JP2002293235A - 車両構造 - Google Patents

車両構造

Info

Publication number
JP2002293235A
JP2002293235A JP2001100529A JP2001100529A JP2002293235A JP 2002293235 A JP2002293235 A JP 2002293235A JP 2001100529 A JP2001100529 A JP 2001100529A JP 2001100529 A JP2001100529 A JP 2001100529A JP 2002293235 A JP2002293235 A JP 2002293235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bogie
receiving seat
pillow spring
vehicle structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095257B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyamoto
岳史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2001100529A priority Critical patent/JP4095257B2/ja
Publication of JP2002293235A publication Critical patent/JP2002293235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095257B2 publication Critical patent/JP4095257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急曲線を通過する際に発生する横圧力を小さ
くすることができる車両構造を提供する。 【解決手段】 ボルスタレス台車構造を有する車両構造
において、台車10と車体11との間に配設されたまく
らばね12の受け座13を車両の進行方向の前後に移動
可能な移動機構14を備えたので、急曲線を通過する際
に発生する横圧を小さくすると共に、直線走行時の走行
安定性を損なうことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両の車両構
造に関し、特にボルスタレス台車を有する車両構造に関
するものである。
【0002 】
【従来の技術】一般に、車体と台車の間を許容変位量の
大きな空気ばね(まくらばね)で直結し、駆動、制動力
を牽引装置で伝達するボルスタレス台車は鉄道車両の構
造として広く採用されている。ボルスタレス台車は、ボ
ルスタ付台車と比較して、台車の軽量化、簡素化を図る
ことができる。
【0003 】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のボ
ルスタレス台車にあっては、車体と台車の間を直結する
まくらばねは、上側および下側ばね座で車体と台車に固
定されており、前後左右方向に移動することができなか
った。このため、台車が急曲線を通過する際に台車が車
体に対して大きく回転し、まくらばねが前後方向に大き
く捻られ、まくらばねが復元しようとするときに、回転
した台車が戻ろうとする力が車輪とレール間に加わり、
車軸とレール間で進行方向に向かって横方向に作用する
力(横圧)をより大きなものにすると云う欠点が存在し
た。本発明は、かかる従来の問題を解決するためになさ
れたもので、まくらばねの受け座を急曲線通過時に前後
方向に移動可能とし、急曲線通過性能を向上させた車両
構造を提供することを目的とする。
【0004 】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の請求項1に係る車両構造は、ボルスタレス台車
構造を有する車両構造において、台車と車体との間に配
設されたまくらばねの受け座を車両の進行方向の前後に
移動可能な移動機構を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0005 】また、本発明の請求項2に係る車両構造
は、まくらばねの上下に配置された受け座の内、車体側
の上受け座を移動することを特徴とするものである。
【0006 】 また、本発明の請求項3に係る
車両構造の移動機構は、急曲線通過時のみ前記受け座を
移動可能とすることを特徴とするものである。
【0007 】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施の
形態に係る車両構造を示す側面図、図2は同車両構造を
示す拡大正面図である。図において車両構造は、台車1
0と車体11との間にまくらばね12が配設されてい
る。また、まくらばね12の上受け座13aを車両の走
行方向の前後に移動可能な移動機構14を備えている。
【0008 】ボルスタレス台車は、台車10と車体1
1との間を許容変位量の大きなまくらばね(空気ばね)
12で直結し、駆動・制動力を牽引装置15で伝達す
る。また、まくらばね12は、上受け座13aによって
滑り板16を介して車体11と接触しており、下受け座
13bによって台車10に固定されている。
【0009 】移動機構14は、上受け座13aの前後
に配置されたアクチュエータ14a、14bを駆動し
て、アクチュエータ14aを固定したり、前後方向に移
動可能とすることができる。また、まくらばね12の上
受け座13aは、摩擦係数の小さな滑り板16を介して
車体11と接触している。したがって、アクチュエータ
14a、14bが開放状態にある時、上受け座13aは
小さな力でスライドすることができる。
【0010 】図3は、車両が曲線を通過する際に生じ
るボギー角ψBを示す説明図である。曲線半径をR、台
車10の中心間距離を2Lとした時、ボギー角ψB≒L
/Rで表すことができる。一般に台車10のボギー角ψ
Bが増大すると、まくらばね12は主に前後方向に大き
く撓む。これは台車10を中心位置に戻そうとするモー
メントとなり、この台車の回転を押さえるように作用す
る横力Fyが発生し、この力は主に前軸外軌側の横圧と
なる。本発明は、この横力Fyを軽減するものである。
【0011 】次に、本発明の実施の形態について、図
4〜図6を用いて説明する。図4は、車両が通常の直線
区間または半径の大きな曲線区間を走行する場合を示す
説明図である。この状態では、まくらばね12の上受け
座13aは、移動機構14のアクチュエータ14a、1
4bによって固定されており、前後左右方向に移動する
ことができない。このことで、通常の直線区間または半
径の大きな曲線区間を走行する場合の安定性を確保して
いる。
【0012 】次に、急曲線(曲線半径の小さい)を車
両が走行する場合について説明する。急曲線を走行する
とボギー角が生じ、ボルスタレス台車はまくらばね12
が台車を中正位置(直線走行時の真っ直ぐの状態)に戻
そうとする力を発生する。この力は反力として急曲線通
過時の横圧(車輪がレールを横方向に押し出そうとする
力)を増加させる。したがって、図5に示すように移動
機構14のアクチュエータ14a、14bを解除して上
受け座13aが前後方向に移動できるようする。上受け
座13aと車体11の間には、上受け座13aが移動す
るときに発生する力(例えば摩擦力)を減ずる装置とし
ての滑り板16(例えば、摩擦式や回転式のスライドな
ど)を配する 。
【0013 】すると、図6に示すように急曲線では台
車10の回転と共にまくらばね12の上受け座13aが
前後方向に移動してまくらばね12の前後方向の変形を
解消する。したがって、ボルスタレス台車の回転抵抗が
小さくなり、急曲線通過時に発生する横圧を減少させ車
両の安定走行を達成することができる。台車10の左右
に配置されたまくらばね12の上受け座13aはそれぞ
れカーブの方向に応じて逆方向に移動して、台車10を
カーブに合わせて回転する。
【0014 】また、曲線通過中の車両の走行性能を評
価する値の一つである、外軌側横圧Qの値は、以下のよ
うにして求められる。 Q=ΔQ1+ΔQ2+ΔQ3+ΔQ4 ここで、ΔQ1は転向横圧、ΔQ2は超過遠心力による横
圧、ΔQ3はボギー角により生じる横圧、ΔQ4は軌道の
狂いや車両動揺等によって生じる横圧である。本発明で
は、ボギー角ψBにより生じる横圧であるΔQ3 を減少
させることを目的としている。ボギー角ψBにより生じ
る横圧であるΔQ3 は以下のようにして求められる。 ΔQ3 =β2k2 2L/(αTR) ここで、βは前軸負担率、kは、まくらばね前後剛
性、b2は、まくらばね座取り付け間隔(左右)/2、
2Lは台車中心間距離、αTは軸間距離、Rは曲線半径
である。本実施例では、急曲線通過中におけるボルスタ
レス台車の上下の受け座に生じる相対変位である、b2
L/(αTR)を非常に小さく出来ることから、ボギー角
ψBにより生じる横圧を小さくすることができる。
【0015 】例えば、曲線半径150mを通過する通
常のボルスタレス台車を有する車両に生じる第一外軸軌
側の横圧が約20kNだとすると、本発明の車両構造で
は、上下のまくらばね受け座13a、13b間に生じる
相対変位を略ゼロに出来るので、約7.8kNに低減す
ることができる。
【0016 】尚、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の技術思想にもとづいて種々
の設計変更が可能である。
【0017 】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に係る車
両構造は、ボルスタレス台車構造を有する車両構造にお
いて、台車と車体との間に配設されたまくらばねの受け
座を車両の進行方向の前後に移動可能な移動機構を備え
たので、まくらバネにおける台車の回転抵抗を小さくす
ることによって、急曲線を通過する際に発生する横圧を
小さくすることができる。
【0018 】また、本発明の請求項2に記載の車両構
造は、まくらばねの上下に配置された受け座の内、車体
側の上受け座を移動可能とするので、受け座の移動、固
定の制御が容易である。
【0019 】また、本発明の請求項3に記載の車両構
造における移動機構は、急曲線通過時のみ前記受け座を
移動可能とし、直線走行時には固定しているので、直線
走行時の走行安定性を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る車両構造を示す
側面図である。
【図2】 同車両構造を示す拡大正面図である。
【図3】 同車両構造が曲線を通過する際に生じるボギ
ー角を示す説明図である。
【図4】 同車両構造が通常走行する場合を示す説明図
である。
【図5】 同車両構造が急曲線を走行する状態を示す説
明図である。
【図6】 同車両構造が急曲線を走行する状態を示す説
明図である。
【符号の説明】
10 台車 11 車体 12 まくらばね 13 受け座 14 移動機構 15 牽引装置 16 滑り板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルスタレス台車構造を有する車両構造
    において、台車と車体との間に配設されたまくらばねの
    受け座を車両の進行方向の前後に移動可能な移動機構を
    備えたことを特徴とする車両構造。
  2. 【請求項2】 前記まくらばねの上下に配置された受け
    座の内、車体側の上受け座を移動することを特徴とする
    請求項1に記載の車両構造。
  3. 【請求項3】 前記移動機構は、急曲線通過時のみ前記
    受け座を移動可能とすることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の車両構造。
JP2001100529A 2001-03-30 2001-03-30 車両構造 Expired - Lifetime JP4095257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100529A JP4095257B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 車両構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100529A JP4095257B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 車両構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293235A true JP2002293235A (ja) 2002-10-09
JP4095257B2 JP4095257B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18953965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100529A Expired - Lifetime JP4095257B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 車両構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196080A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社 日立製作所 横圧を低減できる鉄道車両および横圧低減方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196080A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社 日立製作所 横圧を低減できる鉄道車両および横圧低減方法
GB2530677A (en) * 2013-06-07 2016-03-30 Hitachi Ltd Railroad vehicle capable of reducing lateral force and lateral force reduction method
JP6067850B2 (ja) * 2013-06-07 2017-01-25 株式会社日立製作所 横圧を低減できる鉄道車両および横圧低減方法
DE112013007135B4 (de) 2013-06-07 2018-05-03 Hitachi, Ltd. Schienenfahrzeug, das Seitenkraft reduzieren kann, und Verfahren zum Reduzieren von Seitenkraft
GB2530677B (en) * 2013-06-07 2020-02-26 Hitachi Ltd A railway vehicle and method that reduces lateral force

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095257B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187311B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車、鉄道車両および連接車両
KR101297938B1 (ko) 궤도계 차량용 대차
US10131367B2 (en) Steering bogie, and vehicle for track-based transportation system
SG172980A1 (en) Track-guided vehicle wheel truck
WO2014010624A1 (ja) 車体支持装置及び鉄道車両
JP5765432B2 (ja) 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車
JP3448445B2 (ja) 鉄道車両用台車の操舵装置
JP2788047B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP4305210B2 (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置
EP2184214A1 (en) Self-steering platform car
JP2000264198A (ja) モノレール車両用台車及びモノレール車両
JP2002293235A (ja) 車両構造
US5020446A (en) Three-dimensional single-wheel suspension for wheels of railed vehicles
JP2003276600A (ja) 台車操舵式鉄道車両
JP3335890B2 (ja) 鉄道車両用軌間可変台車
JP2005261095A (ja) 鉄道車両制御方法
JP4690712B2 (ja) 車両
JP5267857B2 (ja) 鉄道車両用3軸操舵台車及び鉄道車両
JP7212789B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP3040802B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付台車
JP3428261B2 (ja) 鉄道車両
JP2001151102A (ja) モノレール車両用台車およびモノレール車両
JP2003137092A (ja) 鉄道車両用台車
JP2003072543A (ja) 鉄道車両
JP2004299671A (ja) 鉄道車両支持用1軸台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5