JPWO2013018893A1 - 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法 - Google Patents

熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018893A1
JPWO2013018893A1 JP2012552207A JP2012552207A JPWO2013018893A1 JP WO2013018893 A1 JPWO2013018893 A1 JP WO2013018893A1 JP 2012552207 A JP2012552207 A JP 2012552207A JP 2012552207 A JP2012552207 A JP 2012552207A JP WO2013018893 A1 JPWO2013018893 A1 JP WO2013018893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
tempered
strength
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012552207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206911B1 (ja
Inventor
真也 寺本
真也 寺本
啓督 高田
啓督 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012552207A priority Critical patent/JP5206911B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206911B1 publication Critical patent/JP5206911B1/ja
Publication of JPWO2013018893A1 publication Critical patent/JPWO2013018893A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/06Heating or cooling methods or arrangements specially adapted for performing forging or pressing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/003Selecting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、高周波焼入れを可能とする熱間鍛造用非調質鋼と、熱間鍛造後の冷却で部品内の組織を制御することによって高強度に伴う被削性の低下を抑制し、疲労強度を向上させた熱間鍛造非調質品および、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明鋼は、質量%で、C:0.45〜0.60%、Si:0.02〜0.15%、Mn:1.50〜3.00%、P:0.0002〜0.150%、S:0.001〜0.200%、Cr:0.02〜1.00%、Al:0.001〜0.300%、V:0.01〜0.30%、Mo:0.03〜1.00%、N:0.0020〜0.0070%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物よりなることを特徴とする。同鋼組成からなり、鋼組織が、面積率で95%以上がベイナイト組織であり、鋼中にMo炭窒化物が分散した高周波焼入れが可能な熱間鍛造非調質品および、その製造方法。

Description

本発明は、熱間で鍛造された後、調質処理を施すことなく、自動車、産業用機械などの機械部品に加工される熱間鍛造用非調質鋼素材と、それを用いた熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法に関するものであって、特に熱間鍛造のままで、調質処理しないでも高強度、高耐久比を有し、かつ高周波焼入れが可能なものである。
旧来、自動車や産業機械等の機械構造部品の多くは、素材棒鋼から部品形状に熱間鍛造した後、再加熱し、焼入れ焼戻しの調質処理を施すことによって、高強度および高靱性を付与してきた。近年では、製造コストの低減の観点から、焼入れ焼戻しの調質処理工程の省略が進められており、例えば、特許文献1などに見られるように、熱間鍛造のままで、調質処理しないでも高強度および高靱性を付与できる非調質鋼が提案されてきた。その中でも、クランクシャフト等のシャフト類部品では、熱間加工後、冷却して所定の強度を付与し、更に機械加工等により所定の形状に加工した後、必要な部位に高周波焼入れを施して表面硬化層を形成することによって、耐摩耗性及び疲労強度を向上させている。
特許文献1には、Siを1.0%超添加し、S、V、Nを多量に添加した鋼材を用いて、熱間鍛造のままで従来の調質材以上の強度と低温靱性を有する熱間鍛造非調質鋼が得られたことが記載されている。しかし、この非調質鋼の疲労強度、耐久比に関しては、何ら記載は無い。
これまでにも高周波焼入れ用非調質鋼について、いくつか報告がなされている。例えば、特許文献2記載の発明は、高周波焼入れ前の組織をベイナイト率75%以上にすることで、高周波焼入れ後の残留フェライトの生成による表層硬さ、表面硬化層の深さの低下を防止する発明である。しかし、特許文献2記載の高周波焼入れ用非調質鋼は、疲労強度、耐久比に関しては、何ら記載は無く、これらの特性は全く考慮されていない。
また、例えば、特許文献3記載の発明は、高周波焼入れ後の残留オーステナイト量を低減する発明である。しかし、特許文献3記載の高周波焼入れ用非調質鋼では、疲労強度、耐久比に関して、何ら記載は無く、これらの特性は全く考慮されていない。また、被削性向上のために、S、Pb、Bi、Te、Se、およびCaを適量添加してもよいことが記載されているが、引張強さ1100MPa以上では、それら被削性向上の効果は小さいことが分かっている。
これら高強度の非調質鋼の機械構造用鋼部品への適用において、実際に障害となるものは高疲労強度化と被削性との相反する性質を両立させることである。一般に疲労強度は引張強さに依存するとされ、引張強さを高くすれば疲労強度は高くなる。その一方で引張強さの上昇は被削性を低下する。機械構造用鋼部品の多くは、熱間鍛造後、切削加工を必要とし、その切削コストの大幅な増加につながる。一般に機械構造用鋼部品の疲労強度を高めるために引張強さを高くした場合、引張強さが1300MPaを超えると被削性が著しく低下することがわかっている。切削製造コストが大幅に増加するため、引張強さ1300MPaの強度を超える高強度化は実用上困難である。従って、これら機械構造用部品において、被削性の低下による切削コストの増加は高疲労強度化のネックであり、高疲労強度化と被削性の両立技術が求められている。
例えば、特許文献4には、被削性確保のため熱間鍛造後の強度向上を抑制し、高周波焼入れによる表面硬化層の深さを深くすることで部品全体の疲労強度を向上させる発明が記載されている。
また、高疲労強度化と被削性を両立させる手段として、疲労強度と引張強さの比、すなわち耐久比(=疲労強度/引張強さ)を向上させることが有効である。例えば、特許文献5では、ベイナイト主体の金属組織とし組織中の高炭素島状マルテンサイトおよび残留オーステナイトを低減することが有効であると提案している。しかしながら、耐久比は高々0.56以下であり、被削性を低下させることなく、強度を高めるには限界があり、これら疲労強度はいずれも低い。
特許文献6には、高い耐摩耗性、疲労強度を得ることができるとともに、高い機械加工性を両立させたクランクシャフトおよびその製造方法が記載されている。この方法では、軟窒化処理前の熱間鍛造品のミクロ金属組織をベイナイト主体(70%以上)の組織とし、更にこの熱間鍛造品を550〜650℃の温度条件下で軟窒化することにより、クランクシャフトの疲労強度等の機械的性質を向上させている。軟窒化後の内部硬度を適度に増加させ、高疲労強度を得るために、鋼材のC、Si、Mn、Cr、Mo及びVの量を特定の関係式で表したパラメータHgを用いて鋼材成分を規定している。しかし、軟窒化処理は、通常、窒素を含んだ雰囲気中に暴露し、オーステナイト化温度以下の温度域で加熱することにより行う必要があり、高周波焼入れによる表面硬化処理と比較して、設備とコストがかかる。また、一定時間をかけて軟窒化処理することを目的とする鋼素材はSi量が多いため表面のみの瞬間的な誘導加熱による高周波焼入れでは、内部組織に残留オーステナイトが残存し、高い疲労強度は得られない。
特開平1−198450号公報 特開昭63−100157号公報 特開平11−286744号公報 特開2005−68518号公報 特開平4−176842号公報 特開2010−189697号公報
そこで、本発明は、以上のような課題を有利に解決し、高周波焼入れを可能とする熱間鍛造用非調質鋼と、熱間鍛造後の冷却で部品内の組織を制御することによって高強度に伴う被削性の低下を抑制し、疲労強度を向上させた熱間鍛造非調質品および、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、高周波焼入れを施して高い表面硬度を得られる高炭素鋼に多量のMoを添加した鋼を用いて、熱間鍛造後の冷却過程で、多量のMo炭窒化物を析出させ、マトリックスの転位等の欠陥密度を少なくすることにより高耐久比を有し、高強度に伴う被削性の低下を抑制し、疲労強度を向上させた熱間鍛造非調質品を得ることを見出し、本発明を完成した。ここで、本明細書で用いる「炭窒化物」とは、炭窒化物及び炭化物の意味である。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.45〜0.60%、Si:0.02〜0.15%、Mn:1.50〜3.00%、P:0.0002〜0.150%、S:0.001〜0.200%、Cr:0.02〜1.00%、Al:0.001〜0.300%、V:0.01〜0.30%、Mo:0.03〜1.00%、N:0.0020〜0.0070%、を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる高周波焼入れ処理が可能な熱間鍛造用非調質鋼。
(2)さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0100%、Te:0.0002〜0.1000%、Zr:0.0002〜0.2000%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高周波焼入れ処理可能な熱間鍛造用非調質鋼。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼成分を有し、鋼組織が、面積率で95%以上がベイナイト組織であり、鋼中に分散したMo炭窒化物の平均サイズが4nm以上、11nm以下であることを特徴とする高周波焼入れが可能な熱間鍛造非調質品。
(4)上記(1)または(2)に記載の成分組成からなる鋼材を、1000℃以上、1250℃以下に加熱して熱間鍛造し、該熱間鍛造後、200℃までにおける平均冷却速度を0.05℃/秒以上、0.80℃/秒以下で冷却し、強度が必要な部位に高周波焼入れ処理を施すことを特徴とする熱間鍛造非調質品の製造方法。
本発明の鋼は、切削コストの増加を抑えつつ、高疲労強度を備えた高周波焼入れ可能な熱間鍛造非調質鋼部品用の素材として最適である。また本発明の製造方法により、高耐久比、および高疲労強度を有する高周波焼入れ可能な熱間鍛造非調質品を製造することができる。さらに、本発明の熱間鍛造非調質品は、自動車用あるいは産業機械用の部品として使用するとき、高周波焼入れ可能であるため、部品の一層の高強度化が可能で、車両の軽量化、燃費低減、および低コスト化に貢献できる。
本発明者らは、上述した目的に対し、鋼成分範囲、組織形態、および熱処理条件について鋭意検討し、以下の知見を見出した。すなわち、
(a)面積率で95%以上のベイナイト組織中に、微細なMo炭窒化物を分散させることによって、従来の非調質鋼より高い耐久比(=疲労強度/引張強さ)を有する。熱間鍛造後の冷却速度の影響が大きく、冷却速度が小さいほど耐久比は向上する。これは、冷却速度が小さいほどMo炭窒化物が析出する温度域にとどまる時間が長くなり析出量が増えることによって、引張強さおよび疲労強度は上昇するが、冷却速度が小さければ小さいほど、その炭窒化物は粗大化し引張強さは顕著に低下する一方、疲労強度は低下することなく上昇または維持するためである。一般的に析出強化に用いられるMo等の炭窒化物の析出は、疲労強度だけでなく引張強度も上昇し、被削性を著しく低下するため高疲労強度化と良被削性は両立しない。析出物を粗大化し、Mo炭窒化物のサイズを4nm以上、11nm以下に制御することによって、被削性に影響を及ぼす引張強さは上げずに疲労強度を高めることができることがわかった。ただし、主体組織をベイナイト組織とし、それ以外の初析フェライトや残留オーステナイト組織を面積率5%未満にする必要がある。
(b)VはMoと同様に、炭窒化物を形成し耐久比向上に寄与するものの、高Nではより高温で安定なV窒化物を形成し、熱間鍛造後の冷却過程で初析フェライトの核となり、強度および耐久比の低下につながる。V炭窒化物による耐久比向上の効果を十分に利用するには低Nが必要条件である。
本発明は、これら知見に基づいて、さらに検討を重ねて初めてなされたものである。
以下、本発明について詳細に説明する。まず、上述した鋼成分範囲の限定理由について説明する。
C:0.45〜0.60%
Cは鋼の強度を決める重要な元素である。他の合金元素に比べて合金コストは安く、Cを多量に添加することができれば鋼材の合金コストは低減できる。また高周波焼入れ処理した後の表面硬さは鋼中のC量で決まり必要強度を得るためには、下限を0.45%とする。しかしながら、多量のCを添加すると、ベイナイト変態時にラスの境界にCが濃縮した残留オーステナイトや島状マルテンサイトが生成し、耐久比が低下するため、上限は0.60%とする。なお、本発明の高周波焼入れ処理が可能な鋼とは、高周波焼入れ処理した後の表面硬さが要求される強度以上になりうる鋼のことである。したがって、本発明において、0.45%以上のC量を有する鋼のことである。より高い強度を得るには、0.5%を超えるC量が好ましい。
Si:0.02〜0.15%
Siは、熱間鍛造後の冷却過程におけるベイナイト変態で、鋼中に残留オーステナイト量を増加させる元素である。表層のみ加熱する高周波焼入れ処理を施す場合、非加熱部では残留オーステナイトが残存し、Si量が0.15%を超えると疲労強度、耐久比は顕著に低下する。したがって、その量を0.15%以下に制限する。しかし、0.02%未満に抑制すると製造コストが多大なものとなるため、下限を0.02%とする。
Mn:1.50〜3.00%
Mnはベイナイト変態を促進する元素であり、熱間鍛造後の冷却過程で組織をベイナイトとするために重要な元素である。さらにSと結合して硫化物を形成し、被削性を向上させる効果がある。これら効果を発揮するためには、下限は1.50%とする。一方、3.00超のMn量を添加すると素地の硬さが大きくなり脆くなるため、かえって被削性が顕著に低下する。上限は3.00とする。特に、2.0%を超えるMn量は、遅い冷却速度においても面積率で95%のベイナイト組織となるので、好ましい。
P:0.0002〜0.150%
Pは鋼中に不可避的不純物として通常、0.0002%以上は含有しているため、下限を0.0002%以上とする。多量に添加すると、Pは旧オーステナイトの粒界等に偏析し、高周波焼入れ後の割れを助長する元素であるため、上限は0.150%とする。好ましくは0.100%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。
S:0.001〜0.200%
SはMnと硫化物を形成し、被削性を向上させる効果があり、その効果を発揮するためには、下限を0.001%とする。SはMnと硫化物を形成し、被削性を向上させる効果があり、またオーステナイト粒の成長を抑制し高靱性を維持する効果もある。これら効果を発揮するためには、下限は0.001%とする。しかし、Mn量にも依存するが、多量に添加すると機械的性質に異方性が大きくなることから、上限は0.200%とする。
Cr:0.02〜1.00%
CrはMnと同様にベイナイト変態を促進するのに有効な元素であり、その効果を発揮するためには、下限を0.02%とする。しかしながら、Crを多量に添加すると、Fe系炭化物を安定化させ、高周波焼入れした場合の表面硬さが低下することから、上限は1.00%とする。
Al:0.001〜0.300%
Alは窒化物として鋼中に析出分散することにより、鍛造再加熱時のオーステナイト組織の粗大化を防止し、その後のベイナイト組織の粗大化も防止する効果がある。さらにAlは機械加工時に酸素と結合して工具面に付着し、工具摩耗の防止に効果がある。これら効果を発揮するためには、下限は0.001%とする。好ましくは、0.050%以上とし、より好ましくは0.100%とする。一方、0.300%超では多量の硬質介在物を形成し耐久比および被削性のいずれも低下する。したがって、上限は0.300%とする。
V:0.01〜0.30%
Vはベイナイト変態を促進するのに有効な元素であり、また炭窒化物を形成し、ベイナイト組織を析出強化し強度、および耐久比を高めるのに有効な元素である。この効果を発揮するには0.01%以上の含有量が必要である。一方、0.30%を超えると、その効果は飽和するため、上限は0.30%とする。
Mo:0.03〜1.00%
Moはベイナイト変態を促進するのに有効な元素だけでなく、合金炭化物による析出強化が得られるV、TiやNb等の合金元素に比べて、オーステナイト中の固溶度が最も大きく、冷却過程においてMo炭窒化物の大きな析出量が得られる。一般的に析出強化に用いられるMo等の炭窒化物の析出は疲労強度だけでなく、引張強さも上昇し被削性を著しく低下させるため好ましくない。しかし、Mo炭窒化物のサイズが4nm以上、11nm以下に制御すると、被削性に影響を及ぼす引張強さは上げずに疲労強度のみ上げることができ、つまり、疲労強度、および耐久比を高めることがわかった。この効果を発揮するには0.03%以上の含有量が必要である。一方、1.00%を超えると、その効果は飽和するため、上限を1.00%とする。
N:0.0020〜0.0070%
Nは、一般的にはVと窒化物を形成して熱間鍛造時のオーステナイト組織の粗大化を防止することに利用されるが、V窒化物は初析フェライトの核となり、かえって初析フェライトの変態を促進し強度、および耐久比を低下させる。V窒化物の生成を抑制するには、N量の上限を0.0070%とする。また鋼中の不可避的不純物として通常、0.0020%以上は含有しているため、下限を0.0020%とする。
Ca:0.0002〜0.0100%、Te:0.0002〜0.1000%、Zr:0.0002〜0.2000%のうちの1種または2種以上を含有する
Ca、Te、Zrはいずれも酸化物を形成し、Mn硫化物の晶出核となりMn硫化物を均一微細分散する効果がある。また、いずれの元素もMn硫化物中に固溶し、その変形能を低下させ、圧延や熱間鍛造後のMn硫化物形状の伸延を抑制し、機械的性質の異方性を小さくする効果がある。これら効果を発揮するには、Ca、Te、Zrの下限はそれぞれ0.0002%とする。一方、Caは0.0100%、Teは0.1000%、Zrは0.2000%を超えると、かえってこれら酸化物や硫化物等の硬質介在物を多量に生成し、耐久比および被削性は低下する。したがって、Caの上限は0.0100%とし、Teの上限は0.1000%とし、Zrの上限は0.2000%とする。
次に上述した熱間鍛造非調質品の鋼組織の限定理由について説明する。
(面積率で95%以上のベイナイト組織)
組織を面積率で95%以上のベイナイト組織に規定したのは、主体組織がベイナイト組織であれば高耐久比を有するものの、その残部組織であるフェライト、残留オーステナイトまたは島状マルテンサイトが面積率で5%以上からなる場合、耐久比は著しく低下するためである。これら残部組織が少なければ少ないほど、耐久比は高く、好ましくは面積率で97%以上である。
(鋼中に分散したMo炭窒化物の平均サイズが4nm以上、11nm以下である)
ベイナイト組織中のMo炭窒化物の平均サイズを4nm以上に規定したのは、その平均サイズが4nm未満では、高い疲労強度を有するが同時に引張強さも高く、耐久比の値としては小さいため、高疲労強度化と被削性の両立は実現できないからである。より好ましくはその平均サイズ8nm以上である。またMo炭窒化物の平均サイズの上限値を11nmに規定したのは、その平均サイズが11nm超では、引張強さだけでなく疲労強度も著しく低下するため高疲労強度化を達成できないからである。なお、Mo炭窒化物の形状は針状であり、本明細書で用いるMo炭窒化物のサイズは長手方向の長さである。
次に上述した熱間鍛造非調質品の製造方法の限定理由について説明する。
(鋼材を1000℃以下、1250℃以上に加熱)
上述した成分組成からなる鋼材を1000℃以下、1250℃以上に加熱することを規定したのは、冷却過程でMo、Vの炭窒化物を十分に析出させることが目的で、熱間鍛造前の加熱によってMo、Vを鋼中に十分に溶体化させるためである。加熱温度1000℃未満では、Mo、Vを鋼中に十分に溶体化させることができず、その後の冷却過程での析出強化量が小さく、疲労強度、耐久比は小さくなる。一方、必要以上に加熱温度を上げることは、オーステナイト粒の成長を促し、その後の冷却過程で変態した組織が粗大となりかえって耐久比が低下する。したがって、加熱温度の上限を1250℃とする。
(熱間鍛造後、200℃以下まで平均冷却速度は0.05℃/秒以上、0.80℃/秒以下に冷却)
熱間鍛造した後、200℃以下まで平均冷却速度は0.05℃/秒以上、0.80℃/秒以下に規定したのは、Mo炭窒化物が析出する温度域にとどまる時間を長くして、冷却過程で析出量を増加させ、その炭窒化物サイズを制御するためである。平均冷却速度が0.80℃/秒以上では、Mo炭化膣物の析出量が十分得られず、強度、および耐久比向上効果が小さい。特にMo炭窒化物を粗大化し高耐久比を有するには、好ましくは平均冷却速度0.50℃/秒以下が望ましい。より好ましくは0.30℃/秒以下である。一方、平均冷却速度が0.05℃/秒未満では、ベイナイトラス境界に面積率で5%以上の初析フェライトが生成し、疲労強度、および耐久比を顕著に低下する。
なお、本発明によって高疲労強度を有する高周波焼入れが可能な熱間鍛造非調質品が得られるが、被削性を十分に確保するためには、引張強さは1300MPa以下にすることが望ましい。
本発明を実施例によって以下に詳述する。なお、これら実施例は本発明の技術的意義、効果を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
表1に示す化学組成の鋼を150kg真空溶解炉にて溶製した。これを直径100mmの棒鋼に圧延後、鍛造用試験片を切り出し、表2に示す条件で鍛造、熱処理を行った。熱間鍛造した後、200℃までの冷却方法は空冷または炉冷を行い、冷却速度は試験片の直径を変えることで制御した。平均冷却速度は、熱間鍛造した後の試験片の温度から200℃を差し引いた値を、熱間鍛造した後200℃まで冷却するのに要した時間で割って求めた。その他に比較のため、従来鋼S55Cを溶製し、本発明と同程度の引張強さになるように熱処理した。試験片を1100℃に加熱後、室温まで水冷し、再度450℃で1時間熱処理した。なお、表1および表2の下線部は本発明の範囲外条件である。
これら鍛造材の中央部よりJIS Z 2201の14号引張試験片、およびJIS Z 2274の1号回転曲げ疲労試験片を採取し、引張強さ、疲労強度を求めた。ここで、疲労強度は回転曲げ疲労試験にて107回転で破断せず耐久した応力振幅と定義した。また求められた疲労強度と引張強さの比を耐久比(疲労強度/引張強さ)として求めた。
鍛造材のL方向の1/4厚み部から組織観察用試験片を採取した。ベイナイトの面積率は、試験片を鏡面になるまで研磨後、レペラーエッチングを行い、ベイナイト以外の残部である初析フェライト、残留オーステナイト、島状マルテンサイト等の組織を確認し、500倍の光学顕微鏡写真を各10視野撮影した後、画像解析により算出した。
Mo炭窒化物の平均サイズは、試験片を電解研磨法により薄膜に仕上げた後、透過型電子顕微鏡にて、15000倍の透過型電子顕微鏡写真を各10視野撮影し、その中で観察されたMo炭窒化物の長手方向の長さを画像解析で求め、その平均値を求めた。
No.1〜18の本発明鋼は、いずれも面積率で95%以上のベイナイト組織で、Mo炭窒化物の平均サイズは4.6nm以上、10.8nm以下であり、耐久比は0.58以上の高耐久比を有する。被削性の確保のために引張強さは1300MPa以下ではあるが、同程度の引張強さと比較すると明らかのように、従来例No.28の炭素鋼の調質鋼より高疲労強度を実現している。
これに対して、比較例No.23、24、27はC、SiまたはNのいずれかの含有量が多く、またNo.21は規定した鋼組成範囲内ではあるが、平均冷却速度が規定外で、ベイナイトラス境界にフェライトや残留オーステンサイト等の残部の量が多く、Mo炭窒化物の平均サイズが規定外ため、強度および耐久比が低い。No.19、22は鋼組成、または熱処理条件が規定外で、十分な析出強化が得られず耐久比が低い。No.20は必要以上に加熱温度を高くしたために、ベイナイト組織が粗大化し、かえって耐久比が低い。No.25は必要以上にMnを添加され、引張強さが高く、切削が非常に困難である。一方、No.26は必要以上にAlが添加され、かえって疲労強度および耐久比が低くなる。
これから明らかなように、本発明で規定する条件をすべて満たすものは比較例、従来例より靱性および疲労特性が優れている。
Figure 2013018893
Figure 2013018893

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.45〜0.60%、
    Si:0.02〜0.15%、
    Mn:1.50〜3.00%、
    P:0.0002〜0.150%、
    S:0.001〜0.200%、
    Cr:0.02〜1.00%、
    Al:0.001〜0.300%、
    V:0.01〜0.30%、
    Mo:0.03〜1.00%、
    N:0.0020〜0.0070%、
    を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる高周波焼入れ処理が可能な熱間鍛造用非調質鋼。
  2. さらに、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.0100%、
    Te:0.0002〜0.1000%、
    Zr:0.0002〜0.2000%
    のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高周波焼入れ処理可能な熱間鍛造用非調質鋼。
  3. 請求項1または2に記載の鋼成分を有し、鋼組織が、面積率で95%以上がベイナイト組織であり、鋼中に分散したMo炭窒化物の平均サイズが4nm以上、11nm以下であることを特徴とする高周波焼入れが可能な熱間鍛造非調質品。
  4. 請求項1または2に記載の成分組成からなる鋼材を、1000℃以上、1250℃以下に加熱して熱間鍛造し、該熱間鍛造後、200℃までにおける平均冷却速度を0.05℃/秒以上、0.80℃/秒以下で冷却し、強度が必要な部位に高周波焼入れ処理を施すことを特徴とする熱間鍛造非調質品の製造方法。
JP2012552207A 2011-08-03 2012-08-03 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法 Active JP5206911B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552207A JP5206911B1 (ja) 2011-08-03 2012-08-03 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170167 2011-08-03
JP2011170167 2011-08-03
PCT/JP2012/069861 WO2013018893A1 (ja) 2011-08-03 2012-08-03 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JP2012552207A JP5206911B1 (ja) 2011-08-03 2012-08-03 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5206911B1 JP5206911B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013018893A1 true JPWO2013018893A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552207A Active JP5206911B1 (ja) 2011-08-03 2012-08-03 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5206911B1 (ja)
KR (1) KR101458348B1 (ja)
CN (1) CN103228809B (ja)
WO (1) WO2013018893A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170275741A1 (en) * 2014-09-02 2017-09-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-thermal refined nitrocarburized component
CN116144909A (zh) * 2019-07-25 2023-05-23 广东中坤钒钢科技有限公司 一种非调质钢电机轴及其制备方法和应用
JP7469643B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-17 日本製鉄株式会社 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166919A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Nippon Steel Corp 高靭性非調質温間鍛造品の製造方法
JPH06235043A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Aichi Steel Works Ltd 強靱非調質圧延棒鋼
JP2888135B2 (ja) * 1994-05-26 1999-05-10 住友金属工業株式会社 高耐久比高強度非調質鋼とその製造方法
JPH10298703A (ja) * 1997-04-21 1998-11-10 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 降伏比、耐久比に優れたベイナイト型高強度高靭性熱間鍛造用非調質鋼
JP4507494B2 (ja) * 2003-01-17 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた高強度鋼材の製造方法
WO2004065646A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Jfe Steel Corporation 高周波焼入れ用鋼材、それを用いた高周波焼入れ部材、およびそれらの製造方法
JP4677854B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 高周波焼入れ用炭素鋼材および機械構造用部品
JP4728204B2 (ja) * 2006-11-17 2011-07-20 株式会社神戸製鋼所 疲労限度比および靭性に優れた高強度非調質熱間鍛造用鋼
JP4251229B1 (ja) * 2007-09-19 2009-04-08 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101458348B1 (ko) 2014-11-04
WO2013018893A1 (ja) 2013-02-07
JP5206911B1 (ja) 2013-06-12
KR20140012209A (ko) 2014-01-29
CN103228809B (zh) 2016-07-27
CN103228809A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620336B2 (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
EP3715478A1 (en) Wire rod for cold heading, processed product using same, and manufacturing method therefor
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP5121123B2 (ja) 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法
JP3562192B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP5649886B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JPWO2012161323A1 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP6569845B1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5152440B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP4448047B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JPH11124623A (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
US20060057419A1 (en) High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
CN116745455A (zh) 具有改善的强度和耐腐蚀性的马氏体不锈钢及其制造方法
JP4232242B2 (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350