JPWO2012165171A1 - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165171A1
JPWO2012165171A1 JP2013517961A JP2013517961A JPWO2012165171A1 JP WO2012165171 A1 JPWO2012165171 A1 JP WO2012165171A1 JP 2013517961 A JP2013517961 A JP 2013517961A JP 2013517961 A JP2013517961 A JP 2013517961A JP WO2012165171 A1 JPWO2012165171 A1 JP WO2012165171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiographic
image data
data
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954320B2 (ja
Inventor
米山 努
努 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2012165171A1 publication Critical patent/JPWO2012165171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954320B2 publication Critical patent/JP5954320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/02Irradiation devices having no beam-forming means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters

Abstract

放射線画像撮影装置が放射線の照射開始を誤検出した場合には的確に一連の処理を停止させることが可能であり、使い勝手が良い放射線画像撮影システムを提供する。
放射線画像撮影システム100は、可搬型の放射線画像撮影装置1と、放射線発生装置52と、コンソール60と、携帯端末70とを備え、コンソール60は、携帯端末70から完了信号が送信されてくるまでは、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信して、当該放射線画像撮影装置1で行っている処理を停止させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理を再開させ、また、携帯端末70から完了信号が送信されてきた後に、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像p_preを生成する。

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、回診車等に搭載され、可搬型の放射線画像撮影装置で放射線画像撮影を行う放射線画像撮影システムに関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納し、持ち運び可能とした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図5等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7が、検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8で形成されたスイッチ手段が接続されて構成される。
そして、放射線画像撮影が行われる際には、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(後述する図5参照)から各走査線5にオフ電圧が印加され、各TFT8がオフ状態とされる。そして、この状態で、放射線源から放射線画像撮影装置に被写体を介して放射線が照射される。すると、放射線の照射により放射線画像撮影装置の各放射線検出素子7内で電荷が発生する。
そして、放射線の照射後、ゲートドライバー15bから各走査線5にオン電圧が順次印加されて、各放射線検出素子7から電荷が読み出され、読み出し回路17で電荷が電荷電圧変換されて画像データDとして読み出される。放射線画像撮影装置では、このようにして各放射線検出素子7から画像データDが読み出される。
このような放射線画像撮影を実現するために、例えば特許文献4に記載された放射線画像撮影装置では、放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線発生装置の曝射スイッチとして、ボタンを2段階で操作できる曝射スイッチを用いる。
そして、放射線技師により曝射スイッチに1段目の操作が行われると、放射線画像撮影装置は、バイアス電源14(後述する図5参照)から各放射線検出素子7に逆バイアス電圧を印加する等して撮影準備を行う待機状態になり、曝射スイッチに2段目の操作が行われると、放射線画像撮影装置に放射線が照射され、撮影後、放射線画像撮影装置は、上記のようにして各放射線検出素子7から画像データDを読み出すように構成される。
しかし、放射線画像撮影装置と放射線発生装置の製造元が同じであれば、上記のようにして放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間で信号や情報等のやり取りを行いながら撮影を行うように構成することができるが、両者の製造元が異なっているような場合には両者の間で信号等のやり取りを的確に行うことができない場合がある。
そこで、このような場合には、例えば上記の特許文献3に記載されているように、放射線画像撮影装置は、各放射線検出素子7内に残存する電荷を除去する各放射線検出素子7のリセット処理等を行った後、ゲートドライバー15bから各走査線5にオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とする。そして、このようにして放射線の照射を受けられる状態になった時点で、レディーライトを点灯させて放射線技師にその旨を通知するように構成することが可能である。
この場合、放射線技師は、放射線画像撮影装置のレディーライトが点灯した後、上記の曝射スイッチを操作する等して、放射線発生装置から放射線画像撮影装置に放射線を照射させる。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 特許第3893181号公報
しかしながら、上記のように構成すると、放射線技師等の撮影者がレディーライト点灯まで撮影タイミングを待たねばならず、更に、放射線画像撮影装置がレディーライトを点灯させてから、放射線画像撮影装置に放射線が照射されるまでに時間がかかると、放射線画像撮影装置の各機能部にバッテリーから電力を供給する状態が続くため、バッテリーの消耗を招き易い。
また、各TFT8をオフ状態とした状態が続くため、その間に、各放射線検出素子7内に、放射線検出素子7自体の熱(温度)による熱励起等により発生するいわゆる暗電荷が蓄積される状態になる。そして、この時間が長くなると、各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量が多くなり、読み出される画像データDのS/N比が悪化する等の問題があった。
このような問題が生じることを回避する方法としては、例えば、放射線発生装置から放射線が照射されたことを、放射線画像撮影装置自体で検出し、その時点で各TFT8をオフ状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させるように構成することが可能である。
本発明者らは、このように放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を検出する手法として、後述するように、いくつかの有効な手法を見出すことができた。
これらの手法では、後述するように、放射線画像撮影装置に放射線が照射される前から、各TFT8を介してリークする電荷をリークデータdleakとして読み出したり、各放射線検出素子7から画像データdを読み出すように構成される。なお、以下、上記のように、放射線の照射後に本画像として読み出される画像データを本画像データDと表し、放射線の照射前から照射開始検出用に読み出される画像データを画像データdと表す。
そして、読み出したリークデータdleakや画像データdが、所定の閾値dleak_thや閾値dthを越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
しかし、このように構成した場合、放射線画像撮影装置に何らかの衝撃が加わると、読み出したリークデータdleakや画像データdが衝撃により大きくなる場合があることが分かってきた。このように衝撃によりリークデータdleak等が大きくなり、閾値dleak_th等を越えると、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線の照射が開始されたと放射線画像撮影装置が誤検出してしまう虞れがある。
そして、放射線画像撮影装置が、放射線の照射開始を検出すると自動的に本画像データDの読み出し処理やコンソール60(後述する図7参照)への転送、或いはその後のオフセットデータOの読み出し処理や転送処理を行うように構成されている場合、上記のように、放射線の照射開始を誤検出すると、その後、何も撮影されていない本画像データDの読み出し処理や転送処理等が自動的に行われてしまい、バッテリーの電力が無駄に消費されてしまう可能性がある。
また、誤検出に基づいて本画像データDの読み出し処理やオフセットデータOの読み出し処理等を行っている間は、当該放射線画像撮影装置を撮影に用いることができず、放射線技師が、放射線画像撮影装置を操作する等して誤検出に基づく上記の一連の処理を強制的に停止させる等の処理が必要になる。しかし、これでは、この放射線画像撮影装置を含む放射線画像撮影システム全体の使い勝手が悪いものとなってしまう可能性がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影装置が放射線の照射開始を誤検出した場合には的確に一連の処理を停止させることが可能であり、使い勝手が良い放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
また、放射線画像撮影装置が、そもそも衝撃が加わる等しても放射線の照射開始を誤検出しないように構成されていれば、上記のような問題が生じることはない。
そこで、本発明は、放射線画像撮影装置に衝撃が加わる等しても、放射線画像撮影装置が放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能な放射線画像撮影システムを提供することをも目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理を行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
前記コンソールは、
前記携帯端末から前記完了信号が送信されてくるまでは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該放射線画像撮影装置に対してキャンセル信号を送信して、当該放射線画像撮影装置で行っている処理を停止させて、前記放射線画像撮影前のリークデータの読み出し処理を再開させ、
前記携帯端末から前記完了信号が送信されてきた後に、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から照射開始検出用の画像データの読み出し処理を行わせ、読み出した前記画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
前記コンソールは、
前記携帯端末から前記完了信号が送信されてくるまでは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該放射線画像撮影装置に対してキャンセル信号を送信して、当該放射線画像撮影装置で行っている処理を停止させて、前記放射線画像撮影前の照射開始検出用の画像データの読み出し処理を再開させ、
前記携帯端末から前記完了信号が送信されてきた後に、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理を行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置は、
バッテリーから少なくとも前記走査駆動手段、前記読み出し回路および前記制御手段を含む各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことが可能な撮影可能モードと、少なくとも前記通信手段を含む必要な機能部にのみ電力を供給し、放射線画像撮影を行わないスリープモードとの間で電力消費モードを切り替え可能とされており、
前記携帯端末からの前記完了信号を受信した前記コンソールからの覚醒信号を受信すると、前記電力消費モードを、前記スリープモードから前記撮影可能モードに切り替えて、前記リークデータの読み出し処理を開始し、
前記制御手段が放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から照射開始検出用の画像データの読み出し処理を行わせ、読み出した前記画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置は、
バッテリーから少なくとも前記走査駆動手段、前記読み出し回路および前記制御手段を含む各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことが可能な撮影可能モードと、少なくとも前記通信手段を含む必要な機能部にのみ電力を供給し、放射線画像撮影を行わないスリープモードとの間で電力消費モードを切り替え可能とされており、
前記携帯端末からの前記完了信号を受信した前記コンソールからの覚醒信号を受信すると、前記電力消費モードを、前記スリープモードから前記撮影可能モードに切り替えて、前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理を開始し、
前記制御手段が放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、放射線画像撮影装置1は、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理や照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を行い、読み出したリークデータdleak等に基づいて放射線の照射開始を検出する。そのため、放射線の照射開始を検出した後に、スイッチ手段である各TFT8がオフ状態になっている時間が必要以上に長くなることが防止され、バッテリーの電力が必要以上に消費されることが的確に防止される。
また、各TFT8がオフ状態とされている間に各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量が多くなって読み出される画像データDのS/N比が悪化する等の問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
また、コンソールは、携帯端末から完了信号が送信されてくる前、すなわち放射線技師が放射線画像撮影装置のポジショニングを完了する前にプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、それを誤検出によるものと的確に判断して、放射線画像撮影装置に的確に一連の処理を停止させることが可能となる。そして、放射線画像撮影装置を、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理等を行う状態に戻すことが可能となる。
そのため、放射線技師は、誤検出に基づく本画像データの読み出し処理やオフセットデータの読み出し処理等が終わるのを待つ必要はなく、すぐに曝射スイッチを操作して本来の撮影を行うことが可能となる。そのため、放射線技師にとって放射線画像撮影装置を含む放射線画像撮影システム全体が使い勝手が良いものとなる。
また、放射線技師が放射線画像撮影装置のポジショニングを完了し、携帯端末からコンソールに完了信号が送信されてくる時点を境として、放射線画像撮影装置の電力消費モードをスリープモードに撮影可能モードに遷移させるように構成すれば、例えば、放射線技師が放射線画像撮影装置のポジショニングを行う際に、放射線画像撮影装置に衝撃が加わる等しても、放射線画像撮影装置の電力消費モードがスリープモードであるため、放射線画像撮影装置が放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能となる。
また、放射線画像撮影装置のポジショニングが完了し、携帯端末からコンソールに完了信号が送信されてきた後は、放射線画像撮影装置の電力消費モードが撮影可能モードに遷移されるため、放射線画像撮影装置に放射線が照射されれば、読み出されたリークデータdleak等に基づいて、放射線画像撮影装置が放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 図1のX−X線に沿う断面図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 フレキシブル回路基板やPCB基板等が取り付けられた基板を説明する側面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 検出部を構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。 TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 リークデータの読み出し処理における電荷リセット用スイッチやTFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影前にリークデータの読み出し処理と各放射線検出素子のリセット処理を交互に行うように構成した場合の電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 検出手法1において各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 読み出されるリークデータを時系列的にプロットしたグラフである。 各リークデータの平均値および標準偏差に基づいて閾値を設定する方法を説明するグラフである。 各リークデータの平均値および最大値と最小値との差に基づいて閾値を設定する方法を説明するグラフである。 検出手法2において照射開始検出用の画像データの読み出し処理が繰り返し行われる際の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングを表すタイミングチャートである。 照射開始検出用の画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングおよびオン時間ΔTを表すタイミングチャートである。 検出手法2において各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 図11に示した処理シーケンスを繰り返してオフセットデータの読み出し処理を行う場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 携帯端末とコンソールと放射線画像撮影装置との間で行われる通信やデータの送信等のシーケンスを表すシーケンス図である。 携帯端末の表示画面上に表示されたプレビュー画像、「OK」ボタンおよび「NG」ボタンを表す図である。 図7の回診車上に設けられた誤曝射防止手段および光学的検知手段の構成等を表す図である。 誤曝射防止手段の蝶番構造の部分に設けられるタンブラーバネの例を示す側面図である。 蝶番構造の部分を正面から見た拡大図である。 ネットワークを介してコンソール等と接続されている複数の撮影室の例を表す図である。 個々の撮影室内等の構成を説明する図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
[放射線画像撮影装置]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置1の構成等について説明する。図1は、放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体状のハウジング2内にシンチレーター3や基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。本実施形態では、筐体2は、放射線入射面Rを有する中空の角筒状のハウジング本体部2Aの両側の開口部を蓋部材2B、2Cで閉塞することで形成されている。このように、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は可搬型として、JIS規格のCRカセッテと互換サイズに形成されている。
図1に示すように、筐体2の一方側の蓋部材2Bには、電源スイッチ37や切替スイッチ38、コネクター39、バッテリー24(図2や後述する図5参照)の状態や放射線画像撮影装置1の稼働状態等を表示するLED等で構成されたインジケーター40等が配置されている。
また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2の反対側の蓋部材2Cに、放射線画像撮影装置1が外部装置と信号等の送受信を無線方式で行うためのアンテナ装置41(後述する図5参照)が、例えば蓋部材2Cに埋め込まれるようにして設けられている。本実施形態では、アンテナ装置41が、放射線画像撮影装置1から後述するコンソール60(後述する図7参照)等の外部装置に本画像データD等を送信したり、放射線画像撮影装置1が外部装置と通信するための通信手段として機能するようになっている。
図2に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。また、基板4やシンチレーター3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板34が配設されており、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
図3に示すように、基板4の検出部P上には、複数の走査線5および複数の信号線6が互いに交差するように配設されており、走査線5と信号線6により区画された各小領域rに、フォトダイオード等からなる各放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。
また、各放射線検出素子7には、スイッチ手段としての薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されており、さらにバイアス線9が接続されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
本実施形態では、図3に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう。)11に接続されている。
そして、各入出力端子11には、図4に示すように、後述する走査駆動手段15のゲートドライバー15bを構成するゲートIC15cや読み出しIC16等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板(Chip On Film等ともいう。)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
フレキシブル回路基板12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。また、シンチレーター3が、基板4の検出部Pに対向するように設けられるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが形成されている。なお、図4では、電子部品32等の図示が省略されている。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図5は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図6は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。また、バイアス電源14は、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22により、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧が制御されるようになっている。
図5や図6に示すように、本実施形態では、バイアス電源14からは、放射線検出素子7の第2電極7bにバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極7a側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるようになっている。
走査駆動手段15は、配線15dを介してゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバー15bとを備えている。
各信号線6は、読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。読み出し回路17は、増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図5や図6中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図6中では、アナログマルチプレクサー21は省略されている。
本実施形態では、増幅回路18は、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサー18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続され、オペアンプ18a等に電力を供給する電源供給部18dを備えたチャージアンプ回路で構成されている。増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位Vが印加されるようになっている。なお、基準電位Vは適宜の値に設定され、本実施形態では、例えば0[V]が印加されるようになっている。
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。また、オペアンプ18aと相関二重サンプリング回路19との間には、電荷リセット用スイッチ18cと連動して開閉するスイッチ18eが設けられており、スイッチ18eは、電荷リセット用スイッチ18cがオン/オフ動作と連動してオフ/オン動作するようになっている。
そして、放射線画像撮影装置1で、各放射線検出素子7内に残存する電荷を除去するための各放射線検出素子7のリセット処理が行われる際には、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態(およびスイッチ18eがオフ状態)とされた状態で、各TFT8がオン状態とされる。
すると、各TFT8を介して各放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出され、電荷が増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cを通過して、オペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出す。
また、各放射線検出素子7からの本画像としての画像データDの読み出し処理や、後述する照射開始検出用の画像データdの読み出し処理の際には、後述する図16に示すように、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態(およびスイッチ18eがオン状態)とされた状態で、オン状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出されると、電荷が増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積される。
増幅回路18では、コンデンサー18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっている。相関二重サンプリング回路(CDS)19は、各放射線検出素子7から電荷が流出する前に制御手段22からパルス信号Sp1が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持する。
そして、各放射線検出素子7から流出した電荷が増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積された後、制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。そして、電圧値の差分Vfi−Vinを算出し、算出した差分Vfi−Vinをアナログ値の画像データDとして下流側に出力する。
相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データDは、アナログマルチプレクサー21を介して順次A/D変換器20に送信され、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データDに変換されて記憶手段23に出力されて順次保存されるようになっている。
なお、1回の画像データの読み出し処理が終了すると、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされ、コンデンサー18bに蓄積された電荷が放電されて、上記と同様に、放電された電荷がオペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出す等して、増幅回路18がリセットされる。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたマイクロコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。そして、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各部材の動作等を制御するようになっている。
また、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されている。また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されており、さらに、前述した電源スイッチ37や切替スイッチ38、コネクター39、インジケーター40(図1参照)等も接続されている。
また、制御手段22には、制御手段22や走査駆動手段15、読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に電力を供給するためのバッテリー24が接続されている。また、バッテリー24には、前述したコネクター39が接続されており、コネクター39を介してバッテリー24の充電を行うことができるようになっている。
なお、前述したように、本発明者らは、このような構成の放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出する新たな手法を見出したが、これらの手法等については、放射線画像撮影システム100の構成を説明した後で説明する。
[放射線画像撮影システム]
次に、放射線画像撮影装置1を用いて撮影を行うための本実施形態に係る放射線画像撮影システム100の構成等について説明する。図7は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。図7では、放射線画像撮影システム100が、回診車51上に構築されており、システム全体が搬送可能に構成されている場合が示されている。
図7に示すように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、上記の放射線画像撮影装置1は、例えば病室Rc内に設置されたベッドBとベッドB上に横臥した患者Bの身体との間に差し込んだり、患者の身体に直接あてがったりして用いられるようになっている。従って、放射線画像撮影装置1のポジショニングに際し、筺体2に衝撃等が加わり易くなる。特に、上記のように筺体2をCRカセッテと互換サイズとした場合、筐体2内が狭くなるため、緩衝部材の配置に制約を生じるので、強い衝撃を受けた場合、当該衝撃が生成された撮影画像に影響を与える虞れがある。
また、回診車51には、放射線発生装置52が搭載されている。放射線発生装置52には、患者Bの身体すなわち被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射するポータブルの放射線源53が接続されている。また、放射線発生装置52には、放射線技師Eが操作して、放射線源53に対して放射線の照射開始を指示するための曝射スイッチ54が取り付けられている。曝射スイッチ54としては、例えば、前述した従来の曝射スイッチのように、図示しないボタンを2段階で操作するタイプの曝射スイッチを用いることが可能である。
また、放射線発生装置52には、放射線画像撮影装置1のアンテナ装置41(図5参照)との間で無線通信を行うためのアクセスポイント(無線アンテナ等ともいう。)55が取り付けられている。アクセスポイント55は、放射線発生装置52の内部に設けられた図示しない中継器と接続されている。
中継器は、放射線画像撮影装置1や後述する携帯端末70やコンソール60の間のLAN(Local Area Network)による通信を中継するとともに、LAN通信用の信号等を放射線発生装置52用の信号等に変換し、或いはその逆の変換を行って、コンソール60と放射線発生装置52との間の通信を中継するようになっている。
また、本実施形態では、放射線発生装置52の側面には、放射線画像撮影装置1を挿入し、放射線画像撮影装置1を回診車51とともに搬送するためのホルダ56が設けられている。
ホルダ56を、単に放射線画像撮影装置1を保持するためにいわばポケット状に形成することも可能であるが、本実施形態では、さらに放射線画像撮影装置1をホルダ56に挿入すると、放射線画像撮影装置1のコネクター39(図1参照)とホルダ56内に設けられた図示しないコネクターとが接続され、自動的に放射線画像撮影装置1のバッテリー24(図2や図5参照)の充電が行われるようになっている。
また、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、バッテリー24の電力の消費状態として、走査駆動手段15や読み出し回路17(図5参照)等の各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことが可能な撮影可能モード(覚醒モード、wake upモード等ともいう。)と、アンテナ装置41等の必要な機能部にのみ電力を供給し、走査駆動手段15や読み出し回路17等には電力を供給しないスリープモード(省電力モード等ともいう。)との間で、電力消費モードを切り替えることができるようになっている。
そして、上記のように、放射線画像撮影装置1がホルダ56に挿入されて充電が行われる場合、放射線画像撮影装置1の電力消費モードはスリープモードとされているが、放射線画像撮影装置1がホルダ56から抜き出され、放射線画像撮影装置1のコネクター39とホルダ56内のコネクターとの接続が切れると、放射線画像撮影装置1は、自動的に撮影可能モードに遷移するようになっている。
一方、本実施形態では、回診車51の放射線発生装置52上には、コンソール60が載置されている。前述したように、コンソール60は、中継器を介して放射線発生装置52やアクセスポイント55と接続されており、アクセスポイント55を介して放射線画像撮影装置1や後述する携帯端末70と通信することができるようになっている。
本実施形態では、コンソール60は、図示しないCPU等を備えるコンピューターで構成されている。また、コンソール60には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部61が設けられており、また、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続、或いは内蔵されている。
コンソール60は、基本的には、後述するように、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、それに基づいてプレビュー画像を生成し、生成したプレビュー画像を表示部61上にさせるようになっている。
また、コンソール60は、後述するように、放射線画像撮影装置1から本画像データDやオフセットデータOが送信されてくると、本画像データD等に対してオフセット補正やゲイン補正、欠陥画素補正、階調処理等の所定の画像処理を行って、本実施形態では、診断用の放射線画像を生成するようになっている。
しかし、本実施形態では、コンソール60は、後述するように、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を誤検出して本画像データDを読み出し、それに基づいてプレビュー画像用のデータを送信してきた場合には、そのデータを受け付けないように構成されている。この点については、本発明者らが見出した放射線画像撮影装置1自体での放射線の照射開始検出の新たな手法について説明した後で詳しく説明する。
また、本実施形態では、放射線画像撮影システム100には、図7に示したように放射線画像撮影装置1をベッドBと患者Bの身体との間に差し込んだり患者の身体に直接あてがったりして放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了した時点で、放射線技師Eにより、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了したことが入力されると、コンソール60に対して完了信号を無線送信する携帯端末70が備えられている。
携帯端末70は、基本的に、放射線技師Eが携帯するようになっている。そして、図7に示すように、携帯端末70が放射線画像撮影装置1のポジショニングの妨げとならないようにするために、例えば、ストラップ72で放射線技師Eの首からぶら下げるようにすることが好ましい。また、携帯端末70としては、例えばiPad(登録商標)等の携帯可能で入力操作が可能な情報端末を用いることが可能である。
なお、携帯端末70は、図7に示すように、表示画面71を有するものであれば好ましいが、この点については後で説明する。また、携帯端末70として、必ずしもiPad(登録商標)等のような市販の汎用情報端末を用いる必要はなく、携帯可能で入力操作が可能な専用の携帯情報端末であってもよい。また、携帯端末70は、アンテナ装置等を備えた単なるスイッチのようなものであってもよい。
[放射線の照射開始の検出の構成について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1において本発明者らが見出した新たな放射線の照射開始の検出手法を実現するための検出処理について説明する。検出手法としては、例えば、下記の2つの検出手法のいずれかを採用することが可能である。
[検出手法1]
例えば、放射線画像撮影において放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。ここで、リークデータdleakとは、図8に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qの信号線6ごとの合計値に相当するデータである。
そして、リークデータdleakの読み出し処理では、後述する図16に示す画像データdの読み出し処理やそれと同様にして行われる本画像データDの読み出し処理の場合とは異なり、図9に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で、読み出し回路17に読み出し処理を行わせるようになっている。
具体的には、図9に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で、制御手段22から各読み出し回路17の相関二重サンプリング回路19(図5のCDS参照)にパルス信号Sp1、Sp2を送信する。相関二重サンプリング回路19は、制御手段22からパルス信号Sp1が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持する。
そして、増幅回路18のコンデンサー18bに各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが蓄積されて増幅回路18から出力される電圧値が上昇し、制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、相関二重サンプリング回路19は、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。
そして、相関二重サンプリング回路19が電圧値の差分Vfi−Vinを算出して出力した値が、リークデータdleakとなる。リークデータdleakが、その後、A/D変換器20でデジタル値に変換されること等は、前述した画像データDの読み出し処理の場合と同様である。このようにして、リークデータdleakの読み出し処理が行われるようになっている。
しかし、リークデータdleakの読み出し処理のみを繰り返し行うように構成すると、各TFT8がオフ状態のままとなり、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷が各放射線検出素子7内に蓄積され続ける状態になる。
そのため、この検出手法1では、図10に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で行うリークデータdleakの読み出し処理と、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行う各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行うように構成することが望ましい。なお、図10や後述する図11等のTやτについては後で説明する。
上記のように放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行うように構成した場合、前述した放射線源53(図7参照)から放射線画像撮影装置1に対して放射線の照射が開始されると、シンチレーター3(図2参照)で放射線から変換された電磁波が、各TFT8に照射される。
このようにして電磁波が各TFT8に照射されると、それにより、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷q(図8参照)がそれぞれ増加することが本発明者らの研究で分かっている。
そして、例えば図11に示すように、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行う場合、図12に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された時点で読み出されたリークデータdleakが、それ以前に読み出されたリークデータdleakよりも格段に大きな値になる。
なお、図11および図12では、図11で走査線5のラインL4にオン電圧が印加されてリセット処理が行われた後の4回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが、図12の時刻t1におけるリークデータdleakに対応する。また、図11や後述する図18において、「R」は各放射線検出素子7のリセット処理を表し、「L」はリークデータdleakの読み出し処理を表す。なお、図11中のTacについては後で説明する。
そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22で、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakを監視するように構成し、読み出されたリークデータdleakが、例えば予め設定された所定の閾値dleak_th(図12参照)を越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することが可能である。
ここで、本実施形態における閾値dleak_thの設定の仕方について説明する。図12に示したように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で読み出されるリークデータdleakの値(すなわち時刻t1より前のリークデータdleakの値)は、ほぼ一定の値にはなるが、若干ゆらぐ値になる。そして、このようにゆらぐリークデータdleakが閾値dleak_thを越えてしまうと、放射線が照射されていないにもかかわらず放射線の照射が開始されたと誤検出されてしまう。そこで、閾値dleak_thとしては、このようにゆらぐリークデータdleakが越えない値に設定する必要がある。
そのため、本実施形態では、例えば図13に示すように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で読み出されるリークデータdleakの値が安定した時点で、所定回数分の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの平均値daを算出する。そして、各リークデータdleakのゆらぎの度合として例えば標準偏差σを算出する。
そして、各リークデータdleakの平均値daに、標準偏差σを例えば8倍等の所定倍した値(例えば8σ)を加算した値da+8σを算出して、その値を閾値dleak_thとして設定するようになっている。
また、上記のように、各リークデータdleakのゆらぎの度合として、各リークデータdleakの標準偏差σや分散σ2を用いる代わりに、例えば図14に示すように、各リークデータdleakの最大値と最小値との差Δdleakを用いることも可能である。この場合、閾値dleak_thは、図14に示すように、各リークデータdleakの平均値daに、各リークデータdleakの最大値と最小値との差Δdleakを例えば8倍等の所定倍した値(例えば8×Δdleak)を加算した値da+8×Δdleakを算出して設定される。
本実施形態では、上記のようにして、リークデータdleakに対する閾値dleak_thが予め設定されるようになっている。なお、上記の場合、標準偏差σや差Δdleakを所定倍する際の倍率は、適宜決められる。また、下記の検出手法2における画像データdに対する閾値dthの設定も同様にして行われる。
[検出手法2]
また、上記の検出手法1のように、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する代わりに、放射線画像撮影前に、図15に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7から照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を行うように構成することも可能である。
この場合、画像データdの読み出し処理における読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフや、相関二重サンプリング回路19へのパルス信号Sp1、Sp2の送信等は、図16に示すように、本画像データDの読み出し処理における処理と同様に行われる。なお、図16等におけるΔTについては後で説明する。
上記のように放射線画像撮影前に画像データdの読み出し処理を行うように構成した場合、図17に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、その時点で読み出された画像データd(図17では走査線5のラインLnにオン電圧が印加されて読み出された画像データd)が、前述した図12に示したリークデータdleakの場合と同様に、それ以前に読み出された画像データdよりも格段に大きな値になる。
そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22で、放射線画像撮影前の読み出し処理で読み出された画像データdを監視するように構成し、読み出された画像データdが予め設定された所定の閾値dthを越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することが可能である。
なお、上記の検出手法1や検出手法2において、リークデータdleakや画像データdの読み出し感度を向上させるために、リークデータdleakの各読み出し処理や画像データdの各読み出し処理の周期τ(図10や図11、図17参照)や、パルス信号Sp1、Sp2の送信間隔T(図10や図11参照)、或いはTFT8にオン電圧を印加する時間ΔTを長くするように構成することも可能である。
[放射線の照射開始検出以降の処理について]
次に、上記のようにして放射線の照射開始を検出した後の放射線画像撮影装置1の制御手段22における処理について説明する。なお、以下では、放射線の照射開始の検出手法として上記の検出手法1を採用した場合について説明するが、検出手法2を採用した場合も同様に構成される。
制御手段22は、上記のようにして、放射線の照射が開始されたことを検出すると、図11に示したように、その時点で各走査線5へのオン電圧の印加を停止して、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させるようになっている。
そして、放射線の照射開始を検出してから所定時間が経過し、放射線の照射が終了した後、制御手段22は、例えば、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理で放射線の照射が開始されたことを検出した時点の直前のリセット処理でオン電圧が印加された走査線5(図16の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図16の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始し、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像としての画像データDすなわち本画像データDの読み出し処理を行うようになっている。
なお、走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加を開始し、各走査線5にオン電圧順次印加させて本画像データDの読み出し処理を行うように構成することも可能である。
そして、本実施形態では、制御手段22は、放射線画像撮影が行われて各放射線検出素子7から本画像データDを読み出すと、まず、全放射線検出素子7のうちの予め指定された例えば1/4の放射線検出素子7、すなわち、例えば走査線5のラインL1、L5、L9、…に接続されている各放射線検出素子7から読み出された本画像データDを可逆圧縮し、プレビュー画像用のデータとして、アンテナ装置41(図5参照)を介してコンソール60(図7参照)に自動的に送信するようになっている。
一方、本実施形態では、制御手段22は、本画像データDの読み出し処理およびプレビュー画像用のデータの送信後に、図18に示すように、図11に示した本画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返して、各放射線検出素子7からオフセットデータOを読み出すようになっている。
このオフセットデータOの読み出し処理は、放射線画像撮影装置1に放射線を照射しない状態で行われるようになっており、上記のようにして各放射線検出素子7から読み出された画像データDに重畳されているいわゆる暗電荷に起因するオフセット分に相当するデータを、オフセットデータOとして読み出すようになっている。
そして、制御手段22は、上記のようにして行ったオフセットデータOの読み出し処理を終了すると、上記の予め指定された例えば1/4の放射線検出素子7について、それらから読み出されたオフセットデータOを圧縮して送信し、残りの3/4の放射線検出素子7について画像データDとオフセットデータOをそれぞれ圧縮してコンソール60に送信するようになっている。
上記のように、本画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータOの読み出し処理を行うように構成すると、図11に示した本画像データDの読み出し処理の直前にTFT8にオン電圧が印加されてから本画像データDの読み出し処理でオン電圧が印加されるまでの時間(以下、実効蓄積時間という。)Tacと、図18に示したオフセットデータOの読み出し処理における実効蓄積時間Tacとが、各走査線5ごとに同じ時間になる。
そして、各放射線検出素子7から読み出される暗電荷の量は、当該放射線検出素子7に接続されているTFT8がオフ状態とされていた時間、すなわち図11や図18における実効蓄積時間Tacに応じて変動するが、実効蓄積時間Tacが同じであれば、各放射線検出素子7から読み出される暗電荷の量は同じ量になる。
そこで、上記のように、オフセットデータOの読み出し処理を、本画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返して行うように構成すれば、本画像データDの読み出し処理(図11参照)とオフセットデータOの読み出し処理(図18参照)とで各走査線5ごとに実効蓄積時間Tacが同じ時間になる。
そのため、各放射線検出素子7から読み出される暗電荷の量、すなわち本画像データDに重畳されている暗電荷によるオフセット分と、オフセットデータOの読み出し処理で読み出されたオフセットデータOとが、各放射線検出素子7ごとに同じ値になる。
そのため、上記のように構成すれば、本画像データDからオフセットデータOを減算することにより、本画像データDに重畳されている暗電荷によるオフセット分とオフセットデータOとが相殺され、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷のみに起因する真の画像データDを算出することが可能となるといった利点がある。
[本発明に特有の処理構成等について]
[第1の実施の形態]
次に、以上のように構成されている放射線画像撮影システム100(図7参照)における本発明に特有の処理構成について説明する。また、この第1の実施形態に係る放射線画像撮影システム100の作用についてもあわせて説明する。
本実施形態では、上記のように、放射線画像撮影装置1は、回診車51上に搭載された放射線発生装置52の側面に設けられたホルダ56から抜き出されると、その電力消費モードがスリープモードから撮影可能モードに切り替えられる。
なお、放射線画像撮影装置1をホルダ56から抜き出した放射線技師Eが、切替スイッチ38(図1参照)を操作する等して、放射線画像撮影装置1の電力消費モードを手動で撮影可能モードに切り替えるように構成することも可能である。また、放射線技師Eが、電源スイッチ27をオンすると、放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードに遷移するように構成することも可能である。
また、以下の説明においても、放射線の照射開始の検出手法として上記の検出手法1を採用した場合について説明するが、検出手法2を採用した場合も同様に構成される。
放射線画像撮影装置1は、このようにして電力消費モードが撮影可能モードになると、図10や図11等に示したように、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返し行う状態になる。そして、図7に示したように、放射線画像撮影装置1は、放射線技師Eにより、例えばベッドBと患者Bの身体との間に差し込まれたり患者の身体に直接あてがわれた状態にポジショニングされる。
そして、放射線技師Eは、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了した時点で携帯端末70を操作して、携帯端末70からコンソール60に完了信号を送信させる。そして、回診車51上の放射線発生装置52の所に移動し、曝射スイッチ54を操作して、放射線源53から被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射させる。
しかし、放射線画像撮影装置1を患者に直接あてがう等してポジショニングする際に、放射線画像撮影装置1に何らかの衝撃が加わると、前述したように、読み出したリークデータdleakが衝撃により大きくなる場合がある。
これは、衝撃によりセンサーパネルSPの基板4やフレキシブル回路基板12(図4参照)が瞬間的に激しく振動し、フレキシブル回路基板12上に組み込まれた読み出しIC16の各読み出し回路17のコンデンサー18b(図6や図8参照)に何らかの原因で比較的大きな電荷が蓄積されるためであると考えられている。特に、CR互換サイズの厚さ(薄型化)を達成する手段として、セラミックコンデンサーを採用する場合には、上記の症状を生じ易い。
そして、このように患者に直接あてがう際に放射線画像撮影装置1に加わる衝撃によりリークデータdleak等が大きくなって閾値dleak_th等を越えると、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線の照射が開始されたと放射線画像撮影装置1が誤検出してしまう場合があり得る。
また、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のように、放射線の照射が開始されたことを検出(この場合は誤検出)すると、図11に示したように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて電荷蓄積状態に移行させ、所定時間が経過した後、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像データDの読み出し処理を行う。
そして、制御手段22は、放射線画像撮影が行われて各放射線検出素子7から画像データDを読み出すと、全放射線検出素子7のうちの1/4等の予め指定された各放射線検出素子7から読み出された本画像データDを、プレビュー画像用のデータとしてコンソール60に自動的に送信する。
本実施形態では、放射線の照射が開始されたことが誤検出された場合でも、少なくともここまでの処理が自動的に行われるようになっている。
この場合、実際には放射線画像撮影装置1に放射線が照射されておらず、本画像データD中には、被写体である患者Hの身体部位は全く撮影されていない。そのため、読み出された本画像データDは、不要なデータである。しかし、コンソール60自体では、送信されてきたプレビュー画像用のデータが不要であるか否かを判断することができない。
そこで、本実施形態では、前述したように、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1をベッドBと患者Bの身体との間に差し込んだり患者の身体に直接あてがったりして、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了した時点で携帯端末70を操作して、携帯端末70からコンソール60に送信されてくる完了信号をトリガーとして、コンソール60に、放射線画像撮影装置1から送信されてきたプレビュー画像用のデータの受信の許容や拒絶を判断させるようになっている。
具体的には、本実施形態では、図19に示すように、コンソール60は、携帯端末70から完了信号が送信されてくるまでは(すなわち完了信号を受信する以前の段階では)、上記のようにして放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を誤検出したと判断する。そして、当該放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信するようになっている。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール60からのキャンセル信号を受信すると、その時点で行っている一連の処理、例えば上記のオフセットデータOの読み出し処理を行っている場合にはオフセットデータOの読み出し処理を停止させ、また、既に本画像データDやオフセットデータOの送信を開始している場合には送信処理を停止させる。
そして、図10や図11に示した放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理および各放射線検出素子7のリセット処理を再開させるようになっている。
なお、この場合、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、読み出して記憶手段23に保存されている本画像データD(およびオフセットデータOを読み出している場合にはオフセットデータO)を、記憶手段23から削除するように構成してもよく、また、保存されている本画像データD(およびオフセットデータO)に上書き可能を表すフラグを立てておきし、その後に読み出された本画像データD等を当該本画像データD等に上書き保存するように構成することも可能である。
一方、コンソール60は、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了し、携帯端末70を操作して、携帯端末70から完了信号が送信されてきた後に、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、放射線画像撮影装置1に放射線が照射され、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を正常に検出したと判断する。
そして、この場合は当該放射線画像撮影装置1にはキャンセル信号を送信せず、上記のように、送信されてきたプレビュー画像用のデータに基づいて、例えばプレビュー画像用のデータから各放射線検出素子7ごとに予め設定されたオフセットデータを減算し、或いは、前回の撮影で当該放射線画像撮影装置1から送信されてきたオフセットデータOのうち、当該各放射線検出素子7ごとのオフセットデータOをプレビュー画像用のデータから減算する。
そして、コンソール60は、減算した値を対数変換するなど簡単な画像処理を行って、プレビュー画像を生成し、生成したプレビュー画像を表示部61(図7参照)上に表示させるようになっている。
前述したように、特許文献3に記載された放射線画像撮影システムや放射線画像撮影装置では、各TFT8をオフ状態として電荷蓄積状態に移行し、放射線の照射を受けられる状態になった時点でレディーライトを点灯させて、放射線技師Eが放射線源53から放射線を照射されるのを待つ。
しかし、このように構成すると、放射線画像撮影装置がレディーライトを点灯させてから放射線が照射されるまでに時間がかかると、放射線画像撮影装置のバッテリーの消耗を招いたり、各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量が多くなり、読み出される画像データDのS/N比が悪化する等の問題があった。
それに対し、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、放射線の照射開始は、あくまで放射線画像撮影装置1自体が検出し判断する。そして、図11等に示したように放射線の照射開始を検出してから所定時間の電荷蓄積状態を経た後に本画像データDの読み出し処理が開始される。
そのため、電荷蓄積状態が異常に長くなることが的確に防止され、バッテリー24(図5等参照)の電力が必要以上に消費されることが的確に防止される。また、前述した実効蓄積時間Tacが必要以上に長くなることが防止されるため、各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量が多くなって読み出される画像データDのS/N比が悪化する等の問題が生じることを防止することが可能となる。
しかし、放射線画像撮影装置1では、放射線画像撮影前に読み出されたリークデータdleak(或いは照射開始検出用の画像データd)に基づいて放射線の照射開始を検出するが、上記のように、放射線画像撮影装置1のポジショニングの際等に、放射線画像撮影装置1に衝撃が加わると、前述したように、読み出したリークデータdleakが衝撃により大きくなる場合がある。
そのため、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を誤検出する可能性がある。しかし、コンソール60自体では、放射線画像撮影装置1から送信されてきたプレビュー画像用のデータが誤検出によるものか否かを判断することができない。
そこで、本実施形態では、上記のように、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1をベッドBと患者Bの身体との間に差し込んだり患者の身体に直接あてがったりして、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了したことを境として、その前後で、コンソール60が放射線画像撮影装置1から送信されてきたプレビュー画像用のデータが誤検出によるものか否かを判断するように構成した。
すなわち、放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了する前に放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されることはないため、放射線技師Eにより放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了する前にプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、送信されてきたプレビュー画像用のデータは誤検出によるものであると見なすことができる。
また、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了した後で、放射線画像撮影装置1に新たに強い衝撃が加わる可能性は低い。そのため、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了した後でプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、送信されてきたプレビュー画像用のデータは正常な検出によるものであり、被写体が的確に撮影された本画像データDによるものであると見なすことができる。
なお、ポジショニング後、放射線画像撮影装置1に強い衝撃が加わった場合には、放射線技師Eはそれを認識することができるため、放射線を照射させずに数秒待ち、コンソール60の表示部61にプレビュー画像が表示されるか否かを確認すればよい。プレビュー画像が表示されなければ誤検出が生じなかったものとして、曝射スイッチ54(図7参照)を操作して撮影を行えばよい。
また、プレビュー画像が表示された場合には、誤検出が生じたものとして、コンソール60自体のキャンセル入力、或いは、携帯端末70からのキャンセル入力でコンソール60から放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信させる。この場合、放射線画像撮影装置1は、上記と同様にして、その時点で行っている処理、例えば上記のオフセットデータOの読み出し処理を行っている場合にはオフセットデータOの読み出し処理を停止させ、また、既に本画像データDやオフセットデータOの送信を開始している場合には送信処理を停止させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理および各放射線検出素子7のリセット処理を再開させるようになる。そして、放射線技師Eが曝射スイッチ54(図7参照)を操作すれば、撮影を行うことができる。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100によれば、放射線画像撮影装置1は、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理や照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を行い、読み出したリークデータdleak等に基づいて放射線の照射開始を検出する。
そのため、放射線の照射開始を検出した後に各TFT8がオフ状態になっている時間が必要以上に長くなることが防止され、バッテリー24(図5等参照)の電力が必要以上に消費されることが的確に防止される。また、各TFT8がオフ状態とされている間に(すなわち上記の実効蓄積時間Tac中に)各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量が多くなって読み出される画像データDのS/N比が悪化する等の問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、コンソール60は、携帯端末70から完了信号が送信されてくるまでは(すなわち放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了する以前に)、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を誤検出したものとして、当該放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信する。そして、放射線画像撮影装置1は、その時点で行っている処理を停止させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理或いは照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を再開させる。
また、コンソール60は、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了して携帯端末70から完了信号が送信されてきた後に、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を正常に検出したものとして、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成して表示部61に表示させる。
このように構成したため、携帯端末70から完了信号が送信されてきたか否か、すなわち放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了したか否かに基づいて、携帯端末70から完了信号が送信されてくる前、すなわち放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了する前にプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、それを誤検出によるものと的確に判断して、放射線画像撮影装置1に的確に一連の処理を停止させることが可能となる。そして、放射線画像撮影装置1を、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理や照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を行う状態に戻すことが可能となる。
そのため、放射線技師Eは、誤検出に基づく本画像データDの読み出し処理やオフセットデータOの読み出し処理等が終わるのを待つ必要はなく、すぐに曝射スイッチ54を操作して本来の撮影を行うことが可能となる。そのため、放射線技師Eにとって放射線画像撮影装置1を含む放射線画像撮影システム100全体が使い勝手が良いものとなる。
なお、コンソール60は、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を正常に検出したと判断し、プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成して表示部61上にさせる。そして、図19に示したように、放射線画像撮影装置1からさらに残りの本画像データDやオフセットデータOが送信されてくると、前述したように、本画像データD等に対してオフセット補正やゲイン補正、欠陥画素補正、階調処理等の所定の画像処理を行って放射線画像(医用画像)を生成し、表示部61に表示する。
また、プレビュー画像を見た放射線技師Eが、被写体が放射線画像中の正常な位置に撮影されていない等と判断してプレビュー画像を承認しない旨(すなわち否認する旨)をコンソール60に入力すると、コンソール60は、再撮影に向けて、放射線画像撮影装置1に本画像データDを破棄させ、その時点で行っている一連の処理を停止させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理および各放射線検出素子7のリセット処理を再開させる。
なお、これらの処理は、上記の本発明特有のコンソール60によるキャンセル処理とは異なり、コンソール60に予め備わった通常の再撮影処理として行われる。
[変形例]
以下、第1の実施形態における放射線画像撮影システム100の構成の変形例について説明する。なお、以下の各変形例を、後述する第2の実施形態に対しても適用することができる場合には、第2の実施形態に対しても適宜適用される。
[変形例1]
まず、図7に示したように、携帯端末70が表示画面71を備えるものである場合には、コンソール60から、生成したプレビュー画像を携帯端末70に送信し、携帯端末70は、コンソール60からプレビュー画像が送信されてくると、それを表示画面71上に表示するように構成することが可能である。
そして、この場合、コンソール60は、携帯端末70から完了信号が送信されてくる前に、放射線画像撮影装置1から誤検出に基づくプレビュー画像用のデータが送信されてきた場合には、上記のように、放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信すると同時に、例えばこのプレビュー画像用のデータに対して間引き処理を行って携帯端末70用のプレビュー画像を生成し、生成した携帯端末70用のプレビュー画像を携帯端末70に送信するように構成することが可能である。
このように構成する場合、誤検出に基づくプレビュー画像用のデータには被写体が撮影されていないため、携帯端末70の表示画面71上に表示されるプレビュー画像は、いわば異常な画像になる。しかし、放射線技師Eがそのようなプレビュー画像を見ることにより、放射線画像撮影装置1が衝撃等により放射線の照射開始を誤検出したことを、放射線技師Eが的確に認識することが可能となる。
一方、上記のように、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を正常に検出し、正常な本画像データD、すなわち被写体が撮影されている本画像データDに基づくプレビュー画像用のデータをコンソール60に送信した場合には、放射線技師Eは、コンソール60の表示部61上に表示されたプレビュー画像を見てその承認または否認の判断を行うが、このプレビュー画像の承認、否認の入力を携帯端末70上で行うように構成することも可能である。
すなわち、上記のように、コンソール60から、生成したプレビュー画像を携帯端末70に送信し、携帯端末70は、コンソール60からプレビュー画像が送信されてくると、それに基づいて、例えば図20に示すように、表示画面71上にプレビュー画像p_preと「OK」ボタン71aと「NG」ボタン71bとを表示する。
そして、放射線技師Eは、表示されたプレビュー画像p_preを確認し、プレビュー画像p_preを承認する場合には「OK」ボタン71aにタッチし、否認する場合には「NG」ボタン71bをタッチして承認または否認を入力する。そして、携帯端末70は、このようにして承認または否認が入力されると、それに対応する信号をコンソール60に送信する。コンソール60は、携帯端末70から承認または否認に対応する信号が送信されてくると、それに対応して、コンソール60自体に対して承認または否認の入力が直接なされた場合と同じ処理を行うように構成される。
このように構成すれば、放射線技師Eは、撮影後、コンソール60が搭載された回診車51(図7参照)の所に留まって、コンソール60の表示部61上に表示されるプレビュー画像p_preを確認する必要はなく、次の撮影に向けて、放射線画像撮影装置1を患者Hに直接あてがう位置を変える等の処理を行いながら、携帯端末70の表示画面71上に表示されるプレビュー画像p_preを確認することが可能となる。
そのため、患者Hに対して連続して複数の撮影を行うような場合には、撮影をスムーズに行うことが可能となる。そのため、放射線技師Eにとって、放射線画像撮影装置1を含む放射線画像撮影システム100がさらに使い勝手が良いものとなる。
[変形例2]
ところで、上記のように、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了し、携帯端末70から完了信号が送信されるまでの間は、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始をできるだけ誤検出しないように構成することが好ましい。
そこで、例えば、放射線画像撮影装置1において放射線の照射開始を検出する際に用いられる閾値dleak(図12参照)や閾値dthを、携帯端末70から完了信号が送信されるまでの間は、図13や図14に示した設定方法等により設定された通常の閾値dleak_th、dthよりも高い値に設定して、衝撃等により高い値のリークデータdleak等が読み出されても、できるだけ閾値dleak_th等を越えないように構成することが可能である。
具体的には、上記のように、完了信号は携帯端末70からコンソール60に送信されるため、コンソール60は、携帯端末70から完了信号が送信されてくると、完了信号を受信した旨を表す信号を放射線画像撮影装置1に送信する。完了信号をそのまま放射線画像撮影装置1に転送するように構成してもよい。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール60から完了信号を受信した旨を表す信号を受信するまでは、閾値dleak_th等を、例えば、図13に示した標準偏差σの例えば20倍の値をリークデータdleakの平均値daに加算した値に設定し、設定した閾値dleakに基づいて放射線の照射開始の検出処理を行う。
そして、制御手段22は、コンソール60から完了信号を受信した旨を表す信号を受信した後は、閾値dleak_th等を、例えば、図13に示したように標準偏差σの例えば8倍の値をリークデータdleakの平均値daに加算した値に設定し、設定した閾値dleakに基づいて放射線の照射開始の検出処理を行うように構成することが可能である。
このように構成すれば、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール60から完了信号を受信した旨を表す信号を受信した後は、上記のように、通常の値の閾値dleak_th等に基づいて、放射線の照射が開始されたか否かを的確に検出する。
また、コンソール60から完了信号を受信した旨を表す信号を受信するまでは、閾値dleak_th等の値が高くなるため、衝撃等により高い値のリークデータdleak等が読み出されても、読み出されたリークデータdleak等が閾値dleak_th等を越える確率を的確に低下させることが可能となる。
そのため、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了する前に、放射線画像撮影装置1により放射線の照射開始が誤検出される頻度を的確に低下させることが可能となる。
[変形例3]
なお、上記の実施形態では、前述したように、放射線画像撮影装置1が回診車51のホルダ56(図7参照)から抜き出されると、電力消費モードを自動的にスリープモードから撮影可能モードに遷移させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理(或いは照射開始検出用の画像データdの読み出し処理)を開始するように構成されている場合について説明した。
しかし、必ずしもこのように構成されているとは限らず、例えば、放射線画像撮影装置1が回診車51のホルダ56に挿入されている場合には、電源がオフされており、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1をホルダ56から抜き出した後、電源スイッチ37(図1参照)を操作して、放射線画像撮影装置1の電源をオンする場合もある。
このような場合、放射線技師Eが、放射線画像撮影装置1をホルダ56から抜き出した後、放射線画像撮影装置1の電源をオンするのを忘れ、電源がオフのままの放射線画像撮影装置1を患者Hの身体(図7参照)に直接あてがう等して、放射線を照射してしまうと、誤曝射が生じ、放射線が無駄に照射される状態になる。
このような誤曝射が生じると、放射線源53が無駄に消耗するとともに、再撮影が必要になるため、患者Hに放射線が再度照射される状態になり、患者Hの被曝線量が多くなってしまう等の問題が生じ得る。
そのため、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1の電源をオンしない状態で曝射スイッチ54が操作することを防止するために、回診車51に、例えば図21に示すような誤曝射防止手段80が設けられている場合がある。
誤曝射防止手段80としては、例えば図21に示すように、曝射スイッチ54を包囲する筐体状に設けられたカバーを用いることができる。そして、誤曝射防止手段80は、例えば、蓋部81と支持板82とを備え、蓋部81を支持板82に対して開閉できるように構成することが可能である。
その際、支持板82は、ホルダ83に収納された状態の曝射スイッチ54の両側側方に1枚ずつ平行に立設された計2枚の板状部材で構成することも可能であり、ホルダ83に収納された状態の曝射スイッチ54を三方或いは四方から包囲するように構成されていてもよい。そして、支持板82の上部の一端側に設けられた蝶番構造84を介して蓋部81が開閉自在に取り付けられている。
なお、この場合、例えば図22A、図22Bに示すように、誤曝射防止手段80の蝶番構造84の部分にタンブラーバネTを設けることも可能である。そして、タンブラーバネTにより蓋部81が閉鎖された状態になるように付勢されているが、放射線技師Eが、蓋部81を回動軸F周りに所定の位置以上まで開操作を行うと、蓋部81が開状態になるように付勢されるように構成することが可能である。
上記のように、曝射スイッチ54に誤曝射防止手段80を設けることにより、放射線技師Eは、曝射スイッチ54を操作して放射線を照射する際に、誤曝射防止手段80に対して開操作を行わなければならなくなる。そして、誤曝射防止手段80に対して開操作を行う際に、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1の電源をオンすることを思い起こすことが可能となり、電源がオフのままの放射線画像撮影装置1に放射線を誤曝射してしまうことを防止することが可能となる。
一方、このように、曝射スイッチ54に誤曝射防止手段80が設けられている場合、放射線技師Eが誤曝射防止手段80の蓋部81を開操作することを、これから放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されることを表す一種の合図と捉えることができる。そして、この合図があるまでは、放射線画像撮影装置1に放射線は照射されない。
そのため、例えば、放射線技師Eが誤曝射防止手段80に対して開操作を行うまでの間は、放射線画像撮影装置1の電力消費モードをスリープモードとしておき、放射線技師Eが誤曝射防止手段80に対して開操作を行った段階で、放射線画像撮影装置1の電力消費モードを撮影可能モードに遷移させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理等を開始させるように構成する。
このように構成すれば、少なくとも放射線画像撮影装置1の電力消費モードがスリープモードである間は、放射線画像撮影装置1に衝撃が加わる等しても、放射線画像撮影装置1の制御手段22が放射線の照射開始を誤検出することを防止することが可能となる。そこで、これを実現するために、以下のように構成することが可能である。
すなわち、例えば図21に示すように、発光素子85aと受光素子85bとを備える光学的検知手段85を、発光素子85aから発光された光が開状態とされた蓋部81で反射して受光素子85bに入射される位置に配置する。そして、光学的検知手段85とコンソール60とを電気的に接続し、蓋部81が開放されたことを検知した光学的検知手段85が開放信号をコンソール60に送信するように構成する。
なお、図示を省略するが、例えば、誤曝射防止手段80の支持板82の上端部に、蓋部81との接触を検知する検知手段を設けておき、蓋部81と支持板82との接触がなくなった場合に蓋部81が開放されたとして、検知手段からコンソール60に開放信号を送信するように構成することも可能である。
そして、コンソール60は、光学的検知手段85から開放信号が送信されてきたことに基づいて、放射線技師Eにより誤曝射防止手段80に対して開操作が行われ、曝射スイッチ54が操作されることが可能な状態になったことを検知すると、放射線画像撮影装置1に対して覚醒(wake up)信号を送信する。
そして、放射線画像撮影装置1は、コンソール60からの覚醒信号を受信すると、電力消費モードをスリープモードから撮影可能モードに遷移させ、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理や照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を開始するように構成することが可能である。
このように構成すれば、少なくとも放射線技師Eが曝射スイッチ54を操作するために誤曝射防止手段80が開操作させるまでの間、すなわち放射線画像撮影装置1の電力消費モードがスリープモードである間は、放射線画像撮影装置1に衝撃が加わる等しても、放射線画像撮影装置1の制御手段22が放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能となる。
なお、その後、コンソール60は、携帯端末70から完了信号が送信されてくるまでは、誤検出により放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信し、また、携帯端末70から完了信号が送信されてきた後は、放射線画像撮影装置1から送信されてきたプレビュー画像用のデータを受け付けるようになることは、上記の実施形態で説明した通りである。
また、携帯端末70から完了信号が送信されてくる前後で、閾値dleak_thや閾値dthを高い値から通常の値に切り替えるように構成してもよいことは、上記の変形例2で説明した通りである。
さらに、この変形例3において、放射線技師Eが、誤曝射防止手段80に対する開操作を行う際に、放射線画像撮影装置1の電源をオンすることを忘れており、誤曝射防止手段80に対して開操作を行った後で、放射線画像撮影装置1の電源をオンする場合がある。この場合には、放射線画像撮影装置1の電力消費モードは電源オンの直後はスリープモードであるが、この時点で既にコンソール60から覚醒信号が送信されているために、放射線画像撮影装置1の電力消費モードは即座に撮影可能モードに切り替わる状態になる。
[第2の実施の形態]
ところで、上記の第1の実施形態では、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了し、放射線技師Eが携帯端末70を操作して、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる時点を境として、それ以前の放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出を誤検出とし、それ以降の放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出を正常な検出とする。
そして、上記の変形例2や変形例3のように、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる以前の誤検出をできるだけ生じさせないように構成することを突き詰めて考察すると、そもそも携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる時点より以前には、例えば、放射線画像撮影装置1の電力消費モードをスリープモードとし、放射線の照射開始の検出処理を行わせないように構成すればよいことになる。
そして、この場合、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了し、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる時点で、放射線画像撮影装置1の電力消費モードを撮影可能モードに遷移させるように構成することが可能である。
このように構成すれば、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了し、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる以前に、放射線画像撮影装置1に衝撃が加わる等しても、リークデータdleakの読み出し処理等が行われていないため、放射線の照射開始が誤検出されることがない。
そのため、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる以前に、放射線画像撮影装置1に衝撃が加わる等しても、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能となる。
具体的に説明すると、放射線画像撮影装置1については、前述したように、その電力消費モードを撮影可能モードとスリープモードとの間で切り替えることができるように構成しておき、例えば、放射線画像撮影装置1の電源スイッチ37(図1参照)がオンされると、放射線画像撮影装置1はスリープモードとなるように構成する。
この場合、コンソール60に携帯端末70から完了信号が送信されてくるまでは、放射線画像撮影装置1の電力消費モードはスリープモードになっているため、第1の実施形態のように、誤検出により放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくることはない。そのため、コンソール60から放射線画像撮影装置1に対してキャンセル信号を送信することもない。
そして、放射線技師Eは、このスリープモードの放射線画像撮影装置1を患者Hの身体(図7参照)に直接あてがう等して、放射線画像撮影装置1のポジショニングを行う。
コンソール60は、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了し、携帯端末70を操作して、携帯端末70から完了信号が送信されてくると、放射線画像撮影装置1に対して覚醒信号を送信する。そして、放射線画像撮影装置1は、コンソール60から覚醒信号を受信すると、電力消費モードをスリープモードから撮影可能モードに切り替えて、リークデータdleakの読み出し処理等を開始する。
その後は、上記の第1の実施形態で説明したように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、読み出したリークデータdleak等に基づいて放射線の照射が開始されたことを検出すると(図11や図17参照)、電荷蓄積状態に移行した後、各放射線検出素子7から本画像データDを読み出す。
そして、読み出した本画像データDの一部をプレビュー画像用のデータとしてコンソール60に送信する。また、例えば図18に示したようにしてオフセットデータOの読み出し処理を行い、残りの本画像データDやオフセットデータOをコンソール60に送信する。
また、コンソール60は、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像p_preを生成して表示部61に表示する。そして、放射線技師Eによりプレビュー画像p_preが否認されれば、コンソール60は、再撮影に向けて、放射線画像撮影装置1に本画像データDを破棄させ、その時点で行っている一連の処理を停止させて、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理等を再開させる。
また、プレビュー画像p_preが承認されれば、コンソール60は、送信されてきた本画像データDやオフセットデータOに基づいて放射線画像を生成し、生成した放射線画像を表示部61に表示させる。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システムによれば、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1のポジショニングを完了し、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくる時点を境として、放射線画像撮影装置1の電力消費モードをスリープモードに撮影可能モードに遷移させる。
そのため、例えば、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1を患者Hの身体に直接あてがう等して放射線画像撮影装置1のポジショニングを行う際に、放射線画像撮影装置1に衝撃が加わる等しても、放射線画像撮影装置1の電力消費モードがスリープモードであるため、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を誤検出することを的確に防止することが可能となる。
また、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了し、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてきた後は、放射線画像撮影装置1の電力消費モードが撮影可能モードに遷移されるため、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されれば、読み出されたリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdに基づいて、放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
さらに、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了し、携帯端末70からコンソール60に完了信号が送信されてくるまでの間、放射線画像撮影装置1の電力消費モードがスリープモードすなわち省電力モードに遷移されているため、その間の放射線画像撮影装置1のバッテリー24(図5等参照)の電力が無駄に消費されることを防止することが可能となる。
なお、例えば一の患者に対して姿勢を変えて複数の放射線画像撮影を行う場合のように連続的に撮影を行う際には、一の撮影に係る放射線画像撮影装置1の画像データD等の読み出し処理の完了後に、放射線画像撮影装置1の電力消費モードを、一旦スリープモードとし、次の撮影について放射線画像撮影装置1のポジショニングが終了した後の携帯端末70からの完了信号の送信をトリガーとして、再度撮影可能モードに遷移せしめることとなる。
また、追加撮影を行う際にも、上記と同様の撮影モードの遷移方式を採用することができる。この場合、追加の放射線画像撮影を指示する撮影オーダー情報が新たに入力された時点で放射線画像撮影装置1の電力消費モードをスリープモードから撮影可能モードに遷移させるように構成してもよいし、携帯端末70からコンソール60への完了信号の送信をトリガーとして撮影可能モードに遷移させるように構成することも可能である。
さらに、2段階操作とされている放射線発生装置52の曝射スイッチ54(図7等参照)を使用し、この曝射スイッチ操作をトリガー信号としてコンソール60に入力可能な場合には、以下に述べる構成とすることも可能となる。
曝射スイッチ54が2段階操作方式スイッチの場合、1段目の押圧操作で放射線源53に起動をかけ、2段目の押圧操作で放射線を照射するが、1段目操作と2段目操作とが連続的に操作されても、両者間の押圧操作遷移に対し機械的抵抗が付与されているので、両押圧操作の間に所定時間の時差(一般的には1秒前後)が確保され、この時差内で線源の安定化が確保される。
従い、曝射スイッチ54に対する1段目の操作を検出するように構成し、それをトリガーとして、放射線画像撮影装置1の電力消費モードをスリープモードから撮影可能モードに遷移させるように構成することも可能で、この場合には、モード遷移に伴い必要となる一連のリセット処理等の事前準備は、上記の時差内で充分に終了可能であるので、実際の放射開始タイミング検出に何らの影響も与えない。
また、放射線技師等の撮影者が曝射スイッチ54を操作する時点では、既に患者の身体に対する放射線画像撮影装置1のポジショニング等の撮影準備は終了しているため、放射線画像撮影装置1に衝撃等が加わることはない。
そのため、例えば、前述したように放射線画像撮影装置1において放射線の照射開始を検出する際に用いられる閾値dleak(図12参照)や閾値dthを図13や図14に示した設定方法等により設定された通常の閾値dleak_th、dthよりも高い値に設定する等の必要もなく、また、誤検出防止のために携帯端末70からコンソール60に完了信号を送信する操作自体を不要とすることも可能となる。
なお、上記の第1の実施形態や第2の実施形態では、図7に示したように、放射線画像撮影装置1や携帯端末70は、回診車51に搭載されたアクセスポイント55に1対1に対応していることを前提として説明した。すなわち、放射線画像撮影装置1や携帯端末70が、回診車51上に構築された放射線画像撮影システム100専用であることが前提とされていた。
従って、この場合は、放射線画像撮影装置1や携帯端末70に予めアクセスポイント55のSSIDを登録しておけば、SSIDを改めて登録することなく、アクセスポイント55を介してコンソール60との通信やコンソール60への本画像データD等の送信等を行うことができた。
しかし、放射線画像撮影装置1等が導入された病院等の施設には、例えば図23や図24に示すように、放射線画像撮影を行うための撮影室R等が設けられている場合もある。そして、放射線画像撮影装置1や携帯端末70を、上記のような回診車51上に構築された放射線画像撮影システム100でも使用するが、撮影室Rでも使用するように構成される場合がある。
以下、まず、撮影室R等について簡単に説明する。なお、以下では、図7に示した放射線画像撮影システム100における装置等と同様に機能する装置等については、放射線画像撮影システム100における装置等に付した符号に、さらに「A」を付して表す。
図23では、複数の撮影室R(R1〜R3)がネットワークNを介して複数のコンソール60Aや管理装置Sと接続されている場合が示されている。サーバーコンピューター等で構成される管理装置Sは、各撮影室R内にどの放射線画像撮影装置1が存在するか等を管理するようになっている。また、コンソール60A上でいずれかの撮影室Rを指定することにより、コンソール60Aと撮影室Rとが1対1に対応付けられるようになっている。
図24に示すように、撮影室R内には、放射線源53Aや、放射線画像撮影装置1を装填するブッキー装置91、アクセスポイント55Aが接続された中継器92等が設けられている。また、前室Ro内には、曝射スイッチ54Aを備えた放射線発生装置52Aが設けられている。そして、中継器92は、撮影室Rや前室Ro内の各装置とコンソール60Aとの通信等を中継するようになっている。
なお、図24では、ブッキー装置91として、立位撮影用のブッキー装置と臥位撮影用のブッキー装置とが設けられている場合が示されているが、いずれか一方のみが設けられている場合も少なくない。
また、中継器92には、クレードル93が接続されている。一般的に、クレードル93は、挿入された放射線画像撮影装置1を保管したり、放射線画像撮影装置1のバッテリー24(図5等参照)の充電を行うように構成されるが、この場合、クレードル93は、さらに放射線画像撮影装置1の登録手段として機能するようになっている。
すなわち、放射線技師Eが放射線画像撮影装置1を撮影室Rに持ち込んで、クレードル93に挿入すると、挿入された放射線画像撮影装置1からクレードル93や中継器92を介して、前述した管理装置Sに放射線画像撮影装置1の識別情報であるカセッテID等が送信されるようになっている。
そして、他の撮影室Rとの混信を防止するために、クレードル93に挿入された放射線画像撮影装置1に対して、管理装置Sやクレードル93から、当該撮影室Rに設けられたアクセスポイント55のSSIDが登録されるようになっている。
このようにしてSSIDが登録された放射線画像撮影装置1を、例えばブッキー装置91に装填した状態で放射線画像撮影を行う場合、上記の各実施形態のように、放射線画像撮影装置1が自ら放射線の照射開始を検出するのではなく、例えばコンソール60Aを介して放射線画像撮影装置1と放射線発生装置52Aとが同期をとりながら放射線源53Aから放射線を照射させて撮影を行うように構成することができる。
そのため、この場合は、上記の各実施形態のように、放射線技師Eが携帯端末70を操作して、放射線画像撮影装置1のポジショニングが完了したことをコンソール60Aに通知する必要はない。
しかし、患者H(図7参照)がベッドBから起き上がれないような場合には、ベッドBごと患者Hを撮影室R内に搬送し、例えばポータブルの放射線源を持ち込む等して撮影が行われる場合もある。
このような場合には、施設に設置されているコンソール60Aや撮影室R内のアクセスポイント55A(図23参照)等を用いて、上記の各実施形態で説明した本発明の撮影方法が実施されることになる。しかし、この場合、携帯端末70に、撮影室Rのアクセスポイント55AのSSIDを登録しないと、アクセスポイント55Aを介する携帯端末70とコンソール60Aとの通信が行えなくなってしまう。
そこで、例えば、携帯端末70に、予め撮影室Rと当該撮影室Rに設けられたアクセスポイント55AのSSIDとを各撮影室Rごとに対応付けて記憶させておく。そして、放射線技師Eが携帯端末70を撮影室R内に持ち込んだ時点で携帯端末70を操作させる。その際、携帯端末70の表示画面71上に、例えば「どの撮影室で使いますか?」等の表示を行い、当該携帯端末70を使用する撮影室Rを放射線技師Eに選択させる。
そして、携帯端末70は、放射線技師Eが選択した撮影室Rに対応付けられたアクセスポイント55AのSSIDを読み出して登録するように構成することが可能である。このように構成すれば、携帯端末70は、以後、当該撮影室Rに設けられたアクセスポイント55Aを介してコンソール60Aと通信することが可能となり、撮影室R内で放射線画像撮影を行う場合でも、上記の各実施形態で説明した本発明の撮影方法を的確に実施することが可能となる。
また、この場合、上記の変形例1で説明したように、コンソール60Aから、撮影室R内にいる放射線技師Eが携帯する携帯端末70に、生成したプレビュー画像p_preに基づいて携帯端末70用に間引き処理を行って生成した携帯端末70用のプレビュー画像を生成して送信し、携帯端末70が表示画面71上にプレビュー画像p_preを表示するように構成すれば、放射線技師Eは、わざわざ撮影室Rを出てコンソール60Aの所に行かなくても、撮影室R内で携帯端末70の表示画面71上に表示されたプレビュー画像p_preを見ることができる。
そのため、プレビュー画像p_preの確認作業、すなわち前述した承認や否認の判断処理を非常に容易に行うことが可能となり、放射線画像撮影システムが、放射線技師Eにとって非常に使い勝手が良いものとなるといった利点がある。
なお、放射線画像撮影装置1が自ら放射線の照射開始を検出する方式のまま、ブッキー装置91に装填して使用する場合には、放射線技師Eによる放射線画像撮影装置1のブッキー装置91への装填操作時に、放射線画像撮影装置1は強い衝撃を受けやすく、この衝撃起因で照射開始を誤判別する可能性があり、上記の対応(キャンセル操作)を、撮影室内にて携帯端末70を介して行うことが可能であることは言うまでもない。
また、本発明が上記の各実施形態に限定されず、適宜変更可能であることは言うまでもない。
放射線画像撮影を行う分野(特に医療分野)において利用可能性がある。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
22 制御手段
24 バッテリー
41 アンテナ装置(通信手段)
52 放射線発生装置
53 放射線源
54 曝射スイッチ
60 コンソール
70 携帯端末
71 表示画面
80 誤曝射防止手段
100 放射線画像撮影システム
D 画像データ
d 照射開始検出用の画像データ
dleak リークデータ
dleak_th 閾値
dth 閾値
O オフセットデータ
p_pre プレビュー画像
q 電荷
r 小領域

Claims (10)

  1. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理を行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
    外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
    を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
    前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
    前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、
    前記携帯端末から前記完了信号が送信されてくるまでは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該放射線画像撮影装置に対してキャンセル信号を送信して、当該放射線画像撮影装置で行っている処理を停止させて、前記放射線画像撮影前のリークデータの読み出し処理を再開させ、
    前記携帯端末から前記完了信号が送信されてきた後に、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から照射開始検出用の画像データの読み出し処理を行わせ、読み出した前記画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
    外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
    を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
    前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
    前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、
    前記携帯端末から前記完了信号が送信されてくるまでは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該放射線画像撮影装置に対してキャンセル信号を送信して、当該放射線画像撮影装置で行っている処理を停止させて、前記放射線画像撮影前の照射開始検出用の画像データの読み出し処理を再開させ、
    前記携帯端末から前記完了信号が送信されてきた後に、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  3. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記プレビュー画像用のデータの送信後、前記画像データに重畳されている暗電荷に起因するオフセット分に相当するオフセットデータを読み出すオフセットデータの読み出し処理を行い、前記画像データの残りとともに前記オフセットデータを前記コンソールに送信するように構成されており、
    前記コンソールから前記キャンセル信号が送信されてくると、前記オフセットデータの読み出し処理および前記オフセットデータの送信処理を停止し、前記放射線画像撮影前のリークデータの読み出し処理または前記放射線画像撮影前の照射開始検出用の画像データの読み出し処理を再開することを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記コンソールは、前記携帯端末から前記完了信号が送信されてくると、当該完了信号を受信した旨を表す信号を前記放射線画像撮影装置に送信し、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記完了信号を受信した旨を表す信号を受信するまでは、前記閾値を、前記完了信号を受信した旨を表す信号を受信した後の通常の前記閾値よりも高い値に設定することを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記コンソールは、生成した前記プレビュー画像を前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、表示画面を備え、前記コンソールから送信されてきた前記プレビュー画像を前記表示画面上に表示することを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置に対してキャンセル信号を送信すると同時に、前記プレビュー画像用のデータに基づいて前記プレビュー画像を生成し、生成した前記プレビュー画像を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記携帯端末上で、前記プレビュー画像の承認または否認を入力して前記コンソールに送信することができるように構成されていることを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記放射線発生装置は、前記放射線源に対して放射線の照射開始を指示するための曝射スイッチと、前記曝射スイッチが操作されることを防止するための開閉可能な誤曝射防止手段とを備え、
    前記コンソールは、前記誤曝射防止手段に対して開操作が行われ、前記曝射スイッチが操作されることが可能な状態になったことを検知すると、前記放射線画像撮影装置の電力消費モードを、バッテリーから少なくとも前記通信手段を含む必要な機能部にのみ電力を供給し、放射線画像撮影を行わないスリープモードから、少なくとも前記走査駆動手段、前記読み出し回路および前記制御手段を含む各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことが可能な撮影可能モードに遷移させ、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記撮影可能モードに遷移すると、放射線画像撮影前の前記リークデータの読み出し処理または前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理を開始することを特徴とする請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理を行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
    外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
    を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
    前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
    前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置は、
    バッテリーから少なくとも前記走査駆動手段、前記読み出し回路および前記制御手段を含む各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことが可能な撮影可能モードと、少なくとも前記通信手段を含む必要な機能部にのみ電力を供給し、放射線画像撮影を行わないスリープモードとの間で電力消費モードを切り替え可能とされており、
    前記携帯端末からの前記完了信号を受信した前記コンソールからの覚醒信号を受信すると、前記電力消費モードを、前記スリープモードから前記撮影可能モードに切り替えて、前記リークデータの読み出し処理を開始し、
    前記制御手段が放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  10. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧またはオフ電圧を印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から照射開始検出用の画像データの読み出し処理を行わせ、読み出した前記画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出する制御手段と、
    外部装置に前記画像データを送信するための通信手段と、
    を備える可搬型の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源を制御する放射線発生装置と、
    前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいてプレビュー画像および放射線画像を生成するコンソールと、
    前記放射線画像撮影装置のポジショニングが完了したことが入力されると、前記コンソールに完了信号を送信する携帯端末と、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置は、
    バッテリーから少なくとも前記走査駆動手段、前記読み出し回路および前記制御手段を含む各機能部に電力を供給して放射線画像撮影を行うことが可能な撮影可能モードと、少なくとも前記通信手段を含む必要な機能部にのみ電力を供給し、放射線画像撮影を行わないスリープモードとの間で電力消費モードを切り替え可能とされており、
    前記携帯端末からの前記完了信号を受信した前記コンソールからの覚醒信号を受信すると、前記電力消費モードを、前記スリープモードから前記撮影可能モードに切り替えて、前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理を開始し、
    前記制御手段が放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して放射線の照射により発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせ、読み出された前記画像データの一部をプレビュー画像用のデータとして前記コンソールに送信し、
    前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から前記プレビュー画像用のデータが送信されてくると、当該プレビュー画像用のデータに基づいてプレビュー画像を生成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2013517961A 2011-06-02 2012-05-18 放射線画像撮影システム Expired - Fee Related JP5954320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123871 2011-06-02
JP2011123871 2011-06-02
PCT/JP2012/062741 WO2012165171A1 (ja) 2011-06-02 2012-05-18 放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165171A1 true JPWO2012165171A1 (ja) 2015-02-23
JP5954320B2 JP5954320B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=47259033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517961A Expired - Fee Related JP5954320B2 (ja) 2011-06-02 2012-05-18 放射線画像撮影システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140124678A1 (ja)
EP (1) EP2716224B1 (ja)
JP (1) JP5954320B2 (ja)
CN (1) CN103582454B (ja)
WO (1) WO2012165171A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986443B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-06 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線の照射開始の検出感度の制御方法およびプログラム
JP6442144B2 (ja) * 2013-02-28 2018-12-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム
JP6256042B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6383186B2 (ja) * 2014-06-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、画像処理システム
JP6254111B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法
DE102014216669A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanztomographiesystem
JP1525172S (ja) * 2014-08-22 2015-06-01
USD753827S1 (en) * 2014-09-25 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat wireless detector for X-ray device
JP1538713S (ja) * 2015-01-16 2015-11-24
JP5944033B2 (ja) * 2015-06-17 2016-07-05 キヤノン株式会社 撮影装置及び撮影システム
JP6649775B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP2017192605A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US10213180B2 (en) * 2016-09-14 2019-02-26 Dental Imaging Technologies Corporation Multiple-dimension imaging sensor with operation based on magnetic field detection
US10932733B2 (en) 2016-09-14 2021-03-02 Dental Imaging Technologies Corporation Multiple-dimension imaging sensor with operation based on movement detection
JP2018126327A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2018163408A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 コニカミノルタ株式会社 医療画像装置解析システム
JP6984205B2 (ja) * 2017-07-14 2021-12-17 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影装置
JP7026513B2 (ja) * 2018-01-18 2022-02-28 キヤノン株式会社 放射線撮像システムおよび放射線撮像装置
JP7109394B2 (ja) * 2019-03-07 2022-07-29 富士フイルム株式会社 電子カセッテ、電子カセッテの作動方法、電子カセッテの作動プログラム、カセッテ制御装置、放射線撮影システム、および放射線撮影システムの作動方法
KR20220097967A (ko) * 2019-11-29 2022-07-08 엘지전자 주식회사 방사선 디텍터 및 이를 이용한 방사선 촬영 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125903A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置
JP2009219538A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
JP2009261762A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Medical Corp X線撮影装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956616A (en) * 1974-05-06 1976-05-11 Knollenberg Robert G Method and apparatus for generating a statistical basis
GB2219655B (en) * 1988-06-07 1992-09-09 Philips Electronic Associated Thermal radiation detection apparatus
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
AU2124595A (en) * 1994-03-31 1995-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cassette for use in an electronic radiographic imaging system
US5870450A (en) * 1995-05-18 1999-02-09 Continental X-Ray Corporation Universal radiographic/fluoroscopic digital room
JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP3893181B2 (ja) 1996-02-26 2007-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
JP4035194B2 (ja) * 1996-03-13 2008-01-16 キヤノン株式会社 X線検出装置及びx線検出システム
JP3413084B2 (ja) * 1997-11-20 2003-06-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像方法
US6453008B1 (en) * 1999-07-29 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector noise reduction method and radiation detector
JP4272789B2 (ja) * 2000-03-01 2009-06-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US6541993B2 (en) * 2000-12-26 2003-04-01 Ericsson, Inc. Transistor device testing employing virtual device fixturing
US6718010B2 (en) * 2002-06-11 2004-04-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for acquiring a series of images utilizing a solid state detector with alternating scan lines
JP3912672B2 (ja) * 2002-07-05 2007-05-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその画素欠陥検査方法
US6972411B2 (en) * 2002-10-03 2005-12-06 Schick Technologies, Inc. Method of event detection for intraoral image sensor
DE10313976A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-28 Sirona Dental Systems Gmbh Bildempfänger zur Erstellung von digitalen zahnmedizinischen Aufnahmen
DE102004003881B4 (de) * 2004-01-26 2013-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Bildaufnahmevorrichtung
JP4012182B2 (ja) 2004-08-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 カセッテ型x線画像撮影装置
DE102004060930B4 (de) * 2004-12-17 2014-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Sicherung eines medizinischen Geräts
JP4735051B2 (ja) * 2005-05-25 2011-07-27 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
US7211803B1 (en) * 2006-04-24 2007-05-01 Eastman Kodak Company Wireless X-ray detector for a digital radiography system with remote X-ray event detection
JP2008119018A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び放射線画像検出装置
JP4842192B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及びそれに用いられる残存電荷量推定方法並びにプログラム
US8072513B2 (en) * 2007-05-02 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, signal processing circuit, and signal processing method
JP5178083B2 (ja) * 2007-07-30 2013-04-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5209935B2 (ja) * 2007-10-23 2013-06-12 キヤノン株式会社 X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4954124B2 (ja) * 2008-02-29 2012-06-13 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
US20100320392A1 (en) * 2008-02-29 2010-12-23 Fujifilm Corporation Radiation image detection apparatus and radiation image photographing system
US7832928B2 (en) * 2008-07-24 2010-11-16 Carestream Health, Inc. Dark correction for digital X-ray detector
JP2010094211A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
US8021045B2 (en) * 2008-10-27 2011-09-20 Carestream Health, Inc. Integrated portable digital X-ray imaging system
JP2010259688A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP5447519B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
US8785871B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic-image capturing device and radiographic-image capturing system
JP2011153876A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011172606A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5464064B2 (ja) * 2010-06-09 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2012045044A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP5208180B2 (ja) * 2010-10-19 2013-06-12 富士フイルム株式会社 放射線検出装置、放射線画像撮影システム、放射線検出プログラム、放射線検出方法、及び制御装置
US8576986B2 (en) * 2011-01-21 2013-11-05 General Electric Company X-ray system and method for sampling image data
JP5838702B2 (ja) * 2011-02-23 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125903A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置
JP2009219538A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
JP2009261762A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Medical Corp X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716224A1 (en) 2014-04-09
EP2716224A4 (en) 2014-11-26
CN103582454A (zh) 2014-02-12
CN103582454B (zh) 2016-01-06
WO2012165171A1 (ja) 2012-12-06
EP2716224B1 (en) 2017-03-29
US20140124678A1 (en) 2014-05-08
JP5954320B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954320B2 (ja) 放射線画像撮影システム
EP2317340B1 (en) Radiation image detector
EP2449967B1 (en) Radiation image detecting device and method for controlling the same
JP2008134057A (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2006208308A (ja) 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2010212741A (ja) 放射線画像検出装置
JP2011101693A (ja) 放射線画像形成装置
JP2010112866A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5849646B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012100843A (ja) 放射線画像撮影システム
US8748839B2 (en) Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus
JP5396814B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012100796A (ja) 放射線画像撮影システム及び通信システム
JP5790659B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2010197679A (ja) 放射線画像取得システム及び放射線画像検出カセッテ
JP2014000196A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013022044A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2011104086A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2011104083A (ja) 放射線画像撮影システム
WO2011074289A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2016146513A (ja) 診断提供用医用画像システム
JP2012156765A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees