JP2008507248A - 2次電池の過充電防止のための安全素子及びその安全素子が結合された2次電池 - Google Patents

2次電池の過充電防止のための安全素子及びその安全素子が結合された2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507248A
JP2008507248A JP2007522427A JP2007522427A JP2008507248A JP 2008507248 A JP2008507248 A JP 2008507248A JP 2007522427 A JP2007522427 A JP 2007522427A JP 2007522427 A JP2007522427 A JP 2007522427A JP 2008507248 A JP2008507248 A JP 2008507248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
constant voltage
safety element
mit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507248A5 (ja
JP4663717B2 (ja
Inventor
チャン、スン‐キュン
リー、ジェ‐ヒュン
リー、ジョーン‐フワン
ハ、スー‐ヒュン
チョ、ジョン‐ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008507248A publication Critical patent/JP2008507248A/ja
Publication of JP2008507248A5 publication Critical patent/JP2008507248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663717B2 publication Critical patent/JP4663717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

簡単な安全素子を用いて2次電池などの過充電時に生じる過電圧及び過熱から2次電池などを安全に保護可能に、過電圧状態で放電特性を有する定電圧素子と過熱状態で放電特性を有する金属・絶縁転移(MIT)素子を物理的に接合してなる接合安全素子を提供する。
定電圧素子とMIT素子は、2次電池の正極リードと負極リードとの間にパラレル接続される。前記接合安全素子は、定電圧素子の放電/発熱特性と定電圧素子の発熱に直ちに反応するMIT素子の放電特性が結合されたものであって、過充電時に電圧及び温度の2要素によって放電を起こすため、過充電の防止効果に優れている。

Description

本発明は簡単な安全素子を用いて過充電時に過電圧及び過熱から2次電池を安全に保護する装置に関する。
2次電池は、充放電可能な電池、すなわち、従来のNi/Cd電池、Ni/MH電池などと最近のリチウムイオン電池をいずれも含む。近年、リチウムイオン電池に関心が寄せられ、これに関する研究・開発が盛んに行われつつある。これは、リチウムイオン電池が従来のNi/Cd電池、Ni/MH電池などに比べてエネルギー密度が遥かに高いという長所を有するからである。すなわち、リチウムイオン電池は小型軽量化できることから、携帯電話、カメラつきビデオ、ノート型パソコンを含む移動機器の電源として有用であるだけではなく、電気自動車の電源へとその使用範囲が広がるなど、次世代のエネルギー貯蔵媒体として注目を集めている。
これらの長所にも拘わらず、リチウムイオン電池は過充電に弱いという欠点を有している。すなわち、2次電池が過充電に対するいかなる保護装置なしに放置されたとき、爆発による発火が原因となって人命事故または財産上の損失を招くなど安全事故の恐れがある。
過充電時における電池の各構成物質間の反応を調べてみると、過充電によりリチウムイオン電池の正極の活物質としてのLiCoOと電解液との間の副反応が激しくなる。そして、この副反応は、正極活物質の構造崩壊と電解液の酸化反応などを伴う。このため、黒鉛などよりなる負極の活物質からリチウムが析出される場合がある。このような状態に達しているにも拘わらず、電圧が継続して上がると、やがて電池が爆発または発火してしまい、事故が起きる。
特に、2次電池に用いられている電源の規格が高電圧となっている場合には、問題は一層深刻化する。例えば、リチウムイオン2次電池に自動車用電源を接続して用いる場合、乗用車の場合に12Vの電圧が加えられ、貨物車の場合には2つの12V電源をシリアル接続するために24Vの電圧が加えられる。このように、2次電池の規格によって定められている電圧以上の過電圧が瞬時に加えられる場合、瞬時的な過電圧から2次電池を保護できる安全装置が望まれる。
従来には、2次電池を過充電から保護するために、主として高価の複雑な構造を有し、しかも大面積を占める充放電制御回路が用いられていた。通常、充放電制御回路は、外部から入力する電圧と電池電圧または外部に出力される電圧及び電池電圧を比較して、充放電回路を選択的に切り換えるように構成される。しかし、充放電制御回路の制御パラメータが電圧となっているため、過熱(温度)から2次電池をほとんど保護できなくなる。PTCや温度ヒューズなどの温度反応素子をさらに取り付けて過熱から2次電池を保護する場合も考えられる。充放電制御回路にPTCや温度ヒューズをさらに取り付けると、過充電時に印加電流の遮断により電池の過充電及び電池の昇温は防止可能である。しかし、PTCや温度ヒューズは一定温度以上でしか動作しないため、電池の温度もまたPTCや温度ヒューズが動作する温度以上に高くなる必要がある。さらに、充電済みの電池の場合、外部からの衝撃、外部環境の変化、内部短絡などによる電池の昇温時に、単に電流の供給を切るだけのPTCや温度ヒューズだけでは、電池の安全性を確保し難い。
本発明は、簡単な安全素子を用いて過充電時に過電圧及び過熱から2次電池などを安全に保護することを目的とする。
本発明は、安全素子を簡単な構造に製造するための新規な接合安全素子の構造を提案する。この接合安全素子は、過充電時に電圧及び温度といった2要素によって放電可能に、2つの素子を物理的に接合してなるところに特徴がある。
本発明に係る接合安全素子は、所定の電圧以上において放電/発熱特性を有する定電圧素子と所定の温度以上において放電特性を有するMIT素子を接合してなることを特徴とする。これにより、過充電時に定電圧素子から発せられた熱が物理的に隣り合うMIT素子に直ちに影響してMIT素子において放電を起こらせることから、低容量の定電圧素子を用いても2次電池などの安定性を高めることができる。
本発明に係る接合安全素子は、2次電池などの過充電時に2次電池の規格以上の過電圧印加分に対しては定電圧素子の放電特性によって1次的に放電され、定電圧素子の発熱特性によって前記1次放電時に定電圧素子から発せられる熱が定電圧素子に隣り合うように形成されたMIT素子を動作させて2次的に放電されるといった特徴を有する。このとき、MIT素子は、昇温温度に反応して放電する特性を有するため、定電圧素子の発熱による昇温だけではなく、他の原因による昇温にも反応して放電される。これにより、2次電池の過充電時に電圧と温度といった2要素によって放電が可能であり、定電圧素子の放電/発熱特性と昇温に対するMIT素子の放電特性が結合して相補的に放電効果が上がる。放電状態の電池は、充電状態の電池よりも電池エネルギーが低くて且つ安全な活物質及び電化液の状態を有することから、外部環境の変化、外部からの衝撃、内部短絡などによる問題において一層安全である。
本発明によれば、所定の電圧以上において放電/(又は;及び/又は)発熱特性を有する定電圧素子と所定の温度以上において放電特性を有するMIT素子を接合してなる接合安全素子を2次電池の正極リードと負極リードとの間にパラレル接続することにより、2次電池の過充電時に電圧と温度といった2要素によって放電が起こる。
すなわち、過充電時に定電圧素子に向かって電流が流れると、定電圧素子が発熱され、このとき、接合されているMIT素子の方においても、定電圧素子の昇温に反応して抵抗が下がるため、電流を流すことにより放電効果を高めることができる。これにより、漏れ電流が小さく、且つ、漏れ電流が流れ始める電圧と電流が急激に通電される電圧との間の間隔が短い低容量の定電圧素子を用いても、MIT素子との組み合わせにより十分な放電効果を得ることができる。
したがって、本発明のように電圧が上がると、電流を通電しながら素子の昇温が起こる定電圧素子とMIT素子を接合することにより、昇温による発火、爆発及び電圧の上昇による発火、爆発などの安全性の問題をいずれも解消できると共に、電圧の上昇による安全性の問題を一層効率よく解消することができる。
本発明は簡単でかつ新規な構造の接合安全素子を用いて過充電時に過電圧及び過熱から2次電池などを安全に保護することができる。すなわち、本発明に係る接合安全素子は、過電圧に反応する定電圧素子と過熱に反応するMIT素子を物理的に隣り合うように結合することにより、過充電時に定電圧素子から発せられた熱が直ちにMIT素子の動作を誘導する。
本発明に係る接合安全素子の各素子について具体的に述べると、定電圧素子は、ツェナーダイオードまたはバリスターなどであり、過充電時のように外部電圧が所定の電圧以上になると、電流が急激に流れる特性を有する。すなわち、過充電時に電流を放電して電池の電圧を下げることにより、電池の安全性が高まる。特に、低容量の定電圧素子は、漏れ電流が流れ始める電圧と急激に通電される電圧との間の間隔が短い。このため、過充電時に定電圧素子において漏れ電流が流れ始める時点では、定電圧素子において1次放電が起こり、次いで急激に通電される電圧に達すると、定電圧素子から発せられた熱がMIT素子に影響してMIT素子における放電を起こらせる。
このため、本発明に係る接合安全素子に低容量の定電圧素子を用いても安全性を高めることができる。
一方、MIT素子は、例えば、VO,VO,Vなどのバナジウム系の酸化物とTiなどの物質またはこれらの物質にSt,Ba,Laなどの元素が付加された物質よりなり、一定の温度以上において抵抗が急減する金属・絶縁体転移(MIT:Metal−Insulator Transition)特性を有する素子である。この素子は、昇温時に抵抗が急減して不導体から導体へと転じる。このため、昇温時における抵抗の低下により電流が放出されてやがて電圧が低くなり、これにより、電池を安全に保護することができる。
MIT素子の臨界温度は、好ましくは、50℃以上150℃未満である。50℃以下において抵抗が低下すれば、通常の電池使用温度である−20℃ないし60℃において電池が放電されて電池の残留容量が減り、150℃以上において抵抗が低下すれば、それ以前に既に電池が外部からの衝撃や環境によって発火または爆発してしまうからである。
以下、添付した図面に基づき、本発明の実施の形態を詳述する。
図1Aは、本発明の一実施の形態により接合安全素子と2次電池が結合された構成を示す。図1Aに示す接合安全素子を構成する各素子間の結合関係及び2次電池の各端子との結合関係を述べると、先ず、定電圧素子1とMIT素子2が横方向の一方面(接合面)において接合され、定電圧素子1は金属線3を介して電池の正極リード12と負極リード11との間にパラレル接続され、MIT素子2も金属線3を介して電池の正極リード12にパラレル接続される。
図1Bは、図1Aに示す結合素子の周りを防食及び防湿外装材4により塗布した構成を示す。この場合にも、定電圧素子とMIT素子は防食及び防湿外装材を介して物理的に接触されている。図1Bにおいて、電池の各電極端子と各接合素子の結合方式は、図1Aに示す場合と同様である。
そして、図1Cは、定電圧素子とMIT素子の周りをそれぞれ防食及び防湿外装材により塗布し、これら2素子が横方向の一方面(接合面)において接合された構成を示す。この場合にも、定電圧素子とMIT素子は防食及び防湿外装材を介して物理的に接触されている。図1Cにおいて、電池の各電極端子と各接合素子の結合方式は、図1Aに示す場合と同様である。
図1Aないし図1Cに示す接合安全素子によれば、外部電圧が所定の電圧以上に上がるとき、定電圧素子の放電特性によって定電圧素子に接続された金属線を介して1次放電が起こり、定電圧素子の発熱特性によって1次放電時に定電圧素子から発せられた熱が定電圧素子と物理的に接触されているMIT素子を昇温させれば、MIT素子に接続された金属線を介して2次放電が起こる。このため、MIT素子は他の原因による昇温に対して独自に放電を引き起こすことはもちろん、過充電による電圧上昇に対してもそれが定電圧素子の発熱特性と結合して反応することになる。
そして、接合安全素子の各素子は、図1Aに示すように、接合後に防食及び防湿外装材により塗布しても良く、図1Cに示すように、各素子を防食及び防湿外装材により塗布後に接合しても良い。
図2Aは、本発明の他の実施の形態により接合安全素子と2次電池が結合された構成を示す。図2Aを参照すれば、定電圧素子1とMIT素子2が横方向の一方面(接合面)において接合され、定電圧素子とMIT素子の縦方向の両端部に電気接触部5が形成され、電気接触部5を介して2次電池の正極リード12と負極リード11との間に接合安全素子14の各素子が1本の共通金属線によりパラレル接続される。この場合にも、定電圧素子とMIT素子は両方とも2次電池の正極と負極との間にパラレル接続される。
そして、図2Bは、図2Aの接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材4により塗布した構成を示す。この場合にも、定電圧素子とMIT素子は防食及び防湿外装材を介して物理的に接触されている。
図2A及び図2Bに示す接合安全素子は、定電圧素子とMIT素子が接合されてなる接合安全素子の縦方向の両端部に金属と導電性材料の電気接触部を形成し、この電気接触部を介して2次電池の正極リードと負極リードと接合安全素子を1本の共通金属線により接続することが可能であるところに特徴がある。
そして、図2A及び図2Bに示す接合安全素子は、接合安全素子の縦方向の両端部に電気接触部を形成することにより、2次電池の正負極リードと接合安全素子の各素子を1本の共通金属線により接続すれば、定電圧素子とMIT素子のそれぞれにおいて個別の金属線を介して放電が起こるのではなく、共通する1本の金属線を介して放電が起こる。このとき、金属線と各素子の接続工程に要される半田付け工数が減るというメリットがある。
図3Aは、本発明の他の実施の形態により接合安全素子と2次電池が結合された構成を示す。図3Aを参照すれば、電気接触部5を介して定電圧素子1とMIT素子2が横方向の一方面(接合面)において接合され、各素子の横方向の他方面(対向面)に他の電気接触部5が形成され、定電圧素子とMIT素子の接合面の電気接触部5に2次電池の正極リード12が接続される1本の共通金属線3が接続され、定電圧素子1とMIT素子2の横方向の他方面(対向面)にそれぞれ形成された電気接触部5に個別の金属線3を介して2次電池の負極リード11が接続される。このため、定電圧素子1とMIT素子2は電池の正極リード12と負極リード11との間にパラレル接続される。
そして、図3Bは、図3Aに示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材4により塗布した構成を示す。この場合にも、定電圧素子とMIT素子は防食及び防湿外装材を介して物理的に接触されている。
図3A及び図3Bに示す接合安全素子は、図2A及び図2Bに示す接合安全素子のように接合安全素子の縦方向の両端部に電気接触部5が形成されることなく、各素子の横方向の他方面(対向面)に電気接触部5が形成される。このとき、2次電池の正極リード12と各素子の接合面に相当する電気接触部を1本の共通金属線を介して接続し、定電圧素子とMIT素子の横方向の他方面(対向面)にそれぞれ形成された電気接触部5に金属線3を介して電池の負極リード11が接続される。このため、定電圧素子とMIT素子は電池の正極リードと負極リードとの間にパラレル接続される。
図3A及び図3Bに示す接合安全素子は、各素子の接合面と対向面に形成された電気接触部を介して2次電池の正負極リードと接続される。この場合、接合安全素子の電気接触部が蒸着などの方法により形成されることを考慮に入れると、図2A及び図2Bに示すように縦方向の両端部に形成する場合よりも、2次電池の正負極リードを容易に形成することができる。
図4Aは、本発明の一実施の形態により接合安全素子が電池パック(セル)の内部に組み込まれた構成を示し、図4Bは、本発明の一実施の形態により接合安全素子が電池パックの外部に取り付けられた構成を示す。
図1Aないし図3Bに示す接合安全素子は、図4A及び図4Bに示すように、2次電池の正極リード12と負極リード11との間に接続され、電池パックの内部または外部に接続可能である。
図5は、定電圧素子の一種であるツェナーダイオードの電流−電圧特性を示すグラフである。
定電圧素子とは、所定値以上の電圧が加えられると漏れ電流が生じ、電圧超過分に対して電圧降下が起こる素子を言う。図5を参照すれば、逆方向に約3.5V以上の電圧が加えられると、漏れ電流区間に達し、電圧を高め続けると、素子が完全に破壊される区間である絶縁破壊(break down)区間に達する。そして、定電圧素子の場合、低容量であるほど漏れ電流値が小さく、漏れ電流が発生し始める電圧と電流が急激に通電される電圧との間の差が小さくなる。そして、通電時には発熱現象が伴われる。定電圧素子の発熱現象については、後述する。
図6は、MIT特性を有する物質の昇温または降温時の抵抗変化を示すグラフであり、図7は、負の温度係数(NTC)サーミスタ素子の昇温または降温時の抵抗変化を示すグラフである。
図6を参照すれば、電池の温度を上げるとき、電池の温度が約70℃に達すると、MIT素子の抵抗が急減し、さらに電池の温度を下げるとき、電池の温度が約62℃に達すると、MIT素子の抵抗が急増して全体的にヒステリシス曲線を描くことになる。2次電池の使用温度が約50℃ないし150℃であるため、MIT素子の抵抗変化温度は、好ましくは、約50〜150℃である。
図6に示すMIT素子が抵抗変化が急激に起こる様相を有することとは異なり、図7を参照すれば、NTC素子は半導体の温度変化による抵抗変化特性を有するため、抵抗の変化が指数関数グラフの形を有する。半導体の場合、昇温に従い、伝導帯に向かって転移する電子が増え、伝導帯において移動する電子の運動量が増えるため、抵抗が低下する。このため、通常、約130℃の領域において汎用されるNTCは、図7のような抵抗変化曲線を有する。このため、NTCサーミスタ素子は、通常、電池の使用温度領域である−20℃ないし60℃において漏れ電流が生じる結果、電池が放電される。このため、NTCサーミスタ素子は、使用に向いていない。
しかしながら、MIT素子の場合、図6でのように、所定の温度において絶縁体から金属へと急激に抵抗が変わる金属・絶縁体転移特性を有するため、半導体の抵抗変化特性を有するNTC素子とは全く異なる抵抗−温度変化の様相を示す。このため、MIT素子は、電池の通常の使用温度領域において抵抗の変化がほとんどないため、電池放電の不具合を生じることなく、安定的に使用できると共に、電池が過充電状態になってはじめて電池を放電する。この理由から、本発明においては、過充電防止のための安全素子の一要素として、MIT素子を採択している。
図8は、定電圧素子の一種であるツェナーダイオードに1Aの定電流を加える場合、電圧上昇による温度変化を示すグラフである。
図8より、ツェナーダイオードにおいて通電し始める時点で、昇温が起きていることが確認できる。
図9は、定電圧素子の一種であるバリスターに1Aの定電流を加える場合、電圧上昇による温度変化を示すグラフである。
同様に、図9より、バリスターにおいて通電し始める時点で、急激な昇温が起きていることが確認できる。
本発明の一実施の形態により接合安全素子と電池が結合された構成を示す。 Aに示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材により塗布した構成を示す。 Aに示す各素子の周りを防食及び防湿外装材により塗布後に接合した構成を示す。 本発明の他の実施の形態により接合安全素子と電池が結合された構成を示す。 Aに示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材により塗布した構成を示す。 本発明の他の実施の形態により接合安全素子と電池が結合された構成を示す。 Aに示す接合安全素子の周りを防食及び防湿外装材により塗布した構成を示す。 本発明の一実施の形態により接合安全素子が電池パックの内部に組み込まれた構成を示す。 本発明の一実施の形態により接合安全素子が電池パックの外部に取り付けられた構成を示す。 定電圧素子の一種であるツェナーダイオードの電流−電圧特性を示すグラフ。 MIT特性を有する物質の昇温または降温時の抵抗変化を示すグラフ。 負の温度係数(NTC)サーミスター素子の昇温または降温時の抵抗変化を示すグラフ。 定電圧素子の一種であるツェナーダイオードに1Aの定電流を加える場合、電圧上昇による温度変化を示すグラフ。 定電圧素子の一種であるバリスターに1Aの定電流を加える場合、電圧上昇による温度変化を示すグラフ。
符号の説明
1:定電圧素子 2:MIT素子
3:金属線 4:防食及び防湿外装材
11:負極リード 12:正極リード
13:2次電池 14:接合安全素子

Claims (12)

  1. 所定の電圧以上において放電/発熱特性を有する定電圧素子と、所定の温度以上において放電特性を有する金属・絶縁体転移(MIT)素子を接合してなる、接合安全素子。
  2. 前記MIT素子の臨界温度が50℃以上150℃未満である、請求項1に記載の接合安全素子。
  3. 前記定電圧素子がツェナーダイオードまたはバリスターである、請求項1に記載の接合安全素子。
  4. 前記定電圧素子が低容量のものである、請求項1に記載の接合安全素子。
  5. 前記接合安全素子の前記定電圧素子と、前記MIT素子の横方向の接合面に形成された電気接触部をさらに備えてなる、請求項1に記載の接合安全素子。
  6. 前記接合安全素子の縦方向の両端面に形成された電気接触部をさらに備えてなる、請求項5に記載の接合安全素子。
  7. 前記接合安全素子の横方向の接合面に対向する、前記定電圧素子と前記MIT素子の横方向の対向面に形成された電気接触部をさらに備えてなる、請求項5に記載の接合安全素子。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の接合安全素子において、前記定電圧素子と前記MIT素子が、それぞれ別々の金属線を介して電池の正極リードと負極リードとの間に接続されてなる、2次電池。
  9. 請求項6に記載の接合安全素子において、前記接合安全素子の縦方向の両端部の電気接触部に共通金属線を介して電池の正極リードと負極リードをそれぞれ接続してなる、2次電池。
  10. 請求項7に記載の接合安全素子において、前記定電圧素子と前記MIT素子の接合面に形成された電池接触部に共通金属線を介して電池の正極端子が接続され、前記定電圧素子と前記MIT素子の前記接合面に対向する対向面にそれぞれ形成された電気接触部に個別の金属線を介して電池の負極端子が接続されてなる、2次電池。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の接合安全素子が2次電池パックの内部において2次電池の正極リードと負極リードとの間に接続されてなる、2次電池。
  12. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の接合安全素子が2次電池パックの外部において2次電池の正極リードと負極リードとの間に接続されてなる、2次電池。
JP2007522427A 2004-08-24 2005-07-21 二次電池の過充電防止のための安全素子、及びその安全素子を用いた二次電池 Active JP4663717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040066778A KR100745354B1 (ko) 2004-08-24 2004-08-24 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
PCT/KR2005/002356 WO2006022478A1 (en) 2004-08-24 2005-07-21 A safety device for preventing overcharge of secondary batteries and secondary batteries therewith

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008507248A true JP2008507248A (ja) 2008-03-06
JP2008507248A5 JP2008507248A5 (ja) 2010-10-14
JP4663717B2 JP4663717B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35942153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522427A Active JP4663717B2 (ja) 2004-08-24 2005-07-21 二次電池の過充電防止のための安全素子、及びその安全素子を用いた二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7745040B2 (ja)
EP (1) EP1784891B1 (ja)
JP (1) JP4663717B2 (ja)
KR (1) KR100745354B1 (ja)
CN (1) CN100547850C (ja)
BR (1) BRPI0513664B8 (ja)
CA (1) CA2578439C (ja)
RU (1) RU2332755C1 (ja)
TW (1) TWI288983B (ja)
WO (1) WO2006022478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074401A (ja) * 2004-08-20 2012-04-12 Lg Chem Ltd 定電圧素子を有する2次電池
JP2017504283A (ja) * 2013-12-09 2017-02-02 モブリック カンパニー, リミテッドMobrik Co, Ltd Mit素子を用いた自動高温・高電流遮断方法及自動高温・高電流遮断スイッチ
JP2018502423A (ja) * 2014-12-02 2018-01-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 本質安全的なブリードダウン回路、および燃料電池システムのための制御ストラテジー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745354B1 (ko) * 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
TWI303897B (en) 2004-09-07 2008-12-01 Lg Chemical Ltd Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith
KR100734830B1 (ko) * 2005-01-14 2007-07-03 한국전자통신연구원 전하방전수단을 포함하는 리튬 2차전지
KR100640001B1 (ko) * 2005-02-21 2006-11-01 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자를 이용한 전기전자시스템 보호 회로 및그 회로를 포함한 전기전자시스템
KR100714115B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-02 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자, 그 소자를 이용한 고전압 잡음제거회로 및 그 제거회로를 포함한 전기전자시스템
KR100825760B1 (ko) * 2006-06-02 2008-04-29 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자, 그 소자를 이용한 mit 센서 및 그mit 센서를 포함한 경보기 및 이차전지 폭발 방지 회로
DE102012209709B4 (de) * 2012-06-11 2021-10-07 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für ein elektronisches Bauelement, elektrische Schaltung, elektrochemischer Energiespeicher, Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung und Verwendung einer flexiblen Hülle
US9660301B2 (en) 2013-10-29 2017-05-23 Xiaomi Inc. Methods and devices for battery protection
CN103812090B (zh) * 2013-10-29 2017-08-01 小米科技有限责任公司 电子设备、电池保护方法和装置
KR102394741B1 (ko) * 2018-11-29 2022-05-06 주식회사 엘지에너지솔루션 열 방출이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102394742B1 (ko) * 2018-11-29 2022-05-06 주식회사 엘지에너지솔루션 열 방출이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU616688A1 (ru) * 1976-10-04 1978-07-25 Предприятие П/Я В-2289 Устройство дл автоматического ограничени зар да аккумул торной батареи
DE2933546B1 (de) * 1979-08-18 1980-07-10 Pistor Entwicklungs Und Verwal Elektrische Schaltung zur Kontrolle des Ladezustandes einer Batterie in Kraftfahrzeugen
SU748589A1 (ru) * 1978-06-02 1980-07-15 Предприятие П/Я А-7797 Устройство дл защиты аккумул тора от переразр да и перезар да
CH651963A5 (en) * 1981-01-29 1985-10-15 Bbc Brown Boveri & Cie Cathode heating arrangement for a high-power electron tube (electronic tube)
JPH0353993U (ja) * 1989-10-03 1991-05-24
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09134714A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Wako Denshi Kk 安全装置用の皿バネ
JPH1140204A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Hitachi Ltd 二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JPH11273651A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Wako Denshi Kk 二次電池の安全装置
JP2000508469A (ja) * 1996-04-10 2000-07-04 デュラセル、インコーポレーテッド 電気化学的電池のための電流遮断器
US6150051A (en) * 1998-02-27 2000-11-21 Telcordia Technologies, Inc. Thermal switch for use in plastic batteries
JP2002043104A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Sony Chem Corp 感熱材料及び感熱素子
JP2002141208A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd チップ型複合電子部品、温度センサおよび電子機器
US6391491B1 (en) * 1999-09-08 2002-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery having case with simplified safety device
CN2505987Y (zh) * 2001-06-05 2002-08-14 南亚塑胶工业股份有限公司 改进的圆筒型锂离子电池的安全防爆结构
JP2002330540A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2003288946A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2007533074A (ja) * 2004-05-19 2007-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 電池用安全素子及びこれを備えた電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938892B2 (ja) 1989-07-24 1999-08-25 大日本印刷株式会社 感熱謄写版原紙及びその製造方法
DE29513618U1 (de) * 1995-08-24 1995-11-09 Hua, Thomas, Ta-Yung Hsiang, Tao-Yuan Ladegerät
US6037071A (en) * 1996-04-10 2000-03-14 Duracell Inc Current interrupter for electrochemical cells
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
KR100433623B1 (ko) * 2001-09-17 2004-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 상전이를 이용한 전계 효과 트랜지스터
KR100745354B1 (ko) * 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
KR100786937B1 (ko) 2005-07-20 2007-12-17 주식회사 엘지화학 이차전지 보호장치

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU616688A1 (ru) * 1976-10-04 1978-07-25 Предприятие П/Я В-2289 Устройство дл автоматического ограничени зар да аккумул торной батареи
SU748589A1 (ru) * 1978-06-02 1980-07-15 Предприятие П/Я А-7797 Устройство дл защиты аккумул тора от переразр да и перезар да
DE2933546B1 (de) * 1979-08-18 1980-07-10 Pistor Entwicklungs Und Verwal Elektrische Schaltung zur Kontrolle des Ladezustandes einer Batterie in Kraftfahrzeugen
CH651963A5 (en) * 1981-01-29 1985-10-15 Bbc Brown Boveri & Cie Cathode heating arrangement for a high-power electron tube (electronic tube)
JPH0353993U (ja) * 1989-10-03 1991-05-24
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09134714A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Wako Denshi Kk 安全装置用の皿バネ
JP2000508469A (ja) * 1996-04-10 2000-07-04 デュラセル、インコーポレーテッド 電気化学的電池のための電流遮断器
JPH1140204A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Hitachi Ltd 二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
US6150051A (en) * 1998-02-27 2000-11-21 Telcordia Technologies, Inc. Thermal switch for use in plastic batteries
JPH11273651A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Wako Denshi Kk 二次電池の安全装置
US6391491B1 (en) * 1999-09-08 2002-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery having case with simplified safety device
JP2002043104A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Sony Chem Corp 感熱材料及び感熱素子
JP2002141208A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd チップ型複合電子部品、温度センサおよび電子機器
JP2002330540A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
CN2505987Y (zh) * 2001-06-05 2002-08-14 南亚塑胶工业股份有限公司 改进的圆筒型锂离子电池的安全防爆结构
JP2003288946A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2007533074A (ja) * 2004-05-19 2007-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 電池用安全素子及びこれを備えた電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074401A (ja) * 2004-08-20 2012-04-12 Lg Chem Ltd 定電圧素子を有する2次電池
JP2017504283A (ja) * 2013-12-09 2017-02-02 モブリック カンパニー, リミテッドMobrik Co, Ltd Mit素子を用いた自動高温・高電流遮断方法及自動高温・高電流遮断スイッチ
JP2018502423A (ja) * 2014-12-02 2018-01-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 本質安全的なブリードダウン回路、および燃料電池システムのための制御ストラテジー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2578439C (en) 2011-05-03
BRPI0513664B8 (pt) 2023-01-10
RU2332755C1 (ru) 2008-08-27
CN100547850C (zh) 2009-10-07
WO2006022478A8 (en) 2007-02-08
TWI288983B (en) 2007-10-21
BRPI0513664A (pt) 2008-05-13
TW200610209A (en) 2006-03-16
US20060043935A1 (en) 2006-03-02
CA2578439A1 (en) 2006-03-02
KR100745354B1 (ko) 2007-08-02
EP1784891A1 (en) 2007-05-16
JP4663717B2 (ja) 2011-04-06
WO2006022478A1 (en) 2006-03-02
KR20050094324A (ko) 2005-09-27
CN101002359A (zh) 2007-07-18
EP1784891A4 (en) 2008-07-09
BRPI0513664B1 (pt) 2016-11-29
EP1784891B1 (en) 2018-04-11
US7745040B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663717B2 (ja) 二次電池の過充電防止のための安全素子、及びその安全素子を用いた二次電池
JP4494461B2 (ja) 過充電防止用安全素子及びその安全素子が結合された二次電池
JP2008507248A5 (ja)
JP5723925B2 (ja) 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池
TWI258236B (en) Safety element for battery and battery with the same
KR100686844B1 (ko) Ptc소자를 구비한 이차전지
KR100720282B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR100882433B1 (ko) 정전압 소자를 갖는 이차 전지
JPH10214613A (ja) 非水電解液二次電池とこれを用いた組電池
JP5079521B2 (ja) 電荷放電手段を備えるリチウム2次電池
KR20070033853A (ko) 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
CN212412135U (zh) 电池盖板组件及单体电池
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2002095154A (ja) 電子デバイス保護回路
KR20090098522A (ko) 이차 전지
CN112072010A (zh) 电池盖板组件及单体电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250