JP6254111B2 - 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法 - Google Patents

放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254111B2
JP6254111B2 JP2015026944A JP2015026944A JP6254111B2 JP 6254111 B2 JP6254111 B2 JP 6254111B2 JP 2015026944 A JP2015026944 A JP 2015026944A JP 2015026944 A JP2015026944 A JP 2015026944A JP 6254111 B2 JP6254111 B2 JP 6254111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
radiographic
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034470A (ja
Inventor
崇史 田島
崇史 田島
中津川 晴康
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015026944A priority Critical patent/JP6254111B2/ja
Priority to US14/811,839 priority patent/US9861334B2/en
Priority to CN201510459601.3A priority patent/CN105310706B/zh
Publication of JP2016034470A publication Critical patent/JP2016034470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254111B2 publication Critical patent/JP6254111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/468Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法に関する。
近年、放射線画像を撮影する際に、大型の装置や、コンソール等を使用する場合に比べて、使用が容易であるため、PDA(Personal Digital Assistance)である携帯情報端末装置が用いられるようになっている。PDAを用いて放射線画像の撮影を行う技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2005−301492号公報
PDAを用いて放射線画像の撮影を行う場合に、PDAがコンソールに比べて、機能や動作等が制限される場合があるため、放射線技師等のユーザ利便性などについて改善の余地がある。
本発明は、上記問題点を解決するために成されたものであり、携帯情報端末装置を用いて放射線画像を撮影する場合のユーザの利便性を向上することができる放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放射線画像撮影システムは、撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する放射線画像撮影装置と、携帯情報端末装置と、放射線画像の画像情報と画像情報を特定する特定情報とが関連付けられて記憶される第1記憶部と、撮影対象に関する撮影対象情報と特定情報とが関連付けられて記憶される、第1記憶部と異なる第2記憶部と、を備え、放射線画像撮影装置または携帯情報端末装置で画像情報を特定する特定情報を生成し、放射線画像撮影装置は、特定情報と、画像情報とを関連付けて第1記憶部に記憶し、携帯情報端末装置は、撮影対象情報と特定情報とを関連付けて、第2記憶部に記憶した場合に、関連付情報を生成して外部に送信し、携帯情報端末装置から送信された関連付情報を、放射線画像撮影装置が受信する。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、第1記憶部と、放射線画像を撮影する機能を有する撮影部と、特定情報を生成する第1生成部と、画像情報と、第1生成部により生成された特定情報と、を関連付けて、第1記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、特定情報を携帯情報端末装置に送信する第1送信部と、携帯情報端末装置から関連付情報を受信する第1受信部と、を含み、携帯情報端末装置は、第2記憶部と、特定情報を放射線画像撮影装置から受信する第2受信部と、撮影対象情報を取得する取得部と、取得部により取得された撮影対象情報と、第2受信部により受信された特定情報と、を関連付けて、第2記憶部に記憶する制御を行う第2制御部と、第2制御部により、撮影対象情報と、特定情報と、が関連付けられて記憶された場合に、関連付情報を生成する第2生成部と、第2生成部により生成された関連付情報を放射線画像撮影装置に送信する第2送信部と、を含んでもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、撮影部による放射線画像の撮影前に、第1生成部により特定情報を生成して、第1送信部により特定情報を送信し、第1制御部は、特定情報の送信後に第1受信部が関連付情報を受信した場合に、撮影部に放射線画像の撮影を許可してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、撮影部による放射線画像の撮影後に、第1送信部により特定情報を送信し、第1制御部は、特定情報の送信後に第1受信部が関連付情報を受信した場合に、撮影部に次回の放射線画像の撮影を許可してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、撮影部による放射線画像の撮影後に、第1生成部により撮影により得られた画像情報を特定する特定情報を生成してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの携帯情報端末装置は、ユーザが撮影対象情報を入力する操作を行う操作部、及び第2受信部により特定情報が受信された場合に、受信された特定情報に対してユーザが操作部により入力した撮影対象情報を受け付ける第1受付部、をさらに含み、取得部は、第1受付部で受け付けた撮影対象情報を取得してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの携帯情報端末装置は、第2受信部により受信された特定情報を表示する第1表示部、をさらに含み、第2制御部は、第2受信部により受信された特定情報を第1表示部に表示する制御を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの携帯情報端末装置は、取得部により取得された撮影対象情報を表示する第2表示部、及び第2表示部に表示された撮影対象情報に対してユーザが行った修正を受け付ける第2受付部、をさらに含み、第2制御部は、取得部により取得された撮影対象情報を第2表示部に表示する制御を行い、また、第2受付部により受け付けられた修正により修正後の撮影対象情報と、特定情報と、を関連付けて、第2記憶部に記憶する制御を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、放射線画像撮影装置を複数備え、携帯情報端末装置の第2制御部は、放射線画像撮影装置の第1送信部により送信されて第2受信部により受信された特定情報に、特定情報の送信元の放射線画像撮影装置を表す情報を関連付けて、第2記憶部にさらに記憶する制御を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、放射線画像撮影装置を複数備え、携帯情報端末装置は、複数の放射線画像撮影装置のうち少なくとも一つの放射線画像撮影装置が指定される指定部を含み、第2制御部は、指定部に指定された放射線画像撮影装置を表す情報を、放射線画像撮影装置の第1送信部により送信されて第2受信部により受信された特定情報に関連付けて、第2記憶部にさらに記憶する制御を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの携帯情報端末装置の第2制御部は、指定部に指定された放射線画像撮影装置と異なる放射線画像撮影装置から特定情報を、第2受信部が受信した場合は、特定情報の送信元の放射線画像撮影装置を表す情報を、特定情報に関連付けて、第2記憶部にさらに記憶する制御を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの第1記憶部は、複数の、画像情報と第1生成部により生成された特定情報とを関連付けて記憶してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、同一の特定情報に関連付けられた画像情報と、撮影対象情報と、が関連付けられて記憶される第3記憶部、放射線画像撮影装置から画像情報及び対応する特定情報を受信し、また、携帯情報端末装置から撮影対象情報及び撮影対象情報に関連付けられた特定情報を受信する第3受信部、放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を制御し、また、同一の特定情報に関連付けられた画像情報と、撮影対象情報と、を関連付けて、第3記憶部に記憶する制御を行う第3制御部、を含む、制御装置をさらに備えてもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの携帯情報端末装置は、放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を制御する第4制御部をさらに含んでもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの携帯情報端末装置は、同一の特定情報に関連付けられた画像情報と、撮影対象情報と、が関連付けられて記憶される第3記憶部、放射線画像撮影装置から第2受信部により受信された特定情報に対応する画像情報を受信する第3受信部、放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を制御し、また、同一の特定情報に関連付けられた画像情報と撮影対象情報とを関連付けて第3記憶部に記憶する制御を行う第3制御部、をさらに含んでもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置と携帯情報端末装置とは、電波による無線通信、及び光による光通信の少なくとも一方により通信を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、放射線画像の画像データから、プレビュー画像を生成する第3生成部と、第3生成部が生成したプレビュー画像の画像情報を携帯情報端末装置に送信する第3送信部と、をさらに備え、携帯情報端末装置は、プレビュー画像を放射線画像撮影装置から受信する第4受信部と、第4受信部により受信されたプレビュー画像を表示する第3表示部と、をさらに備えてもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、撮影部が撮影した放射線画像が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたか否かを判断する判断部をさらに備え、第3生成部は、判断部が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断した場合に、プレビュー画像を生成してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、撮影部が撮影した放射線画像が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたか否かを判断する判断部をさらに備え、第3生成部は、判断部が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断した場合は、プレビュー画像を生成しなくてもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、特定情報が生成された放射線画像が、判断部により放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断された後に、新たに撮影部で放射線画像が撮影された場合は、第1制御部は、第1生成部に特定情報を生成させずに、新たに撮影部で撮影された放射線画像の画像情報と、判断部により放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断された放射線画像の画像情報を特定する特定情報と、を関連付けて、第1記憶部に記憶する制御を行ってもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置の携帯情報端末装置は、関連付情報を生成した場合に、放射線画像撮影装置に、放射線画像の撮影を許可してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置は、第1記憶部と、放射線画像を撮影する機能を有する撮影部と、画像情報と、特定情報と、を関連付けて、第1記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、特定情報を携帯情報端末装置に送信する第1送信部と、携帯情報端末装置から関連付情報及び特定情報を受信する第1受信部と、を含み、携帯情報端末装置は、第2記憶部と、撮影対象情報を取得する取得部と、特定情報を生成する第1生成部と、取得部により取得された撮影対象情報と、特定情報と、を関連付けて、第2記憶部に記憶する制御を行う第2制御部と、第2制御部により、撮影対象情報と、特定情報と、が関連付けられて記憶された場合に、関連付情報を生成する第2生成部と、第2生成部により生成された関連付情報を放射線画像撮影装置に送信する第2送信部と、を含んでもよい。
本発明の放射線画像撮影装置は、撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する撮影部と、放射線画像の画像情報を特定する特定情報を生成する第1生成部と、画像情報と、第1生成部により生成された特定情報と、が関連付けて記憶される第1記憶部と、画像情報と、第1生成部により生成された特定情報と、を関連付けて、第1記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、特定情報を送信する第1送信部と、撮影対象に関する撮影対象情報と、特定情報と、が関連付けられて記憶されたことを表す関連付情報を、携帯情報端末装置から受信する第1受信部と、を含む。
本発明の携帯情報端末装置は、放射線画像撮影装置から、放射線画像撮影装置で撮影された撮影対象の放射線画像の画像情報を特定する特定情報を受信する第2受信部と、撮影対象に関する撮影対象情報を取得する取得部と、取得部により取得された撮影対象情報と、第2受信部により受信された特定情報と、が関連付けて記憶される第2記憶部と、取得部により取得された撮影対象情報と、第2受信部により受信された特定情報と、を関連付けて、第2記憶部に記憶する制御を行う第2制御部と、第2制御部により撮影対象情報と特定情報とが関連付けられて記憶された場合に関連付情報を放射線画像撮影装置に送信する第2送信部と、を含む。
本発明の放射線画像の撮影方法は、撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する放射線画像撮影装置と、携帯情報端末装置と、放射線画像の画像情報と画像情報を特定する特定情報とが関連付けられて記憶される第1記憶部と、撮影対象に関する撮影対象情報と特定情報とが関連付けられて記憶される、第1記憶部と異なる第2記憶部と、を備えた放射線画像撮影システムによる放射線画像の撮影方法であって、放射線画像撮影装置または携帯情報端末装置で放射線画像の画像情報を特定する特定情報を生成し、放射線画像撮影装置は、特定情報と、画像情報とを関連付けて第1記憶部に記憶し、携帯情報端末装置は、撮影対象に関する撮影対象情報と特定情報とを関連付けて、第1記憶部と異なる第2記憶部に記憶した場合に、関連付情報を生成して外部に送信し、携帯情報端末装置から送信された関連付情報を、放射線画像撮影装置が受信する。
本発明によれば、携帯情報端末装置を用いて放射線画像を撮影する場合のユーザの利便性を向上することができるという効果が得られる。
第1の実施の形態に係る放射線画像撮影システムの一例の概略構成を示す概略構成図である。 第1の実施の形態に係る放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及びコンソールの一例の概略構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態の携帯情報端末装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 撮影装置ID、患者ID、及び画像IDが関連付けられて携帯情報端末装置の記憶部に記憶された状態を示す説明図である。 第1の実施の形態の放射線画像撮影装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 画像ID及び画像データが関連付けられて放射線画像撮影装置の記憶部に記憶された状態を示す説明図である。 第1の実施の形態のコンソールに係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 第2の実施の形態の携帯情報端末装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 第2の実施の形態の放射線画像撮影装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 第3の実施の形態に係る放射線画像撮影システムの一例の概略構成を示す概略構成図である。 第3の実施の形態の携帯情報端末装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 携帯情報端末装置のディスプレイに放射線画像撮影装置の状態が表示された具体例を説明するための説明図である。 第3の実施の形態の放射線画像撮影装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 第4の実施の形態の携帯情報端末装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 第4の実施の形態の放射線画像撮影装置に係る放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。 第5の実施の形態の放射線画像撮影システムにおける画像IDと患者IDとの関連付けの概念を説明するための説明図である。 第5の実施の形態に係る放射線画像撮影システムの放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及びコンソールの一例の概略構成を示す機能ブロック図である。 第5の実施の形態の携帯情報端末装置の制御部によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートである。 携帯情報端末装置のディスプレイに撮影リストが表示された状態の具体例を示す概略図である。 携帯情報端末装置のディスプレイにプレビュー画像が表示された状態の具体例を示す概略図である。 携帯情報端末装置のディスプレイに撮影済みのオーダを含む撮影リストが表示された状態の具体例を示す概略図である。 第5の実施の形態の制御部で実行される処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第6の実施の形態の携帯情報端末装置の制御部によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートである。 場合の携帯情報端末装置のディスプレイにプレビュー画像が表示された状態の具体例を示す概略図である。 第6の実施の形態の制御部で実行される処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第7の実施の形態の放射線画像撮影装置の制御部によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートである。 携帯情報端末装置で画像IDを生成する場合の放射線画像撮影における処理の一例の流れを表したフローチャートである。
以下、各図面を参照して本実施の形態の一例について説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、放射線画像撮影装置が放射線画像を撮影する前に、特定情報の一例である画像ID(Identification)と、撮影対象情報の一例である患者IDとを関連付ける場合の放射線画像撮影システムについて説明する。また、本実施の形態では、画像IDを放射線画像撮影装置14が生成する場合について説明する。
まず、本実施の形態の放射線画像撮影システムの概略構成について説明する。図1は、本実施の形態の放射線画像撮影システムの一例の概略構成図である。
放射線画像撮影システム10は、放射線照射装置12、放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18を備えている。
放射線照射装置12は、放射線源13を備えている。放射線照射装置12は、放射線源13から放射線X(例えばエックス線(X線)等)を撮影対象の一例である被検体Wに照射する機能を有している。放射線照射装置12の具体例としては、回診車等が挙げられる。放射線照射装置12から放射線Xを照射する照射方法は、特に限定されない。照射方法は、例えば、放射線照射装置12が照射ボタン等を備えている場合は、放射線技師等のユーザが照射ボタンにより照射の指示を行うようにしてもよい。また、照射方法は、例えば、携帯情報端末装置16から放射線技師等のユーザが照射の指示を行うようにしてもよい。なお、被検体Wは、人間に限らず、動物を含む、他の生物であってもよいし、また、無機物であってもよい。
放射線画像撮影装置14は、放射線照射装置12から照射され、被検体Wを透過した放射線Xを検出する放射線検出器20を備えている(詳細後述)。放射線画像撮影装置14は、撮影部の一例である放射線検出器20を用いて、被検体Wの放射線画像を撮影する機能を有している。また、放射線画像撮影装置14は、放射線画像の画像情報である画像データを特定する特定情報の一例として、画像IDを生成して携帯情報端末装置16に送信する機能を有している。また、放射線画像撮影装置14は、撮影した放射線画像の画像データと、対応する画像IDと、を関連付けてコンソール18に送信する機能を有している。放射線画像撮影装置14の具体例としては、電子カセッテが挙げられる。
携帯情報端末装置16は、放射線画像撮影装置14から画像IDを受信する機能を有している。また、携帯情報端末装置16は、被検体Wに関する撮影対象情報の一例として患者IDを取得して、患者IDと、被検体Wが撮影された放射線画像の画像データに対応する画像IDと、を関連付けて記憶する機能を有している。また、携帯情報端末装置16は、患者IDと、画像IDと、を関連付けて記憶した場合に、放射線画像撮影装置14に対して、放射線画像の撮影を許可する機能を有している。さらに、携帯情報端末装置16は、関連付けられた患者ID及び画像IDをコンソール18に送信する機能を有している。また、本実施の形態の携帯情報端末装置16は、コンソール18の機能の一部(例えば、放射線画像の撮影を制御する機能)を有していてもよい。なお、本実施の形態において携帯情報端末装置16は、放射線画像撮影装置14が放射線画像の撮影を行った場合に撮影された放射線画像の画像データをリアルタイムでは受信しないものである。携帯情報端末装置16は、内蔵バッテリにより駆動可能なものであって、いわゆるPDAであり、具体例としては、タブレット端末や、スマートフォンが挙げられる。
コンソール18は、例えば、RIS(Radiology Information System)等の外部のシステムから入力された指示(撮影メニュー)に基づいて、放射線画像撮影システム10全体を制御し、また、放射線画像の撮影を制御する機能を有している。そのため、コンソール18は、外部のシステムから、撮影メニューを含むオーダを受け付ける。なお、本実施の形態においてオーダは、放射線画像の撮影に関する様々な指示を含む情報であり、具体的には、患者ID及び撮影メニューを含んでいる。
なお、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、病棟、病室、及び手術室等の所定の場所で放射線画像の撮影を行う場合は、放射線照射装置12、放射線画像撮影装置14、及び携帯情報端末装置16を撮影場所に配置して、放射線画像の撮影を行う。一方、コンソール18は、別の場所(例えば、放射線画像の撮影室や放射線科の診療室等)に配置した状態で撮影を行う。
次に、放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18の各機能について詳細に説明する。図2は、放射線画像撮影システム10の放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18の一例の概略構成を示す機能ブロック図である。
本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、放射線検出器20、制御部22、記憶部24、I/O(Input Output)部26、及びI/F(Interface)部28を備えている。放射線検出器20、制御部22、記憶部24、及びI/O部26は、システムバスやコントロールバス等のバス29を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、被検体Wを透過した放射線Xに応じた放射線画像を撮影する機能を有していれば、特に限定されない。例えば、放射線画像撮影装置14と非同期に、放射線Xの照射開始を自装置で検出して、放射線画像の撮影を行うものであってもよい。
放射線検出器20は、制御部22の制御により、被検体Wを透過した放射線Xを検出する機能を有している。本実施の形態の放射線検出器20は、特に限定されない。例えば、放射線Xを光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換方式の放射線検出器であってもよいし、放射線Xを直接電荷に変換する直接変換方式の放射線検出器であってもよい。
制御部22は、第1制御部、第1生成部の一例であり、放射線画像撮影装置14の動作を制御する機能を有している。また、制御部22は、画像IDを生成して、I/O部26及びI/F部28を介して送信する機能を有している。さらに、制御部22は、放射線検出器20により撮影された放射線画像の画像データと、画像IDとを、関連付けて記憶部24に記憶させる機能を有する。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びHDD(Hard disk drive)を備えている。CPUは、放射線画像撮影装置14全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される各種の処理プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。HDDは、各種データを記憶して保持する機能を有している。なお、HDDは、SSD(Solid State Drive)であってもよく、また、記憶部24と兼用してもよい。
記憶部24は、第1記憶部の一例であり、制御部22により、放射線画像の画像データと、画像IDと、が関連付けて記憶される機能を有する。記憶部24の具体例としては、SSD(Solid State Drive)等が挙げられる。なお、記憶部24は、放射線画像の撮影を行う場合に、放射線画像撮影装置14と一体化されるものであればよく、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード(登録商標)等、放射線画像撮影装置14に着脱可能なものであってもよい。本実施の形態の記憶部24は、複数の関連付けられた画像データ及び画像IDを記憶する容量を有している。
I/O部26及びI/F部28は、第1送信部、及び第1受信部の一例であり、電波による無線通信や光による光通信等により、携帯情報端末装置16やコンソール18との間で各種情報の通信を行う機能を有している。なお、本実施の形態では、放射線画像を撮影する場合は、ユーザ等により特に、指示が無い場合は、無線により、携帯情報端末装置16と通信を行う。なお、本実施の形態では、無線とは、Felica(登録商標)等のNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)も含む。
本実施の形態の携帯情報端末装置16は、制御部30、記憶部32、ディスプレイドライバ34、ディスプレイ36、操作入力検出部38、操作部40、I/O部42、及びI/F部44を備えている。制御部30、記憶部32、ディスプレイドライバ34、操作入力検出部38、及びI/O部42は、システムバスやコントロールバス等のバス47を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
制御部30は、第2生成部、第2制御部、取得部、第3制御部、及び第4制御部の一例であり、携帯情報端末装置16全体の動作を制御する機能を有している。また、制御部30は、RISやコンソール18等の外部装置から患者IDを取得する場合は、I/O部42及びI/F部44を介して患者IDを取得する機能を有している。また、制御部30は、I/O部42及びI/F部44を介して、放射線画像撮影装置14のI/F部28から画像IDを受信し、受信した画像IDと、患者IDと、を関連付けて記憶部32に記憶する機能を有している。
制御部30は、CPU、ROM、及びRAMを備えている。CPUは、携帯情報端末装置16全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される各種の処理プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。
ディスプレイドライバ34は、ディスプレイ36への各種情報の表示を制御する機能を有している。本実施の形態のディスプレイ36は、第1表示部及び第2表示部の一例であり、放射線画像撮影装置14に関する情報や画像ID等を表示する機能を有している。操作入力検出部38は、操作部40に対する操作状態や処理操作を検出する機能を有している。操作部40は、操作部、及び指定部の一例であり、放射線画像の撮影に関する情報や患者ID等を、ユーザが入力するために用いられる。本実施の形態では操作部40は、例えば、タッチパネル、タッチペン、複数のキー、及びマウス等を含んでいる。なお、操作部40をタッチパネルとする場合は、ディスプレイ36と同一としてもよい。
I/O部42及びI/F部44は、第2受信部、第2送信部、第3受信部、第1受付部、及び第2受付部の一例であり、電波による無線通信や光による光通信等により、放射線画像撮影装置14やコンソール18との間で各種情報の通信を行う機能を有している。なお、本実施の形態では、放射線画像を撮影する場合は、ユーザ等により特に、指示が無い場合は、無線により、放射線画像撮影装置14と通信を行う。
記憶部32は、第2記憶部、及び第3記憶部の一例であり、制御部30により、患者IDと、画像IDと、が関連付けて記憶される機能を有する。記憶部32の具体例としては、不揮発性のメモリ等が挙げられる。なお、本実施の形態の記憶部32は、比較的、容量が小さなメモリを用いており、具体的には、放射線画像撮影装置14の記憶部24よりも、容量が小さいメモリを用いている。本実施の形態の携帯情報端末装置16は、放射線画像の画像データを記憶しなくてよいため、記憶するデータ容量が放射線画像撮影装置14の記憶部24よりも小さいメモリであっても運用可能である。
本実施の形態のコンソール18は、サーバー・コンピュータである。コンソール18は、制御部50、記憶部52、ディスプレイドライバ54、ディスプレイ56、操作入力検出部58、操作部60、I/O部62、及びI/F部64を備えている。制御部50、記憶部52、ディスプレイドライバ54、操作入力検出部58、及びI/O部62は、システムバスやコントロールバス等のバス67を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
制御部50は、第3制御部の一例であり、コンソール18全体の動作を制御する機能を有しており、CPU、ROM、RAM、及びHDDを備えている。CPUは、コンソール18全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される各種の処理プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。HDDは、各種データを記憶して保持する機能を有している。
ディスプレイドライバ54は、ディスプレイ56への各種情報の表示を制御する機能を有している。本実施の形態のディスプレイ56は、画像データに応じた放射線画像等を表示する機能を有している。操作入力検出部58は、操作部60に対する操作状態や処理操作を検出する機能を有している。操作部60は、放射線画像の撮影に関する情報や患者ID等を、ユーザが入力するために用いられる。本実施の形態では操作部60は、例えば、タッチパネル、タッチペン、複数のキー、及びマウス等を含んでいる。なお、操作部60をタッチパネルとする場合は、ディスプレイ56と同一としてもよい。
I/O部62及びI/F部64は、第3受信部の一例であり、電波による無線通信や光による光通信等により、放射線画像撮影装置14や携帯情報端末装置16との間で各種情報の通信を行う機能を有している。
記憶部52は、第3記憶部の一例であり、制御部50により、患者IDと、画像IDと、画像データと、が関連付けて記憶される機能を有する。記憶部52の具体例としては、不揮発性のメモリ等が挙げられる。なお、本実施の形態の記憶部52は、関連付けられた複数の画像データ、患者ID、及び画像IDを記憶可能とするため、比較的、容量が大きなメモリを用いている。記憶部52の容量は、具体的には、少なくとも、携帯情報端末装置16の記憶部32よりも大きく、放射線画像撮影装置14の記憶部24よりも大きいことがより好ましい。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影システム10による、放射線画像の撮影における放射線画像撮影システム10の動作について説明する。上述したように、放射線画像撮影システム10では、病棟等で撮影を行う場合には、コンソール18を撮影場所に配置せずに撮影を行う。そのため、ここでは、放射線画像撮影装置14及び携帯情報端末装置16の動作について説明する。
放射線画像の撮影を行う場合、まず、撮影に用いる放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16とが関連付けられた状態になる。なお、本実施の形態では、このように、撮影に用いられる放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16とが関連付けられた状態を「有効」状態という。
携帯情報端末装置16は、有効状態になると、図3に示した処理を実行する。図3には、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の携帯情報端末装置16では、制御部30がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図3に示した処理を実行する。
ステップS100では、制御部30が、患者IDを含むオーダを受け付け、撮影メニューを選択する。オーダは、I/O部42及びI/F部44を介して、RISから受け付けてもよいし、コンソール18から受け付けてもよい。また、オーダは、ユーザが操作部40により入力したものを、操作入力検出部38を介して受け付けるようにしてもよい。
次のステップS102では、制御部30が、画像IDを受信したか否か判断する。放射線画像撮影装置14から、画像IDを受信するまでそのまま待機する。一方、I/O部42及びI/F部44を介して、画像IDを受信した場合は、ステップS104へ進む。なお、画像IDに加えて、放射線画像撮影装置14を表す情報を受信するようにしてもよい。放射線画像撮影装置14を表す情報としては、例えば、撮影装置ID等が挙げられる。以下では、放射線画像撮影装置14を表す情報を、撮影装置IDという。このように、携帯情報端末装置16が、撮影装置IDを受信して記憶部32に記憶することにより、複数の放射線画像撮影装置14の各々から画像IDを受信する場合に、各放射線画像撮影装置14を撮影装置IDにより区別することが可能になる。
ステップS104では、制御部30が、画像IDと患者IDとを、関連付けて記憶部32に記憶させる。なお、上述のように、撮影装置IDを受信している場合は、撮影装置IDも関連付けて記憶部32に記憶させる。また、予め撮影に用いた放射線画像撮影装置14の撮影装置IDがわかっている場合も、同様に、撮影装置IDも関連付けて記憶部32に記憶させるようにしてもよい。具体例として、図4に、撮影装置ID、患者ID、及び画像IDが関連付けられて記憶部32に記憶された状態を示す。
次のステップS106では、制御部30が、画像IDと患者IDとを関連付けたことを表す情報として、関連付情報を生成して、I/O部42及びI/F部44を介して、放射線画像撮影装置14へ送信する。なお、関連付情報は、画像IDと患者IDとを関連付けたことを表す情報であれば特に限定されないが、データ容量が少ない情報であることが好ましい。
なお、本実施の形態の携帯情報端末装置16は、関連付情報を放射線画像撮影装置14に送信することにより、放射線画像撮影装置14に対して、放射線画像の撮影を実行する許可を与える。
次のステップS108では、制御部30が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS100に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。
一方、放射線画像撮影装置14は、有効状態になると、図5に示した処理を実行する。図5には、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、制御部22がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図5に示した処理を実行する。
ステップS200では、制御部22が、画像IDを生成する。なお、画像IDは、放射線画像を識別できる情報であれば特に限定されないが、データ容量が少ない情報であることが好ましい。
次のステップS202では、制御部22が、I/O部26及びI/F部28を介して、画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。
次のステップS204では、制御部22が、携帯情報端末装置16から、I/O部26及びI/F部28を介して、関連付情報を受信したか否かを判断する。上述した携帯情報端末装置16の処理のステップS106で送信された関連付情報を受信するまで、そのまま待機し、受信した場合は、ステップS206へ進む。なお、画像IDを携帯情報端末装置16に送信した後、所定の時間を経過しても関連付情報を受信しなかった場合は、制御部22は、何らかのエラーが生じているとみなし、所定のエラー処理として、例えば、ユーザに警告を行う等の処理を行うようにするとよい。
ステップS206では、関連付情報を受信したことにより、撮影許可が携帯情報端末装置16から得られたため、撮影準備が完了したことになる。撮影準備が完了したため、制御部22は、放射線検出器20に放射線画像の撮影を許可して、放射線検出器20をレディ状態にする。本実施の形態で「レディ状態」とは、放射線Xの検出を即座に行える状態のことをいう。なお、本実施の形態において、電源が投入された状態であり、「有効状態」及び「レディ状態」のいずれでもない状態を「アイドル状態」という。
次のステップS208では、制御部22は、放射線検出器20が放射線Xを検出したか否かを判断する。放射線Xを検出するまでレディ状態になり、放射線Xを検出した場合は、ステップS210へ進む。
ステップS210では、制御部22が、放射線検出器20から放射線画像(画像データ)を取得する。
次のステップS212では、制御部22が、放射線画像の画像データと、ステップS200で生成した画像IDと、を関連付けて記憶部24に記憶させる。具体例として、図6に、画像ID及び画像データが関連付けられて記憶部24に記憶された状態を示す。
次のステップS214では、制御部22が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS200に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。なお、本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、放射線画像の取得後は、本処理を終了しない場合は、レディ状態から有効状態に戻り、本処理を終了する場合は、レディ状態からアイドル状態に戻る。
このようにして、本実施の形態の携帯情報端末装置16では、放射線画像の撮影前に、放射線画像撮影装置14から画像IDを受信し、患者IDと、画像IDと、が関連付けられて記憶部32に記憶された状態になる。その後、放射線画像撮影装置14が、携帯情報端末装置16から送信された関連付情報を受信すると、放射線画像を撮影し、画像IDと放射線画像の画像データとを関連付けて記憶する。
コンソール18では、放射線画像撮影装置14から画像IDと画像データとを受信し、また、携帯情報端末装置16から患者IDと画像IDとを受信することにより、患者IDと、画像IDと、画像データとを対応付けて記憶する。コンソール18で実行される処理の一例について説明する。図7には、本実施の形態のコンソール18の制御部50によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態のコンソール18では、制御部50がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図7に示した処理を実行する。
図7に示した処理は、コンソール18が、I/O部62及びI/F部64を介して放射線画像撮影装置14または携帯情報端末装置16から、情報を受信した場合に実行される。
ステップS300では、制御部50が、放射線画像撮影装置14から情報を受信したか否かを判断する。放射線画像撮影装置14から受信した場合は、ステップS302へ進む。放射線画像撮影装置14から受信した情報は、関連付けられた画像ID及び画像データであるため、ステップS302では、制御部50が、画像IDと、画像データと、を受信した後、ステップS306へ進む。
一方、携帯情報端末装置16から受信した場合は、ステップS304へ進む。携帯情報端末装置16から受信した場合は、関連付けられた患者ID及び画像IDであるため、ステップS304では、制御部50が、患者IDと、画像IDと、を受信した後、ステップS306へ進む。
ステップS306では、制御部50が、患者IDと、画像IDと、画像データと、を関連付けて記憶部52に記憶させた後、本処理を終了する。
このように、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、コンソール18で、画像IDに基づいて、患者IDと、画像データとを適切に関連付けることができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像を撮影する前に、携帯情報端末装置16が、画像IDと、患者IDとを関連付けていたが、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14が、放射線画像の撮影後に、画像IDと、患者IDとを関連付ける。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、第1の実施の形態の放射線画像撮影システム10と同様の構成及び動作を備えるため、同一部分については、詳細な説明を省略する。
放射線照射装置12、放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18の構成は、第1の実施の形態と同一であるため、本実施の形態では説明を省略する。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10による、放射線画像の撮影における放射線画像撮影システム10の動作について説明する。
本実施の形態においても、放射線画像の撮影を行う場合、まず、撮影に用いる放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16とが有効状態になる。
携帯情報端末装置16は、有効状態になると、図8に示した処理を実行する。図8には、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。
ステップS400では、制御部30が、画像IDを受信したか否か判断する。放射線画像撮影装置14から、画像IDを受信するまでそのまま待機する。一方、I/O部42及びI/F部44を介して、画像IDを受信した場合は、ステップS402へ進む。なお、本実施の形態においては、すでに、放射線画像撮影装置14では、放射線画像の撮影が実行され、画像データが取得された状態になっている。
ステップS402では、制御部30が、患者IDを有しているか否か判断する。例えば、外部装置やコンソール18から患者IDを受信していない場合は、患者IDを有していないため、ステップS404へ進む。
ステップS404では、制御部30が、ディスプレイドライバ34により、ディスプレイ36に、受信した画像IDを表示させる。
次のステップS406では、制御部30が、表示させた画像IDに対応する患者IDを要求する旨を、ディスプレイドライバ34により、ディスプレイ36に表示させる。患者IDを要求する旨の表示により、ユーザは、操作部40を用いて、患者IDを入力する。
なお、ステップS402〜S406では、制御部30が、患者IDを有していない場合について説明したが、複数の患者IDを有しており、この内から、撮影を行う被検体Wの患者IDが指定されていない場合も、同様にすることができる。具体的には、ステップS402で制御部30は、複数有している患者IDのうち、指定されている患者IDが有るか否かを判断する。指定されていない場合は、ステップS406で、患者IDを指定させるように要求する旨を、ディスプレイ36に表示させ、制御部40により、ユーザに患者IDを指定させるようにする。なお、患者IDが指定されていない場合は、放射線画像撮影装置14を、レディ状態にせず、さらに、放射線画像撮影装置14の状態を表すディスプレイ36における表示(詳細を後述する表示72A〜72C参照)をレディ状態にせず、アイドル状態または有効状態にしておくことが好ましい。このように、患者IDが指定されるまで、放射線画像撮影装置14をレディ状態にしないことにより、誤った患者IDと画像IDとが対応付けられるのを抑制することができる。
次のステップS408では、制御部30は、画像IDを受信したか否かを判断する。受信していない場合は、そのまま待機し、受信した場合は、ステップS410へ進む。
一方、患者IDを有している場合は、ステップS402から、ステップS410へ進む。
ステップS410では、制御部30が、画像IDと、患者IDと、を関連付けて記憶部32に記憶させる。
次のステップS412では、制御部30が関連付情報を生成して、I/O部42及びI/F部44を介して放射線画像撮影装置14へ送信する。本実施の形態の携帯情報端末装置16では、このように、関連付情報を放射線画像撮影装置14へ送信することにより、放射線画像撮影装置14に対して、次回の放射線画像の撮影の許可を与える。
次のステップS414では、制御部30が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS400に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。
一方、放射線画像撮影装置14は、有効状態になると、図9に示した処理を実行する。図9には、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。
ステップS500では、制御部22が、携帯情報端末装置16から与えられた撮影許可が有るか否かを判断する。なお、携帯情報端末装置16のディスプレイ36に、放射線画像撮影装置14に、撮影が許可されているか否かの情報を表示するようにすることが好ましい。なお、初めて、放射線画像撮影装置14で放射線画像を撮影する場合等、前回の撮影に相当する撮影が行われていない場合は、撮影許可が有るとみなしてもよいし、本処理を省略してもよい。
撮影許可が無い場合は、ステップS502へ進み、放射線検出器20による撮影を禁止し、また、警告の表示を行った後、本処理を終了する。なお、警告の表示は、放射線画像撮影装置14が、警告の旨を表示できる表示部(ディスプレイに限らず、LED(Light Emitting Diode)等でもよい)に表示するようにしてもよい。また、警告の表示は、I/O部26及びI/F部28を介して、携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16に表示を行うようにしてもよい。
次のステップS504では、ユーザ操作によるトリガで撮影の準備を開始する。ユーザ操作は、直接、放射線画像撮影装置14に行われてもよいし、携帯情報端末装置16を介して行われてもよい。
次のステップS506では、制御部22は、撮影準備を完了して、放射線検出器20をレディ状態にする。
次のステップS508では、制御部22は、放射線検出器20が放射線Xを検出したか否かを判断する。放射線Xを検出するまでレディ状態のままとなり、放射線Xを検出した場合は、ステップS510へ進む。
ステップS510では、制御部22が、放射線検出器20から放射線画像(画像データ)を取得する。
次のステップS512では、制御部22は、画像IDを生成する。次のステップS514では、制御部22が、放射線画像の画像データと、ステップS512で生成した画像IDと、を関連付けて記憶部24に記憶させる。
次のステップS516では、制御部22が、I/O部26及びI/F部28を介して、画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。
次のステップS518では、制御部22が、関連付情報を受信したか否かを判断する。上述した携帯情報端末装置16の処理のステップS412で送信された関連付情報を受信していない場合は、ステップS520へ進む。ステップS520では、制御部22が、放射線検出器20が放射線Xを誤検出したか否かを判断する。本実施の形態の放射線画像撮影装置14(放射線検出器20)では、放射線Xを誤検出する場合がある。例えば、実際には、放射線照射装置12から放射線Xが照射されていないにも係らず、ノイズ等により放射線Xが照射されたと誤検出する場合がある。そのような場合は、誤検出であると判断して、ステップS522へ進み、ステップS522では、実際には、放射線画像を撮影していないため、生成した画像IDを廃棄した後、ステップS524へ進む。この場合は、上述したステップS514で関連付けて記憶した画像データも廃棄する。なお、誤検出であるか否かの判断方法は特に限定されず、既存の手法を用いるようにすればよい。
一方、ステップS520で、誤検出ではない場合は、ステップS516に戻り、再び、画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。なお、所定の回数、画像IDを送信(再送)しても、画像IDを携帯情報端末装置16に送信できない場合は、送信できなかったことを表す情報と、画像IDと、画像データと、を関連付けて記憶部24に記憶させるようにしてもよい。
また、関連付情報を受信した場合は、ステップS518からステップS524へ進む。
ステップS524では、制御部22は、撮影許可が有ったことを記憶する。例えば、記憶部24に記憶する。
次のステップS526では、制御部22が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS500に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。なお、本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、放射線画像の取得後は、本処理を終了しない場合は、レディ状態から、有効状態に戻り、本処理を終了する場合は、アイドル状態に戻る。
本実施の形態のコンソール18で、患者IDと、画像IDと、画像データと、を関連付けて記憶部52に記憶させる処理は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このようにして、本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、放射線画像の撮影後に、画像IDを生成して、画像IDと放射線画像の画像データとを関連付けて記憶する。また、放射線画像撮影装置14は、生成した画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。携帯情報端末装置16では、放射線画像の撮影後に、患者IDと、画像IDと、が関連付けられて記憶部32に記憶された状態になる。
従って、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、コンソール18で、画像IDに基づいて、患者IDと、画像データとを適切に関連付けることができる。
[第3の実施の形態]
上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14及び携帯情報端末装置16をそれぞれ1つずつ、備えた場合について説明したが、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14を複数備えた場合について説明する。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10と同様の構成及び動作を備えるため、同一部分については、詳細な説明を省略する。
図10は、本実施の形態の放射線画像撮影システムの一例の概略構成図である。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、図10に示すように複数の放射線画像撮影装置14(14A、14B、14C)を備えている。以下では、放射線画像撮影装置14A、14B、14Cの個々を区別せずに総称する場合は、「放射線画像撮影装置14」という。なお、本実施の形態では、具体的一例として、3つの放射線画像撮影装置14を備えた場合について説明するが、放射線画像撮影装置14を備える数は、特に限定されるものではない。
放射線画像撮影装置14Aは、放射線検出器20Aを備えている。また、放射線画像撮影装置14Bは、放射線検出器20Bを備えている。また、放射線画像撮影装置14Cは、放射線検出器20Cを備えている。以下では、放射線検出器20A、20B、20Cの個々を区別せずに総称する場合は、「放射線検出器20」という。
本実施の形態では、放射線画像撮影装置14A、14B、14Cは、同種(同様の構成)のものを用いているが、放射線画像撮影装置14の種類は、同種のものであってもよいし、異なる種類のものであってもよく、特に限定されるものではない。
放射線照射装置12、放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18の各機能に係わる構成は、上記各実施の形態と同一であるため、本実施の形態では説明を省略する。
本実施の形態の携帯情報端末装置16の動作について説明する。
携帯情報端末装置16は、図11に示した処理を実行する。図11には、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の携帯情報端末装置16では、制御部30がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図11に示した処理を実行する。
ステップS600では、制御部30が、放射線画像撮影装置14の状態を表す情報を、ディスプレイドライバ34によりディスプレイ36に表示する。ここでは、電源が投入されている放射線画像撮影装置14や、携帯情報端末装置16に、予め登録されている放射線画像撮影装置14の状態を表す情報を表示するようにすればよい。本実施の形態では、具体的には、携帯情報端末装置16のアクセスポイントにアクセスしている放射線画像撮影装置14の状態を表す情報を表示している。
ディスプレイ36に放射線画像撮影装置14の状態が表示された具体例を図12に示す。図12(1)〜(3)は、ディスプレイ36に、放射線画像撮影装置14Aの状態を表す表示72Aと、放射線画像撮影装置14Bの状態を表す表示72Bと、放射線画像撮影装置14Cの状態を表す表示72Cと、が表示された状態を表している。図12(1)では、いずれの放射線画像撮影装置14も、アイドル状態であることを表している。図12(2)は、表示72Aにより、放射線画像撮影装置14Aが有効状態であることを表している。また、図12(3)は、表示72Aにより、放射線画像撮影装置14Aがレディ状態であることを表している。なお、本実施の形態のディスプレイ36は、操作部40を兼ねたタッチパネルであり、表示72A〜72Cに接触することにより、各放射線画像撮影装置14の状態を指定(変更)することができる。
次のステップS602では、制御部30が、ディスプレイ36(操作部40)の表示72A〜72Cにより、ユーザが指定した放射線画像撮影装置14の指定を受け付ける。なお、ここでは、具体例としてユーザが複数の放射線画像撮影装置14を指定したものとする。
次のステップS604では、制御部30が、受け付けた放射線画像撮影装置14を有効にする。次のステップS606では、制御部30が、患者IDを含むオーダを受け付け、撮影メニューを選択する。なお、図示を省略したが、本実施の形態では、放射線画像撮影装置14をレディ状態にするように、制御部30が、放射線画像撮影装置14に指示する。
次のステップS608では、制御部30が、画像IDを受信したか否か判断する。放射線画像撮影装置14から、画像IDを受信するまでそのまま待機する。一方、I/O部42及びI/F部44を介して、画像IDを受信した場合は、ステップS610へ進む。なお、画像IDに加えて、撮影装置IDを受信するようにしてもよい。特に、本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、放射線画像撮影装置14を複数含むため、撮影装置IDを放射線画像撮影装置14から画像IDと共に、送信することが好ましい。
ステップS610では、制御部30が、画像IDと患者IDとを、関連付けて記憶部32に記憶させる。なお、上述のように、撮影装置IDを受信している場合は、撮影装置IDも関連付けて記憶部32に記憶させる。また、予め撮影に用いた放射線画像撮影装置14の撮影装置IDがわかっている場合も、同様に、撮影装置IDも関連付けて記憶部32に記憶させるようにしてもよい。
次のステップS612では、制御部30が、関連付情報を生成して、I/O部42及びI/F部44を介して、放射線画像撮影装置14へ送信する。
次のステップS614では、制御部30が、画像IDを受信したか否か判断する。放射線画像撮影装置14から、画像IDを受信するまでそのまま待機する。本実施の形態では、後述するように、放射線画像撮影装置14は、放射線画像の撮影後に、再度、画像IDを送信するため、I/O部42及びI/F部44を介して、画像IDを受信した場合は、ステップS616へ進む。
ステップS616では、制御部30が、ステップS614で受信した画像IDが、記憶部32に記憶している画像IDと一致しているか否かを判断する。本実施の形態では、上述したように、ユーザは、本来、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置14の他にも、複数の放射線画像撮影装置14を指定する。指定されることにより、複数の放射線画像撮影装置14が有効状態になり、さらにレディ状態になる。そのため、放射線画像を撮影に用いる放射線画像撮影装置14と異なる放射線画像撮影装置14を用いて、誤って、放射線画像の撮影が行われてしまう場合がある。そのような場合、制御部30がステップS608で受信し、記憶部32に記憶した画像IDと、ステップS614で受信した画像IDとが、異なる場合がある。
ステップS616で、画像IDが一致していない場合は、ステップS618へ進む。ステップS18では、記憶部32は、ディスプレイ36等に、放射線画像撮影装置14が誤っていた旨を表す警告表示を行う。次のステップS620では、記憶部32は、記憶部32に記憶している画像IDを後から(上記ステップS614)で受信した画像IDに変更した後、ステップS622に進む。このように、画像IDを変更することにより、撮影に用いた放射線画像撮影装置14は、予定していたものとは異なるが、撮影された放射線画像の画像データと、画像IDと、患者IDとを、コンソール18で関連付けることができる。
ユーザは、ステップS618の警告表示により、予定していたものと異なる放射線画像撮影装置14で撮影を行ったことを認識することができる。この場合、予定した放射線画像撮影装置14で撮影を行う必要がある場合は、撮影に用いた放射線画像撮影装置14を、予定したものに変更した後、再び、撮影(本処理)を繰り返すようにすればよい。また、予定していたものと異なるが、今回の撮影に用いた放射線画像撮影装置14でも、影響が無いようであれば、今回、撮影された放射線画像の画像データと、画像IDと、患者IDとを、コンソール18で関連付けることができる状態にあるため、再撮影を行う必要がなくなる。
なお、ステップS614で画像IDに加えて、撮影装置IDを受信し、ステップS616で、撮影装置IDも一致するか否かを判断するようにしてもよい。このように撮影装置IDも一致するか否かを判断することにより、予定していた放射線画像撮影装置14が撮影に用いられたか否かをより適切に判断することができるようになるため、
一方、ステップS616で画像IDが一致している場合は、ステップS622へ進む。
次のステップS622では、制御部30が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS600に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。
一方、放射線画像撮影装置14は、図13に示した処理を実行する。図13には、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、制御部22がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図13に示した処理を実行する。
ステップS700では、制御部22が、放射線検出器20を有効状態にする。
次のステップS704では、制御部22が、画像IDを生成する。次のステップS706では、制御部22が、I/O部26及びI/F部28を介して、画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。
次のステップS708では、制御部22が、携帯情報端末装置16から、I/O部26及びI/F部28を介して、関連付情報を受信したか否かを判断する。上述した携帯情報端末装置16の処理のステップS612で送信された関連付情報を受信するまで、そのまま待機し、受信した場合は、ステップS710へ進む。ステップS710では、撮影準備が完了する。なお、画像IDを携帯情報端末装置16に送信した後、所定の時間を経過しても関連付情報を受信しなかった場合は、何らかのエラーが生じているとみなし、所定のエラー処理として、例えば、ユーザに警告を行う等の処理を行うようにするとよい。
次のステップS712では、制御部22は、放射線検出器20が放射線Xを検出したか否かを判断する。放射線Xを検出していない場合は、ステップS714へ進み、所定時間が経過したか否か判断する。例えば、上述のように、ユーザが異なる放射線画像撮影装置14で撮影を行った場合、予定していた放射線画像撮影装置14には、放射線Xが照射されない。このような場合、予定した放射線画像撮影装置14では、所定時間が経過しても、放射線Xを検出することがない。そのため、ステップS714で肯定されると、本処理を終了する。一方、所定時間が経過していない場合は、ステップS712へ戻り、本処理を繰り返す。
一方、ステップS712で放射線Xを検出した場合は、ステップS716へ進む。ステップS716では、制御部22が、放射線検出器20から放射線画像(画像データ)を取得する。
次のステップS718では、制御部22が、放射線画像の画像データと、ステップS704で生成した画像IDと、を関連付けて記憶部24に記憶させる。
次のステップS720では、上記ステップS706と同様に、画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。
次のステップS722では、制御部22が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS700に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。なお、本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、ステップS722の後は、レディ状態からアイドル状態に戻る。
本実施の形態のコンソール18で、患者IDと、画像IDと、画像データと、を関連付けて記憶部52に記憶させる処理は、上記各実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このようにして、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、複数の放射線画像撮影装置14を有効状態にして、撮影を行う場合に、携帯情報端末装置16では、放射線画像の撮影前に、放射線画像撮影装置14から画像IDを受信し、患者IDと、画像IDと、が関連付けられて記憶部32に記憶された状態になる。その後、放射線画像撮影装置14が、携帯情報端末装置16から送信された関連付情報を受信すると、放射線画像を撮影し、画像IDと放射線画像の画像データとを関連付けて記憶し、さらに、画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。携帯情報端末装置16では、再び受信した画像IDが記憶部32に記憶されているものと一致するか判断し、一致しない場合は、警告すると共に、記憶部32に記憶されている画像IDを再び受信した画像IDに変更する。これにより、携帯情報端末装置16では、患者IDと画像IDとが適切に関連付けられた状態になる。
従って、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、コンソール18で、画像IDに基づいて、患者IDと、画像データとを適切に関連付けることができる。
[第4の実施の形態]
上記第3の実施の形態の放射線画像撮影システム10では、複数の放射線画像撮影装置14が同時に有効状態になり、複数の放射線画像撮影装置14が撮影可能になる場合について説明したが、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、1つの放射線画像撮影装置14が有効状態になり、撮影可能になる場合について説明する。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、上記各の実施の形態の放射線画像撮影システム10と同様の構成及び動作を備えるため、同一部分については、詳細な説明を省略する。
放射線画像撮影システム10の構成は、放射線画像撮影装置14が、撮影を行わない場合でも、放射線Xが照射されたか否かについて検知する機能を有している点以外は、上記第3の実施の形態の放射線画像撮影システム10と同様であるため、説明を省略する。なお、放射線Xが照射されたか否かについて検知する機能は特に限定されず、既存のセンサを用いてもよい。
本実施の形態の携帯情報端末装置16の動作について説明する。
携帯情報端末装置16は、図14に示した処理を実行する。図14には、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の携帯情報端末装置16では、制御部30がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図14に示した処理を実行する。
本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理のステップS800〜S812は、第3の実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理のステップS600〜S612と同様である(図11参照)。
ステップS800では、制御部30が、放射線画像撮影装置14の状態を表す情報を、ディスプレイ36に表示する。次のステップS802では、制御部30が、ユーザが指定した放射線画像撮影装置14の指定を受け付ける。なお、本実施の形態では、指定を受け付ける場合、1つの放射線画像撮影装置14しか受け付けない点で、第3の実施の形態のステップS602と異なっている。
次のステップS804では、制御部30が、受け付けた放射線画像撮影装置14を有効にする。次のステップS806では、制御部30が、患者IDを含むオーダを受け付け、撮影メニューを選択する。次のステップS808では、制御部30が、画像IDを受信したか否か判断し、画像IDを受信した場合は、ステップS810へ進む。ステップS810では、制御部30が、画像IDと患者IDとを、関連付けて記憶部32に記憶させる。次のステップS812では、制御部30が、関連付情報を生成して、放射線画像撮影装置14へ送信する。
次のステップS814では、警告を受信したか否かを判断する。本実施の形態では、第3の実施の形態と異なり、1つの放射線画像撮影装置14しか有効にならず、レディ状態にもならないため、撮影が可能な放射線画像撮影装置14は1つになる。しかしながら、撮影が可能な(予定していた)放射線画像撮影装置14と異なる放射線画像撮影装置14でユーザが撮影を行った場合、その放射線画像撮影装置14では、撮影が行われず、放射線画像が取得できない。この場合、本実施の形態では、予定していなかった(撮影が不可能な)放射線画像撮影装置14では、放射線Xを検知すると、携帯情報端末装置16に対して警告を送信する。ステップS814では、この警告を受信したか否かを判断する。
警告を受信した場合は、予定していた放射線画像撮影装置14で撮影が行われず、放射線画像が全く撮影されなかったため、ステップS816へ進み、記憶部32に記憶している画像ID(及び患者ID)を廃棄する。また、次のステップS818は、ディスプレイ36に警告を表示した後、ステップS820へ進む。警告を行うことにより、ユーザは撮影が適切に行われなかった(放射線画像が取得できていない)ことを認識できるため、再撮影を行う等の処置を行うことができるようになる。
一方、警告を受信していない場合は、適切に放射線画像が撮影されたため、そのまま、ステップS820へ進む。
次のステップS820では、制御部30が、次の撮影が有るか否かを判断する。例えば、次の撮影に関する指示が有る場合等は、次の撮影が有ると判断して、ステップS800に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。
一方、放射線画像撮影装置15は、図15に示した処理を実行する。図15には、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、制御部22がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図15に示した処理を実行する。
なお、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理は、放射線Xを検出したか否かの判断後の処理が異なる他は、第1の実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理(図5参照)と、同様であるため、異なる処理のみ説明する。
具体的には、図15に示したように、本実施の形態では、ステップS208で、制御部22が、放射線検出器20が放射線Xを検出したか否かを判断し、放射線Xを検出していない場合は、ステップS209へ進み、所定時間が経過したか否か判断する。本処理は、第3の実施の形態のステップS714(図13参照)と同様の処理である。本実施の形態においても、上述したように、予定していた以外の放射線画像撮影装置14で撮影が行われた場合、放射線Xが照射されない場合があるため、所定時間が経過した場合は、ステップS209で肯定され、本処理を終了する。一方、所定時間が経過していない場合は、ステップS2082へ戻り、本処理を繰り返す。一方、ステップS208で放射線Xを検出した場合は、ステップS210へ進む。
このようにして、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、複数の放射線画像撮影装置14を有効状態にして、撮影を行う場合に、1つの放射線画像撮影装置14か有効状態にならず、撮影可能にならない。これにより、撮影可能な放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16とが1対1で対応付けられる。
携帯情報端末装置16では、放射線画像の撮影前に、放射線画像撮影装置14から画像IDを受信し、患者IDと、画像IDと、が関連付けられて記憶部32に記憶された状態になる。その後、放射線画像撮影装置14が、携帯情報端末装置16から送信された関連付情報を受信すると、放射線画像を撮影し、画像IDと放射線画像の画像データとを関連付けて記憶する。携帯情報端末装置16では、放射線画像撮影装置14から警告を受信した場合は、画像IDを廃棄すると共に、警告の表示を行う。警告に応じて、ユーザが再撮影を行うことにより、適切に放射線画像を取得することができる。
従って、上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10では、コンソール18で、画像IDに基づいて、患者IDと、画像データとを適切に関連付けることができる。
[第5の実施の形態]
本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14が、放射線画像の撮影後に、画像IDと、ユーザが撮影された放射線画像を確認するためのプレビュー画像を生成して、携帯情報端末装置16に送信する場合について説明する。
図16には、本実施の形態の放射線画像撮影システム10における画像IDと患者IDとの関連付けの概念を説明するための説明図が示されている。
図16に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像の撮影後に、放射線画像撮影装置14が画像IDを生成する。また、放射線画像撮影装置14は、放射線画像の画像データ(生データ)に基づいて、プレビュー画像を生成する。
プレビュー画像とは、被検体Wに関する放射線画像の撮影が適切に行われたか否か、少なくとも再撮影の必要があるか否かをユーザが判断するための画像であり、読影用の放射線画像よりも低画質の画像である。本実施の形態の制御部22は、放射線画像の生データにプレビュー画像を生成するための画像処理を行い、プレビュー画像を生成する。ここで、本実施の形態の制御部22は、読影用の放射線画像を生成する場合に行われる複数の画像処理のうち、比較的時間を要さないものをプレビュー画像を生成するための画像処理として用いている。具体例として制御部22は、読影用の放射線画像を生成する場合は、放射線画像の生データに対してオフセット補正、ゲイン補正、及び欠陥画素の補正を行い、プレビュー画像を生成する場合は、放射線画像の生データに対してオフセット補正及びゲイン補正を行うが、欠陥画素の補正は行わない。
また、本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、プレビュー画像を生成するための画像処理として、放射線画像の生データを間引く画像処理も行っている。これにより、プレビュー画像の画像データは、生データよりもデータ量が小さくなる。なお、どの程度間引くかについては、携帯情報端末装置16のディスプレイ36の解像度、画像データの送信速度、及びユーザが所望するプレビュー画像の画質等に応じて予め定めておいてもよいし、ユーザが携帯情報端末装置16から指示してもよい。
放射線画像撮影装置14は、生成した画像ID及びプレビュー画像を、関連付けて記憶部24に記憶し、また、携帯情報端末装置16に送信する。
一方、図16に示すように、本実施の形態の携帯情報端末装置16は、患者IDを受け付け、また、放射線画像撮影装置14から画像ID及びプレビュー画像を受信する。放射線画像撮影装置14は、画像IDと患者IDとを関連付けて、記憶部32に記憶する。
まず、本実施の形態の放射線画像撮影システム10の構成について説明する。
図17には、本実施の形態の放射線画像撮影システム10の放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18の一例の概略構成を示す機能ブロック図を示す。
図17に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、携帯情報端末装置16が読取部33を備えている点で、上記各の実施の形態の放射線画像撮影システム10(図2参照)と異なっている。本実施の形態の読取部33は、文字や画像等を読み取る機能を有している。具体的には、読取部33はカメラ機能を有しており、バーコードリーダとして機能する。
なお、本実施の形態では、放射線画像撮影装置14の制御部22が第3生成部の一例として機能し、I/O部26及びI/F部28が第3送信部の一例として機能する。また、携帯情報端末装置16のI/O部42及びI/F部44が第4受信の一例として機能し、ディスプレイ36が第3表示部の一例として機能する。
次に、本実施の形態の携帯情報端末装置16の動作の詳細について説明する。
携帯情報端末装置16は、図18に示した処理を実行する。図18には、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の携帯情報端末装置16では、制御部30がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図18に示した処理を実行する。
図18のステップS900で制御部30は、患者IDを含むオーダを受け付ける。
ステップS902で制御部30は、ディスプレイ36に撮影リストを表示させる。本実施の形態において「撮影リスト」とは、受け付けたオーダの目録のことをいう。上記ステップS900で複数のオーダを受け付けた場合は、撮影リストには、複数のオーダが含まれるため、複数のオーダが表示される。
図19には、携帯情報端末装置16のディスプレイ36に撮影リストが表示された状態の具体例を示す概略図が示されている。図19に示した具体例では、撮影リストとして、複数のオーダが表示されており、それぞれ、チェックボックス80、患者ID、及びオーダが表示される。チェックボックス80は、撮影済みであるか否かを表すものであり、チェックボックス80にチェックが有る場合は、撮影済みであることを表す。
撮影リストがディスプレイ36に表示されることにより、ユーザは、これから行う撮影について確認することができる。
次のステップS904で制御部30は、被検体Wの照合を行う。ここで制御部30は、例えば、患者IDとして、被検体Wの名札やカルテ等に記載された患者名、バーコード、及びQRコード(登録商標)等の二次元コード等を読取部33で読み取り、読み取ったデータと、撮影リストの情報とを照合することにより被検体Wの照合を行う。また例えば、撮影リストの情報に、被検体Wの顔を含む写真画像が含まれる場合は、制御部30は、読取部33により被検体Wの顔を写真撮影し、撮影した顔の画像を用いて顔認証等を行うことにより、被検体Wの照合を行ってもよい。このように被検体Wの照合方法は特に限定されず、これから撮影を行おうとしている被検体Wと撮影リストの情報とを照合できる方法であればよく、その他、指紋認証等を利用してもよい。
次のステップS906で制御部30は、ステップS904の処理による照合の結果、被検体Wが撮影リストのオーダに含まれる被検体Wと一致したか否かを判断する。このように、本実施の形態の携帯情報端末装置16では、被検体Wの照合を行うことにより、撮影を行う予定ではない被検体Wの放射線画像を撮影してしまうのを抑制することができる。
被検体Wと撮影リストの情報とが一致しない場合は、ステップS908へ移行し、制御部30は、ディスプレイ36に、一致しない旨の情報を表示する。ディスプレイ36に表示された被検体Wと撮影リストの情報とが一致しない旨の情報に応じて、ユーザは、被検体Wが撮影リストにないことを確認する。そしてユーザは、撮影リストにある、放射線画像の撮影を予定している被検体Wに変更して、変更後の被検体Wの照合を携帯情報端末装置16に行わせる。そのため、一致しない場合は、ステップS904に戻り、制御部30は、再び被検体Wの照合を行う。
一方、被検体Wと撮影リストの情報とが一致した場合は、ステップS910へ移行する。ステップS910で制御部30は、照合終了情報を放射線画像撮影装置14に送信する。本実施の形態において、照合終了情報は、被検体Wの照合が終了したことを示すと共に、放射線画像撮影装置14に放射線画像の撮影を指示するための情報を含む。そのため、放射線画像撮影装置14は、携帯情報端末装置16から照合終了情報を受信した場合に、放射線画像の撮影を開始すると判断する(図22、ステップS1000参照)。
放射線画像撮影装置14では、放射線画像の撮影が行われ、撮影によって得られた放射線画像に基づいて生成されたプレビュー画像を示す画像データが携帯情報端末装置16に送信される(図22、ステップS1014参照)。
そこで、次のステップS912で制御部30は、画像ID及びプレビュー画像の画像データを受信したか否かを判断する。具体的には、制御部30は、画像ID、及びこの画像IDが付与されている放射線画像のプレビュー画像の画像データを受信したか否かを判断する。受信するまで待機し、受信するとステップS914へ移行する。
ステップS914で制御部30は、ディスプレイ36に受信したプレビュー画像を表示させる。図20には、携帯情報端末装置16のディスプレイ36にプレビュー画像82が表示された状態の具体例を示す概略図が示されている。
ユーザは、プレビュー画像82を確認し、再撮影を行うか否かを判断する。ユーザは、表示されたプレビュー画像82に目的とする部位が含まれていなかったり、画像にぼけやブレ等が生じていたりして、撮影によって得られた放射線画像が適切ではない場合は再撮影を指示する。また、本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、放射線照射装置12と非同期に、放射線Xの照射開始を自装置で検出して放射線画像を撮影する。このため、放射線画像撮影装置14に対する衝撃等のノイズにより、放射線Xの照射開始を誤検出して放射線画像を撮影し、プレビュー画像を携帯情報端末装置16に送信してしまう場合がある。このような場合もユーザは、再撮影を指示する。
具体的に本実施形態の携帯情報端末装置16では、ユーザが再撮影を指示する場合は、ディスプレイ36に表示されたチェックボックス84にチェックを入れる操作を行った後、終了ボタン85を操作する。
一方、再撮影を行わず、撮影を完了する場合にユーザは、ディスプレイ36に表示されたチェックボックス83にチェックを入れる操作を行った後、終了ボタン85を操作する。
制御部30は、これらの操作を、操作入力検出部38により検出する。そして、制御部30は、ユーザによって再撮影を行う指示操作が行われたことを検出した場合は、ステップS918に移行し、制御部30は、再撮影指示情報を放射線画像撮影装置14に送信した後、ステップS9126に戻る。
一方、制御部30は、ユーザによって撮影を完了する指示操作が行われたことを検出した場合は、ステップS920へ移行し、ステップS920で制御部30は、撮影完了指示情報を放射線画像撮影装置14に送信した後、ステップS922へ移行する。
ステップS922で制御部30は、患者IDと、ステップS912で肯定判定となった場合に受信した画像IDとを関連付けて記憶部32に記憶させる。
次のステップS924で制御部30は、上記第2の実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理のステップS412(図8参照)と同様に、関連付情報を生成して、放射線画像撮影装置14へ送信する。
次のステップS926で制御部30は、ディスプレイ36に、撮影リストを再び表示させる。ここで、制御部30は、撮影が完了したオーダに対応するチェックボックス80にはチェックが入った状態の表示を行う。図21には、携帯情報端末装置16のディスプレイ36に撮影済みのオーダを含む撮影リストが表示された状態の具体例を示す概略図が示されている。図21に示した具体例では、一番上に表示された、「患者ID:富士A子、撮影部位:胸部、・・・」に対応するチェックボックス80にチェックが入っており、この情報に対応する撮影が完了していることを表している。ユーザは、チェックボックス80にチェックが入っているか否かにより、まだ放射線画像の撮影が終了していないオーダが有るか否かを確認することができる。
なお、放射線画像の撮影は、撮影リストの記載順に行われるとは限らない。上記ステップS904〜S910の処理により照合が完了したものから順に撮影が行われる。
次のステップS928で制御部30は、次の撮影が有るか否かを判断する。具体的には、制御部30は、撮影リストに含まれる全てのオーダに対応する撮影が終了したか否かを判断する。終了していないと判断した場合は、ステップS904に戻り、本処理を繰り返す。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。
一方、本実施の形態における放射線画像撮影装置14は、図22に示した処理を実行する。図22には、本実施の形態の制御部22で実行される処理の流れの一例を表したフローチャートを示す。本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、制御部22がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図22に示した処理を実行する。
図22のステップS1000で制御部22は、放射線画像の撮影を開始するか否か判断する。具体的には、携帯情報端末装置16から照合終了情報(図18、ステップS910参照)を受信した場合に、制御部22は、放射線画像の撮影を開始すると判断する。
照合終了情報を受信していない場合は、そのまま待機し、照合終了情報を受信した場合は、ステップS1002へ移行する。
ステップS1002で制御部22は、放射線検出器20を放射線Xの検出が即座に行える状態であるレディ状態に移行させる制御を行う。レディ状態では、例えば、放射線検出器20は放射線Xの照射開始を検出するための動作等を行っているため、待機状態(詳細後述、ステップS1020参照)に比べて電力の消費量が多くなる。
次のステップS1004では、制御部22は、放射線検出器20が放射線Xを検出したか否かを判断する。放射線Xを検出するまでレディ状態のままとなり、放射線Xを検出した場合は、ステップS1006へ進む。
ステップS1006では、制御部22が、放射線検出器20から放射線画像(画像データ)を取得する。
次のステップS1008では、制御部22は、画像IDを生成する。次のステップS1010では、制御部22が、放射線画像の画像データと、ステップS1008で生成した画像IDと、を関連付けて記憶部24に記憶させる。
次のステップS1012で制御部22は、記憶部24に記憶した画像データ(生データ)に基づいて、上述したようにプレビュー画像を生成する。
次のステップS1014で制御部22は、生成したプレビュー画像の画像データ、及びこのプレビュー画像に対応する放射線画像の画像IDを携帯情報端末装置16に送信する。携帯情報端末装置16では、受信した画像データに基づいて、ディスプレイ36にプレビュー画像が表示される(図18、ステップS914参照)。
上述したように、携帯情報端末装置16のディスプレイ36に表示されたプレビュー画像82(図20参照)を確認したユーザは、再撮影または、撮影の完了を指示する。
次のステップS1016で制御部22は、再撮影指示情報を携帯情報端末装置16から受信したか否かを判断することにより、再撮影を行うか否かを判断する。ここで肯定判定となった場合は、ステップS1002に戻り、再び被検体Wの放射線画像の撮影を繰り返す。なお、再撮影を行う場合は、ユーザがプレビュー画像を確認した結果、再撮影を指示した放射線画像の画像データに、再撮影を行った旨を表す情報を関連付けて記憶部24に記憶しておくことが好ましい。
一方、ステップS1016で否定判定となった場合、制御部22は、撮影完了指示情報を携帯情報端末装置16から受信したとみなして、ステップS1018へ移行する。
なお、同一の被検体Wについて複数枚の放射線画像を撮影する等、1つのオーダに複数枚の放射線画像の撮影が指示されている場合は、ステップS1002〜S11016の処理を繰り返して行う。
放射線画像の撮影の完了後、携帯情報端末装置は患者IDと画像IDとを関連付けて記憶部32に記憶すると、関連付情報を放射線画像撮影装置14に送信(図18、ステップS924参照)する。
ステップS1018で制御部22は、関連付情報を受信したか否かを判断する。未だ受信していない場合は、そのまま待機し、受信した場合は、ステップS1018へ移行する。
次のステップS1018で制御部22は、次の撮影が有るか否かを判断する。制御部30は、次の撮影が有る場合は、ステップS1020へ移行して、放射線検出器20を待機状態にさせる制御を行う。なお、本実施の形態で「待機状態」とは、放射線画像撮影装置14の電源スイッチがオンになっており、放射線画像の撮影が指示されるのを待機している状態をいう。一方、次の撮影が無い場合は、本処理を終了する。
[第6の実施の形態]
上記第5の実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14が、撮影した全ての放射線画像のプレビュー画像を生成して携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16ディスプレイ36に表示した。これに対して、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14が、放射線Xを誤検出したと判断した場合に、その誤検出により得られた放射線画像のプレビュー画像を生成して携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16ディスプレイ36に表示する場合について説明する。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、上記第5の実施の形態の放射線画像撮影システム10と同様の構成及び動作を備えるため、同一部分については、詳細な説明を省略する。なお、本実施の形態では、放射線画像撮影装置14の制御部22が判断部の一例として機能する。
まず、本実施の形態の携帯情報端末装置16の動作の詳細について説明する。
携帯情報端末装置16は、図23に示した処理を実行する。図23には、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の携帯情報端末装置16では、制御部30がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図23に示した処理を実行する。
図23に示すように、本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理は、第5の実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30によって実行される処理(図18参照)において、ステップS912で否定判定された後の処理が異なっている他は同様であるため、異なる処理のみ説明する。
図23に示すように、本実施の形態の携帯情報端末装置16では、ステップS912で、プレビュー画像の画像データ及び画像IDを受信していない場合は、肯定判定となり、ステップS913へ移行する。
上述のように、本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、放射線Xを誤検出したと判断した場合に、その誤検出により得られた放射線画像のプレビュー画像を生成して携帯情報端末装置16に送信する。また、放射線画像撮影装置14は、放射線Xを誤検出していないと判断した場合は、プレビュー画像を生成しない。そのため、放射線画像撮影装置14が、放射線Xを誤検出していないと判断した場合、すなわち、正規の放射線画像の撮影が行われた場合は、携帯情報端末装置16は、放射線画像撮影装置14からプレビュー画像の画像データを受信せず、画像IDのみを受信する。
そのため、ステップS913で制御部50は、画像IDを放射線画像撮影装置14から受信したか否かを判断する。まだ、画像IDを受信していない場合は、ステップS912に戻る。
一方、画像IDを受信した場合は、ステップS922へ移行する。
なお、本実施の形態の携帯情報端末装置16では、ステップS912で肯定判定となった後のステップS914で表示されるプレビュー画像は、放射線Xを誤検出したことにより得られた放射線画像のプレビュー画像である。
図24には、この場合の携帯情報端末装置16のディスプレイ36にプレビュー画像82が表示された状態の具体例を示す概略図が示されている。放射線画像の撮影に必要な放射線Xが照射されていないにもかかわらず、放射線画像撮影装置14が放射線Xを誤検出して、撮影を行った場合、撮影により得られた放射線画像は、白画像(一面白色の画像)となることが、多い。図24には、具体例として、プレビュー画像が白画像である場合を示している。
ユーザは、プレビュー画像82を確認し、再撮影を行うか否かを判断する。ユーザは、表示されたプレビュー画像82が図24に示した白画像等、放射線Xの誤検出により撮影されたものであると判断した場合は、再撮影を指示するために、ディスプレイ36に表示されたチェックボックス84にチェックを入れる操作を行った後、終了ボタン85を操作する。
一方、ユーザは、放射線画像撮影装置14では誤検出であると判断したものの、放射線画像が適切に撮影されていた場合は、再撮影を行わず、撮影を完了するために、ディスプレイ36に表示されたチェックボックス83にチェックを入れる操作を行った後、終了ボタン85を操作する。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の動作の詳細について説明する。本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、図25に示した処理を実行する。図25には、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、制御部22がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図25に示した処理を実行する。
図25に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理は、第5の実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理(図22参照)において、ステップS1010の後に、ステップS1011及びS1017の処理を実行することが異なっている他は同様であるため、異なる処理のみ説明する。
図25に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、ステップS1010の後、ステップS1011へ移行する。
ステップS1011で制御部22は、上記第2の実施の形態のステップS520と同様に、放射線検出器20が放射線Xを誤検出したか否かを判断する。制御部22が誤検出であると判断した場合は、肯定判定となり、ステップS1012へ移行する。
一方、制御部22が誤検出ではないと判断した場合は、否定判定となり、ステップS1017へ移行する。
ステップS1017で制御部22は、ステップS1008で生成した、画像IDを携帯情報端末装置16に送信した後、ステップS1018へ移行する。
このように本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、放射線Xを誤検出していないと判断した場合、すなわち、正規の放射線画像の撮影が行われたと判断した場合は、プレビュー画像を生成せず、生成した画像IDのみを携帯情報端末装置16に送信する。そのため、この場合は、プレビュー画像の生成に要する時間を省略することができる。
本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、放射線Xの誤検出により得られた放射線画像の画像データと、画像IDとが関連付けられて記憶部24に記憶された状態になる。また、携帯情報端末装置16では、放射線Xの誤検出により得られた放射線画像の画像データと、患者IDとが関連付けられて記憶部32に記憶された状態になる。そのため、放射線画像撮影装置14では、上記ステップS1011の処理により誤検出であると判断したことを表す情報や、携帯情報端末装置16から再撮影を指示されたことを表す情報等を、画像IDにさらに関連付けて記憶部24に記憶させることが好ましい。
[第7の実施の形態]
上記第7の実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14が、放射線Xを誤検出したと判断した場合に、その誤検出により得られた放射線画像のプレビュー画像を生成して携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16ディスプレイ36に表示した。これに対して本実施の形態の放射線画像撮影システム10では。放射線画像撮影装置14が、放射線Xを誤検出していないと判断した場合に、撮影された放射線画像のプレビュー画像を生成して携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16ディスプレイ36に表示する場合について説明する。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、上記第5の実施の形態の放射線画像撮影システム10と同様の構成及び動作を備えるため、同一部分については、詳細な説明を省略する。なお、本実施の形態では、放射線画像撮影装置14の制御部22が判断部の一例として機能する。
まず、本実施の形態の携帯情報端末装置16の動作の詳細について説明する。本実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30で実行される処理は、第4の実施の形態の携帯情報端末装置16の制御部30で実行される処理(図18参照)と同一である。
上述のように、本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、放射線Xを誤検出していないと判断した場合に、撮影された放射線画像のプレビュー画像を生成して携帯情報端末装置16に送信する。また、放射線Xを誤検出したと判断した場合は、放射線画像の画像データ及び画像IDを、携帯情報端末装置16に送信しない(図26参照)。
そのため、本実施の形態の携帯情報端末装置16では、放射線画像撮影装置14が放射線Xを誤検出していないと判断した場合のみ、画像IDを放射線画像撮影装置14から受信し、図18に示したステップS912で肯定判定となる。
ところで、放射線画像撮影装置14が放射線Xを誤検出していないと判断した場合の放射線画像が適切ではない場合が有る。
このような場合としては、例えば、上述したように、撮影された放射線画像に目的とする部位が含まれていなかったり、画像にぼけやブレ等が生じていたりして、撮影によって得られた放射線画像が適切ではない場合がある。また例えば、放射線画像の撮影中に、衝撃等によりノイズ等が発した場合がある。また例えば、実際には誤検出であったが、放射線画像撮影装置14で放射線Xを誤検出していないと判断した場合がある。
これに対して、本実施の形態の携帯情報端末装置16では、放射線画像撮影装置14が放射線Xを誤検出していないと判断した場合の、プレビュー画像の画像データ及び画像IDを受信してディスプレイ36にプレビュー画像を表示させて(ステップS914)、ユーザにプレビュー画像を確認させることができる。
したがって、放射線画像が適切ではない場合に、ユーザは、再撮影を指示することができる。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の動作の詳細について説明する。本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、図26に示した処理を実行する。図26には、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理の一例の流れを表したフローチャートを示す。本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、制御部22がROMに記憶されている処理プログラムを実行することにより、本発明の各機能部として機能して図26に示した処理を実行する。
図26に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理は、第5の実施の形態の放射線画像撮影装置14の制御部22によって実行される処理(図25参照)において、ステップS1006の後に、ステップS1007の処理を実行すること、及びステップS1011で否定判定となった場合にステップS1004に移行することの他は同様であるため、異なる処理のみ説明する。
図26に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影装置14では、ステップS1006の後、ステップS1007へ移行する。
後述するステップS1011で肯定判定となり、ステップS1004に戻った場合、すでに、ステップS1008の処理により、画像IDが生成された状態にある。この画像IDには、適切な放射線画像の画像データが関連付けられていない。そのため、放射線Xの誤検出により得られた放射線画像の画像データを廃棄した場合等は、この画像IDを、これから撮影する放射線画像の画像データに関連付ける画像IDとして再利用することができる。
そこで、ステップS1007で制御部22は、画像IDを生成するか否かを判断する。再利用しない場合は、ステップS1008へ移行して画像IDを新たに作成する。一方、再利用する場合は、ステップS1010へ移行する。ここで画像IDを再利用するか否かの判断方法は、特に限定されない。例えば、ステップS1011で否定判定となった後の場合にステップS1007を実行する場合は、再利用すると判断してもよい。また例えば、ユーザの設定に基づいて判断してもよい。
一方、ステップS1007で肯定判定となった場合は、ステップS1010へ移行する。この場合のステップS1010では、再利用された画像IDと、ステップS1006で取得した放射線画像の画像データとが関連付けられて記憶部24に記憶される。この場合、すでに、同じ画像IDと、放射線Xの誤検出により得られた放射線画像の画像データとが対応付けられて、記憶部24に記憶された状態となっている。そのため、本実施の形態の制御部22は、同一の画像ID、及びこの画像IDに関連付けられた放射線画像の画像データを記憶部24から削除し、再利用された画像IDと、放射線画像の画像データとを関連付けて記憶部24に記憶させることにより、記憶部24における同一画像IDの重複を抑制する。
以上説明したように、上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10では、コンソール18を用いずに放射線画像の撮影を行う場合、放射線画像撮影装置14は、画像IDを生成して、携帯情報端末装置16に送信する。携帯情報端末装置16は、受信した画像IDと患者IDとを関連付けて記憶部32に記憶する。また、放射線画像撮影装置14は、撮影した放射線画像の画像データと、画像IDとを関連付けて記憶部24に記憶する。撮影が終了した後に、別途、コンソール18は、携帯情報端末装置16から、関連付けられた画像IDと患者IDとを受信する。また、コンソール18は、放射線画像撮影装置14から関連付けられた画像IDと画像データとを受信する。
従って、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、コンソール18で、画像IDに基づいて、患者IDと、画像データとを適切に関連付けることができ、携帯情報端末装置16を用いて放射線画像を撮影する場合のユーザの利便性を向上することができる。
また、上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像を撮影する場合に、画像IDと関連付情報が放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16の間で通信され、画像データは通信されない。上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10では、画像ID、及び関連付情報である容量の少ないデータを通信することにより、放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16との間の通信環境(回線容量やノイズ等の影響の有無等)を考慮した通信を行うことができる。撮影において、被検体Wのポジショニング等の邪魔になることを考慮して、一般に有線で通信を行うよりも、無線で通信が行われている。無線で通信を行う場合、混信する懸念が高くなり、画像データのように容量が大きいものを通信すると、通信遅延や、通信ができなくなる場合がある。また、画像データを通信する場合、速度の観点で、Bluetooth(登録商標)やビーコンモジュール等の汎用的、かつ低コストの通信モジュールが使用できなくなる。これに対して、上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10では、撮影の場において、画像データを通信しないため、このような問題を抑制することができる。
また、上記各実施の形態の放射線画像撮影システム10の携帯情報端末装置16では、画像データを記憶しないため、記憶部32を容量の小さな記憶部(メモリ)とすることができる。
また、放射線画像撮影装置が、オーダを受信し、画像データとオーダとを関連付けた場合、撮影順(オーダー)を変更すると、ずれこんでしまい関連付けが容易にできなくなる懸念があった。このようなずれを修正する場合、放射線画像撮影装置にそのための操作部や表示部を設ける必要が有り、放射線画像撮影装置の重量が増加したり、コストが増加したりする場合があった。一方、上記各実施の形態の放射線画像撮影装置14では、放射線画像撮影装置14は、オーダを受信せず、画像IDと画像データとを関連付けるので、このような問題を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態では、放射線画像撮影装置14が画像IDを生成する場合について説明したが、携帯情報端末装置16で生成するようにしてもよい。携帯情報端末装置16で生成する場合の携帯情報端末装置16の制御部30で実行される処理の一例について図27に示す。なお、図27では、第1の実施の形態の携帯情報端末装置16において、画像IDも生成する場合を示している。そのため、処理の流れは、画像IDを生成する点が異なる他は、第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態におけるステップS106(図3参照)に代わり、ステップS107が設けられている。ステップS107では、関連付情報に加えて、画像IDを作成して、関連付情報に加えて画像IDを放射線画像撮影装置14に送信する。このような場合、図示を省略するが、放射線画像撮影装置14では、画像IDを生成せず、携帯情報端末装置16から受信した画像IDと、放射線画像の画像データとを対応付けて記憶部24に記憶するようにすればよい。なお、放射線画像撮影装置14で放射線画像の撮影後、または記憶部24に記憶した後に、画像IDを携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16が、適切に関連付けられたか否かを判断するようにしてもよい。
また、画像IDは、撮影の前に生成してもよい(例えば、第1の実施の形態)し、撮影の後(例えば、第2の実施の形態)に生成してもよい。また、撮影の前及び後に生成してもよい。
このように、画像IDは、放射線画像撮影装置14及び携帯情報端末装置16のいずれで生成してもよく、撮影の前後のいずれで生成してもよいが、放射線画像撮影装置14が、撮影終了後に生成することが好ましい。このようにすることにより、放射線画像撮影装置14では、記憶部24に記憶しておく画像データと、画像IDとを確実に関連付けることができるようになる。
また、放射線画像撮影システム10が複数の携帯情報端末装置16を備える場合に、携帯情報端末装置16毎に画像IDを生成するため、携帯情報端末装置16毎に同じ画像IDを生成してしまう場合がある。このような場合、放射線画像撮影装置14では、記憶部24内に同じ画像IDが存在することになるため、画像IDを生成した携帯情報端末装置16を区別しなくてはならなくなる。しかしながら、放射線画像撮影装置14で画像IDを生成することにより、記憶部24内に同じ画像IDが存在することを防止することができるようになる。なお、この場合、放射線画像撮影システム10が複数の放射線画像撮影装置14を備えると、携帯情報端末装置16では、各放射線画像撮影装置14から画像IDを受信するため、記憶部32内に同じ画像IDが存在する可能性があるが、撮影装置IDと画像IDとを関連付けて記憶しておけばよい。
また、放射線画像撮影システム10が複数の放射線画像撮影装置14を備える場合に、携帯情報端末装置16が画像IDを生成すると、コンソール18等に全ての放射線画像撮影装置14で撮影された画像データを集約させた場合に、同一の患者IDに関連付けられた画像IDが連番になる。しかしながら、放射線画像撮影装置14内では、記憶部24内に存在する画像IDが連番でなくなる可能性があるが、放射線画像撮影装置14で画像IDを生成することにより、記憶部24内に存在する画像IDを連番とすることができる。
なお、画像IDを、放射線画像撮影装置14及び携帯情報端末装置16のいずれで生成するかは、ユーザにより切替可能であってもよいし、ユーザの希望に応じて、放射線画像撮影システム10等のメンテナンスを行うサービスマン等により切替可能であってもよい。
また、上記各実施の形態では、放射線画像撮影システム10が携帯情報端末装置16を1つ備えた場合について説明したが、これに限らない。放射線画像撮影システム10は、複数の携帯情報端末装置16を備えていてもよい。この場合は、使用する携帯情報端末装置16以外の携帯情報端末装置16は、有効状態にしないようにするとよい。また、撮影に用いた携帯情報端末装置16を特定するための情報として、例えば、PDAID等を、画像IDと対応付けて記憶部32に記憶するようにすることが好ましい。
なお、放射線画像の撮影に与える影響を考慮して、少なくとも、撮影の最中には、画像データの通信を行わないことが好ましい。また、上記各実施の形態で上述した各処理が行われている間は、画像データの通信を行わないことが好ましい。
なお、上記各実施の形態では、放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16との間で画像ID及び関連付情報を通信する場合について説明したが、両者の間で通信する情報はこれらに限定されない。画像IDを通信するのに加えて、その他、携帯情報端末装置16を用いて放射線画像の撮影を行う場合に、撮影の補助となる情報を通信するようにしてもよい。このような情報として、例えば、放射線画像撮影装置14で撮影可能な放射線画像の枚数(記憶部24の残量)、キャリブレーションの必要性、放射線画像撮影装置14の電源(図示省略)の残量情報、放射線Xの検出情報、及び無線(放射線画像撮影装置14と携帯情報端末装置16との間の通信の無線)強度等が挙げられる。
なお、画像IDには、その他の情報を関連付けて記憶させることが好ましい。
例えば、放射線照射装置12から放射線画像撮影装置14に対して放射線Xを照射した実績を表す、照射実績情報を関連付けてもよい。この実績を表す情報の具体例としては、管電流、管電圧、照射時間、及び照射領域(コリメータの開口領域)等が挙げられる。放射線画像の撮影において、被検体Wを透過することにより発生した散乱線を除去するためのグリッドを用いずに撮影を行い、撮影された放射線画像の画像データに対して画像処理によりグリッドを設けた場合と同様に、使用を想定したグリッドの特性に基づいて、散乱線の影響を除去する仮想グリッド処理を行う場合がある。散乱線の量は、照射された放射線Xの線量に対応するため、上記実績を表す情報を関連付けておくことにより、関連付けられた放射線画像の画像データに対する仮想グリッド処理の精度を向上させることができる。
また、グリッドを用いて撮影を行ったか否かを表す情報を関連付けてもよい。この場合、関連付けられた放射線画像の画像データに対して仮想グリッド処理を行うか否かを判断することができる。
また、撮影を行ったユーザを表す情報(ユーザID等)を関連付けてもよい。
また、放射線画像の上下(天地)を表す情報を関連付けてもよい。この場合、関連付けられた放射線画像をユーザが読影する場合に、放射線画像の上下(天地)を読影に用いられる装置が自動的に調整することができる。
また、オーダをどこから受け付けたかを表す情報(例えば、コンソール18であればコンソールID等)を関連付けてもよい。この場合、オーダの送信元を容易に特定することができる。
また、一般的に、放射線画像の撮影を行う場合に、予め得られているオーダとは別途に、追加の撮影(以下、「追加撮影」という)の要求が発生する場合がある。この場合に、携帯情報端末装置16がコンソール18や外部のシステムと接続していないと、追加撮影に対応するオーダが未発行のまま、先に放射線画像の撮影を行い、撮影後にコンソール18や外部のシステムと接続されると、オーダと放射線画像の画像データとの関連付けが行われる。そのため、追加撮影等、オーダが発行されていない状態で撮影を行った場合は、オーダが未発行である旨を表す情報を関連付けてもよい。この場合、撮影後に、放射線画像の画像データと、オーダとをコンソール18等で関連付けるのが容易になる。
また、上記第5〜第6の実施の形態では、放射線画像撮影装置14が、プレビュー画像の画像データを送信する場合、プレビュー画像の画像データとこの画像データに対応する画像IDとを同じとみなせるタイミング(同じタイミング)で携帯情報端末装置16に送信していたが、異なるタイミングで携帯情報端末装置16に送信してもよい。
また、上記第5〜第6の実施の形態では、放射線画像撮影装置14が、放射線画像を取得した後に、画像IDを生成していたが、放射線画像の取得前(撮影前)に画像IDを生成して携帯情報端末装置16に送信してもよい。
また、放射線画像撮影装置14が、放射線Xを誤検出したか否かを判断している、上記第2、第6、第7の実施の形態の場合、放射線画像撮影装置14が生成して記憶部24に記憶させた画像IDの数と、携帯情報端末装置16が放射線画像撮影装置14から受信して記憶部32に記憶させた画像IDの数が異ならないことが好ましい。そのため、例えば、放射線画像撮影装置14に生成して記憶部24に記憶させた画像IDの数を計測するカウンタ等を設け、このカウンタのカウント値を携帯情報端末装置16に送信し、携帯情報端末装置16では、適宜、受信したカウンタのカウント値と、記憶部32に記憶させた画像IDの数とを比較し、一致しない場合は、警告等するようにすることが好ましい。また、携帯情報端末装置16は、カウンタのカウント値をディスプレイ36に表示させてもよい。
また、画像IDの構成については、特に限定されないが、同一の被検体Wを撮影した放射線画像や、大きな撮影対象に対する撮影領域を分割して複数回撮影を行う分割撮影等、予め定められた一連の撮影により得られた放射線画像には、その旨を表す情報が含まれていることが好ましい。例えば、分割撮影の場合、画像IDの構成を同一番号+分割順に応じた符号(具体例として、a、b、c等)等とすることにより、撮影後に、放射線画像を合成して、1つの大きな撮影領域の応じた画像を生成する場合に、放射線画像の合成を容易にすることができる。
なお、上記各実施の形態では、回診車等を用いた放射線画像撮影システム10について詳細に説明したこれに限定されるものではない。例えば、放射線画像撮影システム10全体または、放射線画像撮影システム10の一部を病院外、さらには屋外に配置して使用するものであってもよい。この場合、放射線画像撮影システム10全体(全装置)がバッテリ駆動するものであってもよい。
また、上記各実施の形態では、予め各処理プログラムが制御部22や制御部30に記憶されている場合について説明したが、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体や、外部装置等から取得して、記憶させてもよい。
また、上記各実施の形態では、本発明の放射線は、特に限定されず、X線やγ線等を適用することができる。
また、上記各実施の形態で説明した放射線画像撮影システム10、放射線画像撮影装置14、携帯情報端末装置16、及びコンソール18等の構成、動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。また、上記各実施の形態を組み合わせてもよいことはいうまでもない。
10 放射線画像撮影システム
12 放射線照射装置
14 放射線画像撮影装置
16 携帯情報端末装置
18 コンソール
20 放射線検出器
22、30、50 制御部
24、32、52 記憶部
28、44、64 I/F部
34、54 ディスプレイドライバ
36、56 ディスプレイ
38、58 操作入力検出部
40、60 操作部

Claims (25)

  1. 撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する放射線画像撮影装置と、
    携帯情報端末装置と、
    前記放射線画像の画像情報と前記画像情報を特定する特定情報とが関連付けられて記憶される第1記憶部と、
    前記撮影対象に関する撮影対象情報と前記特定情報とが関連付けられて記憶される、前記第1記憶部と異なる第2記憶部と、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置または前記携帯情報端末装置で前記画像情報を特定する特定情報を生成し、
    前記放射線画像撮影装置は、前記特定情報と、前記画像情報とを関連付けて前記第1記憶部に記憶し、
    前記携帯情報端末装置は、前記撮影対象情報と前記特定情報とを関連付けて、前記第2記憶部に記憶した場合に、関連付情報を生成して外部に送信し、
    前記携帯情報端末装置から送信された前記関連付情報を、前記放射線画像撮影装置が受信する、
    放射線画像撮影システム。
  2. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記第1記憶部と、
    前記放射線画像を撮影する機能を有する撮影部と、
    前記特定情報を生成する第1生成部と、
    前記画像情報と、前記第1生成部により生成された前記特定情報と、を関連付けて、前記第1記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、
    前記特定情報を前記携帯情報端末装置に送信する第1送信部と、
    前記携帯情報端末装置から前記関連付情報を受信する第1受信部と、
    を含み、
    前記携帯情報端末装置は、
    前記第2記憶部と、
    前記特定情報を前記放射線画像撮影装置から受信する第2受信部と、
    前記撮影対象情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記撮影対象情報と、前記第2受信部により受信された前記特定情報と、を関連付けて、前記第2記憶部に記憶する制御を行う第2制御部と、
    前記第2制御部により、前記撮影対象情報と、前記特定情報と、が関連付けられて記憶された場合に、前記関連付情報を生成する第2生成部と、
    前記第2生成部により生成された前記関連付情報を前記放射線画像撮影装置に送信する第2送信部と、
    を含む、請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記撮影部による放射線画像の撮影前に、前記第1生成部により前記特定情報を生成して、前記第1送信部により前記特定情報を送信し、
    前記第1制御部は、前記特定情報の送信後に前記第1受信部が前記関連付情報を受信した場合に、前記撮影部に放射線画像の撮影を許可する、
    請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記撮影部による放射線画像の撮影後に、前記第1送信部により前記特定情報を送信し、
    前記第1制御部は、前記特定情報の送信後に前記第1受信部が前記関連付情報を受信した場合に、前記撮影部に次回の放射線画像の撮影を許可する、
    請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記撮影部による放射線画像の撮影後に、前記第1生成部により該撮影により得られた画像情報を特定する前記特定情報を生成する、
    請求項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記携帯情報端末装置は、
    ユーザが前記撮影対象情報を入力する操作を行う操作部、
    及び第2受信部により前記特定情報が受信された場合に、受信された前記特定情報に対してユーザが前記操作部により入力した前記撮影対象情報を受け付ける第1受付部、
    をさらに含み、
    取得部は、前記第1受付部で受け付けた前記撮影対象情報を取得する、
    請求項2から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記携帯情報端末装置は、
    第2受信部により受信された前記特定情報を表示する第1表示部、
    をさらに含み、
    第2制御部は、前記第2受信部により受信された前記特定情報を前記第1表示部に表示する制御を行う、
    請求項2から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記携帯情報端末装置は、
    取得部により取得された前記撮影対象情報を表示する第2表示部、
    及び前記第2表示部に表示された前記撮影対象情報に対してユーザが行った修正を受け付ける第2受付部、
    をさらに含み、
    第2制御部は、前記取得部により取得された前記撮影対象情報を前記第2表示部に表示する制御を行い、また、前記第2受付部により受け付けられた修正により修正後の前記撮影対象情報と、前記特定情報と、を関連付けて、前記第2記憶部に記憶する制御を行う、
    請求項2から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記放射線画像撮影装置を複数備え、
    前記携帯情報端末装置の第2制御部は、前記放射線画像撮影装置の第1送信部により送信されて第2受信部により受信された前記特定情報に、該特定情報の送信元の前記放射線画像撮影装置を表す情報を関連付けて、前記第2記憶部にさらに記憶する制御を行う、
    請求項2から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 前記放射線画像撮影装置を複数備え、
    前記携帯情報端末装置は、複数の前記放射線画像撮影装置のうち少なくとも一つの前記放射線画像撮影装置が指定される指定部を含み、
    第2制御部は、前記指定部に指定された前記放射線画像撮影装置を表す情報を、該放射線画像撮影装置の第1送信部により送信されて第2受信部により受信された前記特定情報に関連付けて、前記第2記憶部にさらに記憶する制御を行う、
    請求項2から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  11. 前記携帯情報端末装置の前記第2制御部は、前記指定部に指定された前記放射線画像撮影装置と異なる前記放射線画像撮影装置から前記特定情報を、前記第2受信部が受信した場合は、前記特定情報の送信元の前記放射線画像撮影装置を表す情報を、前記特定情報に関連付けて、前記第2記憶部にさらに記憶する制御を行う、
    請求項10に記載の放射線画像撮影システム。
  12. 前記第1記憶部は、複数の、前記画像情報と第1生成部により生成された前記特定情報とを関連付けて記憶する、
    請求項2から請求項11のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  13. 同一の前記特定情報に関連付けられた前記画像情報と、前記撮影対象情報と、が関連付けられて記憶される第3記憶部、
    前記放射線画像撮影装置から前記画像情報及び対応する前記特定情報を受信し、また、前記携帯情報端末装置から前記撮影対象情報及び該撮影対象情報に関連付けられた前記特定情報を受信する第3受信部、
    前記放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を制御し、また、同一の前記特定情報に関連付けられた前記画像情報と、前記撮影対象情報と、を関連付けて、前記第3記憶部に記憶する制御を行う第3制御部、
    を含む、制御装置をさらに備えた、
    請求項2から請求項12のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  14. 前記携帯情報端末装置は、前記放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を制御する第4制御部をさらに含む、
    請求項2から請求項13のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  15. 前記携帯情報端末装置は、
    同一の前記特定情報に関連付けられた前記画像情報と、前記撮影対象情報と、が関連付けられて記憶される第3記憶部、
    前記放射線画像撮影装置から第2受信部により受信された前記特定情報に対応する前記画像情報を受信する第3受信部、
    前記放射線画像撮影装置による放射線画像の撮影を制御し、また、同一の前記特定情報に関連付けられた前記画像情報と前記撮影対象情報とを関連付けて前記第3記憶部に記憶する制御を行う第3制御部、
    をさらに含む、
    請求項2から請求項12のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  16. 前記放射線画像撮影装置と前記携帯情報端末装置とは、電波による無線通信、及び光による光通信の少なくとも一方により通信を行う、
    請求項2から請求項15のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  17. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記放射線画像の画像データから、プレビュー画像を生成する第3生成部と、
    前記第3生成部が生成した前記プレビュー画像の画像情報を携帯情報端末装置に送信する第3送信部と、をさらに備え、
    前記携帯情報端末装置は、
    前記プレビュー画像を放射線画像撮影装置から受信する第4受信部と、
    前記第4受信部により受信された前記プレビュー画像を表示する第3表示部と、をさらに備える、
    請求項2から請求項16のいずれか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  18. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記撮影部が撮影した放射線画像が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたか否かを判断する判断部をさらに備え、
    前記第3生成部は、前記判断部が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断した場合に、前記プレビュー画像を生成する、
    請求項17に記載の放射線画像撮影システム。
  19. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記撮影部が撮影した放射線画像が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたか否かを判断する判断部をさらに備え、
    前記第3生成部は、前記判断部が、放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断した場合は、前記プレビュー画像を生成しない、
    請求項17に記載の放射線画像撮影システム。
  20. 前記特定情報が生成された放射線画像が、前記判断部により放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断された後に、新たに前記撮影部で放射線画像が撮影された場合は、
    前記第1制御部は、前記第1生成部に前記特定情報を生成させずに、新たに前記撮影部で撮影された放射線画像の画像情報と、前記判断部により放射線の誤検出に基づいて撮影されたと判断された放射線画像の画像情報を特定する前記特定情報と、を関連付けて、前記第1記憶部に記憶する制御を行う、
    請求項19に記載の放射線画像撮影システム。
  21. 前記携帯情報端末装置は、前記関連付情報を生成した場合に、前記放射線画像撮影装置に、放射線画像の撮影を許可する、
    請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  22. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記第1記憶部と、
    前記放射線画像を撮影する機能を有する撮影部と、
    前記画像情報と、前記特定情報と、を関連付けて、前記第1記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、
    前記特定情報を前記携帯情報端末装置に送信する第1送信部と、
    前記携帯情報端末装置から前記関連付情報及び前記特定情報を受信する第1受信部と、
    を含み、
    前記携帯情報端末装置は、
    前記第2記憶部と、
    前記撮影対象情報を取得する取得部と、
    前記特定情報を生成する第1生成部と、
    前記取得部により取得された前記撮影対象情報と、前記特定情報と、を関連付けて、前記第2記憶部に記憶する制御を行う第2制御部と、
    前記第2制御部により、前記撮影対象情報と、前記特定情報と、が関連付けられて記憶された場合に、前記関連付情報を生成する第2生成部と、
    前記第2生成部により生成された前記関連付情報を前記放射線画像撮影装置に送信する第2送信部と、
    を含む、請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  23. 撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する撮影部と、
    前記放射線画像の画像情報を特定する特定情報を生成する第1生成部と、
    前記画像情報と、前記第1生成部により生成された前記特定情報と、が関連付けて記憶される第1記憶部と、
    前記画像情報と、前記第1生成部により生成された前記特定情報と、を関連付けて、前記第1記憶部に記憶する制御を行う第1制御部と、
    前記特定情報を送信する第1送信部と、
    前記撮影対象に関する撮影対象情報と、前記特定情報と、が関連付けられて記憶されたことを表す関連付情報を、携帯情報端末装置から受信する第1受信部と、
    を含む放射線画像撮影装置。
  24. 放射線画像撮影装置から、前記放射線画像撮影装置で撮影された撮影対象の放射線画像の画像情報を特定する特定情報を受信する第2受信部と、
    前記撮影対象に関する撮影対象情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記撮影対象情報と、前記第2受信部により受信された前記特定情報と、が関連付けて記憶される第2記憶部と、
    前記取得部により取得された前記撮影対象情報と、前記第2受信部により受信された前記特定情報と、を関連付けて、前記第2記憶部に記憶する制御を行う第2制御部と、
    前記第2制御部により前記撮影対象情報と前記特定情報とが関連付けられて記憶された場合に関連付情報を前記放射線画像撮影装置に送信する第2送信部と、
    を含む携帯情報端末装置。
  25. 撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する放射線画像撮影装置と、携帯情報端末装置と、前記放射線画像の画像情報と前記画像情報を特定する特定情報とが関連付けられて記憶される第1記憶部と、前記撮影対象に関する撮影対象情報と前記特定情報とが関連付けられて記憶される、前記第1記憶部と異なる第2記憶部と、を備えた放射線画像撮影システムによる放射線画像の撮影方法であって、
    前記放射線画像撮影装置または前記携帯情報端末装置で前記放射線画像の画像情報を特定する特定情報を生成し、
    前記放射線画像撮影装置は、前記特定情報と、前記画像情報とを関連付けて第1記憶部に記憶し、
    前記携帯情報端末装置は、前記撮影対象に関する撮影対象情報と前記特定情報とを関連付けて、前記第1記憶部と異なる第2記憶部に記憶した場合に、関連付情報を生成して外部に送信し、
    前記携帯情報端末装置から送信された前記関連付情報を、前記放射線画像撮影装置が受信する、
    放射線画像の撮影方法。
JP2015026944A 2014-07-31 2015-02-13 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法 Active JP6254111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026944A JP6254111B2 (ja) 2014-07-31 2015-02-13 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法
US14/811,839 US9861334B2 (en) 2014-07-31 2015-07-29 Radiographic imaging system, radiographic imaging device, handheld terminal device and radiographic imaging method
CN201510459601.3A CN105310706B (zh) 2014-07-31 2015-07-30 放射线图像摄影系统及装置、便携信息终端装置及放射线图像的摄影方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156939 2014-07-31
JP2014156939 2014-07-31
JP2015026944A JP6254111B2 (ja) 2014-07-31 2015-02-13 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034470A JP2016034470A (ja) 2016-03-17
JP6254111B2 true JP6254111B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=55178786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026944A Active JP6254111B2 (ja) 2014-07-31 2015-02-13 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9861334B2 (ja)
JP (1) JP6254111B2 (ja)
CN (1) CN105310706B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464699B2 (ja) * 2014-11-27 2019-02-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6072097B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP6773039B2 (ja) * 2015-10-02 2020-10-21 ソニー株式会社 医療用制御装置、制御方法、およびプログラム
DE102015225115A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Siemens Healthcare Gmbh Paralleles Arbeiten an einer medizinischen Röntgeneinrichtung
JP2017184875A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6653629B2 (ja) * 2016-06-21 2020-02-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6815819B2 (ja) 2016-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2018126327A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6786411B2 (ja) 2017-02-08 2020-11-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、携帯情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6878038B2 (ja) * 2017-02-15 2021-05-26 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及びプログラム
CN110352038B (zh) * 2017-02-28 2023-05-09 富士胶片株式会社 放射线检测系统、放射线输出装置以及放射线检测装置
JP6822248B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-27 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理方法および携帯端末
JP6745752B2 (ja) * 2017-04-25 2020-08-26 富士フイルム株式会社 放射線照射システム
JP6869090B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-12 富士フイルム株式会社 放射線照射検出システムおよび放射線発生装置並びに放射線検出装置
JP6811673B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-13 富士フイルム株式会社 放射線照射検出システムおよび放射線発生装置
JP2022085289A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP2022095053A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、並びに、プログラム
US20240122445A1 (en) * 2021-03-05 2024-04-18 Ambu A/S Auxiliary component with memory for a medical visualisation device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301492A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Olympus Corp 画像履歴処理プログラム、画像履歴処理方法、画像履歴処理装置及び記録媒体
JP2007117361A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 小規模診断システム
JP2009089723A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像撮影システム
US9046609B2 (en) * 2009-11-25 2015-06-02 Virtual Imaging, Inc. Portable radiation imaging system
JP5620692B2 (ja) * 2010-02-22 2014-11-05 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御装置および処理方法
US8364241B2 (en) * 2010-06-14 2013-01-29 General Electric Company System and method for pairing a wireless device with a system through a charge cradle
JP5954320B2 (ja) * 2011-06-02 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
WO2013015221A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 株式会社東芝 医用画像制御システム及び携帯端末
CN103917163B (zh) * 2011-09-20 2016-09-21 富士胶片株式会社 放射线成像系统、放射线成像系统的通信方法以及放射线图像检测装置
WO2013081042A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 医療システム
WO2013081041A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105310706B (zh) 2019-04-16
US9861334B2 (en) 2018-01-09
US20160029991A1 (en) 2016-02-04
CN105310706A (zh) 2016-02-10
JP2016034470A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254111B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、携帯情報端末装置、及び放射線画像の撮影方法
JP6493894B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
US10485506B2 (en) Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, control method of radiographic image capturing apparatus, and control program of radiographic image capturing apparatus
US10842457B2 (en) Radiographic imaging system, control method for radiographic imaging system, and non-transitory computer readable medium storing a control program for radiographic imaging system
JP6417972B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
US11020073B2 (en) Radiography system and method for operating radiography system
WO2016084517A1 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2004041698A (ja) 移動型放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、プログラム、コンピュータ可読記憶媒体、及び情報システム
JPWO2006109551A1 (ja) 放射線画像撮影システム
US9597048B2 (en) Method for selecting a direct radiographic panel as active DR panel
JP4552487B2 (ja) 放射線画像検出確認ネットワークシステム
US10702224B1 (en) Positioning guidance system For X-ray exams
JP6444842B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、識別情報付与方法、及び識別情報付与プログラム
US20210121137A1 (en) Positioning Guidance System For X-ray Exams
JP6822459B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
JP4400168B2 (ja) 医用画像撮影システム
US20160183038A1 (en) Use of a wireless direct radiographic panel in multiple radiographic exposure units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250