JPWO2013011889A1 - 分散型el用蛍光体、分散型el素子およびこれらの製造方法 - Google Patents

分散型el用蛍光体、分散型el素子およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011889A1
JPWO2013011889A1 JP2013525654A JP2013525654A JPWO2013011889A1 JP WO2013011889 A1 JPWO2013011889 A1 JP WO2013011889A1 JP 2013525654 A JP2013525654 A JP 2013525654A JP 2013525654 A JP2013525654 A JP 2013525654A JP WO2013011889 A1 JPWO2013011889 A1 JP WO2013011889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
electron
type
particles
dispersion type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859005B2 (ja
Inventor
浩一 和迩
浩一 和迩
達哉 神田
達哉 神田
恵美 橋本
恵美 橋本
和志 川上
和志 川上
定寛 柳下
定寛 柳下
章貴 岩倉
章貴 岩倉
拓 西川
拓 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Tazmo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Tazmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd, Tazmo Co Ltd filed Critical Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013525654A priority Critical patent/JP5859005B2/ja
Publication of JPWO2013011889A1 publication Critical patent/JPWO2013011889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859005B2 publication Critical patent/JP5859005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • C09K11/584Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/02Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/611Chalcogenides
    • C09K11/612Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/641Chalcogenides
    • C09K11/642Chalcogenides with zinc or cadmium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

簡単なプロセスで製造出来、安定して高い輝度および発光効率が得られる分散型EL用蛍光体を提供する。本発明の分散型EL用蛍光体は電子受容性の蛍光体粒子(4A)と電子供与性の蛍光体粒子(4B)とを混合されてなる。電子受容性の蛍光体粒子(4A)は母体粒子にアクセプター元素が添加されてなり、電子供与性の蛍光体粒子(4B)は母体粒子にドナー元素が添加されてなる。例えば、母体粒子はZnS粒子、アクセプター元素はCu、ドナー元素はClまたはAlがそれぞれ挙げられる。

Description

本発明は、分散型エレクトロルミネッセンス(以下、分散型ELという。)用蛍光体およびその蛍光体を用いた分散型EL素子並びにこれらの製造方法に関する。
分散型EL用蛍光体としては、Cu,Agなどの賦活剤、Cl,I,Alなどの共賦活剤を添加したZnSが知られている。この種の蛍光体は紫外線励起、電子線励起でよく発光し、CRT用の蛍光体としても用いられる。分散型EL素子で発光させるためには電界によって効率的に電子が注入されなければならない。分散型EL用ZnS蛍光体においては、ZnS結晶中の積層欠陥にCuS(硫化第一銅)を析出させ、電界をかけたときに導電性のCuSから放出される電子あるいは正孔によってZnS蛍光体本体を発光させるものと理解されている。
ZnS粒子中に十分な量のCuSを析出させるためには、ある程度の大きさの粒子が必要で、実用的には平均粒径30μm程度の蛍光体が実用に供せられている。蛍光体の粒径がこのように大きいため、発光層の膜厚が少なくとも30μm以上となり、動作電圧は高くなる。また蛍光体粒子内部の発光は外部へ放出されるまでに吸収されてしまうので、輝度も十分ではなかった。これを解決しようとして粒径を小さくするとCuSが析出する積層欠陥が十分に形成されず、輝度は低下する。そこで、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1では、超微粒子のZnS蛍光体表面に導電型の異なる層を形成することが提案されている。すなわち例えば母体がp型なら表面にn型の層を形成し、母体がn型なら表面にp型の層を形成するものである。これはCuSがp型半導体であることに着目し、CuSを析出させるのではなく、蛍光体表面に同じような機能を付加しようとするものである。しかし蛍光体表面の導電タイプを変えるためには高温下でドーパントを拡散させるなどしなければならず、蛍光体本体の性能まで失われ、輝度が低下してしまうという欠点がある。
特許文献2では、図7に示すように、ZnS蛍光体表面にCuSの層を形成するという構成が提案されている。考え方は特許文献1と同じであるが、Cuを添加したZnS蛍光体から生成しやすいCuSを利用するという点が異なっている。しかし、蛍光体表面が導電性のあるCuSで覆われるため、リーク電流によって消費電力が増大するので、発光効率が低下してしまう。
特公平1−18117号公報 特開2009−144073号公報
本発明は、上記の技術的課題を解決するためになされたものであり、簡単なプロセスで製造出来、安定して高い輝度および発光効率が得られる分散型EL用蛍光体を提供することを目的とする。
本発明の分散型EL用蛍光体は、電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体との2種の蛍光体粒子を混合されたものである。本発明者はこの混合物たる分散型EL用蛍光体が、それらの蛍光体単独では得られない優れた発光特性を持つことを見出し、本発明をなすに至った。特に、本発明の分散型EL用蛍光体は、電子受容性、電子供与性それぞれの蛍光体粒子は均一な組成を持ったものを作製すればよいので、製造プロセスが安定し大量生産が容易になり、コストの低減にも貢献する。
電子受容性の蛍光体粒子は母体粒子にアクセプター元素が添加されてなるものを好適に使用出来る。なお、電子受容性である限り、母体粒子にドナー元素とアクセプター元素がアクセプター元素リッチとなる割合で添加されたものでも構わない。
電子供与性の蛍光体粒子は母体粒子にドナー元素が添加されてなるものを好適に使用出来る。なお、電子供与性である限り、母体粒子にドナー元素とアクセプター元素がドナー元素リッチとなる割合で添加されたものでも構わない。
具体例を挙げると、母体粒子はZnS粒子、アクセプター元素はCu、ドナー元素はClまたはAlである。CuはZnS粒子のZnと置き換わり、Cl、AlはZnS粒子のそれぞれS、Znと置き換わる。
電子受容性と電子供与性の各蛍光体粒子の粒径は15μm以下とする。このような微粒子の蛍光体は液相合成法で作製するのが望ましい。液相合成法では原子1個のレベルから結晶を成長させていくので、微粒子でも結晶性のよい蛍光体が得られる。
電子受容性の蛍光体粒子と電子供与性の蛍光体粒子の混合比は等量(重量比)が理想であるが、等量に限定はされない。例えば、1:3〜3:1の範囲で混合比を変更しても良い。
電子受容性の蛍光体粒子と電子供与性の蛍光体粒子とは互いに接触することが望ましいので、各蛍光体粒子を粉体の状態で混合し、(蛍光体の組成が乱れない程度の)高温で焼成するか、プレスする、さらに高温でプレスすると良い。
また、本発明の分散型EL素子は、前記分散型EL用蛍光体をバインダー樹脂中に分散してなる発光層を備えている。
発光層中で電子受容性の蛍光体粒子と電子供与性の蛍光体粒子とは互いに接触することが望ましいので、分散型EL用蛍光体とバインダー樹脂の混合比は重量比で2:1以上であることが望ましい。また発光層を形成した後、高温でプレスして接触しやすくしてもよい。
本発明によれば、簡単なプロセスで製造出来、安定して高い輝度および発光効率が得られる分散型EL用蛍光体が提供される。
本発明の一実施形態に係る分散型EL素子の要部断面図である。 実施例の分散型EL素子の発光特性の一例を、比較例の分散型EL素子の場合と共に示す図である。 実施例の分散型EL素子の発光特性の他の例を、比較例の分散型EL素子の場合と共に示す図である。 実施例の分散型EL素子の発光特性のさらに他の例を、比較例の分散型EL素子の場合と共に示す図である。 発光層のプレス工程を追加した実施例の分散型EL素子の発光特性の一例を示す図である。 本発明の分散型EL用蛍光体の発光機構を説明する模式図である。 従来の分散型EL用蛍光体の他の例の発光機構を説明する模式図である。
図1を用いて、本発明の実施形態に係る分散型EL素子の概略構成を説明する。図1に示す本実施形態に係る分散型EL素子10は、透明電極5を形成した透明でフィルム6上に、発光層4、誘電体層3および背面電極2を順次積層して製作される。図1では、発光面が上になるように上記の積層方向に対して天地を反転して示している。
透明フィルム6としては、透湿性、吸湿性が低い任意の樹脂フィルムを用いることができるが、耐熱性が良好であることから、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性樹脂フィルムが特に好適である。また膜厚に関しては、面状発光体のフレキシビリティを改善するため、0.30mm以下のものが特に好ましい。
透明電極5は、ITO等の透明導電体を透明フィルム6上に、例えば、スパッタ成膜等することによって形成される。
発光層4は、熱可塑性樹脂からなるバインダー4C中に、2種の蛍光体粒子4A,4Bを均一分散したものからなる。本発明では、後述するように、発光層4を構成する2種の蛍光体粒子4A,4Bは、導電型(p型またはn型)が互いに異なることが特徴である。
バインダー4Cの材料としては、上述の誘電体層3のバインダー3Bの材料と同種のものを用いることができる。
また、一方の蛍光体粒子4Aは、電子受容性(アクセプター性)を有する蛍光体材料からなる。本発明で、電子受容性を有する蛍光体とは、多数キャリアが正孔あるp型半導体の性質を有する蛍光体を意味する。以下、本明細書では、電子受容性を有する蛍光体を「p型蛍光体」と称する。p型蛍光体粒子4Aとしては、母体材料であるZnSの粒子にCu,Agなどのアクセプター元素を添加したものを好適に使用出来る。なお、多数キャリアが正孔となる限り、極微量のドナー元素を含んでも構わない。
また、他方の蛍光体粒子4Bは、電子供与性(ドナー性)を有する蛍光体材料からなる。本発明で、電子供与性を有する蛍光体とは、多数キャリアが電子であるn型半導体の性質を有する蛍光体を意味する。以下、本明細書では、電子受容性を有する蛍光体を「n型蛍光体」と称する。n型蛍光体粒子4Bとしては、母体材料であるZnSの粒子にCl,I,Br,Alなどのドナー元素を添加したものを好適に使用出来る。なお、多数キャリアが電子となる限り、極微量のアクセプター元素を含んでも構わない。
p型蛍光体粒子4Aとn型蛍光体粒子4Bとは互いに接触することが望ましいので、発光層3中の全蛍光体量と樹脂量は重量比で2:1以上とするのがよい。また発光層3を形成した後、高温でプレスしてp型およびn型蛍光体粒子4A,4B同士をより接触しやすくしてもよい。さらにp型蛍光体粒子4Aとn型蛍光体粒子4Bとを粉体の状態で混合し、(蛍光体の組成が乱れない程度の)高温で焼成するか、プレスする、さらに高温でプレスする、などしてからバインダー樹脂と混合してもよい。
p型蛍光体粒子4Aとn型蛍光体粒子4Bの混合比は等量(重量比)が理想であるが、等量に限定はされない。例えば、1:3〜3:1の範囲で混合比を変更しても良い。
p型およびn型蛍光体粒子4A,4Bの粒径は15μm以下とする。このような微粒子の蛍光体は液相合成法で作製するのが望ましい。液相合成法では原子1個のレベルから結晶を成長させていくので、微粒子でも結晶性のよい蛍光体が得られる。これに対し、固相法では高温下で成長させた結晶を粉砕して所望の粒径にするので、微粒になるほど欠陥が増えて蛍光体としての性能が低下する。
発光層4は上記のp型蛍光体粒子4Aとn型蛍光体粒子4Bとをバインダー4A中に混合した蛍光体ペーストを、透明電極5上に、例えばスクリーン印刷等により均一な厚さで塗布した後、焼成することにより形成される。
誘電体層3は、熱可塑性樹脂からなるバインダー3B中に誘電体粒子3Aを均一に分散したものからなる。
バインダー3Bを構成する材料としては、熱可塑性の樹脂、例えばフッ素ゴム系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニルなど、熱によって軟化する樹脂材料が用いられる。
誘電体粒子3Aの材料としては、BaTiO(チタン酸バリウム)またはルチル型のTiO(二酸化チタン)の微粒子を好適に用いることができる。
誘電体層3は、バインダー3Bを溶剤に溶かしたものに、誘電体粒子3Aを分散混合して得られる誘電体ペーストを、発光層4上に、例えばスクリーン印刷等により均一な厚さに塗布した後、焼成することによって形成される。
背面電極2は、例えばアルミニウムなどの導電性金属材料を、誘電体3上に真空成膜することで形成される。また銀ペーストなどの導電性ペーストをスクリーン印刷することもできる。
ここで、分散型EL素子の発光機構については諸説あるが、一般にドナー準位にある電子がアクセプター準位にある正孔と再結合するときに放射される光子を利用する、いわゆるD−Aペア型発光であるとされている。したがってドナー準位に電子を供給するためには伝導帯に電子を、アクセプター準位に正孔を供給するためには価電子帯に正孔を供給しなければならない。その機構として最も簡単かつ効率的なものが、pn接合を形成してp型半導体からは正孔を、n型半導体からは電子を接合部に注入することである。
本発明の分散型EL素子10における発光層4では、p型蛍光体粒子3Aとn型蛍光体粒子3Bとが混合されているだけであり、完全なpn接合が形成されるとは考えにくい。しかし蛍光体粒子を微粒化しているため、図6に示すように、非常に多くのp型蛍光体粒子3Aとn型蛍光体粒子3Bの接触部が形成され、接合が形成されたのと同様な効果が期待できる。このため、CuSの析出がない蛍光体においても十分な発光強度が得られるものである。またCuSの析出条件は、蛍光体の製造工程において積層欠陥を形成させそこに適量のCuSを析出させるという、いわば偶然性に支配されるため、プロセスの制御が難しく歩留りも低いものであった。本発明の蛍光体では、p型n型それぞれの蛍光体粒子は均一な組成を持ったものを作製すればよいので、製造プロセスが安定し大量生産が容易になり、コストの低減にも貢献する。
以下に、本実施の形態に係る分散型EL素子の実施例を掲げ、本発明の効果を明らかにする。
<p型蛍光体粒子の作製>
以下に説明する液相合成法によってp型蛍光体粒子を作成した。硫化ナトリウム水溶液(硫化アンモニウム、硫化水素でも良い)に対して、塩化銅のような水溶性の銅化合物(硫酸銅、硝酸銅でも良い)水溶液を添加する。さらに塩化亜鉛のような水溶性の亜鉛化合物水溶液を添加する。適切なpHに合わせるために酸もしくはアルカリで調整した後、数時間エージングする。エージング後、沈殿物を濾別し、純水で洗浄する。液相合成法により、濾別した沈殿物を乾燥後に窒素雰囲気で焼成するか、直接窒素雰囲気で焼成することにより、賦活剤(アクセプター元素)としてCuを含有する粒径(D50)が約10μmのZnS微結晶を得た。表1にこのようにして得た2種のp型蛍光体粒子P1、P2の組成を示す。P1はほとんど賦活剤のCuのみを添加したサンプルで、少量のCuがZnに置き換わることでp型となっている。P2はP1より多くのCuを添加して、P1よりも強いp型とした。
Figure 2013011889
<n型蛍光体粒子の作製>
上記で説明した液相合成法とほぼ同じ手法を用い、焼成条件を変えることにより共賦活剤(ドナー元素)が増加したn型蛍光体粒子を作製した。なお、水溶液で添加する銅化合物と亜鉛化合物の少なくとも一方は塩化物である。表2にこのようにして得た3種のn型蛍光体粒子N1〜N3の組成を示す。N1、N2は共賦活剤としてClを含有するサンプルで、少量のClがSに置き換わることでn型になっている。N3は液相合成法で、焼成前に塩化アルミニウムのような水溶性のアルミニウム化合物水溶液を追加で添加することにより得られたサンプルで、共賦活剤にClの他にAlが含まれている。なお、AlはZnに置き換わり、n型を呈する。
Figure 2013011889
<分散型EL素子の構成>
片面にITO(酸化インジウム)の透明電極膜(透明電極5)を形成したPETフィルム(透明フィルム6)のITO透明電極膜側に、発光層4を形成する。発光層4は、上記の蛍光体P1とN1を等量(重量比)で混合し、この混合物を重量比3:1でバインダー樹脂と混合して得た蛍光体ペーストを、透明電極5上に塗布、焼成し、焼成後の膜厚が約60μmとなるように成膜した。誘電体層3はチタン酸バリウム粒子とフッ素系樹脂を重量比3:1で混合した誘電体ペーストを発光層4上に塗布、焼成し、焼成後の膜厚が20μmとなるように成膜した。最後に誘電体3上にAgペーストを塗布、焼成して背面電極2を形成することにより、実施例1の分散型EL素子を製作した。
<比較例1>
比較例1の分散型EL素子は、実施例1の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成する蛍光体にp型の蛍光体P1のみを用いていることが異なっている。これ以外の構成は実施例1の分散型EL素子と同じである。
<比較例2>
比較例2の分散型EL素子は、実施例1の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成する蛍光体にn型の蛍光体N1のみを用いていることが異なっている。これ以外の構成は実施例1の分散型EL素子と同じである。
実施例2の分散型EL素子は、実施例1の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成するp型とn型の蛍光体の組み合わせをP2とN2とし、バインダー樹脂に対する蛍光体の混合率を高くするとともに、発光層4の膜厚を薄くしたことが異なっている。すなわち、上記の蛍光体P2とN2を等量(重量比)で混合し、この混合物を重量比5:1でバインダー樹脂と混合した蛍光体ペーストを透明電極5上に塗布、焼成し、焼成後の膜厚が30μmとなるように発光層4を成膜した。これ以外の構成は実施例1の分散型EL素子と同じである。
<比較例3>
比較例3の分散型EL素子は、実施例2の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成する蛍光体にp型の蛍光体P2のみを用いていることが異なっている。これ以外の構成は実施例2の分散型EL素子と同じである。
<比較例4>
比較例4の分散型EL素子は、実施例2の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成する蛍光体にn型の蛍光体N2のみを用いていることが異なっている。これ以外の構成は実施例2の分散型EL素子と同じである。これ以外の構成は実施例2の分散型EL素子と同じである。
<比較例5>
比較例5の分散型EL素子は、実施例2の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成する蛍光体にp型の蛍光体P1およびP2を等量(重量比)混合したものを用いていることが異なっている。
実施例3の分散型EL素子は、実施例2の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成するp型とn型の蛍光体の組み合わせをP2とN3としたことが異なっている。すなわち、上記の蛍光体P2とN3を等量(重量比)で混合し、この混合物を重量比5:1でバインダー樹脂と混合した蛍光体ペーストを透明電極5上に塗布、焼成し、焼成後の膜厚が30μmとなるように発光層4を成膜した。これ以外の構成は実施例2の分散型EL素子と同じである。
<比較例6>
比較例6の分散型EL素子は、実施例3の分散型EL素子と比べて、発光層4を構成する蛍光体にn型の蛍光体N3のみを用いていることが異なっている。これ以外の構成は実施例3の分散型EL素子と同じである。
実施例4の分散型EL素子は、実施例2の分散型EL素子と比べて、発光層4の形成過程で、蛍光体ペーストの塗布、焼成後に120℃に加熱しながら0.5MPaの圧力でプレスする工程を追加したことが異なっている。これ以外の構成は実施例2の分散型EL素子と同じである。
実施例5の分散型EL素子は、実施例4の分散型EL素子と比べて、発光層4の形成過程での加熱温度とプレス圧力が高くなっている。すなわち、発光層4の形成過程で、蛍光体ペーストの塗布、焼成後に130℃に加熱しながら15MPaの圧力でプレスする工程を追加している。これ以外の構成は実施例4の分散型EL素子と同じである。
上記の記載を要約し、実施例1〜3および比較例1〜6の分散型EL素子で用いた蛍光体を対照表にしたものを表3に示す。表3には、以下に説明する試験で参照すべき図も合わせて示している。
Figure 2013011889
<発光特性試験>
図2は横軸を発光の輝度、縦軸を相対発光効率(輝度/電力の比)として、実施例1の発光特性を、比較例1、2の場合と共に示したものである。測定は周波数 10kHzの正弦波、実効値電圧 175〜250Vで分散型EL素子を駆動して行った。p型蛍光体P1およびn型蛍光体N1を混合した実施例1では、P1またはN1を単独の比較例1または2の場合と比較して、輝度は約2倍、発光効率は3倍以上、向上している。これはP1とN1の2種の蛍光体を混合したことによって、それぞれ単独では得られない効果が発現していることを示している。その結果、輝度が向上するとともに発光効率も上昇し、大幅な消費電力の削減が実現できた。
図3に、実施例2と比較例3〜5の分散型EL素子の発光特性を示す。測定は周波数 10kHzの正弦波、実効値電圧 100〜215Vで分散型EL素子を駆動して行った。p型蛍光体P2とn型蛍光体N2を混合した実施例2では、P2単独の比較例3の場合と比較して輝度は約1.5倍、発光効率は約2.5倍向上した。なおN2単独の比較例4ではほとんど発光しなかった。一方、p型蛍光体P1およびP2を混合した比較例5では輝度は20%ほど低下し、発光効率の上昇も約1.3倍に留まっている。これはP1とP2が、Cu濃度は異なるものの共に同じ導電型(p型)であることによると思われる。このことからも本実施例の異なる導電型(p型とn型)の蛍光体を混合する構成が性能向上に大きく寄与していることがわかる。また発光層の膜厚が厚い実施例1と比較すると、100V前後の低い電圧から発光を開始しており、蛍光体を微粒化した効果が現れている。
図4に、実施例3と比較例3、6の分散型EL素子の発光特性を示す。駆動条件は上記で説明した図3の場合と同じである。p型蛍光体P2とn型蛍光体N3を混合した実施例3では、P2単独の比較例3の場合と比較して発光効率は約2.5倍向上したほか、輝度も上昇した。なおN2単独の比較例6ではほとんど発光しなかった。これはP2とN3の2種の蛍光体を混合したことによって、それぞれ単独では得られない効果が発現していることを示している。またこの効果は元素の種類で限定されるものではないこともわかる。
図5に、実施例2、4、5の分散型EL素子の発光特性を示す。駆動条件は上記で説明した図3の場合と同じである。実施例4、5の分散型EL素子では実施例2よりも輝度、発光効率が向上する傾向にあり、発光層をプレスすることによって2種の蛍光体P2およびN2が接触する割合が高まり、性能向上の効果があることがわかる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2…背面電極
3…誘電体層
4…発光層
4A…p型蛍光体粒子(電子受容性の蛍光体粒子)
4B…n型蛍光体粒子(電子供与性の蛍光体粒子)
5…透明電極
6…透明フィルム
10…分散型EL素子
電子受容性の蛍光体粒子と電子供与性の蛍光体粒子とは互いに接触することが望ましいので、各蛍光体粒子を粉体の状態で混合し、蛍光体の組成が乱れない程度の高温で焼成するか、さらに高温でプレスすると良い。
また、一方の蛍光体粒子4Aは、電子受容性を有する蛍光体材料からなる。本発明で、電子受容性を有する蛍光体とは、多数キャリアが正孔あるp型半導体の性質を有する蛍光体を意味する。以下、本明細書では、電子受容性を有する蛍光体を「p型蛍光体」と称する。p型蛍光体粒子4Aとしては、母体材料であるZnSの粒子にCu,Agなどのアクセプター元素を添加したものを好適に使用出来る。なお、多数キャリアが正孔となる限り、極微量のドナー元素を含んでも構わない。
また、他方の蛍光体粒子4Bは、電子供与性を有する蛍光体材料からなる。本発明で、電子供与性を有する蛍光体とは、多数キャリアが電子であるn型半導体の性質を有する蛍光体を意味する。以下、本明細書では、電子受容性を有する蛍光体を「n型蛍光体」と称する。n型蛍光体粒子4Bとしては、母体材料であるZnSの粒子にCl,I,Br,Alなどのドナー元素を添加したものを好適に使用出来る。なお、多数キャリアが電子となる限り、極微量のアクセプター元素を含んでも構わない。

Claims (16)

  1. 電子受容性の蛍光体粒子と電子供与性の蛍光体粒子を混合した分散型EL用蛍光体。
  2. 電子受容性の蛍光体粒子は母体粒子にアクセプター元素が添加されてなり、電子供与性の蛍光体粒子は母体粒子にドナー元素が添加されてなる請求項1に記載の分散型EL用蛍光体。
  3. 電子受容性の蛍光体粒子は母体粒子にドナー元素とアクセプター元素がアクセプター元素リッチとなる割合で添加されてなり、電子供与性の蛍光体粒子は母体粒子にドナー元素とアクセプター元素がドナー元素リッチとなる割合で添加されてなる請求項1に記載の分散型EL用蛍光体。
  4. 母体粒子がZnS粒子、アクセプター元素がCu、ドナー元素がClまたはAlである請求項2に記載の分散型EL用蛍光体。
  5. 母体粒子がZnS粒子、アクセプター元素がCu、ドナー元素がClまたはAlである請求項3に記載の分散型EL用蛍光体。
  6. 電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体は液相合成法によって作製される請求項2に記載の分散型EL用蛍光体。
  7. 電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体は液相合成法によって作製される請求項3に記載の分散型EL用蛍光体。
  8. 電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体との混合比が重量比で3:1〜1:3である請求項2に記載の分散型EL用蛍光体。
  9. 電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体との混合比が重量比で3:1〜1:3である請求項3に記載の分散型EL用蛍光体。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の分散型EL用蛍光体を製造する方法であって、電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体とを混合した後、プレスする分散型EL用蛍光体の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の分散型EL用蛍光体を製造する方法であって、電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体とを混合した後、加熱状態でプレスする分散型EL用蛍光体の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載の分散型EL用蛍光体を製造する方法であって、電子受容性の蛍光体と電子供与性の蛍光体とを混合した後、高温焼成する分散型EL用蛍光体の製造方法。
  13. 請求項1〜9のいずれかに記載の分散型EL用蛍光体をバインダー樹脂中に分散してなる発光層を備えた分散型EL素子。
  14. 前記分散型EL用蛍光体と前記バインダー樹脂の混合比は重量比で2:1以上である請求項13に記載の分散型EL素子。
  15. 請求項13に記載の分散型EL素子を製造する方法であって、蛍光体をバインダー樹脂中に分散した蛍光体ペーストを塗布、焼成後、プレスする分散型EL素子の製造方法。
  16. 請求項14に記載の分散型EL素子を製造する方法であって、蛍光体をバインダー樹脂中に分散した蛍光体ペーストを塗布、焼成後、プレスする分散型EL素子の製造方法。
JP2013525654A 2011-07-15 2012-07-11 分散型el素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5859005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525654A JP5859005B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 分散型el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156309 2011-07-15
JP2011156309 2011-07-15
PCT/JP2012/067682 WO2013011889A1 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 分散型el用蛍光体、分散型el素子およびこれらの製造方法
JP2013525654A JP5859005B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 分散型el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011889A1 true JPWO2013011889A1 (ja) 2015-02-23
JP5859005B2 JP5859005B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47558067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525654A Expired - Fee Related JP5859005B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-11 分散型el素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9305736B2 (ja)
JP (1) JP5859005B2 (ja)
TW (1) TW201311042A (ja)
WO (1) WO2013011889A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107001B2 (ja) * 2012-09-04 2017-04-05 ソニー株式会社 シンチレータ及び放射線検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132947A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 無機エレクトロルミネッセンス用蛍光体、その製造方法および無機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008032737A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Panasonic Corporation Appareil d'affichage
WO2008069174A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Panasonic Corporation 面状発光装置
JP2011111477A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Osamu Tsutsui 無機el素子用蛍光体及び製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230158B2 (ja) * 1973-10-13 1977-08-05
JPS5311179A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Hitachi Ltd Fluorescent substance
JPS6366282A (ja) 1986-09-05 1988-03-24 Res Dev Corp Of Japan 超微粒子蛍光体
JPS6418117U (ja) 1987-07-20 1989-01-30
JP2002226847A (ja) 2000-04-11 2002-08-14 Toshiba Corp 表示装置用蛍光体およびそれを用いた電界放出型表示装置
KR20020020309A (ko) * 2000-09-08 2002-03-15 김순택 청색 발광 형광체
JP4316531B2 (ja) 2005-04-26 2009-08-19 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JP4915719B2 (ja) 2005-11-28 2012-04-11 学校法人東京理科大学 硫黄化合物を含む水溶液から太陽光照射下で水素生成に高活性を示すZnS−CuX固溶体光触媒
JP5339683B2 (ja) 2007-03-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 蛍光体膜の多元真空蒸着法を用いた製造方法
JP2009144073A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp 蛍光体、無機el表示素子、バックライト及びそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132947A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 無機エレクトロルミネッセンス用蛍光体、その製造方法および無機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008032737A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Panasonic Corporation Appareil d'affichage
WO2008069174A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Panasonic Corporation 面状発光装置
JP2011111477A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Osamu Tsutsui 無機el素子用蛍光体及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5859005B2 (ja) 2016-02-10
US9305736B2 (en) 2016-04-05
TW201311042A (zh) 2013-03-01
US20140138590A1 (en) 2014-05-22
WO2013011889A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070159063A1 (en) Field-emission phosphor, its manufacturing method, and field-emission device
CN103956432A (zh) 一种发光二极管及电子设备
JP5859005B2 (ja) 分散型el素子の製造方法
JP2007299606A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス
KR20160059598A (ko) 금속-유기 배위 중합체 전계 발광 소자
WO2013190797A1 (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP6944689B2 (ja) 発光粒子、組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2013109862A (ja) 分散型el素子およびその製造方法
JP2007134121A (ja) 発光素子
TW201038717A (en) Inorganic phosphor particle and dispersion-type electroluminescence device using the same
JP4498464B1 (ja) 無機el素子用蛍光体及び製造方法
CN101486912A (zh) 无机荧光体
JP2006120328A (ja) 分散型el素子
JP2005347192A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP5986225B2 (ja) 分散型el用蛍光体の製造方法
KR20130012994A (ko) 전기화학발광 장치 및 그 제조 방법
JP2008034199A (ja) 分散型電界発光素子
KR20110093153A (ko) 나노포러스 TiO2 전극재의 제조 방법, 이를 이용한 전기화학발광 장치 및 그 제조 방법
TW201010144A (en) Inorganic electroluminescent device
JP2009170358A (ja) 無機el素子
KR101449839B1 (ko) 다공성 에프티오가 도포된 전기화학형 발광 셀
JP2005281380A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体の製造方法
JP2005272798A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2009215450A (ja) 無機蛍光体
JP2007149537A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees