JPWO2013061641A1 - 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車 - Google Patents

鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013061641A1
JPWO2013061641A1 JP2013540679A JP2013540679A JPWO2013061641A1 JP WO2013061641 A1 JPWO2013061641 A1 JP WO2013061641A1 JP 2013540679 A JP2013540679 A JP 2013540679A JP 2013540679 A JP2013540679 A JP 2013540679A JP WO2013061641 A1 JPWO2013061641 A1 JP WO2013061641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
wheel shafts
radial
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765432B2 (ja
Inventor
拓也 尾崎
拓也 尾崎
一典 岩戸
一典 岩戸
智 亀甲
智 亀甲
智史 徳永
智史 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013540679A priority Critical patent/JP5765432B2/ja
Publication of JPWO2013061641A1 publication Critical patent/JPWO2013061641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765432B2 publication Critical patent/JP5765432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/44Adjustment controlled by movements of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/42Adjustment controlled by buffer or coupling gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/46Adjustment controlled by a sliding axle under the same vehicle underframe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

出口直線部での過操舵状態を解決するだけでなく、前後の車輪軸をラジアル操舵角に設定する場合よりも曲線通過性能を更に向上させる。
鉄道車両に搭載される台車12の台車枠に対して、車両進行方向前後に配置された2本の車輪軸11a,11bを意図的に回動させる操舵装置の操舵方法において、車両進行方向前側の車輪軸11aの操舵角α1を、車両進行方向後側の車輪軸11bの操舵角α2よりも大きくなるように操舵する。

Description

本発明は、鉄道車両に搭載される台車の台車枠に対して、車両の進行方向前後に配置された2本の車輪軸を意図的に回動させる操舵装置の操舵方法、及びこの操舵方法を実施する操舵装置、並びにこの操舵装置を設けた台車、特にリニアインダクションモータにより走行するリニア台車に関するものである。以下、車両の進行方向前側を単に「前側」又は「前方」と、車両の進行方向後側を単に「後側」又は「後方」という。
鉄道車両用台車の操舵装置は、車両が曲線路を通過する際、車輪に作用する旋回抵抗力(横圧)を低減するために、前後に配置された2本の車輪軸をヨーイング方向に回動させるものである。
現在実用化されている操舵装置は、2本の車輪軸を前後対称に回動させるものであり、幾何学上の最も理想的な操舵角(以下、ラジアル操舵角という。)となるように操舵角を設定している。
この車輪軸の車輪が曲線に沿う最も理想的な操舵状態での操舵角であるラジアル操舵角は、図14に示すように、操舵角をβ、曲線半径をR、台車2の中心と車輪軸3の中心との距離をaとすると、下記数式1の関係式となる。なお、図14中の1は車体、4は軌道を示す。
Figure 2013061641
しかしながら、曲線通過時には、車体や台車の回動に対する抵抗によって実際の操舵角が不足する。従って、ラジアル操舵角となるように操舵角を設定した場合は、車輪軸が軌道曲線の曲率中心Cに向くまで回動しない。
そこで、車体と台車間や操舵装置、軸箱支持装置等の各部の抵抗に起因する操舵角不足を補うために、特許文献1では、ラジアル操舵角よりも大きい操舵角を付与する技術を提案している。
この特許文献1で提案された技術のように、設定操舵角をラジアル操舵角よりも大きくした場合は、曲線中央部で、車両の前側台車における前方車輪軸の外軌側の横圧は減少する。以下、車両の前後にそれぞれ配置した2軸台車の車輪軸を、前側から順に第1車輪軸、第2車輪軸、第3車輪軸、第4車輪軸という。
しかしながら、特許文献1で提案された技術も、車輪軸を前後対称に回動させる構造であることに変わりはない。従って、曲線出口の直線部(以下、出口直線部という。)に進入すると、図15に示すように過度に操舵した姿勢となって、第1車輪軸の内軌側の横圧が増加する。なお、図15中の、2aは前側の台車、2bは後側の台車、3aは第1車輪軸、3bは第2車輪軸、3cは第3車輪軸、3dは第4車輪軸、4aは内軌側の軌道、4bは外軌側の軌道を示す。
特開平10‐203364号公報
本発明が解決しようとする問題点は、車輪軸を前後対称に回動させる構造の操舵装置の場合、更なる性能向上を目的として操舵角を増加させても、出口直線部に進入すると過度に操舵した姿勢となって第1車輪軸の内軌側の横圧が増加するという点である。
本発明の鉄道車両用台車の操舵方法は、
出口直線部での過操舵状態を解決するだけでなく、前後の車輪軸をラジアル操舵角に設定する場合よりも曲線通過性能を更に向上させるために、
鉄道車両に搭載される台車の台車枠に対して、前後に配置された2本の車輪軸を意図的に回動させる操舵装置の操舵方法において、
前側の車輪軸の操舵角を、後側の車輪軸の操舵角よりも大きくなるように操舵することを最も主要な特徴としている。
本発明の鉄道車両用台車の操舵方法では、前側の車輪軸の操舵角を、後側の車輪軸の操舵角よりも大きくなるように操舵することで、台車姿勢をアンダーステア方向に変化させ、曲線出口での過操舵状態を緩和させて内軌側の横圧の増大を抑制する。一方で、前側の車輪軸を大きく操舵することにより、前側の車輪軸の外軌側の横圧に関しては低減効果が得られる。
本発明によれば、円曲線では前側の車輪軸の外軌側の横圧を低減させて曲線通過性能を更に向上させつつ、曲線出口の直線部における過操舵姿勢を緩和して前側の車輪軸の内軌側の横圧増加を抑制できる。
(a)は前側の車輪軸の操舵角を後側の車輪軸の操舵角よりも増加させた場合の挙動を説明する図、(b)は(a)図の場合における前後の車輪軸の操舵反力を説明する図である。 ラジアル操舵角に設定した後側の車輪軸に対し、前側の車輪軸の操舵角をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より20%,30%,40%,50%増加させた場合の、円曲線走行中の台車枠のヨーイング角を示した図である。 出口直線部における前側の車輪軸の内軌側の横圧を比較した図で、(a)は従来技術と本発明と特許文献1の技術を比較した図、(b)はラジアル操舵角に設定した後側の車輪軸に対し、前側の車輪軸の操舵角をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より20%,30%,40%,50%増加させた場合を比較した図である。 従来技術と本発明と特許文献1の技術の、円曲線中の前側の車輪軸の外軌側の横圧を比較した図である。 後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角とし、前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より20%,30%,40%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。 前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より20%増加させ、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より10%,20%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。 前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より30%増加させ、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より5%,10%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。 第1,3車輪軸の操舵角を第2,4車輪軸の操舵角よりも大きくした場合に、本発明の効果がより大きく得られる範囲を示す図である。 第2,3車輪軸をラジアル操舵角とし、第1,4車輪軸をラジアル操舵角より20%,30%,40%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。 第1,4車輪軸をラジアル操舵角より20%増加させ、第2,3車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より5%,10%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。 第1,4車輪軸をラジアル操舵角より30%増加させ、第2,3車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より5%,10%,15%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。 第1,4車輪軸の操舵角を第2,3車輪軸の操舵角よりも大きくした場合に、本発明の効果がより大きく得られる範囲を示す図である。 本発明の操舵方法を実施する操舵装置の好ましい例を示した図で、(a)は側面から見た図、(b)は(a)図を背面側から見た平面図である。 操舵角の概念を示した図である。 特許文献1で提案された技術において、出口直線部に進入した場合の第1車輪軸の内軌側の横圧が増加することを説明する図である。
本発明は、出口直線部における過操舵状態を解決するだけでなく、円曲線では前側の車輪軸の外軌側の横圧を低減させて曲線通過性能を更に向上させるという目的を、前側の車輪軸の操舵角を、後側の車輪軸の操舵角よりも大きくなるように操舵することで実現した。
以下、本発明を実施するための実施例を、図1〜図13を用いて説明する。
前後2本の車輪軸を対称に回動させる操舵装置を備えた従来台車において、ラジアル操舵角に設定して円曲線を走行する場合(以下、従来技術という。)は、実際の操舵角が不足する。
一方、前記従来台車において、ラジアル操舵角より大きい操舵角を付与する場合(以下、特許文献1の技術という。)は、出口直線部における台車姿勢がオーバーステアになって前側の車輪軸の内軌側の横圧が増加するため、更なる性能向上が難しい。
そこで、発明者らは、この問題に対して操舵角を前後非対称にすることを考えた。特開2000‐272514号公報には、後側の車輪軸の操舵角を増加させると台車姿勢がオーバーステアとなる技術が開示されている。しかしながら、本発明において着目した問題は、このオーバーステアによって起こるものであり、後側の車輪軸の操舵角を増加させる技術によって解決することはできない。
本発明では、前側の車輪軸の操舵角を後側の車輪軸の操舵角よりも大きくすることで、操舵装置に前後で相違した操舵反力が発生することを利用する。すなわち、台車11に配置した前側の車輪軸12aの操舵角α1を後側の車輪軸12bの操舵角α2よりも増加させてα1>α2とした場合(図1(a)参照)、前側の車輪軸12aの操舵反力F1と後側の車輪軸11bの操舵反力F2は、F1>F2となる(図1(b)参照)。
図1(b)に示すように、操舵反力F1とF2が不釣合いになったことにより、台車11には反力の不釣合い分であるFSが伝達される(図1(a)参照)。これにより、M1なるモーメントが発生するため、円曲線走行中の台車11の姿勢がアンダーステア方向に変化する。この姿勢変化は、曲線出口での過操舵状態を緩和させるため、内軌側の横圧の増大を抑制することができる。一方で、前側の車輪軸12aを大きく操舵していることにより、前側の車輪軸12aにおける外軌側の横圧に関しては低減効果が得られる。これが請求の範囲第1項の発明である。
この請求の範囲第1項の発明によって、出口直線部の走行時における前側の車輪軸12aの内軌側の横圧を抑制しつつ、曲線走行中における前側の車輪軸12aの外軌側の横圧の低減を図ることが出来る。
車輪軸を前後対称に回動させる従来技術及び特許文献1の技術と、前記本発明の性能をシミュレーションによって比較した。
シミュレーション条件として、半径Rが100mの曲線を、35km/hrの速度Vで車輪式リニア車両が走行した場合を想定した。安全性の評価値として、円曲線での前側の車輪軸の外軌側横圧、曲線出口の直線部における前側の車輪軸の内軌側横圧を用いた。
図2は、ラジアル操舵角に設定した後側の車輪軸に対し、前側の車輪軸の操舵角α1を、ラジアル操舵角、ラジアル操舵角より20%,30%,40%,50%増加させて、円曲線を走行させた場合の台車枠のヨーイング角を示したものである。なお、図2における縦軸は、アンダーステア方向を正としている。
図2より、後側の車輪軸の操舵角α2よりも前側の車輪軸の操舵角α1を増加させると、台車枠のヨーイング角が反操舵方向に増加し、台車がよりアンダーステア姿勢になることが分かる。
これは、前述のように、操舵反力の不釣合い分が台車に伝達され、モーメントM1が発生したことに起因する(図1参照)。後側の車輪軸の操舵角α2よりも前側の車輪軸の操舵角α1を増加させると、前側の車輪軸の操舵反力F1のみが増加してモーメントM1も大きくなるため、台車の姿勢はよりアンダーステア姿勢となるのである。
車輪軸を前後対称に回動させる従来技術及び特許文献1の技術の場合、操舵角の増加により出口直線部での前側の車輪軸の内軌側の横圧は増大していた(図3(a)の従来技術と特許文献1の技術を参照)。
しかしながら、後側の車輪軸の操舵角α2よりも前側の車輪軸の操舵角α1を増加させる本発明の場合は、上記の姿勢変化により出口直線部での過操舵状態が緩和されるので、前側の車輪軸の内軌側の横圧は、従来技術とほとんど変化しない(図3(a)従来技術と本発明を参照)。前側の車輪軸の操舵角α1をラジアル操舵角より20%から50%増加させても、前側の車輪軸の内軌側の横圧はほとんど変化しなかった(図3(b)参照)。
一方で、前側の車輪軸を大きく操舵しているので、円曲線での前側の車輪軸の外軌側の横圧は、本発明の場合でも、特許文献1の技術に比べて若干劣るものの、従来技術に比べて低減効果が得られる(図4参照)。
以上、説明したように、請求の範囲第1項の発明では、出口直線部における前側の車輪軸の内軌側の横圧を抑制した状態で、曲線の通過性能の向上が可能となる.
実走行での運用を考えた場合、1車両すなわち2台車で考える必要があり、第1車輪軸〜第4車輪軸それぞれの傾向から曲線通過性を評価しなければならない。
1車両で考えた場合、特許文献1の技術では、操舵角の増加により後側の台車がよりオーバーステア姿勢となる傾向にある。これにより、第3車輪軸ではアタック角が負となって輪径差は不足するなど、曲線通過性能は悪化する。
そこで、第3車輪軸に関して踏面摩耗指標(Elkins&Eickoffの摩耗指標を使用)の評価を加えることにより、安全性とメンテナンス性の両面から本発明の優位点を説明する。
第1,3車輪軸の操舵角が第2,4車輪軸の操舵角より大きくなるように、台車を配置した場合、円曲線中の第1車輪軸の外軌側の横圧、出口直線部での第1車輪軸の内軌側の横圧は、前述と同様な傾向を示し、安全性への効果は同様に得られる。これが請求の範囲第2項の発明である。
一方、第3車輪軸の摩耗指標に関しては、前側の第1,3車輪軸の操舵角を後側の第2,4車輪軸の操舵角よりも大きくしたために、後側の台車でのオーバーステア姿勢も緩和され、摩耗指標の増加も抑制できる範囲が存在する。
図5は、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角とし、前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より20%,30%,40%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を示した図である。
この図5より、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角とした場合の、前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より増加させる割合の最大限界値は、踏面摩擦指標が特許文献1の技術と同等の値である35.3%であることが分かる。
また、図6は、前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より20%増加させ、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より10%,20%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。
また、図7は、前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より30%増加させ、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より5%,10%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。
この図7より、前側の第1,3車輪軸をラジアル操舵角より30%増加させた場合の、後側の第2,4車輪軸をラジアル操舵角より増加させる割合の最大限界値は、踏面摩擦指標が特許文献1の技術と同等の値である8.8%であることが分かる。
図5〜図7の結果より、第3車輪軸の摩耗指標に関して、特許文献1の技術を超えない限界値を求め、特許文献1の技術より第3車輪の摩耗指標が減少する条件を○、増加する条件を×として図示したものが図8である。
第1,3車輪軸の操舵角α1が第2,4車輪軸の操舵角α2より大きくなるようにした場合、本発明の効果がより得られるのは図8中に○を付した範囲である。すなわち、α1>α2、第2,4車輪軸がラジアル操舵角以上であり、かつ第2,4車輪軸がラジアル操舵角の場合に第1,3車輪軸がラジアル操舵角より35.3%増加させた値と、第1,3車輪軸がラジアル操舵角より30%増加させた場合に第2,4車輪軸がラジアル操舵角より8.8%増加させた値を結ぶ直線で囲まれる範囲である。これが請求の範囲第3項の発明である。
ところで、鉄道車両は進行方向が逆方向になる場合もある。進行方向が逆になる場合は、第1,4車輪軸の操舵角を、第2,3車輪軸の操舵角よりも大きくすることで対応することができる。その場合においても、円曲線中の第1車輪軸の外軌側の横圧、出口直線部での第1車輪軸の内軌側の横圧の傾向は変わらず得られ、第3車輪軸の踏面摩耗指標は減少する。
図9は、第2,3車輪軸をラジアル操舵角とし、第1,4車輪軸をラジアル操舵角より20%,30%,40%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。
この図9より、第2,3車輪軸をラジアル操舵角とした場合の、第1,4車輪軸をラジアル操舵角より増加させる割合の最大限界値は、踏面摩擦指標が特許文献1の技術と同等の値である39.3%であることが分かる。
また、図10は、第1,4車輪軸をラジアル操舵角より20%増加させ、第2,3車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より5%,10%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。
また、図11は、第1,4車輪軸をラジアル操舵角より30%増加させ、第2,3車輪軸をラジアル操舵角、ラジアル操舵角より5%,10%,15%増加させた場合の第3車輪軸の踏面摩耗指標を比較した図である。
この図11より、第1,4車輪軸をラジアル操舵角より30%増加させた場合の、第2,3車輪軸をラジアル操舵角より増加させる割合の最大限界値は、踏面摩擦指標が特許文献1の技術と同等の値である10.8%であることが分かる。
図9〜図11の結果より、第3車輪軸の踏面摩耗指標に関して、特許文献1の技術を超えない限界値を求め、特許文献1の技術より第3車輪軸の踏面摩耗指標が減少する条件を○、増加する条件を×として図示したものが図12である。
第1,4車輪軸の操舵角が第2,3車輪軸の操舵角より大きくなるようにした場合、本発明の効果がより得られるのは図12中に○を付した範囲である。すなわち、第1,4車輪軸の操舵角>第2,3車輪軸の操舵角、第2,3車輪軸がラジアル操舵角以上であり、かつ第2,3車輪軸がラジアル操舵角の場合に第1,4車輪軸がラジアル操舵角より39.3%増加させた値と、第1,4車輪軸がラジアル操舵角より30%増加させた場合に第2,3車輪軸がラジアル操舵角より10.8%増加させた値を結ぶ直線で囲まれる範囲である。これが請求の範囲第4項の発明である。
上記本発明の鉄道車両用台車の操舵方法を実施する操舵装置としては、前側の車輪軸の操舵角を後側の車輪軸の操舵角よりも大きくできるものであれば、その構成は特に問わないが、例えば図13に示すようなリンクを用いた操舵機構を採用することが望ましい。
すなわち、21は、台車枠22に一方端側を回転自在に取り付けたてこである。そして、このてこ21の前記回転の支点23を挟む等間隔位置と前後の車輪軸24a,24bの軸箱25a,25bの間を第1のリンク26a,26bで回転自在に連結する一方、てこ22の他方端部とボルスタ27の間を第2のリンク26cで回転自在に連結する。
このような構成の本発明の操舵機構の場合、曲線通過時には、台車枠22に対するボルスタ27の回転により、第2のリンク26cによりてこ21が支点23を中心として回転する。そして、てこ21の始点23を中心とする回転により、第1のリンク26a,26b・軸箱25a,25bを介して前後の車輪軸24a,24bをそれぞれ所定の操舵角で操舵する。
この本発明の操舵機構を搭載する、例えばモータを駆動源とする鉄道車両用台車では、図13の黒塗り矢印のように操舵した場合は、歯車装置やユニットブレーキが車輪軸の回転に対応することが困難である。
従って、本発明の操舵機構を搭載する鉄道車両用台車としては、モータを駆動源とする通常の鉄道車両用台車よりも、図13に示したような、歯車装置がなく、ディスクブレーキ28であるために対応が容易な、リニアインダクションモータ29により走行するリニア車両用が望ましい。
本発明は上記した例に限らないことは勿論であり、請求の範囲に記載の技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
11 台車
12a 前側の車輪軸
12b 後側の車輪軸
21 てこ
22 台車枠
23 支点
24a,24b 車輪軸
26a,26b 第1のリンク
26c 第2のリンク

Claims (7)

  1. 鉄道車両に搭載される台車の台車枠に対して、車両進行方向前後に配置された2本の車輪軸を意図的に回動させる操舵装置の操舵方法において、
    車両進行方向前側の車輪軸の操舵角α1を、車両進行方向後側の車輪軸の操舵角α2よりも大きくなるように操舵することを特徴とする鉄道車両用操舵台車の操舵方法。
  2. 鉄道車両の車両進行方向前後にそれぞれ配置された2軸台車を構成する台車枠に対して、車両進行方向前後に配置された2本の車輪軸を意図的に回動させる操舵装置の操舵方法において、
    車両進行方向前後にそれぞれ配置された2軸台車の、車両進行方向前側の第1,3車輪軸の操舵角α1を、車両進行方向後側の第2,4車輪軸の操舵角α2よりも大きくなるように操舵することを特徴とする鉄道車両用操舵台車の操舵方法。
  3. 請求の範囲第2項に記載の鉄道車両用操舵台車の操舵方法において、
    車両進行方向後側の第2,4車輪軸の操舵角α2がラジアル操舵角以上であり、かつ車両進行方向後側の第2,4車輪軸の操舵角α2がラジアル操舵角の場合に車両進行方向前側の第1,3車輪軸の操舵角α1がラジアル操舵角より35.3%増加させた値と、車両進行方向前側の第1,3車輪軸の操舵角α1がラジアル操舵角より30%増加させた場合に車両進行方向後側の第2,4車輪軸の操舵角α2がラジアル操舵角より8.8%増加させた値を結ぶ直線で囲まれる範囲で操舵することを特徴とする鉄道車両用操舵台車の操舵方法。
  4. 鉄道車両の車両進行方向前後にそれぞれ配置された2軸台車を構成する台車枠に対して、車両進行方向前後に配置された2本の車輪軸を意図的に回動させる操舵装置の操舵方法において、
    第1,4車輪軸の操舵角が第2,3車輪軸の操舵角よりも大きく、第2,3車輪軸がラジアル操舵角以上であり、かつ第2,3車輪軸がラジアル操舵角の場合に第1,4車輪軸がラジアル操舵角より39.3%増加させた値と、第1,4車輪軸がラジアル操舵角より30%増加させた場合に第2,3車輪軸がラジアル操舵角より10.8%増加させた値を結ぶ直線で囲まれる範囲で操舵することを特徴とする鉄道車両用操舵台車の操舵方法。
  5. 請求の範囲第1〜4項の何れかに記載の操舵方法を実施する操舵装置が、リンクを用いた操舵機構であることを特徴とする鉄道車両用操舵台車の操舵装置。
  6. 請求の範囲第5項に記載の操舵装置を設けたことを特徴とする鉄道車両用台車。
  7. 請求の範囲第5項に記載の操舵装置を設けたことを特徴とする鉄道車両用リニア台車。
JP2013540679A 2011-10-26 2012-05-22 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車 Active JP5765432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013540679A JP5765432B2 (ja) 2011-10-26 2012-05-22 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235284 2011-10-26
JP2011235284 2011-10-26
PCT/JP2012/063037 WO2013061641A1 (ja) 2011-10-26 2012-05-22 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車
JP2013540679A JP5765432B2 (ja) 2011-10-26 2012-05-22 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061641A1 true JPWO2013061641A1 (ja) 2015-04-02
JP5765432B2 JP5765432B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48167487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540679A Active JP5765432B2 (ja) 2011-10-26 2012-05-22 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9688293B2 (ja)
EP (1) EP2772406B1 (ja)
JP (1) JP5765432B2 (ja)
KR (1) KR101580420B1 (ja)
CN (1) CN103930329B (ja)
AU (2) AU2012329458B2 (ja)
CA (2) CA2931477C (ja)
TW (1) TWI466791B (ja)
WO (1) WO2013061641A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403542B2 (en) * 2013-08-08 2016-08-02 Mammoet Usa South, Inc. Rail car
JP6577834B2 (ja) * 2015-10-29 2019-09-18 川崎重工業株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP6506677B2 (ja) * 2015-10-29 2019-04-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両用操舵台車
FR3046125B1 (fr) * 2015-12-28 2019-05-31 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire avec bogie a essieux orientables
US10427697B2 (en) * 2017-07-04 2019-10-01 Nordco Inc. Rail pressure adjustment assembly and system for rail vehicles
JP7406088B2 (ja) * 2020-02-13 2023-12-27 日本製鉄株式会社 鉄道車両用台車、及びその台車を備えた鉄道車両
WO2022077077A1 (pt) * 2020-10-14 2022-04-21 Rodrigues De Lima Neto Manoel Truck ferroviário radial passivo por longeirões móveis, roletes e trilhos de roletes e rodeiros com roda livre

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394079U (ja) * 1986-12-04 1988-06-17
JPH04300773A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Central Japan Railway Co 鉄道車両用台車の軸箱支持剛性制御装置およびその制御方法
JPH08295235A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の台車の操舵方法とその装置
JPH09109886A (ja) * 1995-08-14 1997-04-28 Central Japan Railway Co 列車の輪軸の支持方法と、これを用いた鉄道車両、列車及び操舵台車
JPH09226576A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置
JP2000272514A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 West Japan Railway Co 鉄道車両用台車の操舵方法と装置
JP2008126811A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932816B1 (ja) * 1970-11-13 1974-09-03
JPS5213161B2 (ja) 1972-07-27 1977-04-12
FR2609677B1 (fr) * 1987-01-16 1991-12-27 Regie Autonome Transports Vehicule ferroviaire a quatre essieux orientes par rapport a la caisse
JPS6394079A (ja) 1987-05-29 1988-04-25 Hitachi Ltd トルワ制御装置
FR2624081A1 (fr) * 1987-12-03 1989-06-09 Alsthom Vehicule a essieux orientables
CH690032A5 (fr) * 1994-07-13 2000-03-31 Vevey Technologies Sa Procédé de réglage de l'orientation des dispositifs de roulement à roues orientables d'un ensemble roulant sur rail et ensemble roulant utilisant ce procédé.
US5555816A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 M-K Rail Corporation Self steering railway truck
JP3448445B2 (ja) 1997-01-17 2003-09-22 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用台車の操舵装置
DE19861086B4 (de) * 1998-06-13 2004-04-15 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren zur Achsausrichtung bei Schienenfahrzeugen
US6227122B1 (en) * 1998-08-20 2001-05-08 Amsted Industries Incorporated Side frame-bolster interface for railcar truck assembly
WO2006075756A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 The University Of Tokyo 自己操舵台車
DE102006025773A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren zur Regelung eines aktiven Fahrwerks eines Schienenfahrzeugs
AT505488A2 (de) * 2007-06-19 2009-01-15 Siemens Transportation Systems Verfahren zur minimierung von laufflächenschäden und profilverschleiss von rädern eines schienenfahrzeugs
JP5187311B2 (ja) * 2007-09-21 2013-04-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
JP5010628B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 低床式車両
EP2371656A1 (de) 2010-03-29 2011-10-05 Siemens AG Österreich Schienenfahrzeug mit variabler Achsgeometrie
JP6185727B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-23 川崎重工業株式会社 平行カルダン駆動方式の操舵台車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394079U (ja) * 1986-12-04 1988-06-17
JPH04300773A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Central Japan Railway Co 鉄道車両用台車の軸箱支持剛性制御装置およびその制御方法
JPH08295235A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の台車の操舵方法とその装置
JPH09109886A (ja) * 1995-08-14 1997-04-28 Central Japan Railway Co 列車の輪軸の支持方法と、これを用いた鉄道車両、列車及び操舵台車
JPH09226576A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置
JP2000272514A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 West Japan Railway Co 鉄道車両用台車の操舵方法と装置
JP2008126811A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用台車

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012329458A1 (en) 2014-05-22
EP2772406A1 (en) 2014-09-03
CA2853215A1 (en) 2013-05-02
CA2931477A1 (en) 2013-05-02
KR101580420B1 (ko) 2015-12-28
CA2853215C (en) 2016-10-25
US20140261062A1 (en) 2014-09-18
EP2772406B1 (en) 2017-01-04
AU2016202628A1 (en) 2016-05-19
EP2772406A4 (en) 2015-11-11
AU2012329458B2 (en) 2016-05-12
TW201317152A (zh) 2013-05-01
TWI466791B (zh) 2015-01-01
CN103930329B (zh) 2017-05-24
WO2013061641A1 (ja) 2013-05-02
AU2016202628B2 (en) 2017-02-23
US9688293B2 (en) 2017-06-27
KR20140074372A (ko) 2014-06-17
JP5765432B2 (ja) 2015-08-19
CN103930329A (zh) 2014-07-16
CA2931477C (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765432B2 (ja) 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車
JP5187311B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
JP6185727B2 (ja) 平行カルダン駆動方式の操舵台車
JP5512108B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車及び鉄道車両、連接車両
EP2184214B1 (en) Self-steering platform car
JP6079881B2 (ja) 鉄道車両用台車
Shimokawa et al. Development of the new concept steering bogie
JP5267857B2 (ja) 鉄道車両用3軸操舵台車及び鉄道車両
JP2007077584A (ja) 車両用軌道
JP5397223B2 (ja) 鉄道車両
JP5935832B2 (ja) 鉄道車両
JP6323762B2 (ja) 鉄道車両の台車装置
CN204210473U (zh) 动力稳定车窄轨转向架
US870213A (en) Rail-traversing truck.
KR101372444B1 (ko) 차체와 대차간 선회각 연동 철도차량용 조향 및 틸팅대차 구조
JP2019127244A (ja) 鉄道車両用台車
JP2002293235A (ja) 車両構造
JP2017024536A (ja) 鉄道車両用台車
JP2014204542A (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350