JPWO2013047764A1 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047764A1
JPWO2013047764A1 JP2013534107A JP2013534107A JPWO2013047764A1 JP WO2013047764 A1 JPWO2013047764 A1 JP WO2013047764A1 JP 2013534107 A JP2013534107 A JP 2013534107A JP 2013534107 A JP2013534107 A JP 2013534107A JP WO2013047764 A1 JPWO2013047764 A1 JP WO2013047764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
optical film
adhesive tape
acrylic copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541552B2 (ja
Inventor
森野 彰規
彰規 森野
加藤 直樹
直樹 加藤
真 矢田
真 矢田
雄一 里川
雄一 里川
晃 山上
晃 山上
隆峰 杉浦
隆峰 杉浦
将哉 角木
将哉 角木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013534107A priority Critical patent/JP5541552B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541552B2 publication Critical patent/JP5541552B2/ja
Publication of JPWO2013047764A1 publication Critical patent/JPWO2013047764A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

光学フィルムの固定に使用する粘着テープであって、光学フィルムと接する粘着剤層が、水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層であり、粘着剤層のガラス転移温度が−5℃以下であり、ゲル分率が25〜45%である粘着テープにより、VOCを低減した水系粘着剤を使用した際にも、部材を好適に固定でき、かつ歪みの生じやすい光学フィルムの歪みを抑制できる粘着テープを提供する。本発明の粘着テープは、優れた環境対応性を有しつつ、光学フィルムを被着対象とした場合にも光学フィルムの歪みによる視認性の低下や、筐体のねじれ等の変形による粘着テープの剥がれを抑制できることから、光学フィルムを被着対象とする画像表示装置の部品間固定、特に光学フィルムと透明パネルとの固定に好適である。

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置に使用される光学フィルムを固定する粘着テープに関する。
液晶ディスプレイ等の画像表示装置は、ワープロやパソコンを始めとする広範な分野で用いられており、特に電子手帳、携帯電話、PHS、スマートフォン、ゲーム機器、電子書籍、等においては益々小型化された電子機器の表示装置として用いられるようになってきた。これら画像表示装置においては、LCDモジュール等の画像表示モジュールにおいて、バックライトモジュールと、表面に設けられるLCDパネル等の表示パネルとが粘着テープで固定された構成が広く使用されており、バックライトモジュールの表示パネルと固定される表層には、プリズムシート等の光学フィルムが設けられることが多い。
例えば、サイドライト型バックライト方式の液晶ディスプレイでは、一般に、反射板、導光板、拡散シート等が積層され、表層にプリズムシート等の光学フィルムが設けられ、導光板の側方にランプリフレクタを設けた、LED(Light Emitting Diode)、冷陰極管等の光源が配置されたバックライトモジュールと、LCDパネルとが積層されている。そして、LCDパネルとバックライトモジュールの間には両面粘着テープ(通常額縁状に打ち抜かれ、その幅は通常約0.5mm〜約10mmである)が挟み込まれている。両面粘着テープは、バックライトモジュール表層のプリズムシートのみに接している場合や、バックライトモジュール表層のプリズムシートと当該バックライトモジュールが収められた筐体とに跨って接している場合があり、プリズムシートの下側に設置されている拡散シート等を固定する役割や、ゴミの侵入の防止やクッション性を持たせて衝撃による上記各部品の割れを防ぐ役割も併せ有している。
さらに上記粘着テープには、光源からの漏洩光を遮断したり、光を有効利用するため、遮光性と光反射性を併有することが強く求められている。このような粘着テープは従来から特性向上に向けた検討がなされており、薄型で遮光性と光反射性を併有するLCDモジュール用粘着テープが開示されている(特許文献1参照)。
しかし近年、当該部位に使用される粘着テープには、使用される電子機器の高性能化、特に携帯電話の薄型化や多機能化に伴って、従来問題視されていなかった課題が浮上している。その一つとして、多機能携帯電話の薄型化に伴って内部部材の薄型化が行われているが、光学フィルムの薄型化により、両面粘着テープで周囲を固定された光学フィルムが信頼性試験で高温に放置された時に光学フィルムの歪みが発生する問題が生じている。このような歪んだ箇所を通過した光で照明されると、LCDパネル中の画像がシャープさを欠くものになってしまう。このような課題は、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯電子端末の大画面化にともない、特に顕著に発生する。これに対し、光学フィルムの歪みを抑制する粘着テープが提案されており、良好に部品間を固定すると共に光学フィルムの歪みを抑制する試みがなされている(特許文献2〜3参照)。
一方、環境への配慮から、近年では、これら画像表示装置の周辺材料においても、VOC(揮発性有機化合物)を低減した材料への移行が望まれており、これら電子機器分野においては特にその要請が高いことから、粘着テープの粘着剤層においても溶剤系粘着剤から水系粘着剤への転換が期待されていた。このため、良好に部品間を固定でき、さらに光学フィルムの歪みを好適に抑制できる水系粘着剤を使用した粘着テープの実現が望まれている。また、携帯電子端末の大画面化にともない、端末のねじれ等による粘着テープの剥がれを抑制するために部品の良好な固定性、特に耐反発性の向上も望まれている。
特開2004−156015号 特開2008−248226号 特開2010−168437号
本発明の課題は、歪みの生じやすい光学フィルムを固定する粘着テープにおいて、VOCを低減した水系粘着剤を使用した際にも、部材を好適に固定でき、かつ光学フィルムの歪みを抑制できる粘着テープを提供することにある。
本発明においては、光学フィルムの固定に使用する粘着テープであって、光学フィルムと接する粘着剤層が、水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層であり、粘着剤層のガラス転移温度が−5℃以下であり、ゲル分率が25〜45%である粘着テープにより、上記課題を解決できる。
本発明の粘着テープは、VOCを低減した水系粘着剤層を使用しながらも、光学フィルムに貼り付ける側の粘着剤層として、ガラス転移温度が−5℃以下でかつゲル分率が25〜45%である粘着剤層を使用することで、部品間を良好に固定でき、良好な耐反発性を有し、かつ、光学フィルムの歪みを好適に抑制できる。このため、優れた環境対応性を有しつつ、光学フィルムを被着対象とした場合にも光学フィルムの歪みによる視認性の低下や、筐体のねじれ等の変形による粘着テープの剥がれを抑制できることから、光学フィルムを被着対象とする画像表示装置の部品間固定、特に光学フィルムと透明パネルとの固定に好適である。
実施例における光学フィルムの歪み防止性の測定方法を示す概念図である。 実施例における耐反発性の測定方法を示す概念図である。
本発明の粘着テープは、光学フィルムの固定に使用する粘着テープであり、光学フィルムと接する粘着剤層が、水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層であり、粘着剤層のガラス転移温度が−5℃以下であり、ゲル分率が25〜45%である。
[粘着剤層]
本発明の粘着テープにおいて、光学フィルムに貼り付けられる粘着剤層は、水性媒体中にアクリル系共重合体エマルジョン粒子が分散した水分散型アクリル系粘着剤組成物から形成される粘着剤層である。本発明においては、当該粘着剤層のガラス転移温度(Tg)を−5℃以下、好ましくは−10℃以下、さらに好ましくは−15℃以下とすることで、粘着剤の柔軟性を十分に確保する。これにより、光学フィルムに歪みが生じた場合にも当該歪みに好適に追従しつつ歪みを抑制できる。また、粘着剤が被着体へ十分に濡れることにより、被着体と粘着剤の密着が確保され、好適な耐反発性を実現できる。
本発明の粘着テープを構成する粘着剤層のガラス転移温度は、動的粘弾性スペクトルの損失正接(tanδ)のピーク温度である。動的粘弾性の測定は、例えば、粘弾性試験機(レオメトリックス社製、商品名:アレス2KFRTN1)を用いて、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、周波数1Hz、昇温速度2℃/minで−50℃から150℃までの貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を測定する。tanδは、以下の計算式より算出する。
tanδ=G”/G’
試験片は厚み0.5〜2.5mmの粘着剤を単独で平行円盤の間に挟んでも良いが、基材と粘着剤の積層体を幾重にも重ねて平行円盤の間に挟んでも良い。なお、後者の場合は中間に基材が挟まっていても粘着剤の動的粘弾性スペクトルの損失正接のピーク温度に影響はない。
本発明の粘着テープの粘着剤層は、ゲル分率が25〜45%の粘着剤層である。上記ガラス転移温度で、かつ粘着剤層のゲル分率を当該範囲とすることで、被着体への十分な濡れ性、密着性を発現させる柔軟性を確保し、一方で応力に耐えうる凝集力を確保することにより、光学フィルムの歪みを良好に抑制でき、かつ好適な耐反発性を実現できる。なお、当該ゲル分率は粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定し、浸漬前後の質量分比にて表わされるゲル分率である。
本発明の粘着テープは、上記ガラス転移温度とゲル分率の粘着剤層を有するものであるが、粘着剤層のガラス転移温度は、粘着剤組成物に使用するアクリル系共重合体のガラス転移温度や粘着付与樹脂のガラス転移温度、軟化点、配合量等により適宜調整される。また、ゲル分率は、粘着剤組成物に添加する架橋剤や架橋剤量、架橋剤と反応するアクリル系共重合体中に導入する官能基モノマーや官能基モノマー量により適宜調整可能である。
(アクリル系共重合体)
粘着剤層に使用する水分散型アクリル系粘着剤組成物としては、水性媒体中にアクリル系共重合体のエマルジョン粒子が分散した組成物を使用できる。当該アクリル系共重合体としては、動的粘弾性スペクトルにて測定されるガラス転移温度が−45℃〜−25℃であることが好ましく、−40℃〜−30℃であることがより好ましい。アクリル系共重合体のガラス転移温度を当該範囲とすることで、粘着剤の柔軟性を十分に確保し易くなる。これにより、光学フィルムに歪みが生じた場合にも当該歪みに好適に追従しつつ歪みを抑制し易くなる。また、粘着剤が被着体へ十分に濡れることにより、被着体と粘着剤の密着が確保され易くなり、好適な耐反発性を実現し易くなる。
本発明の粘着テープの粘着剤層を構成するアクリル系共重合体のガラス転移温度は、動的粘弾性スペクトルの損失正接(tanδ)のピーク温度である。動的粘弾性の測定においては、アクリル系共重合体のみからなるシートを作成し、上記粘着剤層と同様にして測定できる。
アクリル系共重合体に使用する(メタ)アクリレートモノマーとしては、粘着剤に使用される(メタ)アクリレートモノマーを適宜使用でき、なかでも、炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーを主たるモノマー成分として好ましく使用できる。炭素数4〜8の(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが使用できる。なかでも、n−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレートを好ましく使用でき、特に2−エチルヘキシルアクリレートは、得られる粘着剤層のガラス転移温度を低く制御しやすいため好ましい。また、粘着付与樹脂との相溶性が向上しやすくなり、基材や被着体との密着性の向上も得られやすくなる。
炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有量は、アクリル共重合体に使用するモノマー成分中の50〜98質量%とすることが好ましく、80〜98質量%とすることが特に好ましい。炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの含有量を当該範囲とすることで、粘着剤の柔軟性を十分に確保し易くなる。これにより、光学フィルムに歪みが生じた場合にも当該歪みに好適に追従しつつ歪みを抑制し易くなる。また、粘着剤が被着体へ十分に濡れることにより、被着体と粘着剤の密着が確保され易くなり、好適な耐反発性を実現し易くなる。
また、特に好ましく使用できる2−エチルヘキシルアクリレートを使用する場合には、アクリル共重合体に使用するモノマー成分中の40質量%以上とすることが好ましく、60質量%以上とすることがより好ましく、80質量%以上とすることがさらに好ましく、90質量%以上とすることが一層好ましい。当該範囲とすることで、粘着剤の柔軟性を十分に確保し易くなる。これにより、光学フィルムに歪みが生じた場合にも当該歪みに好適に追従しつつ歪みを抑制し易くなる。
本発明においては、アクリル系共重合体を形成する(メタ)アクリレートモノマーとして、上記以外の(メタ)アクリレートモノマーを併用してもよい。上記以外の(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、等の(メタ)アクリレートモノマーを例示でき、これらの1種または2種以上を併用することができる。なかでも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の炭素数2以下のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを併用することが好ましく、使用量としては1〜10質量%であることが好ましい。
本発明においては、アクリル系共重合体エマルジョン粒子内や粒子間の凝集力を高めるために、カルボキシル基含有モノマーを使用することが好ましい。カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水フタル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマーから選ばれる1種又は2種以上を使用できる。なかでもアクリル酸、メタクリル酸は、カルボキシル基同士の相互作用により凝集力を確保し易い、反応する架橋剤が多く凝集力を上げる手段が多い、後述する窒素含有ビニルモノマーとの相互作用を発現できる等の利点を有するため好ましい。
カルボキシル基含有モノマーの含有量は、アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中0.5〜10質量%、好ましくは、0.5〜5質量%、更に好ましくは1.5〜3.5質量%であることが好ましい。当該範囲内とすることで、架橋剤との架橋反応が良好に進行し易くなる。さらに、応力に耐えうる凝集力を確保し易くなり、光学フィルムの歪みを良好に抑制でき、かつ好適な耐反発性を実現し易くなる。
本発明においては、アクリル系共重合体のモノマー成分として、さらに、窒素含有ビニルモノマーを使用することが好ましい。窒素含有ビニルモノマーは、アクリル系共重合体エマルジョン粒子中の酸基、特にカルボキシル基と相互作用することで、粒子表面に配向し易いカルボキシル基を粒子内部に引き込む効果を生み出すと推察される。窒素含有ビニルモノマーの含有量は、0.1〜4.5質量%、好ましくは、0.5〜4質量%、より好ましくは0.5〜3.5質量%である。
窒素含有ビニルモノマーとしては、アミド基を有する窒素含有モノマーを好ましく使用できる。アミド基を有する窒素含有モノマーは、アミン系の窒素含有モノマー基に比べて、酸基との相互作用が強くなりすぎず、エマルジョン粒子内の凝集力と粒子間の相互作用を好適に保持でき、粘着剤としての凝集力が得られやすくなるため、好適な接着性とリワーク性を得やすくなる。アミド基を有する窒素含有モノマーとしては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリロニトリル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドから選ばれる1種又は2種以上を使用できる。
アクリル系共重合体中の窒素含有ビニルモノマーとカルボキシル基を有するビニルモノマーの比率は、特に限定されるものではないが、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の窒素含有ビニルモノマーのモル数をX、カルボキシル基を有するビニルモノマーのモル数をYとした場合のモル比X/Yが1/1〜1/20であることが好ましく、1/1〜1/5がより好ましく、1/1〜1/3が更に好ましい。当該範囲内であれば、カルボキシル基を有するビニルモノマーと後述する架橋剤との反応が進行し易くなる。
本発明に使用するアクリル系共重合体においては、上記以外のモノマーを必要に応じて使用することもでき、そのようなモノマーの例としては、水酸基含有モノマーとして、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等のアルコール性水酸基含有モノマーを適宜使用できる。ケト基又はアルデヒド基含有モノマーとして、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレート、アセトニトリルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートアセトアセテート、ブタンジオールアクリレートアセテート等が挙げられる。シラン系モノマーとして、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBM−502]、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBM−503]、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBE−502]、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBE−503]、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン[例えば、信越化学(株)製 KBM−5103]等が挙げられる。また、メチロール基含有モノマーとして、Nメチロールアクリルアミド等が挙げられる。また、燐酸基含有モノマーとして、例えば、ローディア日華(株)製 Sipomer PAM−100,PAM−200,PAM−300等が挙げられ、アクリル系共重合体を形成するモノマー成分中の20質量%以下の割合で用いることができ、1種または2種以上使用できる。
本発明に使用するアクリル系共重合体の重量平均分子量は50〜120万が好適であり、より好ましくは60〜100万である。当該範囲内とすることで、被着体への十分な濡れ性、密着性を発現させる柔軟性が向上し、一方で応力に耐えうる凝集力が向上することにより、光学フィルムの歪みを良好に抑制でき、かつ好適な耐反発性を実現し易くなる。前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算である。測定条件として、カラムはTSKgel GMHXL[東ソー製]を用い、カラム温度は40℃、溶離液はテトラヒドロフラン、流量は1.0mL/分とし、標準ポリスチレンはTSK標準ポリスチレンを用いる。
分子量を調整するために、重合には連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤、例えばラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノールなどが使用できる。
(粘着付与樹脂)
本発明に使用する水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、被着体への十分な濡れ性、密着性を発現、応力に耐えうる凝集力が向上のために粘着付与樹脂を使用することが好ましい。当該粘着付与樹脂のガラス転移温度は、30〜120℃であることが好ましく、より好ましくは40〜100℃であり、さらに好ましく45〜80℃であり、一層好ましくは50〜60℃である。アクリル系共重合体よりもガラス転移温度の高い粘着付与樹脂を配合することで、強接着性が向上する。
本発明の粘着テープを構成する粘着剤に使用する粘着付与樹脂のガラス転移温度は、DSC測定装置を用いて測定したDSC曲線のガラス転移の階段状変化部分において、JIS K 7121において中間点ガラス転移温度として規定される温度である。具体的な測定方法としては、例えば、DSC測定装置(メトラー・トレド(株)製、商品名:DSC822)を用いて測定したDSC曲線を、該装置付属のソフトウェアを用いて解析した値である。試料は真空乾燥器を用いて真空下、60℃、2日間以上乾燥させる。−50℃から200℃の範囲を、昇温速度2℃/minで連続2回測定し、2回目の測定データを解析して、ガラス転移温度を算出する。
本発明に使用する粘着付与樹脂としては、水分散型の粘着剤組成物に使用する観点から、エマルジョン型の粘着付与樹脂を好ましく使用できる。当該エマルジョン型の粘着付与樹脂としては、ロジン系、重合ロジン系、重合ロジンエステル系、ロジンフェノール系、安定化ロジンエステル系、不均化ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、石油樹脂系等が例示できる。
中でも、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂及び/又はロジンフェノール系粘着付与樹脂を使用することが好ましい。具体的には、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂は、スーパーエステルE−650[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE−788[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE−786−60[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE−865[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製]、ハリエスターSK−508[ハリマ化成(株)製]ハリエスターSK−508H[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK−816E[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK−822E[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK−323NS[ハリマ化成(株)製]等が挙げられ、ロジンエステル系粘着付与樹脂は、スーパーエステルNS−125A[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルNS−100H[荒川化学工業(株)製]、ハリエスターSK−90D−55[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK−385NS[ハリマ化成(株)製]等が挙げられ、変性ロジンエステル系粘着付与樹脂は、ハリエスターSK−501NS[ハリマ化成(株)製]、ハリエスターSK−370N[ハリマ化成(株)製]等が挙げられ、ロジン系粘着付与樹脂は、スーパーエステルNS−120B[荒川化学工業(株)製]、スーパーエステルNS−100A[荒川化学工業(株)製]等が挙げられ、ロジンフェノール系粘着付与樹脂は、タマノルE−100[荒川化学工業(株)製]、タマノルE−200[荒川化学工業(株)製]、タマノルE−200NT[荒川化学工業(株)製]等が挙げられる。
アクリル系共重合体/粘着付与樹脂の配合比は、質量部の比において、アクリル系共重合体/粘着付与樹脂=100/10〜100/40が好適であり、より好ましくはアクリル系共重合体/粘着付与樹脂=100/15〜100/35である。当該範囲内であれば、被着体への十分な濡れ性、密着性の発現、応力に耐えうる凝集力をバランスよく向上させることができる。
(架橋剤)
本発明に使用する水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、得られる粘着剤層の凝集力を向上させる目的で、架橋剤を使用することが好ましい。架橋剤としては、公知のイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、多価金属塩系架橋剤、金属キレート系架橋剤、ケト・ヒドラジド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、シラン系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤等が使用できる。その中でも、重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましい。例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤等が挙げられる。具体的には、イソシアネート系架橋剤では、バーノック DNW−5000[DIC(株)製]、バーノック DNW−5010[DIC(株)製]、バーノック DNW−5100[DIC(株)製]、バーノック DNW−5500[DIC(株)製]、アクアネート100[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート105[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート110[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート120[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート130[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート200[日本ポリウレタン工業(株)製]、アクアネート210[日本ポリウレタン工業(株)製]、LS2319[住化バイエルウレタン(株)製]、LS2336[住化バイエルウレタン(株)製]、Bayhydur3100[住化バイエルウレタン(株)製]等が挙げられ、エポキシ系架橋剤では、デナコール EX−832[ナガセ化成工業(株)製]、デナコール EX−841[ナガセ化成工業(株)製]、テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]、テトラッドX[三菱瓦斯化学(株)製]等が挙げられ、オキサゾリン系架橋剤では、エポクロスWS−500[(株)日本触媒製]、エポクロスWS−700[(株)日本触媒製]、エポクロスK−2010E[(株)日本触媒製]、エポクロスK−2020E[(株)日本触媒製]、エポクロスK−2030E[(株)日本触媒製]が挙げられ、カルボジイミド系架橋剤では、カルボジライトSV−02[日清紡績(株)]、カルボジライトV−02[日清紡績(株)]、カルボジライトV−02−L2[日清紡績(株)]、カルボジライトV−04[日清紡績(株)]、カルボジライトE−01[日清紡績(株)]、カルボジライトE−02[日清紡績(株)]、カルボジライトE−03A[日清紡績(株)]、カルボジライトE−04[日清紡績(株)]、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン系架橋剤では、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン[KBM−303;信越シリコーン(株)製]、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン[KBM−403;信越シリコーン(株)製]、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン[KBE−402;信越シリコーン(株)製]、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン[KBE−403;信越シリコーン(株)製]等が挙げられる。
なかでも、酸基を有するビニルモノマーと反応する架橋剤を使用することが好ましく、上述のイソシアネート系架橋剤、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド系架橋剤、グリシジル(アルコキシ)エポキシシラン化合物等が好ましい。これら酸基と反応する架橋剤を使用することにより、凝集力の向上を好適に発現できる。
(添加剤)
本発明に使用する水分散型アクリル系粘着剤組成物においては、添加剤として、必要に応じて本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、pHを調整するための塩基(アンモニア水など)や酸、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤、顔料・染料等の着色剤、pH調整剤、皮膜形成補助剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを粘着剤組成物に任意で添加することがで
粘着剤層の厚みは、5〜50μmが好ましく、さらに好ましくは、10〜30μmである。5μm以上であれば、充分な接着性を得ることができ、また、50μm以下とすることで軽薄短小化の進む表示装置等に好適に適用できる。
[支持体]
本発明に使用する支持体は、特に制限されず、画像表示装置周辺部材固定に使用される各種支持体を使用できる。当該支持体としては、例えば、樹脂フィルムのみからなる支持体や、樹脂フィルムに着色層が設けられた支持体であってもよい。光学フィルムと他の部材の固定、特に光学フィルムと透明パネルとの固定に際しては、遮光性能や光反射性能が求められることが多いため、良好な遮光性能や光反射性能を実現する際には、樹脂フィルムに着色層が設けられた支持体を好ましく使用できる。
支持体に使用される樹脂フィルムとしては、公知慣用の樹脂フィルムを用いることができ、例えば、セロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリイミド、ポリエステル等が挙げられる。なかでも、ポリエステルは、強度や絶縁性に優れるため好ましく使用できる。また、ポリエチレンテレフタレートはポリウレタン系樹脂を使用したインキ層との密着性も良好なため好ましく使用できる。
支持体となる樹脂フィルムの厚みとしては、6〜100μmが好ましい。厚みが6μm以上の場合は、剥離時にフィルムのキレが発生しにくく、100μm以下の場合は、被着体への貼付時にハガレが発生しにくい。さらに好ましくは、12〜50μmである。
また、樹脂フィルム自体が白色や黒色に着色されていてもよく、樹脂フィルムが光反射性を有する白色樹脂フィルムであると、画像表示装置の画像表示部に使用する際に、画像表示の輝度を上げることができるため好ましい。そのなかでも絶縁性・光拡散反射性を有する白色のポリエチレンテレフタレートが最も好ましい。また樹脂フィルムが遮光性を有する黒色樹脂フィルムであると、画像表示装置のコントラストを上げるために好ましい。そのなかでも、黒色のポリエチレンテレフタレートが優れた遮光性を付与できるため好ましい。
これら樹脂フィルムに着色層を設ける場合には、着色インキを使用することが好ましい。当該着色層に使用する着色インキは画像表示装置周辺部材固定用に使用される遮光テープや光反射テープ等の着色テープに使用される着色インキを適宜使用できる。なかでも、着色層のハロゲン含有量が0.3質量%以下、好ましくは0.05質量%以下であり、ハロゲンを実質的に含有しないものが特に好ましい。このような、ハロゲン含有量を低減した着色層は、バインダー樹脂として塩酢ビ系樹脂等のハロゲンや硫黄を含有する樹脂を使用しない着色インキを使用するため、特に粘着剤層のアンカリングが得られ難いため粘着剤層の接着力が高くなるとリワーク性が得られ難いが、本発明に使用する上記の粘着剤層は、当該ハロゲン含有量の低い着色層であっても好適な接着性とリワーク性とを実現できる。ここで、ハロゲン含有量は、蛍光X線で分析したときの検出量である。たとえば、蛍光X線の分析装置としてはRigaku社製「ZSX Primus」、「ZSX PrimusII」等が挙げられる。
ハロゲン含有量を低減した着色インキとしては、バインダー樹脂として塩酢ビ系樹脂等のハロゲンや硫黄を含有する樹脂を使用しない着色インキを好ましく使用できる。このようなバインダー樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ニトロセルロースなどが使用できる。そのなかでも、粘着剤層との密着性及び着色層を積層する樹脂フィルムとの密着性からポリウレタン樹脂を好ましく使用でき、ポリエステルウレタン樹脂を特に好ましく使用できる。
バインダー樹脂としてポリエステルウレタン樹脂を使用する場合には、当該ポリエステルウレタン樹脂のガラス転移温度が−30℃〜30℃であることが好ましく、−20℃〜30℃であることがより好ましく、−15℃〜25℃であることがさらに好ましく、−10℃〜25℃であることが特に好ましい。ポリエステルウレタン樹脂のtanδのピーク温度がこの範囲にあると、着色層が好適な柔軟性と硬さを持つため、リワーク時に着色層のクラック発生によるチギレが特に生じにくく、また高温時のインキの流動によるハガレが発生しにくい。
なお、ポリエステルウレタン樹脂のガラス転移温度は、下記にて測定される周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルのtanδのピーク温度をガラス転移温度とする。
バーコーターにてポリエステルウレタン樹脂を厚さ50μmに製膜する。次に試料長さ20mmにカットした試験片(試料長20mm、膜厚50μ)を粘弾性試験機を用いて、周波数1Hz、昇温時間3℃/1分の条件で−150℃から250℃までの貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を測定する。損失正接tanδは、以下の計算式より算出する。
損失正接tanδ=G”/G’
粘弾性試験機としては例えば、セイコーインスツル社製DMS210、DMS220、DMS6100等があげられる。
着色層に使用する着色インキには、通常のインキに使用される硬化剤を含有するが、当該硬化剤として、脂肪族または脂環族イソシアネート系硬化剤を含有することも好ましい。ガラス転移温度が−30℃〜30℃のポリエステルウレタンと、比較的柔軟な架橋構造を形成する脂肪族または脂環族イソシアネートを架橋させることで、弾性率を制御しやすく、高温でのインキの流動に起因するインキ界面と粘着剤界面の剥がれを抑制しやすくなる。さらに好適な弾性率としやすいためリワーク時にインキ層のクラックが入りにくく、テープのチギレが発生しにくい効果が得られやすくなる。
脂肪族または脂環族イソシアネートとしてはヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネートが用いられる。また、これらイソシアネートの三量体を好ましく使用でき、そのなかでもジイソシアネートのアダクト体やビウレット体又はヌレート体であることが好ましい。そのなかでもヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートのアダクト体、又はビウレット体又は、ヌレート体が弾性率を制御しやすく好ましく、ビウレット体又はヌレート体が特に好ましい。硬化剤は単独で添加しても良いし、2種類以上を添加しても良い。
着色インキを着色するための着色剤としては、ハロゲンを含まない公知慣用の顔料や染料を使用することができ、黒の場合はカーボンブラック、白の場合は酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、黄色の場合は黄色酸化鉄、赤の場合はべんがら、青の場合はシアニンブルー、銀の場合はアルミニウム粉、パールの場合は雲母チタン粉が、耐候性・耐熱性・インキ樹脂に対する分散性から好ましい。着色層を遮光層とする場合には、黒色インキ層を形成できるものが好ましく、カーボンブラックが遮光性に優れるため好ましい。また、着色層を光反射層とする場合には、白色インキ層を形成できるものが好ましく、酸化チタンを好ましく使用できる。
着色剤の添加量としては、用途等に応じて適宜調整すればよく、着色剤を含むインキ固形分中の10〜70%が好ましい。より好ましくは、40〜50%である。10%以上あれば、好適に遮光性を示し、70%以下であれば、分散が良好となる。
着色層の厚みは、所望の特性に応じて適宜調整すれば良い。例えば、着色層を遮光層とする場合には、遮光性とテープ打ち抜き時の加工性の観点から、1〜10μmが好ましく、3〜7μmがより好ましい。なお、インキの厚みが厚いほど、リワーク性の観点からインキ層を低弾性率にすることが好ましい。
また、着色層は単層でも良いが、所望の隠蔽性や光反射性、遮光性に応じて、2層以上積層してもよい。特に着色層を遮光層とする場合には、遮光性の向上を図り、ピンホールによる光の漏洩を防止するため2層以上の着色層を設けることが好ましい。
本発明の着色テープを遮光テープ又は遮光反射テープとする場合には、支持体に10000cd/mの光を照射した時の光透過量が1cd/m以下であることが好ましく、0.1cd/m以下であることがより好ましい。
[粘着テープ]
本発明の粘着テープは、光学フィルムを固定する粘着テープであり、支持体の少なくとも片面に光学フィルムに貼り付けられる上記粘着剤層が設けられた粘着テープである。当該構成により、VOCの低減による優れた環境対応性を有しつつ、歪みの生じやすい光学フィルムを好適に固定でき、良好な耐反発性を有すると共に、光学フィルムの歪みを好適に抑制できる。
粘着テープの形態は、支持体の一面に粘着剤層が設けられた片面粘着テープであっても、支持体の両面に粘着剤層が設けられた両面粘着テープであってもよいが、光学フィルムと他の部材を固定する部品間固定に際しては、両面粘着テープであることが好ましい。上記光学フィルムに貼り付けられる粘着剤層は、各種被着体、特にガラスパネル等の透明パネルに対しても好適な接着性を有することから、両面粘着テープとする際には、両面とも同一の粘着剤層とすることも好ましい。また、各粘着剤層は、単層の粘着剤の層であっても複数の粘着剤層を積層したものでもよく、複数の粘着テープを積層した形態で使用しても良い。なお、片面粘着テープを部品間固定に使用する場合には、粘着剤層を有さない表面に別途両面粘着テープを設ける手法や、接着剤を塗布する手法により部品間固定にも適用可能である。
粘着剤層は、粘着テープの塗布に一般的に使用されている方法で、樹脂フィルムや遮光層上に形成することができる。具体的には、例えば、粘着剤層を形成する組成物を支持体に直接塗布し、乾燥する方法、或いは、いったんセパレータ上に塗布し、乾燥後、支持体に貼り合わせる方法などで形成できる。
本発明の粘着テープの厚みは、20〜100μmであることが好ましく、30〜75μmであることがより好ましい。中でも、40〜65μmであることが特に好ましい。厚みが当該範囲のものは、画像表示装置の部品固定用、特に小型電子機器の画像表示装置用として好適に使用できる。
本発明の粘着テープの光学フィルム及びガラスに対する180度ピール接着力は、7〜15N/20mmが好ましく、8〜13N/20mmがより好ましい。接着力が当該範囲のものは、画像表示装置の部品固定時に好適に部品固定が可能となる。
本発明の粘着テープは、テープ全体としても、ハロゲン(塩素・臭素・フッ素・ヨウ素)の含有量が0.3質量%以下のものが好ましく、0.05質量%以下のものがより好ましく、ハロゲンを実質的に含有しないものが特に好ましい。ハロゲンを低減した粘着テープは、画像表示装置の誤作動の抑制に好適である。
本発明の粘着テープの実施形態としては、少なくとも光学フィルムに貼り付けられる粘着剤層として上記粘着剤層が支持体上に設けられている構成であればよいが、特に着色層を有する支持体の着色層面に、光学フィルムに貼り付けられる粘着剤層を有する構成を好ましく使用できる。好適な具体例としては、樹脂フィルムの一面に着色層を有する支持体の両面に粘着剤層を有する形態、樹脂フィルムの両面に着色層を有する支持体の両面に粘着剤層を有する形態などが例示できる。これら形態において、着色層を黒色インキからなる遮光層とすれば遮光テープとして、白色インキからなる光反射層とすれば光反射テープとして使用できる。また、両者を組み合わせて使用するか、あるいは、使用する樹脂フィルムを光反射性白色フィルム又は遮光性黒色フィルムを使用し、これらと黒色インキからなる遮光層や白色インキからなる光反射層と組み合わせて、遮光反射テープとすることもできる。
[用途]
本発明の両面粘着テープは、光学フィルムの固定、光学フィルムと他の部材との固定に使用され、上記水分散型アクリル系粘着剤組成物から形成される粘着剤層を光学フィルムに貼り付けて使用される。本発明の粘着テープは、被着体への好適な接着力を有し、光学フィルムを他の部材と固定した後に、光学フィルムに変形が生じた場合にも光学フィルムの歪みを抑制できることから、光学フィルムと他の部材との固定が求められる画像表示装置に好適である。また、良好な接着性を有し、特に耐反発性に優れる。このため、光学フィルムの歪みが生じやすく、筐体のねじれ等の変形により粘着テープの剥がれが生じやすい画像表示装置の光学フィルムの固定用、特に省スペースにて部品固定がなされている薄型の画像表示装置の光学フィルム固定に用いられる部品固定テープとして好適に使用できる。また、好適な遮光反射性能が求められ、かつ不良時や修理時にリワーク性の要求される薄型の画像表示装置の光学フィルムと透明パネルとを固定する遮光テープ、光反射テープ、遮光反射テープとしても好適に使用できる。
光学フィルムとしては、プリズムシート、拡散フィルム、遮光フィルム、反射フィルム等が挙げられる。そのなかでも特に歪みが発生しやすい光学フィルムとしては、偏光反射機能を有するフィルムにプリズム層を設けたプリズムシートが挙げられる。このような光学フィルムとしては、例えば、3M社製BEF−RP2RC、BEF−RP3が挙げられる。
本発明の両面粘着テープは、好適に光学フィルムの歪みを抑制でき、なかでも光学フィルムの大きさが2.5〜7インチ(対角)程度の大きさの光学フィルムに対して、特に好適な歪み抑制効果を奏する。
光学フィルムは、その外形変化率が大きいほど歪みが発生しやすく、流れ方向と幅方向で挙動が変わる場合に歪みが酷くなる。流れ方向又は幅方向に±0.05%より大きい変化率、なかでも、流れ方向に+0.06%より大きい変化率、幅方向に−0.06%より大きい変化率の場合に特に歪みが発生しやすい。本発明の粘着テープでは上記光学フィルムであっても歪みを抑制することができる。なお、光学フィルムの外形変化率は85℃で5分間静置前後の下式で表される。
外形変化率=[(静置後長さ−静置前長さ)/(静置前長さ)]×100(%)
光学フィルムがプリズム層を有しプリズム層の稜線が粘着テープの流れ方向と斜めに交差している場合に光学フィルムの歪みは発生しやすいが、本発明の粘着テープは上記構成であっても歪みを好適に抑制できる。
本発明の両面粘着テープにより、光学フィルムと固定される他の部材としては、画像表示装置にて光学フィルムと固定される各種部材であってよく、例えば、画像表示装置の表層に設けられる液晶(LCD)パネル、エレクロロルミネセンスパネル、プラズマディスプレイパネル、電子ペーパー表示パネル等の表示パネルが挙げられる。これらの表示パネルはガラスやプラスチック単独で使用されたり、偏光フィルム等の機能性フィルムを貼りあわされて使用される。本発明の両面粘着テープにおいて、両面とも上記の水分散型アクリル系粘着剤組成物を使用した粘着剤層とした場合には、特にガラスパネルや偏光フィルムとの接着性に優れる。
光学フィルムと他の部材との固定の態様としては、画像表示装置の画像表示領域が確保できる態様であれば特に制限されるものではないが、好ましくは、打ち抜き等により額縁状とした両面粘着テープにより、方形の光学フィルムと他の部材とを固定する態様、方形の光学フィルムの二辺以上の端部周辺領域を長方形の両面粘着テープにより固定する態様、方形の光学フィルムの端部周辺領域に任意の間隙で小片状の両面粘着テープで固定する態様等を例示できる。
画像表示装置の一例としては、バックライト方式のLCDなどがあり、この一般的な構成としては、反射板、導光板、拡散シート等が積層され、表層にプリズムシート等の光学フィルムが設けられ、導光板の側方にランプリフレクタを設けた、LED(Light Emitting Diode)、冷陰極管等の光源が配置されたバックライトモジュールと、表示パネル(LCDパネル)が順に積層された構成である。本発明の粘着テープは、表示パネルとバックライトモジュール表層の光学フィルムの間に額縁状に打ち抜かれて挟み込まれた態様を好ましい態様として例示できる。両面粘着テープの貼り付けられる形態は、両面粘着テープの光学フィルム側粘着剤層が、バックライトモジュール表層の光学フィルムのみに接している形態であっても、バックライトモジュール表層の光学フィルムと当該バックライトモジュールが収められた筐体とに跨って接している形態であってもよい。
本発明のガラスパネル光学フィルム固定用両面粘着テープは、周辺機器の誤作動を抑制でき、信頼性が高い製品を与えることから、各種の電子機器、特に、電子手帳、携帯電話、スマートフォン(高機能携帯電話)、PHS、ゲーム機器、電子書籍、多機能データ端末、モバイルパソコン等の小型化された携帯電子機器の表示装置のガラスパネル固定用として好適に使用できる。
[ポリエステルウレタンの製造例]
(ポリエステルウレタン樹脂(A))
攪拌機,温度計,還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つロフラスコにアジピン酸/テレフタル酸=50/50なる酸成分と3一メチル‐1,5ペンタンジオールから得られる数平均分子量(以下Mnという)2,000のポリエステルジオール256.3部とイソホロンジイソシアネート36.5部を仕込み、窒素気流下に90℃で15時間反応させた。次いでイソホロンジアミン5.0部、ジ‐n‐ブチルアミン2.2部、トルエン175部、メチルエチルケトン350部、イソプロピレンアルコール175部を添加し、攪枠下に40℃で3時間反応させ、樹脂固形分濃度30.0%、ガードナー粘度U−V(25℃)、アミン価=0、質量平均分子量(以下Mwという)67,000のポリエステルウレタン樹脂(A)を得た。得られた樹脂のtanδのピーク温度は−8℃であった。
[黒色インキの製造例]
(黒色インキの製造例1)
デグサ社製「カーボンデグサスペシャル4A」を4部、デグサ社製「カーボンスペシャル250P」6部、ポリエステルウレタン樹脂(A)(tanδピーク温度=−8℃)を40部、メチルエチルケトンを23部、トルエンを13部、酢酸エチルを6部、N−プロピルアセテートを3部、イソプロピルアルコール3部を添加し、サンドミルで約1時間湿式分散した物に、DIC社製硬化剤「KR90」(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体)を4部、DIC社製希釈剤「ダイレジューサーV No.20」を35部添加して黒色インキ(A)を作成した。なお、樹脂は固形分比を表す。
[支持体の作製]
(インキコートフィルム(A))
帝人デュポンフィルム(株)製テフレックスFW2#13(厚さ:13μm、引張強度23N/20mm)に表面状態が50ダイン以上になるようコロナ処理を行い、その上に黒色インキ(A)を乾燥厚みが4μmになるよう2回グラビアコートした。尚、乾燥は常温で2分間放置した。その後40℃で2日間養生し、インキコートフィルム(A)を得た。
[アクリル系共重合体エマルジョンの調製方法]
(調製例1)
<乳化液(1)の調製>
容器にイオン交換水75.0gと界面活性剤アクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.0gと界面活性剤ラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20%]37.5gを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート227.5g、2−エチルヘキシルアクリレート227.5g、メチルメタクリレート25.0g、N−ビニルピロリドン7.5g、アクリル酸1.5g、メタクリル酸11.0g、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液(1)632.7gを得た。
<アクリル系共重合体(1)のエマルジョンの調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水340gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液(1)の一部[3.2g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.0g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5.0g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液(1)629.5gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、引き続き、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調製した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体(1)のエマルジョン1013.5gを得た。ここで、得られたアクリル系共重合体(1)のエマルジョンは固形分濃度50%、平均粒子径は341nmであった。
(調製例2)
<乳化液(2)の調製>
容器にイオン交換水75.0gと界面活性剤アクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.0gと界面活性剤ラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20%]37.5gを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート227.5g、2−エチルヘキシルアクリレート227.5g、メチルメタクリレート25.0g、N−ビニルピロリドン7.5g、アクリル酸12.5g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液(2)632.7gを得た。
<アクリル系共重合体(2)のエマルジョンの調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水340gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液(2)の一部[3.2g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.0g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5.0g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液(2)629.5gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、引き続き、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調製した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体(2)のエマルジョン1013.5gを得た。ここで、得られたアクリル系共重合体(2)のエマルジョンは固形分濃度50%、平均粒子径は338nmであった。
(調製例3)
<乳化液(3)の調製>
容器にイオン交換水75.0gと界面活性剤アクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.0gと界面活性剤ラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20%]37.5gを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート50.0g、2−エチルヘキシルアクリレート405.0g、メチルメタクリレート25.0g、N−ビニルピロリドン7.5g、アクリル酸12.5g、ラウリルメルカプタン0.20gを加えて乳化し、乳化液(3)632.7gを得た。
<アクリル系共重合体(3)のエマルジョンの調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水340gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液(3)の一部[3.2g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.0g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5.0g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液(1)629.5gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、引き続き、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調製した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体(3)のエマルジョン1013.5gを得た。ここで、得られたアクリル系共重合体(3)のエマルジョンは固形分濃度50%、平均粒子径は330nmであった。
(調整例4)
<乳化液(4)の調製>
容器にイオン交換水75.0gと界面活性剤アクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.0gと界面活性剤ラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20%]37.5gを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート231.25g、2−エチルヘキシルアクリレート231.25g、メチルメタクリレート25.0g、アクリル酸1.5g、メタクリル酸11.0g、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液(4)632.7gを得た。
<アクリル系共重合体(4)のエマルジョンの調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水340gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液(4)の一部[3.2g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.0g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5.0g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液(2)629.5gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、引き続き、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調製した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体(4)のエマルジョン1013.5gを得た。ここで、得られたアクリル系共重合体(4)のエマルジョンは固形分濃度50%、平均粒子径は345nmであった。
(調整例5)
<乳化液(5)の調製>
容器にイオン交換水75.0gと界面活性剤アクアロンKH−1025[第一工業製薬(株)製;有効成分25%]20.0gと界面活性剤ラテムルPD−104[花王(株)製;有効成分20%]37.5gを入れ、均一に溶解した。そこに、n−ブチルアクリレート240g、2−エチルヘキシルアクリレート240g、N−ビニルピロリドン7.5g、アクリル酸1.5g、メタクリル酸11.0g、ラウリルメルカプタン0.2gを加えて乳化し、乳化液(5)632.7gを得た。
<アクリル系共重合体(4)のエマルジョンの調製>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、イオン交換水340gを入れ、窒素を吹き込みながら60℃まで昇温した。攪拌下、乳化液(5)の一部[3.2g]、過硫酸アンモニウム水溶液5.0g[有効成分3%]、亜硫酸水素ナトリウム水溶液5.0g[有効成分3%]を添加し、60℃を保ちながら1時間で重合させた。引き続き、残りの乳化液(2)629.5gと、過硫酸アンモニウム水溶液40g[有効成分1.25%]を別々の漏斗を使用して、反応容器を60℃に保ちながら8時間かけて滴下重合した。滴下終了後、反応容器を60℃に保ちながら2時間攪拌した後、内容物を冷却し、引き続き、pHが7.5になるようにアンモニア水(有効成分10%)で調製した。これを200メッシュ金網で濾過し、アクリル系共重合体(5)のエマルジョン1013.5gを得た。ここで、得られたアクリル系共重合体(5)のエマルジョンは固形分濃度50%、平均粒子径は340nmであった。
[水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造]
(製造例1)
前記のアクリル系共重合体(1)のエマルジョン1000g[dry;500g]に、レベリング剤としてサーフィノールPSA−336[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%]2.5g、消泡剤としてサーフィノールDF−110D[エアー・プロダクツ・ジャパン(株)製;有効成分100%]2.5g、粘着付与樹脂としてスーパーエステルNS−100H[荒川化学工業(株)製;ガラス転移温度50℃]固形分で125g、、架橋剤としてエポキシ化合物テトラッドC[三菱瓦斯化学(株)製]0.15g(0.03質量部)を添加し、200メッシュ金網で濾過し、水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を得た。
(製造例2)
製造例1における架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.2g(0.04質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(2)を製造した。
(製造例3)
製造例1における架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.25g(0.05質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(3)を製造した。
(製造例4)
製造例1において使用した粘着付与樹脂スーパーエステルNS−100H固形分125gに代えて、スーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;ガラス転移温度100℃]を固形分で62.5g、スーパーエステルE−200NT[荒川化学工業(株)製;ガラス転移温度90℃]を固形分で62.5g使用し、架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.35g(0.07質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(4)を製造した。
(製造例5)
製造例3において使用したアクリル系共重合体(1)のエマルジョン1000g[dry;500g]に代えて、前記のアクリル系共重合体(2)を使用した以外は、製造例3と同様にして、水分散型アクリル系粘着剤組成物(5)を製造した。
(製造例6)
製造例5における架橋剤の配合量0.25g(0.05質量部)を、0.4g(0.08質量部)とした以外は、製造例5と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(6)を製造した。
(製造例7)
製造例6において使用したアクリル系共重合体(2)のエマルジョン1000g[dry;500g]に代えて、前記のアクリル系共重合体(3)を使用した以外は、製造例6と同様にして、水分散型アクリル系粘着剤組成物(7)を製造した。
(製造例8)
製造例7における架橋剤の配合量0.4g(0.08質量部)を、0.5g(0.1質量部)とした以外は、製造例7と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(8)を製造した。
(製造例9)
製造例1において使用した粘着付与樹脂スーパーエステルNS−100H固形分125gに代えて、スーパーエステルE−200NT[荒川化学工業(株)製;ガラス転移温度90℃]を固形分で125g使用し、架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.35g(0.07質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(9)を製造した。
(製造例10)
製造例1において使用した粘着付与樹脂スーパーエステルNS−100H固形分125gに代えて、スーパーエステルE−865NT[荒川化学工業(株)製;ガラス転移温度100℃]を固形分で125g使用し、架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.35g(0.07質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(10)を製造した。
(製造例11)
製造例1において使用した粘着付与樹脂スーパーエステルNS−100H固形分125gに代えて、50g使用し、架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.35g(0.07質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(11)を製造した。
(製造例12)
製造例1において使用した粘着付与樹脂スーパーエステルNS−100H固形分125gに代えて、200g使用し、架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.5g(0.1質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(12)を製造した。
(製造例13)
製造例4において使用したアクリル系共重合体(1)のエマルジョン1000g[dry;500g]に代えて、前記のアクリル系共重合体(4)を使用した以外は、製造例4と同様にして、水分散型アクリル系粘着剤組成物(13)を製造した。
(製造例14)
製造例4において使用したアクリル系共重合体(1)のエマルジョン1000g[dry;500g]に代えて、前記のアクリル系共重合体(5)を使用した以外は、製造例4と同様にして、水分散型アクリル系粘着剤組成物(14)を製造した。
(比較製造例1)
製造例4における架橋剤の配合量0.35g(0.07質量部)を、0.15g(0.03質量部)とした以外は、製造例4と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)を製造した。
(比較製造例2)
製造例1における架橋剤の配合量0.15g(0.03質量部)を、0.4g(0.08質量部)とした以外は、製造例1と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(H2)を製造した。
(比較製造例3)
製造例5における架橋剤の配合量0.25g(0.05質量部)を、0.15g(0.03質量部)とした以外は、製造例5と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(H3)を製造した。
(比較製造例4)
製造例5における架橋剤の配合量0.25g(0.05質量部)を、0.2g(0.04質量部)とした以外は、製造例5と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(H4)を製造した。
(比較製造例5)
製造例5における架橋剤の配合量0.25g(0.05質量部)を、0.5g(0.1質量部)とした以外は、製造例5と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(H5)を製造した。
(比較製造例6)
製造例7における架橋剤の配合量0.4g(0.08質量部)を、0.6g(0.03質量部)とした以外は、製造例7と同様にして水分散型アクリル系粘着剤組成物(H6)を製造した。
[粘着テープの作製]
(実施例1)
製造例1で得た水分散型アクリル系粘着剤組成物(1)を、離型処理した厚さ75μmのポリエステルフィルム上に、乾燥後の厚さが20μmとなるよう塗工して、85℃で2分間乾燥して粘着剤層を得た。得られた粘着剤層をインキコートフィルム(A)の両面に、転写し、80℃の熱ロールで4kgf/cmの圧力でラミネートし、さらに、40℃で2日間養生して、実施例1の両面粘着テープを得た。
(実施例2〜14)
製造例2〜14で得た水分散型アクリル系粘着剤組成物(2)〜(14)を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜14の両面粘着テープを得た。
(比較例1〜6)
比較製造例1〜6で得た水分散型アクリル系粘着剤組成物(H1)〜(H6)を使用した以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1〜6の両面粘着テープを得た。
上記実施例1〜8、比較例1〜6にて得られた粘着剤組成物、粘着テープにつき以下の評価を行った。得られた結果は表に示した。
(アクリル系共重合体のガラス転移温度の測定)
アクリル系共重合体のエマルジョンを用いて、上記粘着テープの製造条件に準じてシートを作成し、5mm厚みまで重ね合わせて試験片を作製した。粘弾性試験機(レオメトリックス社製、商品名:アレス2KFRTN1)を用いて、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、周波数1Hz、昇温速度2℃/minで−50℃から150℃までの貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G’’)を測定し、以下の式に基づきtanδを算出してガラス転移温度とした。
(粘着付与樹脂のガラス転移温度の測定)
粘着付与樹脂を真空乾燥器を用いて真空下、60℃、2日間以上乾燥させて、乾燥重量10mgの試験試料を得た。当該試験試料を、DSC測定装置(メトラー・トレド(株)製、商品名:DSC822)を用いて、−50℃から200℃の温度範囲で、昇温速度2℃/minで連続2回DSC曲線を測定し、2回目の測定データからガラス転移温度を測定した。
(粘着剤層のガラス転移温度の測定)
上記粘着テープの製造条件に準じて作成した粘着剤層を、5mm厚みまで重ね合わせて試験片を作製した。粘弾性試験機(レオメトリックス社製、商品名:アレス2KFRTN1)を用いて、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、周波数1Hz、昇温速度2℃/minで−50℃から150℃までの貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G’’)を測定し、以下の式に基づきtanδを算出してガラス転移温度とした。
tanδ=G’’/G’
(粘着剤層のゲル分率の測定)
上記粘着テープの製造条件に準じて、乾燥後の厚みが25μmになるように、ポリエステルフィルム(剥離処理したもの)の上に設けて試験片を調製した。試験片を20mm×100mmの大きさに切断し、ポリエステルフィルムを剥がして、トルエン抽出前の重量aを測定した。次に、同一試験片をトルエン中に24時間浸漬後、ゲル物を取り出し、100℃で2時間乾燥し、トルエン抽出後の重量bを測定した。ゲル分率は、以下の計算式より算出した。
ゲル分率(%)=(b/a)×100
(光学フィルムのうねり/歪み試験)
上記にて調製した粘着テープを23℃下で図1のように額縁状に打ち抜き加工した粘着テープ(外形:32mm×42mm、幅:2mm)の黒色インキ側をガラスに貼付し、白色インキ側を3M社製の薄型光学フィルム「BEFRP2RC」(120μm)(外形:30mm×40mm、85℃の乾燥器中に5分間静置した際の外形変化率/流れ方向:+0.08%,幅方向:−0.08%)に貼付した(図1)。なお、粘着テープと光学フィルムが接する幅は各辺とも1mmとした。この部品を85℃に72時間静置し、その後23℃に1時間静置して、85℃静置前後での外観変化を観察した。
○:光学フィルムに歪みが発生しなかった
△:光学フィルムに歪みが発生した
×:光学フィルムに大きな歪みが発生した
(耐反発性試験)
図2のように100μmのPETフィルム(ユニチカ製エンブレットSA#100)と2mm厚さのポリカーボネート(PC)板を3mm幅のテープで貼付する。その後、2kgローラー1往復の条件で加圧し、60℃90%RH72時間放置後の浮きはがれを観察する。0.5mm以上の浮きが発生した場合は厚み較差が厳しい液晶モジュール固定用テープには適さない。
○:浮き剥がれが0.5mm未満
×:浮き剥がれが0.5mm以上
Figure 2013047764
Figure 2013047764
Figure 2013047764
上記表1〜3から明らかなとおり、実施例1〜14の本発明の粘着テープは、VOCを低減させた水系粘着剤を使用しつつも、光学フィルムのうねりや歪みを好適に抑制でき、かつ良好な耐反発性を有するものであった。一方、比較例の粘着テープは、光学フィルムのうねりや歪みの抑制と耐反発性とを両立できないものであった。
10:両面粘着テープ
11:光学フィルム
12:ガラス
20:粘着テープ
21:PC板
22:PETフィルム
23:両面テープ

Claims (5)

  1. 光学フィルムの固定に使用する粘着テープであって、
    光学フィルムと接する粘着剤層が、水分散型アクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層であり、
    前記粘着剤層のガラス転移温度が−5℃以下であり、ゲル分率が25〜45%であることを特徴とする粘着テープ。
  2. 前記水分散型アクリル系粘着剤組成物が、ガラス転移温度が−45〜−25℃のアクリル系共重合体と、ガラス転移温度が30〜120℃の粘着付与樹脂とを含有する請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記アクリル系共重合体100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量が10〜40質量部である請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 前記アクリル系共重合体が、2−エチルヘキシルアクリレートをアクリル共重合体に使用するモノマー成分中の40質量%以上含有する請求項1〜3のいずれかに記載の粘着テープ。
  5. 前記光学フィルムがプリズムシートである請求項1〜4のいずれかに記載の粘着テープ。
JP2013534107A 2011-09-30 2012-09-28 粘着テープ Active JP5541552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534107A JP5541552B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 粘着テープ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216926 2011-09-30
JP2011216926 2011-09-30
PCT/JP2012/075112 WO2013047764A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 粘着テープ
JP2013534107A JP5541552B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5541552B2 JP5541552B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2013047764A1 true JPWO2013047764A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=47995787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534107A Active JP5541552B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5541552B2 (ja)
KR (1) KR101917906B1 (ja)
CN (1) CN103842462B (ja)
TW (1) TWI627254B (ja)
WO (1) WO2013047764A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172502B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-02 Dic株式会社 粘着テープ
KR101657356B1 (ko) * 2013-09-30 2016-09-19 주식회사 엘지화학 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP2015155528A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 日東電工株式会社 両面粘着シート
KR102312515B1 (ko) * 2014-11-25 2021-10-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230239A (ja) * 1990-08-10 1992-08-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル酸デシルエステル組成物
JP2008274243A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dic Corp 粘着テープおよびlcdモジュール
JP2010065095A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤、両面粘着シート及び表示装置
JP2010077301A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面粘着テープ
JP2010275559A (ja) * 2008-03-28 2010-12-09 Dic Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142856B2 (ja) * 2001-04-18 2008-09-03 日東電工株式会社 液晶パネルのガラス基板貼着用の粘着型光学フィルム、液晶表示装置
JP2005082634A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Soken Chem & Eng Co Ltd 機能性粘着シート及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置
JP2007051271A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、両面粘着テープ、接着方法及び携帯用電子機器
WO2008111412A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 粘着剤、両面粘着シート及び表示装置
JP5578835B2 (ja) * 2009-11-16 2014-08-27 日東電工株式会社 粘着テープ
JP5590380B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-17 Dic株式会社 エマルジョン型粘着剤組成物および粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230239A (ja) * 1990-08-10 1992-08-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル酸デシルエステル組成物
JP2008274243A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dic Corp 粘着テープおよびlcdモジュール
JP2010275559A (ja) * 2008-03-28 2010-12-09 Dic Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP2010065095A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤、両面粘着シート及び表示装置
JP2010077301A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201323567A (zh) 2013-06-16
KR101917906B1 (ko) 2018-11-12
JP5541552B2 (ja) 2014-07-09
CN103842462A (zh) 2014-06-04
CN103842462B (zh) 2016-03-30
WO2013047764A1 (ja) 2013-04-04
KR20140075705A (ko) 2014-06-19
TWI627254B (zh) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760571B2 (ja) 偏光フィルム固定用着色粘着テープ
JP5760572B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5896208B2 (ja) 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP5311108B2 (ja) 遮光性粘着テープ及びこれを用いたlcdモジュール
JP5891663B2 (ja) 着色粘着テープ
JP2015163690A (ja) 両面粘着シート
JP5760570B2 (ja) ガラスパネル固定用着色粘着テープ
JP5970821B2 (ja) 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP6945091B1 (ja) 粘着シート、表示装置、構造体および光透過性部材付き粘着シート
JP5541552B2 (ja) 粘着テープ
JP2008247960A (ja) 遮光性粘着テープ及びこれを用いたlcdモジュール
JP5760573B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5760574B2 (ja) 着色粘着テープ
JP5590380B2 (ja) エマルジョン型粘着剤組成物および粘着テープ
KR20180092802A (ko) 점착제 및 점착 시트
JP2018123221A (ja) 表面保護フィルム、及び、光学部材
WO2022168714A1 (ja) 粘着剤、粘着シート、粘着剤層付き光学フィルム、および光学積層体
TWI729798B (zh) (甲基)丙烯酸酯黏著劑組成物
JP5991833B2 (ja) アクリル系粘着剤、光学部材用粘着剤、およびそれを用いてなる粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、ならびにアクリル系粘着剤の製造方法、アクリル系粘着剤組成物
JP2010190950A (ja) 遮光反射テープ及びlcdモジュール
JP6094664B2 (ja) 着色フィルム及び着色粘着テープ
JP6884258B1 (ja) 粘着シート
WO2022054787A1 (ja) 粘着シート
KR20240044358A (ko) 점착 시트
JP2017200980A (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、及び、光学用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250