすることができる。なお、図1
(a)及び(b)、図2(a)及び(b)においては、
逆ヒューズ方式の連動機構を一例として示したが、本発
明においては連動方式が逆ヒューズ方式に限定されない
ことはいうまでもなく、その他の連動方式であっても、
同様の構成となるように取り付けられることにより、本
発明の効果を奏する。
【0043】 また、本発明においては、迂回電流路を
通じて電流が流れる際の迂回電流路の抵抗値が、迂回電
流路を通じて電流が流れる前のリチウム二次電池の内部
抵抗値以下であることが好ましい。即ち、図4に示す模
式図を例に挙げて説明すると、形成された迂回電流路5
4の抵抗値が、電池50の抵抗値(内部抵抗値)以下で
あることを意味する。このことにより、例えば迂回電流
路が形成された後に、引き続き充電器等から更なる電圧
が印加された場合であっても、内部電極体側に電流が流
れることはなく、より低抵抗である迂回電流路側に電流
が流れることとなる。従って、内部電極体に蓄積したエ
ネルギーが迂回電流路を通じて放出されるために、電池
反応による自己発熱が回避され、極めて安全性の高い電
池である。また、電池を直列に接続して用いる場合にお
いては、他の正常な電池からみれば、前記迂回電流路は
単なる電流路であるため、引き続き他の正常な電池から
電流を取り出すことができる。
【0044】 本発明のリチウム二次電池は、前述のよ
うな所定の迂回電流路を有する迂回機構をはじめとする
安全対策のための機構を備えていることを特徴とするも
のである。従って、その他の材料や電池構造には何ら制
限はない。以下、リチウム二次電池を構成する主要部材
及び構造、並びに製造方法について、一例を挙げながら
説明する。
【0045】 図9は、捲回型内部電極体の構造を示す
斜視図である。正極板2は集電基板の両面に正極活物質
を塗工することによって作製される。集電基板として
は、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電気化学反応に
対する耐蝕性が良好である金属箔が用いられるが、箔以
外にパンチングメタル又はメッシュ(網)を用いること
もできる。また、正極活物質としては、マンガン酸リチ
ウム(LiMn24)やコバルト酸リチウム(LiCo
2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等のリチウ
ム遷移金属複合酸化物が好適に用いられる。
【0046】 なお、前述の正極活物質には、アセチレ
ンブラック等の炭素微粉末を導電助剤として添加するこ
とが好ましく、2〜10質量%の範囲で任意に添加すれ
ばよい。
【0047】 正極活物質として、LiとMnを主成分
とした立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウム
(以下、単に「マンガン酸リチウム」と記す。)を用い
ると、他の正極活物質を用いた場合と比較して、内部電
極体の抵抗を小さくすることができるために好ましい。
【0048】 マンガン酸リチウムの化学量論組成はL
iMn24で表されるが、本発明においては、このよう
な化学量論組成のものに限られず、遷移元素Mnの一部
を、Tiを含み、その他に、Li、Fe、Ni、Mg、
Zn、B、Al、Co、Cr、Si、Sn、P、V、S
b、Nb、Ta、Mo及びWからなる群から選ばれる一
種類以上の元素からなる、二種類以上の元素で置換して
なるLiM XMn2-X4(但し、Mは置換元素、Xは一
分子中における置換元素Mの構成比を示す。)も好適に
用いられる。
【0049】 前記のような元素置換を行った場合に
は、そのLi/Mn比(モル比)は、MnをLiで置換
したLi過剰の場合には(1+X)/(2−X)とな
り、またLi以外の置換元素Mで置換した場合には1/
(2−X)となるので、いずれの場合であっても常にL
i/Mn比>0.5となる。
【0050】 本発明においては、上述の如くLi/M
n比が0.5超であるマンガン酸リチウムを用いること
が好ましい。このことにより、化学量論組成のものを用
いた場合と比較して結晶構造が更に安定化されるため、
サイクル特性に優れる電池を得ることができる。
【0051】 なお、置換元素Mにあっては、理論上、
Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2
価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Sn
は+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、
Wは+6価のイオンとなり、LiMn24中に固溶する
元素であるが、Co、Snについては+2価の場合、F
e、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについ
ては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+
6価の場合もあり得る。従って、各種の置換元素Mは混
合原子価を有する状態で存在する場合があり、また、酸
素の量については、必ずしも理論化学組成で表されるよ
うに4であることを必要とせず、結晶構造を維持するた
めの範囲内で欠損して、又は過剰に存在していても構わ
ない。
【0052】 正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に
溶剤や結着剤等を添加して作製したスラリー、又はペー
ストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・
乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処
理等が施される。
【0053】 図9に示す負極板3は、正極板2と同様
にして作製することができる。負極板3の集電基板とし
ては、銅箔、又はニッケル箔等の負極電気化学反応に対
する耐蝕性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活
物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといっ
たアモルファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の
高黒鉛化炭素材料が、更には、前記高黒鉛化炭素材料と
しては繊維状のものが好適に用いられる。
【0054】 次に、本発明のリチウム二次電池に好適
に用いられるセパレータについて説明する。セパレータ
としては、多数の微細孔を備え、シャットダウン機能を
有するセパレータと、シャットダウン機能を有しないセ
パレータのいずれをも用いることができる。
【0055】 シャットダウン機能を有するセパレータ
としては、マイクロポアを有するLiイオン透過性のポ
リエチレンフィルム(PEフィルム)を、Liイオン透
過性のポリプロピレンフィルム(PPフィルム)で挟ん
だ三層構造としたものが好適に用いられる。これは、電
池内部の温度が上昇した場合に、PEフィルムが約13
0℃で軟化してマイクロポアが潰れ、Liイオンの移動
即ち電池反応を抑制する安全機構を兼ねたものである。
そして、このPEフィルムをより軟化温度の高いPPフ
ィルムで挟持することによって、PEフィルムが軟化し
た場合においても、PPフィルムが形状を保持して正極
板と負極板の接触・短絡を防止し、電池反応の確実な抑
制と安全性の確保が可能となる。
【0056】 一方、シャットダウン機能を有しないセ
パレータとしては、Liイオン透過性を備える材質から
なるフィルムが好適に用いられる。具体的には、Liイ
オン透過性のポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエ
チレン等)製のフィルムや、実質的にセルロース若しく
はセルロース誘導体又はこれらの混合物よりなる紙、或
いは繊維状ポリオレフィン製の不織布等を挙げることが
できる。
【0057】 電極板2、3とセパレータ4の捲回作業
時に、電極板2、3において電極活物質の塗工されてい
ない集電基板が露出した部分に、集電タブ(正極集電タ
ブ5A、負極集電タブ5B)がそれぞれ取り付けられる
(図9)。集電タブとしては、それぞれの電極板(正極
板2、負極板3)の集電基板と同じ材質からなる箔状の
ものが好適に用いられる。正極集電タブ5A、負極集電
タブ5Bの正極板2、負極板3への取り付けは、超音波
溶接やスポット溶接等を用いて行うことができる。な
お、本実施の形態において用いられる内部電極体は、図
1に示す捲回型内部電極体1に限られず、図10に示す
ような、一定面積を有する所定形状の正極板2と負極板
3とをセパレータ4を挟みながら交互に積層した構造の
積層型内部電極体6であってもよい。積層型内部電極体
6の正極板2及び負極板3を構成するための材料や作製
方法等は、図9に示す捲回型電極体1における正極板2
及び負極板3と同様である。
【0058】 次に、非水電解液について説明する。溶
媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチル
カーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DM
C)、プロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エ
ステル系のものや、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリル等の単独溶媒又は混合溶媒が好
適に用いられる。本発明においては、特に電解質である
リチウム化合物の溶解性や、電池の使用温度範囲等の観
点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートを任意の
割合で混合した混合溶媒を好適に用いることができる。
【0059】 電解質としては、六フッ化リン酸リチウ
ム(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等
のリチウム錯体フッ素化合物、又は過塩素酸リチウム
(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物が挙げ
られ、一種類又は二種類以上を上述した有機溶媒(混合
溶媒)に溶解して用いる。特に、酸化分解が起こり難く
非水電解液の導電性の高いLiPF6を用いることが好
ましい。
【0060】 リチウム二次電池の組立に当たっては、
既述の如く図1(a)、図2(a)、及び図3をはじめ
とする構造となるよう、電流を外部に取り出すための端
子と集電タブ(正極集電タブ5A、負極集電タブ5B)
との導通を確保しつつ捲回型内部電極体1を電池ケース
に挿入し、非水電解液を含浸及び電池ケースを封止し
て、本発明に係るリチウム二次電池を作製することがで
きる。なお、本発明のリチウム二次電池は図1(a)、
図2(a)、及び図3に示す実施態様に限定されないこ
とはいうまでもない。
【0061】 以上、本発明に係るリチウム二次電池に
ついて、その実施形態を示しながら説明してきたが、本
発明が上記の実施形態に限定されるものでないことはい
うまでもない。また、本発明に係るリチウム二次電池
は、特に、電池容量が2Ah以上である大型の電池に好
適に採用されるが、このような容量以下の電池に適用す
ることを妨げるものではない。また、本発明のリチウム
二次電池は、大容量、低コスト、高信頼性という特徴を
生かし車載用電池として、さらには、電気自動車又はハ
イブリッド電気自動車のモータ駆動用電源としても好ま
しいとともに、高電圧を必要とされるエンジン起動用と
しても特に好適に用いることができる。
【0062】
【実施例】 以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0063】(捲回型内部電極体の作製)LiMn24
スピネルを正極活物質とし、これに導電助剤としてアセ
チレンブラックを外比で4質量%添加したものに、更に
溶剤、バインダを加えて調製した正極剤スラリーを、厚
さ20μmのアルミニウム箔の両面にそれぞれ約100
μmの厚みとなるように塗工して作製した正極板と、グ
ラファイト粉末を負極活物質として、厚さ10μmの銅
箔の両面にそれぞれ約80μmの厚みとなるように塗工
して作製した負極板とを用意した。
【0064】 次いで、セパレータとなる厚さ30μm
の紙と、アルミニウム製の中空状の巻芯を用意し、巻芯
の外周に、当該紙を介して前述の正極板及び負極板を捲
回することにより、図9に示すような構造を有する捲回
型内部電極体1を作製した。
【0065】(非水電解液の調製)EC、DMC、及び
EMCの各種有機溶媒を体積比で1:1:1となるよう
に混合して混合溶媒を調製し、これに1mol/lの濃
度となるように電解質であるLiPF6を溶解して非水
電解液を調製した。
【0066】(電池の作製)捲回型内部電極体を収納し
た電池ケースに非水電解液を充填するとともに、電池ケ
ースを封止して図1(a)に示すような構造のリチウム
二次電池10を作製した(実施例1)。なお、用いたツ
ェナーダイオードが作動する電圧(設定電圧)は4.8
Vであった。なお、電池の作製は全てドライプロセスに
より行い、封止不良等による電池外部からの水分浸入等
の影響も排除した。作製した各電池の初回充電後の電池
容量は、全て約8Ahであった。
【0067】(過充電試験)満充電した実施例1の電池
に対し、更に1Cの電流値により、定電流充電(定電流
電源の最大電圧は20Vに設定)を継続する過充電試験
を行った。この結果、試験開始後、端子電圧が4.8V
となった段階でツェナーダイオードが作動して迂回電流
路が形成され、端子電圧低下とともに温度が上昇した。
しかし、最高温度は200℃、即ち、加熱試験において
熱暴走が開始する温度にまでに到達することはなく、安
全性が確保されることが判明した。
【0068】 本発明によれば、シャットダウン機能を
有しないセパレータを用いた電池の場合であっても、優
れた安全性を確保することができる。また、シャットダ
ウン機能を有するセパレータを用いた電池の場合であっ
ても、過充電初期段階において迂回電流路が形成される
ことにより電解液の分解反応が抑制されるため、より安
全性の高い電池が供給可能となる。なお、迂回電流路が
形成され、この迂回電流路に電流が流れた場合に、電池
の表面温度は上昇するが、電解液の分解生成物が蓄積さ
れることはなく、電池の破裂・発火等が起こるまでの温
度上昇は起こらないものと予想される。
【0069】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明のリチウ
ム二次電池は、端子電圧が予め設定された設定電圧に到
達したことを検知して自動的に所定の迂回電流路を形成
し、この迂回電流路を通じて電流が流れる機構を備えて
いるために、例えば過充電状態等をはじめとする電池の
異常状態に起因する端子電圧の上昇に際して、更なる安
全性の向上がなされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示
す断面図であり、(a)は全体断面図、(b)は(a)
のA部の拡大断面図である。
【図2】 本発明のリチウム二次電池の別の実施形態を
示す断面図であり、(a)は全体断面図、(b)は
(a)のB部の拡大断面図である。
【図3】 従来のリチウム二次電池の一実施形態を示す
全体断面図である。
【図4】 逆ヒューズ方式を説明する模式図である。
【図5】 バイメタル方式を説明する模式図である。
【図6】 リレー方式を説明する模式図である。
【図7】 従来のリチウム二次電池の加熱試験におけ
る、時間(秒)に対して表面温度(℃)及び端子電圧
(V)をプロットしたグラフである。
【図8】 従来のリチウム二次電池の過充電試験におけ
る、時間(秒)に対して表面温度(℃)及び端子電圧
(V)をプロットしたグラフである。
【図9】 捲回型内部電極体の構造を示す斜視図であ
る。
【図10】 積層型内部電極体の構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…捲回型内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…
セパレータ、5A…正極集電タブ、5B…負極集電タ
ブ、6…積層型内部電極体、7…巻芯、10…リチウム
二次電池、11…電池ケース、15A…正極外部端子、
15B…負極外部端子、17…パッキン、18…放圧
孔、20…放圧弁、24…正極蓋、26…負極蓋、50
…電池、51…ツェナーダイオード、52…発熱抵抗、
53…低融点金属、54…迂回電流路、55…バイメタ
ル、56…電磁石。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 CC02 EE04 EE11 EE24 5H029 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 BJ27 DJ02 DJ04 DJ15 EJ12 HJ18 HJ19 HJ20

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極及び負極がセパレータを介して捲回
    又は積層してなる内部電極体を有する、非水電解液を用
    いたリチウム二次電池であって、 前記リチウム二次電池の端子電圧の、予め設定された設
    定電圧への到達を検知する電圧検知機構と、 前記電圧検知機構が、前記設定電圧への到達を検知する
    ことに連動して迂回電流路を形成し前記迂回電流路を通
    じて電流を流す迂回機構と、を備えることを特徴とする
    リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電圧検知機構がツェナーダイオード
    である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記電圧検知機構と前記迂回機構とを連
    動する連動方式が、逆ヒューズ方式、バイメタル方式、
    形状記憶合金方式、及びリレー方式からなる群より選択
    される少なくとも一種である請求項1又は2に記載のリ
    チウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記セパレータがシャットダウン機能を
    有する、多数の微細孔を備えたセパレータである請求項
    1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記セパレータが、シャットダウン機能
    を有しないセパレータである請求項1〜4のいずれか一
    項に記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記シャットダウン機能を有しないセパ
    レータの材質が、実質的にセルロース若しくはセルロー
    ス誘導体又はこれらの混合物よりなる紙、繊維状ポリオ
    レフィン製の不織布、或いはポリオレフィン製のフィル
    ムのいずれかである請求項5に記載のリチウム二次電
    池。
  7. 【請求項7】 前記設定電圧が4.3〜5.2Vである
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電
    池。
  8. 【請求項8】 前記設定電圧が4.5〜5.0Vである
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電
    池。
  9. 【請求項9】 前記迂回電流路を通じて電流が流れる際
    の前記迂回電流路の抵抗値が、 前記迂回電流路を通じて電流が流れる前の前記リチウム
    二次電池の内部抵抗値以下である請求項1〜8のいずれ
    か一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 電池容量が2Ah以上である請求項1
    〜9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 車載用電池である請求項1〜10のい
    ずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 電気自動車又はハイブリッド電気自動
    車に用いられる請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 エンジン起動用に用いられる請求項1
    1又は12に記載のリチウム二次電池。
JP2002091023A 2002-03-28 2002-03-28 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4234940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091023A JP4234940B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091023A JP4234940B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288946A true JP2003288946A (ja) 2003-10-10
JP4234940B2 JP4234940B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=29236213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091023A Expired - Fee Related JP4234940B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234940B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745354B1 (ko) * 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
JP2008311220A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2011154897A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2013069474A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013149379A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの熱安定性評価試験方法およびその装置
JP2014096294A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの加熱試験方法および加熱試験装置
CN111902994A (zh) * 2018-07-04 2020-11-06 株式会社Lg化学 用于测试二次电池内部短路的方法和设备以及用于测试内部短路的二次电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993419B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-13 日本碍子株式会社 リチウムイオン組電池
JP7393826B1 (ja) 2022-11-14 2023-12-07 株式会社コバード 食品成形装置及び方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745354B1 (ko) * 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
JP2008507248A (ja) * 2004-08-24 2008-03-06 エルジー・ケム・リミテッド 2次電池の過充電防止のための安全素子及びその安全素子が結合された2次電池
US7745040B2 (en) 2004-08-24 2010-06-29 Lg Chem, Ltd. Safety device for preventing overcharge of secondary batteries and secondary batteries therewith
JP4663717B2 (ja) * 2004-08-24 2011-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の過充電防止のための安全素子、及びその安全素子を用いた二次電池
JP2008311220A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2011154897A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2013069474A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2013069474A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US9692085B2 (en) 2011-11-10 2017-06-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP2013149379A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの熱安定性評価試験方法およびその装置
JP2014096294A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 蓄電デバイスの加熱試験方法および加熱試験装置
CN111902994A (zh) * 2018-07-04 2020-11-06 株式会社Lg化学 用于测试二次电池内部短路的方法和设备以及用于测试内部短路的二次电池
CN111902994B (zh) * 2018-07-04 2024-04-16 株式会社Lg新能源 用于测试二次电池内部短路的方法和设备以及用于测试内部短路的二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234940B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454950B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5003117B2 (ja) 電池および電池ユニット
JP5010250B2 (ja) 電池積層体および電池パック
JP2007220409A (ja) リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JPH11273660A (ja) 防爆型二次電池
JP2015156402A (ja) セパレータおよび電池
JP6547295B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2007149507A (ja) 非水電解質二次電池
US7425385B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002216755A (ja) 非水電解質二次電池
JP4595205B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005209469A (ja) リチウム二次電池
JP4234940B2 (ja) リチウム二次電池
JP4316951B2 (ja) 電極及びリチウムイオン二次電池
JP3574843B2 (ja) 安全機構付きリチウム二次電池
JP2009059571A (ja) 電池用集電体及びこれを用いた電池
JP2007087801A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2008159385A (ja) リチウム二次電池
JPWO2018230148A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009123483A (ja) セパレータ及び電池
JP2009123484A (ja) セパレータ及び電池
JP2009230900A (ja) 非水電解質二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees