JP2007184838A - 映像再生システム及び映像再生装置 - Google Patents
映像再生システム及び映像再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007184838A JP2007184838A JP2006002617A JP2006002617A JP2007184838A JP 2007184838 A JP2007184838 A JP 2007184838A JP 2006002617 A JP2006002617 A JP 2006002617A JP 2006002617 A JP2006002617 A JP 2006002617A JP 2007184838 A JP2007184838 A JP 2007184838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- providing server
- content providing
- list information
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】記録媒体を再生していない状態でも、ユーザにとって有意な映像を表示することが出来る映像再生システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る映像再生システムは、ディスクプレーヤ1と、ディスクプレーヤ1と通信網3を介して接続された少なくとも1つのコンテンツ提供サーバー4とから構成され、該コンテンツ提供サーバー4には、複数のコンテンツと、該複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報とが格納されており、ディスクプレーヤ1が電源オンの状態でディスクの再生に待機する待機モードに移行したとき、コンテンツ提供サーバー4からコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて1つのコンテンツを特定し、特定されたコンテンツをコンテンツ提供サーバー4からダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイ2に表示する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明に係る映像再生システムは、ディスクプレーヤ1と、ディスクプレーヤ1と通信網3を介して接続された少なくとも1つのコンテンツ提供サーバー4とから構成され、該コンテンツ提供サーバー4には、複数のコンテンツと、該複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報とが格納されており、ディスクプレーヤ1が電源オンの状態でディスクの再生に待機する待機モードに移行したとき、コンテンツ提供サーバー4からコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて1つのコンテンツを特定し、特定されたコンテンツをコンテンツ提供サーバー4からダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイ2に表示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、光ディスク等の記録媒体に記録されているビデオデータを再生してディスプレイに表示することが可能な映像再生システム及び映像再生装置に関するものである。
従来、光ディスクを再生する光学式ディスクプレーヤにおいては、光ディスクを再生していない状態ではメーカが予め用意した初期画面をディスプレイに表示するものが一般的である。又、スクリーンセーバー機能を有するディスクプレーヤにおいては、ディスクを再生していない状態でユーザ操作のないまま一定時間が経過すると、メーカ側で予め用意されている動画或いは静止画像がディスプレイに表示されることになる。
ところで、近年では、通信網(インターネット)に接続する機能を有するディスクプレーヤが開発されており、この種のディスクプレーヤにおいて、再生せんとする光ディスクに関連するコンテンツを、遠隔地のサーバーから通信網を経てダウンロードし、光ディスクの再生と同期させて、ダウンロードしたコンテンツをディスプレイに表示することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−219344号公報[H04N5/85]
しかしながら、通信網に接続する機能を有するディスクプレーヤであっても、光ディスクを再生していない状態では、メーカ側で予め用意されている画像がディスプレイに表示されるに過ぎず、表示画像が意味のない退屈なものとなる問題があった。
そこで、本発明の目的は、光ディスク等の記録媒体を再生していない状態でも、ユーザにとって有意な映像を表示することが出来る映像再生システム及び映像再生装置を提供することである。
そこで、本発明の目的は、光ディスク等の記録媒体を再生していない状態でも、ユーザにとって有意な映像を表示することが出来る映像再生システム及び映像再生装置を提供することである。
本発明に係る映像再生システムは、記録媒体に記録されている映像データを再生してディスプレイに表示することが可能な映像再生装置と、該映像再生装置と通信網を介して接続された少なくとも1つのコンテンツ提供サーバーとから構成される。
コンテンツ提供サーバーには、映像データからなる複数のコンテンツと、該複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報とが格納されている。ここで、コンテンツ提供サーバーは、ユーザにとって有意な最新のコンテンツを含む様、コンテンツ運用企業によって常に更新されている。
映像再生装置は、電源オンの状態で記録媒体の再生に待機する待機モードに移行したとき、前記コンテンツ提供サーバーからコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて、該映像再生装置に関連付けられているコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを前記コンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示する。
コンテンツ提供サーバーには、映像データからなる複数のコンテンツと、該複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報とが格納されている。ここで、コンテンツ提供サーバーは、ユーザにとって有意な最新のコンテンツを含む様、コンテンツ運用企業によって常に更新されている。
映像再生装置は、電源オンの状態で記録媒体の再生に待機する待機モードに移行したとき、前記コンテンツ提供サーバーからコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて、該映像再生装置に関連付けられているコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを前記コンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示する。
前記待機モードは、電源オンの状態で、記録媒体が装填されていないとき、記録媒体の再生状態から再生停止状態に移行したとき、或いは記録媒体の再生が一時停止した状態で一定時間が経過したとき等、従来のスクリーンセーバーが機能するときと同じ条件が成立したときや、記録媒体の再生が一時停止した状態でコンテンツ提供サーバーへアクセスするユーザ操作が行なわれたとき、自動的に設定されるものである。
具体的構成において、前記映像再生装置には、通信網を介して複数のコンテンツ提供サーバーが接続されており、その中の特定のコンテンツ提供サーバーには、他のコンテンツ提供サーバーに格納されている複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報が格納され、映像再生装置が待機モードに移行したとき、前記特定のコンテンツ提供サーバーからコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて、他のコンテンツ提供サーバーに格納されているコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを該他のコンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示する。
ここで、前記コンテンツリスト情報には、装置本体が使用される地域を特定するための地域情報が含まれると共に、地域毎にダウンロードすべきコンテンツのファイル名が含まれている。これによって、地域毎に特徴を有するコンテンツをディスプレイに表示することが出来る。
本発明に係る映像再生システム及び映像再生装置によれば、記録媒体を再生していない状態でも、コンテンツ提供サーバーからダウンロードした最新のコンテンツがディスプレイに表示されるので、表示映像がユーザにとって有意なものとなる。
以下、本発明をディスクプレーヤ及びディスク再生システムに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
図1に示す如く本発明に係るディスクプレーヤ(1)は、映像表示及び音声出力機能を有するディスプレイ(2)と接続された状態で、光ディスクを再生して映像をディスプレイ(2)の画面に表示するものであって、インターネットから構成される通信網(3)を介して、複数のコンテンツ提供サーバー(4)(5)(6)(7)に接続することが可能となっている。
図1に示す如く本発明に係るディスクプレーヤ(1)は、映像表示及び音声出力機能を有するディスプレイ(2)と接続された状態で、光ディスクを再生して映像をディスプレイ(2)の画面に表示するものであって、インターネットから構成される通信網(3)を介して、複数のコンテンツ提供サーバー(4)(5)(6)(7)に接続することが可能となっている。
ディスクプレーヤ(1)は、図2に示す如く、光ディスクを駆動するディスクドライブ(8)と、ディスクドライブ(8)を含む装置全体の動作を制御するコントローラ(9)と、必要な情報を記憶するためのメモリ(10)と、ディスクから再生されるビデオデータを復号して出力するビデオデコーダ(11)と、ディスクから再生されるオーディオデータを復号して出力するオーディオデコーダ(12)と、通信網を通じたコンテンツ提供サーバー(4)との通信を制御する通信網制御部(13)とを具えている。
図1に示す複数のコンテンツ提供サーバー(4)(5)(6)(7)の内、特定のコンテンツ提供サーバー(4)は、ディスクプレーヤ(1)のメーカ若しくはその関連企業が運用するものであって、該コンテンツ提供サーバー(4)には、図3に示す如く、ディスクプレーヤ(1)が使用される地域を表わす地域コードと、コンテンツ提供サーバー(4)からダウンロードすべきコンテンツファイルのファイル名とを含むコンテンツリスト情報が、地域毎に格納されている。
又、コンテンツ提供サーバー(4)には、図4に示す如く、それぞれが動画のコンテンツを構成する複数のコンテンツデータがファイル名と共に格納されている。これらのコンテンツデータは、運用企業によって常に最新のコンテンツを含む様、更新されている。
図6は、ディスクプレーヤ(1)がコンテンツ提供サーバー(4)にアクセスしてコンテンツを再生する一連の処理を表わしており、図7は、ディスクプレーヤ(1)に対して何らかのキー入力があった場合にそのキー入力に応じた処理を実行し、若しくは図6のコンテンツ再生処理に割り込んでコンテンツ再生処理を停止させるための一連の手続きを表わしている。
図6のコンテンツ再生処理は、ディスクプレーヤ(1)に電源が投入された状態で、ディスクが装填されていないとき、ディスクの再生状態から再生停止状態に移行したとき、或いはディスクの再生が一時停止した状態でユーザ操作のないまま一定時間が経過したとき等、従来のスクリーンセーバーが機能するときと同じ条件が成立したときや、ディスクの再生が一時停止した状態でコンテンツ提供サーバーへアクセスするユーザ操作が行なわれたとき、自動的に実行される。
先ず図6のステップS1にて、ディスクプレーヤ(1)のメーカが運用するコンテンツ提供サーバー(4)と接続するべく特定のURLへアクセスし、ステップS2では、コンテンツ提供サーバー(4)との接続の有無をチェックする。
ディスクプレーヤ(1)がコンテンツ提供サーバー(4)と接続されておらず、接続なしと判断された場合は、ステップS7へ移行し、ディスクプレーヤ(1)に予め登録されているデフォルトコンテンツの再生を繰り返す。
ディスクプレーヤ(1)がコンテンツ提供サーバー(4)と接続されておらず、接続なしと判断された場合は、ステップS7へ移行し、ディスクプレーヤ(1)に予め登録されているデフォルトコンテンツの再生を繰り返す。
一方、コンテンツ提供サーバーからの応答があって、ステップS2にて接続ありと判断されたときは、ステップS3に移行して、コンテンツ提供サーバー(4)から図3に示すコンテンツリスト情報をダウンロードし、ステップS4では、ダウンロードしたコンテンツリスト情報の中から地域に対応する1つのコンテンツ情報を特定する。ここで、ディスクプレーヤ(1)が使用されている地域を表わす地域コードは予めディスクプレーヤ(1)に登録されており、図3に示すコンテンツリスト情報から該地域コードに対応するファイル名を検索する。
次に図6のステップS5では、前記検索されたファイル名に基づいて、コンテンツ提供サーバー(4)から該ファイル名を有するコンテンツデータをダウンロードする。そして、ステップS6にて、ダウンロードしたコンテンツの再生を繰り返す。
ディスクプレーヤ(1)に何らかのキー入力があった場合は、図7の処理が実行される。先ずステップS11では、そのキーが電源キーであるかどうかを判断し、イエス(Yes)の場合はステップS20に移行して、そのキーの仕様に応じた処理、この場合は電源投入処理を実行して、手続きを終了する。
ステップS11にてノー(No)と判断されたときは、ステップS12に移行して、コンテンツ提供サーバーからダウンロードしたコンテンツの再生中であるかどうかを判断する。コンテンツの再生中でなく、ノーと判断されたときは、ステップS20に移行して、入力されたキーの仕様に基づいた処理、例えばディスクトレイのオープン指令処理等を実行して、手続きを終了する。
コンテンツ提供サーバーからダウンロードしたコンテンツの再生中であり、ステップS12にてイエスと判断されたときは、ステップS13に移行して、ディスクが挿入されているかどうかを判断し、ここでイエスと判断されたときは更にステップS14にて、プレーヤが再生停止状態であるかどうかを判断する。
ここでプレーヤが再生停止状態でないと判断されたときは、ディスクの再生状態であるので、ステップS15にて、コンテンツの再生を停止する処理を実行し、ステップS16では、ディスクから再生される画像をディスプレイ(2)の画面に表示し、手続きを終了する。
ここでプレーヤが再生停止状態でないと判断されたときは、ディスクの再生状態であるので、ステップS15にて、コンテンツの再生を停止する処理を実行し、ステップS16では、ディスクから再生される画像をディスプレイ(2)の画面に表示し、手続きを終了する。
一方、ディスクが挿入されておらず、ステップS13にてノーと判断され、或いはディスク挿入状態でプレーヤが再生を停止しており、ステップS14にてイエスと判断されたときは、ステップS17に移行して、入力されたキーが字幕や言語の指定を行なう等の基本動作の設定を行なう設定メニューキーであるかどうかを判断する。ここでノーと判断されたときはステップS20に移行して、入力されたキーの仕様に応じた処理を実行する。
入力されたキーが設定メニューキーであって、ステップS17にてイエスと判断されたときは、ステップS18にてコンテンツの再生を停止する処理を行なった後、ステップS19にて設定メニュー画面を表示して、手続きを終了する。
図6及び図7に示す手続きによれば、ディスクプレーヤ(1)に電源が投入された状態で、ディスクが装填されるまでの期間、ディスク装填状態でディスクの再生状態から停止状態に移行したとき、或いはディスクの再生が一時停止した状態でユーザ操作のないまま一定時間が経過したとき、ディスプレイ(2)には、地域毎に特徴のあるコンテンツ、例えば映画が格納されているディスクをディスクプレーヤ(1)に装填している場合には最寄りの映画館で上映予定の映画の予告編等がディスプレイ(2)に表示される。
そして、ディスクプレーヤ(1)にディスクが装填されて再生が開始されたとき、設定メニューキーが操作されたとき、或いは再生一時停止状態で電源キー以外のキーが操作されたときには、コンテンツ提供サーバーからダウンロードしたコンテンツの再生が停止されることになる。
そして、ディスクプレーヤ(1)にディスクが装填されて再生が開始されたとき、設定メニューキーが操作されたとき、或いは再生一時停止状態で電源キー以外のキーが操作されたときには、コンテンツ提供サーバーからダウンロードしたコンテンツの再生が停止されることになる。
図1に示す如く、ディスクプレーヤ(1)のメーカが運用する自社コンテンツ提供サーバー(4)以外に、複数の他社コンテンツ提供サーバー(5)(6)(7)がディスクプレーヤ(1)に接続可能なディスク再生システムにおいては、自社コンテンツ提供サーバー(4)に、図5に示すコンテンツリスト情報を格納すると共に、他社コンテンツ提供サーバー(5)(6)(7)にはそれぞれ複数のコンテンツデータをファイル名と共に格納しておく構成を採ることが出来る。
図5に示すコンテンツリスト情報には、ディスクプレーヤ(1)が使用される地域を表わす地域コードと、コンテンツのジャンルと、コンテンツを提供する他社のURLと、各社のコンテンツ提供サーバーからダウンロードすべきコンテンツファイルのファイル名とが含まれている。
この場合、ディスクプレーヤ(1)は先ず自社コンテンツ提供サーバー(4)にアクセスして図5に示すコンテンツリスト情報をダウンロードする。そして、ディスクプレーヤ(1)が使用されている地域と、予めユーザが登録している好みのジャンルとに基づいて、1つの他社URLと1つのコンテンツのファイル名とを取得する。
次に、前記取得した他社URLに基づいて他社コンテンツ提供サーバーに接続し、該サーバーから前記取得したファイル名のコンテンツデータをダウンロードする。
次に、前記取得した他社URLに基づいて他社コンテンツ提供サーバーに接続し、該サーバーから前記取得したファイル名のコンテンツデータをダウンロードする。
そして、ダウンロードしたコンテンツデータを用いて、ディスプレイ(2)の画面にコンテンツを表示するのである。
これによって、ディスクの再生に待機している状態で、ディスプレイ(2)には、地域に対応すると共に好みに応じたコンテンツが表示されることとなる。従って、ユーザは自己にとって有益な情報を得ることが出来る。
これによって、ディスクの再生に待機している状態で、ディスプレイ(2)には、地域に対応すると共に好みに応じたコンテンツが表示されることとなる。従って、ユーザは自己にとって有益な情報を得ることが出来る。
(1) ディスクプレーヤ
(2) ディスプレイ
(3) 通信網
(4) 自社コンテンツ提供サーバー
(5) 他社コンテンツ提供サーバー
(6) 他社コンテンツ提供サーバー
(7) 他社コンテンツ提供サーバー
(2) ディスプレイ
(3) 通信網
(4) 自社コンテンツ提供サーバー
(5) 他社コンテンツ提供サーバー
(6) 他社コンテンツ提供サーバー
(7) 他社コンテンツ提供サーバー
Claims (6)
- 記録媒体に記録されている映像データを再生してディスプレイに表示することが可能な映像再生装置と、該映像再生装置と通信網を介して接続された少なくとも1つのコンテンツ提供サーバーとから構成され、該コンテンツ提供サーバーには、映像データからなる複数のコンテンツと、該複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報とが格納されており、映像再生装置が電源オンの状態で記録媒体の再生に待機する待機モードに移行したとき、前記コンテンツ提供サーバーからコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて、該映像再生装置に関連付けられているコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを前記コンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示することを特徴とする映像再生システム。
- 前記映像再生装置には、通信網を介して複数のコンテンツ提供サーバーが接続されており、その中の特定のコンテンツ提供サーバーには、他のコンテンツ提供サーバーに格納されている複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報が格納され、映像再生装置が待機モードに移行したとき、前記特定のコンテンツ提供サーバーからコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて、他のコンテンツ提供サーバーに格納されているコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを該他のコンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示する請求項1に記載の映像再生システム。
- 記録媒体に記録されている映像データを再生してディスプレイに表示することが可能であると共に、通信網を介して少なくとも1つのコンテンツ提供サーバーと接続が可能である映像再生装置であって、電源オンの状態で記録媒体の再生に待機する待機モードに移行したとき、前記コンテンツ提供サーバーから、該サーバーに格納されている複数のコンテンツの中から各コンテンツを特定するためのコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて1つのコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを前記コンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示することを特徴とする映像再生装置。
- 通信網を介して複数のコンテンツ提供サーバーが接続可能であって、待機モードに移行したとき、前記複数のコンテンツ提供サーバーの中の特定のコンテンツ提供サーバーからコンテンツリスト情報をダウンロードし、該コンテンツリスト情報に基づいて、他のコンテンツ提供サーバーに格納されているコンテンツを特定し、特定されたコンテンツを該他のコンテンツ提供サーバーからダウンロードし、待機モードの期間に、該コンテンツを再生してディスプレイに表示する請求項3に記載の映像再生装置。
- 前記待機モードは、電源オンの状態で、記録媒体が装填されていないとき、記録媒体の再生状態から再生停止状態に移行したとき、記録媒体の再生が一時停止した状態で一定時間が経過したとき、又は、記録媒体の再生が一時停止した状態でコンテンツ提供サーバーへアクセスするユーザ操作が行なわれたときに設定される請求項3又は請求項4に記載の映像再生装置。
- 前記コンテンツリスト情報には、装置本体が使用される地域を特定するための地域情報が含まれると共に、地域毎にダウンロードすべきコンテンツのファイル名が含まれている請求項3乃至請求項5の何れかに記載の映像再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002617A JP2007184838A (ja) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | 映像再生システム及び映像再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002617A JP2007184838A (ja) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | 映像再生システム及び映像再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184838A true JP2007184838A (ja) | 2007-07-19 |
Family
ID=38340527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006002617A Pending JP2007184838A (ja) | 2006-01-10 | 2006-01-10 | 映像再生システム及び映像再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007184838A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089034A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | クライアント装置及びサーバアクセス方法 |
JP2009205781A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | D & M Holdings Inc | 再生装置及び再生方法 |
WO2010023796A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | パナソニック株式会社 | 映像表示システム、映像表示装置、プログラム、記録媒体 |
-
2006
- 2006-01-10 JP JP2006002617A patent/JP2007184838A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089034A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | クライアント装置及びサーバアクセス方法 |
JP2009205781A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | D & M Holdings Inc | 再生装置及び再生方法 |
WO2010023796A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | パナソニック株式会社 | 映像表示システム、映像表示装置、プログラム、記録媒体 |
JP5363489B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | 映像表示システム、映像表示装置、プログラム、記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005532749A (ja) | デジタル・ビデオ再生用改良型ブックマーク | |
KR20040108805A (ko) | 통신망상의 원격 컨텐츠와 로컬 컨텐츠의 동기 재생을위한 시스템 및 방법 | |
JP2006340378A (ja) | 通信網を利用した対話形光ディスクの再生方法、記録方法、記録・再生方法及び記録・再生装置 | |
US9002182B2 (en) | Storage medium storing program management information, and reproducing method and apparatus | |
JP5005796B2 (ja) | インタラクティブグラフィックストリームを記録した情報記録媒体、その再生装置及び方法 | |
TW200423055A (en) | Information storage medium storing a plurality of titles, reproducing apparatus and method thereof | |
WO2008068940A1 (ja) | 映像音声再生装置 | |
JP2011097604A (ja) | プログラム管理情報が記録された記録媒体、それを再生するための方法及びその装置 | |
KR101023699B1 (ko) | 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법 | |
WO2008108536A1 (en) | Method and apparatus for modifying text-based subtitles | |
JP2007184838A (ja) | 映像再生システム及び映像再生装置 | |
JP2006060450A (ja) | 映像再生装置および映像再生方法 | |
EP1609082A1 (en) | Interactive medium and method for managing additional data thereof | |
JP5235074B2 (ja) | ビデオ再生装置 | |
JP2010272058A (ja) | 情報再生装置 | |
US7756387B2 (en) | Information storage medium containing preloading information, apparatus and method of reproducing the same | |
JP2007535857A (ja) | プログラミング機能を有するアプリケーションを記録した記録媒体、再生装置及びその再生方法 | |
US20080008448A1 (en) | Method and apparatus for controlling reproduction of a title including av data and information recording medium | |
JP2008181654A (ja) | 動画で再生される複数個のタイトルが記録された情報記録媒体、その再生装置及び再生方法 | |
EP2743926A1 (en) | Data processing device | |
US10009571B2 (en) | Reproducing device, control device, control method, and computer-readable storage medium | |
JP2007294057A (ja) | 再生装置 | |
KR100782185B1 (ko) | 광디스크장치의 디스크 재생방법 | |
KR20070033814A (ko) | 디지털 멀티미디어 파일의 재생 제어방법 | |
JP2004334955A (ja) | ディスク再生装置 |