JPWO2013002398A1 - カロテノイド組成物の製造方法 - Google Patents

カロテノイド組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002398A1
JPWO2013002398A1 JP2013523000A JP2013523000A JPWO2013002398A1 JP WO2013002398 A1 JPWO2013002398 A1 JP WO2013002398A1 JP 2013523000 A JP2013523000 A JP 2013523000A JP 2013523000 A JP2013523000 A JP 2013523000A JP WO2013002398 A1 JPWO2013002398 A1 JP WO2013002398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astaxanthin
carotenoid
organic solvent
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013523000A
Other languages
English (en)
Inventor
健登 金谷
健登 金谷
木下 浩一
浩一 木下
優 平野
優 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013523000A priority Critical patent/JPWO2013002398A1/ja
Publication of JPWO2013002398A1 publication Critical patent/JPWO2013002398A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、キサントフィロマイセス属酵母の培養物から、特殊な抽出設備、煩雑な精製工程を要することなく、また必ずしも人体に有害な有機溶媒を使用することなく、アスタキサンチンなどを高含量に含んだ天然物由来のカロテノイド組成物を効率的に工業生産できる製造法を提供する。カロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を、30℃以下の有機溶媒(A)を用いて洗浄した後に、10〜70℃の温度で有機溶媒(B)により酵母中のカロテノイドを抽出することを特徴とする、カロテノイド組成物の製造方法。

Description

本発明はカロテノイド組成物の製造方法に関する。さらに詳しくは、キサントフィロマイセス属酵母からアスタキサンチンなどのカロテノイドを抽出することを特徴とする、カロテノイド組成物の製造方法に関する。
カロテノイドは自然界に広く分布する、黄色、橙色から赤色、または紫色を呈する天然色素として知られており、中でもその一種であるアスタキサンチンは、魚類、鶏卵の色揚げ剤として飼料用途に広く使われている。またアスタキサンチンは食品添加物としても認められており、油脂加工食品、蛋白質性食品、水性液状食品、健康食品などに幅広く使用されている。さらに近年、アスタキサンチンは、そのフリーラジカルによって誘起される脂質の過酸化に対する抗酸化活性、α−トコフェロールの数百倍に達する一重項酸素消去作用などの強力な抗酸化作用を利用し、体内の過剰な活性酸素を抑え、シミやしわの改善、白内障、動脈硬化や心臓病等の予防、免疫力強化やがんの予防等、化粧品類や機能性食品、医薬品としての用途が期待されている。
アスタキサンチンは、サケ、マス、マダイ等の魚類、カニ、エビ、オキアミ等の甲殻類など広く自然界に分布すると共に、パラコッカス(Paracoccus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属等に属する細菌類、ヘマトコッカス・プルビアリス(Hematococcus pluvialis)等の藻類、キサントフィロマイセス・デンドロアス(Xanthophyllomyces dendrorhous)(別名:ファフィア・ロードジーマ(Phaffia rhodozyma))等の酵母類といった微生物によっても生産される。アスタキサンチンやゼアキサンチン等のカロテノイドは、供給の安定性やコストの問題から現在では化学合成品が広く用いられている。しかしながら、化学合成品には製法由来の不純物、特に合成反応に用いられる人体に有害な劇薬類の混入の不安があり、安全性の面から天然由来の原料からなる製品の供給が望まれている。
このような背景から特に、工業規模での大量生産に適していると考えられる天然物の藻類や微生物を利用した、アスタキサンチンをはじめとするカロテノイドの製造方法が数多く報告されている。例えば、ヘマトコッカス藻類の場合、培養した藻類のシスト細胞を熱アセトン処理し、夾雑物であるクロロフィルを溶出させた後、エタノールでアスタキサンチンを抽出する方法が報告されている(特許文献1)。しかしながら、同法で得られるカロテノイド組成物には多くの生体由来の夾雑物が含まれるため、産業上、十分なアスタキサンチン含量を含んだカロテノイド組成物を製造することは難しいことに加えて、製造に使用するアセトンを例えば食品添加物使用の規定値以下のレベルに除去することは困難である。
また、細胞壁を破壊したヘマトコッカス藻類を、水、グリセリン等の補助溶剤と混練して形成した成形体を抽出槽内に充填し、超臨界流体を供給してアスタキサンチンを抽出し、人体に有害な有機溶媒を使用することなく0.5〜60%含量のアスタキサンチンを得る方法が報告されている(特許文献2)。しかしながら、同法では大量生産の際に特殊な設備が必要となるほか、十分な収率を達成するため長時間の抽出操作を要する上、高含量アスタキサンチンの取得には別途濃縮操作が必要になるなど、高含量のカロテノイド組成物を工業生産するには簡便性、経済性を満足できるものではない。
キサントフィロマイセス属(ファフィア属)酵母を用いる方法として、該酵母の菌体をn−ヘキサン−エタノールの混合溶媒中、圧縮粉砕機で粉砕しつつ抽出し、抽出物を濃縮して得られた油状物質を−50℃の冷却状態で懸濁、濾過することにより遊離脂肪酸とトリグリセリドを除き、さらに色素油中の残存遊離脂肪酸を金属セッケン化して除くことでアスタキサンチンを高濃度化する方法が開示されている(特許文献3)。また、キサントフィロマイセス属(ファフィア属)酵母の破砕菌体を有機溶媒で抽出し、抽出液を濃縮して得られた油状の粗抽出エキスを、イオン交換クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等の精製手段でアスタキサンチンまたはそのエステルを得る方法が開示されている(特許文献4)。しかしこれらの方法はいずれも工程が複雑であり、特に後者では低濃度のアスタキサンチンの粗液を複数のカラムクロマトグラフィーにて精製を行うという煩雑な工程をとっているため、工業化が困難である。
一方、アスタキサンチンを生産する新規な細菌(E−396株)を用い、低級アルコールまたは低級アルコールと水の混合物を用いて抽出し、その後濃縮して得られた沈殿物を低級アルコール類で洗浄することにより、アスタキサンチン含量40%以上の乾燥物を得た例が報告されている(特許文献5、6)。同法ではエタノール等の安全性の高い溶媒と水のみで高含量のアスタキサンチン組成物の製造が可能であるものの、80℃以上の温度で抽出する特許文献5の場合、密閉式の圧力容器中で処理する必要があり、また、そのような高温操作では、天然由来のフリー体トランス型アスタキサンチンの一部がシス型化する可能性があり、目的の構造を有するアスタキサンチンの精製収率が低下する問題がある。更に特許文献5や6の方法は、実際にその製造が確認された新規な細菌以外で、適用可能かどうか不明である。
上記以外に、培養後のキサントフィロマイセス属(ファフィア属)酵母菌体をアセトンで抽出し、得られた抽出液を濃縮して得られる粗抽出物に炭化水素系溶剤を加え、晶析させる製造方法が報告されている(特許文献7)。同法は簡便性が高く、組成物中のアスタキサンチン含量が40%以上の高含量のものが得られるなどの利点があるが、製造過程で炭化水素系溶剤を使用するため、最終的に得られる組成物中にこれらの溶剤が残留する懸念がある。
特に、キサントフィロマイセス属酵母は、乾燥菌体重量当たり25重量%前後もの脂質を含むことが知られており、該酵母から得られる抽出液の組成は、該脂質が主成分となるため、このような抽出液を濃縮して得られる濃縮物はべとついた粘性液となってしまう。従って、キサントフィロマイセス属酵母を使用して、アスタキサンチンが高濃度に含まれる組成物を得るためには、脂質を始めとする多くの夾雑物を製造中に除去する必要があり、その結果、上述のような複雑かつ非工業的な手段を伴うか、人体に有害で最終製品中の残存量に規制を伴うヘキサン等の有機溶媒を使用する必要があった。
こうした状況から、取扱いが容易で、なおかつ残留溶剤の少ない、もしくは残留溶剤が問題とならない方法によりアスタキサンチンを高濃度で含有する天然由来のカロテノイド組成物を製造する方法が求められていた。
特開平11−56346号公報 特開2004−41147号広報 特開平7−101827号公報 特開平10−276721号広報 WO2009/028643号公報 特開2007−319015号公報 特開2004−208504号公報
上述したように、従来のアスタキサンチンを高濃度で含有する天然由来のカロテノイド組成物の製造方法においては、抽出操作に特殊な設備が必要であったり、菌体由来の脂質等の夾雑物を除去するために複雑かつ非工業的な手段を要したりするなど、操作の煩雑化、コストの増大を招くという問題があった。さらには製造過程で炭化水素系溶剤など、食用用途に適さない有機溶媒を使用する場合は、残留溶剤の除去が問題となっていた。特に、脂質含量の多いキサントフィロマイセス属酵母では、高濃度のアスタキサンチンを得るための精製操作が困難であるか、可能でも非常に煩雑なものとなっており、なかでもアスタキサンチン含有組成物の粉末化は工業的レベルでは事実上不可能と考えられていた。例えば、上記特許文献5の方法を、本発明者がキサントフィロマイセス属酵母に実際に適用したところ、沈殿物中に多量の脂質が残存し、洗浄工程で濾過等の操作が行えず、満足な効率にて製造することが難しいことがわかった。
本発明は、キサントフィロマイセス属酵母の培養物から、特殊な抽出設備、煩雑な精製工程を要することなく、また必ずしも人体に有害な有機溶媒を使用することなく、アスタキサンチンなどを高濃度に含んだ天然由来のカロテノイド組成物を効率的に工業生産できる製造法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、キサントフィロマイセス属酵母からカロテノイドを抽出する前に、特定の条件で該酵母を洗浄することによって、キサントフィロマイセス属酵母からアスタキサンチン等のカロテノイドを効率的に抽出できること、また該方法は、工業生産にも適していることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、
カロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を、30℃以下の有機溶媒(A)を用いて洗浄する工程、及び、
洗浄した酵母中のカロテノイドを、10〜70℃の温度で有機溶媒(B)により抽出する工程を含む、カロテノイド組成物の製造方法に関する。
カロテノイドがアスタキサンチンであることが好ましい。
有機溶媒(A)が、ケトン類、アルコール類、炭化水素類、エーテル類及び脂肪酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶媒であることが好ましい。
有機溶媒(B)が、アルコール類、炭化水素類及びエーテル類からなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒であることが好ましい。
有機溶媒(A)及び有機溶媒(B)が、ともにエタノールであることが好ましい。
さらに、得られたカロテノイドの抽出液を濃縮して油状組成物とする工程を含むことが好ましい。
得られる油状組成物中のアスタキサンチン含有量が1〜20重量%であることが好ましい。
さらに、得られたカロテノイドの抽出液からカロテノイドを析出させ、得られる析出物を固液分離して粉末組成物とする工程を含むことが好ましい。
得られる粉末組成物中のアスタキサンチン含有量が20〜80重量%であることが好ましい。
さらに本発明は、粉末X線回折において、回折角13.3°(2θ±0.2°)、13.8°(2θ±0.2°)、14.3°(2θ±0.2°)、15.8°(2θ±0.2°)、16.3°(2θ±0.2°)、18.2°(2θ±0.2°)、20.5°(2θ±0.2°)、24.8°(2θ±0.2°)、及び、25.3°(2θ±0.2°)にピークを有し、なおかつ(3R、3’R)の化学構造を有するアスタキサンチンを含有するカロテノイド組成物にも関する。
上記カロテノイド組成物は、Dr.Carrの粉体流動特性指数が60以上の粉体であることが好ましい。
上記カロテノイド組成物中のアスタキサンチン含有量が20〜80重量%であることが好ましい。
さらに本発明は、キサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチンを含有し、組成物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合が40重量%以下であることを特徴とする油状組成物である、カロテノイド組成物にも関する。
上記カロテノイド組成物のアスタキサンチン含有量が1〜20重量%で、30℃、せん断速度100s−1における粘度が0.01〜1Pa・sであることが好ましい。
本発明の製造方法では、キサントフィロマイセス属酵母に含まれる脂質等の夾雑物の大半を事前に除去することで、その後のカロテノイドの抽出、濃縮操作を効率良くできるため、簡便で、工業生産にも適した、天然物由来のカロテノイド組成物の製造方法を提供できる。また本発明の製造方法では、食用用途に適用可能な安全な溶媒のみで操作することも可能であり、取扱いが容易で、なおかつ残留溶剤の少ない、もしくは残留溶剤が問題とならない方法にて製造することが可能である。
さらに本発明で製造し得るカロテノイド組成物は、アスタキサンチン等の目的とするカロテノイドを高濃度で含有しているだけでなく、優れた粉体流動特性を持つ粉体として得ることもできる。また、本発明で製造し得るカロテノイド組成物に食用の液体油脂を添加し、油状物とした場合でも、従来の方法で作製し得る同じアスタキサンチン含有量の油状物と比較すると、粘度が低く、取り扱いに優れた油状物として得ることができる。
実施例14、比較例5、及び、参考例1の組成物の吸収性の評価結果を示した図である。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、カロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を、30℃以下の有機溶媒(A)を用いて洗浄した後に、10〜70℃の温度で有機溶媒(B)により酵母中のカロテノイドを抽出することを特徴とする、カロテノイド組成物の製造方法である。
本発明におけるカロテノイドとしては特に限定されないが、具体的には、αカロテン、βカロテン、γカロテン、δカロテン、リコペン等のカロテン類、ルテイン、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、フコキサンチン、アスタキサンチン、アンテラキサンチン等のキサントフィル類等が挙げられ、特にその中でも、本発明の製造方法は、カロテノイドとして、特にアスタキサンチンを得るのに適している。この場合、得られるアスタキサンチンとしては、アスタキサンチン以外のカロテノイドとの混合物として得られる態様も含まれる。
本発明の製造方法の原料として用いるキサントフィロマイセス属酵母は、カロテノイドを生産するものであれば特に限定されないが、特にカロテノイドとしてアスタキサンチンを製造するキサントフィロマイセス属酵母の具体例として、キサントフィロマイセス・デンドロアス(Xanthophyllomyces dendrorhous)(別名:ファフィア・ロードジーマ(Phaffia rhodozyma))等が挙げられる。
なお、本発明においては、上記キサントフィロマイセス属酵母の野生株のみならず、例えば、上記キサントフィロマイセス属酵母の目的とするカロテノイド類の生合成に関与する遺伝子の転写及び翻訳活性、あるいは発現蛋白質の酵素活性を、改変あるいは改良した変異体や組換え体も好ましく使用することができる。
本発明に用いられるキサントフィロマイセス属酵母の培養方法は特に限定されず、対象となるキサントフィロマイセス属酵母に適した、あるいは目的とするカロテノイドの生産に適した培養方法を適宜選択すればよい。培養に用いる炭素源としては、例えば、スクロース、グルコース、キシロース、マルトース、コーンシロップ、糖蜜、デンプン、グリセリン、エタノール、酢酸、乳酸、クエン酸、コハク酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの炭素源は単独で用いてもよく、菌体中のカロテノイド含有量の向上を目的として、2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上の炭素源を組み合わせて用いる場合、それらの炭素源を同時に培地中に添加してもよく、培養の途中で添加する炭素源を変更してもよい。後者の例として、培養の前半はグルコースを、培養の後半はキシロースを炭素源として培養する方法、同様に、前半はグルコース、後半はマルトースで培養する方法、前半はグルコース、後半はエタノールで培養する方法、前半はグルコース、後半はグリセリンで培養する方法、および、前半はグルコース、後半はクエン酸で培養する方法等が挙げられるが、これらの組み合わせに限定されず、如何なる炭素源の組み合わせでも、同様に実施しうる。培養に用いる窒素源としては、例えば、アンモニア、アンモニウム塩、尿素、アミノ酸類、酵母エキス、ペプトン、コーンスティープリカー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの窒素源は単独で用いてもよく、炭素源の場合と同様に、2種以上組み合わせて用いてもよい。炭素源、窒素源以外の栄養素としては、例えば、リン酸等のリン源、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、銅、鉄、亜鉛、マンガン、モリブデン等のミネラル類、ビオチン等のビタミン類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。炭素源、窒素源、および、その他の栄養素は、一括添加、分割添加、あるいは連続添加等の方法で供給することができる。培養温度は特に限定されないが、15〜26℃の範囲が好ましい。培養液のpHは特に限定されないが、3〜7の範囲が好ましい。
本発明の製造方法においては、上述したような培養によって得られるカロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母から、酵母細胞中のカロテノイドを抽出するに際して、培養後のキサントフィロマイセス属酵母から直接抽出することもできるが、所望により前記キサントフィロマイセス属酵母を破砕して細胞破砕物とし、該破砕物から抽出することもできる。従って、本発明の製造方法で用いられる「キサントフィロマイセス属酵母」としては、酵母細胞そのもの、凍結乾燥、噴霧乾燥等により乾燥したもの、以下に記載する細胞破砕処理を施したもののいずれもその対象である。特に酵母細胞の破砕は、キサントフィロマイセス属酵母中に生産・蓄積されたカロテノイドの効率的な抽出に寄与する。細胞破砕処理は、必ずしも必要ではないが、細胞が破砕されていないと、細胞中に生産・蓄積されたカロテノイドの回収効率は低下する。なお、本発明における酵母細胞の破砕は、目的とするカロテノイドの抽出が可能である程度に細胞壁等の表面構造が損傷を受ければよく、必ずしも細胞壁が完全に破れる、あるいは酵母細胞が断片化される必要はない。
上記細胞破砕及び/又は後述の有機溶媒(A)による洗浄の対象となるキサントフィロマイセス属酵母の形態は、該酵母を含む培養液、その培養液を濃縮したもの、それら培養液から加圧濾過、減圧濾過、自然濾過、遠心分離、デカンテーション等の一般的な方法によりキサントフィロマイセス属酵母を湿菌体として採取したもの、該湿菌体を洗浄したもの、湿菌体を溶媒(例えば、水、生理食塩水、緩衝液等も含む)に懸濁したもの、前記湿菌体を乾燥させた乾燥菌体、または該酵母を含む培養液を噴霧乾燥や凍結乾燥などにより乾燥させた乾燥菌体、これら乾燥菌体を溶媒(例えば、水、生理食塩水、緩衝液等も含む)に懸濁したもの等が挙げられ、そのいずれでもよい。また、上記濾過操作を行う場合、操作の効率化のために濾過助剤を使用してもよく、その場合、使用した濾過助剤を除去することなく湿菌体又は乾燥菌体として以降の操作を実施することもできる。細胞破砕時においては、好ましくはキサントフィロマイセス属酵母が水性の溶媒に懸濁している水性懸濁液の形態であり、操作性等の面から、より好ましくは、キサントフィロマイセス属酵母を含む培養液そのもの、該培養液を濃縮したものや、キサントフィロマイセス属酵母の湿菌体を溶媒に懸濁させたものがキサントフィロマイセス属酵母の水性懸濁液として使用できる。
上記キサントフィロマイセス属酵母の破砕は、以下の1つ、または幾つかの破砕方法を任意の順序で行うことにより行われる。破砕方法としては、例えば、物理的処理、化学的処理、酵素的処理の他、加熱処理、自己消化、浸透圧溶解、原形質溶解等を挙げることができる。
上記物理的処理としては、例えば、高圧ホモジナイザー、回転刃式ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、フレンチプレス、ボールミル等の使用、あるいは、これらの組み合わせを挙げることができる。
上記化学的処理としては、例えば、塩酸、硫酸等の酸(好ましくは強酸)を用いる処理、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の塩基(好ましくは強塩基)を用いる処理等や、これらの組み合わせを挙げることができる。
上記酵素的処理としては、例えば、リゾチーム、ザイモリアーゼ、グルカナーゼ、ノボザイム、プロテアーゼ、セルラーゼ等を用いる方法を挙げることができ、適宜これらを組み合わせて用いても良い。
上記加熱処理としては、例えば、60〜140℃で30分〜3時間程度の処理を挙げることができる。
上記自己消化としては、例えば、酢酸エチル等の溶媒による処理のほか、30〜60℃で1〜48時間程度、加温する処理等を挙げることができる。
また、細胞内の塩濃度と異なる溶液で処理することにより、細胞の浸透圧溶解や原形質溶解を引き起こすこともできる。ただし、この方法のみでは細胞破砕効果が不十分な場合が多いため、上記のような物理的処理、化学的処理、酵素的処理、加熱処理、自己消化等と合わせて用いるのが好ましい。上記破砕方法の中でも、物理的処理、化学的処理(特に酸処理、好ましくは強酸(例えば、水溶液中におけるpKaが2.5以下の酸))や加熱処理が好ましく、破砕効率の点から物理的処理、化学的処理がより好ましい。
本発明の製造方法においては、上記のようにして調製されたカロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を、30℃以下の有機溶媒(A)を用いて洗浄を行う。ここで、洗浄は、カロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を、湿菌体、乾燥菌体、または水性懸濁液とした状態で行うのが好ましい。また、その場合の湿菌体、乾燥菌体の含水率や、水性懸濁液中の菌体濃度は特に制限されないが、湿菌体であれば、含水率が通常20〜75重量%の範囲、乾燥菌体であれば、含水率が通常0.01〜20重量%の範囲が好ましく、また、水性懸濁液であれば、乾燥重量換算の菌体濃度として、通常1〜25重量%の範囲のものが使用できる。
本発明の製造方法において、洗浄時に用いる有機溶媒(A)としては、特に限定されないが、目的とするカロテノイドに対する洗浄条件での溶解度があまり高くないものが好ましい。そのような有機溶媒としては、例えば、ケトン類、アルコール類、炭化水素類、エーテル類、及び、脂肪酸エステル類が好ましく使用できる。
上記ケトン類としては、特に制限されず、炭素数3〜6のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン等を挙げることができる。好ましくは、アセトン、メチルエチルケトンであり、最も好ましくはアセトンである。
上記アルコール類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。通常、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6である。なかでも、炭素数1〜5の1価アルコール、炭素数2〜5の2価アルコール、炭素数3の3価アルコールが好ましい。
これらアルコール類の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール等の1価アルコール;1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール等の2価アルコール;グリセリン等の3価アルコールを挙げることができる。
1価アルコールとしては、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール等である。より好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール等である。さらに好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール等である。特に好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール等であり、最も好ましくは、エタノールである。
2価アルコールとしては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール等が好ましく、1,2−エタンジオールが最も好ましい。3価アルコールとしては、グリセリンが好ましい。
上記炭化水素類としては、特に制限されないが、例えば、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。このなかでも脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が好ましく、脂肪族炭化水素がより好ましい。
脂肪族炭化水素としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。通常、炭素数3〜20、好ましくは炭素数5〜12、より好ましくは炭素数5〜8のものが用いられる。具体例としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプタン異性体(例えば、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン)、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、2−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、シクロヘキセン等を挙げることができる。好ましくは、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン等である。より好ましくは、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等であり、さらに好ましくは、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等であり、特に好ましくは、酸化からの防護効果が特に高いという点から、ヘプタン、メチルシクロヘキサンであり、最も好ましくはヘプタンである。
芳香族炭化水素としては、特に制限されないが、通常、炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数7〜10のものが用いられる。具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、スチレン等を挙げることができる。好ましくは、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン等である。より好ましくは、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、テトラリン等である。最も好ましくは、クメンである。
ハロゲン化炭化水素としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、非環状のものが好ましく用いられる。より好ましくは塩素化炭化水素、フッ素化炭化水素であり、さらに好ましくは塩素化炭化水素である。また、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロプロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、クロロベンゼン,1,1,1,2−テトラフルオロエタン等を挙げることができる。好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等である。より好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等である。
上記エーテル類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。通常、炭素数3〜20、好ましくは炭素数4〜12、より好ましくは炭素数4〜8のものが用いられる。具体例としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン、フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等を挙げることができる。好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等である。より好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等である。さらに好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール等であり、最も好ましくは、メチルtert−ブチルエーテルである。
上記脂肪酸エステル類としては、特に制限されないが、例えば、プロピオン酸エステル、酢酸エステル、ギ酸エステル等を挙げることができる。好ましくは、酢酸エステル、ギ酸エステルであり、より好ましくは酢酸エステルである。エステル基としては、特に制限されないが、通常、炭素数1〜8のアルキルエステル、炭素数7〜12のアラルキルエステルが、好ましくは炭素数1〜6のアルキルエステルが、より好ましくは炭素数1〜4のアルキルエステルが用いられる。
プロピオン酸エステルの具体例としては、例えば、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル等を挙げることができる。好ましくはプロピオン酸エチル等である。
酢酸エステルの具体例としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル等を挙げることができる。好ましくは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸シクロヘキシル等である。より好ましくは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等であり、最も好ましくは、酢酸エチルである。
ギ酸エステルの具体例としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸sec−ブチル、ギ酸ペンチル等を挙げることができる。好ましくは、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル等である。最も好ましくは、ギ酸エチルである。
本発明における有機溶媒(A)は、言うまでもなく上記溶媒を単一で使用することも可能であるし、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。また、上記溶媒を水と混合した状態で使用することもできる。つまり含水有機溶媒も、本発明における有機溶媒(A)に含まれる。
本発明の製造方法において、洗浄時の温度条件としては、洗浄に使用する有機溶媒(A)の温度が30℃以下となる条件であれば特に限定されないが、20℃以下がより好ましく、10℃以下がさらに好ましく、8℃以下が特に好ましい。有機溶媒(A)の温度が30℃を超えると、洗浄液中のカロテノイド含有量が高くなり、結果、酵母中から抽出し得るカロテノイド量が低下し、カロテノイドの回収率が悪化するという問題がある。
また、洗浄に使用する有機溶媒(A)の量は、使用する有機溶媒(A)の種類や洗浄時の温度、目的とするカロテノイドの種類にもより特に限定されないが、例えば、有機溶媒(A)に対するカロテノイドの溶解度が30重量%以下となる条件、具体的には、菌体の乾燥重量1重量部に対する有機溶媒(A)の量として200重量部以下、より好ましくは50重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下とすることで洗浄時のカロテノイドの損失をある程度抑えることができる。但し、洗浄時の有機溶媒(A)の温度がかなり低い場合や、目的のカロテノイドをほとんど溶解しない有機溶媒(A)(例えば、グリセリン、ヘキサン、酢酸エチル、トルエン等)を使用する場合は、より多くの有機溶媒(A)を洗浄に使用しても、同様の目的を達成することができる。
特に、カロテノイドとしてアスタキサンチンを得ることを目的とする場合、有機溶媒(A)としては、ケトン類またはアルコール類を使用するのが好ましく、その中でもアセトン又はエタノールを使用するのがより好ましく、エタノールを使用するのがさらに好ましい。例えば、有機溶媒(A)としてアセトン又はエタノールを使用する場合の使用量としては、特に限定されないが、例えば、菌体の乾燥重量1重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは1重量部以上、さらに好ましくは5重量部以上で、好ましくは200重量部以下、より好ましくは50重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下である。
本発明の製造方法において、有機溶媒(A)を用いてカロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を洗浄する際の洗浄方式には特に制限はなく、例えば、撹拌翼や静止型ミキサー、ポンプ等による混合や、菌体の濾過操作時に濾板上のキサントフィロマイセス属酵母に有機溶媒(A)を添加し、濾過洗浄しても良いが、洗浄効率の観点から撹拌翼を用いて有機溶媒(A)とカロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を一定時間接触・混合させ、その後、該ファフィア属酵母と有機溶媒(A)を分離することで洗浄操作を行うことが好ましい。その場合の洗浄時間(すなわち有機溶媒(A)とカロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母の接触時間)は、特に制限されないが、24時間以内が好ましく、より好ましくは1分〜6時間の範囲であり、さらに好ましくは、10分〜3時間の範囲である。なおここで、洗浄時間を適宜調整することで、洗浄時のカロテノイドの損失をある程度抑えることもできる。また、洗浄終了後のキサントフィロマイセス属酵母と有機溶媒(A)との分離操作の種類には特に制限は無く、加圧濾過、減圧濾過、自然濾過、遠心分離、デカンテーション等の一般的な方法により実施することができ、言うまでもなく、これらの操作を組み合わせて行うこともできる。濾過操作を行う場合、操作の効率化のために濾過助剤を使用しても良い。
本発明の製造方法においては、上記のようにして抽出操作の前に有機溶媒(A)を用いてキサントフィロマイセス属酵母を予め洗浄することで、菌体内に多量の脂質を含むキサントフィロマイセス属酵母から、脂質をはじめとする菌体由来の夾雑物の大半が除去され、最終的に製造し得る目的のカロテノイド組成物の高含有量化、油状組成物とした場合の粘度の低減や、粉末組成物として得た場合の粉体流動性の向上が図れるほか、製造過程においても残存脂質に起因して生じるべとつきが抑えられ、装置内の付着等の問題が大幅に改善されるなど、生産効率や生産性を向上させることができる。
次に、本発明の製造方法では、上記有機溶媒(A)を用いて洗浄を行ったキサントフィロマイセス属酵母から、10〜70℃の温度で有機溶媒(B)を用いて目的とするカロテノイドの抽出を行う。
本発明の製造方法において、抽出に用いる有機溶媒(B)としては、目的のカロテノイドを効率よく抽出できるものであれば特に限定されないが、例えば、アルコール類、炭化水素類及びエーテル類が好ましく使用できる。
上記アルコール類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。通常、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6である。なかでも、炭素数1〜5の1価アルコール、炭素数2〜5の2価アルコール、炭素数3の3価アルコールが好ましい。
これらアルコール類の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール等の1価アルコール;1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール等の2価アルコール;グリセリン等の3価アルコールを挙げることができる。
1価アルコールとしては、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール等である。より好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール等である。さらに好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール等である。特に好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール等であり、最も好ましくは、エタノールである。
2価アルコールとしては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール等が好ましく、1,2−エタンジオールが最も好ましい。3価アルコールとしては、グリセリンが好ましい。
上記炭化水素類としては、特に制限されないが、例えば、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。このなかでも脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が好ましく、脂肪族炭化水素がより好ましい。
脂肪族炭化水素としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。通常、炭素数3〜20、好ましくは炭素数5〜12、より好ましくは炭素数5〜8のものが用いられる。具体例としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプタン異性体(例えば、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン)、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、2−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、シクロヘキセン等を挙げることができる。好ましくは、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン等である。より好ましくは、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等であり、さらに好ましくは、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等であり、特に好ましくは、酸化からの防護効果が特に高いという点から、ヘプタン、メチルシクロヘキサンであり、最も好ましくはヘプタンである。
芳香族炭化水素としては、特に制限されないが、通常、炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数7〜10のものが用いられる。具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、スチレン等を挙げることができる。好ましくは、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン等である。より好ましくは、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、テトラリン等である。最も好ましくは、クメンである。
ハロゲン化炭化水素としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、非環状のものが好ましく用いられる。より好ましくは塩素化炭化水素、フッ素化炭化水素であり、さらに好ましくは塩素化炭化水素である。また、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロプロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、クロロベンゼン,1,1,1,2−テトラフルオロエタン等を挙げることができる。好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等である。より好ましくは、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等である。
上記エーテル類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。通常、炭素数3〜20、好ましくは炭素数4〜12、より好ましくは炭素数4〜8のものが用いられる。具体例としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン、フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等を挙げることができる。好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等である。より好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等である。さらに好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール等であり、最も好ましくは、メチルtert−ブチルエーテルである。
本発明における有機溶媒(B)は、言うまでもなく上記溶媒を単一で使用することも可能であるし、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。また、洗浄に用いる有機溶媒(A)と抽出に用いる有機溶媒(B)とは、同一でも異なっていても良い。使用した溶媒の回収・再利用の点からは、洗浄に用いる有機溶媒(A)と抽出に用いる有機溶媒(B)として同一の有機溶媒を使用するのが好ましい。また、残留溶剤が問題とならないという観点では、洗浄に用いる有機溶媒(A)と抽出に用いる有機溶媒(B)として、両方エタノールを使用するのが最も好ましい。
本発明の製造方法において、抽出溶媒として使用する有機溶媒(B)の使用量は特に限定されないが、有機溶媒(B)の使用量が菌体の乾燥重量に対し著しく多い場合、得られる抽出液中のカロテノイド濃度が極端に希薄となってしまい、効率的な精製処理が困難となる。一方、菌体の乾燥重量に対し、有機溶媒(B)の使用量が著しく少ない場合は、高濃度のカロテノイド抽出液が得られるものの、有機溶媒(B)のカロテノイドに対する飽和溶解度の観点から、菌体中のカロテノイドを効率良く抽出することは極めて難しい。そのような観点から、本発明の製造方法における有機溶媒(B)の好ましい使用量は、菌体の乾燥重量1重量部に対し1重量部以上であり、より好ましくは5重量部以上であり、最も好ましくは10重量部以上である。また、その上限も特に限定されないが、好ましくは1000重量部以下であり、より好ましくは500重量部以下であり、最も好ましくは300重量部以下である。
本発明の製造方法において、有機溶媒(B)による抽出時の温度は、10〜70℃の範囲であり、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上であり、特に好ましくは35℃以上である。また、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下である。なお、抽出時の温度が高いほど抽出効率は向上するが、70℃を超える場合、カロテノイド中のアスタキサンチンの一部がシス体化するなど、カロテノイドの構造が変質する問題がある。一方、10℃未満の抽出温度では、有機溶媒(B)に対するカロテノイドの溶解度が低いため、満足な収率を得ることが困難となる。
本発明の製造方法においては、有機溶媒(B)を用いた抽出操作を行う際の、有機溶媒(B)とキサントフィロマイセス属酵母の混合方式には特に制限はなく、例えば、撹拌翼や静止型ミキサー、ポンプ等や、高圧ホモジナイザー、回転刃式ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等の破砕・乳化装置を用いることもでき、言うまでもなく、これらの装置を組み合わせて抽出することもできる。
本発明の製造方法において、抽出手段としては、回分抽出、連続抽出のどちらの方法でも採用することができ、これらの操作を複数回繰り返すこともできるが、工業的には連続抽出が生産性の面で好ましく、連続抽出の中でも向流多段抽出が特に好ましい。回分抽出の場合の撹拌時間は、特に制限されないが、通常5分以上であり、連続抽出の場合の平均滞留時間は、特に制限されないが、通常10分以上である。また回分抽出の回数も特に限定されず、1回の抽出でも効率よく抽出できるが、2回以上抽出を繰り返すのが収率の観点からは好ましい。
なお、本発明の製造方法においては、有機溶媒(B)による抽出を行う前に、洗浄後のキサントフィロマイセス属酵母を、抽出に使用する有機溶媒(B)と接触させた状態で加温処理するのが、その後の抽出工程での抽出効率を向上させ、抽出に使用する有機溶媒(B)の使用量を大幅に低減させることが可能な点で、好ましい。加温処理時に使用する有機溶媒(B)の使用量は、抽出に使用する有機溶媒(B)の使用量の一部分、例えば、抽出に使用する有機溶媒(B)の使用全量に対し10〜70%程度の量であっても効果を発揮しうる。具体的には、菌体の乾燥重量1重量部に対し、好ましくは1〜50重量部以上、より好ましくは5〜30重量部程度の有機溶媒(B)を加温処理時に使用することが出来る。当該加温処理時の温度は、40℃以上であれば特に限定されないが、好ましくは50〜80℃の範囲で実施される。加温時間も特に限定されないが、好ましくは1〜120分、より好ましくは15〜60分である。加温方法としても特に限定されず、キサントフィロマイセス属酵母を有機溶媒(A)で洗浄した後、所定温度に加温した有機溶媒(B)を加えてもよいし、常温の有機溶媒(B)を加えた後に、当該混合物を所定温度まで加温してもよい。また加温時において有機溶媒(B)とキサントフィロマイセス属酵母は静置状態でも撹拌された状態でもかまわないが、適宜撹拌された状態にあるのが好ましい。その場合の撹拌方式には特に制限はなく、抽出時に使用する混合方法及び/又は装置がそのまま使用できる。本発明の製造方法においては、上記加温処理後、加温処理に使用した有機溶媒(B)を一部又は全量除去した後、次の抽出を実施してもよいが、加温処理後の有機溶媒(B)とキサントフィロマイセス属酵母の混合物を分離することなく、引き続き次の抽出工程を実施するのが好ましい。また、抽出時に、必要に応じてさらに抽出に必要な有機溶媒(B)を追加してもよい(すなわち、加温処理後に残留する有機溶媒(B)とその後必要に応じて追加された有機溶媒(B)の合計が、抽出に使用される有機溶媒(B)となる)。なお、加温処理時の温度が抽出温度よりも高い場合は、所望の温度まで冷却した後、次の抽出操作を実施することが出来る。
上記有機溶媒(B)を用いたカロテノイドの抽出操作が完了した後、キサントフィロマイセス属酵母と有機溶媒(B)との分離を行う。分離操作の種類には特に制限は無く、加圧濾過、減圧濾過、自然濾過、遠心分離、デカンテーション等の一般的な方法により実施することができ、言うまでもなく、これらの操作を組み合わせて行うこともできる。
本発明の製造方法においては、キサントフィロマイセス属酵母中に含まれるアスタキサンチンなどのカロテノイドを高い効率で抽出することが可能であり、その抽出率は、通常50%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である。
本発明の製造方法においては、上記のようにして得られたカロテノイドの抽出液をそのまま、あるいは適宜加工することでカロテノイド組成物とすることが出来る。本発明の製造方法によって得られるカロテノイド組成物の性状は特に限定されないが、好ましくは、以下に説明するような処理を行って得られる、油状組成物、または粉末組成物である。
上記油状組成物は、有機溶媒(B)によるカロテノイドの抽出液を濃縮することで製造できる。この場合の濃縮操作の方式には特に制限は無く、タンク内での減圧濃縮、フラッシュ濃縮、薄膜濃縮等の操作を適用することができる。
上記濃縮操作は油状組成物中の有機溶媒(A)、または有機溶媒(B)が十分に除去されるまで実施するのが好ましい。油状組成物中の有機溶媒(A)及び有機溶媒(B)の残存濃度は、食品、化粧品、医薬品として人体に害を及ぼさない程度であれば特に制限はないが、油状組成物中の残存量として1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.1重量%以下であり、さらに好ましくは0.01重量%以下である。
上記濃縮操作における温度条件は、濃縮中にカロテノイドの分解やシス体化等の変質が著しく生じることのない条件であれば特に制限はなく、好ましくは10〜80℃の範囲であり、より好ましくは20〜70℃の範囲であり、さらに好ましくは25〜60℃の範囲である。また、本発明における濃縮操作においては、必要に応じて、減圧下で操作してもよい。
本発明の製造方法においては、上記濃縮により得られる濃縮物が油状である場合、それをそのまま油状組成物として利用することもできるが、乾固物として得られた場合やその他製品としての取り扱い易さの観点から、該濃縮物に液体油脂を添加、混合することで、目的とする油状組成物を調製しても良い。なお、本発明における「油状組成物」とは、カロテノイドとその他の成分が均一に油状状態で混合している場合だけでなく、カロテノイドが一部析出し、スラリー状となっている形態も含まれる。
上記添加することのできる液体油脂としては、アスタキサンチンなどのカロテノイドの濃縮物を溶解または分散させることのできる油脂であれば特に制限はなく、例えば、動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。より好ましくは、食品、化粧品又は医薬用に許容されるものである。植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、さらに、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)も使用しうる。又、これらの混合物を使用しても良い。中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリドを挙げることができる。
上記、油脂のうち、取り扱い易さ、臭気等の面から植物油脂、合成油脂や加工油脂等が好ましく、そのより好ましい具体例として、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、MCT等を挙げることができる。
上記液体油脂は、カロテノイドの抽出液の濃縮物を作製後に添加、混合することで目的とするカロテノイドの油状組成物を調製してもよいし、抽出操作、または濃縮操作の前やその途中で予め添加しておき、その後の処理を行っても良い。
本発明におけるカロテノイドを含有する油状組成物中のカロテノイド含量としては特に限定されず、目的とする製品の求められる用途に応じて適宜選択しうるが、例えばカロテノイドとしてアスタキサンチンを目的とする場合、取り扱いやすい粘度・性状を有する油状組成物を調製するという観点においては、油状組成物中のアスタキサンチン含有量の上限として、30重量%以下が好ましく、より好ましくは20重量%以下、さらにより好ましくは15重量%以下である。また油状組成物中のアスタキサンチン含有量の下限としては特に限定されず、0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは1重量%以上、さらにより好ましくは3重量%以上である。
特に、本発明の製造方法では、キサントフィロマイセス属酵母由来のエルゴステロールの含有量が低い油状組成物を製造することが出来る。例えば、本発明の製造方法によって得られる油状組成物中の、アスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合(エルゴステロール含有量/アスタキサンチン含有量)は40重量%以下である。すなわち、そのような、キサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチンを含有し、アスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合が40重量%以下となるカロテノイド含有油状組成物もまた、その製造方法によらず、本発明の範疇である。エルゴステロール含有量の割合は、35重量%以下であることが好ましく、30重量%以下であることがより好ましい。アスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は、高速液体クロマトグラフィー等により測定することができる。
さらに、本発明の製造方法においては、アスタキサンチンを高濃度で含有する油状組成物を容易に得ることが出来るだけでなく、得られた油状組成物は、従来公知の製造方法で得られるキサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチン含有油状組成物と比較して、非常に低粘度で、取り扱いしやすい性状を有するという特徴も有している。例えば、本発明の好ましい製造方法を採用することで、アスタキサンチン含有量が1〜20重量%で、30℃、せん断速度100s−1における粘度が0.01〜1Pa・s、好ましくは0.01〜0.7Pa・sの範囲である、従来にない高濃度で且つ低粘度のカロテノイド含有油状組成物を製造することが出来る。すなわち、キサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチンを含有し、アスタキサンチン含有量が1〜20重量%で、30℃、せん断速度100s−1における粘度が0.01〜1Pa・s、好ましくは0.01〜0.7Pa・sである、カロテノイド含有油状組成物もまた、その製造方法によらず、本発明の範疇である。
さらに、本発明の製造方法で得られるカロテノイド組成物は、従来公知の製造方法で得られるキサントフィロマイセス属酵母由来のカロテノイド組成物と比べて、生体への吸収性にも優れていることも確認された。
一方、本発明の製造方法では、有機溶媒(B)によるカロテノイドの抽出液に対し濃縮及び/又は冷却などの処理を行うことにより、カロテノイドを析出させ、得られる析出物を固液分離することで、カロテノイド組成物として、アスタキサンチンが高濃度に含まれた粉末組成物を製造することもできる。
なお、キサントフィロマイセス属酵母からカロテノイドを抽出する場合、抽出工程よりも前に有機溶媒による洗浄工程を実施しなかった場合、抽出液を濃縮しても粘調な濃縮物が得られるのみで、カロテノイドを分離可能な状態で析出させることは出来ず、例えば特許文献5、6のように、当該濃縮液をエタノールなどで洗浄してもカロテノイド、特にアスタキサンチンを結晶として得ることは出来ない。従って、本発明の製造方法においては、特にカロテノイド組成物を粉末状とする目的において、有機溶媒(B)による抽出よりも先に有機溶媒(A)による洗浄を行うという順序が重要である。
本発明の製造方法において、カロテノイドを析出させる方法には特に制限は無く、例えば抽出液を濃縮しながら蒸発晶析する方法、抽出液をそのままあるいは適宜濃縮したものにカロテノイドに対する貧溶媒を添加してカロテノイドを析出させる方法、抽出液をそのままあるいは適宜濃縮したものをカロテノイドの飽和溶解度を超える条件に冷却し晶析する方法等が挙げられる。本発明は、言うまでもなく、これらの操作を組み合わせて製造することもできるが、収率や操作性の観点から、抽出液を濃縮し、ある程度カロテノイド結晶が析出した状態で、貧溶媒を添加するか冷却することでカロテノイドを析出させることが望ましい。
上記粉末組成物の製造において、抽出液の濃縮操作を行う場合、抽出液の濃縮倍率が低すぎると、目的のカロテノイドのほとんどが母液側に溶解したままとなり、製造し得る粉末組成物の総量は少なくなり、満足な収率、生産性は得られない傾向がある。一方、抽出液の濃縮倍率が高すぎる場合、カロテノイド以外のキサントフィロマイセス属酵母由来の夾雑物の析出が顕著となり、製造し得る粉末組成物中のアスタキサンチン含有量が低下する問題がある。従って、粉末組成物の製造にあたっては、十分な収率、生産性、含有量を満たすためには適切な濃縮倍率まで抽出液を濃縮するのがよく、例えば、抽出液の濃縮倍率が10〜1000倍の範囲まで濃縮するのが好ましく、50〜500倍の範囲まで濃縮するのがより好ましい。
粉末組成物の製造においては、次に、上記析出操作の後、抽出に用いた有機溶媒と析出物の固液分離を行う。上記固液分離には通常の固液分離操作を適用することができ、例えば、デカンテーション、遠心分離、加圧濾過、減圧濾過、自然濾過等が挙げられ、さらに、必要に応じてケーキ洗浄を行い、さらに、真空乾燥などの乾燥処理を行って残存する有機溶媒等を除去することにより、カロテノイド組成物を乾燥粉末として取得することができる。
アスタキサンチンには、粉末X線回折において、回折角13.3°(2θ±0.2°)、13.8°(2θ±0.2°)、14.3°(2θ±0.2°)、15.8°(2θ±0.2°)、16.3°(2θ±0.2°)、18.2°(2θ±0.2°)、20.5°(2θ±0.2°)、24.8°(2θ±0.2°)、及び、25.3°(2θ±0.2°)に強いピークを有するFormI、並びに、回折角12.2°(2θ±0.2°)、13.2°(2θ±0.2°)、13.5°(2θ±0.2°)、16.1°(2θ±0.2°)、16.6°(2θ±0.2°)、20.1°(2θ±0.2°)、21.3°(2θ±0.2°)、22.7°(2θ±0.2°)、24.6°(2θ±0.2°)、及び、27.5°(2θ±0.2°)に強いピークを有するFormIIの2種類の結晶多形が知られているが、上記本発明の製造方法によって得られる粉末組成物は、粉末X線回折において、回折角13.3°(2θ±0.2°)、13.8°(2θ±0.2°)、14.3°(2θ±0.2°)、15.8°(2θ±0.2°)、16.3°(2θ±0.2°)、18.2°(2θ±0.2°)、20.5°(2θ±0.2°)、24.8°(2θ±0.2°)、及び、25.3°(2θ±0.2°)に強いピークを有することがわかった。すなわち、本発明の製造方法によって得られる粉末組成物は、結晶形としてFormIのアスタキサンチンを高含有するカロテノイド組成物であるといえる。さらに本発明の製造方法によって得られるカロテノイド組成物中のアスタキサンチンは、キサントフィロマイセス属由来のアスタキサンチンであり、(3R、3’R)の化学構造を有する。従来、キサントフィロマイセス属酵母由来で、そのような結晶形かつ化学構造を有するアスタキサンチンを高含有する粉末状の組成物は報告されていない。従って、粉末X線回折において、回折角13.3°(2θ±0.2°)、13.8°(2θ±0.2°)、14.3°(2θ±0.2°)、15.8°(2θ±0.2°)、16.3°(2θ±0.2°)、18.2°(2θ±0.2°)、20.5°(2θ±0.2°)、24.8°(2θ±0.2°)、及び、25.3°(2θ±0.2°)に強いピークを有し、(3R、3’R)の化学構造を有するアスタキサンチンを含有するカロテノイド組成物もまた、その製造方法によらず、本発明の範疇である。
本発明の製造方法においては、製造過程で有機溶媒(A)を用いて菌体洗浄することにより、キサントフィロマイセス属酵母由来の脂質等の夾雑物の大半が除去されるため、カロテノイド組成物として得られる粉末組成物は、粉体流動特性にも優れている。具体的には、本発明の好ましい製造方法によって得られる粉末組成物は、Dr.Carrの粉体流動特性指数が60以上の粉末として得られる。粉体流動特性の観点から、その指数は高いほど好ましく、上記好ましい製造条件を適宜選択することで、70以上、さらには80以上の粉末組成物を得ることも出来る。一方特許文献7の方法で得られるアスタキサンチン含有粉末組成物は、Dr.Carrの粉体流動特性指数が60を下回り、流動性が悪く、カロテノイド粉末の移送時の効率が悪化したり、装置充填がスムーズにできない等、生産性や操作性に問題を有している。従って、上記アスタキサンチンを含有するカロテノイド組成物として、Dr.Carrの粉体流動特性指数が60以上である粉体もまた、本発明のカロテノイド組成物の好ましい態様の一つである。
なお、Dr.Carrの粉体流動特性指数は、粒子の安息角、圧縮度、スパチュラ角、均一度を総合的に評価した指数であり、CHEMICAL ENGINEERING,January 18(1965)において定義されたものである。上述の粉体流動特性指数に関する定義を表1に示す。
Figure 2013002398
さらに、上記本発明の製造方法によって得られる粉末組成物中のアスタキサンチン含有量は、20〜80重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは30〜80重量%、さらに好ましくは40〜80重量%である。従来の製造方法では、このようにキサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチンを高濃度で含有し、夾雑物が少ない粉末組成物を得ることは事実上困難であった。すなわち、キサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチンを含有し、アスタキサンチン含有量が20〜80重量%の範囲となる粉末組成物もまた、本発明のカロテノイド組成物の好ましい態様の一つである。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(高速液体クロマトグラフィー分析条件)
カラム:FinePak SIL C18T−5、4.6×250mm(日本分光株式会社製)
移動相:アセトニトリル/酢酸エチル/蟻酸/蒸留水=600/300/60/40
流速:0.8mL/分
検出波長:471nm
(ガスクロマトグラフィー分析条件)
カラム:J&W DB−624、30m×0.32mm、Film thichness1.8μm(Agilent Technologies社製)
ガス:He(70kPa)、Air(50kPa)、H(60kPa)
検出:FID
(粘度測定条件)
装置:TAインスツルメンツ社製 AR−G2
せん断速度:10〜1000s−1
コーン:40mm2°アルミコーン
温度:30℃
(粉末X線回折測定条件)
装置:株式会社リガク製 MiniFlexII
使用X線:Cu・Kα線、X線強度:30kV・15mA、角度域:2θ=2〜60°
走査速度:2°/min
サンプリング間隔:0.02°
発散スリット:1.25°
散乱スリット:1.25°
なお、本実施例で使用したエタノールは99.5w/w%以上(比重約0.79)の無水エタノール、その他の有機溶媒はいずれも試薬レベルのものである。
(合成例1)
5mLのYM培地(ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、モルトエキス0.3%、グルコース1.0%)を含む試験管4本に、キサントフィロマイセス・デンドロアス(Xanthophyllomyces dendrorhous)NBRC 10129株(独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門(〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)より入手)をNTGで変異処理して得られた変異株であるKNK−11株を接種し、20℃で48時間培養した。培養液を50mLのYM培地を含む500mL容の坂口フラスコ4本に移し、20℃で48時間の培養を行なった。培養液を2500mLの培地(リン酸アンモニウム1.3%、リン酸カリウム0.7%、酵母エキス0.3%、グルコース1%を含む)を含む5000mL容のジャーファーメンターに移し、20℃で培養し、アスタキサンチンおよびHDCOを含有する菌体を含む培養液を得た。培養中は、pHを4.4〜5.6の間にコントロールし、溶存酸素濃度は飽和の30〜80%となるようにグルコースを流加した。
得られた培養液のうち、3000mLに硫酸400gを添加し、70℃で1時間攪拌を行った。その後、30%水酸化ナトリウムを1300g添加して中和した培養液に、濾過助剤としてセライトを150g添加混合してから減圧濾過し、湿菌体(水分含量60重量%、菌体含量20重量%(乾燥重量として))を調製した。
(実施例1)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.5g中のアスタキサンチン含有量は4.0重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.1重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合(=エルゴステロール含有量/アスタキサンチン含有量;以下同じ)は33.0重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は0.30Pa・sであった。
(実施例2)
合成例1と同様の操作にて得られた湿菌体646kg(アスタキサンチン2.58kg含有)に8℃に冷却したエタノール2000L(1580kg)を加え、その温度で30分攪拌した。それを加圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール16000L(12640kg)を加え、室温にて1時間攪拌した。それを加圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール16000L(12640kg)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを加圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は2.13kgであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油32.6kgを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物50.0kg中のアスタキサンチン含有量は4.2重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.04重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロールの含有量の割合は29.5重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は0.33Pa・sであった。
(実施例3)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したアセトン50mL(39.5g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.03重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.10gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.5g中のアスタキサンチン含有量は3.6重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.2重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は38.3重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は0.62Pa・sであった。
(実施例4)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1に20容量%のn−ヘプタンを含むエタノール800mL(614g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更に20容量%のn−ヘプタンを含むエタノール800mL(614g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.09gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.5g中のアスタキサンチン含有量は3.2重量%であった。また、得られた油状物中の残存n−ヘプタンとエタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、それぞれ0.1重量%以下であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は32.0重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は0.40Pa・sであった。
(実施例5)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール1600mL(1264g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。濾液−2中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.5g中のアスタキサンチン含有量は4.0重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.1重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は32.2重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は0.26Pa・sであった。
(実施例6)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したメタノール50mL(39.5g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.018重量%であった。得られたケーキ−1に2−プロパノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更に2−プロパノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、MCT1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.5g中のアスタキサンチン含有量は3.9重量%であった。また、得られた油状物中の残存2−プロパノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.1重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は28.6重量%、せん断速度100s−1における粘度は0.18Pa・sであった。
(実施例7)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(乾燥重量12.9g、アスタキサンチン0.13g含有)に、5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール200mL(158g)を加え、60℃にて30分攪拌した。その後さらにエタノール400mL(316g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。濾液−2中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.5g中のアスタキサンチン含有量は3.9重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.1重量%であった。
(実施例8)
5mLのYM培地(ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、モルトエキス0.3%、グルコース1.0%)を含む試験管4本に、キサントフィロマイセス・デンドロアス(Xanthophyllomyces dendrorhous)NBRC 10129株(独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門(〒292−0818千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)より入手)を接種し、20℃で48時間培養した。培養液を50mLのYM培地を含む500mL容の坂口フラスコ4本に移し、20℃で48時間の培養を行なった。培養液を2500mLの培地(リン酸アンモニウム1.3%、リン酸カリウム0.7%、酵母エキス0.3%、グルコース1%を含む)を含む5000mL容のジャーファーメンターに移し、20℃で培養した。培養中は、pHを4.4〜5.6の間にコントロールし、溶存酸素濃度は飽和の30〜80%となるようにグルコースを流加した。
得られた培養液のうち、3000mLに硫酸400gを添加し、70℃で1時間攪拌を行った。その後、30%水酸化ナトリウムを1300g添加して中和した培養液に、濾過助剤としてセライトを150g添加混合してから減圧濾過し、湿菌体(水分含量58重量%、菌体含量21重量%(乾燥重量として))を調製した。
上記のようにして得られた湿菌体500g(アスタキサンチン0.006g含有)に10℃に冷却したエタノール1400mL(1106g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.0001重量%であった。得られたケーキ−1に10℃に冷却したエタノール1400mL(1106g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ2−と濾液−2を得た。濾液−2中のアスタキサンチン濃度は0.0001重量%であった。得られたケーキ−2にエタノール15000mL(11850g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−3中のアスタキサンチン量は0.0032gであった。この液を1/1000になるまで減圧濃縮した後、サフラワー油0.5gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物1.0g中のアスタキサンチン含有量は0.3重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.1重量%であった。
(実施例9)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、濃縮液を減圧濾過して固液分離し、さらに得られた固形分を室温で減圧乾燥して黒紫色の粉末を得た。得られた粉末0.20g中のアスタキサンチン含有量は51.4重量%であった。また、得られた粉末を粉末X線回折で測定したところ、結晶形はFormIであった。なお、得られた粉末をパウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製パウダーテスタPT−R型、以下同じ)にて粉体流動特性の評価を行ったところ、Dr.Carrの粉体流動特性指数は81となり、流動特性の程度は「良好(Good)」となった。
(実施例10)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/150になるまで減圧濃縮した後、濃縮液を減圧濾過して固液分離し、さらに得られた固形分を室温で減圧乾燥して黒紫色の粉末を得た。得られた粉末0.21g中のアスタキサンチン含有量は45.1重量%であった。また、得られた粉末を粉末X線回折で測定したところ、結晶形はFormIであった。なお、得られた粉末をパウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製パウダーテスタPT−R型、以下同じ)にて粉体流動特性の評価を行ったところ、Dr.Carrの粉体流動特性指数は76となり、流動特性の程度は「やや良好(Fair)」となった。
(実施例11)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したエタノール100mL(79g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.005重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/50になるまで減圧濃縮した後、濃縮液を5℃まで冷却した。冷却した濃縮液を減圧濾過して固液分離し、さらに得られた固形分を室温で減圧乾燥して黒紫色の粉末を得た。得られた粉末0.34g中のアスタキサンチン含有量は30.7重量%であった。また、得られた粉末を粉末X線回折で測定したところ、結晶形はFormIであった。なお、得られた粉末をパウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製パウダーテスタPT−R型、以下同じ)にて粉体流動特性の評価を行ったところ、Dr.Carrの粉体流動特性指数は64となり、流動特性の程度は「普通(Passable)」となった。
(実施例12)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したアセトン50mL(39.5g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.03重量%であった。得られたケーキ−1にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.10gであった。この液を1/150になるまで減圧濃縮した後、濃縮液を減圧濾過して固液分離し、さらに得られた固形分を室温で減圧乾燥して黒紫色の粉末を得た。得られた粉末0.20g中のアスタキサンチン含有量は48.6重量%であった。また、得られた粉末を粉末X線回折で測定したところ、結晶形はFormIであった。なお、得られた粉末をパウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製パウダーテスタPT−R型、以下同じ)にて粉体流動特性の評価を行ったところ、Dr.Carrの粉体流動特性指数は80となり、流動特性の程度は「良好(Good)」となった。
(実施例13)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)に5℃に冷却したメタノール50mL(39.5g)を加え、その温度で30分攪拌した。それを減圧濾過しケーキ−1と濾液−1を得た。濾液−1中のアスタキサンチン濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定したところ、0.018重量%であった。得られたケーキ−1に2−プロパノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。得られたケーキ−2に更に2−プロパノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−3と濾液−3を得た。濾液−2と濾液−3を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を1/50になるまで減圧濃縮した後、濃縮液を5℃まで冷却した。冷却した濃縮液を減圧濾過して固液分離し、さらに得られた固形分を室温で減圧乾燥して黒紫色の粉末を得た。得られた粉末0.36g中のアスタキサンチン含有量は28.8重量%であった。また、得られた粉末を粉末X線回折で測定したところ、結晶形はFormIであった。なお、得られた粉末をパウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製パウダーテスタPT−R型、以下同じ)にて粉体流動特性の評価を行ったところ、Dr.Carrの粉体流動特性指数は64となり、流動特性の程度は「普通(Passable)」となった。
(比較例1)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)にアセトン1600mL(1264g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキと濾液を得た。濾液中のアスタキサンチン量は0.12gであった。この液を減圧濃縮した後、MCT1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物2.9g中のアスタキサンチン含有量は3.5重量%であった。また、得られた油状物中の残存アセトン含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.2重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は40.8重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は3.2Pa・sであった。
(比較例2)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−1と濾液−1を得た。得られたケーキ−1に更にエタノール800mL(632g)を加え、40℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。濾液−1と濾液−2を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.11gであった。この液を減圧濃縮した後、MCT1.63gを加え、更に濃縮を継続した。得られた油状物3.6g中のアスタキサンチン含有量は2.8重量%であった。また、得られた油状物中の残存エタノール含量をガスクロマトグラフィーにて測定したところ、0.1重量%であった。なお、この油状物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合は58.9重量%、30℃、せん断速度100s−1における粘度は2.1Pa・sであった。
(比較例3)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)にエタノール800mL(632g)を加え、85℃にて1時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキと濾液を得た。濾液中のアスタキサンチン量は0.12gであった。この液を1/100になるまで減圧濃縮した後、得られた濃縮液から沈殿物を固液分離するため減圧濾過を試みたが、沈殿物のべとつきが著しく、濾過することができなかった。
(比較例4)
合成例1にて得られた湿菌体32.3g(アスタキサンチン0.13g含有)を48時間凍結乾燥し、15.8gの乾燥菌体を得た。これにアセトン400mL(316g)を加え、室温にて3時間攪拌した。それを減圧濾過し、ケーキ−1と濾液−1を得た。得られたケーキ−1をアセトン200mL(158g)に懸濁させた後、再度減圧濾過し、ケーキ−2と濾液−2を得た。濾液−1と濾液−2を合わせた液中のアスタキサンチン量は0.12gであった。この液を1/13になるまで減圧濃縮した後、濃縮液に脱イオン水10gを添加して攪拌し、さらに減圧濃縮した後に静置させ、分離した水相を除去した。これにヘキサンを50g添加し、攪拌した後に減圧濾過して固液分離し、固形分を得た。得られた固形分をヘキサン30gに懸濁させた後、減圧濾過して固液分離し、さらに得られた固形分を室温で減圧乾燥して黒紫色の粉末を得た。得られた粉末0.18g中のアスタキサンチン含有量は50.7重量%であった。また、得られた粉末を粉末X線回折で測定したところ、結晶形はFormIIであった。なお、得られた粉末をパウダーテスタ(ホソカワミクロン株式会社製パウダーテスタPT−R型、以下同じ)にて粉体流動特性の評価を行ったところ、Dr.Carrの粉体流動特性指数は53となり、流動特性の程度は「やや不良(Poor)」となった。
表2に実施例1〜6、比較例1、2における仕込み条件と、得られたカロテノイド油状物中のアスタキサンチン含有量、アスタキサンチンに対するエルゴステロール重量%、および油状物の粘度の結果を示す。また、表3に実施例9〜13、比較例3、4における仕込み条件と、得られたカロテノイド粉末中のアスタキサンチン含有量、粉末の結晶形、および粉体流動特性指標の結果を示す。
Figure 2013002398
Figure 2013002398
(実施例14、比較例5、及び、参考例1)
<投与する組成物の調製>
実施例1及び比較例1で得た油状物、さらに参考のために市販のアスタキサンチン組成物(ヘマトコッカス由来)に、サフラワー油を混合し、それぞれアスタキサンチン濃度が0.5重量%となる組成物を調製した。それぞれ、実施例14、比較例5、及び、参考例1の組成物とする。
<マウスを用いた吸収性の評価>
当該組成物をマウスに経口投与した場合の吸収性を以下の方法で比較した。7週齢の雄性ICRマウス(入手元:日本チャールズリバー)に上記の組成物を、それぞれアスタキサンチンとして50mg/kgの用量で経口投与した。被験物質投与2,4、6時間後に、それぞれ各マウスより肝臓を採取した。採取した肝臓をハサミで細かくミンスし、0.3gを秤量した。それに2mLの蒸留水を加えて、ポリトロンホモジナイザーを用いてホモジナイズした。2mLのメタノール(500ppmのBHTを含む)を加えて10秒間撹拌し、徐蛋白処理した。次に4mLのn−ヘキサンを加え、振とう機を用いて5分間混合した。遠心分離(3000rpm×10分)を行った後、ヘキサン層中のアスタキサンチンをHPLCを用いて定量し、肝臓中のアスタキサンチン濃度を算出した。
<HPLCによるアスタキサンチンの定量>
以下の分析系でアスタキサンチンを定量した。以下の分析系で、アスタキサンチンの保持時間は、9.1分であった。アスタキサンチンの標準には、シグマ社製の試薬を使用した。
カラム:SYMMETRY C18 250mm×φ4.6mm(Waters社製)
移動相:アセトニトリル/酢酸エチル/水/ギ酸=600/300/60/40(体積比)
検出波長:471nm
流速:0.8mL/分
結果を図1に示す。実施例1の油状物を含有する組成物(実施例14)は、比較例1の従来公知の方法により得られた油状物を含有する組成物(比較例5)と比較して、摂取後の肝臓中のアスタキサンチン濃度が高く、生物体内への吸収性が高いことが確認された。

Claims (14)

  1. カロテノイドを含有するキサントフィロマイセス属酵母を、30℃以下の有機溶媒(A)を用いて洗浄する工程、及び、
    洗浄した酵母中のカロテノイドを、10〜70℃の温度で有機溶媒(B)により抽出する工程を含む、カロテノイド組成物の製造方法。
  2. カロテノイドがアスタキサンチンである、請求項1記載の製造方法。
  3. 有機溶媒(A)が、ケトン類、アルコール類、炭化水素類、エーテル類及び脂肪酸エステル類からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶媒である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 有機溶媒(B)が、アルコール類、炭化水素類及びエーテル類からなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 有機溶媒(A)及び有機溶媒(B)が、ともにエタノールである請求項1又は2に記載の製造方法。
  6. さらに、得られたカロテノイドの抽出液を濃縮して油状組成物とする工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 得られる油状組成物中のアスタキサンチン含有量が1〜20重量%であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. さらに、得られたカロテノイドの抽出液からカロテノイドを析出させ、得られる析出物を固液分離して粉末組成物とする工程を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 得られる粉末組成物中のアスタキサンチン含有量が20〜80重量%であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 粉末X線回折において、回折角13.3°(2θ±0.2°)、13.8°(2θ±0.2°)、14.3°(2θ±0.2°)、15.8°(2θ±0.2°)、16.3°(2θ±0.2°)、18.2°(2θ±0.2°)、20.5°(2θ±0.2°)、24.8°(2θ±0.2°)、及び、25.3°(2θ±0.2°)にピークを有し、なおかつ(3R、3’R)の化学構造を有するアスタキサンチンを含有するカロテノイド組成物。
  11. Dr.Carrの粉体流動特性指数が60以上の粉体であることを特徴とする請求項10に記載のカロテノイド組成物。
  12. 組成物中のアスタキサンチン含有量が20〜80重量%であることを特徴とする請求項10または11に記載のカロテノイド組成物。
  13. キサントフィロマイセス属酵母由来のアスタキサンチンを含有し、組成物中のアスタキサンチン含有量に対するエルゴステロール含有量の割合が40重量%以下であることを特徴とする油状組成物である、カロテノイド組成物。
  14. アスタキサンチン含有量が1〜20重量%で、30℃、せん断速度100s−1における粘度が0.01〜1Pa・sである、請求項13に記載のカロテノイド組成物。
JP2013523000A 2011-06-30 2012-06-29 カロテノイド組成物の製造方法 Pending JPWO2013002398A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523000A JPWO2013002398A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 カロテノイド組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146313 2011-06-30
JP2011146313 2011-06-30
JP2013523000A JPWO2013002398A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 カロテノイド組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002398A1 true JPWO2013002398A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47424283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523000A Pending JPWO2013002398A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 カロテノイド組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9096508B2 (ja)
EP (1) EP2728012A4 (ja)
JP (1) JPWO2013002398A1 (ja)
CN (1) CN103649328B (ja)
WO (1) WO2013002398A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032430A (ja) * 2012-12-27 2016-03-10 株式会社カネカ カロテノイド組成物の製造方法
CN104034572A (zh) * 2014-06-24 2014-09-10 广西中烟工业有限责任公司 一种类胡萝卜素的中空纤维膜液相微萃取的方法
WO2017111761A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Biocapsol Kimya A. S. Process and method for optimal recovery of carotenoids from plants
JP2018104353A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本州化学工業株式会社 フルオレン化合物の顆粒状粉末
EP3812023A4 (en) * 2018-06-21 2021-08-11 GS Caltex Corporation SOLVENT COMPOSITION FOR THE EXTRACTION OF NATURAL SUBSTANCES
EP3845234A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-07 NextFerm Technologies Ltd. Antioxidant extracts and compositions
CN112063539A (zh) * 2020-09-16 2020-12-11 厦门昶青生物科技有限公司 一种红法夫酵母发酵产类胡萝卜素的培养基及培养方法
CN113624855B (zh) * 2020-12-29 2023-05-19 晨光生物科技集团股份有限公司 一种晶体番茄红素中正己烷和丙酮溶剂残留量的检测方法
CN114751848A (zh) * 2022-04-14 2022-07-15 厦门昶科生物工程有限公司 基于红法夫酵母制备虾青素精油的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971187A (ja) * 1972-11-10 1974-07-10
US20030087335A1 (en) * 2000-05-04 2003-05-08 Han Ji Young Process for extracting astaxanthin pigment from yeast and extracted pigment thereof
JP2003520847A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ カロテノイド結晶の単離
JP2003531888A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ハイタイフーズ プロダクツ カンパニー リミテッド 酵母からアスタキサンチン色素を抽出するためのプロセスおよびその抽出された色素
JP2006070114A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Chem Ind Co Ltd カロテノイド類含有抽出物の製法
JP2006516293A (ja) * 1999-12-21 2006-06-29 フェルメントロン・リミテッド カロテノイド類を抽出する方法及び飼料を製造する方法
WO2007066458A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sapporo Breweries Limited 脂溶性成分抽出用酵母、その生産方法及びそれを用いた色調改善剤、並びに脂溶性成分の製造方法
WO2007114461A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Asahi Kasei Pharma Corporation カロテノイドの製造方法
JP2007319015A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Kasei Pharma Kk カロテノイドの製造方法
JP2009504700A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ファレス ファーマシューティカル リサーチ エヌ.ブイ. アスタキサンチンの結晶形
WO2009028643A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Oil Corporation カロテノイドの製造方法
WO2011018896A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社カネカ アスタキサンチン含有組成物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101827A (ja) 1993-09-30 1995-04-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd 濃縮ファフィア色素油を含有する化粧料
JPH10276721A (ja) 1997-04-11 1998-10-20 Suntory Ltd アスタキサンチン含有飲食物
JP3844855B2 (ja) 1997-08-27 2006-11-15 ヒガシマル醤油株式会社 アスタキサンチン含有ヘマトコッカス藻体とその抽出物
RU2211862C2 (ru) * 2001-10-29 2003-09-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов" (-) ШТАММ ГЕТЕРОТАЛЛИЧНОГО ФИКОМИЦЕТА Blakeslea trispora, ПРОДУЦИРУЮЩИЙ ЛИКОПИН В ПАРЕ С РАЗНЫМИ (+)ШТАММАМИ Blakeslea trispora, И СПОСОБ МИКРОБИОЛОГИЧЕСКОГО СИНТЕЗА ЛИКОПИНА
JP2004041147A (ja) 2002-07-16 2004-02-12 Takeda Shiki Kk アスタキサンチンの抽出方法
JP2004208504A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 K I Chemical Industry Co Ltd アスタキサンチン含有酵母抽出物の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971187A (ja) * 1972-11-10 1974-07-10
JP2006516293A (ja) * 1999-12-21 2006-06-29 フェルメントロン・リミテッド カロテノイド類を抽出する方法及び飼料を製造する方法
JP2003520847A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ カロテノイド結晶の単離
US20030087335A1 (en) * 2000-05-04 2003-05-08 Han Ji Young Process for extracting astaxanthin pigment from yeast and extracted pigment thereof
JP2003531888A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ハイタイフーズ プロダクツ カンパニー リミテッド 酵母からアスタキサンチン色素を抽出するためのプロセスおよびその抽出された色素
JP2006070114A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Chem Ind Co Ltd カロテノイド類含有抽出物の製法
JP2009504700A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ファレス ファーマシューティカル リサーチ エヌ.ブイ. アスタキサンチンの結晶形
WO2007066458A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Sapporo Breweries Limited 脂溶性成分抽出用酵母、その生産方法及びそれを用いた色調改善剤、並びに脂溶性成分の製造方法
WO2007114461A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Asahi Kasei Pharma Corporation カロテノイドの製造方法
JP2007319015A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Asahi Kasei Pharma Kk カロテノイドの製造方法
WO2009028643A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Oil Corporation カロテノイドの製造方法
JP2009050237A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Oil Corp カロテノイドの製造方法
WO2011018896A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 株式会社カネカ アスタキサンチン含有組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103649328A (zh) 2014-03-19
EP2728012A1 (en) 2014-05-07
US9096508B2 (en) 2015-08-04
WO2013002398A1 (ja) 2013-01-03
EP2728012A4 (en) 2015-02-25
US20140179657A1 (en) 2014-06-26
CN103649328B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013002398A1 (ja) カロテノイド組成物の製造方法
JP4969370B2 (ja) カロテノイドの製造方法
EP2842950B1 (en) Method for producing composition containing fucoxanthin
US8097761B2 (en) Process for production of carotenoid
JP2010193865A (ja) カロテノイドの製造方法
JP6262659B2 (ja) カロテノイド含有組成物の製造方法及びカロテノイド含有組成物
JP2016032430A (ja) カロテノイド組成物の製造方法
TWI357333B (en) Method for obtaining natural astaxanthin from eggs
JP5116982B2 (ja) カロテノイドの製造方法
Mussagy et al. Microbial astaxanthin: from bioprocessing to the market recognition
JP5116994B2 (ja) カロテノイドの製造方法
JP2015204764A (ja) 無色カロテノイドの製造方法
JP2005027520A (ja) カロテノイドの抽出方法
JP2018198549A (ja) 低カロリーなアスタキサンチン濃縮物の製造方法
JP2012070717A (ja) アスタキサンチン結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220