JPWO2013065855A1 - 共役高分子の製造方法、共役高分子、光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール - Google Patents

共役高分子の製造方法、共役高分子、光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065855A1
JPWO2013065855A1 JP2013541874A JP2013541874A JPWO2013065855A1 JP WO2013065855 A1 JPWO2013065855 A1 JP WO2013065855A1 JP 2013541874 A JP2013541874 A JP 2013541874A JP 2013541874 A JP2013541874 A JP 2013541874A JP WO2013065855 A1 JPWO2013065855 A1 JP WO2013065855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
conjugated polymer
formula
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979153B2 (ja
Inventor
佐藤 済
済 佐藤
理恵子 藤田
理恵子 藤田
潤也 河井
潤也 河井
賢一 佐竹
賢一 佐竹
光教 古屋
光教 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013541874A priority Critical patent/JP5979153B2/ja
Publication of JPWO2013065855A1 publication Critical patent/JPWO2013065855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979153B2 publication Critical patent/JP5979153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、遷移金属触媒によるモノマーのカップリング反応を用いて、より分子量の大きい共役高分子を得ることを課題とする。本発明は、1種以上のモノマーをカップリング反応により重合させる工程を含む共役高分子の製造方法であって、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用し、モノマーのカップリング反応を行う、共役高分子の製造方法に関する。

Description

本発明は、共役高分子の製造方法、共役高分子、光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュールに関する。
有機ELや有機薄膜トランジスタ、有機発光センサーなどのデバイスの半導体材料として、共役高分子が利用されており、中でも高分子有機太陽電池への応用が注目されている。
共役高分子の合成方法として、遷移金属錯体触媒を用いてモノマーをカップリングさせる方法が知られている。
例えば、イミドチオフェン骨格とジチエノシクロペンタジエン骨格を有するコポリマーを、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はテトラキス(トリオルトトリルホスフィン)パラジウム(0)の均一系遷移金属錯体触媒を用いたStilleカップリング法によって得る方法が開示されている(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。
フルオレン骨格とベンジジン骨格を有するコポリマーを、テトラキス(トリオルトトリルホスフィン)パラジウム(0)又はビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)の均一系遷移金属錯体触媒を用いた鈴木カップリング法によって得る方法が開示されている(特許文献2、特許文献3)。
また、共役高分子の合成方法に用いる触媒として不均一系遷移金属錯体触媒を採用しうることが記載されている(特許文献2)。
国際公開第2011/063534号 日本国特表2008−525603号公報 日本国特開2010−147487号公報
Journal of the American Chemical Society(2011),133(12),4250−4253. Journal of the American Chemical Society(2011),133(26),10062−10065. Journal of Materials Chemistry(2011),21(11),3895−3902. Chem.Rev.2011,111,1493−1528.
より性能の高いデバイスを開発するために、より分子量の大きい共役高分子を得ることが求められている。しかしながら、上記記載の従来技術では、遷移金属錯体触媒によるモノマー、特に熱的及び/又は化学的に不安定なモノマー、のカップリング反応を用いて、十分に分子量の大きい共役高分子を得る方法は知られていなかった。
本発明は、遷移金属錯体触媒によるモノマーのカップリング反応を用いて、より分子量の大きい共役高分子を得ることを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意検討を行った結果、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用するカップリング反応によりモノマーを重合させることにより、より分子量の大きい共役高分子が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下を要旨とする。
1.1種以上のモノマーをカップリング反応により重合させる工程を含む共役高分子の製造方法であって、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用し、モノマーのカップリング反応を行うことを特徴とする、共役高分子の製造方法。
2.前記カップリング反応が、前記1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、前記1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒の共存下で行われる反応である、前項1に記載の共役高分子の製造方法。
3.前記不均一系遷移金属錯体触媒は、担体に担持された遷移金属錯体を含む、前項1又は2に記載の共役高分子の製造方法。
4.前記均一系遷移金属錯体触媒及び前記不均一系遷移金属錯体触媒を構成する遷移金属のそれぞれが後周期遷移金属である、前項1乃至3の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
5.前記モノマーが、共役化合物又は芳香族化合物である、前項1乃至4の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
6.前記芳香族化合物が縮合芳香族化合物を含むである、前項5に記載の共役高分子の製造方法。
7.前記芳香族化合物がn個(nは2以上4以下の整数)の活性基を有する芳香族化合物(Ar(n))であって、下記条件を満たす芳香族化合物である、前項5又は6に記載の共役高分子化合物の製造方法。
条件:芳香族化合物(Ar(n))1.0gを含むヘキサン溶液5mlを、カラム(内径15mm、長さ5cm、シリカゲル(球状、中性(pH 7.0±0.5)、粒径63〜210μm)20gと無水炭酸カリウム2gを含むヘキサン溶液50mL充填)にチャージし、ヘキサンを展開溶媒(流速50ml/min)として、室温にて3分間カラムを通り抜けた溶液中の、n個より少ない活性基を有する芳香族化合物の合計の割合が、該カラムへのチャージ前の芳香族化合物(Ar(n))に対して5mol%以上である。
8.前記活性基が、Li、Mg、Zn、B、又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基である、前項7に記載の共役高分子の製造方法。
9.前記芳香族化合物(Ar(n))が芳香族複素環を含み、前記活性基が、該芳香族複素環に結合している前項7又は8に記載の共役高分子の製造方法。
10.前記(Ar(n))が、下記一般式(A4)又は(A4’)で表される芳香族化合物である、前項7乃至9の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
Figure 2013065855
(式(A4)及び式(A4’)中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基又は置換基を有していてもよい芳香族基を表すか、R及びR33、又はR及びR34が結合して環を形成していてもよい。R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は周期表第14族元素から選ばれた原子を有する有機基を表すか、或いは互いに結合して環を形成していてもよい。X及びXはそれぞれ独立して、活性基を示し、X12及びX13はそれぞれ独立に、16族元素から選ばれる原子を示し、X14は結合している2つの5員環の共役系を連結する基、又は直接結合を示す。R33及びR34は互いに結合して環を形成していてもよい。)
11.前記一般式(A4)又は(A4’)で表される化合物が一般式(A6)又は(A6’)で表される化合物である、前項10に記載の共役高分子の製造方法。
Figure 2013065855
(式(A6)及び式(A6’)中、R、R、X、X、X12、X13及びX14は前記式(A4)のものと同義であり、環Cは置換基を有していてもよい任意の環を表す。)
12.前記環Cは、5員環又は6員環の単環であるか、或いはこれらの環が2以上6以下縮合してなる環である、前項11に記載の共役高分子の製造方法。
13.前記モノマーとして、更に下記式(A11)、(A12)、(A13)、及び(A17)で表される化合物からなる群より選ばれた芳香族化合物を含む、前項10乃至12の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
Figure 2013065855
式(A11)、式(A12)、式(A13)又は式(A17)において、X及びXは、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基である。
式(A11)において、R31及びR32は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基である。
式(A12)において、R25及びR26は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアシル基である。R27及びR28は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基である。
式(A13)において、Y及びYは、それぞれ独立に周期表第15族元素から選ばれた原子を表す。R19及びR20は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基である。
式(A17)において、Y及びYは、それぞれ独立して、窒素原子又は一つの置換基を有する炭素原子(C(R43))を表す。R43は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基である。
21及びR22は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基である。
14.前項1乃至13に記載の製造方法で得られた共役高分子を含むことを特徴とする光電変換素子。
15.前項14で得られた光電変換素子を含むことを特徴とする太陽電池。
16.前項15で得られた太陽電池を含むことを特徴とする太陽電池モジュール。
均一系及び不均一系遷移金属触媒の併用によるモノマーのカップリング反応を用いて、より分子量の大きい共役高分子を得ることができる。また、より分子量の大きい共役高分子を用いることにより、光電変換効率に優れた光電変換素子を得ることができるため、太陽電池及びそのモジュール用途に好適である。
本発明の一実施形態としての光電変換素子の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態としての太陽電池の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態としての太陽電池モジュールの構成を模式的に示す断面図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下の記載は、本発明の実施形態の代表例であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に限定されない。
本発明の共役高分子の製造方法は、1種以上のモノマーをカップリング反応により重合させる工程を含む共役高分子の製造方法であって、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用し、モノマーのカップリング反応を行う。
従来、カップリング反応における触媒としては、均一系遷移金属錯体触媒のみ、又は不均一系遷移金属錯体触媒のみを用いることが一般的であった。均一系遷移金属錯体触媒を用いる利点として、まず触媒が溶液中に溶解しているため、モノマーとの接触頻度が高く、一般的に反応性が高いことが挙げられる。また、反応性に応じて配位子を自由に選択できるため、触媒化合物の設計面で有利であること等が挙げられる。一方で、遷移金属錯体触媒は溶液中から回収するのが難しい等の課題がある。
しかし、均一系遷移金属錯体触媒と不均一系遷移金属錯体触媒を併用、特に反応系中に均一系遷移金属錯体触媒と不均一系遷移金属錯体触媒を共存させることにより、カップリング反応による共役高分子の合成反応速度が向上し、かつ再現性が向上し、重量平均分子量の大きい共役高分子を得ることができる。特に熱的及び/又は化学的に不安定なモノマーの場合に、有効である。
本発明の製造方法により、カップリング反応速度が向上する理由は明らかではないが、例えば使用する均一系遷移金属錯体触媒と不均一系遷移金属錯体触媒のTOF(turnover frequency)及びTON(turnover number)の違いにより、共役高分子の合成反応が促進され、反応速度が向上することが考えられる。
例えばTOFが大きい不均一系遷移金属錯体触媒によりモノマーを短時間でオリゴマーに変換し、続いて、TONが大きい均一系遷移金属錯体触媒により反応を進行させることで、結果として共役高分子合成の反応性を向上させることができると考えられる。なお、TOFが大きい遷移金属錯体触媒を均一系遷移金属錯体触媒とし、TONが大きい遷移金属錯体を不均一系遷移金属触媒としてもよい。
<1.カップリング反応及びその触媒>
本発明におけるカップリング反応の例としては、(1)酸化的ホモカップリング反応、(2)C−H結合活性化反応、(3)クロスカップリング反応、(4)C−ヘテロ原子のカップリング反応、などが挙げられる。
カップリング反応としては、具体的には、鈴木−宮浦反応、根岸反応、Stille反応、檜山反応、Heck反応、薗頭反応、Buchwald−Hartwig法、Fu法、Nolan法、Guram法、Beller法、Plenio法、Bedford法、Najera法など、様々な反応が数多く開発されている。(例えば、Meijere、Diederich編,”Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reactions”(Wiley−VCH刊)、Miyaura編,”Topics in Current Chemistry、219巻(Springer刊)、Negishi編,”Handbook of Organpalladium Chemistry for Organic Synthesis”(Wiley刊)、Brandsmaら著、”Application of Transition Metal Catalysts in Organic Synthesis”(Springer刊)、など)
本発明のカップリング反応においては、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用する。
反応の系中には、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒及び1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を同時に入れてもよく、均一系遷移金属錯体触媒及び不均一系遷移金属錯体触媒のいずれか一方を系中に入れた後、もう一方をいれてもよい。
ただし、均一系遷移金属錯体触媒及び不均一系遷移金属錯体触媒が同時に反応の系中に存在しなくともよい。なかでも、反応速度の向上や反応操作の簡便性の点で、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒及び1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒の共存下でカップリング反応を行うことが好ましい。
本明細書において遷移金属錯体触媒とは、遷移金属塩と、この遷移金属塩と遷移金属錯体を形成する有機配位子と、の組み合わせのことをいう。一方、有機配位子を有さない遷移金属塩は、本発明における遷移金属錯体触媒には含まない。
有機配位子を有さない遷移金属塩の例としては、CuO、CuO、CuI、CuBr、CuCl、CuCl、CuBr、又はCuIなどの、Stilleカップリングにおける助触媒として用いられる遷移金属無機塩;並びに、CuI又はCuBrなどの、薗頭カップリングにおける助触媒として用いられる遷移金属無機塩;が挙げられる。
本発明のカップリング反応においては、少なくとも1種は不均一系金属錯体触媒であることが、カップリング反応条件下で不安定なモノマーをすばやくオリゴマーに変換することができる点で好ましい。また、オリゴマーになると不均一系金属触媒による重合反応速度が落ちる傾向にあるため、オリゴマーからポリマーへの誘導を少なくとも1種の均一系金属触媒で行うことが、高分子量体を得る点で好ましい。
なお、反応速度の向上という効果を得るためには、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒及び1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒は、それぞれ単独でカップリング反応を触媒できることが好ましい。ここで、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒及び1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を用いる例としては、互いに異なる構造を有する遷移金属錯体触媒を併用する場合が挙げられる。
また、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒及び1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用する場合、それぞれの遷移金属触媒活性種を遷移金属塩と配位子とを反応させることによって形成させてから、それぞれをカップリング反応の系中に投入してもよく、反応系中で遷移金属触媒活性種を遷移金属塩と配位子とを反応させて形成してもよい。
なお、2種以上の均一系遷移金属錯体を用いてもよいし、2種以上の不均一系遷移金属錯体を用いてもよい。
種類の異なる均一系遷移金属錯体としては、例えば遷移金属の種類が異なるもの、配位子の種類や数が異なるもの、或いはこれら複数の点で異なるもの等が挙げられる。また、種類の異なる不均一系遷移金属錯体としては、例えば遷移金属の種類が異なるもの、配位子の種類や数が異なるもの、担体の種類が異なるもの、或いはこれら複数の点で異なるもの等が挙げられる。
<1.1 均一系遷移金属錯体触媒>
以下に、本発明のカップリング反応において利用できる均一系遷移金属錯体触媒について説明する。カップリング反応を円滑に進行させるために、均一系遷移金属錯体としてはカップリング用遷移金属錯体を用いることが好ましく、特に遷移金属として後周期遷移金属を用いることが好ましい。
本明細書において後周期遷移金属とは、周期表における8族〜11族元素のことをいう。後周期遷移金属の中でも特に、パラジウム、ニッケル、鉄、及び銅を含む均一系遷移金属錯体を用いることが、反応性を向上させるために好ましい。ここで周期表とは、IUPAC2006年推奨版のことを指す。
パラジウムは、様々なクロスカップリング反応において汎用的に用いることができ、反応性も高いことから好ましい。ニッケルはコストの点で好ましく、パラジウムの代わりに用いてクロスカップリング反応を行うことができる。
また、Grignard試薬をモノマーとしてクロスカップリング反応を行う場合、パラジウムよりニッケルを用いるほうが反応性の点で好ましい。また、クロスカップリング反応として用いられうるニッケル錯体触媒とパラジウム錯体触媒とを併用することも、高い反応性が得られうる点、及び分子量の大きい高分子が得られうる点で好ましい。
鉄は、通常Griganard試薬をモノマーとして用いるカップリング反応において好ましく用いることができる。また、鉄は酸化的カップリングに利用することができる点でも好ましい。銅は、適当な配位子を混合することにより、従来よりも低い温度でUllmannカップリングを進行させることが可能である事から好ましい。
後周期遷移金属としてルテニウム、ロジウム、及びイリジウムを用いることも、たとえばホウ酸誘導体と芳香族化合物のC−H結合とのカップリング反応を進行させる点で好ましい。
均一系遷移金属錯体触媒が有する有機配位子としては、周期表第13族〜第16族までの典型元素から形成されるもので、炭素原子を有するものである。本明細書において、周期表とは、IUPAC2006年度推奨版(Recommendations of IUPAC 2006)のことを指す。
また、遷移金属錯体触媒の一部にハロゲン原子、水素原子を有していてもよい。このような有機配位子は、遷移金属錯体触媒の機能を向上させる点で好ましい。具体的な例としては、J. Hartwig,”Organotransition Metal Chemistry”,University Science Books刊(2010年)およびその中の引用文献に記載の有機配位子や、Strem社,”Metal Catalysts for Organic Synthesis”(2011年)記載の有機配位子が挙げられる。各遷移金属に適した有機配位子を適宜選択してもよい。各遷移金属についての有機配位子の選択については、以下に詳しく述べる。
(パラジウム錯体)
パラジウム錯体は、パラジウム(0)が重要な触媒種であるが、一般に、空気中で不安定で分解されやすい。一方、パラジウム(II)は安定であり、配位子との共存により容易にパラジウム(0)に変換され系中で活性種を発生させる。なお、系中でパラジウム(II)錯体と配位子とから活性なパラジウム(0)錯体を作製する場合、パラジウム(II)錯体とパラジウム(0)錯体との2種類の錯体が用いられているのではなく、1種類のパラジウム錯体が用いられているものと考える。
具体的なパラジウム試薬の例としては、Pd(PPh、Pd(P(o−tol)、Pd(P(t−Bu)、Pd(dba)、Pd(dba)CHCl、Pd(dba)、Pd(MeCN)(BF、PdCl、PdBr、Pd(acac)、Pd(TFA)、Pd(allyl)Cl、[Pd(allyl)Cl]、Pd(PCyCl、Pd(P(o−tol)Cl、Pd(OAc)、PdCl(dppf)、PdCl(dppf)CHCl、Pd(MeCN)Cl、Pd(amPhos)Cl、PdCl(dtbpf)又はPdCl(PPhなど0価又は2価のものが挙げられる。
また、以下の化合物もパラジウム試薬の例として挙げられる。
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
2価のパラジウム錯体、及びジベンジリデンアセトンパラジウムは、各種配位子と混合することにより、活性なPd(0)錯体を形成することができる。配位子の具体的な例としては、PPh、dppf、dba、P(t−Bu)、P(Cy)、AsPh、P(o−tol)などが挙げられる。
配位子の別の例としては、Buchwald型のビフェニルタイプ(ビフェニルホスフィン誘導体)(例えば、Acc.Chem.Res.,41,1461−1473,2008、Chem.Sci.,2,27−50,2011に挙げられたもの)、Nolan型のカルベンタイプ(例えば、Chem.Rev.,109,3612−3676、Acc.Chem.Res.,41,1440−1449に挙げられたもの)、Fu型の脂肪族ホスフィンタイプ(例えば、Acc.Chem.Res.,41,1555−1564に挙げられたもの)、OrganらのPEPPSIタイプ、Beller型、パラダサイクル型(例えば、Dupontら,Chem.Rev.,105,2527−2571(2005)、Nolanら,Acc.Chem.Res.,41,1440−1449(2008)に挙げられたもの)などが挙げられる。反応性を向上させる観点から、配位子としては、ホスフィン配位子が好ましく用いられる。
(ニッケル触媒)
ニッケル触媒としては、Negishiら,Chemistry of Organozinc Compounds(Pt.1),pp.457−553,(2006)や、Takahashiら,Modern Organonickel Chemistry,pp.41−55(2005)などに記載のものを用いることができる。
Ni(0)錯体はPd(0)錯体に比べて空気中で不安定であるため、安定なNi(II)を還元することによりNi(0)錯体を調製することが、触媒が失活しにくい点で好ましい。ニッケル触媒はパラジウム触媒に比べ、コストの点と、反応後の除去のしやすさの点で好ましい。
ニッケル触媒の具体的な例としては、Ni(PPh、NiBr(PPh、NiCl(dppf)、NiCl(PPh、NiCl、NiI、Ni(acac)、Ni(cod)、NiCl(glyme)、Ni(py)Cl、NiCl(dppp)、NiCl(dppe)などの、0価又は2価のものが挙げられる。2価のニッケルは、系中で0価に変換することにより活性種とすることができる。
(鉄触媒)
鉄触媒の例としては、Fe(acac)、Fe(dmb)、[Fe(C][Li(tmeda)]、[(FeCl(tmeda)]などが挙げられる。
また、FeClと、公知文献に記載の有機配位子(例えば、Plietker編,”Iron Catalysis in Organic Chemistry;Reactions and Applications”(Wiley−VCH刊)(2008年)に記載のものが挙げられる)とを組み合わせて用いてもよい。鉄は安価な金属であり、反応後の除去のしやすさの点でも鉄を用いることは好ましい。
(銅触媒)
銅触媒の例としては、CuOAc、(CuOTf)、CuTC、Cu(MeCN)PF、CuBr・MeS、Cu(neocup)(PPh)などが挙げられる。
また、CuI、CuCN、CuSO・5HO、CuCl又はCuBrなどと、公知文献に記載の有機配位子(例えば、Beleskayaら,Coord.Chem.Rev.,248,2337−2364(2004)、Nonnierら,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,48、6954−6971(2009)、Buchwaldら,Chemical Science,1,13−31(2010)、などに記載のものが挙げられる)とを組み合わせて用いてもよい。
銅触媒は、従来よりも低い温度でUllmann型カップリングを行うことができ、パラジウム触媒では反応性が落ちることのあるヘテロ環原子のC−N結合生成反応に用いることができる点で好ましい。
2種類以上の異なる遷移金属を用いる場合、例えばクロスカップリング反応でNi(0)とPd(0)を用いる場合は、それぞれの金属塩と配位子とを反応させて活性種を調製した後、それぞれの活性種をカップリング反応溶液に投入することができる。
また、同じ配位子と、互いに異なる遷移金属とを有する2種以上の遷移金属錯体を用いる場合、2種類以上の遷移金属塩と配位子とをカップリング反応溶液に投入してもよい。好ましくは、それぞれの活性種を別々に調製する方法が用いられる。
<1.2 不均一系遷移金属錯体触媒>
以下に、本発明のカップリング反応において利用できる不均一系遷移金属錯体触媒について説明する。カップリング反応を円滑に進行させるために、不均一系遷移金属錯体としてはカップリング用遷移金属錯体を用いることが好ましく、特に遷移金属として後周期遷移金属を用いることが好ましい。後周期遷移金属の中でも特に、パラジウム、ニッケル、鉄、及び銅を含む不均一系遷移金属錯体を用いることが、反応性を向上させるために好ましい。
不均一系遷移金属錯体触媒が有する有機配位子としては、均一系遷移金属錯体触媒について挙げたものと同様のものを用いることができる。また、公知文献(Strem社,”Heterogeneous Catalysts”(2011年))記載の有機配位子を用いることもできる。
操作の容易性の観点から、不均一系遷移金属錯体触媒は担体に担持されていることが好ましい。担体の例としては、金属、ナノコロイド、ナノ粒子、磁性化合物、金属酸化物、ガラス、ミクロ孔物質、メソ孔物質、活性炭、シリカゲル、アルミナ、ゼオライト、粘土、ポリマー、及びデンドリマーなどが挙げられる。
なかでも、活性炭、シリカゲル、アルミナ、ゼオライト、粘土、ポリマー等に担持された不均一系遷移金属錯体触媒を用いることは、不均一系遷移金属錯体触媒の回収が容易であるためにより好ましい。
また、不均一系遷移金属錯体触媒の担体が多孔性担体であることは、反応を促進する点でより好ましい。多孔性担体としては、多孔性ガラス、活性炭、シリカゲル、アルミナ、ゼオライト、多孔性ポリマーが挙げられる。なかでも、不均一系遷移金属錯体触媒の担体が多孔性ガラス又は多孔性ポリマーが好ましい。
多孔性ガラスとしては、ガラスウール等が挙げられる。多孔性ポリマーとしては、ポリスチレン、ポリエチレン又は尿素樹脂等が挙げられる。具体的には、公知文献、Recoverable and Recyclable Catalysts,Benaqlia,M.著、Wiley刊、2009年、Chemical Reviews,107,133−173(2007),Chemical Reviews,111,2251−2320(2011),Chemical Reivews,109,594−642(2009),Chemical Reviews,109,815−838(2009)に記載されているものが挙げられる。
不均一系遷移金属錯体触媒の具体的な例としては、Liebscherら,Chem.Rev.,107,133−173(2007)、Molnar,Chem.Rev.,111,2251−2320(2011)、Polshettiwarら,Chem.Rev.,111,3036−3075(2011)、Adv.Synth.Catal.,346,1553−1582(2006)、Adv.Synth.Catal.,348,609−679(2008)、Alonsoら,Tetrahedron,64,3047−3101(2008)、Tetrahedron,61,11771−11835(2005)、Polshettiwarら,Tetrahedron,63,6949−6976(2007)、Coord.Chem.Rev.,253,2599−2626(2009)、Kobayashiら,Chem.Rev.,109,594−642(2009)などに記載のものが挙げられる。
不均一系遷移金属錯体触媒のより具体的な例としては、FibreCat 1001、FibreCat 1007、FibreCat 1026、Pl Palladium、Palladium−Nanocage、Palladium(II)−Hydrotalcite(m)、Palladium(II)−Hydrotalcite(以上、和光純薬社製)、Pd EnCat(登録商標)30、Pd EnCat(登録商標)40、Pd EnCat(登録商標)TPP、Pd EnCat(登録商標)TOTPP30、Pd EnCat(登録商標)BINAP、PS−TPPPdCl、PS−TPPPd(OAc)、PS−TPPPdTPP、Pd含有のChemDoseタブレット(以上、Aldrich社製)、SiliaCat S−Pd、SiliaCat DPP−Pd(以上、SiliCycle社製)、などが挙げられる。
不均一系遷移金属錯体触媒のより具体的な例として、以下に示す構造のものが挙げられる。下式においてPSはポリスチレンを示す。ポリスチレンの代わりに、ポリエチレン、尿素樹脂、などのポリマーを用いることもできる。また、下式においてTPPはトリフェニルホスフィンを表し、Acはアセチル基を表す。
Figure 2013065855
なお、市販の不均一系遷移金属錯体触媒は、予め配位子を含んでいないものもある。配位子を含んでいない場合、配位子を添加してもよい。
配位子の添加は、予め行われてもよいし、カップリング反応の反応系中で行われてもよい。配位子としては、均一系遷移金属錯体触媒について説明したものと同様のものを用いることができる。反応操作を容易とするために、遷移金属錯体と配位子とが予め練り込まれた多孔質担体を触媒として用いることが好ましい。
<2.モノマー>
本発明のカップリング反応において用いられる1種以上のモノマーのそれぞれは、ドナー性又はアクセプター性を有する共役化合物、又は芳香族化合物であることが好ましい。より好ましくは芳香族化合物である。
このような共役化合物又は芳香族化合物の例としては、芳香族炭化水素、芳香族複素環化合物、炭素数2〜30のアルケン、及び炭素数4〜30の共役ジエン、並びに共役系が広がるようにこれらの分子が互いに結合しているもの、などが挙げられる。
本発明のカップリング反応において用いられるモノマーの例としては、X−A−X(化合物A1)、X−A−X(化合物A2)、又はX−A−X(化合物A3)が挙げられる。X〜Xは後述する活性基を表し、化合物A1〜A3において、共役系を構成する炭素原子、又は芳香族環を形成する炭素原子に結合している。
化合物A1と化合物A2とをカップリング反応させることにより、又は化合物A3をカップリング反応させることにより、下記反応式(1)及び(2)に表すように共役高分子を得ることができる。
ここでは1種又は2種のモノマーをカップリングさせる場合について説明するが、3種以上のモノマーをカップリングさせることも同様に可能である。すなわち、2種以上の化合物A1が混合して用いられてもよいし、2種以上の化合物A2が混合して用いられてもよいし、2種以上の化合物A3が混合して用いられてもよい。さらには、2種以上の化合物A1と2種以上の化合物A2とが任意の比率で混合されて用いられてもよい。
Figure 2013065855
〜A(以下、モノマーユニットと記載する場合がある)は、それぞれ独立に任意の2価の置換基を表し、ドナー性を有する共役した2価の置換基、アクセプター性を有する共役した2価の置換基、又は2価の芳香族基であることが好ましい。なお、モノマーユニットに3個以上の活性基を有していてもよい。
カップリング反応によって得られる共役高分子の半導体特性を向上させる点からは、1種以上のモノマーユニットのうち少なくとも1つがドナー性を有しかつ少なくとも1つがアクセプター性を有することが好ましい。
なお、本発明において「モノマーユニット」とは共役高分子の原料モノマーに由来する繰り返し単位を表し、単に「ユニット」と称する場合は、該モノマーユニットに含まれる部分構造を表す。モノマーユニットのドナー性及びアクセプター性は相対的なものである。
本明細書においてドナー性を有するモノマーユニットとは、もう一方のモノマーユニットの最高占有分子軌道(HOMO)準位と比較して、よりHOMO準位が高いモノマーユニットを有するものをいう。
また本明細書においてアクセプター性を有するモノマーユニットとは、もう一方のモノマーユニットの最低非占有分子軌道(LUMO)準位と比較して、よりLUMO準位が低いモノマーユニットを有するものをいう。
例えば反応式(1)の場合は、化合物A1と化合物A2とのうちの一方がドナー性を有しかつ他方がアクセプター性を有することが好ましい。また同様の観点から、反応式(2)の場合は、化合物A3は複数のユニットが連結された構造を有し、この複数のユニットのうち少なくとも1つのユニットがドナー性を有しかつ少なくとも1つのユニットがアクセプター性を有することが好ましい。
有機分子において電気伝導に関与する電子は、π電子や非共有電子対であり、これらがつくる分子軌道が重要となる。このうち、ドナー(電子供与体)性を有するモノマーユニットではHOMOが、アクセプター(電子受容体)性を有するモノマーユニットではLUMOが伝導に関与する。このためにドナー性モノマーユニットとアクセプター性モノマーユニットとを組み合わせることにより、有機分子のHOMO及びLUMOエネルギーを制御して、新規な共役高分子を設計することができる。
また、カップリング反応によって得られる共役高分子の半導体特性を向上させる点から、1種以上のモノマーユニットのうち少なくとも1つは芳香族炭化水素化合物又は芳香族複素環化合物であることが好ましく、芳香族複素環化合物であることがさらに好ましく、全てのモノマーが芳香族複素環化合物であることはより好ましい。
芳香族炭化水素化合物は、炭素数6以上30以下のものが好ましく、具体的にはベンゼンなどの単環式芳香族炭化水素化合物;ビフェニルなどの環連結芳香族炭化水素化合物;又はナフタレン、アントラセン若しくはフルオレンなどの縮合多環芳香族炭化水素化合物などが挙げられる。
なお、縮合多環芳香族炭化水素化合物には、ベンゼン等の単環式芳香族炭化水素化合物とシクロペンタジエン等の脂環式炭化水素化合物が縮合した化合物も含むものとする。
中でも、1種以上のモノマーのうち少なくとも1つが縮合多環芳香族炭化水素化合物であることが好ましい。これらの芳香族炭化水素化合物は、さらに置換基を有していてもよい。
芳香族複素環化合物の具体的な例としては、炭素数2以上30以下のものが好ましく、具体的にはチオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン若しくはピリダジン、などの単環式芳香族複素環化合物;ビチオフェン、ターチオフェン、クオーターチオフェン、ビフラン、ターフラン、クオーターフラン、ビピロール、ターピロール、クオーターピロール、ビスチアゾール、ターチアゾール、クオーターチザゾール、ビシロール、ターシロール、ビゲルモール、ビホスホール、ターホスホール、ビアルソール、ターアルソール、ビセレノフェン、ターセレノフェン、ビテルロフェン若しくはターテルロフェンなどの環連結芳香族複素環化合物;又は、ベンゾチオフェン、ベンゾジチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾセレノフェン、ベンゾテルロフェン、ベンゾホスホール、アルシンドール、シラインデン、ベンゾゲルモール、ベンゾボロール、インダセノジチオフェン、チエノチオフェン、イミドチオフェン、キノキサリン、ジフラノフルオレン、ジフラノシロール、ジフラノゲルモール、ジフラノスタンノール、ジフラノプランボール、ジフラノピロール、ジフラノホスホール、ジフラノアルソール、ジフラノフラン、ジフラノチオフェン、ジフラノセレノール、ジフラノテルノール、ジフラノボロール、ジピロロフルオレン、ジピロロシロール、ジピロロゲルモール、ジピロロスタンノール、ジピロロプランボール、ジピロロピロール、ジピロロホスホール、ジピロロアルソール、ジピロロフラン、ジピロロチオフェン、ジピロロセレノール、ジピロロテルノール、ジピロロボロール、ジチエノフルオレン、ジチエノシロール、ジチエノゲルモール、ジチエノスタンノール、ジチエノプランボール、ジチエノピロール、ジチエノホスホール、ジチエノアルソール、ジチエノフラン、ジチエノチオフェン、ジチエノセレノール、ジチエノテルノール、ジチエノボロール、ジセレノシロール、ジセレノゲルモール、ジセレノスタンノール、ジセレノプランボール、ジセレノピロール、ジセレノホスホール、ジセレノアルソール、ジセレノフラン、ジセレノチオフェン、ジセレノセレノール、ジセレノテルノール、ジセレノボロール、ジテルロシロール、ジテルロゲルモール、ジテルロスタンノール、ジテルロプランボール、ジテルロピロール、ジテルロホスホール、ジテルロアルソール、ジテルロフラン、ジテルロチオフェン、ジテルロセレノール、ジテルロテルノール、若しくはジテルロボロールなどの縮合多環芳香族複素環化合物、などが挙げられる。なお、縮合多環芳香族複素環化合物には、チオフェン等の単環式芳香族複素環化合物とシクロペンタジエン等の脂環式化合物が縮合した化合物も含むものとする。
中でも、1種以上のモノマーのうち少なくとも1つが縮合多環芳香族複素環化合物であることが好ましい。これらの芳香族複素環化合物は、さらに置換基を有していてもよい。
芳香族複素環化合物の中でも特に16族元素から選ばれる原子を異項原子として有する芳香族複素環化合物が好ましく、酸素原子又は硫黄原子を異項原子として有する芳香族複素環化合物がより好ましく、硫黄原子を異項原子として有する芳香族複素環化合物が特に好ましい。反応性の点で、酸素原子又は硫黄原子を異項原子として有する芳香族複素環は5員環であることがまた好ましい。
カップリング反応によって得られる共役高分子の半導体特性を向上させる点からは、1種以上のモノマーユニットのうち少なくとも1つが周期表第14族元素から選ばれる原子、特にケイ素原子又はゲルマニウム原子を有することが好ましい。1種以上のモノマーのうち少なくとも1つがケイ素原子又はゲルマニウム原子を有する芳香族化合物がより好ましく、ケイ素原子又はゲルマニウム原子を有する縮合多環芳香族複素環化合物であることは特に好ましい。
〜Xは活性基であり、カップリング反応の種類に応じて適宜選択することができる。X及びXの例としては、水素原子であるか、或いは、Li、Mg、Zn、B、又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基などが挙げられる。
反応性の点から、X及びXは、リチウム原子であるか、或いは、Mg、Zn、B、又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基であることが好ましい。中でも、B又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基であることが特に好ましい。周期表第14族元素から選ばれる原子としては、Si、Sn、Ge及びPbが好ましく、Si及びSnがより好ましく、Snが特に好ましい。
Mgを有する基としては、例えば、ハロゲン化マグネシウム基が挙げられる。
Znを有する基としては、例えば、ハロゲン化亜鉛基が挙げられる。
Bを有する基としては、例えば、ホウ酸基、ホウ酸塩基又はホウ酸エステル基が挙げられる。ホウ酸基としては、例えば、−B(OH)が挙げられる。ホウ酸塩基としては、例えば、−BFKが挙げられる。ホウ酸塩基又はホウ酸エステル基の例としては、以下に表されるものが挙げられる。
Figure 2013065855
周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基としては、ケイ素含有基、スズ含有基、ゲルマニウム含有基、又は鉛含有基などが挙げられる。この中でも反応性の点でケイ素含有基又はスズ含有基が好ましく、スズ含有基がより好ましい。このように、1種以上のモノマーのうち少なくとも1つがスズ含有基を有する芳香族化合物、特に縮合多環芳香族複素環化合物であることはより好ましい。スズ含有基の中でも、反応性の点でアルキルスタニル基又はアリールスタニル基がより好ましく、アルキルスタニル基が特に好ましい。アルキルスタニル基の例としては以下に表されるものが挙げられる。
Figure 2013065855
ケイ素含有基としては置換基を有していてもよいシリル基が挙げられ、例えば公知文献(Pharmaceutical Process Chemistry (2011), 101−126、Accounts of Chemical Research (2008), 41, 1486−1499.)によって報告されているものを用いることができる。
具体的な例としては、−SiMeF、−SiEtF、−SiEtCl、−SiF、−SiMe(OEt)、−Si(OMe)、−SiMeOH、−SiMeOK、−SiMeONa、−SiMe、−SiMePh、−SiMe(allyl)、−SiMeBn、−Si(i−Pr)Bn、又は−SiCyなどが挙げられる(但し、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基、Phはフェニル基、allylはアリル基、Bnはベンジル基、Cyはシクロヘキシル基を表す)。また別の例として、以下に表されるものも挙げられる。
Figure 2013065855
また、X及びXの例としては、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基などが挙げられる。ハロゲン原子の中でもヨウ素原子、臭素原子、又は塩素原子が好ましく、反応性の点からは臭素原子又はヨウ素原子が特に好ましい。
このように、1種以上のモノマーのうち少なくとも1つがハロゲン原子を有する芳香族化合物、特にハロゲン原子を有する縮合多環芳香族化合物であることは好ましい。
また、アルキルスルホニルオキシ基の中でもメチルスルホニルオキシ基が好ましく、アリールスルホニルオキシ基の中でもフェニルスルホニルオキシ基が好ましい。アルキルスルホニルオキシ基及びアリールスルホニルオキシ基は、フッ素原子等のハロゲン原子又はメチル基等のアルキル基等の置換基を有していてもよい。
なかでも、カップリングの反応性が向上する点で、置換基を有するアルキルスルホニルオキシ基としては、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基が好ましく、置換基を有するアリールスルホニルオキシ基としては、p−トルエンスルホニルオキシ基が好ましい。
酸化的カップリング反応を行う場合には、X〜Xは、リチウム原子、ハロゲン化マグネシウム基(Mg−hal(halはハロゲン原子))、又は水素原子であることが好ましい。
C−H結合活性化反応を行う場合には、X〜Xは通常水素原子であり、X〜Xはホウ酸基、ホウ酸塩基又はホウ酸エステル基であることが好ましい。
クロスカップリング反応を行う場合には、X〜Xがトランスメタル化を受けることが可能な置換基であり、X〜Xが酸化的付加を受けることが可能な置換基であることが好ましい。
〜Xの例としては、ハロゲン化マグネシウム基(Mg−hal(halはハロゲン原子))、ハロゲン化亜鉛基(Zn−hal(halはハロゲン原子))、ホウ酸基、ホウ酸塩基、ホウ酸エステル基、置換基を有していてもよいシリル基、置換基を有していてもよいスタニル基、などが挙げられる。
また、X〜Xは、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基であることが好ましい。
クロスカップリング反応を行う場合、触媒サイクルの効率を上げる観点から、X〜Xがトリアルキルスタニル基、又はZn−hal(halはハロゲン原子)であることが好ましく、トリメチルスタニル基又はトリ(n−ブチル)スタニル基であることが特に好ましい。
また、グリーンケミストリーの観点からは、X〜Xがホウ酸基、ホウ酸塩基、ホウ酸エステル基、又は置換基を有していてもよいシリル基であることが好ましい。
さらに、反応性を向上させる観点からは、X〜Xは臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、又はp−トルエンスルホニルオキシ基であることが好ましい。
C−ヘテロ原子のカップリング反応を行う場合、X〜Xの例としては、水素原子又は置換基を有していてもよいスタニル基などが挙げられる。また、X〜Xの例としては、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基などが挙げられる。この場合、触媒としては、Buchwald型触媒又はFu型触媒などが好ましく用いられる。
なかでも、モノマー(A1〜A3)の活性基(X〜X)が熱的及び/又は化学的に脱離しやすい場合(例えば後述する実施例の場合)において、本発明の製造方法によれば、効率的に高分子量の共役高分子を得ることができる。
この議論はモノマーユニット(A〜A)が縮合芳香族複素環化合物である場合も、他の芳香族化合物である場合も、あるいはその他の共役化合物である場合にもあてはまることから、本発明の製造方法はモノマーユニットがどのような構造を有する場合にも同様に適用可能であるものと考えられる。特に、熱的及び/又は化学的に不安定な活性基を有する化合物をモノマーとして用いる場合に、本発明の製造方法は効果的である。
以下に、モノマーユニットが芳香族化合物である場合、つまり、モノマーとして熱的及び/又は化学的に不安定な活性基を有する芳香族化合物である場合について詳細に説明する。
熱的及び/又は化学的に不安定な活性基を有する芳香族化合物とは、少なくともn個(nは2以上4以下の整数)の活性基を有する芳香族化合物(以下、Ar(n)と記す場合がある)であって、下記条件を満たす芳香族化合物である。
条件:芳香族化合物(Ar(n))1.0gを含むヘキサン溶液5mlを、カラム(内径15mm、長さ5cm、シリカゲル(球状、中性(pH 7.0±0.5)、粒径63〜210μm)20gと無水炭酸カリウム2gを含むヘキサン溶液50mL充填)にチャージし、ヘキサンを展開溶媒(流速50ml/min)として用い、室温にて3分間カラムを通り抜けた溶液中の、n個より少ない活性基を有する芳香族化合物の割合が、該カラムへのチャージ前の芳香族化合物(Ar(n))に対して5mol%以上である。
なかでも、上記条件におけるカラムを通り抜けた溶液中のn個より少ない活性基を有する芳香族化合物の割合が、該カラムへのチャージ前の芳香族化合物(Ar(n))に対して、好ましくは20mol%以上、より好ましくは40mol%以上、さらに好ましくは60mol%以上、ことさらに好ましくは75mol%以上、特に好ましくは90mol%以上である場合に、本発明の製造方法を用いることで、より効果的に高分子量の共役高分子を製造することが可能である点で好ましい。
上記条件で使用するシリカゲルは、形状が球状、粒径63〜210μm、かつ中性(pH 7.0±0.5)である。具体的には、例えば製品名Silica gel 60N(Spherical neutral、カラムクロマトグラフィー用、関東化学社製)を用いることができる。
nとはモノマーユニットが有する活性基の数であり、2以上の整数である。一方、4以下の整数であり、好ましくは3以下の整数である。
前記芳香族化合物(Ar(n))が有する活性基は、前記X〜Xと同義である。なかでも、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、Li、Mg、Zn、B、周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基が好ましく、B又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基がより好ましく、周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基がさらに好ましく、ケイ素含有基又はスズ含有基がことさらに好ましく、スズ含有基が特に好ましい。
前記芳香族化合物(Ar(n))の具体的な化合物は、上記モノマーの項で上げた芳香族化合物と同義である。芳香族化合物(Ar(n))が芳香族複素環化合物であることが好ましく、なかでも、カップリング反応の反応性が向上する点で、活性基が芳香族複素環に結合している芳香族複素環化合物であることがより好ましい。特に、Li、Mg、B又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基が、芳香族複素環に結合している芳香族複素環化合物であることが好ましい。
以下に、本発明のカップリング反応において用いられるモノマーの例について詳しく説明する。置換基としてX及びXを有する化合物A1及び置換基としてX及びXを有する化合物A2を例に説明する
化合物A1の好ましい例としては、以下の式(A4)又は式(A4’)で表される化合物(化合物A4)が挙げられる。
Figure 2013065855
式(A4)及び式(A4’)中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基又は置換基を有していてもよい芳香族基を表すか、R及びR33、又はR及びR34が結合して環を形成していてもよい。R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は周期表第14族元素から選ばれた原子を有する有機基を表すか、或いは互いに結合して環を形成していてもよい。X及びXはそれぞれ独立して、活性基を示し、X12及びX13はそれぞれ独立に、16族元素から選ばれる原子を示し、X14は結合している2つの5員環の共役系を連結する基、又は直接結合を示す。R33及びR34は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(A4)において、X及びXはモノマーの項で挙げたものと同義である。
式(A4)において、X12及びX13はそれぞれ独立に、16族元素から選ばれる原子を表す。得られる共役高分子の半導体特性の観点から、X12及びX13は酸素原子又は硫黄原子であることが好ましく、硫黄原子であることが特に好ましい。
式(A4)及び式(A4’)の置換基は同義である。
式(A4)において、X14は結合している2つの5員環の共役系を連結する基、又は直接結合である。X14の具体的な例としては、直接結合、2価の芳香族基、2価のアルケンジイル基、又は共役ジエンから得られる2価の基が挙げられる。X14がこれらの基又は直接結合であることにより、共役系が広がり、化合物A5を用いて得られる共役高分子の半導体特性が向上するものと考えられる。
式(A4)において、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基又は置換基を有していてもよい芳香族基を表す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、これらの中でも、フッ素原子が好ましい。
アルキル基の炭素原子数は、通常1以上、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、一方、通常20以下、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは10以下である。
このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基若しくはn−ラウリル基等の直鎖アルキル基;iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、3−メチルブチル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基等の分岐アルキル基;又はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロラウリル基若しくはシクロデシル基等の環状アルキル基などが挙げられる。その中でも、直鎖アルキル基としては、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基又はn−ラウリル基が好ましく、分岐アルキル基としては、iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、3−メチルブチル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましく、環状アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基又はシクロラウリル基が好ましい。n−ブチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、3−メチルブチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シクロオクチル基、n−ノニル基、3,7−ジメチルオクチル基、シクロノニル基、n−デシル基又はシクロデシル基がより好ましい。
アルケニル基の炭素原子数は、通常1以上、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、一方、通常20以下、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、更に好ましくは10以下である。このようなアルケニル基としては、例えば、エテン基、プロペン基、ブテン基、ペンテン基、ヘキセン基、ヘプテン基、オクテン基、ノネン基、デセン基、ウンデセン基、ドデセン基、トリデセン基、テトラデセン基、ペンタデセン基、ヘキサデセン基、ヘプタデセン基、オクタデセン基、ノナデセン基、イコセン基又はゲラニル基などが挙げられる。好ましくは、プロペン基、ブテン基、ペンテン基、ヘキセン基、ヘプテン基、オクテン基、ノネン基、デセン基、ウンデセン基又はドデセン基であり、より好ましくは、ブテン基、ペンテン基、ヘキセン基、ヘプテン基、オクテン基、ノネン基又はデセン基である。
アルキニル基の炭素数は、通常2以上、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、一方、通常20以下、好ましくは16以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは10以下である。このようなアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基、トリデシニル基、テトラデシニル基、ペンタデシニル基、ヘキサデシニル基、ヘプタデシニル基、オクタデシニル基、ノナデシニル基、イコシニル基等が挙げられる。
芳香族基の炭素原子数は、通常2以上、一方、通常60以下、好ましくは20以下、より好ましくは14以下である。このような芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダニル基、インデニル基、フルオレニル基、アントラセニル基又はアズレニニル基などの芳香族炭化水素基;チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピリミジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基又はベンゾトリアゾリル基などの芳香族複素環基;などが挙げられる。中でも、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、チアゾリル基又はオキサゾリル基が好ましい。
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又は芳香族基が有していてもよい置換基とは、特に限定はないが、好ましくはハロゲン原子、水酸基、シアノ基、アミノ基、エステル基、アルキルカルボニル基、アセチル基、スルホニル基、シリル基、ボリル基、ニトリル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基である。これらは、隣接する置換基同士で連結して環を形成していてもよい。特に芳香族基が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜12のアルコキシ基又は炭素数1〜12のアルキル基が挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。
式(A4)において、R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は周期表第14族元素から選ばれた原子を有する基を表す。周期表第14族元素から選ばれた原子を有する基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい芳香族基、置換基を有していてもよいシリル基などが挙げられる。ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基及び置換基を有していてもよい芳香族基としては、R及びRについて上述したのと同様の基を用いることができる。
置換基を有していてもよいシリル基としては、トリメチルシリル基などのアルキルシリル基、トリフェニルシリル基などのアリールシリル基、又はジメチルフェニルシリル基などのアルキルアリールシリル基、などが挙げられる。
33及びR34は互いに結合して環を形成していてもよい。また、R33及びR34は、R又はRと結合して環を形成していてもよい。R33及びR34が結合して形成する構造としては、例えば、以下の構造:−O−、−S−、−N(R)−、−C(R)(R’)−、−Si(R)(R’)−、−Ge(R)(R’)−等が挙げられる(ただし、R、R’は水素原子、アルキル基又は芳香族基である)。なお、これらの構造が2〜6個結合してなる構造があってもよい。これらは、R33及びR34の置換基として有していてもよい。
式(A4)又は式(A4’)で表される化合物の中でも、式(A6)又は式(A6’)で表される化合物が好ましい。
Figure 2013065855
式(A6)及び式(A6’)中、R、R、X、X、X12、X13及びX14は前記式(A4)のものと同義であり、環Cは置換基を有していてもよい任意の環を表す。
式(A6)又は式(A6’)で表される化合物の置換基も同義である。式(A6)で表される化合物は、式(A4)中に規定されたR33及びR34が互いに結合し、X14を含んだ環Cを形成している化合物である。
環Cは置換基を有していてもよい任意の環を表す。なかでも、5員環又は6員環の単環であるか、或いはこれらの環が2以上6以下縮合してなる環であることが好ましい。
5員環単環としては、5員環芳香族環又は5員環脂肪族環が挙げられる。5員環芳香族環としては、例えば、チオフェン環、フラン環、ピロール環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、セレノール環又はテルロール環等の5員環芳香族複素環が挙げられる。
なかでも、5員環芳香族複素環が好ましく、より好ましくは、チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環又はチアジアゾール環等の硫黄原子を含む5員環芳香族複素環であり、特に好ましくはチオフェン環である。
5員環脂肪族環は、シクロペンタン環若しくはシクロペンタジエン環等の5員環脂肪族炭化水素環;又はテトラヒドロフラン環、ピロリジン環、ボロール環、シロール環、ゲルモール環、スタンノール環、プランボール環、ホスホール環若しくはアルソール環等の5員環脂肪族複素環が挙げられる。
6員環単環としては、例えば、6員環芳香族環又は6員環脂肪族環が挙げられる。6員環芳香族環としては、例えば、ベンゼン環等の6員環芳香族炭化水素環;又はピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環若しくはピリダジン環等の6員環芳香族複素環が挙げられる。
6員環脂肪族環としては、例えば、シクロヘキサン環等の6員環脂肪族炭化水素環;又はオキサン環、ジオキサン環、ピペリジン環若しくはピペラジン環等の6員環脂肪族複素環が挙げられる。
これらの環が2以上6以下縮合してなる環としては、例えば、多環縮合芳香族炭化水素環又は多環縮合芳香族複素環が挙げられる。
多環縮合芳香族炭化水素環としては、例えば、2以上6以下縮合してなる環を有し、具体的には、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環又はインダセン環等が挙げられる。
多環縮合芳香族複素環としては、例えば、2以上6以下縮合してなる環を有し、具体的には、キノリル基、アクリジニル基、インドリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基又はカルバゾリル基等が挙げられる。
環Cが有していてもよい置換基とは、特段の制限はないが、具体的な例としては、ハロゲン原子、炭化水素基、芳香族複素環基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、又はアリールアミノカルボニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。
炭化水素基、芳香族複素環基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、又はアリールアミノカルボニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基は、さらなる置換基を有していてもよい。
式(A6)又は式(A6’)で表される化合物の中でも、以下に挙げる化合物が好ましいモノマーの例として挙げられる。
Figure 2013065855
Figure 2013065855



以下に、(A7)〜(A10)で表される化合物について、説明する。
Figure 2013065855
式(A7)において、X及びXは式(A4)について説明したものと同様である。上式(A7)において、R及びRは式(A4)について説明したものと同様である。また、式(A7)は式(A4)においてX12及びX13が硫黄原子である場合に相当する。
式(A7)において、ZはZ11(R)(R)、Z12(R)又はZ13を示す。なかでも、半導体特性が向上する点で、Z11(R)(R)又はZ13が好ましく、Z11(R)(R)が特に好ましい。
11は周期表第14族元素から選ばれた原子を示す。Z11は炭素原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子であることが好ましく、化合物A7を用いて得られる共役高分子の半導体特性が向上しうる点で、Z11はケイ素原子又はゲルマニウム原子であることがより好ましい。
及びRとしては、R及びRとして前述した置換基と同様の基が挙げられる。好ましい置換基としては、後述の式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の部分で説明する。
及びRは、互いに結合して環を形成していてもよいし、R又はRと結合して環を形成していてもよい。
12は周期表第15族元素から選ばれた原子を示す。Z12は窒素原子、リン原子又はヒ素原子であることが好ましく、化合物A7を用いて得られる共役高分子の半導体特性が向上しうる点で、Zは窒素原子又はリン原子であることがより好ましく、特に好ましくは、窒素原子である。
は、R及びRとして前述した置換基と同様の基が挙げられる。好ましくは、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよい芳香族基である。Rは、R又はRと結合して環を形成していてもよい。
13は周期表第16族元素から選ばれた原子を示す。Z13は酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であることが好ましく、化合物A7を用いて得られる共役高分子の半導体特性が向上しうる点で、Z13は酸素原子又は硫黄原子であることがより好ましく、硫黄原子がより好ましい。
Figure 2013065855



式(A8)において、X及びXは式(A4)について説明したものと同様である。R及びRは式(A4)について説明したものと同様である。
また、式(A8)は式(A4)においてX12及びX13が硫黄原子に相当する。式(A8)において、R及びRは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい芳香族基、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基である。なかでも、好ましくは溶解性向上の点で、置換基を有していてもよいアルキル基であり、置換基を導入しやすい点で置換基を有していてもよいアルコキシ基である。
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又は芳香族基は、R及びRで説明したものと同様である。
アルコキシ基としては、炭素数1〜20のものが好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基及びt−ブトキシ基、ベンジルオキシ基、エチルヘキシルオキシ基等の直鎖又は分岐のアルコキシ基が挙げられる。
アリールオキシ基としては、炭素数2〜20のものが好ましく、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、ピリジルオキシ基、チアゾリルオキシ基、オキサゾリルオキシ基又はイミダゾリルオキシ基等が挙げられる。なかでも、フェノキシ基又は、ピリジルオキシ基が好ましい。
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基、アルコキシ基及びアリールオキシ基が置換していてもよい置換基は、R及びRでアルキル基、アルケニル基、アルキニル基及び芳香族基が置換していてもよい置換基と同様である。
Figure 2013065855
式(A9)において、X及びXは式(A4)について説明したものと同様である。また、式(A9)は式(A4)においてX12及びX13が硫黄原子に相当する。
式(A9)において、R及びRは式(A4)について説明したものと同様である。
式(A9)において、R〜R11はR及びRとして前述した基と同様の基が挙げられる。なかでも、R及びRの少なくとも1つは置換基を有していてもよいアルキル基又は芳香族基であることが好ましい。なお、RとR、RとR11、RとR及びR10とR11は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(A9)において、R12及びR13はR及びRとして前述した基と同様の基が挙げられる。なかでも、合成容易性の点で水素原子が好ましい。なお、RとR13及びR10とR12は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(A9)において、Z及びZはそれぞれ独立して、周期表第14族元素から選ばれた原子を示す。Z及びZは同一でも、異なっていてもよいが、化合物安定性の点で同一のほうが好ましい。
及びZは炭素原子、ケイ素原子又はゲルマニウム原子であることが好ましく、化合物A9を用いて得られる共役高分子の半導体特性が向上しうる点で、ケイ素原子又はゲルマニウム原子であることがより好ましい。
Figure 2013065855
式(A10)において、X及びXは式(A4)について説明したものと同様である。上式(A10)において、R及びRは式(A4)について説明したものと同様である。上式(A10)において、R14及びR15は式(A7)におけるR及びRとして前述した基と同様の基が挙げられる。なかでも、置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
また、式(A10)は式(A4)においてX12及びX13が硫黄原子である場合に相当する。
式(A10)において、X14は、周期表第16族元素から選ばれた原子を示す。X14は酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であることが好ましく、化合物A10を用いて得られる共役高分子の半導体特性が向上しうる点で、X14は酸素原子又は硫黄原子であることがより好ましく、酸素原子であることが特に好ましい。
本発明に使用するモノマーとして、前記式(A7)〜(A10)で表される化合物の中では、後述するポリマーを光電変換素子に用いた際に変換効率が向上しやすい点から、式(A7)又は式(A8)で表される化合物が好ましく、式(A7)で表される化合物がより好ましい。
本発明のカップリング反応は、前記式(A4)〜(A10)で表される化合物と、該化合物に対し相対的にアクセプター性を有する化合物、特に下記式(A11)、(A12)、(A13)又は(A17)で表される化合物、との間で行われることが好ましい。
これらモノマーの反応により得られた共役高分子は高い半導体特性を有し、本発明の製造方法により高分子量化することにより、その特性が更に高まるため好ましい。
なお、下記式(A11)、(A12)、(A13)又は(A17)で表される化合物は、前述の反応式(1)における式(A2)で表される化合物に相当する。
Figure 2013065855
式(A11)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。
31及びR32は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基が挙げられる。炭化水素基、芳香族複素環基、アシル基、アルコキシ基及びアリールオキシ基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子などが挙げられる。
炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、若しくはn−オクチル基などのアルキル基;クロチル基若しくはオクテニル基などのアルケニル基;又は、プロピニル基若しくはオクチニル基などのアルキニル基などが挙げられる。芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、ナフチル基、又はアントラセニル基などが挙げられる。
芳香族複素環基の例としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、又はチアゾリル基などが挙げられる。
アシル基の例としては、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、又はアリールアミノカルボニル基などが挙げられる。R31及びR32がアシル基であることは、化合物A11のアクセプター性が向上する点で好ましい。
31及びR32は、互いに結合して環を形成していてもよい。R31及びR32が結合して形成する構造としては、例えば以下の構造:−O−、−S−、−N(R)−、−C(R)(R’)−、−Si(R)(R’)−、−Ge(R)(R’)−、−C(=O)−N(R)−C(=O)−、=N−S−N=、又は−N=C−等が挙げられる(ただし、R、R’は水素原子、アルキル基又は芳香族基である)。なお、これらの構造が2〜6個結合してなる構造があってもよい。これらは、R31及びR32の置換基として有していてもよい。
式(A11)において、R31及びR32が互いに結合している化合物の中でも、下記式(A14)で表される化合物(化合物A14)が、好ましいモノマーの例として挙げられる。
Figure 2013065855
式(A14)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。また、式(A14)は前記式(A11)においてX11が硫黄原子である場合に相当する。
1Xは置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基又は置換基を有していてもよい芳香族基である。R及びRにおいて説明したものと同義である。好ましい置換基としては、後述の式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の部分で説明する。
Figure 2013065855
式(A12)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。
25及びR26は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアシル基が挙げられる。炭化水素基、芳香族複素環基、及びアシル基が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子などが挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいカルボニル基は、R31及びR32で規定したものと同様である。
25及びR26は、互いに結合して環を形成していてもよい。R25及びR26が結合して形成する構造としては、例えば以下の構造:−O−、−S−、−N(R)−、−C(R)(R’)−、−Si(R)(R’)−、−Ge(R)(R’)−、−C(=O)−N(R)−C(=O)−、=N−S−N=、−N=C−等が挙げられる(ただし、R、R’は水素原子、アルキル基又は芳香族基である)。なお、これらの構造が2〜6個結合してなる構造があってもよい。これらは、R25及びR26の置換基として有していてもよい。
27及びR28は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基が挙げられる。なかでも、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基が好ましく、フッ素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基が特に好ましい。
置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基はR31及びR32で規定したものと同様である。
27及びR28は、互いに結合していてもよい。R27及びR28は、互いに結合して環を形成していてもよい。R31及びR32が結合して形成する構造としては、例えば以下の構造:−O−、−S−、−N(R)−、−C(R)(R’)−、−Si(R)(R’)−、−Ge(R)(R’)−、−C(=O)−N(R)−C(=O)−、=N−S−N=、−N=C−等が挙げられる(ただし、R、R’は水素原子、アルキル基又は芳香族基である)。なお、これらの構造が2〜6個結合してなる構造があってもよい。これらは、R27及びR28の置換基として有していてもよい。
25及びR26が互いに結合している、下記式(A15)で表される化合物(化合物A15)が、好ましいモノマーの例として挙げられる。
Figure 2013065855
式(A15)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。R27びR28は式(A12)について説明したものと同様である。
また、R25及びR26が互いに結合している、下記式(A16)で表される化合物(化合物A16)も、好ましいモノマーの例として挙げられる。
Figure 2013065855
式(A16)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。R27及びR28は式(A12)について説明したものと同様である。R41及びR42は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基などが挙げられ、式(A12)について説明したものと同様である。
41及びR42は、互いに結合していてもよい。ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基は、R及びRにおいて説明したものと同様である。
なかでも、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基が、溶解性向上の点で好ましく、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換基を有していてもよいアルキル基がより好ましい。
Figure 2013065855
式(A13)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。Y及びYは、それぞれ独立に周期表第15族元素から選ばれた原子を表す。なかでも、好ましくは窒素原子又はリン原子であり、より好ましくは、窒素原子である。R19及びR20は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基が挙げられる。ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基は、式(A12)について説明したものと同様である。
なかでも、溶解性が向上する点で、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基が好ましく、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。
Figure 2013065855
式(A17)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。
及びYは、それぞれ独立して、窒素原子又は一つの置換基を有する炭素原子(C(R43))を表す。Y及びYは同一でも、異なっていてもよいが、合成容易性の点で同一が好ましい。Y及びYがいずれも一つの置換基を有する炭素原子(C(R43))である場合に、置換基(R43)同士が結合して環を形成していてもよい。
43は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基などが挙げられ、式(A12)について説明したものと同様である。
21及びR22は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基などが挙げられ、式(A12)について説明したものと同様である。なかでも、溶解性が向上する点で、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基が好ましく、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。
式(A17)の具体的な好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2013065855
式(A18)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。R21及びR22は、式(A17)について説明したものと同様である。
また、Y及びYがいずれも一つの置換基を有する炭素原子(C(R43))である場合に、置換基(R43)同士が結合して環を形成する化合物のなかでも好ましい化合物は以下の式で表される化合物である。
Figure 2013065855
式(A19)〜式(A22)において、X及びXは式(A2)について説明したものと同様である。式(A19)〜式(A22)において、R21及びR22は、式(A17)について説明したものと同様である。
は酸素原子、硫黄原子又は置換基を有する窒素原子(N(R44))である。なかでも、半導体特性が向上する点で、硫黄原子が好ましい。R44は、R43として前述した基と同様の基が挙げられる。
45は、R43として前述した基と同様の基が挙げられる。
46は、R1Xとして前述した基と同様の基が挙げられる。
式(A1)で表される化合物の例としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
式(A2)で表される化合物の例としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
[モノマーの製造方法]
本発明のモノマーの製造方法は特に限定はなく、公知の方法に従って製造することができる。例えば、式(A7)で表される化合物は、J.Mater.Chem.,21,3895(2011)、及びJ.Am.Chem.Soc.,130,16144−16145(2008)に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A8)で表される化合物は、Journal of the American Chemical Society (2009), 131(22), 7792−7799.に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A9)で表される化合物は、Chemical Communications (Cambridge, United Kingdom) (2010), 46(35), 6503−6505に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A10)で表される化合物は、国際公開第2011/052709号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A13)で表される化合物は、Advanced Materials(Weinheim,Germany)(2008),20(13),2556−2560.、又はMacromolecules(Washington,DC,United States)(2009),42(17),6564−6571.に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A14)で表される化合物は、J.Am.Chem.Soc.,132,7595−7597(2010)に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A15)で表される化合物は、Advanced Materials(Weinheim,Germany)(2003),15(12),988−991.、又はMacromolecules(2005),38(2),244−253.に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A16)で表される化合物は、Macromolecules(Washington,DC,United States)(2008),41(16),6012−6018.、又はAdvanced Functional Materials(2007),17(18),3836−3842.に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A18)で表される化合物は、Journal of the American Chemical Society (2007),129(46),14372−14380.、又はChemistry of Materials(1999),11(2),458−465.に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A19)で表される化合物は、Chemistry of Materials(2004),16(19),3667−3676.、又はMacromolecules(Washington,DC,United States)(2008),41(18),6664−6671.に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A20)で表される化合物は、Chemistry−−A European Journal(2010),16(6),1911−1928.、又は国際公開第2009/115413号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A21)で表される化合物は、国際公開第2010/136401号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
式(A22)で表される化合物は、Journal of the American Chemical Society(2008),130(30),9679−9694.、又はJournal of the American Chemical Society(2011),133(5),1405−1418.に記載の方法に準じて製造することができる。
なお、合成反応後に得られた組成物をゼオライトと接触させることにより上記化合物を精製することが、上記化合物の分解物が複製すること無く、不純物を除去でき、ポリマーの合成効率が向上する点で好ましい。
<3.反応条件>
次に、カップリング反応の反応条件について詳しく説明する。
Figure 2013065855
上記反応式(1)及び(2)に従って共役高分子を得るためには、活性基(上記X〜X)が必要である。これらの共役高分子を高分子量体として得るためには、短時間でモノマーをオリゴマーに変換し、活性基が分解することを防ぐ必要がある。オリゴマーになると活性基の分解速度は低下する傾向にあるため、オリゴマーはモノマーより長時間の加熱撹拌に耐えうる。
この観点から、高分子量の共役高分子を得るためには、まずTOF(turnover frequency)が大きい遷移金属錯体触媒を用いてモノマーを短時間でオリゴマーに変換し、続いて、TON(turnover number)が大きい遷移金属錯体触媒を用いて反応を十分に進行させることが好ましい。TOFとTONのバランスを取ることで、効果的に共役高分子を得ることができる。
具体的には、TOFが大きい遷移金属錯体触媒を均一系遷移金属錯体触媒とし、TONが大きい遷移金属錯体を不均一系遷移金属触媒としてもよく、TOFが大きい遷移金属錯体触媒を均一系遷移金属錯体触媒とし、TONが大きい遷移金属錯体を不均一系遷移金属触媒としてもよい。
<3.1 触媒及び触媒量>
2種以上の遷移金属錯体触媒について、一方は大きなTON(ターンオーバー数)を示し、他方は高い反応性(例えば高い反応速度(TOF))を示すことが、高分子量の共役高分子を得るために好ましい。また、それぞれの遷移金属錯体触媒は、同種の遷移金属を有することが、反応を複雑にしないために好ましい。
ただし、前もってそれぞれの金属塩と配位子とから活性種を発生させて用いる場合は、この限りではない。触媒量は、通常1×10−4mol%以上、好ましくは1×10−3mol%以上、より好ましくは1×10−2mol%以上であり、一方、通常5mol%以下、より好ましくは3mol%以下である。触媒の使用量がこの範囲にあることは、反応速度を高めることができる点、及び共役高分子中に残存する遷移金属の量を減らすことができる点で好ましい。
ここで触媒量は、反応式(1)に示すように化合物A1と化合物A2とをカップリングさせる場合、少ない方の化合物に対するモル比で表す。また、反応式(2)に示すように化合物A3同士をカップリングさせる場合は、触媒量は化合物A3に対するモル比で表す。
より高分子量の共役高分子を得るためには、モノマーを含む液に対して、均一系遷移金属錯体触媒と不均一系遷移金属錯体触媒とを同時に混合することが好ましい。ここで、同時に混合するとは、一方を溶液に投入してから他方を投入するまでの間隔が10分以内であることをいう。
各1種以上の均一系、及び不均一系遷移金属錯体触媒を有する共役高分子製造用触媒組成物を調製後、モノマーを含む液に対してこの組成物を反応開始時に加える方法は、反応を制御しやすい点で好ましい。
共役高分子製造用触媒組成物には、上記の遷移金属錯体触媒以外に、反応時に使用する溶媒を含んでいてもよい。なお、本発明の効果を損なわない限り、この共役高分子製造用触媒組成物は、分散剤などの添加剤を含有していてもよい。
アクセプター性の化合物とドナー性の化合物とをカップリングさせる場合、反応性の点で、カップリング反応としてはクロスカップリングを採用することが好ましい。クロスカップリングの中でも、鈴木−宮浦反応、根岸反応、Stille反応、又は檜山反応を用いることが好ましい。
特にチオフェン環を含む複素環化合物をカップリングさせる場合、Stille反応、根岸反応、又は檜山反応を用いることが好ましく、特にStille反応は触媒サイクルが速くなりうる点で好ましい。
クロスカップリングを行う場合の触媒としては、後周期遷移金属触媒を用いることが反応性の点で好ましく、パラジウム、ニッケル、鉄、又は銅を遷移金属として用いることが特に好ましい。配位子としては、上述したようなホスフィン配位子を用いることが反応性の点で好ましく、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンを用いることが特に好ましい。
電子材料の合成のためにStille反応を用いる例については、Yuら,Chem.Rev.,111,1493−1528(2011)にまとめられている。Stille反応を用いる場合、反応式(1)及び(2)において、X及びXはアルキルスタニル基であり、X及びXはハロゲン原子である。Stilleカップリング反応は窒素(N)又はアルゴン(Ar)雰囲気下で行うことが好ましい。
<3.2 モノマーの量>
反応式(1)に示すように化合物A1と化合物A2とをカップリングさせる場合、化合物A1に対する化合物A2とのモル比は、得たい共役高分子の分子量分布に依存するが、通常0.75以上、好ましくは0.85以上であり、一方、通常1.3以下、好ましくは1.2以下である。
特に、式(A14)で表されるイミドチオフェン誘導体化合物A14と式(A7)で表される3縮合環化合物A7とをカップリングさせる場合、化合物A7に対する化合物A14のモル比は、通常0.90以上、好ましくは0.95以上であり、一方、通常1.3以下、好ましくは1.2以下である。上記の範囲内にあることにより、より高い収率で高分子量体を取得しうる。
<3.3 溶媒>
反応に用いる溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、若しくはシクロヘキサンなどの飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、若しくはキシレンなどの芳香族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、若しくはフルオロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、若しくはt−ブチルアルコールなどのアルコール類;水;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、若しくはジオキサンなどのエーテル類;ブチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、若しくはピリジンなどのアミン系溶媒;又は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、若しくはN−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性有機溶媒などが挙げられる。生成する共役高分子の溶解性を向上させるために、これらの溶媒を一種を単独で用いてもよいし、二種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、モノマー及び生成する共役高分子を十分に溶解させるために、合計重量1gのモノマーに対して、通常、1×10−2mL以上、好ましくは1×10−1mL以上、より好ましくは1mL以上である。一方、共役高分子の精製を容易とするために、通常1×10mL以下、好ましくは1×10mL以下、より好ましくは2×10mL以下である。
<3.4 反応雰囲気>
モノマー及び生成する共役高分子の劣化を防ぐために、不活性ガス下で反応を行うことが好ましい。特に、窒素雰囲気下、又はアルゴン雰囲気下で反応を行うことが好ましい。しかしながら、酸化的カップリングを行う場合は、不活性ガス下で反応を行う必要はない。
<3.5 反応温度>
反応温度は特に限定されないが、通常は、室温以上、溶媒の沸点以下の温度で行う。反応速度を上げるために、オートクレーブ又はマイクロ波などを用いて、加圧及び/又は加熱を行ってもよい。
<3.6 反応時間>
反応時間はモノマーの反応性に依存するが、短い時間で反応を十分に完結させる観点から、通常5分以上、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上であり、一方、通常48時間以下、好ましくは24時間以下、より好ましくは15時間、さらに好ましくは12時間、ことさらに好ましくは6時間、特に好ましくは3時間である。この時間に、後述する末端処理に要する時間は含まない。通常は、分析GPCを用いるなどの方法で反応が完結したか否かを確認し、後述する末端処理を行う。
<3.7 反応スケール>
本発明の製造方法の反応スケールについて、特段の制限はないが、500mg以上5g以下程度の小スケールでも、5gより大きい大スケールでもよい。大スケールの上限に特段の制限はない。本発明の製造方法は、短時間でモノマーをオリゴマーに変換し、モノマーの活性基が分解することを防ぎ、活性基の分解速度は低下する傾向にあるオリゴマーをカップリング反応で重合するため、本発明の製造方法は、従来の反応系と比較して、より安定した合成系、つまり再現性が高い反応系であると考える。ゆえに、本発明の製造方法は、再現性が求められる大スケールにより適した反応系であると考える。
<3.8 塩基>
反応溶液には、モノマー、触媒、及び溶媒の他に、さらに塩基を加えてもよい。塩基を加えることは、反応速度が向上しうる点で好ましい。塩基の例としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、フッ化セシウム、若しくはフッ化カリウムなどの無機塩基;又は、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ピリジン、ルチジン、ジ(t−ブチル)ピリジン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、t−ブチルリチウム、若しくはn−ブチルリチウムなどの有機塩基が挙げられる。特に、反応をより促進しうる点で、セシウム塩及びフッ化物塩を加えることは好ましい。
<3.9 相間移動触媒>
反応溶液には、モノマー、触媒、及び溶媒の他に、さらに相間移動触媒を加えてもよい。相間移動触媒の例としては、アンモニウム塩、ヘテロ環アンモニウム塩、ホスホニウム塩などが挙げられる。2層系の溶媒を用いる場合、トリアルキルアンモニウムブロミド、トリアルキルアンモニウムクロリド、トリアルキルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムホスホニウムクロライド、Aliquat、又はイオン性液体などを相間移動触媒として用いてもよい。
相間移動触媒の使用量は、通常1×10−4mol%以上、好ましくは1×10−3mol%以上、より好ましくは1×10−2mol%以上であり、一方、通常5mol%以下、より好ましくは3mol%以下である。相間移動触媒の使用量がこの範囲にあることは、反応速度をより向上しうる点、及び相関移動触媒による共役高分子の汚染を減らしうる点で好ましい。相間移動触媒の使用量の定義は、上述した触媒量の定義と同様である。
<3.10 精製>
カップリング反応が終了すると、公知の方法、例えば、水でクエンチした後に有機溶媒で抽出し、この有機溶媒を留去するなどの通常の後処理により、粗製の共役高分子を得ることができる。その後、粗製の共役高分子から金属を取り除くために、再沈精製、ソックスレー抽出、ゲル浸透クロマトグラフィー、又はスキャベンジャーにより、純化処理をすることが好ましい。中でも再沈法は、大量の共役高分子を精製できることから好ましい。
<3.11 末端処理>
重合反応後の共役高分子に対しては、末端処理を行うことが好ましい。共役高分子の末端処理を行うことにより、共役高分子に含まれる、臭素(Br)若しくはヨウ素(I)などのハロゲン原子、又はアルキルスタニル基のような末端残基(上述のX〜X)の残存量を減らすことができる。この末端処理を行うことは、半導体性能及び耐久性の点でよりよい性能の共役高分子を得ることができるために、好ましい。
共役高分子の末端処理方法としては、特段の制限は無いが、以下の方法が挙げられる。Stilleカップリング反応によって共役高分子を得た場合には、共役高分子の末端に存在する臭素(Br)やヨウ素(I)などのハロゲン原子及びアルキルスタニル基に対する末端処理を行うことができる。
ハロゲン原子の処理方法としては、反応系中に末端処理剤としてアリールトリアルキルスズを加えた後、加熱攪拌を行うことにより行うことができる。この操作により、共役高分子の末端にあるハロゲン原子をアリール基に変換することができる。このことは、共役安定効果により、共役高分子がより安定になりうるために、好ましい。
使用できるアリールトリアルキルスズの例としてはフェニルトリメチルスズ又はチエニルトリメチルスズなどが挙げられる。アリールトリアルキルスズの添加量としては、特段の制限は無いが、ハロゲン原子を有するモノマー(化合物A2)に対して、通常1.0×10−2当量以上、好ましくは0.1当量以上、より好ましくは1当量以上であり、一方、通常50当量以下、好ましくは20当量以下、より好ましくは10当量以上である。加熱時間は、特段の制限は無いが、通常30分以上、好ましくは1時間以上であり、一方、通常50時間以下、好ましくは20時間以下である。これらの反応条件で反応を行うことにより、より短時間かつ高い変換率で末端処理を行うことができる。
アルキルスタニル基の処理方法としては、反応系中に末端処理剤としてハロゲン化アリールを加えたのち、加熱攪拌を行うことにより行うことができる。この操作により、共役高分子の末端にあるアルキルスタニル基をアリール基に変換することができる。このことは、共役安定効果により、共役高分子がより安定になりうるために好ましい。また、熱分解しやすいアルキルスタニル基が共役高分子中に存在しなくなることから、共役高分子の経時劣化が抑えられることが期待される。
使用できるハロゲン化アリールの例としてはヨードチオフェン、ヨードベンゼン、ブロモチオフェン又はブロモベンゼンなどが挙げられる。ハロゲン化アリールの添加量としては、特段の制限は無いが、アルキルスタニル基を有するモノマー(化合物A1)に対して、通常1.0×10−2当量以上、好ましくは0.1当量以上、より好ましくは1当量以上であり、一方、通常50当量以下、好ましくは20当量以下、より好ましくは10当量以上である。加熱時間は、特段の制限は無いが、通常30分以上、好ましくは1時間以上であり、一方、通常50時間以下、好ましくは10時間以下である。これらの反応条件で反応を行うことにより、より短時間かつ高い変換率で末端処理を行うことができる。
これらの末端処理の操作については、特段の制限は無いが、末端処理剤同士が反応することを防ぐために、ハロゲン原子の処理とアルキルスタニル基の処理とを独立に行うことが好ましい。また、ハロゲン原子の処理とアルキルスタニル基の処理とはどちらを先に行ってもよい。また、末端処理は、共役高分子の精製前に行ってもよいし、共役高分子の精製後に行ってもよい。
末端処理を精製後に行う場合には、共役高分子と一方の末端処理剤(ハロゲン化アリール又はアリールトリメチルスズ)とを有機溶剤に溶解した後、パラジウム触媒などの遷移金属触媒を加え、窒素下で加熱攪拌を行う。さらに、もう一方の末端処理剤(アリールトリメチルスズ又はハロゲン化アリール)を加え、加熱攪拌を行う。加熱時間は、特段の制限は無いが、通常30分以上、好ましくは1時間以上であり、一方、通常25時間以下、好ましくは10時間以下である。このような手順で行うことは、末端残基を短時間に効率よく高い変換率で除去できるため、好ましい。
なお、カップリング反応として鈴木−宮浦反応又は根岸反応を用いた場合には、末端処理の方法として、アリールボロン酸若しくはボロン酸誘導体、又はアリール亜鉛誘導体を加えた後、加熱攪拌を行う方法が挙げられる。
末端処理後の精製は、上記の通り、再沈精製、ソックスレー抽出、ゲル浸透クロマトグラフィー、又はスキャベンジャーにより行うことができる。
<4.共役高分子>
以下、本発明に係る共役高分子の製造方法により得られる共役高分子について説明する。
本発明に係る製造方法により得られる共役高分子の重量平均分子量(Mw)は、通常1×10以上、さらに好ましくは5×10以上、よりさらに好ましくは7.0×10以上、特に好ましくは10.0×10以上である。一方、好ましくは1×10以下、より好ましくは1×10以下、さらにより好ましくは9×10以下、さらに好ましくは5×10以下である。光吸収波長の長波長化や高吸光度化の点でこの範囲が好ましい。また、光電変換素子の材料に用いた際に変換効率が向上する点でこの範囲が好ましい。
本発明に係る製造方法により得られる共役高分子の数平均分子量(Mn)は、通常1.0×10以上、好ましくは2.0×10以上、よりさらに好ましくは3.0×10以上、殊更に好ましくは4.0×10以上である。一方、好ましくは1×10以下、より好ましくは1×10以下、さらに好ましくは9×10以下である。光吸収波長を長波長化するという観点、及び高い吸光度を実現するという観点から、数平均分子量がこの範囲にあることが好ましい。また、光電変換素子の材料に用いた際に変換効率が向上する点でこの範囲が好ましい。
本発明に係る製造方法により得られる共役高分子の分子量分布(PDI、(重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)))は、通常1.0以上、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上、さらに好ましくは1.3以上である。一方、好ましくは20.0以下、より好ましくは15.0以下、さらに好ましくは10.0以下である。共役高分子の溶解度が塗布に適した範囲になりうるという点で、分子量分布がこの範囲にあることが好ましい。
共役高分子の重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により求めるものとする。具体的には、カラムとして、Shim−pac GPC−803、GPC−804(島津製作所製、内径8.0mm、長さ30cm)をそれぞれ1本ずつ直列に繋げて用い、ポンプとしてLC−10AT、オーブンとしてCTO−10A、検出器として示差屈折率検出器(島津製作所製:RID−10A)、及びUV−vis検出器(島津製作所製:SPD−10A)を用いることにより測定できる。測定対象の共役高分子をクロロホルムに溶解させ、得られた溶液5μLをカラムに注入する。移動相としてクロロホルムを用い、1.0mL/minの流速で測定を行なう。解析にはLC−Solution(島津製作所)を用いる。
本発明に係る製造方法により得られる共役高分子の光吸収極大波長(λmax)は、通常470nm以上、好ましくは480nm以上にあり、一方、通常1200nm以下、好ましくは1000nm以下、より好ましくは900nm以下にある。また、半値幅は通常10nm以上、好ましくは20nm以上であり、一方、通常300nm以下である。本発明に係る製造方法により得られる共役高分子を太陽電池用途に用いる場合、共役高分子の吸収波長領域は太陽光の吸収波長領域に近いほど望ましい。
本発明に係る製造方法により得られる共役高分子の溶解度は、特に限定は無いが、好ましくは25℃におけるクロロベンゼンに対する溶解度が通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、さらに好ましくは1重量%以上であり、一方、通常30重量%以下、好ましくは20重量%である。溶解性が高いことは、十分な厚さの膜を製膜することができるため好ましい。
ここで、後述する成膜に際して用いうる溶媒としては、共役高分子を均一に溶解又は分散できるものであれば特に限定されないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン又はデカンなどの脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、クロロベンゼン又はオルトジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール又はプロパノールなどの低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン又はシクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル又は乳酸メチルなどのエステル類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン又はトリクロロエチレンなどのハロゲン炭化水素類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンなどのエーテル類;ジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミドなどのアミド類などが挙げられる。その中でも好ましくは、トルエン、キシレン、クロロベンゼン又はオルトジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類やクロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン又はトリクロロエチレンなどのハロゲン炭化水素類である。
本発明に係る製造方法により得られる共役高分子中の不純物は極力少ないほうが好ましい。特に、パラジウム、ニッケル、銅、鉄などの遷移金属触媒が残っていると、遷移金属の重原子効果による励起子トラップが生じるために電荷移動を阻害され、結果として光電変換素子に用いた際の光電変換効率を低下させるおそれがある。遷移金属触媒の濃度は、共役高分子1gあたり、通常1000ppm以下、好ましくは500pm以下、より好ましくは100ppm以下である。一方、通常0ppmより大きく、好ましくは1ppm以上、より好ましくは3ppm以上である。
共役高分子の末端残基(反応式(1)及び(2)におけるX〜X)の残存量は、特段の制限は無いが、共役高分子1gあたり、通常6000ppm以下、好ましくは4000ppm以下、より好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下、よりさらに好ましくは1000ppm以下、特に好ましくは500ppm以下、最も好ましくは200ppm以下である。一方、通常0ppmより大きく、好ましくは1ppm以上、より好ましくは3ppm以上である。
特に、Stille反応を用いて共役高分子を製造する場合、共役高分子中のSn原子の残存量としては、共役高分子1gあたり、通常5000ppm以下、好ましくは4000ppm以下、より好ましくは2500ppm以下、さらに好ましくは1000ppm以下、よりさらに好ましくは750ppm以下、特に好ましくは500ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である。一方、通常0ppmより大きく、好ましくは1ppm以上、より好ましくは3ppm以上である。Sn原子の残存量を5000ppm以下にすることにより、熱分解しやすいアルキルスタニル基が少なくなり、より高い安定性を得ることができる。
また、ハロゲン原子の残存量は、共役高分子1gあたり、通常5000ppm以下、好ましくは4000ppm以下、より好ましくは2500ppm以下、さらに好ましくは1000ppm以下、よりさらに好ましくは750ppm以下、特に好ましくは500ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である。一方、通常0ppmより大きく、好ましくは1ppm以上、より好ましくは3ppm以上である。ハロゲン原子の残存量を5000ppm以下にすることにより、共役高分子の光電変換特性及び耐久性などが向上する傾向にあり、好ましい。
共役高分子の末端残基の残存量は、炭素、水素及び窒素以外の元素量を測定することにより決定できる。測定手法としては、臭素イオン(Br)及びヨウ素イオン(I)についてはICP質量分析法が、またPd及びSnについてもICP質量分析法が挙げられる。
ICP質量分析法は、公知文献(「プラズマイオン源質量分析」(学会出版センター))に記載されている方法により実施できる。具体的には、Pd及びSnについては、試料を湿式分解後、分解液中のPd,SnをICP質量分析装置(Agilent Technologies社製 ICP質量分析装置 7500ce型)を用いて検量線法により定量することができる。
また、Br及びIについては、試料を試料燃焼装置(三菱化学アナリテック社製 試料燃焼装置 QF−02型)にて燃焼し、燃焼ガスを還元剤入りのアルカリ吸収液に吸収し、吸収液中のBr及びIをICP質量分析装置(Agilent Technologies社製 ICP質量分析装置 7500ce型)を用いて検量線法により定量することができる。
以下、本発明に係る共役高分子の製造方法により得られる共役高分子の具体的な例について説明する。反応式(1)及び(2)に従って得られる共役高分子は、1種の繰り返し単位で構成されている。しかしながら、上述のように3種以上のモノマーをカップリングさせることも可能であり、この場合には得られる共役高分子は2種以上の繰り返し単位を有する。この場合、繰り返し単位の数に制限はないが、通常8種以下、好ましくは5種以下である。
化合物A14と化合物A7とをモノマーとして用いた場合に得られる共役高分子は、下式(P1)で表される繰り返し単位を有するものである。
Figure 2013065855
この共役高分子は、より長波長の光を吸収することができ、かつ光吸収性が高い点から好ましい。式(P1)において、R1x、R、R及びZは、式(A14)及び(A7)について説明したものと同様である。以下では、ZがZ11(R)(R)である場合を例にして説明する。R、R及びZ11は、式(A7)について説明したものと同様である。
式(P1)においてR1Xは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基又は置換基を有していてもよい芳香族基である。R1Xがこれらの基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の有機溶媒への溶解性が優れたものとなりやすく、塗布成膜プロセスにおいて有利となり得るために好ましい。
さらに好ましくは、R1Xは置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよい芳香族基である。アルキル基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であることが好ましい。中でも、直鎖状又は分岐状のアルキル基が好ましい。Rが直鎖状のアルキル基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の結晶性が向上しうるために、大きな移動度を示しうる点で好ましい。
また、R1Xが分岐状のアルキル基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の溶解性が向上しうる点で好ましい。また、Rが置換基を有していてもよい芳香族基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子がより長波長の光を吸収しうる点で好ましい。さらにR1Xが置換基を有していてもよい芳香族基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の結晶性が向上しうるために移動度が大きくなりうる点で好ましい。
また、R及びRの少なくとも1つが置換基を有していてもよいアルキル基又は芳香族基であることが好ましく、RとRとの双方が置換基を有していてもよいアルキル基又は芳香族基であることがさらに好ましい。
及びRの少なくとも1つが置換基を有していてもよいアルキル基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子がより長波長の光を吸収しうるという観点から好ましい。
及びRの少なくとも1つが置換基を有していてもよい直鎖アルキル基であることは、式(P1)で表される共役高分子の結晶性が向上することにより移動度が大きくなりうる点で好ましい。
また、R及びRの少なくとも1つが置換基を有していてもよい分岐アルキル基であることは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の溶解性が向上することにより塗布プロセスによる成膜が容易となる点で好ましい。これらの観点からは、RとRとの少なくとも1つが炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましく、炭素数6〜20のアルキル基であることが特に好ましい。
また、R及びRの少なくとも1つが置換基を有していてもよい芳香族基であることは、π電子間の相互作用により分子間の相互作用が向上するために、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子を含む材料の移動度が大きくなる傾向がある点で好ましく、また原子Z11を含む環状骨格の安定性が向上する傾向がある点で好ましい。
が置換基を有していてもよい分岐アルキル基であり、Rが置換基を有していてもよい直鎖アルキル基又は置換基を有していてもよい芳香族基であることは、原子Z11近傍の立体障害が抑えられ、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の分子間相互作用が適度に向上しうる。このことは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の光吸収波長が長波長化しうる点、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子を含む材料の移動度が大きくなる傾向がある点で好ましく、また原子Z11を含む環状骨格の安定性が向上する傾向がある点で好ましい。
分岐アルキル基(R)による溶解性の向上効果と、直鎖アルキル基又は芳香族基(R)による共役高分子の結晶性向上効果又は共役高分子の分子間相互作用の向上効果との双方を、それぞれの効果を損なうことなく得ることができる点で好ましい。
原子Z11周辺の立体障害を大きくすることにより共役高分子の耐久性を向上させるという観点からは、R及びRが、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、又は置換基を有していてもよい芳香族基であることが好ましい。
共役高分子間の相互作用を強くするという観点からは、R1X、及びRとRとのうちの少なくとも一方が直鎖のアルキル基又は芳香族基であることが好ましく、R1X、R、及びRが直鎖のアルキル基又は芳香族基であることがさらに好ましい。
1X、R、及びRが芳香族基であることは移動度の点で特に好ましく、R1X、R、及びRが直鎖のアルキル基であることは共役高分子がより長波長の光を吸収しうる点で特に好ましい。ここで、直鎖のアルキル基は炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましく、炭素数6〜20のアルキル基であることがさらに好ましい。
また、R及びRの少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましい。このことは、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子の耐熱性、耐候性、耐化学薬品性又は撥水・撥油性などが向上する点で好ましい。
式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子は、長波長領域(600nm以上)に吸収を持ち、かつ高い開放電圧(Voc)を示しうる。このような共役高分子は、高い光電変換特性を示す利点があり、特にフラーレン化合物と組み合わせて太陽電池に適用すると高い太陽電池特性を示す。また、HOMOレベルが低く酸化されにくい利点もある。
また、式(P1)で表される繰り返し単位を有する共役高分子は高溶解性を示しうる。塗布成膜時の溶媒溶解性が高く、また溶媒そのものの選択の幅も広がるため条件に最適な溶媒を用いやすいため、形成された有機半導体層の膜質を向上させることができる。
なお、本発明の共役高分子における好ましい繰り返し単位としては、前記式(P1)で表される繰り返し単位以外に、以下の繰り返し単位が挙げられる。前述のように、1分子中に1種のみ含まれていても、複数種含まれていてもよい。
(a)化合物(A7)と化合物(A15)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(b)化合物(A7)と化合物(A16)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(c)化合物(A7)と化合物(A13)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(d)化合物(A7)と化合物(A18)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(e)化合物(A7)と化合物(A22)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(f)化合物(A8)と化合物(A14)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(g)化合物(A8)と化合物(A15)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(h)化合物(A8)と化合物(A16)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(i)化合物(A8)と化合物(A13)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(j)化合物(A8)と化合物(A18)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(k)化合物(A8)と化合物(A22)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(l)化合物(A9)と化合物(A14)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(m)化合物(A9)と化合物(A15)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(n)化合物(A9)と化合物(A16)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(o)化合物(A9)と化合物(A13)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(p)化合物(A9)と化合物(A18)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(q)化合物(A9)と化合物(A22)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(r)化合物(A10)と化合物(A14)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(s)化合物(A10)と化合物(A15)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(t)化合物(A10)と化合物(A16)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(u)化合物(A10)と化合物(A13)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(v)化合物(A10)と化合物(A18)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
(w)化合物(A10)と化合物(A22)のカップリング反応により得られる繰り返し単位
なかでも、本発明の共役高分子における好ましい繰り返し単位としては、前記式(P1)、(a)、(c)、(e)、(f)、(g)、(i)、(k)、(l)、(m)、(o)、(q)、(r)、(s)、(u)又は(w)で表される繰り返し単位がより好ましく、前記式(P1)、(a)、(e)、(f)、(g)、(k)、(l)、(m)、(q)、(r)、(s)、又は(w)で表される繰り返し単位がさらに好ましく、前記式(P1)、(a)、(e)、(f)、(g)、(k)又は(s)で表される繰り返し単位が特に好ましい。
本発明の方法によって得られうる、好ましい共役高分子の具体例を以下に示す。以下に示す共役高分子は、対応するモノマーを用いて、上述した方法により合成することができる。下式において、C、C13、C17、C1021、C1225及びC1531は、所定の炭素数をもつ直鎖のアルキル基である。また、EHとは、2−ethylhexyl基を表す。下式の共役高分子のうち、繰り返し単位を複数含むものについては、それぞれの繰り返し単位の数の比率は特に限定されない。また、以下に例示する共役高分子はケイ素原子を含む5員環を有するが、このケイ素原子は、炭素原子又はゲルマニウム原子などの、他の周期表第14族元素であってもよい。
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
<5.有機半導体材料及びこれを用いた有機電子デバイス>
[有機半導体材料]
本発明に係る製造方法により得られた共役高分子(以下、本発明に係る共役高分子と称する)は、有機半導体材料として用いてもよい。以下に、本発明に係る共役高分子を含む有機半導体材料(以下、本発明に係る有機半導体材料と称する)について説明する。
本発明に係る有機半導体材料は、少なくとも本発明に係る共役高分子を含有する。本発明に係る有機半導体材料は、本発明に係る共役高分子を1種のみ含有していてもよいし、2種以上を含有していてもよい。また、本発明に係る有機半導体材料は、本発明に係る共役高分子以外の成分(例えば、その他の高分子やモノマー、各種の添加剤など)を含有していてもよい。
本発明の有機半導体材料は、後述する有機電子デバイスの有機半導体層(有機活性層)に好適である。この場合、有機半導体材料を成膜して用いることが好ましい。有機半導体材料が溶媒に可溶であることは、塗布法によって有機半導体材料を成膜することができるため、有利である。
本発明の有機半導体材料は、単独で用いてもよいし、他の有機半導体材料と混合及び/又は積層して使用してもよい。本発明の有機半導体材料と併用可能な他の有機半導体材料としては、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)、ポリ[2,6−(4,4−ビス−[2−エチルヘキシル]−4H−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン)−alt−4,7−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)](PCPDTBT)、ベンゾポルフィリン(BP)、ペンタセンなどの既知の有機半導体材料が挙げられるまた、n型半導体化合物として知られている、ペリレン−ビスイミド、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル([60]PCBM)又はC70などのより大きいフラーレンを有するPCBM、[6,6]−フェニル−C61−酪酸n−ブチルエステル([60]PCBNB)又はC70などのより大きいフラーレンを有するPCBNB、などのフラーレン誘導体などの既知の有機半導体材料も挙げられる。もっとも、他の有機半導体材料がこれらに限定されることはない。
本発明に係る有機半導体材料は半導体特性を示し、例えば、電界効果移動度測定において、正孔移動度が通常1.0×10−5cm/Vs以上、好ましくは1.0×10−4cm/Vs以上であり、一方、正孔移動度が通常1.0×10cm/Vs以下、好ましくは1.0×10cm/Vs以下、より好ましくは1.0×10cm/Vs以下である。正孔移動度の測定方法としてはFET法が挙げられる。FET法による測定は、公知文献(日本国特開2010−045186号公報)に記載の方法により実施することができる。
[有機電子デバイス]
本発明の有機半導体材料は、有機電子デバイスに使用してもよい。以下、本発明の有機半導体材料を用いて作製した有機電子デバイス(本発明に係る有機電子デバイス)について説明する。本発明の有機半導体材料を適用可能なものであれば、有機電子デバイスの種類に特に制限はない。例としては、発光素子、スイッチング素子、光電変換素子、光電導性を利用した光センサーなどが挙げられる。
発光素子としては、表示デバイスに用いられる各種の発光素子が挙げられる。具体例としては、液晶表示素子、高分子分散型液晶表示素子、電気泳動表示素子、エレクトロルミネッセント素子、エレクトロクロミック素子などが挙げられる。
スイッチング素子の具体例としては、ダイオード(pn接合ダイオード、ショットキー・ダイオード、MOSダイオードなど)、トランジスタ(バイポーラートランジスタ、電界効果トランジスタ(FET)など)、サイリスタ、更にはそれらの複合素子(例えばTTLなど)などが挙げられる。
光電変換素子の具体例としては、薄膜太陽電池、電荷結合素子(CCD)、光電子増倍管、フォトカプラなどが挙げられる。また、光電導性を利用した光センサーとしては、これらの光電変換素子を利用したものが挙げられる。
上記有機電子デバイスの構成及びその製造方法については、周知技術を用いることができ、具体的には、Solar Energy Materials & Solar Cells 96(2012) 155−159、国際公開第2011/016430号又は日本国特開2012−191194号公報等の公知文献に記載のものを採用することができる。
本発明に係る有機半導体材料を有機電子デバイスのどの部位に用いるかは特に制限されず、任意の部位に用いることが可能である。特に光電変換素子の場合には、通常は本発明に係る有機半導体材料は、光電変換素子の有機活性層を作製するために使用される。
<6.光電変換素子>
以下に、本発明に係る有機半導体材料を用いて作製した光電変換素子(以下、本発明に係る光電変換素子と称する)について説明する。本発明に係る光電変換素子は、一対の電極と、該電極間に配置された活性層と、を備える。
本発明に係る光電変換素子は、本発明に係る有機半導体材料を用いて作製される。すなわち本発明に係る光電変換素子は、本発明に係る製造方法により得られた共役高分子を含む。本発明に係る有機半導体材料は、通常は光電変換素子の活性層に含まれる。
図1は一般的な有機薄膜太陽電池に用いられる光電変換素子を表すが、これに限るわけではない。本発明の一実施形態としての光電変換素子107は、基板106、アノード101、正孔取り出し層102、有機活性層103(p型半導体化合物とn型半導体化合物混合層)、電子取り出し層104、カソード105が順次、形成された層構造を有する。なお、光電変換素子107は、基板106、カソード105、電子取り出し層104、有機活性層103、正孔取り出し層102、アノード101が順次、形成された層構造であってもよい。それぞれの各層の間には、各層機能に影響を与えない程度に、別の層が挿入されていてもよい。
上記各層の材料、構成及びその製造方法については、周知技術を用いることができ、具体的にはSolar Energy Materials&Solar Cells 96(2012)155−159、国際公開第2011/016430号又は日本国特開2012−191194号公報等の公知文献に記載のものを採用することができる。
<7.太陽電池>
上述の各実施形態に係る光電変換素子は、太陽電池、なかでも薄膜太陽電池の太陽電池素子として使用されることが好ましい。図2は本発明の一実施形態としての薄膜太陽電池の構成を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本実施形態の薄膜太陽電池14は、耐候性保護フィルム1と、紫外線カットフィルム2と、ガスバリアフィルム3と、ゲッター材フィルム4と、封止材5と、太陽電池素子6と、封止材7と、ゲッター材フィルム8と、ガスバリアフィルム9と、バックシート10とをこの順に備える。そして、耐候性保護フィルム1が形成された側(図中下方)から光が照射されて、太陽電池素子6が発電するようになっている。
なお、後述するバックシート10としてアルミ箔の両面にフッ素系樹脂フィルムを接着したシート等の防水性の高いシートを用いる場合は、用途によりゲッター材フィルム8及び/又はガスバリアフィルム9を用いなくてもよい。
上記構成及びその製造方法については、周知技術を用いることができ、具体的には国際公開第2011/016430号又は日本国特開2012−191194号公報等の公知文献に記載のものを採用することができる。
本発明に係る太陽電池、特には上述した薄膜太陽電池14の用途に制限はなく、任意の用途に用いることができる。本発明に係る薄膜太陽電池を適用する分野の例を挙げると、建材用太陽電池、自動車用太陽電池、インテリア用太陽電池、鉄道用太陽電池、船舶用太陽電池、飛行機用太陽電池、宇宙機用太陽電池、家電用太陽電池、携帯電話用太陽電池又は玩具用太陽電池等である。
本発明に係る太陽電池、特に薄膜太陽電池はそのまま用いても、基材上に太陽電池を設置して太陽電池モジュールとして用いてもよい。例えば、図3に模式的に示すように、基材12上に薄膜太陽電池14を備えた太陽電池モジュール13を用意し、これを使用場所に設置して用いればよい。基材12については、周知技術を用いることができ、具体的には国際公開第2011/016430号又は日本国特開2012−191194号公報等の公知文献に記載のものを採用することができる。
具体例を挙げると、基材12として建材用板材を使用する場合、この板材の表面に薄膜太陽電池14を設けることにより、太陽電池モジュール13として太陽電池パネルを作製することができる。
以下に、実施例により本発明の実施形態を説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらに限定されるものではない。なお、本実施例に記載の項目は以下の方法によって測定した。
[重量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(PDI)測定]
コポリマーの重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(PDI)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により求めた。具体的には、カラムとして、Shim−pac GPC−803、GPC−804(島津製作所製,内径8.0mm,長さ30cm)をそれぞれ1本ずつ直列に繋げて用い、ポンプとしてLC−10AT、オーブンとしてCTO−10A、検出器として示差屈折率検出器(島津製作所製:RID−10A)、及びUV−vis検出器(島津製作所製:SPD−10A)を用いた。測定のために、測定対象の共役高分子をクロロホルムに溶解させ、得られた溶液5μLをカラムに注入した。移動相としてクロロホルムを用い、1.0mL/minの流速で測定を行った。解析にはLC−Solution(島津製作所)を用いた。
[プロトンNMR測定]
プロトンNMRは、NMR測定装置(装置名:Bruker社,400MHz)により測定した。具体的には、重溶媒として重クロロホルムを、内部標準としてテトラメチルシランを用い、ケミカルシフトを決めた。また、活性基(トリメチルスタニル基)のモノ置換体、ジ置換体、又は無置換体の芳香族部分のケミカルシフトをプロトンNMRにより同定し、ピークの積分値により上記化合物の比を同定した。
[モノマーの安定度測定]
モノマーの安定度については、以下の条件により測定した。
シリカゲル(関東化学製,製品名Silica gel 60N,Spherical neutral,20g)と無水炭酸カリウム(Aldrich社製(Catlog No.347825),粉末,2.0g)とをヘキサン(50mL)中で懸濁させ、カラム(内径15mm)につめた(カラム長 5cm)。活性基(トリメチルスタニル基)のジ置換体である芳香族化合物(A2)1.0g(カラムへのチャージ前のAr(2)とする)をヘキサン(5.0mL)に溶かし、カラムにチャージした。ヘキサンを展開溶媒(流速50ml/min)として用い、室温にて3分間カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、カラムへのチャージ後の化合物が得られた。該化合物中の活性基(トリメチルスタニル基)のモノ置換体(Ar(1))、ジ置換体(Ar(2))、又は無置換体(Ar(0))の組成比を上述のプロトンNMRで確認した。
上記プロトンNMRの値により、上記カラムへのチャージ前のAr(2)に対して、活性基が2個より少ない芳香族化合物である、Ar(1)及びAr(0)の合計割合(モル換算)として算出した。
以下の実施例及び比較例においてはPd−EnCat(登録商標)TPP 30、Pd−EnCat(登録商標)TOTPP 30、Pd−EnCat(登録商標)30、及びPd−EnCat(登録商標)40(Aldrich社製)が用いられている。これらは多孔性の尿素樹脂ビーズにパラジウムが担持されたカプセル化触媒である。Pd−EnCat(登録商標)30及びPd−EnCat(登録商標)40には配位子は含まれておらず、Pd−EnCat(登録商標)TPP 30にはトリフェニルホスフィンが共にカプセル化されており、Pd−EnCat(登録商標)TOTPP 30にはトリ(o−トリル)ホスフィンが共にカプセル化されている。Fibrecat1026(和光純薬社製)は、繊維状にグラフト重合したポリエチレン樹脂を担体とした、配位子が組み込まれた固体化触媒である。
[光電変換素子の評価]
光電変換素子に4mm角のメタルマスクを付け、照射光源としてエアマス(AM)1.5G、放射照度100mW/cmのソーラシミュレータを用い、ソースメーター(ケイスレー社製,2400型)により、ITO電極とアルミニウム電極との間における電流−電圧特性を測定した。この測定結果から、開放電圧Voc(V)、短絡電流密度Jsc(mA/cm)、形状因子FF、及び光電変換効率PCE(%)を算出した。
ここで、開放電圧Vocとは電流値=0(mA/cm)の際の電圧値であり、短絡電流密度Jscとは電圧値=0(V)の際の電流密度である。形状因子FFとは内部抵抗を表すファクターであり、最大出力をPmaxとすると次式で表される。
FF=Pmax/(Voc×Jsc)
また、光電変換効率PCEは、入射エネルギーをPinとすると次式で与えられる。
PCE = (Pmax/Pin)×100
= (Voc×Jsc×FF/Pin)×100
(合成例1)
Figure 2013065855
1,3−ジブロモ−5−オクチル−4H−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−(5H)−ジオン(化合物E1)は、公知文献(Organic Letters 6巻,3381−3384ページ,2004年)に記載の方法を参考にして得られた。
(合成例2)
Figure 2013065855
4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−2,6−ビス(トリメチルスタニル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロール(化合物E2)は、公知文献(Journal of the American Chemical Society 130巻,16144−16145ページ(2008年))に記載の方法を参考に合成した。具体的には以下の通りに合成を行った。
Figure 2013065855
100mLの2口ナスフラスコ中、窒素雰囲気下、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロール(1g,2.39mmol)を入れ、テトラヒドロフラン(THF,25mL)に溶解させ、−78℃に冷却した。さらにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)のテトラヒドロフラン/ヘキサン溶液(関東化学社製,濃度1.11M,2.6mL,1.2eq)を滴下し、40分攪拌した。
さらに塩化トリメチルスズのテトラヒドロフラン溶液(Aldrich社製,1.0M,2.9mL,1.2eq)を滴下後、40分撹拌した。さらにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)のテトラヒドロフラン/ヘキサン溶液(関東化学社製,濃度1.11M,2.6mL,1.2eq)を滴下し、40分攪拌した。さらに塩化トリメチルスズのテトラヒドロフラン溶液(Aldrich社製,1.0M,2.9mL,1.2eq)を滴下後、40分撹拌した。
さらにリチウムジイソプロピルアミド(LDA)のテトラヒドロフラン/ヘキサン溶液(関東化学社製,濃度1.11M、2.6mL,1.2eq)を滴下し、40分攪拌した。さらに塩化トリメチルスズのテトラヒドロフラン溶液(Aldrich社製,1.0M,3.1mL,1.3eq)を滴下後、ゆっくり室温に昇温した。反応液に水を加え、ヘキサンで生成物を抽出後、有機層を水洗した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して減圧濃縮後、真空下で乾燥することにより、化合物E2を黄緑色油状物として得た。
化合物E2:H−NMR(400MHz,溶媒:重クロロホルム):δ7.07(s,2H),1.45−1.37(m,2H),1.32−1.08(m,16H),0.99−0.80(m,10H),0.77(t,6H,J=7.3Hz),0.36(s,18H).
(合成例3)
ゼオライトA−3(和光純薬社製,製品名Zeolite,Synthetic,A−3,Powder,through 75μm,30g)をヘキサン(50mL)中で懸濁させ、カラム(内径15mm)につめた。合成例2で得られた化合物E2(1.0g)をヘキサン(5.0mL)に溶かし、カラムにチャージした。ヘキサンを展開溶媒(流速50ml/min)として用い、室温にて3分間カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(0.97g、収率97%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E2であった。化合物E2からトリメチルスタニル基が1つ脱離した化合物S1及び化合物E2からトリメチルスタニル基が2つ脱離した化合物S2の存在は確認できなかった。
合成例2で得られた化合物E2と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。なお、ゼオライトA−3は合成ゼオライトであって、化学組成は(0.4K+0.6Na)O・Al・2SiOであり、平均細孔径は3Åである(Wako Analytical circle No.22,p.14(2001.9).)。
Figure 2013065855
(合成例4)
Figure 2013065855
4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−2,6−ビス(トリメチルスタニル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ゲルモール(化合物E3)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、公知文献(Macromolecules 44巻,7188−7193ページ(2011年))に記載の方法を参考に合成した化合物4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ゲルモールを用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E3を得た。
(合成例5)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2の代わりに、合成例4で得られた化合物E3(0.5g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(0.48g、収率96%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E3であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例3で得られた化合物E3と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例6)
Figure 2013065855
4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−2,6−ビス(トリメチルスタニル)−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン(化合物E4)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、公知文献(Journal of Materials Chemistry 21巻,3895−3902ページ、(2011年))に記載の方法を参考に合成した4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェンを用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E4を得た。
(合成例7)
合成例3において、合成例1で得られた化合物E2の代わりに、合成例6で得られた化合物E4(0.5g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(0.49g、収率98%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E4であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例6で得られた化合物E4と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例8)
Figure 2013065855
1,1’−(4,8−ビス((2−エチルヘキシル)オキシ)ベンゾ(1,2−b:4,5−b’)ジチオフェン−2,6−ジイル)ビス(1,1,1−トリメチルスタニル)(化合物E5)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、公知文献(Macromolecules 45巻,3732−3739ページ(2012年))に記載の方法を参考に合成した4,8−ビス((2−エチルヘキシル)オキシ)ベンゾ(1,2−b:4,5−b’)ジチオフェンを用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E5を得た。
(合成例9)
合成例3において、合成例1で得られた化合物E2の代わりに、合成例8で得られた化合物E5(5.7g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(5.6g、収率98%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E5であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例8で得られた化合物E5と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例10)
Figure 2013065855
4,4−ジ−n−オクチル−2,6−ビス(トリメチルスタニル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロール(化合物E6)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、4,4−ビス(n−オクチル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールを用いた以外は、合成例2と同様に操作し、化合物E6を定量的に得た。
(合成例11)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2の代わりに、合成例10で得られた化合物E6(3.1g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(2.9g、収率94%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E6であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。
(合成例12)
Figure 2013065855
1,1’−[4,4,9,9−テトラキス(4−ヘキシルフェニル)−4,9−ジヒドロ−s−インダセノ[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェン−2,7−ジイル]ビス[1,1,1−トリメチルスタニル](化合物E7)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、公知文献(Chemistry of Materials(2011)2289−2291)に記載の方法を参考に合成した4,4,9,9−テトラキス(4−ヘキシルフェニル)−4,9−ジヒドロ−s−インダセノ[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンを用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E7を得た。
(合成例13)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2の代わりに、合成例12で得られた化合物E7(6.0g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(5.9g、収率98%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E7であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例12で得られた化合物E7と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例14)
Figure 2013065855
1,1’−[5,5−ビス(3,7−ジメチルオクチル)−5H−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ピラン−2,7−ジイル]ビス[1,1,1−トリメチルスタニル](化合物E8)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、公知文献(国際公開第2012/050070号公報)に記載の方法を参考に合成した5,5−ビス(3,7−ジメチルオクチル)−5H−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ピランを用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E8を得た。
(合成例15)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2の代わりに、合成例14で得られた化合物E8(3.2g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(3.1g、収率97%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E8であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例14で得られた化合物E8と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例16)
Figure 2013065855
4−(2−エチルヘキシル)−2,6−ビス(トリメチルスタニル)−4H−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ピロール(化合物E12)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、公知文献(Journal of Polymer Science, Part A:Polymer Chemistry (2011), 49, 1453−1461)に記載の方法を参考に合成した4−(2−エチルヘキシル)−4H−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]ピロールを用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E12を得た。
(合成例17)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2の代わりに、合成例16で得られた化合物E12(3.5g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(3.3g、収率94%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E12であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例16で得られた化合物E12と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例18)
Figure 2013065855
東京化成品1,1’−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェンを用い、合成例1のスズ化を行い、1,1’−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン−2,6−ジイル]ビス[1,1,1−トリメチルスタニル](化合物E13)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、1,1’−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]チオフェン(東京化成社製)を用いたこと以外は、合成例2と同様に操作を行い、化合物E13を得た。
(合成例19)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2の代わりに、合成例18で得られた化合物E13(2.7g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(2.5g、収率93%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E13であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。合成例18で得られた化合物E13と接触させた後のゼオライトは、無色から薄い黄色になり、不純物が吸着されたことがわかり、回収率からも不純物がゼオライトに吸着されたことがわかる。
(合成例20)
Figure 2013065855
4,4−n−オクチル−2エチルヘキシル−2,6−ビス(トリメチルスタニル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロール(化合物E15)は、合成例2において、出発原料として、4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールの代わりに、4,4−n−オクチル−2エチルヘキシル−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロールを用いた以外は、合成例2と同様に操作し、化合物E15を定量的に得た。
(合成例21)
合成例3において、合成例2で得られた化合物E2)の代わりに、合成例20で得られた化合物E15(3.0g)を用いた以外は同様にして処理を行い、オイル状の化合物(2.94g、収率98%)が得られた。得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、化合物E15であり、脱スズ化された化合物の存在は確認できなかった。
(参考例1、化合物E2の安定性測定)
合成例2で得られた化合物E2(4,4’−ビス(2−エチルヘキシル)−5,5−ビス(トリメチルスタニル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロール)1.0gを含むヘキサン溶液(5.0mL)を調整し、上述の安定性測定を行った。カラムから回収した溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(収率96%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、ジ置換体(化合物E2)及びモノ置換体(化合物S1)は存在せず、化合物E2からトリメチルスタニル基が2つ脱離した化合物S2のみであった。化合物E2の存在は確認できなかった。
Figure 2013065855
(参考例2、化合物E5の安定性測定)
参考例1において、合成例1で得られた化合物E2を、合成例8で得られた化合物E5に代えた以外は、参考例1と同様に操作して、カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(収率98%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、ジ置換体は存在せず、モノ置換体及び無置換体の混合物(2:3)であった。
カラムへのチャージ前の化合物E5(トリメチルスタニル基のジ置換体)に対して、トリメチルスタニル基のモノ置換体及び無置換体の比(モル換算)は、98%であった。
(参考例3、化合物E7の安定性測定)
参考例1において、合成例1で得られた化合物E2を、合成例12で得られた化合物E7に代えた以外は、参考例1と同様に操作して、カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(収率98%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、ジ置換体は存在せず、モノ置換体及び無置換体の混合物(1:4)であった。カラムへのチャージ前の化合物E7(トリメチルスタニル基のジ置換体)に対して、トリメチルスタニル基のモノ置換体及び無置換体の比(モル換算)は、98%であった。
(参考例4、化合物E8の安定性測定)
参考例1において、合成例1で得られた化合物E2を、合成例14で得られた化合物E8に代えた以外は、参考例1と同様に操作して、カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(収率98%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、ジ置換体は存在せず、モノ置換体及び無置換体の混合物(2:1)であった。カラムへのチャージ前の化合物E8(トリメチルスタニル基のジ置換体)に対して、トリメチルスタニル基のモノ置換体及び無置換体の比(モル換算)は、98%であった。
(参考例5、化合物E12の安定性測定)
参考例1において、合成例1で得られた化合物E2を、合成例16で得られた化合物E12に代えた以外は、参考例1と同様に操作して、カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(収率98%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、ジ置換体は存在せず、モノ置換体及び無置換体の混合物(1:5)であった。
カラムへのチャージ前の化合物E12(トリメチルスタニル基のジ置換体)に対して、トリメチルスタニル基のモノ置換体及び無置換体の比(モル換算)は、98%であった。
(参考例6、化合物E13の安定性測定)
参考例1において、合成例1で得られた化合物E2を、合成例18で得られた化合物E13に代えた以外は、参考例1と同様に操作して、カラムを通り抜けた溶液を回収した。この溶液から溶媒を減圧留去することにより、オイル状の化合物(収率98%)が得られた。
得られた化合物をプロトンNMRで確認したところ、ジ置換体は存在せず、モノ置換体及び無置換体の混合物(1:4)であった。
カラムへのチャージ前の化合物E13(トリメチルスタニル基のジ置換体)に対して、トリメチルスタニル基のモノ置換体及び無置換体の比(モル換算)は、98%であった。
(実施例1)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
窒素下50mLナスフラスコに、合成例1で得られた化合物E1(138mg)、合成例3で得られた化合物E2(255mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg,化合物E2に対して3mol%)、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP30(Aldrich社製,25mg,化合物E2に対して3mol%)、トルエン(5.3mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.3mL)を入れ、90℃で1時間、続いて100℃で10時間攪拌した。
反応液をトルエンで4倍に希釈してさらに0.5時間加熱撹拌した後、末端処理として、トリメチル(フェニル)スズ(0.043mL)を加えて6時間加熱撹拌し、さらにブロモベンゼン(2mL)を加えて11時間加熱攪拌して、反応溶液をメタノール中に注ぎ、析出した沈殿をろ取した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、ジアミンシリカゲル(Fujiシリシア化学製)を加えて1時間室温で攪拌し、酸性シリカゲルのショートカラムを通した。溶液を濃縮し、クロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは1.4×10であり、PDIは3.3であった。共役高分子Aの収率は81%であった。
(実施例2)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TOTPP30 3mol%]
合成例1で得られた化合物E1(122mg)、合成例3で得られた化合物E2(226mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg,化合物E2に対して3mol%)、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TOTPP30(Aldrich社製,23mg,化合物E2に対して3mol%)、トルエン(4.7mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)を入れ、90℃で1時間、続いて100℃で10時間攪拌した。反応液をトルエンで4倍に希釈してさらに0.5時間加熱撹拌後、末端処理として、トリメチル(フェニル)スズ(0.04mL)を加えて6時間加熱撹拌し、さらにブロモベンゼン(2mL)を加えて11時間加熱攪拌して、反応溶液をメタノール中に注ぎ、析出した沈殿をろ取した。
得られた固体をクロロホルムに溶解させ、ジアミンシリカゲル(Fujiシリシア化学製)を加えて1時間室温で攪拌し、酸性シリカゲルのショートカラムを通した。溶液を濃縮し、クロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは1.5×10であり、PDIは4.0であった。共役高分子Aの収率は77%であった。
(実施例3)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 1mol%]
窒素下50mLナスフラスコに、合成例1で得られた化合物E1(130mg)、合成例3で得られた化合物E2(240mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg,化合物E2に対して3mol%)、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP30(Aldrich社製,8mg,化合物E2に対して1mol%)、トルエン(5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)を入れ、90℃で1時間、続いて100℃で10時間攪拌した。
反応液をトルエンで4倍に希釈してさらに0.5時間加熱撹拌後、末端処理として、トリメチル(フェニル)スズ(0.043mL)を加えて6時間加熱撹拌し、さらにブロモベンゼン(2mL)を加えて11時間加熱攪拌して、反応溶液をメタノール中に注ぎ、析出した沈殿をろ取した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、ジアミンシリカゲル(Fujiシリシア化学製)を加えて1時間室温で攪拌し、酸性シリカゲルのショートカラムを通した。溶液を濃縮し、クロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは1.4×10であり、PDIは4.2であった。共役高分子Aの収率は80%であった。
(実施例4)
[共役高分子A、Pd(P(o−tol) 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の代わりに、テトラキス(トリ(o−トリル)ホスフィン)パラジウム(0)を、化合物E2に対して3mol%用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは8.6×10であり、PDIは3.4であった。共役高分子Aの収率は78%であった。
(実施例5)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)30 3mol%]
不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP30の代わりに、不均一系触媒Pd−EnCat(登録商標)30(Aldrich社製)を、化合物E2に対して3mol%用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは1.0×10であり、PDIは3.1であった。共役高分子Aの収率は73%であった。
(実施例6)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)40 3mol%]
不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP30の代わりに、不均一系触媒Pd−EnCat(登録商標)40(Aldrich社製)を、化合物E2に対して3mol%用いた以外は、実施例1と同様に反応を行った。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは9.5×10、PDIは3.2であった。共役高分子Aの収率は71%であった。
(実施例7)
[共役高分子A、Pd(P(tBu) 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
窒素下50mLナスフラスコに、合成例1で得られた化合物E1(0.19mg)、合成例3で得られた化合物E2(0.35mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ビスパラジウムクロロホルム錯体とトリ(t−ブチル)ホスフィンとから作ったテトラキス(t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)のトルエン溶液(化合物E2に対して3mol%)、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP30(35mg,化合物E2に対して3mol%)、トルエン(7.3mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.8mL)を加え、90℃で1時間、続いて100℃で10時間攪拌した。
反応液をトルエンで4倍に希釈してさらに0.5時間加熱撹拌後、末端処理として、トリメチル(フェニル)スズ(0.06mL)を加えて6時間加熱撹拌し、さらにブロモベンゼン(1mL)を加えて11時間加熱攪拌した後、反応溶液をメタノール中に注ぎ、析出した沈殿をろ取した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、ジアミンシリカゲル(Fujiシリシア化学製)を加えて1時間室温で攪拌し、酸性シリカゲルのショートカラムを通した。
得られた溶液を濃縮し、クロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは9.0×10であり、PDIは3.0であった。共役高分子Aの収率は77%であった。
(実施例8)
[共役高分子B、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、化合物E2の代わりに合成例5で得られた化合物E3を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E3に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Bを得た。得られた共役高分子Bの重量平均分子量Mwは1.9×10であり、PDIは5.7であった。共役高分子Bの収率は82%であった。
(実施例9)
[共役高分子C、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、化合物E2の代わりに合成例7で得られた化合物E4を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E4に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Cを得た。得られた共役高分子Cの重量平均分子量Mwは1.3×10であり、PDIは3.4であった。共役高分子Cの収率は73%であった。
(実施例10)
[共役高分子D、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.861mmol)、化合物E2(0.453mmol)及び合成例9で得られた化合物E5(0.453mmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Dを得た。得られた共役高分子Dの重量平均分子量Mwは1.6×10であり、PDIは4.1であった。共役高分子Dの収率は71%であった。
(実施例11)
[共役高分子E、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.566mmol)、化合物E5(0.298mmol)及び合成例11で得られた化合物E6(0.298mmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子E得た。得られた共役高分子Eの重量平均分子量Mwは1.0×10であり、PDIは2.7であった。共役高分子Eの収率は69%であった。
(実施例12)
[共役高分子F、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.810mmol)、合成例11で得られた化合物E6(0.682mmol)及び合成例13で得られた化合物E7(0.171mmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子F得た。得られた共役高分子Fの重量平均分子量Mwは4.4×10であり、PDIは5.6であった。共役高分子Fの収率は79%であった。
(実施例13)
[共役高分子G、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.851mol)、化合物E2(0.448mmol)及び合成例15で得られた化合物E8(0.448mmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子G得た。得られた共役高分子Gの重量平均分子量Mwは5.1×10であり、PDIは2.1であった。共役高分子Gの収率は68%であった。
(実施例14)
[共役高分子H、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.396mmol)、化合物E2(0.834mmol)及び4,7−ジブロモベンゾ [c][1,2,5]チアジアゾール(化合物E9(0.396mmol、東京化成社製))を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Hを得た。得られた共役高分子Hの重量平均分子量Mwは1.0×10であり、PDIは3.6であった。共役高分子Hの収率は73%であった。
Figure 2013065855
(実施例15)
[共役高分子I、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E2(0.341mmol)、合成例9で得られた化合物E6(0.341mmol)及び3,6−ビス (5−ブロモ−2−チエニル)−2,5−ビス(2−デシルテトラデシル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(化合物E10(0.648mol)、Lumtec社製)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E10に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Iを得た。得られた共役高分子Iの重量平均分子量Mwは2.6×10であり、PDIは3.9であった。共役高分子Iの収率は71%であった。
Figure 2013065855
(実施例16)
[共役高分子J、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.338mmol)、化合物E2(0.712mmol)及び3,6−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,5−ビス(2−デシルテトラデシル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(化合物E11(0.338mmol、Lumtec社製))を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Jを得た。得られた共役高分子Jの重量平均分子量Mwは1.0×10であり、PDIは2.8であった。共役高分子Jの収率は79%であった。
Figure 2013065855
(実施例17)
[共役高分子K、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.801mmol)、化合物E2(0.801mmol)及び合成例17で得られた化合物E12(0.0422mmmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Kを得た。得られた共役高分子Kの重量平均分子量Mwは1.8×10であり、PDIは3.6であった。共役高分子Kの収率は77%であった。
(実施例18)
[共役高分子L、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(0.794mol)、化合物E2(0.794mmol)及び合成例19で得られた化合物E13(0.042mol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Lを得た。得られた共役高分子Lの重量平均分子量Mwは2.6×10であり、PDIは5.2であった。共役高分子Lの収率は75%であった。
(実施例19)
[共役高分子M、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、合成例13で得られた化合物E7(0.642mmol)及び5,8−ジブロモ−2,3−ジデシル−キノキサリン(化合物E14(0.616mmol、Lumtec社製))を触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E7に対してそれぞれ3mol%用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Mを得た。得られた共役高分子Mの重量平均分子量Mwは1.5×10であり、PDIは1.9であった。共役高分子Mの収率は70%であった。
(実施例20)
[共役高分子N、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(98.9mmol)、化合物E2(47.0mmol)及び合成例10で得られた化合物E6(47.0mmol)を用い、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%を用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、90℃で1時間、続いて100℃で2時間とした以外は、実施例1と同様にして共役高分子Nを得た。得られた共役高分子Nの重量平均分子量Mwは3.2×10であり、PDIは5.2であった。共役高分子Nの収率は83%であった。
(実施例21)
[共役高分子O、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E2の代わりに、合成例21で得られた化合物E15(0.986mmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E15に対してそれぞれ3mol%を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Oを得た。得られた共役高分子Oの重量平均分子量Mwは2.1×10であり、PDIは4.6であった。共役高分子Oの収率は81%であった。
(実施例22)
[共役高分子P、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E2の代わりに、合成例9で得られた化合物E5(0.612mmol)を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E5に対してそれぞれ3mol%を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Pを得た。得られた共役高分子Pの重量平均分子量Mwは3.6×10であり、PDIは5.7であった。共役高分子Pの収率は80%であった。
(実施例23)
[共役高分子Q、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E2(0.312mmol)、合成例11で得られた化合物E6(0.312mmol)、5,8−ジブロモ−2,3−ジデシル−キノキサリン(化合物E14(0.657mmol、Lumtec社製))を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E14に対してそれぞれ3mol%を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Qを得た。得られた共役高分子Qの重量平均分子量Mwは3.2×10であり、PDIは5.2であった。共役高分子Qの収率は67%であった。
(実施例24)
[共役高分子R、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、合成例15で得られた化合物E8(0.853mmol)、3,6−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,5−ビス(2−デシルテトラデシル)−2,5−ジヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−1,4−ジオン(化合物E10(0.810mol、Lumtec社製))を、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E8に対してそれぞれ3mol%を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Rを得た。得られた共役高分子Rの重量平均分子量Mwは4.1×10であり、PDIは1.9であった。共役高分子Rの収率は74%であった。
(実施例25)
[共役高分子S、Pd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TOTPP30 3mol%]
Figure 2013065855
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、合成例15で得られた化合物E8(0.931mmol)及び4,7−ジブロモ−5,6−ジフルオロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(化合物E99(mol、Lumtec社製))を、触媒として、Pd(PPh及びPd−(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E8に対してPd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TOTPP30をそれぞれ3mol%を用い、かつ反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、90℃で1時間、続いて100℃で8時間とした以外は、実施例1と同様にして共役高分子Sを得た。得られた共役高分子Sの重量平均分子量Mwは2.9×10であり、PDIは2.3であった。共役高分子Sの収率は65%であった。
Figure 2013065855
(実施例26)
[共役高分子A、Pd(PPh 1mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
実施例1において、触媒として、Pd(PPh及びPd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、Pd(PPhを化合物E2に対して1mol%、Pd−EnCat(登録商標)TPP30を化合物E2に対して3mol%を用いた以外は、実施例1と同様にして共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは2.6×10であり、PDIは2.5であった。共役高分子Aの収率は66%であった。
(実施例27)
[共役高分子N、Pd(PPh 3mol% + Fibrecat1026 3mol%]
実施例1において、モノマーとして、化合物E1及び化合物E2の代わりに、化合物E1(43.0mmol)、化合物E2(21.5mmol)及び合成例10で得られた化合物E6(21.5mmol)を用い、触媒として、Pd(PPh及びFibrecat1026(和光純薬社製)を化合物E2に対してそれぞれ3mol%用いる代わりに、化合物E1に対してそれぞれ3mol%を用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、90℃で1時間、続いて100℃で3時間とした以外は、実施例1と同様にして共役高分子Nを得た。得られた共役高分子Nの重量平均分子量Mwは1.8×10であり、PDIは2.9であった。共役高分子Nの収率は74%であった。
(比較例1)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%]
Figure 2013065855
窒素下50mLナスフラスコに、合成例1で化合物E1(1,3−ジブロモ−5−オクチル−4H−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6−(5H)−ジオン,187mg,0.443mmol)、合成例3で得られた化合物E2(4,4’−ビス(2−エチルヘキシル)−5,5−ビス(トリメチルスタニル)−ジチエノ[3,2−b:2’,3’−d]シロール,340mg,0.443mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg,化合物E2に対して3mol%)、酸化銅(II)(35mg,0.443mmol)、トルエン(6.8mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.6mL)を加え、100℃で20時間攪拌した。その後、末端処理として、ブロモベンゼン(0.1mL)を加え3時間加熱攪拌し、さらにトリメチル(フェニル)スズ(0.1mL)を加え3時間加熱攪拌後、トルエンで5倍に希釈した反応溶液をメタノール(400mL)に滴下した。析出したポリマーを濾取した後、シリカゲルカラムを通して精製し目的の共役高分子Aを含む粗ポリマーを得た。
JAIGEL−3H(40φ)、2H(40φ)を取り付けたJAL908−C60装置(日本分析工業)を用い、展開液:クロロホルム、流速14mL/minの条件下、粗ポリマーのクロロホルム溶液(10mL)を充填して、GPC分取精製をおこなった。分取された共役高分子Aの重量平均分子量Mwは5.5×10であり、PDIは1.3であった。共役高分子Aの収率は27%であった。
(比較例2)
[共役高分子A、Pd(PPh 5mol%]
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、化合物E2に対して5mol%用いた以外は、比較例1と同様にして共役高分子Aを含む粗ポリマーを得た。
JAIGEL−3H(40φ)、2H(40φ)を取り付けたJAL908−C60装置(日本分析工業)を用い、展開液:クロロホルム、流速14mL/minの条件下、粗ポリマーのクロロホルム溶液(10mL)を充填して、GPC分取精製をおこなった。分取された共役高分子Aの重量平均分子量Mwは4.1×10であり、PDIは1.5であった。共役高分子Aの収率は30%であった。
(比較例3)
[共役高分子A、Pd(PPh 10mol%]
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、化合物E2に対して10mol%用いた以外は、比較例1と同様にして共役高分子Aを含む粗ポリマーを得た。
JAIGEL−3H(40φ)、2H(40φ)を取り付けたJAL908−C60装置(日本分析工業)を用い、展開液:クロロホルム、流速14mL/minの条件下、粗ポリマーのクロロホルム溶液(10mL)を充填して、GPC分取精製をおこなった。分取された共役高分子Aの重量平均分子量Mwは4.1×10であり、PDIは1.5であった。共役高分子Aの収率は31%であった。
(比較例4)
[共役高分子A、Pd(P(o−tol) 3mol%]
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の代わりに、テトラキス(トリ(o−トリル)ホスフィン)パラジウム(0)を、化合物E2に対して3mol%用いた以外は、比較例1と同様に反応させた。
JAIGEL−3H(40φ)、2H(40φ)を取り付けたJAL908−C60装置(日本分析工業)を用い、展開液:クロロホルム、流速14mL/minの条件下、粗ポリマーのクロロホルム溶液(10mL)を充填して、GPC分取精製をおこなった。分取された共役高分子Aの重量平均分子量Mwは4.7×10であり、PDIは1.8であった。共役高分子Aの収率は25%であった。
(比較例5)
[共役高分子A、Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%]
窒素下50mLナスフラスコに、合成例1で得られた化合物E1(135mg)、合成例3で得られた化合物E2(243mg)、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP 30(Aldrich社製,24mg,化合物E2に対して3mol%)、トルエン(5.1mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.3mL)を加え、90℃で1時間攪拌し、続いて100℃で6時間攪拌した。その後、反応液をトルエンで4倍に希釈してさらに0.5時間加熱撹拌後、末端処理として、トリメチル(フェニル)スズ(0.03mL)を加え10時間加熱攪拌し、さらにブロモベンゼン(0.5mL)を加え6時間加熱攪拌後、反応溶液をメタノール中に注ぎ、析出した沈殿をろ取した。得られた固体をクロロホルムに溶解し、ジアミンシリカゲル(Fujiシリシア化学製)を加えて1時間室温で攪拌した後、酸性シリカゲルのショートカラムを通した。得られた溶液を濃縮し、クロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは2.2×10であり、PDIは2.0であった。共役高分子Aの収率は85%であった。
なお、上記反応において、90℃で1時間攪拌し、続いて100℃で2時間攪拌した反応液の一部を採取し、上述のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にて測定したところ、目的物におけるGPCプロファイルの極大値の時間は、上記ポリマー(90℃で1時間攪拌し、続いて100℃で6時間攪拌)のものと同じであった。このことから、比較例5の反応は、約2時間で反応はほぼ終結していたことが判る。
(比較例6)
[共役高分子A、Pd−EnCat(登録商標)TOTPP30 3mol%]
比較例5において、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TPP30の代わりに、不均一系錯体触媒Pd−EnCat(登録商標)TOTPP 30(Aldrich社製)を化合物E2に対して3mol%用いた以外は、比較例5と同様に反応を行った。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは3.1×10であり、PDIは2.2であった。共役高分子Aの収率は86%であった。
なお、上記反応において、90℃で1時間攪拌し、続いて100℃で2時間攪拌した反応液の一部を採取し、上述のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にて測定したところ、目的物におけるGPCプロファイルの極大値の時間は、上記ポリマー(90℃で1時間攪拌し、続いて100℃で6時間攪拌)のものと同じであった。このことから、比較例5の反応は、約2時間で反応はほぼ終結していたことが判る。
(比較例7)
[共役高分子F、Pd(PPh 3mol%]
実施例12において、触媒として、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例12と同様にして共役高分子F得た。得られた共役高分子Fの重量平均分子量Mwは1.7×10であり、PDIは1.4であった。共役高分子Fの収率は38%であった。
(比較例8)
[共役高分子G、Pd(PPh 3mol%]
実施例13において、触媒として、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例13と同様にして共役高分子G得た。得られた共役高分子Gの重量平均分子量Mwは1.2×10であり、PDIは2.4であった。共役高分子Gの収率は29%であった。
(比較例9)
[共役高分子K、Pd(PPh 3mol%]
実施例17において、触媒として、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例17と同様にして共役高分子Kを得た。得られた共役高分子Kの重量平均分子量Mwは6.2×10であり、PDIは2.0であった。共役高分子Kの収率は24%であった。
(比較例10)
[共役高分子L、Pd(PPh 3mol%]
実施例18において、触媒として、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例18と同様にして共役高分子Lを得た。得られた共役高分子Lの重量平均分子量Mwは7.0×10であり、PDIは2.3であった。共役高分子Lの収率は21%であった。
(比較例11)
[共役高分子M、Pd(PPh 3mol%]
実施例19において、触媒として、化合物E7に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E7に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例19と同様にして共役高分子Mを得た。得られた共役高分子Mの重量平均分子量Mwは3.1×10であり、PDIは2.6であった。共役高分子Mの収率は32%であった
(比較例12)
[共役高分子P、Pd(PPh 3mol%]
実施例22において、触媒として、化合物E5に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E5に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例22と同様にして共役高分子Pを得た。得られた共役高分子Pの重量平均分子量Mwは5.9×10であり、PDIは5.4であった。共役高分子Pの収率は45%であった。
(比較例13)
[共役高分子Q、Pd(PPh 3mol%]
実施例23において、触媒として、化合物E14に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E14に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例23と同様にして共役高分子Qを得た。得られた共役高分子Qの重量平均分子量Mwは7.0×10であり、PDIは4.1であった。共役高分子Qの収率は24%であった
(比較例14)
[共役高分子I、Pd(PPh 3mol%]
実施例15において、触媒として、化合物E10に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E10に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例15と同様にして共役高分子Iを得た。得られた共役高分子Iの重量平均分子量Mwは1.0×10であり、PDIは2.5であった。共役高分子Iの収率は36%であった
(比較例15)
[共役高分子H、Pd(PPh 3mol%]
実施例14において、触媒として、化合物E2に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E2に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例14と同様にして共役高分子Hを得た。得られた共役高分子Hの重量平均分子量Mwは2.7×10であり、PDIは2.6であった。共役高分子Hの収率は27%であった。
(比較例16)
[共役高分子R、Pd(PPh 3mol%]
実施例24において、触媒として、化合物E8に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E8に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例24と同様にして共役高分子Rを得た。得られた共役高分子Rの重量平均分子量Mwは1.1×10であり、PDIは3.1であった。共役高分子Rの収率は35%であった。
(比較例17)
[共役高分子N、Pd(PPh 3mol%]
実施例20において、触媒として、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%+Pd−EnCat(登録商標)TPP30 3mol%を用いた代わりに、化合物E1に対してPd(PPh 3mol%のみを用い、反応時間を、90℃で1時間、続いて100℃で10時間とする代わりに、100℃で20時間とした以外は、実施例20と同様にして共役高分子Nを得た。得られた共役高分子Nの重量平均分子量Mwは8.9×10であり、PDIは4.1であった。共役高分子Nの収率は36%であった。
(比較例18)
[共役高分子A、Pd(PPh 3mol%]
比較例1において、精製条件において、シリカゲルカラムを通して精製された共役高分子Aを含む粗ポリマーをGPC分取精製を行う代わりに、シリカゲルカラムを通して精製された共役高分子Aを含む粗ポリマーをクロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Aを得た。得られた共役高分子Aの重量平均分子量Mwは4.3×10であり、PDIは2.4であった。共役高分子Aの収率は38%であった。
(比較例19)
[共役高分子N、Fibrecat1026 3mol%]
窒素下50mLナスフラスコに、合成例1で得られた化合物E1(43.9mmol)、合成例3で得られた化合物E2(23.1mmol)、合成例10で得られた化合物E6(23.1mmol)、不均一系錯体触媒Fibrecat1026(和光純薬社製,37mg,化合物E1に対して3mol%)、トルエン(12mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)を加え、90℃で1時間攪拌し、続いて100℃で2時間攪拌した。反応溶液をメタノール中に注ぎ、析出した沈殿をろ取した。得られた固体をクロロホルムに溶解し、ジアミンシリカゲル(Fujiシリシア化学製)を加えて10分室温で攪拌した後、酸性シリカゲルのショートカラムを通した。得られた溶液を濃縮し、クロロホルム/酢酸エチルを溶媒として再沈殿を行い、析出した沈殿を濾別して、共役高分子Nを得た。得られた共役高分子Nの重量平均分子量Mwは3.0×10であり、PDIは3.2であった。共役高分子Nの収率は79%であった。
上記共役高分子の合成結果のまとめを表1〜4に示す。
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
Figure 2013065855
(素子実施例1)
<活性層塗布液の作製>
p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子A、及びn型半導体化合物としてフラーレン化合物であるPC61BM(フェニルC61酪酸メチルエステル)とPC71BM(フェニルC71酪酸メチルエステル)との混合物(フロンティアカーボン社,nanom spectra E123)を、重量比が1:2となるように混合し、混合物が1.8重量%の濃度となるように窒素雰囲気中でo−キシレンとテトラリンとの混合溶媒(体積比9:1)に溶解させた。この溶液をホットスターラー上で80℃の温度にて1時間攪拌混合した。攪拌混合後の溶液を1μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターで濾過することにより、活性層塗布液を得た。
<光電変換素子の作製>
インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜がパターニングされたガラス基板(ジオマテック社製)を、アセトンによる超音波洗浄、ついでイソプロパノールによる超音波洗浄の後、窒素ブローでの乾燥およびUV―オゾン処理を行った。
次に、酢酸亜鉛(II)二水和物(和光純薬社製)を濃度105mg/mLになるように2−メトキシエタノール(Aldrich社)とエタノールアミン(Aldrich社)の混合溶媒(体積比100:3)に溶解した溶液(約0.1mL)を3000rpmの速度にてスピンコートし、UV―オゾン処理した後、200℃のオーブンで15分間加熱することで、電子取り出し層を形成した。
電子取り出し層を成膜した基板をグローブボックスに持ち込み、窒素雰囲気下150℃で3分間加熱処理し、冷却後に上述のように作製した活性層塗布液Ink(0.12mL)を500rpmの速度にてスピンコートすることにより活性層を形成した。
さらに、活性層上に、正孔取り出し層として厚さ1.5nmの三酸化モリブデン(MoO)膜を、次いで電極層として厚さ100nmの銀膜を、抵抗加熱型真空蒸着法により順次成膜し、5mm角の光電変換素子を作製した。
このように作製した光電変換素子を、上述のように電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例1)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例2で得られた共役高分子Aを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例2)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例14で得られた共役高分子Hを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例2)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例15で得られた共役高分子Hを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例3)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例12で得られた共役高分子Fを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例3)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例7で得られた共役高分子Fを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例4)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例17で得られた共役高分子Kを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例4)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例16で得られた共役高分子Kを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例5)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例18で得られた共役高分子Lを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例5)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例17で得られた共役高分子Lを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例6)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例15で得られた共役高分子Iを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例6)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例14で得られた共役高分子Iを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例7)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例19で得られた共役高分子Mを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例7)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例11で得られた共役高分子Mを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例8)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例22で得られた共役高分子Pを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例8)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例12で得られた共役高分子Pを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子実施例9)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、実施例23で得られた共役高分子Qを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
(素子比較例9)
素子実施例1において、p型半導体化合物として実施例1で得られた共役高分子Aの代わりに、比較例18で得られた共役高分子Qを用いた以外は、素子実施例1と同様に光電変換素子を作成し、電流−電圧特性を測定することにより評価した。結果を表5に示す。
Figure 2013065855
(まとめ)
共役高分子Aについて、比較例1〜6、18に示すように、均一系遷移金属錯体触媒のみを用いて反応を行った場合、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは5.5×10以下にとどまった。
具体的には、遷移金属錯体触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1種のみを用いた場合(比較例1〜3)、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは4.1×10〜5.5×10にとどまり、得られた共役高分子の収率は27〜38%にとどまった。比較例1〜3から、均一系遷移金属錯体触媒を増加しても、共役高分子の重量平均分子量は増加するどころかむしろ減少することが判る。
また、遷移金属錯体触媒として、均一系遷移金属錯体触媒である、テトラキス(トリトリルホスフィン)パラジウム1種のみを用いた場合(比較例4)、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは4.7×10にとどまり、得られた共役高分子の収率は25%にとどまった。これは、比較例1と同程度の結果であり、均一系遷移金属錯体触媒のみの反応系では、パラジウム触媒の配位子の違いにより、得られた共役高分子の重量平均分子量及び収率に影響がないことが判る。
均一系遷移金属錯体触媒のみを用いた反応系では、得られた共役高分子の重量平均分子量が実施例よりも低く、収率も低いのは、化合物E2が反応系中で化合物E1とクロスカップリング反応を起こすよりも、化合物E2からトリメチルスタニル基が脱離しやすいことが原因であると考えられる。
さらに、遷移金属錯体触媒として、不均一系遷移金属錯体触媒である、多孔性ポリマー担体に担持されたパラジウム錯体触媒1種のみを用いた場合、得られた共役高分子の収率は85〜86%と高かったものの、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは2.2×10〜3.1×10にとどまった。また、反応開始から2時間程度で、反応が終結していることが判る。
不均一系遷移金属錯体触媒のみを用いた反応系では、得られた共役高分子の収率は85〜86%と高いものの、得られた共役高分子の重量平均分子量が実施例よりも低いのは、化合物E2が反応系中で化合物E1とクロスカップリング反応を不均一系遷移金属錯体触媒近傍で迅速に反応するものの、ある程度の大きさ(2.0×10程度)になると、多孔性ポリマー内に存在する、不均一系遷移金属錯体触媒の活性中心に接触できなくなるため、ポリマー合成が伸長しないと考えられる。
一方で実施例1〜7に示すように、均一系遷移金属錯体触媒及び不均一系遷移金属錯体触媒を併用した場合には、比較例1〜6、18と比較すると、反応時間が短く、より高い重量平均分子量Mwを有する共役高分子が得られた。つまり、本願の製造方法において、カップリング反応速度が格段に向上することが判る。
また、得られた共役高分子の収率が、71〜80%であり、均一系遷移金属錯体触媒のみを用いた場合(比較例1〜4、18)と比較すると、格段に向上していることが判る。つまり、本願の製造方法は再現性が高いことが判る。
例えば、均一系遷移金属錯体触媒として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムと、不均一系遷移金属錯体触媒として、多孔性ポリマー担体に担持されたパラジウム錯体触媒とを併用した場合(実施例1〜3)、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは1.4×10〜1.5×10と非常に高く、かつ得られた共役高分子の収率は77〜81%と非常に高かった
また、均一系遷移金属錯体触媒として、テトラキス(トリo−トリルホスフィン)パラジウム又はテトラキス(トリブチルホスフィン)パラジウムと、不均一系遷移金属錯体触媒として、多孔性ポリマー担体に担持されたパラジウム錯体触媒とを併用した場合(実施例4,7)も、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは8.6×10〜9.0×10と非常に高く、かつ得られた共役高分子の収率は77〜78%と非常に高かった。
本願の製造方法によれば、均一系遷移金属錯体触媒におけるパラジウムの配位子に依存せずに、得られた共役高分子の重量平均分子量(Mw)が非常に高く、かつ得られた共役高分子の収率が高いことが判る。
さらに、予めホスフィン配位子が含まれていない不均一系遷移金属触媒である、多孔性ポリマー担体に担持されたパラジウム触媒(Pd−EnCat(登録商標)30、Pd−EnCat(登録商標)40)と、均一系遷移金属錯体触媒である、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムとを併用した場合(実施例5,6)であっても、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは9.5×10〜1.0×10と非常に高く、かつ得られた共役高分子の収率は71〜73%と高かった。これは、反応系中に存在するホスフィン配位子が、多孔性ポリマー担体に担持されたパラジウム触媒に反応系中で配位することにより、不均一系遷移金属錯体触媒となるためと考えられる。
また、比較例1〜3においては反応を20時間行ったが、10時間経過時点での共役高分子Aの分子量をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で調べたところ、重量平均分子量Mwは2.0×10〜4.0×10であり、高分子量化が遅かったことが判る。カップリング反応は完結していない状態で、カップリング反応が遅いと、モノマーから活性基が脱離する反応機構が優位となり、長時間反応しても、望む高分子量化は難しいと考える。一方で実施例1〜3においては11時間の反応で、比較例1〜6、18より高い分子量の共役高分子Aが得られたことが判る。このように実施例1〜3においては、比較例1〜3よりも、より高い重量平均分子量Mwを有する共役高分子を短時間で、収率よく、得られることが分かった。
上記のような結果は、化合物E1及び化合物E2とのカップリング反応だけではないことが、実施例7〜27と比較例7〜19とのデーターを比較することで明らかである。
また、均一系遷移金属錯体触媒である、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムと、不均一系遷移金属錯体触媒である、繊維状にグラフト重合したポリエチレン樹脂を担体とした固体化触媒(Fibrecat1026)とを併用した場合(実施例27)においても同様に、比較例19と比較すると、得られた共役高分子の重量平均分子量Mwは1.8×10と非常に高く、かつ得られた共役高分子の収率は74%と高いことが判る。
また、上記実施例で得られた共役高分子を用いた光電変換素子は、比較例で得られた共役高分子を用いた光電変換素子と比較して、共役高分子の種類に依存せず、光電変換効率が向上したことが判る。つまり、重量平均分子量が大きい共役高分子を用いた光電変換素子が、重量平均分子量が小さい共役高分子を用いた光電変換素子と比較して、光電変換素子性能が向上することがわかる。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2011年11月2日付で出願された日本特許出願(特願2011−241499)および2011年11月29日付で出願された日本特許出願(特願2011−260973)に基づいており、その全体が引用により援用される。
均一系及び不均一系遷移金属錯体触媒の併用によるモノマーのカップリング反応を用いて、より分子量の大きい共役高分子を得ることができ、それを用いて光電変換効率に優れた光電変換素子を得ることができるため、太陽電池及びそのモジュール用途に好適であり、環境負荷の低いエネルギー源として利用できる。
1 耐候性保護フィルム
2 紫外線カットフィルム
3,9 ガスバリアフィルム
4,8 ゲッター材フィルム
5,7 封止材
6 太陽電池素子
10 バックシート
12 基材
13 太陽電池モジュール
14 薄膜太陽電池
101 アノード
102 正孔取り出し層
103 活性層(p型半導体化合物とn型半導体化合物混合層)
104 電子取り出し層
105 カソード
106 基板
107 光電変換素子

Claims (16)

  1. 1種以上のモノマーをカップリング反応により重合させる工程を含む共役高分子の製造方法であって、1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒を併用し、モノマーのカップリング反応を行うことを特徴とする、共役高分子の製造方法。
  2. 前記カップリング反応が、前記1種以上の均一系遷移金属錯体触媒と、前記1種以上の不均一系遷移金属錯体触媒の共存下で行われる反応である、請求項1に記載の共役高分子の製造方法。
  3. 前記不均一系遷移金属錯体触媒は、担体に担持された遷移金属錯体を含む、請求項1又は2に記載の共役高分子の製造方法。
  4. 前記均一系遷移金属錯体触媒及び前記不均一系遷移金属錯体触媒を構成する遷移金属のそれぞれが後周期遷移金属である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
  5. 前記モノマーが、共役化合物又は芳香族化合物である、請求項1乃至4の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
  6. 前記芳香族化合物が縮合芳香族化合物を含むである、請求項5に記載の共役高分子の製造方法。
  7. 前記芳香族化合物がn個(nは2以上4以下の整数)の活性基を有する芳香族化合物(Ar(n))であって、下記条件を満たす芳香族化合物である、請求項5又は6に記載の共役高分子化合物の製造方法。
    条件:芳香族化合物(Ar(n))1.0gを含むヘキサン溶液5mlを、カラム(内径15mm、長さ5cm、シリカゲル(球状、中性(pH 7.0±0.5)、粒径63〜210μm)20gと無水炭酸カリウム2gを含むヘキサン溶液50mL充填)にチャージし、ヘキサンを展開溶媒(流速50ml/min)として、室温にて3分間カラムを通り抜けた溶液中の、n個より少ない活性基を有する芳香族化合物の合計の割合が、該カラムへのチャージ前の芳香族化合物(Ar(n))に対して5mol%以上である。
  8. 前記活性基が、Li、Mg、Zn、B、又は周期表第14族元素から選ばれる原子を有する基である、請求項7に記載の共役高分子の製造方法。
  9. 前記芳香族化合物(Ar(n))が芳香族複素環を含み、前記活性基が、該芳香族複素環に結合している請求項7又は8に記載の共役高分子の製造方法。
  10. 前記(Ar(n))が、下記一般式(A4)又は(A4’)で表される芳香族化合物である、請求項7乃至9の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
    Figure 2013065855
    (式(A4)及び式(A4’)中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基又は置換基を有していてもよい芳香族基を表すか、R及びR33、又はR及びR34が結合して環を形成していてもよい。R33及びR34はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は周期表第14族元素から選ばれた原子を有する有機基を表すか、或いは互いに結合して環を形成していてもよい。X及びXはそれぞれ独立して、活性基を示し、X12及びX13はそれぞれ独立に、16族元素から選ばれる原子を示し、X14は結合している2つの5員環の共役系を連結する基、又は直接結合を示す。R33及びR34は互いに結合して環を形成していてもよい。)
  11. 前記一般式(A4)又は(A4’)で表される化合物が一般式(A6)又は(A6’)で表される化合物である、請求項10に記載の共役高分子の製造方法。
    Figure 2013065855
    (式(A6)及び式(A6’)中、R、R、X、X、X12、X13及びX14は前記式(A4)のものと同義であり、環Cは置換基を有していてもよい任意の環を表す。)
  12. 前記環Cは、5員環又は6員環の単環であるか、或いはこれらの環が2以上6以下縮合してなる環である、請求項11に記載の共役高分子の製造方法。
  13. 前記モノマーとして、更に下記式(A11)、(A12)、(A13)、及び(A17)で表される化合物からなる群より選ばれた芳香族化合物を含む、請求項10乃至12の何れか1項に記載の共役高分子の製造方法。
    Figure 2013065855
    式(A11)、式(A12)、式(A13)又は式(A17)において、X及びXは、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、又はアリールスルホニルオキシ基である。
    式(A11)において、R31及びR32は、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基である。
    式(A12)において、R25及びR26は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基、置換基を有していてもよいアシル基である。R27及びR28は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基である。
    式(A13)において、Y及びYは、それぞれ独立に周期表第15族元素から選ばれた原子を表す。R19及びR20は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基である。
    式(A17)において、Y及びYは、それぞれ独立して、窒素原子又は一つの置換基を有する炭素原子(C(R43))を表す。R43は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基である。
    21及びR22は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基、置換基を有していてもよい炭素数2〜20の芳香族複素環基である。
  14. 請求項1乃至13に記載の製造方法で得られた共役高分子を含むことを特徴とする光電変換素子。
  15. 請求項14で得られた光電変換素子を含むことを特徴とする太陽電池。
  16. 請求項15で得られた太陽電池を含むことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2013541874A 2011-11-02 2012-11-02 共役高分子の製造方法 Active JP5979153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541874A JP5979153B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 共役高分子の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241499 2011-11-02
JP2011241499 2011-11-02
JP2011260973 2011-11-29
JP2011260973 2011-11-29
PCT/JP2012/078542 WO2013065855A1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 共役高分子の製造方法、共役高分子、光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
JP2013541874A JP5979153B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 共役高分子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065855A1 true JPWO2013065855A1 (ja) 2015-04-02
JP5979153B2 JP5979153B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=48192192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541874A Active JP5979153B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 共役高分子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9166073B2 (ja)
EP (1) EP2774940A4 (ja)
JP (1) JP5979153B2 (ja)
CN (1) CN103917575A (ja)
WO (1) WO2013065855A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150017718A (ko) 2012-05-31 2015-02-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 코폴리머, 유기 반도체 재료, 유기 전자 디바이스 및 태양 전지 모듈
JP2014114265A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Kuraray Co Ltd ジチオフェン化合物及びそのジチオフェン基を有するπ電子共役重合体、並びにその重合体を用いた有機半導体デバイス
JP6112717B2 (ja) * 2013-05-13 2017-04-12 国立大学法人東京工業大学 ジチエノゲルモール骨格を有する有機ヘテロ高分子およびその製造方法
JP2015013989A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 三菱化学株式会社 コポリマー、半導体層形成用組成物、有機電子デバイス及び太陽電池モジュール
US9663611B2 (en) * 2013-07-23 2017-05-30 The Regents Of The University Of California Conjugated polymers for electronic devices
EP3048123A4 (en) * 2013-09-16 2017-05-03 LG Chem, Ltd. Copolymer and organic solar cell comprising same
JP6329427B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-23 住友化学株式会社 光電変換素子
CN104140521A (zh) * 2014-07-11 2014-11-12 太原理工大学 宽吸收谱的三元共轭聚合物给体材料及其制备方法和用途
CN104262591A (zh) * 2014-09-22 2015-01-07 太原理工大学 一种具有宽吸收谱的四元共轭聚合物及其制备方法和应用
CN105185912A (zh) * 2015-08-26 2015-12-23 电子科技大学 一种双受体的三元太阳能电池
KR102103917B1 (ko) * 2018-09-07 2020-04-24 인하대학교 산학협력단 팔라듐 담지 다공성 폴리우레아 불균일 촉매 및 이를 이용한 스즈키-미야우라(Suzuki-Miyaura) 커플링 반응
JP7527585B2 (ja) 2020-07-31 2024-08-05 国立大学法人 東京大学 共役高分子の製造方法、共役高分子、該共役高分子を含有する有機半導体デバイス用膜形成用インク、および有機半導体デバイス
US11326019B1 (en) 2021-11-19 2022-05-10 Phillips 66 Company Fused dithieno benzothiadiazole polymers for organic photovoltaics
US11690283B2 (en) 2021-11-19 2023-06-27 Phillips 66 Company Fused dithieno benzothiadiazole polymers for organic photovoltaics
US11332579B1 (en) 2021-11-19 2022-05-17 Phillips 66 Company Fused dithieno benzothiadiazole polymers for organic photovoltaics
US11849629B2 (en) 2021-11-19 2023-12-19 Phillips 66 Company Fused dithieno benzothiadiazole polymers for organic photovolatics
CN116023633A (zh) * 2022-11-25 2023-04-28 中国人民解放军96901部队25分队 一种供体-受体型电致变色聚合物及其制备方法和一种聚合物薄膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226743A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性高分子の製造方法
JP2006344719A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
JP2010150418A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役高分子の製造方法
JP2011099010A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ポリチオフェンの製造方法、ポリチオフェン分散体の製造方法、ポリチオフェン分散体及び導電性フィルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201235442A (en) 2003-12-12 2012-09-01 Sumitomo Chemical Co Polymer and light-emitting element using said polymer
US20080274303A1 (en) 2004-02-26 2008-11-06 Katsumi Agata Polymer Compound and Polymer Light Emitting Device Using the Same
EP1676632A1 (de) 2004-12-28 2006-07-05 Covion Organic Semiconductors GmbH Verfahren zur Herstellung von Polymeren
KR101555076B1 (ko) 2008-03-17 2015-09-22 바스프 에스이 치환된 올리고- 또는 폴리티오펜
JP5490386B2 (ja) 2008-08-12 2014-05-14 三菱化学株式会社 フタロシアニン前駆体及びその製造方法、フタロシアニンの製造方法、並びにフタロシアニン膜の製造方法
EP2435497B1 (en) 2009-05-27 2023-07-05 CLAP Co., Ltd. Polycyclic dithiophenes
CN102473843A (zh) 2009-08-04 2012-05-23 三菱化学株式会社 光电转换元件及使用该元件的太阳能电池
WO2011051292A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 University Of Washington Copolymer semiconductors comprising thiazolothiazole or benzobisthiazole, or benzobisoxazole electron acceptor subunits, and electron donor subunits, and their uses in transistors and solar cells
CN102597047B (zh) 2009-10-29 2015-11-25 住友化学株式会社 高分子化合物
WO2011063534A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 UNIVERSITé LAVAL Novel photoactive polymers
WO2012050070A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2012191194A (ja) 2011-02-23 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール並びにこれらの製造方法
KR20150017718A (ko) * 2012-05-31 2015-02-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 코폴리머, 유기 반도체 재료, 유기 전자 디바이스 및 태양 전지 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226743A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性高分子の製造方法
JP2006344719A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
JP2010150418A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役高分子の製造方法
JP2011099010A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ポリチオフェンの製造方法、ポリチオフェン分散体の製造方法、ポリチオフェン分散体及び導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065855A1 (ja) 2013-05-10
CN103917575A (zh) 2014-07-09
EP2774940A1 (en) 2014-09-10
EP2774940A4 (en) 2014-11-05
US9166073B2 (en) 2015-10-20
US20140243488A1 (en) 2014-08-28
JP5979153B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979153B2 (ja) 共役高分子の製造方法
KR102533066B1 (ko) 유기 반도체성 화합물
JP5779233B2 (ja) ブロック共重合体および光電変換素子
JP5991324B2 (ja) 高分子化合物及び有機光電変換素子
JP5810818B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5721824B2 (ja) 有機半導体用組成物及びそれを用いた光電変換素子
JP2013189602A (ja) π電子共役重合体および光電変換素子
JP5834819B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP5747789B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
Zhang et al. Direct Arylation Polycondensation of β-Fluorinated Bithiophenes to Polythiophenes: Effect of Side Chains in C–Br Monomers
JP6003399B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP6127789B2 (ja) コポリマー、有機半導体材料、有機電子デバイス及び太陽電池モジュール
JP2018095692A (ja) モノマーセグメントとして新規なスルファニル置換ジチエニルチエノピラジン誘導体構造を含む共役系高分子化合物、その製造方法及びそれを用いた光電変換素子
JP2017119805A (ja) 特定のチエノチオフェン−ベンゾジチオフェンを単位セグメントとする共役系ポリマーの製造方法
TW201708298A (zh) 光電轉換元件以及使用於光電轉換元件之有機半導體化合物
JP5874463B2 (ja) 化合物および高分子化合物、並びに該高分子化合物を含む有機薄膜および有機半導体素子
JP2014031507A (ja) コポリマー、有機半導体材料、有機電子デバイス及び太陽電池モジュール
Gedefaw et al. An alternating copolymer of fluorene donor and quinoxaline acceptor versus a terpolymer consisting of fluorene, quinoxaline and benzothiadiazole building units: synthesis and characterization
JP2014019781A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JPWO2016021660A1 (ja) コポリマー、光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2014114265A (ja) ジチオフェン化合物及びそのジチオフェン基を有するπ電子共役重合体、並びにその重合体を用いた有機半導体デバイス
JP5874302B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2014162902A (ja) 共役芳香族高分子の製造方法。
JP2016079291A (ja) モノマーセグメントとしてスルファニル置換チエノピラジン誘導体を含む共役系高分子化合物、その製造方法およびそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2016003238A (ja) π電子共役重合体及びそれを用いた光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350