JPWO2013021517A1 - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021517A1
JPWO2013021517A1 JP2013527838A JP2013527838A JPWO2013021517A1 JP WO2013021517 A1 JPWO2013021517 A1 JP WO2013021517A1 JP 2013527838 A JP2013527838 A JP 2013527838A JP 2013527838 A JP2013527838 A JP 2013527838A JP WO2013021517 A1 JPWO2013021517 A1 JP WO2013021517A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
data
image data
power
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861113B2 (ja
Inventor
谷川 賢太郎
賢太郎 谷川
佐々木 美幸
美幸 佐々木
泉 憲司
憲司 泉
将義 小玉
将義 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013527838A priority Critical patent/JP5861113B2/ja
Publication of JPWO2013021517A1 publication Critical patent/JPWO2013021517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861113B2 publication Critical patent/JP5861113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/309Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42692Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a volatile storage medium, e.g. Random Access Memory [RAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

番組表や保持しているコンテンツの一覧などに関する画像の高速表示を可能とするデータ処理装置を提供する。データ処理装置は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め画像データを保持している第2記録媒体と、画像データの表示要求を受信する受信部と、電源オフの状態において表示要求を受信したとき、第1処理および第2処理を実行する制御部とを備えている。制御部が実行する第1処理は、第2記録媒体に保持されている画像データを出力する処理であり、第2処理は、第1記録媒体の起動を開始させ、第1記録媒体の起動が完了して第1記録媒体へのアクセスが可能になった後に、第1記録媒体に格納されたデータ、またはデータに基づいて生成された情報を出力する処理である。

Description

本発明は、画像データを生成し、記録するデータ処理装置に関し、特に、放送波などの番組表や記憶しているコンテンツの一覧に関する画像データを生成するデータ処理装置に関する。
特許文献1は磁気ディスク装置を開示する。この磁気ディスク装置では、フレームデータ検出部は記録再生するコンテンツのフレームデータを検出し、位置情報管理部は位置情報を格納する。制御部は、フレームデータと、その位置情報と、磁気ディスク装置の動作状態の情報とをフラッシュメモリへ格納しておき、電源投入時にこれらをバッファメモリに読み出す。
この磁気ディスク装置によれば、電源投入時に磁気ディスク装置に記録されているコンテンツの内容検索やサムネイル表示の要求があっても、磁気ディスクを起動させることなく、データ転送効率を低下させることなく、内容検索やサムネイル表示の処理を低消費電力で行うことができる。
特開2001−266452号公報
特許文献1の磁気ディスク装置では、フレームデータ、そのフレームの位置情報と、磁気ディスク装置の動作状態の情報等の、種々のデータをフラッシュメモリに格納している。したがって、フラッシュメモリには比較的多くの記憶容量が必要となる。一般に、フラッシュメモリは、その記憶容量が大きくなるほど価格も高くなる。よって、できるだけ記憶容量が少ないことが好ましい。
本発明は、高価な記録媒体の使用を可能な限り抑えつつ、番組表や保持しているコンテンツの一覧などに関する画像の高速表示を実現することを目的とする。
本発明の一態様にかかるデータ処理装置は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、前記起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め画像データを保持している第2記録媒体と、前記画像データの表示要求を受信する受信部と、電源オフの状態において前記表示要求を受信したとき、第1処理および第2処理を実行する制御部を備えている。前記第1処理は前記第2記録媒体に保持されている前記画像データを出力する処理であり、前記第2処理は、前記第1記録媒体の起動を開始させ、前記第1記録媒体の起動が完了して前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後に、前記第1記録媒体に格納されたデータ、または前記データに基づいて生成された情報を出力する処理である。
ある実施形態において、前記第2記録媒体は、放送番組の番組表に関する画像データを保持していてもよい。
ある実施形態において、前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されており、前記制御部は、前記第2処理として、前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後、前記少なくとも1つのコンテンツに関する前記画像データの出力処理を実行する。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記第2記録媒体への電力の供給は継続されており、前記第2記録媒体は、前記電力の供給を受けて前記画像データを保持する。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記第1記録媒体への電力の供給は遮断されており、前記制御部は、前記第1記録媒体への電力の供給を開始することにより、前記第2処理を実行する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に前記受信部によって前記第1記録媒体へのアクセスが必要となる指示が受信されると、前記制御部はメッセージデータを出力する処理を実行する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されており、前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に、前記受信部によって前記少なくとも1つのコンテンツに関する再生指示が受信されると、前記制御部は、前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後、前記コンテンツの再生処理を実行する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に、前記受信部によって所定の処理の実行指示が受信されると、前記制御部は、前記実行指示を破棄する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体はハードディスクドライブであり、前記第2記録媒体はDRAMまたはフラッシュメモリである。
ある実施形態において、前記データ処理装置は、表示装置と接続されて前記画像データを前記表示装置に出力する端子をさらに備え、前記制御部は、前記表示装置に表示させるため、前記端子から前記第1処理によって前記画像データを出力する。
前記第1記録媒体、前記第2記録媒体、前記受信部、前記制御部、および表示装置が1つの筐体に搭載されている。
ある実施形態において、前記第2記録媒体は、予め前記画像データを保持しているレンダリングバッファ、およびフレームバッファを有しており、前記制御部は、前記第1処理中に、前記レンダリングバッファに保持されている前記画像データを前記フレームバッファに転送し、前記フレームバッファから前記画像データを出力する。
本発明の他の一態様にかかるデータ処理装置は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、前記起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め制御データを保持している第2記録媒体と、電源オンから電源オフに遷移する際、前記制御データに基づいて画像データを生成して前記第2記録媒体に格納し、前記第1記録媒体の動作を停止させる制御部とを備える。前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されている場合において、前記第2記録媒体には前記少なくとも1つのコンテンツに関連する情報を含む制御データが格納されており、前記制御部は、前記制御データに基づいて前記少なくとも1つのコンテンツを示す画像データを生成して前記第2記録媒体に格納する。
ある実施形態において、前記第2記録媒体には、複数の放送番組に関する情報を含む制御データが格納されており、前記制御部は、前記制御データに基づいて前記複数の放送番組に関する番組表を示す画像データを生成して前記第2記録媒体に格納する。
ある実施形態において、前記制御部は、画像を構成する単位ごとの色データを、前記画像データとして前記第2記録媒体に格納する。
ある実施形態において、前記第2記録媒体は、少なくとも、ワークメモリ、およびレンダリングバッファを有しており、前記制御部は、前記画像データを前記レンダリングバッファに格納し、前記画像データ以外のデータを前記ワークメモリに格納する。
ある実施形態において、前記制御部は、前記第1記録媒体への電力の供給を遮断することにより、前記第1記録媒体の動作を停止させる。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記第2記録媒体への電力の供給は継続されており、前記第2記録媒体は、前記電力の供給を受けて前記画像データを保持する。
ある実施形態において、前記制御部はコンピュータであり、前記制御部は、前記制御データに基づいて前記複数の放送番組に関する番組表を示す画像データを生成する第1アプリケーションのプログラム、および前記制御データに基づいて前記少なくとも1つのコンテンツを示す画像データを生成する第2アプリケーションのプログラムを実行する。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記制御部は、前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションを起動した状態を維持させる。
ある実施形態において、前記第1記録媒体はハードディスクドライブであり、前記第2記録媒体はDRAMまたはフラッシュメモリである。
本発明のさらに他の一態様にかかるデータ処理装置は、コンテンツを蓄積した少なくとも1台の記憶装置が接続されたネットワークに接続するためのインターフェースと、前記少なくとも1台の記憶装置に蓄積された前記コンテンツに関する情報を含む画像データを予め保持している記録媒体と、前記画像データの表示要求を受信する受信部と、電源オフの状態において前記表示要求を受信したとき、前記記録媒体に蓄積されている前記画像データを出力する制御部とを備えている。
本発明によれば、記憶しているコンテンツの一覧データの高速表示を、従来よりも少ない容量の記録媒体で実現可能な出力装置、及び記録装置を提供できる。
例示的な実施形態に係るシステム100の構成を示す図である。 例示的な実施形態に係るレコーダ101の構成を示す図である。 例示的な実施形態に係るメモリ204の構成を示す図である。 例示的な実施形態に係るリモコン103の外観図である。 例示的な実施形態に係るレコーダ101の電源オンから電源オフへの遷移を説明するためのフローチャートである。 例示的な実施形態に係る録画番組情報テーブル600の一例を示す図である。 例示的な実施形態に係るレコーダ101の電源オフから電源オンへの遷移を説明するためのフローチャートである。 番組表ボタン402が押下された後に表示される番組表800aの例を示す図である。 表示が更新された番組表の画像800bの例を示す図である。 HDD203にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像700の例を示す図である。 例示的な実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能かどうかに応じた処理を説明するためのフローチャートである。 警告パネル1101が重畳して表示された録画番組一覧1100の画像表示例を示す図である。 更新された録画一覧の画像1200を示す図である。 例示的な実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能となるまでの処理を説明するためのフローチャートである。 警告パネル1401が重畳して表示された録画番組一覧1400の画像表示例を示す図である。 実施形態の変形例に係るシステム110の構成を示す図である。 変形例にかかるレコーダ151の構成を示す図である。 HDD203およびHDD253にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像750の例を示す図である。 レコーダ151がアクセス可能な記録媒体の全てに蓄積された録画番組一覧760の画像の例を示す図である。
本発明によるデータ処理装置は、アクセス要求が発行された状態(初期状態)から最初のアクセスが完了するまでの時間(起動時間)が相対的に長い記録媒体(第1の記録媒体)と、相対的に短い記録媒体(第2の記録媒体)とを備えている。前者の一例はハードディスクドライブ(HDD)であり、後者の例はDRAMである。起動時間が速いか遅いかは、たとえば電源オフ時に通電されているかいないかに依存する。
データ処理装置は、ユーザの操作、タイマー動作等によって装置の電源がオフされる際、第2の記録媒体に予め定められたデータ(画像データ)を格納し、すぐに出力できるよう用意しておく。その後、装置の電源がオフされる。第2の記録媒体がDRAMの場合には、データ処理装置の電源がオフされている状態であっても、DRAMへの電力の供給は継続されており、上記データも保持されている。一方、第1の記録媒体(たとえばHDD)への電力の供給は遮断される。
格納されたデータの出力の要求を電源オフの状態で受け付けたとき、データ処理装置は、第2の記録媒体にアクセス要求を発行する。これにより、第2の記録媒体に格納されているデータが比較的高速に出力される。第2の記録媒体は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの時間が相対的に短いため、第1の記録媒体が起動していない状態であっても、その起動完了を待つことなく、要求されたデータが出力される。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態であるレコーダを説明する。
1.レコーダを含むシステム構成
図1は、本実施形態に係るシステム100の構成を示す図である。本実施形態においては、システム100は、2つの電子機器を備えている。1つはレコーダ101であり、他の一つはテレビ102である。電子機器は、リモコン103からの制御信号に基づいて制御される。
レコーダ101は、たとえば、HDD内蔵型であり、放送信号を受信して番組をHDDに記録することができる。レコーダ101は、たとえばHDMI(登録商標)規格のケーブルなどでテレビ102と接続されている。レコーダ101は、ユーザのリモコン103からの指示に応じて、テレビ102へ映像信号を出力する。
なお、システム100は、複数の機器(レコーダ101およびテレビ102)から構成されているが、これは一例である。レコーダ101およびテレビ102が1つの筐体に搭載された装置もまた、上記システム100の範疇である。以下では、図1に示す構成に基づいて説明する。
本明細書では、レコーダ101単体、またはレコーダ101およびテレビ102が一体化された装置を、出力装置またはデータ処理装置と呼ぶことがある。
2.レコーダ101の構成
図2は、本実施形態に係るレコーダ101の構成を示す。レコーダ101は、テレビチューナ201、LSI202、HDD203、メモリ204、HDMI端子205、リモコン受信モジュール206、LED207を有する。
レコーダ101は、リモコン受信モジュール206を介してユーザのリモコン操作を受け付け、種々の動作を行う。
たとえばレコーダ101は、リモコン操作によって指定されたチャンネルに対応する放送信号をテレビチューナ201によって受信する。またレコーダ101は、リモコン操作によって番組表を表示し、番組表を見たユーザによって予約された番組をHDD203へ録画する。また、ユーザのリモコン操作により、録画された番組の一覧を表示し、再生する。そしてレコーダ101は、メニュー等を表示するための画像データおよび映像音声データをHDMI端子205から出力する。またレコーダ101は、LED202を点灯・消灯させることにより、ユーザへレコーダ101の電源オン/オフを示す。
描画されるメニュー画像等のデータを出力するに当たっては、LSI202は、そのデータをメモリ204上に展開している。LSI202はそのデータを読み出し、HDMI規格で要求されている暗号化等の処理を行って、HDMI端子205から出力する。
なお、本明細書においては、レコーダ101の電源のオン/オフを以下のように定義する。すなわち、後述するHDMI端子205からの出力が存在していない状態、およびHDD203に電力が供給されていない状態を、電源オフとする。そして、電源オフ以外の状態を「電源オン」であるとする。ただし、電源オフ状態において、レコーダ101がリモコン103から何らかの信号を受信したとき、通常LSI202は種々の動作を開始する。この動作の開始を「電源オン」と呼んでもよい。
たとえば、ユーザがレコーダ101の操作を終了する目的で、リモコン103の電源ボタン405や、レコーダ101の筐体に設けられた電源ボタン(図示せず)を押下したとする。しかしながら、HDMI端子205からからの映像データおよび/または音声データの出力がある状態、または、HDD203に電力が供給されている状態においては、レコーダ101は電源オンである。一方、HDMI端子205から映像データおよび/または音声データが出力されておらず、かつ、HDD203に電力が供給されていない場合には、レコーダ101は電源オフである。
なお、レコーダ101が電源オフの状態にあるときでも、後述するメモリ204への通電は継続される。したがって、メモリ204に記憶されたデータは電源オフの状態でも保持される。
図3は、本実施形態に係るメモリ204の構成を示す図である。本実施形態においては、メモリ204はDRAMであるとする。ただし、メモリ204はDRAMでなくてもよく、他の記録媒体、たとえばフラッシュメモリを用いることもできる。このとき、フラッシュメモリへの常時通電は必要ない。なお、メモリ204をフラッシュメモリによって構成したとき、特許文献1のようなバッファメモリを別途設ける必要はない。
メモリ204の記憶領域は複数の用途に分けて用いられる。具体的には、メモリ204の記憶領域は、ワークメモリ301、録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302、番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303、フレームバッファ304に分けて用いられる。なお、以下では記載の簡略化のため、レンダリングバッファ302、303などと呼ぶことがある。
メモリ204の全容量は、たとえば512メガバイト(MB)である。そのうち、たとえば、ワークメモリ301の容量は488MB、レンダリングバッファ302および303の各容量は8MB、フレームバッファ304の容量は8MBである。
ワークメモリ301は、コンピュータプログラムに基づいてレコーダ101が動作する際にコンピュータプログラムを展開し、動作に必要なデータを一時的に保持するために用いられる。本実施形態においては、コンピュータプログラムとして、たとえば録画一覧を表示するためのアプリケーション(録画一覧アプリケーション)のプログラムと、番組表を表示するためのアプリケーション(番組表アプリケーション)のプログラムを説明する。これらのプログラムはHDD203に格納されている。LSI202は、半導体プロセッサなどに代表されるコンピュータである。LSI202は、HDD203からプログラムを読み出してワークメモリ301に展開し、そのプログラムを実行する。
録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302は、録画された番組の一覧を表示するための画像データを一時的に記憶するために用いられる。この画像データは録画一覧アプリケーションによって生成される。番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303は、番組表の一覧を表示するための画像データを一時的に記憶するために用いられる。この画像データは番組表アプリケーションによって生成される。なお番組表アプリケーションは、番組の録画予約を行う機能を有している。フレームバッファ304は、テレビなどの表示機器へ出力するための画像データを記憶する。たとえば、録画一覧の画像や番組表の画像をテレビ102に出力する際には、LSI202は、レンダリングバッファ302、303に記憶されていた画像データをフレームバッファ304に転送し、その画像データをフレームバッファ304からHDMI端子205を介してテレビ102に出力する。
3.リモコン103の説明
図4は、本実施形態に係るリモコン103の外観図である。図示されるように、リモコン103には、種々のボタンが設けられている。このうち、本実施形態においては参照符号が付された5つのボタンについて説明する。
リモコン103は、電源ボタン405と、録画一覧ボタン401と、番組表ボタン402と、サブメニューボタン403と、再生ボタン404とを有している。電源ボタン405は、レコーダ101の電源をオンまたはオフするために用いられる。録画一覧ボタン401は録画一覧アプリケーションを起動して、録画済み番組の一覧表を表示させるために用いられる。番組表ボタン402は番組表アプリケーションを起動して、番組表を表示させるために用いられる。サブメニューボタン403は、録画一覧アプリケーション上で録画番組の編集処理を実行するために用いられる。再生ボタン404は録画一覧アプリケーション上で選択した録画番組を再生するために用いられる。
4.レコーダ101の動作
4−1. 電源オンから電源オフへの遷移
図5は、本実施形態に係るレコーダ101の電源オンから電源オフへの遷移を説明するためのフローチャートである。
レコーダ101の電源オンの状態において(S501)、LSI202は、ユーザのリモコン103の電源ボタン405を押下する操作で電源オフ指示を受けると(S502のYes)、HDMI端子205からの映像/音声信号の出力を停止し(S503)、HDD203の通電を停止する(S504)。これにより、上述した電源オフの状態へ移行する。ただし、LSI202やメモリ204は引き続き処理を行う。
すなわち、LSI202は録画一覧アプリケーションを起動し、メモリ204上に一時的にキャッシュ記憶されている録画番組情報テーブルを用いて録画一覧の画像データを生成し、レンダリングバッファ302へ当該画像データを記憶する(S505)。なお、録画番組情報テーブルの詳細については後述する。
LSI202は、画像データをレンダリングバッファ302に記憶した後、番組表アプリケーションを起動し、メモリ204上に別途記憶されている制御データを用いて番組表の画像データを生成し、レンダリングバッファ303へ当該画像データを記憶する(S506)。
なお、制御データは放送波に重畳されている。たとえば制御データとして、放送波を構成するトランスポートストリーム中の番組配列情報SI(Service Information)を用いることができる。またLSI202は、インターネットから制御データを取得してもよい。図1および2に示すレコーダ101は、ネットワークに接続されていることを明示していない。しかしながら、たとえば後述する図16に記載された通信インターフェースをレコーダ101にさらに設けることにより、レコーダ101はインターネットから制御データを取得することが可能になる。番組表アプリケーションは上述の番組配列情報SIまたはインターネットから取得された制御データを利用して番組表を生成する。
上述した、録画一覧および番組表の各画像データは、画像を構成する単位ごとの色データ(たとえば画素毎のRGB値のデータ)として、レンダリングバッファ302、303に記憶されている。このようなデータをレンダリングバッファ302、303に記憶しておくことにより、画像の表示を高速化できる。
その後LSI202はLEDを赤色に点灯し(S507)、リモコン103からの指示を待ち続ける(S508)。そして、LSI202は、テレビチューナ201およびHDD203への電力の供給を停止する。これにより、レコーダ101が電源オフの状態となる。なお、レンダリングバッファ302および303を含むメモリ204への電源の供給は継続される。アプリケーションはワークメモリ301に常駐するが、この時点ではアプリケーションはその動作を停止している。 上記処理により、レコーダ101は電源オンから電源オフへと遷移する。なお、電源オフ後に所定の操作がなされると、後述する図7のフローチャートに示す処理が実行される。
図6は、本実施形態に係る録画番組情報テーブル600の一例である。録画番組情報テーブル600は、録画一覧アプリケーションが画像を生成し、表示する際に参照される。本実施形態の録画番組情報テーブル600には、録画番組の番組名、録画日時、チャンネル番号、サムネイル画像へのファイルパス、映像データへのファイルパスが記述されている。これらのデータは、メタデータまたは制御データと呼ばれる。
なお、メタデータは、番組に関連する全ての属性情報であり、録画番組情報テーブル600に記述されるデータ以外のデータも含む。番組を録画する場合、レコーダ101のLSI202は、録画番組の映像データおよび番組に関連する全てのメタデータをHDD203に記憶する。
録画一覧アプリケーションは、録画一覧の画像を表示するために最低限必要なメタデータを抽出し、録画番組情報テーブル600としてメモリ内のワークメモリ301上に一時的にキャッシュ記憶する。
4−2. 電源オフから電源オンへの遷移
図7は、本実施形態に係るレコーダ101の電源オフから電源オンへの遷移を説明するためのフローチャートである。本フローチャートの処理は、図5に示すフローチャートの処理の後に実行される。そのため、本フローチャートでは、図5の電源オンから電源オフへの遷移のフローチャートの最終状態である電源オフ状態(S508)が初期状態とされる。
(番組表ボタン402が押下された場合)
電源オフ時に番組表ボタン402の押下を検知した場合は(S901)、レコーダ101は、レコーダ101の電源をオンして番組表を表示する。具体的には、リモコン103の番組表ボタン402の押下操作を検知すると、LSI202は番組表の表示の指示があったと判断する(S901)。LSI202は、番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303から画像データ800をフレームバッファ304へ転送する(S911)。LSI202は、フレームバッファ304からHDMI端子205を用いて画像データを出力する(S912)。また、LSI202はLEDを消灯し(S913)、HDD203の通電を開始し(S914)、録画一覧アプリケーションが実行されている場合にはその録画一覧アプリケーションを終了する(S915)。この処理は、ワークメモリ301の容量が圧迫されることを避ける目的で行われている。ワークメモリ301の容量が十分大きければ不要である。
上述の処理により、番組表アプリケーションが実行状態となり、番組表が表示される(S916)。
図8Aは、番組表ボタン402が押下された後に表示される番組表800aの例を示す。番組表800aが表示されたときは、まだHDD203の起動処理は完了していない。そのため、HDD203の起動処理が完了しなければ取得できない情報、たとえばHDD203に録画可能な残量時間の情報を表示することはできない。図8Aには、録画可能な残量時間の情報が表示されるべき領域8aが示されている。領域8aには何も表示されていないことが理解される。
なお、番組表の画像800の最左欄の一部には、サムネイル動画が表示されている。このサムネイル動画は、テレビチューナ201によって取得された放送中の番組の映像である。電源オフの状態からのテレビチューナ201の起動はHDD203より速いため、番組表が表示されてまもなく、サムネイル動画画像も表示される。このときHDD203の起動処理(スピンアップ処理)は完了していない。
再び図7を参照する。
LSI202が、HDD203の起動が完了したことを示す通知をHDD203から受け取ると、処理はステップS917に進む。番組表アプリケーションはHDD203からHDD203に関する情報(たとえばHDD203に録画可能な残量時間の情報)を読み出し、すでに表示されている番組表を更新する。
図8Bは、表示が更新された番組表の画像800bの例である。画像800には、HDD203に録画可能な残量時間の情報8bが表示されている。
本実施形態では、番組の表示に必要な情報は全てメモリ204に記憶されている。そのため、HDD203にアクセスできるかどうかとは無関係に、番組表アプリケーションによって番組表の画像800a(図8A)が生成され得る。HDD203の起動処理の完了を待たなければ表示できない情報に関しては、起動処理の完了後、HDD203から取得されて、番組表の画像が更新される(図8B)。
(録画一覧ボタン401が押下された場合)
再び図7を参照する。
電源オフ時に録画一覧ボタン401の押下を検知した場合は、レコーダ101は電源をオンして録画一覧を表示する。具体的には、リモコン103の録画一覧ボタン401の押下操作を検知すると、LSI202は録画一覧の表示の指示があったと判断する (S901)。LSI202は、録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302からフレームバッファ304へ画像700のデータを転送し(S921)、フレームバッファ304からHDMI端子205を介して画像データを出力する(S922)。また、LSI202はLEDを消灯し(S923)、HDD203の通電を開始し(S924)、番組表アプリケーションが実行されている場合にはその番組表アプリケーションを終了する(S925)。この処理もまた、ワークメモリ301の容量が圧迫されることを避ける目的で行われている。ワークメモリ301の容量が十分大きければ不要である。これにより、録画一覧アプリケーションが実行状態となる(S926)。なお、録画一覧アプリケーションが実行状態となった時点においては、まだHDD203のスピンアップ処理は完了していない。したがって、HDD203へのアクセスは依然不可能なままである。
図9は、HDD203にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像700の例である。HDD203の内容を参照できないため、LSI202は、HDD203上にのみ存在するデータやHDD203のデバイスに関する情報を取得できない。具体的には、本実施形態では、LSI202は録画番組のサムネイル画像およびHDD203の録画可能残量に関する情報をHDD203から取得できない。
そのため、録画一覧アプリケーションによって生成される録画一覧の画像700には、サムネイル画像が表示されるサムネイル領域701、およびHDD203の録画可能残量を表示する領域702に情報を表示することができない。LSI202は、HDDアクセス可能時に表示する録画番組サムネイル画像表示領域701、HDD残量表示領域702に情報が表示されていない画像データを生成する。
ユーザは、リモコン301の録画一覧ボタン401、および番組表ボタン402の操作後、HDD203がアクセス可能になるまでの時間を待たず、所望のアプリケーションをすぐに表示および操作することができるようになる。ここでいう「すぐに」とは、たとえばボタンの押下後1秒以内である。また、電源オフ時にHDD203の通電を停止しているため、省電力と高速表示の両方を達成することができる。
4−3. HDD203へのアクセスが可能となるまでの処理
図10は、本実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能かどうかに応じた処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートでは、図7の電源オフから電源オンへの遷移のフローチャートの最終状態である録画一覧アプリケーション実行状態(S926)を初期状態とする。上述の通り、この状態においてはHDD203へのアクセスは不可能である。
サブメニューボタン403は、録画一覧アプリケーション上で録画番組の編集処理を実行する際に押下される。
まず、ユーザがリモコン103のサブメニューボタン403を押下する操作により、LSI202が録画番組の編集指示を受けた場合(S1001)、LSI202は、しばらく待ってから操作をするように促すメッセージを表示し、3秒後に警告パネル1101の表示を消去する(S1002)。図11は、警告パネル1101が重畳して表示された録画番組一覧1100の画像表示例を示す。図11には、警告パネル1101上に、「HDDを起動しています。しばらく待ってから操作してください。」というメッセージが表示されている。
このメッセージを約3秒間表示した後、LSI202は編集指示を破棄し、再び指示待ち状態に入る。なお、上述の説明では「編集指示」が破棄の対象とされたが、「編集指示」は一例である。破棄の対象となる指示は、「編集指示」以外に存在してもよい。たとえばHDD203へのデータ書き込みが必要となるダビング開始指示である。破棄の対象となる指示は予め定められ得る。
再び図10を参照する。ユーザがリモコン103を操作してページを切り換える等の操作を行うと、LSI202はこの操作を、番組一覧情報の更新を要求する指示であると判断する(S1003)。するとLSI202は、ワークメモリ301上に記憶されている録画番組情報テーブル600を参照して録画一覧の画像を生成し、録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302およびフレームバッファ304へ画像データを転送する(S1004)。
その後、HDD203のスピンアップ処理が完了する。すると、HDD203はスピンアップ処理が完了したことを示す通知をLSI202に送信する。その通知を受けてLSI202は、HDD203へのアクセスが可能になったことを検知する(S1005)。LSI202はHDD203にアクセスし、HDD203の記録可能残量の情報およびHDD203上に存在する録画番組のサムネイル画像のデータを取得する(S1006)。そしてLSI202は、録画番組サムネイル画像表示領域1201およびHDD残量表示領域1202を更新した画像データを生成する。その後、LSI202は、レンダリングバッファ302およびフレームバッファ304へ画像データを転送する(S1007)。これにより、録画一覧の画像が更新される。図12は、更新された録画一覧の画像1200を示す。
HDD203へのアクセスが可能になると、LSI202は、HDD203へのアクセスができなかったことに起因して表示できていなかった領域の表示を更新し、録画一覧アプリケーションの全ての機能を有効状態にする。これにより、特定の機能を使えない状態が継続するというユーザの不利益な状態をなくすことができる。
図13は、本実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能となるまでの処理を説明するためのフローチャートである。図7の電源オフから電源オンへの遷移のフローチャートの最終状態である録画一覧アプリケーション実行状態(S926)を初期状態とする。
ユーザがリモコン103の再生ボタン404を押下する操作を行うと、LSI202はこの操作を、録画番組の再生を要求する指示(再生指示)であると判断する(S1301)。するとLSI202は、しばらく待つことをお願いするメッセージを表示する(S1302)。図14は、警告パネル1401が重畳して表示された録画番組一覧1400の画像表示例を示す。図14では、警告パネル1401上に、「HDDを起動しています。しばらくお待ちください。」というメッセージが表示されている。
再び図13を参照する。その後、HDD203の通電およびスピンアップ処理が完了する。先に説明した通り、スピンアップ処理の完了とともに、HDD203はスピンアップ処理が完了したことを示す通知をLSI202に送信する。その通知を受けてLSI202は、HDD203へのアクセスが可能になったことを検知する(S1303)。LSI202は、警告パネル1401の表示を消去し(S1304)、選択された録画番組の再生を開始する(S1305)。なお、録画番組の映像データはHDD203上に記憶されており、録画番組情報テーブル600の映像データへのファイルパス情報を参照することで再生する映像データを特定することができる。
HDD203へのアクセスができない時間帯に録画番組の編集処理を行うためのサブメニューボタン403が押下されたときは、警告パネル1101(図11)を消去し、その警告パネル1101を3秒後に消去した。しかしながら、再生ボタン404が押下された場合にはその警告パネル1101を消去していない。その理由は以下のとおりである。まず、編集操作は通常種々の操作を必要とし、ユーザもそのような意識を持って操作を開始しようとしている。よって、再度サブメニューボタン403を押下して操作をやり直すことへの抵抗は比較的少ないと考えられる。一方、再生操作は指定された録画番組という対象に対して「再生ボタン」404を押すだけであり、行うべき操作が明確である。ユーザは操作を何度も行う意図を有していないため、できるだけ操作回数を低減させることが好ましい。このような事情に鑑み、上述した動作上の差異を設けている。
レコーダ101は、録画一覧アプリケーションが録画一覧を表示する時に最低限必要なデータをメモリ上に一時的にキャッシュ記憶している。これにより、レコーダ101は電源オフ状態から高速に録画一覧を表示することができる。より具体的には、特許文献1のようにデータをフラッシュメモリに記憶し、電源投入後にバッファメモリに読み出す構成と比較するよりも高速に(たとえば1秒以内に)録画一覧を表示することができる。ユーザは即座に録画一覧を確認でき、その後すぐに所望の番組を探すことができる。さらに、ユーザが再生キーを押下して所望の番組を再生する場合には、HDD203がアクセス可能になるまでメッセージを表示し、HDDアクセス可能となった段階で自動的に再生処理へ遷移する。これにより、何度も再生キーを押下するといったユーザの無駄なリモコン操作がなくなる。
以上、本発明の好適な実施形態としてレコーダ101を説明した。上述したレコーダは、本発明を実施するための一例に過ぎない。以下に変形例を説明する。
まず、レコーダ101は、HDD内蔵レコーダに限定されるものではなく、HDD内蔵BDレコーダ、デジタルテレビ、セットトップボックス、携帯電話、カーナビゲーション、モバイルAV端末、などのコンテンツを再生する機能を有するデジタル家電機器であってもよい。
また、上述した実施形態に記載の番組表アプリケーションは番組表に限定されるものではなく、任意の画像データを表示する機能を有するアプリケーションであってもよい。
実施形態に記載の録画一覧アプリケーションは録画一覧に限定されるものではなく、コンテンツ一覧表示、再生機能を有するアプリケーションであってもよい。
実施形態に記載のメタデータの各項目、サムネイル画像、映像データはHDD203とメモリ204のどちらに記憶してもよい。
S911〜S912、S913、S914、S915のフローチャートの処理は順不同であってもよく、並列に処理されてもよい。また、S921〜S922、S923、S924、S925のフローチャートの処理は順不同であってもよく、並列に処理されてもよい。
S1001はサブメニューボタン押下による編集指示に限定されるものではなく、HDDアクセスが伴う他の動作指示であってもよい。
リモコン103およびリモコン受信モジュール206は、赤外線方式に限定されるものではなく、RF、IP、などの別の通信プロトコルであってもよい。
HDMI端子205は、例示されたHDMI規格以外の他の方式/規格で映像を出力してもよい。たとえばHDMI端子205に代えて、ワイヤレスHDMI規格のような、無線による映像/音声/データの伝送を行うことが可能な送信装置を設けてもよい。
図3に示すメモリ204の分け方はあくまで記載の便宜のために示した例である。メモリ204は図示されるように物理的に分けられている必要はない。たとえば、メモリ204のアドレスによってワークメモリ301、レンダリングバッファ302、303、フレームバッファ304が区別されてもよい。その場合には、レンダリングバッファ302、303は、1つのレンダリングバッファの中の2つの区画として捉えることができる。すなわち、レンダリングバッファは1つでよく、そのバッファをアドレスに区切って、異なるアプリケーションがそれぞれ干渉することなく書き込みを行うことができると考えることもできる。
また、メモリ204内の録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302、番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303、フレームバッファ304、は1つのメモリモジュール内に存在しなくてもよく、別の記録媒体内に存在してもよい。たとえば、ワークメモリ301およびフレームバッファ304をDRAM上に設け、レンダリングバッファ302、303をSRAMに設けてもよい。
上述の例では、テレビチューナ201に電力が供給されていない状態を、レコーダ101の電源がオフになるための1条件としてもよい。しかしながら、これは必須ではない。レコーダ101が他の伝送メディアから記録対象の放送信号を受信可能な場合には、その放送信号の受信に必要なモジュール部分への通電の有無を、レコーダ101の電源がオフになるための1条件としてもよい。たとえば、レコーダ101が、インターネット等のネットワーク回線やケーブル回線で配信される番組コンテンツ・番組関連情報を受信し、記録可能であるとする。その場合には、それらの回線と接続される端子、および受信信号のデコーダ等に電力が供給されていない状態を、レコーダ101の電源がオフになるための1条件とすることができる。
HDD203は、内蔵であることに限定されない。たとえば、外付けUSB−HDD、LAN上のHDD、クラウド上のストレージ、などのコンテンツを記憶する装置であってもよい。また、レコーダがHDDを内蔵しつつ、さらに、上述したレコーダ外部に設けられた記憶装置と接続されてもよい。
たとえば、図15は、本実施形態の変形例に係るシステム110の構成を示す図である。レコーダ151は、ネットワーク150を介してHDD253にアクセスすることができる。ネットワーク150は、家庭内LAN、インターネット等の通信回線である。HDD253は、LAN上のHDD、または、クラウド上のストレージとして機能する。以下では、ネットワーク150は家庭内LANであり、HDD253はLAN上のHDD、すなわちLAN−HDDであるとして説明する。
レコーダ151は、以下に説明する点を除いては、レコーダ101(図1、2等)と同じである。よって、共通する構成および機能の説明は省略する。
図16は、レコーダ151の構成を示す。レコーダ101(図2)に、さらに通信インターフェース(I/F)255が付加されている。通信I/F255は、たとえばイーサネット(登録商標)規格に準拠する端子である。レコーダ151のLSI202は、通信I/F255を介してネットワーク150上に存在するHDD253と通信を行う。
図17は、HDD203およびHDD253にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像750の例である。最左欄の録画番組サムネイル画像表示領域には、図9と同様、録画された番組のサムネイル画像は示されていない。
図9の例と比較すると、上段には、新たに、「家じゅう」メニュー項目1702、「USB−HDD」や「ディスク」の各メニュー項目が追加されている。「家じゅう」とは、レコーダ151が設置された家屋内を意味する。「家屋内」とは、たとえば同じLANに所属していることを意味する。
「家じゅう」のメニュー項目1702が選択されると、レコーダ151内のHDD203に蓄積された番組だけでなく、家庭内LAN150に接続されたHDD253に蓄積された番組も全て表示の対象になる。なお、「USB−HDD」や「ディスク」の各メニュー項目は、記録媒体として外付けのUSB−HDDや光ディスク(BD−R、BD−RE、DVD−R等)が番組の保存先として利用し得ることを示している。なお、「家じゅう」が選択されたときに表示される番組から、レコーダ151内のHDD203に蓄積された番組を除外してもよい。その場合には、レコーダ151が設置された家屋内の他のレコーダ等に蓄積された番組が表示される。
ユーザがリモコン103を用いて「家じゅう」のメニュー項目1702を選択すると、HDD253等に録画された番組も含めた録画番組一覧が表示される。
図18は、レコーダ151がアクセス可能な記録媒体の全てに蓄積された録画番組一覧760の画像の例を示す。たとえば2つの録画番組761は、図9に示すHDD203内の録画一覧には存在していなかった番組である。これらの2番組はHDD253に蓄積されており、「家じゅう」のメニュー項目1702が選択されたことにより、初めて表示されている。なお、録画番組一覧760の右下に記述されているページ番号およびページ総数の表示(「ページ012/015」)についても、図9の当該表示よりも増加している。
上述の図15〜図18の変形例の説明では、レコーダ151にはHDD203が設けられているとした。しかしながら、レコーダ151はHDD203を有していなくてもよい。レコーダ151は、ネットワーク150を介してHDD253に録画する機能または録画した番組等を再生する機能を有していればよいからである。この場合において、電源オフにおいて番組表の表示指示や録画番組一覧の表示指示を受信したときは、レコーダ151はHDD253の起動が完了していなくても、レンダリングバッファ302または303から、番組表または録画番組一覧の画像データを読み出して表示すればよい。
本発明は、レコーダとしてのみならず、たとえば当該レコーダを動作させるためのコンピュータプログラムとしても実現され得る。そのようなコンピュータプログラムは、図5、9、10、13のフローチャートに示される手順を実行する命令コードを含む。
また本発明は、そのようなコンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、DVD+R等)、BD(BD−ROM、BD−RE、BD−R等)、半導体メモリ(SD、USB等)など、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているコンピュータプログラム又はデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号を、ネットワーク等を経由して伝送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本発明はレコーダやテレビ等の記憶しているコンテンツの一覧出力機能を有する出力装置や記録装置に適用できる。
101、151 レコーダ
102 テレビ
103 リモコン
150 ネットワーク
200 レコーダ
201 テレビチューナ
202 LSI
203、253 HDD
204 メモリ
205 HDMI端子
206 リモコン受信モジュール
207 LED
255 通信I/F
300 メモリ
301 ワークメモリ
302 録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ
303 番組表アプリケーション用レンダリングバッファ
304 フレームバッファ
400 リモコン
401 録画一覧ボタン
402 番組表ボタン
403 サブメニューボタン
404 再生ボタン
405 電源ボタン
600 録画番組情報テーブル
700 録画一覧の画像例
701 録画番組サムネイル画像表示領域
702 HDD残量表示領域
800 番組表の画像例
1100 録画一覧の画像
1102 警告パネル
1200 録画一覧の画像
1201 録画番組サムネイル表示領域
1202 HDD残量表示領域
1400 録画一覧の画像
1402 警告パネル
本発明は、画像データを生成し、記録するデータ処理装置に関し、特に、放送波などの番組表や記憶しているコンテンツの一覧に関する画像データを生成するデータ処理装置に関する。
特許文献1は磁気ディスク装置を開示する。この磁気ディスク装置では、フレームデータ検出部は記録再生するコンテンツのフレームデータを検出し、位置情報管理部は位置情報を格納する。制御部は、フレームデータと、その位置情報と、磁気ディスク装置の動作状態の情報とをフラッシュメモリへ格納しておき、電源投入時にこれらをバッファメモリに読み出す。
この磁気ディスク装置によれば、電源投入時に磁気ディスク装置に記録されているコンテンツの内容検索やサムネイル表示の要求があっても、磁気ディスクを起動させることなく、データ転送効率を低下させることなく、内容検索やサムネイル表示の処理を低消費電力で行うことができる。
特開2001−266452号公報
特許文献1の磁気ディスク装置では、フレームデータ、そのフレームの位置情報と、磁気ディスク装置の動作状態の情報等の、種々のデータをフラッシュメモリに格納している。したがって、フラッシュメモリには比較的多くの記憶容量が必要となる。一般に、フラッシュメモリは、その記憶容量が大きくなるほど価格も高くなる。よって、できるだけ記憶容量が少ないことが好ましい。
本発明は、高価な記録媒体の使用を可能な限り抑えつつ、番組表や保持しているコンテンツの一覧などに関する画像の高速表示を実現することを目的とする。
本発明の一態様にかかるデータ処理装置は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、前記起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め画像データを保持している第2記録媒体と、前記画像データの表示要求を受信する受信部と、電源オフの状態において前記表示要求を受信したとき、第1処理および第2処理を実行する制御部を備えている。前記第1処理は前記第2記録媒体に保持されている前記画像データを出力する処理であり、前記第2処理は、前記第1記録媒体の起動を開始させ、前記第1記録媒体の起動が完了して前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後に、前記第1記録媒体に格納されたデータ、または前記データに基づいて生成された情報を出力する処理である。
ある実施形態において、前記第2記録媒体は、放送番組の番組表に関する画像データを保持していてもよい。
ある実施形態において、前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されており、前記制御部は、前記第2処理として、前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後、前記少なくとも1つのコンテンツに関する前記画像データの出力処理を実行する。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記第2記録媒体への電力の供給は継続されており、前記第2記録媒体は、前記電力の供給を受けて前記画像データを保持する。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記第1記録媒体への電力の供給は遮断されており、前記制御部は、前記第1記録媒体への電力の供給を開始することにより、前記第2処理を実行する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に前記受信部によって前記第1記録媒体へのアクセスが必要となる指示が受信されると、前記制御部はメッセージデータを出力する処理を実行する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されており、前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に、前記受信部によって前記少なくとも1つのコンテンツに関する再生指示が受信されると、前記制御部は、前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後、前記コンテンツの再生処理を実行する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に、前記受信部によって所定の処理の実行指示が受信されると、前記制御部は、前記実行指示を破棄する。
ある実施形態において、前記第1記録媒体はハードディスクドライブであり、前記第2記録媒体はDRAMまたはフラッシュメモリである。
ある実施形態において、前記データ処理装置は、表示装置と接続されて前記画像データを前記表示装置に出力する端子をさらに備え、前記制御部は、前記表示装置に表示させるため、前記端子から前記第1処理によって前記画像データを出力する。
前記第1記録媒体、前記第2記録媒体、前記受信部、前記制御部、および表示装置が1つの筐体に搭載されている。
ある実施形態において、前記第2記録媒体は、予め前記画像データを保持しているレンダリングバッファ、およびフレームバッファを有しており、前記制御部は、前記第1処理中に、前記レンダリングバッファに保持されている前記画像データを前記フレームバッファに転送し、前記フレームバッファから前記画像データを出力する。
本発明の他の一態様にかかるデータ処理装置は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、前記起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め制御データを保持している第2記録媒体と、電源オンから電源オフに遷移する際、前記制御データに基づいて画像データを生成して前記第2記録媒体に格納し、前記第1記録媒体の動作を停止させる制御部とを備える。前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されている場合において、前記第2記録媒体には前記少なくとも1つのコンテンツに関連する情報を含む制御データが格納されており、前記制御部は、前記制御データに基づいて前記少なくとも1つのコンテンツを示す画像データを生成して前記第2記録媒体に格納する。
ある実施形態において、前記第2記録媒体には、複数の放送番組に関する情報を含む制御データが格納されており、前記制御部は、前記制御データに基づいて前記複数の放送番組に関する番組表を示す画像データを生成して前記第2記録媒体に格納する。
ある実施形態において、前記制御部は、画像を構成する単位ごとの色データを、前記画像データとして前記第2記録媒体に格納する。
ある実施形態において、前記第2記録媒体は、少なくとも、ワークメモリ、およびレンダリングバッファを有しており、前記制御部は、前記画像データを前記レンダリングバッファに格納し、前記画像データ以外のデータを前記ワークメモリに格納する。
ある実施形態において、前記制御部は、前記第1記録媒体への電力の供給を遮断することにより、前記第1記録媒体の動作を停止させる。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記第2記録媒体への電力の供給は継続されており、前記第2記録媒体は、前記電力の供給を受けて前記画像データを保持する。
ある実施形態において、前記制御部はコンピュータであり、前記制御部は、前記制御データに基づいて前記複数の放送番組に関する番組表を示す画像データを生成する第1アプリケーションのプログラム、および前記制御データに基づいて前記少なくとも1つのコンテンツを示す画像データを生成する第2アプリケーションのプログラムを実行する。
ある実施形態において、前記電源オフの状態において、前記制御部は、前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションを起動した状態を維持させる。
ある実施形態において、前記第1記録媒体はハードディスクドライブであり、前記第2記録媒体はDRAMまたはフラッシュメモリである。
本発明のさらに他の一態様にかかるデータ処理装置は、コンテンツを蓄積した少なくとも1台の記憶装置が接続されたネットワークに接続するためのインターフェースと、前記少なくとも1台の記憶装置に蓄積された前記コンテンツに関する情報を含む画像データを予め保持している記録媒体と、前記画像データの表示要求を受信する受信部と、電源オフの状態において前記表示要求を受信したとき、前記記録媒体に蓄積されている前記画像データを出力する制御部とを備えている。
本発明によれば、記憶しているコンテンツの一覧データの高速表示を、従来よりも少ない容量の記録媒体で実現可能な出力装置、及び記録装置を提供できる。
例示的な実施形態に係るシステム100の構成を示す図である。 例示的な実施形態に係るレコーダ101の構成を示す図である。 例示的な実施形態に係るメモリ204の構成を示す図である。 例示的な実施形態に係るリモコン103の外観図である。 例示的な実施形態に係るレコーダ101の電源オンから電源オフへの遷移を説明するためのフローチャートである。 例示的な実施形態に係る録画番組情報テーブル600の一例を示す図である。 例示的な実施形態に係るレコーダ101の電源オフから電源オンへの遷移を説明するためのフローチャートである。 番組表ボタン402が押下された後に表示される番組表800aの例を示す図である。 表示が更新された番組表の画像800bの例を示す図である。 HDD203にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像700の例を示す図である。 例示的な実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能かどうかに応じた処理を説明するためのフローチャートである。 警告パネル1101が重畳して表示された録画番組一覧1100の画像表示例を示す図である。 更新された録画一覧の画像1200を示す図である。 例示的な実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能となるまでの処理を説明するためのフローチャートである。 警告パネル1401が重畳して表示された録画番組一覧1400の画像表示例を示す図である。 実施形態の変形例に係るシステム110の構成を示す図である。 変形例にかかるレコーダ151の構成を示す図である。 HDD203およびHDD253にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像750の例を示す図である。 レコーダ151がアクセス可能な記録媒体の全てに蓄積された録画番組一覧760の画像の例を示す図である。
本発明によるデータ処理装置は、アクセス要求が発行された状態(初期状態)から最初のアクセスが完了するまでの時間(起動時間)が相対的に長い記録媒体(第1の記録媒体)と、相対的に短い記録媒体(第2の記録媒体)とを備えている。前者の一例はハードディスクドライブ(HDD)であり、後者の例はDRAMである。起動時間が速いか遅いかは、たとえば電源オフ時に通電されているかいないかに依存する。
データ処理装置は、ユーザの操作、タイマー動作等によって装置の電源がオフされる際、第2の記録媒体に予め定められたデータ(画像データ)を格納し、すぐに出力できるよう用意しておく。その後、装置の電源がオフされる。第2の記録媒体がDRAMの場合には、データ処理装置の電源がオフされている状態であっても、DRAMへの電力の供給は継続されており、上記データも保持されている。一方、第1の記録媒体(たとえばHDD)への電力の供給は遮断される。
格納されたデータの出力の要求を電源オフの状態で受け付けたとき、データ処理装置は、第2の記録媒体にアクセス要求を発行する。これにより、第2の記録媒体に格納されているデータが比較的高速に出力される。第2の記録媒体は、初期状態から最初のアクセスが完了するまでの時間が相対的に短いため、第1の記録媒体が起動していない状態であっても、その起動完了を待つことなく、要求されたデータが出力される。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態であるレコーダを説明する。
1.レコーダを含むシステム構成
図1は、本実施形態に係るシステム100の構成を示す図である。本実施形態においては、システム100は、2つの電子機器を備えている。1つはレコーダ101であり、他の一つはテレビ102である。電子機器は、リモコン103からの制御信号に基づいて制御される。
レコーダ101は、たとえば、HDD内蔵型であり、放送信号を受信して番組をHDDに記録することができる。レコーダ101は、たとえばHDMI(登録商標)規格のケーブルなどでテレビ102と接続されている。レコーダ101は、ユーザのリモコン103からの指示に応じて、テレビ102へ映像信号を出力する。
なお、システム100は、複数の機器(レコーダ101およびテレビ102)から構成されているが、これは一例である。レコーダ101およびテレビ102が1つの筐体に搭載された装置もまた、上記システム100の範疇である。以下では、図1に示す構成に基づいて説明する。
本明細書では、レコーダ101単体、またはレコーダ101およびテレビ102が一体化された装置を、出力装置またはデータ処理装置と呼ぶことがある。
2.レコーダ101の構成
図2は、本実施形態に係るレコーダ101の構成を示す。レコーダ101は、テレビチューナ201、LSI202、HDD203、メモリ204、HDMI端子205、リモコン受信モジュール206、LED207を有する。
レコーダ101は、リモコン受信モジュール206を介してユーザのリモコン操作を受け付け、種々の動作を行う。
たとえばレコーダ101は、リモコン操作によって指定されたチャンネルに対応する放送信号をテレビチューナ201によって受信する。またレコーダ101は、リモコン操作によって番組表を表示し、番組表を見たユーザによって予約された番組をHDD203へ録画する。また、ユーザのリモコン操作により、録画された番組の一覧を表示し、再生する。そしてレコーダ101は、メニュー等を表示するための画像データおよび映像音声データをHDMI端子205から出力する。またレコーダ101は、LED202を点灯・消灯させることにより、ユーザへレコーダ101の電源オン/オフを示す。
描画されるメニュー画像等のデータを出力するに当たっては、LSI202は、そのデータをメモリ204上に展開している。LSI202はそのデータを読み出し、HDMI規格で要求されている暗号化等の処理を行って、HDMI端子205から出力する。
なお、本明細書においては、レコーダ101の電源のオン/オフを以下のように定義する。すなわち、後述するHDMI端子205からの出力が存在していない状態、およびHDD203に電力が供給されていない状態を、電源オフとする。そして、電源オフ以外の状態を「電源オン」であるとする。ただし、電源オフ状態において、レコーダ101がリモコン103から何らかの信号を受信したとき、通常LSI202は種々の動作を開始する。この動作の開始を「電源オン」と呼んでもよい。
たとえば、ユーザがレコーダ101の操作を終了する目的で、リモコン103の電源ボタン405や、レコーダ101の筐体に設けられた電源ボタン(図示せず)を押下したとする。しかしながら、HDMI端子205からからの映像データおよび/または音声データの出力がある状態、または、HDD203に電力が供給されている状態においては、レコーダ101は電源オンである。一方、HDMI端子205から映像データおよび/または音声データが出力されておらず、かつ、HDD203に電力が供給されていない場合には、レコーダ101は電源オフである。
なお、レコーダ101が電源オフの状態にあるときでも、後述するメモリ204への通電は継続される。したがって、メモリ204に記憶されたデータは電源オフの状態でも保持される。
図3は、本実施形態に係るメモリ204の構成を示す図である。本実施形態においては、メモリ204はDRAMであるとする。ただし、メモリ204はDRAMでなくてもよく、他の記録媒体、たとえばフラッシュメモリを用いることもできる。このとき、フラッシュメモリへの常時通電は必要ない。なお、メモリ204をフラッシュメモリによって構成したとき、特許文献1のようなバッファメモリを別途設ける必要はない。
メモリ204の記憶領域は複数の用途に分けて用いられる。具体的には、メモリ204の記憶領域は、ワークメモリ301、録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302、番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303、フレームバッファ304に分けて用いられる。なお、以下では記載の簡略化のため、レンダリングバッファ302、303などと呼ぶことがある。
メモリ204の全容量は、たとえば512メガバイト(MB)である。そのうち、たとえば、ワークメモリ301の容量は488MB、レンダリングバッファ302および303の各容量は8MB、フレームバッファ304の容量は8MBである。
ワークメモリ301は、コンピュータプログラムに基づいてレコーダ101が動作する際にコンピュータプログラムを展開し、動作に必要なデータを一時的に保持するために用いられる。本実施形態においては、コンピュータプログラムとして、たとえば録画一覧を表示するためのアプリケーション(録画一覧アプリケーション)のプログラムと、番組表を表示するためのアプリケーション(番組表アプリケーション)のプログラムを説明する。これらのプログラムはHDD203に格納されている。LSI202は、半導体プロセッサなどに代表されるコンピュータである。LSI202は、HDD203からプログラムを読み出してワークメモリ301に展開し、そのプログラムを実行する。
録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302は、録画された番組の一覧を表示するための画像データを一時的に記憶するために用いられる。この画像データは録画一覧アプリケーションによって生成される。番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303は、番組表の一覧を表示するための画像データを一時的に記憶するために用いられる。この画像データは番組表アプリケーションによって生成される。なお番組表アプリケーションは、番組の録画予約を行う機能を有している。フレームバッファ304は、テレビなどの表示機器へ出力するための画像データを記憶する。たとえば、録画一覧の画像や番組表の画像をテレビ102に出力する際には、LSI202は、レンダリングバッファ302、303に記憶されていた画像データをフレームバッファ304に転送し、その画像データをフレームバッファ304からHDMI端子205を介してテレビ102に出力する。
3.リモコン103の説明
図4は、本実施形態に係るリモコン103の外観図である。図示されるように、リモコン103には、種々のボタンが設けられている。このうち、本実施形態においては参照符号が付された5つのボタンについて説明する。
リモコン103は、電源ボタン405と、録画一覧ボタン401と、番組表ボタン402と、サブメニューボタン403と、再生ボタン404とを有している。電源ボタン405は、レコーダ101の電源をオンまたはオフするために用いられる。録画一覧ボタン401は録画一覧アプリケーションを起動して、録画済み番組の一覧表を表示させるために用いられる。番組表ボタン402は番組表アプリケーションを起動して、番組表を表示させるために用いられる。サブメニューボタン403は、録画一覧アプリケーション上で録画番組の編集処理を実行するために用いられる。再生ボタン404は録画一覧アプリケーション上で選択した録画番組を再生するために用いられる。
4.レコーダ101の動作
4−1. 電源オンから電源オフへの遷移
図5は、本実施形態に係るレコーダ101の電源オンから電源オフへの遷移を説明するためのフローチャートである。
レコーダ101の電源オンの状態において(S501)、LSI202は、ユーザのリモコン103の電源ボタン405を押下する操作で電源オフ指示を受けると(S502のYes)、HDMI端子205からの映像/音声信号の出力を停止し(S503)、HDD203の通電を停止する(S504)。これにより、上述した電源オフの状態へ移行する。ただし、LSI202やメモリ204は引き続き処理を行う。
すなわち、LSI202は録画一覧アプリケーションを起動し、メモリ204上に一時的にキャッシュ記憶されている録画番組情報テーブルを用いて録画一覧の画像データを生成し、レンダリングバッファ302へ当該画像データを記憶する(S505)。なお、録画番組情報テーブルの詳細については後述する。
LSI202は、画像データをレンダリングバッファ302に記憶した後、番組表アプリケーションを起動し、メモリ204上に別途記憶されている制御データを用いて番組表の画像データを生成し、レンダリングバッファ303へ当該画像データを記憶する(S506)。
なお、制御データは放送波に重畳されている。たとえば制御データとして、放送波を構成するトランスポートストリーム中の番組配列情報SI(Service Information)を用いることができる。またLSI202は、インターネットから制御データを取得してもよい。図1および2に示すレコーダ101は、ネットワークに接続されていることを明示していない。しかしながら、たとえば後述する図16に記載された通信インターフェースをレコーダ101にさらに設けることにより、レコーダ101はインターネットから制御データを取得することが可能になる。番組表アプリケーションは上述の番組配列情報SIまたはインターネットから取得された制御データを利用して番組表を生成する。
上述した、録画一覧および番組表の各画像データは、画像を構成する単位ごとの色データ(たとえば画素毎のRGB値のデータ)として、レンダリングバッファ302、303に記憶されている。このようなデータをレンダリングバッファ302、303に記憶しておくことにより、画像の表示を高速化できる。
その後LSI202はLEDを赤色に点灯し(S507)、リモコン103からの指示を待ち続ける(S508)。そして、LSI202は、テレビチューナ201およびHDD203への電力の供給を停止する。これにより、レコーダ101が電源オフの状態となる。なお、レンダリングバッファ302および303を含むメモリ204への電源の供給は継続される。アプリケーションはワークメモリ301に常駐するが、この時点ではアプリケーションはその動作を停止している。 上記処理により、レコーダ101は電源オンから電源オフへと遷移する。なお、電源オフ後に所定の操作がなされると、後述する図7のフローチャートに示す処理が実行される。
図6は、本実施形態に係る録画番組情報テーブル600の一例である。録画番組情報テーブル600は、録画一覧アプリケーションが画像を生成し、表示する際に参照される。本実施形態の録画番組情報テーブル600には、録画番組の番組名、録画日時、チャンネル番号、サムネイル画像へのファイルパス、映像データへのファイルパスが記述されている。これらのデータは、メタデータまたは制御データと呼ばれる。
なお、メタデータは、番組に関連する全ての属性情報であり、録画番組情報テーブル600に記述されるデータ以外のデータも含む。番組を録画する場合、レコーダ101のLSI202は、録画番組の映像データおよび番組に関連する全てのメタデータをHDD203に記憶する。
録画一覧アプリケーションは、録画一覧の画像を表示するために最低限必要なメタデータを抽出し、録画番組情報テーブル600としてメモリ内のワークメモリ301上に一時的にキャッシュ記憶する。
4−2. 電源オフから電源オンへの遷移
図7は、本実施形態に係るレコーダ101の電源オフから電源オンへの遷移を説明するためのフローチャートである。本フローチャートの処理は、図5に示すフローチャートの処理の後に実行される。そのため、本フローチャートでは、図5の電源オンから電源オフへの遷移のフローチャートの最終状態である電源オフ状態(S508)が初期状態とされる。
(番組表ボタン402が押下された場合)
電源オフ時に番組表ボタン402の押下を検知した場合は(S901)、レコーダ101は、レコーダ101の電源をオンして番組表を表示する。具体的には、リモコン103の番組表ボタン402の押下操作を検知すると、LSI202は番組表の表示の指示があったと判断する(S901)。LSI202は、番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303から画像データ800をフレームバッファ304へ転送する(S911)。LSI202は、フレームバッファ304からHDMI端子205を用いて画像データを出力する(S912)。また、LSI202はLEDを消灯し(S913)、HDD203の通電を開始し(S914)、録画一覧アプリケーションが実行されている場合にはその録画一覧アプリケーションを終了する(S915)。この処理は、ワークメモリ301の容量が圧迫されることを避ける目的で行われている。ワークメモリ301の容量が十分大きければ不要である。
上述の処理により、番組表アプリケーションが実行状態となり、番組表が表示される(S916)。
図8Aは、番組表ボタン402が押下された後に表示される番組表800aの例を示す。番組表800aが表示されたときは、まだHDD203の起動処理は完了していない。そのため、HDD203の起動処理が完了しなければ取得できない情報、たとえばHDD203に録画可能な残量時間の情報を表示することはできない。図8Aには、録画可能な残量時間の情報が表示されるべき領域8aが示されている。領域8aには何も表示されていないことが理解される。
なお、番組表の画像800の最左欄の一部には、サムネイル動画が表示されている。このサムネイル動画は、テレビチューナ201によって取得された放送中の番組の映像である。電源オフの状態からのテレビチューナ201の起動はHDD203より速いため、番組表が表示されてまもなく、サムネイル動画画像も表示される。このときHDD203の起動処理(スピンアップ処理)は完了していない。
再び図7を参照する。
LSI202が、HDD203の起動が完了したことを示す通知をHDD203から受け取ると、処理はステップS917に進む。番組表アプリケーションはHDD203からHDD203に関する情報(たとえばHDD203に録画可能な残量時間の情報)を読み出し、すでに表示されている番組表を更新する。
図8Bは、表示が更新された番組表の画像800bの例である。画像800には、HDD203に録画可能な残量時間の情報8bが表示されている。
本実施形態では、番組の表示に必要な情報は全てメモリ204に記憶されている。そのため、HDD203にアクセスできるかどうかとは無関係に、番組表アプリケーションによって番組表の画像800a(図8A)が生成され得る。HDD203の起動処理の完了を待たなければ表示できない情報に関しては、起動処理の完了後、HDD203から取得されて、番組表の画像が更新される(図8B)。
(録画一覧ボタン401が押下された場合)
再び図7を参照する。
電源オフ時に録画一覧ボタン401の押下を検知した場合は、レコーダ101は電源をオンして録画一覧を表示する。具体的には、リモコン103の録画一覧ボタン401の押下操作を検知すると、LSI202は録画一覧の表示の指示があったと判断する (S901)。LSI202は、録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302からフレームバッファ304へ画像700のデータを転送し(S921)、フレームバッファ304からHDMI端子205を介して画像データを出力する(S922)。また、LSI202はLEDを消灯し(S923)、HDD203の通電を開始し(S924)、番組表アプリケーションが実行されている場合にはその番組表アプリケーションを終了する(S925)。この処理もまた、ワークメモリ301の容量が圧迫されることを避ける目的で行われている。ワークメモリ301の容量が十分大きければ不要である。これにより、録画一覧アプリケーションが実行状態となる(S926)。なお、録画一覧アプリケーションが実行状態となった時点においては、まだHDD203のスピンアップ処理は完了していない。したがって、HDD203へのアクセスは依然不可能なままである。
図9は、HDD203にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像700の例である。HDD203の内容を参照できないため、LSI202は、HDD203上にのみ存在するデータやHDD203のデバイスに関する情報を取得できない。具体的には、本実施形態では、LSI202は録画番組のサムネイル画像およびHDD203の録画可能残量に関する情報をHDD203から取得できない。
そのため、録画一覧アプリケーションによって生成される録画一覧の画像700には、サムネイル画像が表示されるサムネイル領域701、およびHDD203の録画可能残量を表示する領域702に情報を表示することができない。LSI202は、HDDアクセス可能時に表示する録画番組サムネイル画像表示領域701、HDD残量表示領域702に情報が表示されていない画像データを生成する。
ユーザは、リモコン301の録画一覧ボタン401、および番組表ボタン402の操作後、HDD203がアクセス可能になるまでの時間を待たず、所望のアプリケーションをすぐに表示および操作することができるようになる。ここでいう「すぐに」とは、たとえばボタンの押下後1秒以内である。また、電源オフ時にHDD203の通電を停止しているため、省電力と高速表示の両方を達成することができる。
4−3. HDD203へのアクセスが可能となるまでの処理
図10は、本実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能かどうかに応じた処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートでは、図7の電源オフから電源オンへの遷移のフローチャートの最終状態である録画一覧アプリケーション実行状態(S926)を初期状態とする。上述の通り、この状態においてはHDD203へのアクセスは不可能である。
サブメニューボタン403は、録画一覧アプリケーション上で録画番組の編集処理を実行する際に押下される。
まず、ユーザがリモコン103のサブメニューボタン403を押下する操作により、LSI202が録画番組の編集指示を受けた場合(S1001)、LSI202は、しばらく待ってから操作をするように促すメッセージを表示し、3秒後に警告パネル1101の表示を消去する(S1002)。図11は、警告パネル1101が重畳して表示された録画番組一覧1100の画像表示例を示す。図11には、警告パネル1101上に、「HDDを起動しています。しばらく待ってから操作してください。」というメッセージが表示されている。
このメッセージを約3秒間表示した後、LSI202は編集指示を破棄し、再び指示待ち状態に入る。なお、上述の説明では「編集指示」が破棄の対象とされたが、「編集指示」は一例である。破棄の対象となる指示は、「編集指示」以外に存在してもよい。たとえばHDD203へのデータ書き込みが必要となるダビング開始指示である。破棄の対象となる指示は予め定められ得る。
再び図10を参照する。ユーザがリモコン103を操作してページを切り換える等の操作を行うと、LSI202はこの操作を、番組一覧情報の更新を要求する指示であると判断する(S1003)。するとLSI202は、ワークメモリ301上に記憶されている録画番組情報テーブル600を参照して録画一覧の画像を生成し、録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302およびフレームバッファ304へ画像データを転送する(S1004)。
その後、HDD203のスピンアップ処理が完了する。すると、HDD203はスピンアップ処理が完了したことを示す通知をLSI202に送信する。その通知を受けてLSI202は、HDD203へのアクセスが可能になったことを検知する(S1005)。LSI202はHDD203にアクセスし、HDD203の記録可能残量の情報およびHDD203上に存在する録画番組のサムネイル画像のデータを取得する(S1006)。そしてLSI202は、録画番組サムネイル画像表示領域1201およびHDD残量表示領域1202を更新した画像データを生成する。その後、LSI202は、レンダリングバッファ302およびフレームバッファ304へ画像データを転送する(S1007)。これにより、録画一覧の画像が更新される。図12は、更新された録画一覧の画像1200を示す。
HDD203へのアクセスが可能になると、LSI202は、HDD203へのアクセスができなかったことに起因して表示できていなかった領域の表示を更新し、録画一覧アプリケーションの全ての機能を有効状態にする。これにより、特定の機能を使えない状態が継続するというユーザの不利益な状態をなくすことができる。
図13は、本実施形態に係る録画一覧アプリケーションでのHDDアクセスが可能となるまでの処理を説明するためのフローチャートである。図7の電源オフから電源オンへの遷移のフローチャートの最終状態である録画一覧アプリケーション実行状態(S926)を初期状態とする。
ユーザがリモコン103の再生ボタン404を押下する操作を行うと、LSI202はこの操作を、録画番組の再生を要求する指示(再生指示)であると判断する(S1301)。するとLSI202は、しばらく待つことをお願いするメッセージを表示する(S1302)。図14は、警告パネル1401が重畳して表示された録画番組一覧1400の画像表示例を示す。図14では、警告パネル1401上に、「HDDを起動しています。しばらくお待ちください。」というメッセージが表示されている。
再び図13を参照する。その後、HDD203の通電およびスピンアップ処理が完了する。先に説明した通り、スピンアップ処理の完了とともに、HDD203はスピンアップ処理が完了したことを示す通知をLSI202に送信する。その通知を受けてLSI202は、HDD203へのアクセスが可能になったことを検知する(S1303)。LSI202は、警告パネル1401の表示を消去し(S1304)、選択された録画番組の再生を開始する(S1305)。なお、録画番組の映像データはHDD203上に記憶されており、録画番組情報テーブル600の映像データへのファイルパス情報を参照することで再生する映像データを特定することができる。
HDD203へのアクセスができない時間帯に録画番組の編集処理を行うためのサブメニューボタン403が押下されたときは、警告パネル1101(図11)を消去し、その警告パネル1101を3秒後に消去した。しかしながら、再生ボタン404が押下された場合にはその警告パネル1101を消去していない。その理由は以下のとおりである。まず、編集操作は通常種々の操作を必要とし、ユーザもそのような意識を持って操作を開始しようとしている。よって、再度サブメニューボタン403を押下して操作をやり直すことへの抵抗は比較的少ないと考えられる。一方、再生操作は指定された録画番組という対象に対して「再生ボタン」404を押すだけであり、行うべき操作が明確である。ユーザは操作を何度も行う意図を有していないため、できるだけ操作回数を低減させることが好ましい。このような事情に鑑み、上述した動作上の差異を設けている。
レコーダ101は、録画一覧アプリケーションが録画一覧を表示する時に最低限必要なデータをメモリ上に一時的にキャッシュ記憶している。これにより、レコーダ101は電源オフ状態から高速に録画一覧を表示することができる。より具体的には、特許文献1のようにデータをフラッシュメモリに記憶し、電源投入後にバッファメモリに読み出す構成と比較するよりも高速に(たとえば1秒以内に)録画一覧を表示することができる。ユーザは即座に録画一覧を確認でき、その後すぐに所望の番組を探すことができる。さらに、ユーザが再生キーを押下して所望の番組を再生する場合には、HDD203がアクセス可能になるまでメッセージを表示し、HDDアクセス可能となった段階で自動的に再生処理へ遷移する。これにより、何度も再生キーを押下するといったユーザの無駄なリモコン操作がなくなる。
以上、本発明の好適な実施形態としてレコーダ101を説明した。上述したレコーダは、本発明を実施するための一例に過ぎない。以下に変形例を説明する。
まず、レコーダ101は、HDD内蔵レコーダに限定されるものではなく、HDD内蔵BDレコーダ、デジタルテレビ、セットトップボックス、携帯電話、カーナビゲーション、モバイルAV端末、などのコンテンツを再生する機能を有するデジタル家電機器であってもよい。
また、上述した実施形態に記載の番組表アプリケーションは番組表に限定されるものではなく、任意の画像データを表示する機能を有するアプリケーションであってもよい。
実施形態に記載の録画一覧アプリケーションは録画一覧に限定されるものではなく、コンテンツ一覧表示、再生機能を有するアプリケーションであってもよい。
実施形態に記載のメタデータの各項目、サムネイル画像、映像データはHDD203とメモリ204のどちらに記憶してもよい。
S911〜S912、S913、S914、S915のフローチャートの処理は順不同であってもよく、並列に処理されてもよい。また、S921〜S922、S923、S924、S925のフローチャートの処理は順不同であってもよく、並列に処理されてもよい。
S1001はサブメニューボタン押下による編集指示に限定されるものではなく、HDDアクセスが伴う他の動作指示であってもよい。
リモコン103およびリモコン受信モジュール206は、赤外線方式に限定されるものではなく、RF、IP、などの別の通信プロトコルであってもよい。
HDMI端子205は、例示されたHDMI規格以外の他の方式/規格で映像を出力してもよい。たとえばHDMI端子205に代えて、ワイヤレスHDMI規格のような、無線による映像/音声/データの伝送を行うことが可能な送信装置を設けてもよい。
図3に示すメモリ204の分け方はあくまで記載の便宜のために示した例である。メモリ204は図示されるように物理的に分けられている必要はない。たとえば、メモリ204のアドレスによってワークメモリ301、レンダリングバッファ302、303、フレームバッファ304が区別されてもよい。その場合には、レンダリングバッファ302、303は、1つのレンダリングバッファの中の2つの区画として捉えることができる。すなわち、レンダリングバッファは1つでよく、そのバッファをアドレスに区切って、異なるアプリケーションがそれぞれ干渉することなく書き込みを行うことができると考えることもできる。
また、メモリ204内の録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ302、番組表アプリケーション用レンダリングバッファ303、フレームバッファ304、は1つのメモリモジュール内に存在しなくてもよく、別の記録媒体内に存在してもよい。たとえば、ワークメモリ301およびフレームバッファ304をDRAM上に設け、レンダリングバッファ302、303をSRAMに設けてもよい。
上述の例では、テレビチューナ201に電力が供給されていない状態を、レコーダ101の電源がオフになるための1条件としてもよい。しかしながら、これは必須ではない。レコーダ101が他の伝送メディアから記録対象の放送信号を受信可能な場合には、その放送信号の受信に必要なモジュール部分への通電の有無を、レコーダ101の電源がオフになるための1条件としてもよい。たとえば、レコーダ101が、インターネット等のネットワーク回線やケーブル回線で配信される番組コンテンツ・番組関連情報を受信し、記録可能であるとする。その場合には、それらの回線と接続される端子、および受信信号のデコーダ等に電力が供給されていない状態を、レコーダ101の電源がオフになるための1条件とすることができる。
HDD203は、内蔵であることに限定されない。たとえば、外付けUSB−HDD、LAN上のHDD、クラウド上のストレージ、などのコンテンツを記憶する装置であってもよい。また、レコーダがHDDを内蔵しつつ、さらに、上述したレコーダ外部に設けられた記憶装置と接続されてもよい。
たとえば、図15は、本実施形態の変形例に係るシステム110の構成を示す図である。レコーダ151は、ネットワーク150を介してHDD253にアクセスすることができる。ネットワーク150は、家庭内LAN、インターネット等の通信回線である。HDD253は、LAN上のHDD、または、クラウド上のストレージとして機能する。以下では、ネットワーク150は家庭内LANであり、HDD253はLAN上のHDD、すなわちLAN−HDDであるとして説明する。
レコーダ151は、以下に説明する点を除いては、レコーダ101(図1、2等)と同じである。よって、共通する構成および機能の説明は省略する。
図16は、レコーダ151の構成を示す。レコーダ101(図2)に、さらに通信インターフェース(I/F)255が付加されている。通信I/F255は、たとえばイーサネット(登録商標)規格に準拠する端子である。レコーダ151のLSI202は、通信I/F255を介してネットワーク150上に存在するHDD253と通信を行う。
図17は、HDD203およびHDD253にアクセスできないときに表示される録画一覧の画像750の例である。最左欄の録画番組サムネイル画像表示領域には、図9と同様、録画された番組のサムネイル画像は示されていない。
図9の例と比較すると、上段には、新たに、「家じゅう」メニュー項目1702、「USB−HDD」や「ディスク」の各メニュー項目が追加されている。「家じゅう」とは、レコーダ151が設置された家屋内を意味する。「家屋内」とは、たとえば同じLANに所属していることを意味する。
「家じゅう」のメニュー項目1702が選択されると、レコーダ151内のHDD203に蓄積された番組だけでなく、家庭内LAN150に接続されたHDD253に蓄積された番組も全て表示の対象になる。なお、「USB−HDD」や「ディスク」の各メニュー項目は、記録媒体として外付けのUSB−HDDや光ディスク(BD−R、BD−RE、DVD−R等)が番組の保存先として利用し得ることを示している。なお、「家じゅう」が選択されたときに表示される番組から、レコーダ151内のHDD203に蓄積された番組を除外してもよい。その場合には、レコーダ151が設置された家屋内の他のレコーダ等に蓄積された番組が表示される。
ユーザがリモコン103を用いて「家じゅう」のメニュー項目1702を選択すると、HDD253等に録画された番組も含めた録画番組一覧が表示される。
図18は、レコーダ151がアクセス可能な記録媒体の全てに蓄積された録画番組一覧760の画像の例を示す。たとえば2つの録画番組761は、図9に示すHDD203内の録画一覧には存在していなかった番組である。これらの2番組はHDD253に蓄積されており、「家じゅう」のメニュー項目1702が選択されたことにより、初めて表示されている。なお、録画番組一覧760の右下に記述されているページ番号およびページ総数の表示(「ページ012/015」)についても、図9の当該表示よりも増加している。
上述の図15〜図18の変形例の説明では、レコーダ151にはHDD203が設けられているとした。しかしながら、レコーダ151はHDD203を有していなくてもよい。レコーダ151は、ネットワーク150を介してHDD253に録画する機能または録画した番組等を再生する機能を有していればよいからである。この場合において、電源オフにおいて番組表の表示指示や録画番組一覧の表示指示を受信したときは、レコーダ151はHDD253の起動が完了していなくても、レンダリングバッファ302または303から、番組表または録画番組一覧の画像データを読み出して表示すればよい。
本発明は、レコーダとしてのみならず、たとえば当該レコーダを動作させるためのコンピュータプログラムとしても実現され得る。そのようなコンピュータプログラムは、図5、9、10、13のフローチャートに示される手順を実行する命令コードを含む。
また本発明は、そのようなコンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、DVD+R等)、BD(BD−ROM、BD−RE、BD−R等)、半導体メモリ(SD、USB等)など、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているコンピュータプログラム又はデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号を、ネットワーク等を経由して伝送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本発明はレコーダやテレビ等の記憶しているコンテンツの一覧出力機能を有する出力装置や記録装置に適用できる。
101、151 レコーダ
102 テレビ
103 リモコン
150 ネットワーク
200 レコーダ
201 テレビチューナ
202 LSI
203、253 HDD
204 メモリ
205 HDMI端子
206 リモコン受信モジュール
207 LED
255 通信I/F
300 メモリ
301 ワークメモリ
302 録画一覧アプリケーション用レンダリングバッファ
303 番組表アプリケーション用レンダリングバッファ
304 フレームバッファ
400 リモコン
401 録画一覧ボタン
402 番組表ボタン
403 サブメニューボタン
404 再生ボタン
405 電源ボタン
600 録画番組情報テーブル
700 録画一覧の画像例
701 録画番組サムネイル画像表示領域
702 HDD残量表示領域
800 番組表の画像例
1100 録画一覧の画像
1102 警告パネル
1200 録画一覧の画像
1201 録画番組サムネイル表示領域
1202 HDD残量表示領域
1400 録画一覧の画像
1402 警告パネル

Claims (22)

  1. 初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、
    前記起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め画像データを保持している第2記録媒体と、
    前記画像データの表示要求を受信する受信部と、
    電源オフの状態において前記表示要求を受信したとき、第1処理および第2処理を実行する制御部であって、
    前記第1処理は前記第2記録媒体に保持されている前記画像データを出力する処理であり、
    前記第2処理は、前記第1記録媒体の起動を開始させ、前記第1記録媒体の起動が完了して前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後に、前記第1記録媒体に格納されたデータ、または前記データに基づいて生成された情報を出力する処理である、制御部と
    を備えた、データ処理装置。
  2. 前記第2記録媒体は、放送番組の番組表に関する画像データを保持している、請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されており、
    前記制御部は、前記第2処理として、前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後、前記少なくとも1つのコンテンツに関する前記画像データの出力処理を実行する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記電源オフの状態において、前記第2記録媒体への電力の供給は継続されており、
    前記第2記録媒体は、前記電力の供給を受けて前記画像データを保持する、請求項1から3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  5. 前記電源オフの状態において、前記第1記録媒体への電力の供給は遮断されており、
    前記制御部は、前記第1記録媒体への電力の供給を開始することにより、前記第2処理を実行する、請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に前記受信部によって前記第1記録媒体へのアクセスが必要となる指示が受信されると、前記制御部はメッセージデータを出力する処理を実行する、請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されており、
    前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に、前記受信部によって前記少なくとも1つのコンテンツに関する再生指示が受信されると、前記制御部は、前記第1記録媒体へのアクセスが可能になった後、前記コンテンツの再生処理を実行する、請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 前記第1記録媒体へのアクセスが可能となる前に、前記受信部によって所定の処理の実行指示が受信されると、前記制御部は、前記実行指示を破棄する、請求項6に記載のデータ処理装置。
  9. 前記第1記録媒体はハードディスクドライブであり、前記第2記録媒体はDRAMまたはフラッシュメモリである、請求項1に記載のデータ処理装置。
  10. 表示装置と接続されて前記画像データを前記表示装置に出力する端子をさらに備え、
    前記制御部は、前記表示装置に表示させるため、前記端子から前記第1処理によって前記画像データを出力する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  11. 前記第1記録媒体、前記第2記録媒体、前記受信部、前記制御部、および表示装置が1つの筐体に搭載されている、請求項1または3に記載のデータ処理装置。
  12. 前記第2記録媒体は、予め前記画像データを保持しているレンダリングバッファ、およびフレームバッファを有しており、
    前記制御部は、前記第1処理中に、前記レンダリングバッファに保持されている前記画像データを前記フレームバッファに転送し、前記フレームバッファから前記画像データを出力する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  13. 初期状態から最初のアクセスが完了するまでの起動時間が相対的に長い第1記録媒体と、
    前記起動時間が相対的に短い第2記録媒体であって、予め制御データを保持している第2記録媒体と、
    電源オンから電源オフに遷移する際、前記制御データに基づいて画像データを生成して前記第2記録媒体に格納し、前記第1記録媒体の動作を停止させる制御部と
    を備え
    前記第1記録媒体には少なくとも1つのコンテンツが格納されている場合において、
    前記第2記録媒体には前記少なくとも1つのコンテンツに関連する情報を含む制御データが格納されており、
    前記制御部は、前記制御データに基づいて前記少なくとも1つのコンテンツを示す画像データを生成して前記第2記録媒体に格納する、データ処理装置。
  14. 前記第2記録媒体には、複数の放送番組に関する情報を含む制御データが格納されており、
    前記制御部は、前記制御データに基づいて前記複数の放送番組に関する番組表を示す画像データを生成して前記第2記録媒体に格納する、請求項13に記載のデータ処理装置。
  15. 前記制御部は、画像を構成する単位ごとの色データを、前記画像データとして前記第2記録媒体に格納する、請求項13に記載のデータ処理装置。
  16. 前記第2記録媒体は、少なくとも、ワークメモリ、およびレンダリングバッファを有しており、
    前記制御部は、前記画像データを前記レンダリングバッファに格納し、前記画像データ以外のデータを前記ワークメモリに格納する、請求項15に記載のデータ処理装置。
  17. 前記制御部は、前記第1記録媒体への電力の供給を遮断することにより、前記第1記録媒体の動作を停止させる、請求項13に記載のデータ処理装置。
  18. 前記電源オフの状態において、前記第2記録媒体への電力の供給は継続されており、
    前記第2記録媒体は、前記電力の供給を受けて前記画像データを保持する、請求項17に記載のデータ処理装置。
  19. 前記制御部はコンピュータであり、
    前記制御部は、前記制御データに基づいて前記複数の放送番組に関する番組表を示す画像データを生成する第1アプリケーションのプログラム、および前記制御データに基づいて前記少なくとも1つのコンテンツを示す画像データを生成する第2アプリケーションのプログラムを実行する、請求項13に記載のデータ処理装置。
  20. 前記電源オフの状態において、前記制御部は、前記第1アプリケーションおよび前記第2アプリケーションを起動した状態を維持させる、請求項19に記載のデータ処理装置。
  21. 前記第1記録媒体はハードディスクドライブであり、前記第2記録媒体はDRAMまたはフラッシュメモリである、請求項13に記載のデータ処理装置。
  22. コンテンツを蓄積した少なくとも1台の記憶装置が接続されたネットワークに接続するためのインターフェースと、
    前記少なくとも1台の記憶装置に蓄積された前記コンテンツに関する情報を含む画像データを予め保持している記録媒体と、
    前記画像データの表示要求を受信する受信部と、
    電源オフの状態において前記表示要求を受信したとき、前記記録媒体に蓄積されている前記画像データを出力する制御部と
    を備えた、データ処理装置。
JP2013527838A 2011-08-08 2012-03-08 データ処理装置 Active JP5861113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527838A JP5861113B2 (ja) 2011-08-08 2012-03-08 データ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173038 2011-08-08
JP2011173038 2011-08-08
PCT/JP2012/001611 WO2013021517A1 (ja) 2011-08-08 2012-03-08 データ処理装置
JP2013527838A JP5861113B2 (ja) 2011-08-08 2012-03-08 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021517A1 true JPWO2013021517A1 (ja) 2015-03-05
JP5861113B2 JP5861113B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47668062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527838A Active JP5861113B2 (ja) 2011-08-08 2012-03-08 データ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140169755A1 (ja)
EP (1) EP2743926A4 (ja)
JP (1) JP5861113B2 (ja)
WO (1) WO2013021517A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202019640D0 (en) * 2020-12-13 2021-01-27 Crawford John A wireless audio system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110889A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク装置
JP2001177793A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび画像記録システム
JPWO2006028093A1 (ja) * 2004-09-06 2008-05-08 松下電器産業株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP2009141600A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 録画タイトル管理装置、録画管理システム、及びデジタル放送受信装置
JP2011053024A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Pioneer Electronic Corp 高架道特定装置、高架道特定方法及び高架道特定プログラム
WO2011037188A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 シャープ株式会社 表示装置、プログラム、および記録媒体
JP2011091863A (ja) * 2011-01-27 2011-05-06 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2011130040A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ受信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP2001266452A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
US7468682B2 (en) * 2000-05-18 2008-12-23 Echo Mobile Music Llp Portable recorder/players with power-saving buffers
JP2004087052A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 映像音声記録再生装置とその制御方法
US7899303B2 (en) * 2006-08-02 2011-03-01 Lsi Corporation DVD recorder and PVR instant on architecture
WO2008087829A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 双方向リモコン装置
US20090195702A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-06 Toshiba America Consumer Products, Llc Time-delayed full standby mode for consumer electronic devices
KR20120025086A (ko) * 2010-09-07 2012-03-15 (주)휴맥스 유료 채널의 방송 수신 장치 및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110889A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd 光ディスク装置
JP2001177793A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび画像記録システム
JPWO2006028093A1 (ja) * 2004-09-06 2008-05-08 松下電器産業株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP2009141600A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 録画タイトル管理装置、録画管理システム、及びデジタル放送受信装置
JP2011053024A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Pioneer Electronic Corp 高架道特定装置、高架道特定方法及び高架道特定プログラム
WO2011037188A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 シャープ株式会社 表示装置、プログラム、および記録媒体
JP2011130040A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ受信装置
JP2011091863A (ja) * 2011-01-27 2011-05-06 Toshiba Corp 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743926A4 (en) 2015-07-15
EP2743926A1 (en) 2014-06-18
US20140169755A1 (en) 2014-06-19
WO2013021517A1 (ja) 2013-02-14
JP5861113B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013026859A (ja) 映像表示装置、情報再生方法及び情報再生装置
JP5307535B2 (ja) ビデオ・ピクチャ・スクリーン・セーバ機能の抽出
WO2008068940A1 (ja) 映像音声再生装置
US8355082B2 (en) Method of controlling first information apparatus connectable to second information apparatus
JP2006295822A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP5861113B2 (ja) データ処理装置
JP2006013935A (ja) Av装置
JP5216865B2 (ja) Bd再生システム、bd再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム
JP6037630B2 (ja) 再生装置並びに再生装置の制御方法及び制御プログラム
JP6782557B2 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ出力装置、プログラム及びコンテンツ配信システム
JP2010272058A (ja) 情報再生装置
JP2008276870A (ja) 外部機器制御装置および外部機器制御方法
US8346055B2 (en) Method of storing status information about content reproducing device, and method and apparatus for allowing content to be automatically reproduced using the status information
JP2007184838A (ja) 映像再生システム及び映像再生装置
JP2013115492A (ja) 電子機器及びコンテンツ記録方法
JP2009194409A (ja) マルチメディアサーバシステム及びこれに用いられるタンクサーバ
JP5976024B2 (ja) 再生装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2020144903A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法及びプログラム
JP5028705B2 (ja) コンテンツ記録システム、コンテンツ記録装置およびそのプログラム
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2014123918A (ja) 再生装置、再生システムおよび処理実行制御方法
JP2008054241A (ja) 映像記録装置及びその動作方法
JP2010182384A (ja) 記録システム、および記録装置の動作方法
JP2009259307A (ja) 半導体集積回路、情報記録装置、及び、情報記録媒体
WO2013136567A1 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、制御プログラム、記録媒体、およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151