JPWO2013038515A1 - キャップ及び容器 - Google Patents

キャップ及び容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038515A1
JPWO2013038515A1 JP2013533393A JP2013533393A JPWO2013038515A1 JP WO2013038515 A1 JPWO2013038515 A1 JP WO2013038515A1 JP 2013533393 A JP2013533393 A JP 2013533393A JP 2013533393 A JP2013533393 A JP 2013533393A JP WO2013038515 A1 JPWO2013038515 A1 JP WO2013038515A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
skirt wall
cleaning
container mouth
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060080B2 (ja
Inventor
章義 城田
章義 城田
高橋 克幸
克幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013038515A1 publication Critical patent/JPWO2013038515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060080B2 publication Critical patent/JP6060080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0435Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with separate sealing elements
    • B65D41/045Discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3423Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
    • B65D41/3428Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

この発明は、容器の天面側から散水するだけのパストライザー等によっても良好に洗浄することのできるキャップ及び容器を提供するものである。この発明は、天壁の外周部から垂下し容器口部に螺着するスカート壁を備えたキャップであって、スカート壁の上部に位置する洗浄液導入用の洗浄孔と、前記スカート壁の下方に位置する洗浄液導出用の排出口とを有し、容器の天面側から洗浄液を散水するだけのパストライザー等であってもその洗浄液がスカート壁の上部にある洗浄孔からキャップ内に効率よく流入するので、良好な洗浄を行える。

Description

本発明は、例えば洗浄液を用いた洗浄をキャッピング後に行うのに適したキャップ及びこれを備えた容器に関する。
果汁飲料等の液体を容器に充填する際、その液体が零れて容器の口部まわりに残留すると、その残留物が、黴の発生原因となったり、キャップの開栓トルクの不要な増大を招いたりし兼ねない。この問題の解決方法の一つは、キャッピング後の容器に対して、キャップのスカート壁とタンパーエビデンスバンドとを繋ぐ複数のブリッジの間からキャップと容器口部との間に洗浄液を流入させることである(特開2001−130518号公報参照)。
上記方法によれば、ブリッジ間からキャップ内に流入した洗浄液が残留物を除去する。しかし、斯かる洗浄の用に供するパストライザーの多くは洗浄液を容器の天面側から散水(シャワー)するだけのものであるため、実際には洗浄液がキャップの下部にあるブリッジ間からキャップ内へうまく流入しない恐れがある。
この発明は、上記の事柄に留意してなされたものであり、その目的は、容器の天面側から散水するだけのパストライザー等によっても良好に洗浄することのできるキャップ及び容器を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明のキャップは、天壁の外周部から垂下し容器口部に螺着するスカート壁を備えたキャップであって、スカート壁の上部に位置する洗浄液導入用の洗浄孔と、前記スカート壁の下方に位置する洗浄液導出用の排出口とを有し(請求項1)、少なくとも一つの洗浄孔は各排出口の直上からスカート壁の周方向に離れた位置にあることが好ましい(請求項2)。
上記キャップが、破断可能なブリッジを介して前記スカート壁の下部に連なるタンパーエビデンスバンドを備え、前記排出口は該タンパーエビデンスバンドの内周側に位置していてもよく(請求項3)、この場合、前記洗浄孔は略筒状の前記スカート壁の周方向に等ピッチまたは不等ピッチで複数存在し、前記排出口は略環状の前記タンパーエビデンスバンドの周方向に等ピッチまたは不等ピッチで複数存在していてもよい(請求項4)。
上記キャップにおいて、前記洗浄孔と前記排出口との個数が異なっていてもよく(請求項5)、前記排出口の個数が2〜8個であってもよい(請求項6)。
上記キャップにおいて、前記洗浄孔は、スカート壁が容器口部に螺着した装着状態にあるときに容器口部の上端から下方に1〜2.2mmの範囲にあり、スカート壁の周方向に1〜6mmの範囲で延びるスリット状の孔であってもよい(請求項7)。
上記キャップは、前記天壁及びスカート壁を有するキャップ本体内に、キャップ本体とは別体であって容器口部を密封するパッキンを備えた2ピースキャップであり、パッキンは、容器口部の外周面に密接するサイドシール部を有し、前記洗浄孔は、スカート壁が容器口部に螺着しパッキンが容器口部を密封する装着状態にあるときに前記パッキンの前記サイドシール部の下端よりも下方に位置していてもよく(請求項8)、この場合、前記洗浄孔は、前記スカート壁の内周面において前記パッキンの前記サイドシール部の外周面との間に0.2mm以上のクリアランスが存在する部位に位置していてもよい(請求項9)。
上記キャップにおいて、前記天壁及びスカート壁を有するキャップ本体が、容器口部を密封する中足をも有する1ピースキャップであってもよい(請求項10)。
上記目的を達成するために、本発明の容器は、請求項1〜10の何れか1項に記載のキャップを備えたことを特徴とする(請求項11)。
各請求項に係る発明では、容器の天面側から散水するだけのパストライザー等によっても良好に洗浄することのできるキャップ及び容器が得られる。
すなわち、各請求項に係る発明のキャップでは、容器の天面側から洗浄液を散水するだけのパストライザー等であってもその洗浄液がスカート壁の上部にある洗浄孔からキャップ内に効率よく流入するので、良好な洗浄を行える。
請求項2に係る発明のキャップでは、少なくとも一つの洗浄孔は各排出口の直上からスカート壁の周方向に離れた位置にあるので、その洗浄孔からキャップ本体と容器口部との間に入った洗浄液は、仮にストレートに流下しても、その直下には排出口は存在しないので、キャップ外へ流出するまでの間に必ずタンパーエビデンスバンドの周方向にも流れることになり、それだけ洗浄液による洗浄効果は高まる。
請求項7に係る発明のキャップでは、洗浄孔を容器口部の上端から下方に2.2mm以内の範囲に設けるので、容器口部の上部やスカート壁の上部にまで洗浄液がうまく行き渡らないという不都合が起こらず、充分な洗浄を確実に行える。尚、同キャップでは、2ピースキャップの場合はパッキンのサイドシール部(図1の符号7c参照)、1ピースキャップの場合はアウターリング(図6の符号1b参照)、によって塞がれない位置に洗浄孔を設けておくことにより、容器口部の外周面に密接するサイドシール部やアウターリングによる洗浄の阻害を確実に回避することができる。
請求項7に係る発明のキャップではまた、洗浄孔をスカート壁の周方向に1mm以上延ばすので、洗浄液が洗浄孔からキャップ内に良好に導入され、また、洗浄孔の幅は6mm以下であるので、洗浄孔からの微小な異物の侵入、見栄えや強度の低下等を問題とならない程度に抑えられる。
この発明の一実施の形態に係る容器の部分断面図である。 同容器のキャップの片側断面図である。 同キャップの底面図である。 同キャップのキャップ本体の断面図である。 同キャップの部分拡大図である。 同キャップの変形例を示す片側断面図である。 図1の部分拡大図である。
1 天壁
2 スカート壁
3 ブリッジ
4 タンパーエビデンスバンド
7 パッキン
8 洗浄孔
9 排出口
11 螺子切り始め部
M 容器口部
M1 環状突起
w 幅
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施の形態に係る容器が備えるキャップは、図1に示すように、容器口部Mに螺着するピルファープルーフキャップである。すなわち、天壁1の外周部から垂下するスカート壁2と、破断可能なブリッジ3を介してスカート壁2の下部に連なるタンパーエビデンスバンド(以下、バンドと略称する)4とを備え、バンド4の内周側にはフラップ5が延び、フラップ5は容器口部Mの環状突起M1に係合可能である。従って、開栓時に、天壁1及びスカート壁2を有するキャップ本体6は容器口部Mから離脱するが、バンド4は容器口部Mにとどまり、キャップ本体6(スカート壁2)とバンド4とをつなぐブリッジ3は破断する。
本キャップはまた、合成樹脂製のキャップであって、容器口部Mを密封するパッキン7をキャップ本体6内に備えた所謂2ピースキャップである。すなわち、キャップ本体6とバンド4は合成樹脂からなる一体成形品であり、パッキン7はこれとは別体の合成樹脂製の部材である。尚、パッキン7は、容器口部Mの上面に当接する円盤状の天板7aと、天板7aから垂下し容器口部Mの内周面に密接する中足7bと、天板7aの外周側から下方へと湾曲し容器口部Mの外周面に密接するサイドシール部7cとを有する(図1参照)。
そして、本キャップは、容器の天面側から散水するだけのパストライザーによる洗浄に対応するように、スカート壁2の上部に位置する洗浄孔(洗浄液導入孔)8と、バンド4の内周側に位置する排出口(洗浄液導出孔)9とを有する(図1、図2、図4参照)。
洗浄孔8は、スカート壁2の周方向に延びスカート壁2を貫通するスリット状の孔であり、スカート壁2の周方向に間隔をおいて(等ピッチで)四つ存在する(図2、図4参照)。
ここで、洗浄孔8は、スカート壁2の周方向に1〜6mmの範囲で延び、換言すれば、洗浄孔8の幅w(図2参照)は1〜6mmである。幅wが1mm未満であると洗浄液が洗浄孔8からキャップ内に入り難くなり、幅wが6mm超であると、洗浄孔8からの微小な異物の侵入、見栄えや強度の低下等が問題化する恐れがある。
洗浄孔8はまた、キャップが容器口部Mに螺着した状態(装着状態)にあるときに、容器口部Mの上端から下方に1mm以上離れた範囲に位置するように存在し、換言すれば、洗浄孔8の容器口部Mの上端からの距離d(図1参照)は、1mm以上の範囲にある。
ここで、距離dが1mm未満であると、パッキン7が洗浄孔8を塞ぎ洗浄を阻害する可能性がある。また、図1、図2、図4に示すように、スカート壁2の内周面の上部はパッキン押さえブロック(以下、ブロックと略称する)10が占めており、距離dが1mm未満であると、洗浄孔8がこのブロック10を貫くようにして形成されてしまう可能性、ひいては、キャップのタンパーエビデンス機能を損失する可能性を高めることになる。つまり、例えばスカート壁2の一部を外側からカッターで切断して洗浄孔8を形成したときに、スカート壁2の内周面側に所謂バリが出来る可能性がある。そして、洗浄孔8がブロック10を貫く位置にあれば、バリはブロック10の内周面に形成されることになる。ブロック10の内周面は小径であり、しかもパッキン7のすぐ近くにあるので、ブロック10の内周面にバリが存在すると、開栓の際にそのバリがパッキン7に当たり、パッキン7がバリによって持ち上がる可能性は高く、この場合、タンパーエビデンス機能が損なわれる可能性も高くなる。
尚、距離dが1mm以上であれば、洗浄孔8は、スカート壁2が容器口部Mに螺着しパッキン7が容器口部Mを密封する装着状態にあるときにパッキン7のサイドシール部7cの下端よりも下方に位置し(図1参照)、さらにはブロック10よりも下方に位置することになり、ブロック10の下方では、スカート壁2の内周面とパッキン7のサイドシール部7cの外周面との間に0.2mm以上のクリアランスA(図1、図2参照)が存在するので、突出量は高々0.1mm程度のバリが開栓の際にパッキン7を持ち上げることは無く、タンパーエビデンス機能は確実に保証されることになる。
また、図7に示すように、容器口部Mは、容器口部Mの上端から下方に距離D(図1も参照)として1.7mm離れた位置に螺子切り始め部11を有し、容器口部Mの上端から下方に距離D’として2.2mm離れた位置に洗浄限界部11’を有する。ここで、螺子切り始め部11は、容器口部Mの上端部の外周面上を通る鉛直線L1と、容器口部Mにおいて最上に位置する螺子山の上面側に設けられた傾斜角度が一定の傾斜面上を通る傾斜線L2との交点P1と同じ高さ位置に存在する。また、洗浄限界部11’は、容器口部Mにおいて最上に位置する螺子山の外周面上を鉛直方向に通る鉛直線L3と傾斜線L2との交点P2と同じ高さ位置に存在する。そして、距離dが距離D(1.7mm)以内であれば、容器口部Mの上部やスカート壁2の上部にまで洗浄液が行き渡り、充分な洗浄を行える。さらに、距離dが距離D(1.7mm)超であっても距離D’(2.2mm)以内であれば、洗浄液は最上の螺子山の上面(傾斜線L2が通る面)によって上側に向かって流れるように案内され、容器口部Mの上部やスカート壁2の上部の洗浄を行えると考えられる。距離dが距離D’(2.2mm)超であると、容器口部Mの上部やスカート壁2の上部にまで洗浄液がうまく行き渡らず、充分な洗浄を行えない可能性がある。すなわち、本例の距離dは、1〜2.2mm(好ましくは1〜1.7mm)の範囲にある。
排出口9は、バンド4の下部の折り返し部分を切り欠いた形状を呈する孔であり、バンド4の周方向に間隔をおいて(等ピッチで)五つ存在する(図2〜図4参照)。
上記のように、洗浄孔8は四つであるのに対して、排出口9は五つであり、両者8,9の個数は異なる。そして、少なくとも一つの洗浄孔8は各排出口9の直上からスカート壁2の周方向に離れた位置にあるようにすれば、その洗浄孔8からキャップ本体6と容器口部Mとの間に入った洗浄液は、仮にストレートに流下しても、その直下には排出口9は存在しないので、キャップ外へ流出するまでの間に必ずバンド4の周方向にも流れることになり、それだけ洗浄液による洗浄効果は高まる。
例えば、本キャップを備えた容器の内容物が耐熱性を有する場合、パストライザーがその内部を通過するこの容器に浴びせるシャワー水(洗浄液)の温度は、その入口から出口に向かって徐々に下がり、入口付近では80℃前後、出口付近では30℃前後である。従って、パストライザーの入口付近では、本キャップは熱水を浴びて温まり、洗浄孔8は図5に示すように開いてシャワー水が入り易くなるので、洗浄孔8の幅wは1〜2mm程度であっても十分な洗浄を行える。加えて、シャワー水の粘性は高温ほど低くなり、斯かる高温のシャワー水がキャップと容器口部Mの間の隅々にまで行き渡るので、これによっても洗浄効果は高まることになる。また、容器がパストライザーの出口に近づくにつれ、シャワー水の温度は低下し、これに伴って洗浄孔8が狭まるとともにシャワー水の粘性が上がるため、シャワー水は本キャップ内へ入り難くなり、故に、水切り性が良好となる上、先にキャップ内に流入するほど汚れをより多く含むことになる粘性の比較的高い水は、後から流入する粘性の比較的低い水によって汚れと共に絡めとられるようにして洗い流され、排出口9から排出されることになるので、非常に効果的な洗浄を行える。
また、本キャップを備えた容器の内容物が常温充填される炭酸水等である場合、この容器が浴びるシャワー水の温度は、内容物が耐熱性である上記の場合よりも低くなるが、キャップの洗浄孔8の幅wを6mm程度にしておくことにより、充分な洗浄を行える。
なお、本発明は、上記の実施の形態に何ら限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々に変形して実施し得ることは勿論である。例えば、以下のような変形例を挙げることができる。
洗浄孔8、排出口9の個数は、それぞれ4個、5個に限らず、種々に変更可能である。例えば、洗浄孔8の個数は2〜16個、好ましくは2〜8個とし、排出口9の個数は2〜8個、好ましくは4〜6個とすることができる。但し、洗浄性の観点から、両者8,9がそれぞれスカート壁2、バンド4の周方向に等間隔で複数位置していることが好ましい。また、洗浄孔8の直下に排出口9を設けないことが洗浄液の流域拡大による洗浄性向上の点で望ましいが、洗浄孔8を後加工で形成する関係上、排出口9に対する洗浄孔8の位置を特定して形成するのが困難な場合もある。そこで、そのような場合には、両者8,9の個数を互いに異ならせつつ、両者8,9を共に周方向に等間隔で設けるのが洗浄性の点では最も有効である。しかし、例えば、洗浄孔8、排出口9の何れか一方(例えば洗浄孔8)のみを周方向に等間隔(等ピッチ)で設け、他方(例えば排出口9)を周方向に等間隔とならないように(不等ピッチで)設けるようにしてもよく、両方を不等ピッチで設けてもよい。勿論、両者8,9の個数を等しくしつつ、両者8,9の位置を周方向にずらすようにしてもよい。
容器口部Mは、容器口部Mの上端から下方に1.7mmより離れた位置に螺子切り始め部11を有していてもよい。
図1に示すように、本キャップのスカート壁2は、容器口部Mの雄ねじ部M2に螺合する雌ねじ部12を有し、この雌ねじ部12は、図4に示すように、スカート壁2の周方向に複数に分断された小片状の突起13からなり、隣り合う突起13間には洗浄液の通り道となる縦溝14が存在する。そこで、図4に示すように、複数の縦溝14が上下に連なっているような場合には、各縦溝14の直下から周方向に避けた位置に少なくとも一つの排出口9(望ましくは各排出口9)を設けるようにすれば、洗浄液の流域を広げることができ、それだけ洗浄液による洗浄効果を高めることができる。また、複数の縦溝14が上下に並ばないように互いに周方向にずれるようにしても同様の効果が得られる。
キャップは、2ピースキャップに限らず、キャップ本体6が容器口部Mを密閉する中足(インナーリング)1aと外足(アウターリング)1bとを有する1ピースキャップであってもよい(図6参照)。すなわち、中足1a、外足1bはそれぞれパッキン7の中足7b、サイドシール部7cに相当する部位である。尚、1ピースキャップである場合、バリによるパッキン7の持ち上げの問題は生じないので、洗浄孔8の高さ位置を規定する距離dを上記範囲(1〜2.2mm)外に設定することができ、ブロック10も不要となる。
また、図2に示すスカート壁2の外面の全周にわたるローレット15の山数は120個であるが、この山数や山の高さ等も任意に変更可能である。例えば、1ピースキャップの場合には、一般的に開栓トルクが2ピースキャップよりも大となるので、力を掛けやすいように山を高くしつつローレット15の山数を120未満としてもよく、図6には山数を60とした例を示している。
フラップ5は、拡径方向に弾性変形可能であり、容器口部Mに対するキャップの装着時には弾性変形して環状突起M1を乗り越え、乗り越えた後は弾性復帰してこの環状突起M1に係止するものであればよく、図2〜図4には連続蛇腹状のフラップ5を示しているが、これに限らず、例えば、図6に示すように、フラップ5が周方向に間隔をおいて並ぶ複数の係止片5aからなるものでもよく、この場合、隣り合う係止片5aの間隔が排出口9となる。
なお、上記変形例どうしを適宜組み合わせてもよいことはいうまでもない。
本発明に係るキャップを備えた容器は、果汁飲料や炭酸飲料の他、種々の飲料、さらには飲料以外の液状体や粉状体等の収容に用いることができ、また、容器の天面側からシャワー水を散水するだけのパストライザーにより洗浄されるものに限らず、他のタイプのパストライザーにより洗浄されるもの、あるいはパストライザーによっては洗浄されないものとしても用いることができる。

Claims (11)

  1. 天壁の外周部から垂下し容器口部に螺着するスカート壁を備えたキャップであって、
    スカート壁の上部に位置する洗浄液導入用の洗浄孔と、前記スカート壁の下方に位置する洗浄液導出用の排出口とを有することを特徴とするキャップ。
  2. 少なくとも一つの洗浄孔は各排出口の直上からスカート壁の周方向に離れた位置にある請求項1に記載のキャップ。
  3. 破断可能なブリッジを介して前記スカート壁の下部に連なるタンパーエビデンスバンドを備え、前記排出口は該タンパーエビデンスバンドの内周側に位置する請求項1に記載のキャップ。
  4. 前記洗浄孔は略筒状の前記スカート壁の周方向に等ピッチまたは不等ピッチで複数存在し、前記排出口は略環状の前記タンパーエビデンスバンドの周方向に等ピッチまたは不等ピッチで複数存在する請求項3に記載のキャップ。
  5. 前記洗浄孔と前記排出口との個数が異なる請求項1に記載のキャップ。
  6. 前記排出口の個数が2〜8個である請求項1に記載のキャップ。
  7. 前記洗浄孔は、スカート壁が容器口部に螺着した装着状態にあるときに容器口部の上端から下方に1〜2.2mmの範囲にあり、スカート壁の周方向に1〜6mmの範囲で延びるスリット状の孔である請求項1に記載のキャップ。
  8. 前記天壁及びスカート壁を有するキャップ本体内に、キャップ本体とは別体であって容器口部を密封するパッキンを備えた2ピースキャップであり、パッキンは、容器口部の外周面に密接するサイドシール部を有し、前記洗浄孔は、スカート壁が容器口部に螺着しパッキンが容器口部を密封する装着状態にあるときに前記パッキンの前記サイドシール部の下端よりも下方に位置する請求項1に記載のキャップ。
  9. 前記洗浄孔は、前記スカート壁の内周面において前記パッキンの前記サイドシール部の外周面との間に0.2mm以上のクリアランスが存在する部位に位置する請求項8に記載のキャップ。
  10. 前記天壁及びスカート壁を有するキャップ本体が、容器口部を密封する中足をも有する1ピースキャップである請求項1に記載のキャップ。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載のキャップを備えたことを特徴とする容器。
JP2013533393A 2011-09-14 2011-09-14 キャップ及び容器 Active JP6060080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/070936 WO2013038515A1 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 キャップ及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038515A1 true JPWO2013038515A1 (ja) 2015-03-23
JP6060080B2 JP6060080B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47882776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533393A Active JP6060080B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 キャップ及び容器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6060080B2 (ja)
CN (1) CN103857599B (ja)
WO (1) WO2013038515A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883180A (zh) * 2015-10-20 2016-08-24 江苏中饮机械有限公司 卫生型瓶盖
CN107487084B (zh) * 2016-06-10 2020-08-14 精工爱普生株式会社 墨水补充容器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101158A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Shibasaki Seisakusho:Kk 瓶口洗浄孔付きキャップとその製造方法及び瓶口洗浄方法
JPH10152156A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Yamamura Glass Co Ltd 合成樹脂キャップとその製造方法および合成樹脂キャップの洗浄用孔またはスリットの形成方法とその形成装置
JPH11208693A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Japan Crown Cork Co Ltd 切り込みを有する合成樹脂製容器蓋及び切り込みの形成方法
JP2000085727A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Japan Crown Cork Co Ltd 容器洗浄方法
KR20010008861A (ko) * 1999-07-05 2001-02-05 마스나가 유타카 세정 기능을 가지는 캡 및 그 제조 방법과 용기 입구부의 세정방법
JP2006160301A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nihon Yamamura Glass Co Ltd キャップ、内容物充填容器および内容物充填容器の洗浄方法
JP2008114879A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Japan Crown Cork Co Ltd 中栓付きキャップ
WO2009096019A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. キャップ及びこのキャップを備えた容器
JP2009234640A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Japan Crown Cork Co Ltd プラスチックキャップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1290281C (en) * 1986-04-25 1991-10-08 Joseph J. Bullock, Iii Plastic bottle cap having foil neck seal
JPH0454119Y2 (ja) * 1987-11-20 1992-12-18
US6981602B2 (en) * 1997-08-01 2006-01-03 Portola Packaging, Inc. Tamper evident bottle cap
US6253940B1 (en) * 1999-04-28 2001-07-03 Owens-Illinois Closure Inc. Tamper-indicating closure and method of manufacture
CN202295663U (zh) * 2011-09-14 2012-07-04 日本山村硝子株式会社 盖子及容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101158A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Shibasaki Seisakusho:Kk 瓶口洗浄孔付きキャップとその製造方法及び瓶口洗浄方法
JPH10152156A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Yamamura Glass Co Ltd 合成樹脂キャップとその製造方法および合成樹脂キャップの洗浄用孔またはスリットの形成方法とその形成装置
JPH11208693A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Japan Crown Cork Co Ltd 切り込みを有する合成樹脂製容器蓋及び切り込みの形成方法
JP2000085727A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Japan Crown Cork Co Ltd 容器洗浄方法
KR20010008861A (ko) * 1999-07-05 2001-02-05 마스나가 유타카 세정 기능을 가지는 캡 및 그 제조 방법과 용기 입구부의 세정방법
JP2006160301A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nihon Yamamura Glass Co Ltd キャップ、内容物充填容器および内容物充填容器の洗浄方法
JP2008114879A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Japan Crown Cork Co Ltd 中栓付きキャップ
WO2009096019A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. キャップ及びこのキャップを備えた容器
JP2009234640A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Japan Crown Cork Co Ltd プラスチックキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103857599A (zh) 2014-06-11
WO2013038515A1 (ja) 2013-03-21
JP6060080B2 (ja) 2017-01-11
CN103857599B (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060080B2 (ja) キャップ及び容器
JP4909550B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
ITMO980237A1 (it) "flacone con tappo di sicurezza, particolarmente per prodotti farmaceutici"
JPH0454119Y2 (ja)
JP4799145B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4504794B2 (ja) キャップ、内容物充填容器および内容物充填容器の洗浄方法
CN202295663U (zh) 盖子及容器
ITMI20071970A1 (it) Dispositivo di chiusura antisofisticazione per bottiglie
JP5019465B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP6688686B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP5171011B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP2010076797A (ja) 飲料容器用プラスチックキャップ
JP6539011B1 (ja) 合成樹脂製キャップ及び容器
JP2003261158A (ja) 容器本体及び容器本体と合成樹脂製蓋との組合せ
JP4104113B2 (ja) 打栓後のキャップ内面の洗浄方法
JP5973764B2 (ja) 容器蓋
JP5086057B2 (ja) 洗浄性が改善されたプラスチックキャップ
JP5869286B2 (ja)
JP2009102074A (ja) 容器本体と容器蓋間の洗浄方法
JP5459972B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4503211B2 (ja) 洗浄性に優れたキャップ
JP2008239206A (ja) 樹脂製容器蓋
JP4608223B2 (ja) 洗浄性に優れたプラスチックキャップ
JP2003267408A (ja) 洗浄性に優れたキャップ
JP2009173311A (ja) プラスチックキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250