JP5790659B2 - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790659B2
JP5790659B2 JP2012532875A JP2012532875A JP5790659B2 JP 5790659 B2 JP5790659 B2 JP 5790659B2 JP 2012532875 A JP2012532875 A JP 2012532875A JP 2012532875 A JP2012532875 A JP 2012532875A JP 5790659 B2 JP5790659 B2 JP 5790659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image data
detection element
voltage
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012532875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012032800A1 (ja
Inventor
英明 田島
英明 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012532875A priority Critical patent/JP5790659B2/ja
Publication of JPWO2012032800A1 publication Critical patent/JPWO2012032800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790659B2 publication Critical patent/JP5790659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影装置に係り、特に、放射線発生装置と連携し、或いは連携せずに放射線画像撮影を行うことが可能な放射線画像撮影装置に関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレータ等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納し、持ち運び可能とした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図7等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7が、検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8で形成されたスイッチ手段が接続されて構成される。
そして、通常、放射線画像撮影は、被験者の身体等の被写体を介した状態で、放射線発生装置55の放射線源52(後述する図11等参照)から放射線画像撮影装置に対して放射線が照射されて行われる。その際、放射線画像撮影装置の走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して全てのTFT8をオフ状態とした状態で放射線を照射することで、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が、各放射線検出素子7内に的確に蓄積される。
そして、放射線画像撮影の後、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各TFT8を順次オン状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生して蓄積された電荷を各信号線6に順次放出させて、各読み出し回路17で画像データDとしてそれぞれ読み出すように構成される。
ところで、上記のように、放射線画像撮影が的確に行われるためには、放射線画像撮影装置に放射線が照射される際には、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに適切にオフ電圧が印加された状態になっており、スイッチ手段である各TFT8がオフ状態になっていることが必要となる。
しかし、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加し続けると、各TFT8がオフ状態のままになり、各放射線検出素子7自体の熱による熱励起等により発生するいわゆる暗電荷が各放射線検出素子7内に蓄積され続ける状態になる。そして、各放射線検出素子7内に暗電荷等が多量に蓄積されると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生する有用な電荷を蓄積するためのダイナミックレンジが小さくなり、或いは、なくなってしまう。
そのため、撮影時点で各放射線検出素子7内に残存している電荷をできるだけ少なくするために、通常、放射線画像撮影前から、各放射線検出素子7のリセット処理等が行われるように構成される場合が多い。
一方、放射線画像撮影装置に対して放射線が照射されている最中に各放射線検出素子7のリセット処理等が行われると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した有用な電荷がリセット処理等により各放射線検出素子7内から流出して失われてしまう。そのため、放射線画像撮影装置に放射線が照射される時点、或いは少なくともその直後に、各TFT8をオフ状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に的確に蓄積される状態(すなわち後述する電荷蓄積状態)にしておくことが必要となる。
そのため、例えば特許文献4に記載されているように、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間で互いに信号等をやり取りして、両者が連携しながら放射線画像撮影を行うように構成されている場合がある。なお、以下、このように、放射線発生装置との間で信号のやり取りを行って放射線画像撮影を行う方式を、連携方式という。
この連携方式の場合には、後で詳しく説明するように、例えば、放射線発生装置から放射線を照射する際に、事前に放射線発生装置から放射線画像撮影装置に対して放射線を照射する旨の信号(すなわち後述する照射開始信号)を送信する。放射線画像撮影装置側では、各放射線検出素子7のリセット処理を完了し、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加したうえで、放射線発生装置にインターロック解除信号を送信する。そして、放射線発生装置は、放射線画像撮影装置からインターロック解除信号を受信した後で、放射線画像撮影装置に対して放射線を照射する。
放射線画像撮影装置と放射線発生装置とをこのように連携させることで、放射線画像撮影装置側で各放射線検出素子7のリセット処理を完了し、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とし、各放射線検出素子7が放射線の照射によりその内部で発生した電荷が各放射線検出素子7内に的確に蓄積される状態になってから、放射線発生装置からの放射線の照射を受けることが可能となる。
一方、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との製造メーカーが異なっているような場合には、両者の間でインターフェースを構築して互いに信号等をやり取りして連携しながら放射線画像撮影を行うように構成することが必ずしも容易でない場合がある。なお、以下、このように放射線画像撮影装置と放射線発生装置とが連携をとれない(或いはとらない)状態で放射線画像撮影を行う方式を、非連携方式という。
このような非連携方式の場合、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加した状態で放射線の照射を待つように構成すると、放射線画像撮影装置では、どのタイミングで放射線が照射されるかが分からないため、待ち時間が長くなり得る。そして、待ち時間が長くなると、上記のように、各放射線検出素子7内に暗電荷等の電荷が多量に蓄積されてしまい、各放射線検出素子7のダイナミックレンジが小さくなる(或いはなくなる)等の問題が生じる。
そこで、非連携方式の場合には、放射線画像撮影装置は、放射線発生装置から放射線が照射されたことを、上記のように放射線発生装置側から照射開始信号等の送信を受けない状態で、自ら検出しなければならなくなる。
そこで、例えば、特許文献5に記載されているように、放射線の照射により装置内の配線(例えば後述するバイアス線9や結線10等)中を流れる電流が増加することを利用して、放射線画像撮影装置内に電流検出手段を設けて、電流検出手段からの出力を監視することにより、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射を検出するように構成することが提案されている。
そして、この場合、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されたことが検出された時点で、各放射線検出素子7のリセット処理を停止し、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加し、各TFT8をオフ状態にして電荷蓄積状態に移行するように構成される。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 特開2010−082186号公報 特開2009−219538号公報
ところで、放射線画像撮影装置が、上記の連携方式や非連携方式のいずれかの方式で使用されることが予め決まっている場合には、それぞれの方式に適した処理の仕方で、各放射線検出素子7のリセット処理や電荷蓄積状態への移行、画像データDの読み出し処理等の各処理を行うように構成することが可能である。
また、1つの放射線画像撮影装置で、連携方式でも非連携方式でもいずれの方式でも撮影を行うことができるように構成することが考えられている。この場合、連携方式と非連携方式とで、処理の仕方を統一した方が、制御構成の構築が容易になる。
しかし、上記のように、特に非連携方式では、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射を検出しなければならないという制約があり、本発明者らの研究では、検出の際に、連携方式では生じ得ない種々の問題が生じることが分かってきた。そのため、1つの放射線画像撮影装置で、連携方式でも非連携方式でもいずれの方式でも撮影を行うことができるように構成する場合、両者の間で、いくつかの点で制御構成を変更する必要があることが分かってきた。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線発生装置と連携しながら(すなわち連携方式で)撮影を行う場合は勿論、放射線発生装置との連携がとれない状態で(すなわち非連携方式で)撮影を行う場合にも的確に処理を行うことが可能な放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
外部装置と少なくとも信号の送受信を行う通信手段と、
を備え、
前記制御手段は、外部の放射線発生装置との間で信号のやり取りを行わずに自ら少なくとも放射線の照射の開始を検出する非連携方式で放射線画像撮影を行う場合には、放射線画像撮影前に行う前記各放射線検出素子のリセット処理または前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理において、前記走査駆動手段から、ある前記走査線にオン電圧を印加した後、次の前記走査線にオン電圧を印加するまでの周期を、前記放射線発生装置との間で信号のやり取りを行って放射線画像撮影を行う連携方式の場合における前記周期よりも長くなるように制御することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影装置によれば、1つの放射線画像撮影装置を用いて、連携方式や非連携方式の各方式に適するように、各走査線にオン電圧を順次印加する際の処理シーケンスを切り替えるなど、連携方式と非連携方式との間で処理の制御構成を切り替えることが可能となる。そのため、連携方式と非連携方式のいずれの方式においても、放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
そして、このように連携方式と非連携方式との間で処理の制御構成を的確に切り替えることが可能となるため、連携方式で撮影を行う場合は勿論、放射線発生装置との連携がとれない状態で(すなわち非連携方式で)撮影を行う場合にも、的確に処理を行うことが可能となる。
また、特に非連携方式では、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射を検出する際に、後述する図26や図28に示したような線欠陥が発生するという問題が生じるが、非連携方式において、放射線画像撮影前に行う各放射線検出素子のリセット処理や画像データの読み出し処理において、走査駆動手段から、ある前記走査線にオン電圧を印加してから次の走査線にオン電圧を印加するまでの周期(すなわち後述するゲート周期)を、連携方式の場合におけるゲート周期よりも長くなるように制御するように構成することで、非連携方式の場合に生じる線欠陥の発生本数を、1本程度の非常に少ない本数に低減させることが可能となる。
そのため、本画像として読み出された画像データに基づいて生成される放射線画像を、例えば医療における診断用等に用いるような場合、病変部が撮影されている画像データが線欠陥として画像中から失われることがなくなり、或いはその可能性を非常に低くすることが可能となる。そのため、放射線画像や放射線画像撮影装置1の信頼性を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観斜視図である。 図1の放射線画像撮影装置を反対側から見た外観斜視図である。 図1におけるX−X線に沿う断面図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 図4の基板上の小領域に形成された放射線検出素子とTFT等の構成を示す拡大図である。 COFやPCB基板等が取り付けられた基板を説明する側面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 検出部を構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 各放射線検出素子のリセット処理における電荷リセット用スイッチやTFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。 放射線画像撮影装置のコネクタとブッキー装置のコネクタとが接続された状態を表す外観斜視図である。 放射線画像撮影装置を病室で使用する場合の構成例を示す図である。 1面分のリセット処理におけるタイミングチャートである。 連携方式における照射開始信号の送信、リセット処理の終了および電荷蓄積状態への移行、インターロック解除信号の送信、および放射線の照射のタイミングを表すタイミングチャートである。 連携方式における各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングを表すタイミングチャートである。 図16に示した一連の処理と同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータの読み出し処理が行われることを説明するタイミングチャートである。 非連携方式において放射線画像撮影前に画像データの読み出し処理が繰り返し行われる際の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングを表すタイミングチャートである。 非連携方式の場合に放射線の照射開始を検出した時点で画像データの読み出し処理を停止するように構成された場合の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングの例を表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影前から行われる読み出し処理で読み出される画像データを時系列的にプロットしたグラフである。 TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 リークデータの読み出し処理における電荷リセット用スイッチやTFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影前にリークデータの読み出し処理と各放射線検出素子のリセット処理を交互に行うように構成した場合の電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影前にリークデータの読み出し処理とリセット処理を交互に行い、電荷蓄積状態でリークデータの読み出し処理を行う場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミングを説明するタイミングチャートである。 放射線の照射が終了するとリークデータが減少することを示すグラフである。 画像データが破棄されて走査線のラインLnが線欠陥とされた状態を表す図である。 照射開始の検出が遅れて複数の走査線にオン電圧が印加された後で放射線の照射開始が検出される場合の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングの例を表すタイミングチャートである。 図27の場合に線欠陥が連続して現れる状態を表す図である。 放射線画像撮影前の画像データの読み出し処理の際のゲート周期を長くした場合の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングの例を表すタイミングチャートである。 図29においてオン時間を長くした場合の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングの例を表すタイミングチャートである。 図23においてゲート周期を長くし蓄積期間を長くした場合の電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 図30に示した一連の処理と同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータの読み出し処理が行われることを説明するタイミングチャートである。 放射線検出素子ごとにオフセットデータが割り当てられて作成されたオフセット画像を説明する図である。 各走査線ごとに作成された一群のオフセット画像を説明する図である。 電流検出手段が設けられた放射線画像撮影装置の等価回路の一例を表すブロック図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレータ等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレータ等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
[放射線画像撮影装置]
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図2は、放射線画像撮影装置を反対側から見た外観斜視図である。また、図3は、図1のX−X線に沿う断面図である。放射線画像撮影装置1は、図1〜図3に示すように、筐体状のハウジング2内にシンチレータ3や基板4等で構成されるセンサパネルSPが収納されている。
図1や図2に示すように、本実施形態では、筐体2のうち、放射線入射面Rを有する中空の角筒状のハウジング本体部2Aは、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されており、ハウジング本体部2Aの両側の開口部を蓋部材2B、2Cで閉塞することで筐体2が形成されている。なお、筐体2をこのようないわゆるモノコック型として形成する代わりに、例えば、フロント板とバック板とで形成された、いわゆる弁当箱型とすることも可能である。
図1に示すように、筐体2の一方側の蓋部材2Bには、電源スイッチ37や切替スイッチ38、コネクタ39、バッテリ状態や放射線画像撮影装置1の稼働状態等を表示するLED等で構成されたインジケータ40等が配置されている。
本実施形態では、コネクタ39は、例えば後述する図12に示すように、ケーブル51b等が接続されることにより、後述するようにコンソール58(図11参照)に画像データD等を送信したり、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55との間で情報や信号等のやり取りを行う連携方式の場合の通信手段として機能するようになっている。なお、コネクタ39の設置位置は蓋部材2Bに限定されず、放射線画像撮影装置1の適宜の位置に設置することが可能である。
また、図2に示すように、例えば放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55とが情報や信号等のやり取りを行わず、放射線画像撮影装置1がコンソール58のみと情報や信号等のやり取りを行う非連携方式の場合に、コンソール58との情報や信号等のやり取りを無線方式で行うための通信手段としてのアンテナ装置41が、例えば筐体2の反対側の蓋部材2C等に設けられている。アンテナ装置41は、例えば蓋部材2Cに埋め込む等して設けることが可能である。
なお、アンテナ装置41の設置位置は蓋部材2Cに限定されず、放射線画像撮影装置1の任意の位置にアンテナ装置41を設置することが可能である。また、設置するアンテナ装置41は1個に限らず、複数設けることも可能である。
また、非連携方式で放射線画像撮影を行う場合、撮影後に放射線画像撮影装置1をコンソール58の所に持参して、コンソール58から延びる図示しないケーブルを放射線画像撮影装置1のコネクタ39に接続して、放射線画像撮影装置1とコンソール58との情報や信号等の送受信を有線方式で行わせることも可能である。この場合は、コネクタ39が通信手段になる。
図3に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33や緩衝部材34等が取り付けられている。また、基板4やシンチレータ3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板35が配設されている。また、本実施形態では、センサパネルSPと筐体2の側面との間に、それらがぶつかり合うことを防止するための緩衝材36が設けられている。
シンチレータ3は、基板4の後述する検出部Pに対向する位置に設けられるようになっている。本実施形態では、シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
基板4は、本実施形態では、ガラス基板で構成されており、図4に示すように、基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域r全体、すなわち図4に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図4の拡大図である図5に示すように、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
放射線検出素子7は、放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレータ3で放射線から変換された可視光等の電磁波が照射されると、その内部で電子正孔対を発生させる。放射線検出素子7は、このようにして、照射された放射線(シンチレータ3から照射された電磁波)を電荷に変換するようになっている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
本実施形態では、図5に示すように、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、図4に示すように、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
本実施形態では、図4に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう。)11に接続されている。各入出力端子11には、図6に示すように、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bを構成するゲートIC15c等のチップがフィルム上に組み込まれたCOF(Chip On Film)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
そして、COF12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1のセンサパネルSPが形成されている。なお、図6では、電子部品32等の図示が省略されている。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図7は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図8は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
前述したように、基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。また、バイアス電源14は、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22により、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧が制御されるようになっている。
図7や図8に示すように、本実施形態では、バイアス電源14からは、放射線検出素子7の第2電極7bにバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極7a側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるようになっている。
走査駆動手段15は、配線15dを介してゲートドライバ15bにオン電圧とオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバ15bとを備えている。本実施形態では、ゲートドライバ15bは、複数の前述したゲートIC15c(図6参照)が並設されて構成されている。
なお、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際の、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxへのオン電圧の印加等については、後で説明する。
図7や図8に示すように、各信号線6は、読み出しIC16内に形成された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。読み出し回路17は、増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサ21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図7や図8中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図8中では、アナログマルチプレクサ21は省略されている。
本実施形態では、増幅回路18は、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサ18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続され、オペアンプ18a等に電力を供給する電源供給部18dを備えたチャージアンプ回路で構成されている。増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位Vが印加されるようになっている。なお、基準電位Vは適宜の値に設定され、本実施形態では、例えば0[V]が印加されるようになっている。
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。また、オペアンプ18aと相関二重サンプリング回路19との間には、電荷リセット用スイッチ18cと連動して開閉するスイッチ18eが設けられており、スイッチ18eは、電荷リセット用スイッチ18cがオン/オフ動作と連動してオフ/オン動作するようになっている。
放射線画像撮影装置1で、各放射線検出素子7内に残存する電荷を除去するための各放射線検出素子7のリセット処理を行う際には、図9に示すように、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態(およびスイッチ18eがオフ状態)とされた状態で、各TFT8がオン状態とされると、オン状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出され、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cを通過して、オペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出すようになっている。
一方、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、図10に示すように、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態(およびスイッチ18eがオン状態)とされた状態で、オン状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出されると、電荷が増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積される。そして、増幅回路18では、コンデンサ18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっており、増幅回路18により、各放射線検出素子7から流出した電荷が電荷電圧変換されるようになっている。
そして、増幅回路18の出力側に設けられた相関二重サンプリング回路(CDS)19は、各放射線検出素子7から電荷が流出する前に制御手段22からパルス信号Sp1(図10参照)が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持し、上記のように各放射線検出素子7から流出した電荷が増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積された後に制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。
そして、相関二重サンプリング回路19は、2回目のパルス信号Sp2で電圧値Vfiを保持すると、電圧値の差分Vfi−Vinを算出し、算出した差分Vfi−Vinをアナログ値の画像データDとして下流側に出力するようになっている。そして、相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データDは、アナログマルチプレクサ21を介して順次A/D変換器20に送信され、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データDに変換されて記録手段23に出力されて順次保存されるようになっている。
なお、1回の画像データDの読み出し処理が終了すると、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされ(図10参照)、コンデンサ18bに蓄積された電荷が放電されて、上記と同様に、放電された電荷がオペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出す等して、増幅回路18がリセットされる。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各部材の動作等を制御するようになっている。また、図7等に示すように、制御手段22には、DRAM(Dynamic RAM)等で構成される記録手段23が接続されている。
また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されており、さらに、検出部Pや走査駆動手段15、読み出し回路17、記録手段23、バイアス電源14等の各部材に電力を供給するためのバッテリ24が接続されている。また、バッテリ24には、図示しない充電装置からバッテリ24に電力を供給してバッテリ24を充電する際の接続端子25が取り付けられている。
前述したように、制御手段22は、バイアス電源14を制御してバイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を設定したり可変させたりするなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作を制御するようになっている。
[放射線画像撮影システム]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システムについて説明する。図11は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。
撮影室R1には、ブッキー装置51が設置されており、ブッキー装置51は、そのカセッテ保持部(カセッテホルダともいう。)51aに上記の放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。なお、図11では、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば、立位撮影用のブッキー装置51Aのみ、或いは、臥位撮影用のブッキー装置51Bのみが設けられていてもよい。
本実施形態では、図12に示すように、放射線画像撮影装置1のコネクタ39と、ブッキー装置51から延設されたケーブル51bの先端に設けられたコネクタ51cとが接続されて、放射線画像撮影装置1がブッキー装置51に装填されるようになっている。なお、カセッテ保持部51a内にコネクタ51cを設けておき、放射線画像撮影装置1が装填されると自動的にコネクタ39とコネクタ51cとが接続されるように構成することも可能であり、適宜に構成される。
本実施形態では、ブッキー装置51は、コネクタ51cと放射線画像撮影装置1のコネクタ39とが接続されると、ブッキー装置51から放射線画像撮影装置1に電力を供給するようになっており、後述するコンソール58との画像データDや信号等の送受信は、ブッキー装置51のケーブル51bや後述する中継器54を介して有線方式で行うようになっている。コンソール58との画像データDや信号等の送受信を、アンテナ装置41を介して無線方式で行うように構成することも可能である。
さらに、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、撮影室R1でブッキー装置51に装填されて用いられる場合には、後述する放射線発生装置55との信号等のやり取りを行い、放射線発生装置55と連携して撮影を行う連携方式で放射線画像撮影が行われるが、その場合、放射線発生装置55との信号のやり取りは、ブッキー装置51のケーブル51bや後述する中継器54を介して行うようになっている。
図11に示すように、撮影室R1には、被写体を介してブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線源52Aが少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、放射線源52Aの位置を移動させたり、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bのいずれにも放射線を照射することができるようになっている。
撮影室R1には、撮影室R1内の各装置等や撮影室R1外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器(アクセスポイント、基地局等ともいう。)54が設けられている。なお、本実施形態では、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、無線アンテナ53が設けられている。また、本実施形態では、前述した各ブッキー装置51A、51Bと中継器54とはそれぞれケーブル等で接続されている。
また、中継器54は、放射線発生装置55やコンソール58と接続されており、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線発生装置55に送信するLAN通信用の信号等を放射線発生装置55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
前室(操作室ともいう。)R2には、本実施形態では、放射線発生装置55の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。そして、本実施形態では、放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56を2回操作することで放射線源52から放射線が照射されるようになっている。
具体的には、操作者が曝射スイッチ56に対して1回目の操作を行うと、操作卓57から放射線発生装置55に起動信号を送信するようになっており、放射線発生装置55は、この起動信号を受信すると、放射線源52Aを起動させる。また、曝射スイッチ56に2回目の操作がなされると、操作卓57から放射線発生装置55に照射開始信号が送信される。
後述するように、本実施形態では、この照射開始信号は、中継器54を介して放射線画像撮影装置1にも送信されるようになっている。そして、後述するように、放射線画像撮影装置1から中継器54を介してインターロック解除信号が送信されてくると、放射線発生装置55は、放射線源52から放射線を照射させるようになっている。
放射線発生装置55は、このほか、指定されたブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に対して放射線を適切に照射できるように放射線源52を所定の位置に移動させたり、その放射方向を調整したり、放射線画像撮影装置1の所定の領域内に放射線が照射されるように図示しない絞りやコリメータ等を調整したり、或いは、適切な線量の放射線が照射されるように放射線源52を調整する等の種々の制御を放射線源52に対して行うようになっている。
また、放射線発生装置55は、放射線の照射開始から、設定された時間が経過した時点で、放射線源52からの放射線の照射を終了させるようになっている。そして、本実施形態では、放射線発生装置55は、放射線源52からの放射線の照射を終了させると、それと同時に、中継器54を介して、放射線の照射を終了した旨の信号(以下、終了信号という。)を放射線画像撮影装置1に送信するようになっている。
一方、放射線画像撮影装置1は、図13に示すように、ブッキー装置51には装填されずに、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。例えば、患者Hが病室R3のベッドBから起き上がれず、撮影室R1に行くことができないような場合、図13に示すように、放射線画像撮影装置1をベッドBと患者の身体との間に差し込んだり患者の身体にあてがったりして用いることができる。
放射線画像撮影装置1をこのようにして用いる場合、例えば図12に示したように、放射線画像撮影装置1のコネクタ39にケーブルを接続して用いると、ケーブルが邪魔になる場合が多いため、本実施形態では、放射線画像撮影装置1を単独の状態で用いる場合には、コネクタ39にケーブルを接続せずに使用するようになっている。
そのため、この場合は、放射線画像撮影装置1は、外部装置から電力の供給を受けることができないため、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、バッテリ24(図7参照)からの各機能部に電力を供給して、必要な機能部を稼動させるようになっている。
また、放射線画像撮影装置1を病室R3等で用いる場合、前述した撮影室R1に据え付けられた放射線発生装置55や放射線源52Aを病室R3に持ち込むことができないため、図13に示すように、いわゆるポータブルの放射線発生装置55が例えば回診車に搭載される等して病室R3に持ち込まれる。
この場合、ポータブルの放射線発生装置55の放射線52Bは、任意の方向に放射線を照射できるように構成される。そして、ベッドBと患者の身体との間に差し込まれたり患者の身体にあてがわれたりした放射線画像撮影装置1に対して、適切な距離や方向から放射線を照射することができるようになっている。
なお、図11に示したように、放射線画像撮影装置1を、撮影室R1の臥位撮影用のブッキー装置51B上に横臥した患者の身体と臥位撮影用のブッキー装置51Bとの間に差し込んだり、臥位撮影用のブッキー装置51B上で患者の身体にあてがったりして用いることも可能であり、その場合は、ポータブルの放射線52Bや、撮影室R1に据え付けられた放射線源52Aのいずれを用いることも可能である。
また、上記のように病室R3や撮影室R1で、放射線画像撮影装置1を、コネクタ39にケーブルを接続しない状態で用いる場合、ポータブルの放射線発生装置55(或いは上記のような場合には撮影室R1の放射線発生装置55)との信号のやり取りを行うことができない。
そのため、このような場合には、放射線画像撮影装置1は、放射線発生装置55との信号のやり取りを行わない非連携方式で撮影を行う。すなわち、放射線発生装置55から上記のような照射開始信号等を受信したり放射線画像撮影装置1からインターロック解除信号を送信したりすることなしに、放射線画像撮影装置1自体で自らに対する放射線の照射が開始されたこと等を検出して放射線画像撮影を行うことが必要となる。
なお、そのための制御構成等については、後で説明する。また、例えば病室R3等で撮影が行われた場合には、撮影後、放射線画像撮影装置1をコンソール58の所に持参し、例えば図12に示したように、放射線画像撮影装置1のコネクタ39にコンソール58のケーブルを接続させて画像データD等を送信するように構成することができることは前述した通りである。
また、ポータブルの放射線発生装置55に内蔵されたコンピュータや回診車に搭載したコンピュータに放射線画像撮影装置1から画像データD等を送信し、それらのコンピュータからコンソール58に画像データD等を転送するように構成したり、或いは、コンソール58を回診車に搭載して病室R3等に持ち込んで放射線画像撮影装置1から画像データD等を直接送信するように構成することも可能である。
図11に示すように、本実施形態では、コンピュータ等で構成されたコンソール58が前室R2に設けられている。なお、コンソール58を撮影室R1や前室R2の外側や別室等に設けるように構成することも可能であり、コンソール58の設置場所は適宜決められる。
本実施形態では、コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部58aが設けられており、また、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続、或いは内蔵されている。
コンソール58は、放射線画像撮影装置1から画像データD等が送信されてくると、それに基づいて表示部58a上にプレビュー画像を表示したり、或いは、放射線画像撮影装置1から送信されてきた画像データDや後述するオフセットデータO等に基づいて、最終的な放射線画像を生成するようになっている。
[連携方式で撮影を行う場合の処理]
次に、放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填して放射線画像撮影を行う図11に示した場合のように、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55とが信号のやり取りを行い、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55と連携して放射線画像撮影を行う連携方式において、放射線画像撮影装置1で行われる処理について説明する。
本実施形態では、放射線画像撮影が連携方式で行われる場合、制御手段22は、通常、まず、各放射線検出素子7のリセット処理を行うようになっている。各放射線検出素子7のリセット処理では、例えば図14に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバ15b(図8参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxに対してオン電圧をそれぞれ印加し、各TFT8のゲート電極8gにオン電圧を印加してTFT8をオン状態として、各放射線検出素子7から余分な電荷を各信号線6に放出させる。
そして、図14に示すように、オン電圧を印加する走査線5を順次切り替えて、走査線5の各ラインL1〜Lxに順次オン電圧を印加して、各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返す。制御手段22は、このようにして、走査線5の最初のラインL1から最終ラインLxまで順次オン電圧を印加して行う1面分のリセット処理Rmを繰り返すようになっている。
この場合、1面分のリセット処理Rmを所定の回数だけ繰り返した時点で、各放射線検出素子7のリセット処理を終了し、その後は、走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加し、全TFT8をオフ状態とした状態で、放射線の照射を待つように構成することも可能である。また、各放射線検出素子7に残存する余分な電荷がより少ない状態で撮影を行うという観点から、放射線の照射開始の直前まで各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返すように構成することも可能である。
そして、図15に示すように、1面分のリセット処理Rmの最中に、前述したように放射線発生装置55側で曝射スイッチ56が操作されて、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に照射開始信号が送信されてくると、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、照射開始信号が送信されてきた時点で行っている1面分のリセット処理Rmが完了した時点で、各放射線検出素子7のリセット処理を終了して、走査駆動手段15から走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて全TFT8をオフ状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。
また、制御手段22は、上記のように1面分のリセット処理Rmが完了した時点で、放射線発生装置55にインターロック解除信号を送信する。放射線発生装置55は、基地局54を介して放射線画像撮影装置1からインターロック解除信号を受信すると、放射線源52から放射線を照射させる。
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、インターロック解除信号を送信した後、前述したように、放射線発生装置55から放射線の照射を終了した旨の信号すなわち終了信号が送信されてくると、図16に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7から画像データDをそれぞれ読み出すようになっている。なお、図16中の斜線は、その期間に放射線が照射されたことを表す。
その際、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理では、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに対して、ある走査線5にオン電圧を印加してから次の走査線5にオン電圧を印加するまでの周期τ(以下、この周期をゲート周期τという。図16参照)が各走査線5で同じになるようにして走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が順次印加される。
また、画像データDの読み出し処理における制御構成と、各放射線検出素子7のリセット処理における制御構成とをできるだけ同じ構成にした方が処理全体の制御構成の構築が容易になる等の理由から、この連携方式の場合には、図16に示すように、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理においても、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに対してオン電圧を順次印加する際にある走査線5にオン電圧を印加してから次の走査線5にオン電圧を印加するまでのゲート周期が、画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τと同じになるように構成される。
なお、上記のように、放射線発生装置55から終了信号を送信した時点で各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を開始するように構成する代わりに、制御手段22が放射線の照射開始からの経過時間を計測するように構成し、照射開始から予め設定された時間が経過した時点で画像データDの読み出し処理を開始するように構成することも可能である。
また、照射された放射線の線量を放射線画像撮影装置1で測定できるように構成し、所定の線量の放射線が照射された時点で放射線画像撮影装置1から放射線発生装置55に放射線の照射を終了するように指示した後、放射線画像撮影装置1での各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を開始するように構成することも可能である。
一方、図16に示したように、電荷蓄積状態の間、各TFT8はオフ状態とされるため、各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される。その際、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される。また、各放射線検出素子7の内部では、各放射線検出素子7自体の熱による熱励起等によりいわゆる暗電荷が常時発生しており、その暗電荷も各放射線検出素子7内に蓄積される。
そして、読み出し処理で読み出される画像データD中には、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷に起因する有用なデータ(以下、真の画像データDという。)とともに、暗電荷に起因するオフセット分に相当するデータすなわちオフセットデータOも含まれる。
そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、後の画像処理で真の画像データDを算出するために必要となる、画像データD中に含まれる上記の暗電荷に起因するオフセット分、すなわちオフセットデータOを検出するために、当該放射線画像撮影や一連の放射線画像撮影の前や後に、図17に示すように、図16に示した一連の処理と同じ処理シーケンスを繰り返してオフセットデータOの読み出し処理を行うようになっている。
すなわち、放射線画像撮影時の、各放射線検出素子7のリセット処理を行ってから電荷蓄積状態を経て本画像としての画像データDの読み出し処理を行うまでの走査線5の各ラインL1〜Lxへのオン電圧の印加のタイミングと同じタイミングで走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7のリセット処理を行った後、電荷蓄積状態を経てオフセットデータOの読み出し処理を行うようになっている。
なお、図17に示すように、このオフセットデータOの取得の際には、各放射線検出素子7のリセット処理を行った後、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で、図16に示した電荷蓄積状態と同じ時間だけ放射線画像撮影装置1を放置して各放射線検出素子7内に電荷(すなわちこの場合は暗電荷)を蓄積させ、その後で、画像データDの読み出し処理と同様の仕方でオフセットデータOを読み出す。
また、オフセットデータOの読み出し処理の前に行う各放射線検出素子7のリセット処理は、画像データDの読み出し処理の前に行った1面分のリセット処理Rmと同じ回数分の1面分のリセット処理Rmを行う必要はなく、1面分のリセット処理Rmが必要な回数だけ繰り返されればよい。1面分のリセット処理Rmを1回だけ行うように構成することも可能である。
さらに、図17に示すように、オフセットデータOの読み出し処理や、オフセットデータOの読み出し処理前の各放射線検出素子7のリセット処理においても、ゲート周期が、画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τと同じになるように構成される。
また、オフセットデータOの読み出し処理を複数回繰り返して行い、各処理で得られた複数のオフセットデータOを各放射線検出素子7ごとに平均してオフセットデータOとするように構成することも可能である。
なお、図16や図17では、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理やオフセットデータOの読み出し処理前のリセット処理におけるゲート周期τが、本画像としての画像データDの読み出し処理やオフセットデータOの読み出し処理におけるゲート周期τと同じ周期である場合を示した。
しかし、図示を省略するが、実際には、図15に示した、放射線発生装置55から照射開始信号を受信してからインターロック解除信号を送信するまでの時間を短縮すること等を目的として、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期を、本画像としての画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τよりも短い周期に設定される場合もある。
そして、その場合には、オフセットデータOの読み出し処理前のリセット処理におけるゲート周期も、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期と同様に、オフセットデータOの読み出し処理におけるゲート周期τ(本画像としての画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τと同じ周期)よりも短い周期とされる。
[非連携方式で撮影を行う場合の処理]
次に、前述した放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填せずに単独の状態で用いて放射線画像撮影を行う図13に示した場合のように、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55とが信号のやり取りを行わずに、放射線画像撮影装置1が自ら放射線の照射開始を検出して放射線画像撮影を行う非連携方式において、放射線画像撮影装置1で行われる処理について説明する。
なお、本実施形態では、放射線画像撮影装置1を用いて連携方式で撮影を行う場合と非連携方式で撮影を行う場合とを切り替える場合、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、連携方式で撮影を行う場合には、上記のような制御構成に基づいて走査駆動手段15等の各機能部を制御し、非連携方式で撮影を行う場合には、以下で説明する制御構成に基づいて各機能部を制御するように、制御の仕方を切り替えるようになっている。
このように、装置に既設の各機能部を用いて放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射を検出する方法としては、例えば、下記の2つの検出方法を採用することが可能である。
[検出方法1]
例えば、上記の連携方式の場合のように、放射線画像撮影で放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前に各放射線検出素子7のリセット処理(図14等参照)を行うように構成する代わりに、図18に示すように、放射線画像撮影前に、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理を繰り返し行うように構成することが可能である。
なお、撮影直後に行われる上記の本画像としての画像データDと区別して、以下、この放射線画像撮影前の読み出し処理で読み出される画像データを画像データdという。また、図18中において、1フレームとは、検出部P(図4や図7参照)上に二次元状に配列された1面分の各放射線検出素子7から画像データdの読み出し処理を行う期間をいう。
この放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理は、以下で説明するように放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射を検出するための処理であるが、各放射線検出素子7内に残存する暗電荷等の電荷を各放射線検出素子7内から除去する各放射線検出素子7のリセット処理も兼ねている。
このように放射線画像撮影前に画像データdの読み出し処理を行うように構成した場合、図19に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、その時点で読み出された画像データd(図19では走査線5のラインLnにオン電圧が印加されて読み出された画像データd)が、図20に示すように、それ以前に読み出された画像データdよりも格段に大きな値になる(図20の時刻t1参照)。
そこで、制御手段22で放射線画像撮影前の読み出し処理で読み出された画像データdを監視するように構成し、読み出された画像データdが、例えば図20に示すように予め設定された所定の閾値dthを越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することができる。
そして、この場合、制御手段22は、上記のようにして、放射線の照射が開始されたことを検出すると、図19に示したように、その時点で各走査線5へのオン電圧の印加を停止して、ゲートドライバ15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。
そして、放射線の照射開始を検出してから所定時間が経過した後、制御手段22は、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理で放射線の照射が開始されたことを検出した時点またはその直前にオン電圧が印加された走査線5(図19の場合は走査線5のラインLn)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図19の場合は走査線5のラインLn+1)からオン電圧の印加を開始し、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像としての画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
なお、図19では、本画像としての画像データDの読み出し処理を、放射線の照射開始を検出した時点でオン電圧が印加された走査線5のラインLnの次にラインLn+1からオン電圧の印加を開始して行う場合を示したが、例えば、走査線5の最初のラインL1等からオン電圧の印加を開始して画像データDの読み出し処理を行うように構成することも可能である。
[検出方法2]
また、上記の検出方法1のように、放射線画像撮影前に各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理を行うように構成する代わりに、放射線画像撮影前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。
ここで、リークデータdleakとは、図21に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qの信号線6ごとの合計値に相当するデータである。
そして、リークデータdleakの読み出し処理では、図22に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で、制御手段22から各読み出し回路17の相関二重サンプリング回路19(図7、8のCDS参照)にパルス信号Sp1、Sp2を送信する。
画像データdの読み出し処理の場合と同様に、相関二重サンプリング回路19は、制御手段22からパルス信号Sp1が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持する。そして、増幅回路18のコンデンサ18bに各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが蓄積されて増幅回路18から出力される電圧値が上昇し、制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、相関二重サンプリング回路19は、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。
そして、相関二重サンプリング回路19が電圧値の差分Vfi−Vinを算出して出力した値が、リークデータdleakとなる。リークデータdleakが、その後、A/D変換器20でデジタル値に変換されることは、画像データdの場合と同様である。
しかし、リークデータdleakの読み出し処理のみを繰り返し行うように構成すると、各TFT8がオフ状態のままとなってしまい、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷が各放射線検出素子7内に蓄積され続ける状態になってしまう。そのため、上記のように、放射線画像撮影前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成する場合には、図23に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で行うリークデータdleakの読み出し処理と、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行う各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返し行うように構成することが望ましい。
なお、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行うように構成する代わりに、図示を省略するが、各放射線検出素子7内に残存する電荷を放出させる意味で、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理とを交互に行うように構成することも可能である。
このように放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返して行うように構成した場合、図24に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷q(図21参照)がそれぞれ増加する。
そのため、その時点で読み出されたリークデータdleak(図24では走査線5のラインL4にオン電圧が印加されてリセット処理が行われた後の4回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleak)が、図示を省略するが、画像データdの場合の図20と同様に、それ以前に読み出されたリークデータdleakよりも大きな値になる。
そこで、制御手段22で放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakを監視するように構成し、読み出されたリークデータdleakが、例えば予め設定された所定の閾値を越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することができる。
そして、この場合、制御手段22は、上記のようにして、放射線の照射が開始されたことを検出すると、図24に示したように、その時点で各走査線5へのオン電圧の印加を停止して、ゲートドライバ15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。
そして、放射線の照射開始を検出してから所定時間が経過した後、制御手段22は、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理で放射線の照射が開始されたことを検出した時点またはその直前にオン電圧が印加された走査線5(図24の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図24の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始し、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像としての画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
なお、図24に示した場合においても、本画像としての画像データDの読み出し処理を、例えば走査線5の最初のラインL1等からオン電圧の印加を開始して行うように構成することが可能である。
[放射線の照射終了の検出について]
また、図24に示したように、放射線の照射が開始されたことを検出した後、各走査線5にオン電圧を順次印加して行う各放射線検出素子7のリセット処理は停止して電荷蓄積状態に移行するが、電荷蓄積状態で、各走査線5にオフ電圧を印加して行うリークデータdleakの読み出し処理を続行するように構成して、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射の終了を検出するように構成することも可能である。
放射線の照射開始検出後、リークデータdleakの読み出し処理を続行するように構成すると、電荷蓄積状態では既に放射線の照射が開始されているため、図25に示すように、読み出されるリークデータdleakは大きな値になっているが、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が終了すると、リークデータdleakは元の小さな値に戻る。
そのため、例えば時刻t2でリークデータdleakが閾値dleak_th以下の値になったことをもって放射線の照射が終了したことを検出することが可能となる。なお、この場合の閾値dleak_thは、上記の検出方法2で放射線の照射開始を検出する際の閾値と同じ値であってもよく、別の値として設定することも可能である。また、図25では、時刻t2で放射線の照射の終了を検出した後もリークデータdleakの読み出し処理を引き続き行ってリークデータdleakを読み出す場合が示されているが、実際には、下記のように、放射線の照射の終了を検出するとリークデータdleakの読み出し処理は停止される。
図24に示したように、リークデータdleakが閾値dleak_th以下の値になり、放射線の照射が終了したことが検出された時点(図24中の「A」参照。図25の時刻t2に対応する。)で、各走査線5へのオン電圧の順次の印加を開始して本画像としての画像データDの読み出し処理を開始するように構成することが可能となる。
このように構成すれば、図24に示したように、放射線の照射の終了を検出した後、すぐに画像データDの読み出し処理を開始することが可能となり、画像データDの読み出し処理以降の処理を早期に行うことが可能となるといった利点がある。
連携方式では、上記のように、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に終了信号を送信するように構成することができるため、放射線の照射が終了すると、すぐに本画像としての画像データDの読み出し処理を開始することができるため、それ以降の処理を早期に行うことができる。しかし、非連携方式では、そのように構成することができないため、上記のように電荷蓄積状態でリークデータdleakの読み出し処理を行う等して放射線の照射の終了を検出するように構成しないと、電荷蓄積状態の時間が長くなり、本画像としての画像データDの読み出し処理およびそれ以降の処理が遅延しがちになる。
そのため、上記のように電荷蓄積状態でリークデータdleakの読み出し処理を行って放射線の照射の終了を検出するように構成することによって、画像データDの読み出し処理以降の処理を早期に行うことが可能となることは、特に非連携方式において大きな意義を有する。
また、本画像として画像データDが読み出された後、放射線画像撮影装置1から、画像データDや、画像データDを所定の割合で間引いて作成された間引きデータをコンソール58(図11参照)等に送信し、コンソール58等で画像データDや間引きデータに基づいてプレビュー画像を表示するように構成される場合がある。そして、放射線技師等がこのプレビュー画像を見て、撮影が適切に行われたか否かや再撮影が必要か否か等を判断する。
このような場合に、上記のように、放射線画像撮影装置1で、放射線の照射の終了を検出した後、すぐに画像データDの読み出し処理を開始することが可能となれば、コンソール58等に画像データDや間引きデータを早急に送信することが可能となり、コンソール58等にプレビュー画像が表示されるまでの時間が短縮される。そのため、放射線技師等がより迅速に上記の判断を行うことが可能となるといった利点がある。
さらに、画像データDの読み出し処理後に行われる後述するオフセットデータOの取得処理等をより早期に行うことが可能となり、最終的な放射線画像を生成するために必要な画像データOやオフセットデータO等の各データを取得する処理全体に要する時間を、より短縮することが可能となるといった利点もある。
なお、このように電荷蓄積状態でリークデータdleakの読み出し処理を行い、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射の終了を検出する処理を、上記の検出方法1の場合にも適用することが可能である。
[ゲート周期を長くすることについて]
以上のように、上記の検出方法1、2を採用すれば、放射線発生装置55(図13参照)と連携をとらない非連携方式で撮影を行う場合でも、放射線画像撮影装置1に既に設けられている各機能部を用いて、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射を検出することが可能となる。
しかし、この場合、図19や図24に示したように、放射線の照射開始を検出した際にオン電圧が印加されて画像データdの読み出し処理や各放射線検出素子7のリセット処理が行われた走査線5に接続されている各放射線検出素子7からは、放射線の照射により発生した有用な電荷の一部が各放射線検出素子7から流出してしまうことになる。
そのため、例えば、図19に示した場合では走査線5のラインLn(図24に示した場合では走査線5のラインL4。以下同じ。)に接続されている各放射線検出素子7から、放射線の照射後の画像データDの読み出し処理で本画像として読み出された画像データDについては、有効なデータではないとして破棄するように構成することが可能である。
そして、この場合、走査線5のラインLnに接続されている各放射線検出素子7の画像データDが破棄されると、図26に示すように、走査線5のラインLnがいわゆる線欠陥となる。この場合、例えば、それに隣接する走査線5のラインLn-1やラインLn+1に接続されている各放射線検出素子7の画像データDを用いて、例えば線形補間等の手法で補間する等して、走査線5のラインLnに接続されている各放射線検出素子7の画像データDが修復される。
しかし、放射線発生装置55の放射線源52から照射される放射線の線量が瞬時に所定の線量に達せずに緩やかに増加していくような場合や、リークデータdleakの読み出し感度が必ずしも良好でないような場合には、例えば図27に示すように、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理で、実際には走査線5のラインLnにオン電圧を印加した時点で放射線の照射が始まっているにもかかわらず、走査線5のラインLnに接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像データd等が閾値dth等を越えずに、放射線の照射開始が検出されない場合がある。
そのため、放射線の照射開始の検出が遅れ、例えば走査線5の複数のラインL(図27の場合は走査線5のラインLn〜Ln+2)にオン電圧が印加されて画像データdの読み出し処理が行われた時点で画像データd等がようやく閾値dth等を越えて、走査線5のラインLn+2にオン電圧が印加された時点でようやく放射線の照射開始が検出される場合がある。
このような場合には、走査線5のラインLn〜Ln+2に接続されている各放射線検出素子7からは、放射線の照射により発生した有用な電荷の一部がそれぞれ流出してしまっている。そのため、それらの画像データDが破棄され、図28に示すように、線欠陥が走査線5のラインLn〜Ln+2で発生し、線欠陥が隣接する複数の走査線5に連続して現れる状態になる。
このように線欠陥が隣接する複数の走査線5に連続して現れる状態であっても、例えば上記と同様にそれらの走査線5に隣接する走査線5のラインLn-1とラインLn+3に接続されている各放射線検出素子7から読み出された各画像データDで、例えば線形補間等の手法によって、走査線5のラインLn〜Ln+2に接続されている各放射線検出素子7の画像データDをそれぞれ修復するように構成することが考えられなくはない。
しかし、このように構成すると、例えば、画像データDに基づいて生成される放射線画像を医療における診断用等に用いるような場合、放射線画像に撮影されているはずの小さな病変部が上記のように線欠陥とされた各走査線5の部分に撮影されている場合には、それらの画像データDが上記のように破棄されることで病変部の情報が失われ、病変部が撮影されていない周囲の画像データD(上記の場合は走査線5のラインLn-1やラインLn+3に接続されている各放射線検出素子7の各画像データD)で線形補間する等の処理が行われると、病変部の情報が放射線画像上から消えてしまう虞れがある。
そのため、放射線の照射開始を検出する際に発生する線欠陥の本数をできるだけ減らすように構成されることが必要となる。
そこで、本実施形態では、非連携方式においては、図29に示すように、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理では、ゲートドライバ15bから、ある走査線5にオン電圧を印加してから次の走査線5にオン電圧を印加するまでのゲート周期τが、放射線照射後の本画像としての画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τ、すなわち図16に示した連携方式の場合の画像データDの読み出し処理(或いは放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理)におけるゲート周期τよりも長くなるように制御手段22が制御するように構成されている。
なお、前述したように、連携方式において、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理等におけるゲート周期を本画像としての画像データDの読み出し処理等におけるゲート周期τより短い周期に設定する場合、本実施形態では、上記のように、非連携方式においては、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理におけるゲート周期τが本画像としての画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τよりも長くなるため、非連携方式における放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理におけるゲート周期τは、当然、連携方式における放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理等におけるゲート周期よりも長くなる。
また、本実施形態では、図29に示したように、非連携方式の場合にも、本画像としての画像データDの読み出し処理では、連携方式の場合と同じゲート周期τで走査線5の各ラインLにオン電圧を順次印加して処理を行うようになっているが、画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τを、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理におけるゲート周期τにあわせて長く可変させて、長いゲート周期τで行うように構成してもよい。
一方、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する場合には、前述したように、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返し行うように構成することが望ましい。
そして、この場合、図24に示したように、放射線画像撮影前にある走査線5にオン電圧を印加してから次の走査線5にオン電圧を印加するまでのゲート周期τの間にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理が行われるため、ゲート周期τは、必然的に、画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τ、すなわち連携方式の場合の画像データD(或いは放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理)の読み出し処理におけるゲート周期τよりも長くなる。
このように、本実施形態では、非連携方式においては、上記の検出方法1を採用する場合も、検出方法2を採用する場合も、ともに、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理におけるゲート周期τやリークデータdleakの読み出し処理および各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期τが、連携方式の場合の画像データDの読み出し処理や放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期τよりも長くされるようになっている。
そして、このように構成することで、図27に示したように、実際に放射線の照射が開始されてから例えば3本の走査線5にオン電圧が印加されてから照射開始が検出され、図28に示したように線欠陥が隣接する3本の走査線5に連続して現れてしまう状態を、例えば1本の走査線5が線欠陥になる状態にすることが可能となり、放射線の照射開始を検出する際に発生する線欠陥の本数を低減させることが可能となる。
[オン時間や蓄積期間を長くすることについて]
また、非連携方式における放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理の感度を上げて、読み出される画像データdの値やリークデータdleakの値が大きくなるように構成すれば、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合に、画像データdやリークデータdleakがそれぞれ閾値を越え易くなり、より早期に放射線の照射開始を検出することが可能となり、線欠陥となる走査線5の本数をより低減させることが可能となる。
そのため、上記の検出方法1で、放射線画像撮影前に画像データdの読み出し処理を行うように構成する場合には、上記のようにゲート周期τを長くするとともに、例えば、図30に示すように、走査駆動手段15から走査線5にオン電圧を印加してから印加した電圧をオフ電圧に切り替えるまでの時間(以下、この時間Tをオン時間という。)Tが、放射線照射後の本画像としての画像データDの読み出し処理におけるオン時間T、すなわち図16等に示した連携方式の場合の画像データDの読み出し処理におけるオン時間よりも長くなるように制御されることが好ましい。
また、上記の検出方法2で、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成する場合には、以下のように構成されることが好ましい。
すなわち、図22や図23では、リークデータdleakの読み出し処理において制御手段22からパルス信号Sp1が送信されてからパルス信号Sp2が送信されるまでの期間、すなわちTFT8を介して各放射線検出素子7からリークする各電荷q(図21参照)を増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積させる期間(以下、蓄積期間という。)が、図10に示した連携方式における画像データDの読み出し処理の場合と同じ期間に設定されている場合が示されている。そして、この蓄積期間を長くした方が、増幅回路18のコンデンサ18bにより多くのリークした電荷qが蓄積されるため、読み出されるリークデータdleakも大きくなる。
そこで、上記のようにゲート周期τを長くするとともに、例えば、図31に示すように、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理の際に、制御手段22からパルス信号Sp1が送信されてからパルス信号Sp2が送信されるまでの期間を長くして、上記の蓄積期間を、連携方式の場合における画像データDの読み出し処理における蓄積期間よりも長くなるように制御すること好ましい。
以上のように構成すれば、非連携方式における放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理で読み出される画像データdの値やリークデータdleakの値が大きくなり、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された際に、放射線の照射開始をより早期に検出することが可能となり、線欠陥となる走査線5の本数をより低減させることが可能となる。
なお、連携方式では、上記のように、放射線画像撮影装置1は、放射線発生装置55から照射開始信号を受信することができるため、上記の非連携方式の場合のように、ゲート周期τを長くしたり、オン時間Tや蓄積期間を長くする等の制御は不要である。
[オン時間や蓄積期間を長くする度合について]
なお、放射線画像撮影装置1を用いて、例えば被験者の身体の腕部や脚部等を撮影する場合よりも、胸部や腹部等を撮影する場合の方が、一般的に、照射された放射線が被験者の身体で吸収、散乱され易くなる。そのため、後者の方が、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7(本実施形態の場合はシンチレータ3)に到達する放射線の線量が少なくなる。
また、例えば、同じ腹部を撮影する場合でも、腹部に側面側から放射線を照射した撮影を行う場合の方が、腹部の正面側或いは背面側から放射線を照射して撮影を行う場合よりも、照射された放射線が被験者の身体で吸収、散乱され易くなり、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7(本実施形態の場合はシンチレータ3)に到達する放射線の線量が少なくなる。
そこで、上記のように、非連携方式における放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理の感度を上げることを目的として、例えば、上記のように、被験者の胸部や腹部等の、被験者の身体で放射線が吸収、散乱され易い撮影部位を撮影する場合や、胸部側面や腹部側面の撮影のように、被験者の身体で放射線が吸収、散乱され易い撮影方向で撮影を行うような場合には、上記のオン時間Tや蓄積期間がより長くなるように可変させることが好ましい。
このように、上記の検出方法1におけるオン時間Tや検出方法2における蓄積期間を長くする度合を、被験者の身体の撮影部位や撮影方向、或いはその両方に応じて可変させるように構成し、被験者の身体で放射線が吸収、散乱され易い撮影部位や撮影方向で撮影を行う場合にはオン時間Tや蓄積期間を長くする度合を大きくし、被験者の身体で放射線が吸収、散乱され難い撮影部位や撮影方向で撮影を行う場合には、処理を早める観点からオン時間Tや蓄積期間を長くする度合を小さくする。
このように構成すれば、撮影する撮影部位や撮影方向にあわせてオン時間Tや蓄積期間が適切な長さに長くあり、適切な値の画像データdやリークデータdleakを読み出すことが可能となる。そのため、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合に、画像データdやリークデータdleakがそれぞれ的確に閾値を越えて、より早期に放射線の照射開始を検出することが可能となり、線欠陥となる走査線5の本数をより低減させることが可能となる。
[照射開始等の検出の対象とするデータについて]
また、上記のように放射線画像撮影前に読み出された画像データdやリークデータdleakに基づいて放射線の照射が開始されたことを検出するように構成する場合や、電荷蓄積状態においてリークデータdleakの読み出し処理を行い、読み出されたリークデータdleakに基づいて放射線の照射が終了したことを検出するように構成する場合、読み出された画像データdやリークデータdleakが異常な値である場合がある。
放射線検出素子7やTFT8等は、図示を省略するが、基板4上に導電層や半導体層、絶縁層等が積層されて形成されるが、製造中に不純物が混入すること等により、恒常的に或いは一定の確率で異常に大きな電荷qを信号線6に放出する放射線検出素子7やTFT8が生成されてしまう場合がある。
そして、異常に大きな画像データdやリークデータdleakが読み出されると、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないにも関わらず、読み出された画像データdやリークデータdleakが閾値を越えてしまい、放射線の照射が開始されたことを誤検出する。また、電荷蓄積状態において、放射線の照射が終了したにも関わらず、リークデータdleakの値が低下せずに放射線の照射の終了を検出することができない等の問題が生じる。
そこで、上記の検出方法1において放射線画像撮影前に画像データdの読み出し処理を行う場合、画像データdとして異常に大きな値が読み出される放射線検出素子7が存在する場合には、当該放射線検出素子7から読み出された画像データdについては、閾値dthを越えても放射線の照射開始を検出しないように構成し、或いは、放射線画像撮影前に画像データdの読み出し処理では当該放射線検出素子7から読み出された画像データdを無視するように構成する等して、当該放射線検出素子7から読み出された画像データdを放射線の照射が開始されたことを検出する対象としないように構成することが好ましい。
また、上記の検出方法2において放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行う場合、異常に大きな電荷qを信号線6に放出する放射線検出素子7やTFT8が存在する場合には、当該放射線検出素子7やTFT8が接続されている信号線6に接続されている読み出し回路17で読み出すリークデータdleakの値が異常に大きくなる。
そこで、上記の検出方法2において放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行う場合、異常に大きなリークデータdleakが読み出される読み出し回路17が存在する場合には、当該読み出し回路17で読み出されたリークデータdleakについては、閾値を越えても放射線の照射開始を検出しないように構成し、或いは、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理では当該読み出し回路17から読み出されたリークデータdleakを無視し、或いは当該読み出し回路17ではリークデータdleakを読み出さないように構成する等して、当該読み出し回路17で読み出されたリークデータdleakを放射線の照射が開始されたことを検出する対象としないように構成することが好ましい。
さらに、電荷蓄積状態においてリークデータdleakの読み出し処理を行う場合も、異常に大きなリークデータdleakが読み出される読み出し回路17が存在する場合には、上記と同様にして、当該読み出し回路17で読み出されたリークデータdleakを放射線の照射が終了したことを検出する対象としないように構成することが好ましい。
なお、連携方式では、上記のように、放射線画像撮影装置1は、そもそも放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理や電荷蓄積状態でのリークデータdleakの読み出し処理を行わないため、少なくとも放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始時や照射終了時における上記の処理は不要となる。
一方、連携方式の場合には、例えば図12に示したように、放射線画像撮影装置1のコネクタ39とケーブル51bのコネクタ51cとが接続されて、放射線画像撮影装置1にケーブル51bを介してブッキー装置51や外部電源から電力が供給され、放射線画像撮影装置1の各機能部に電力が常時供給される状態になるため、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理等を安定して行うことできる。
それに対して、放射線画像撮影装置1が非連携方式で使用される場合には、内部のバッテリ24(図7参照)から各機能部に電力が供給されるため、バッテリ24の消耗を防ぐために、各機能部のオン/オフが比較的頻繁に行われる。そのため、放射線画像撮影装置1の電源をオンする等して起動させた直後等には、読み出される画像データdやリークデータdleakの値が安定せず、大きな値が読み出される場合がある。
従って、特に放射線画像撮影装置1を非連携方式で使用する場合には、放射線画像撮影装置1を起動させた後、画像データdやリークデータdleakが安定して読み出される状態になってから、上記のような放射線画像撮影前の読み出し処理で読み出された画像データdやリークデータdleakに基づく放射線の照射開始の検出処理を行うように構成することが好ましい。
そのため、例えば、制御手段22で、読み出される画像データdやリークデータdleakの値を監視し、値が安定したと判断された時点で、例えば放射線画像撮影装置1のインジケータ40(図1等参照)を点灯させたり、点灯していたインジケータ40を消灯させたり、所定の色や点滅のタイミングで点灯させる等して、放射線技師等に放射線の照射開始を検出することができる状態になったことを知らせるように構成することが可能である。その際、音声等で知らせたり、コンソール58上に表示させて知らせるように構成することも可能であり、上記の放射線技師等への通知は適宜の手法で行うことが可能である。
[オフセットデータの読み出し処理について]
図30に示したように電荷蓄積状態を経た後、本画像としての画像データDの読み出し処理が行われるが、非連携方式の場合も、連携方式の場合(図17参照)と同様に、本画像としての画像データDの読み出し処理の後で、オフセットデータOの読み出し処理が行われる。
そして、本実施形態では、連携方式の場合と同様に、非連携方式の場合も、放射線画像撮影前の画像データdやリークデータdleakの読み出し処理を行ってから電荷蓄積状態を経て本画像としての画像データDの読み出し処理を行うまでの走査線5の各ラインL1〜Lxへのオン電圧の印加のタイミングと同じタイミングで、すなわち放射線画像撮影の際の処理シーケンスを繰り返して、図32に示すように走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理を行い、放射線画像撮影装置1に放射線を照射しない状態で電荷蓄積状態を経た後、オフセットデータOの読み出し処理を行うようになっている。
なお、図32は、図30に示した検出方法1の場合が示されているが、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行う検出方法2の場合も同様である。
また、オフセットデータOの読み出し処理における電荷蓄積状態の前に、画像データdの読み出し処理を行ったり、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行うように構成することも可能であるが、オフセットデータOの読み出し処理では放射線の照射開始を検出する必要がないため、図32に示したように、画像データdの読み出し処理等の代わりに、同じゲート周期τや同じオン時間T(或いは蓄積期間)で各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成することも可能である。
上記のように、非連携方式では、連携方式の場合よりも、少なくとも放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理(および各放射線検出素子7のリセット処理)におけるゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積期間)が長くなるため、オフセットデータOの読み出し処理を行うまでの時間が連携方式の場合に比べて長くなる。
また、非連携方式の場合も、連携方式の場合と同様に、各放射線検出素子7内に残存する余分な電荷をより的確に除去するために、オフセットデータOの読み出し処理の前に、1面分のリセット処理Rmの各放射線検出素子7のリセット処理(或いは1フレーム分の画像データdの読み出し処理等。以下同じ。)を複数回行うように構成することが可能である。
この場合、1面分のリセット処理Rmの各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期やオン時間(或いは蓄積時間)を、上記のゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積期間)のように長くすると、繰り返し行われる各放射線検出素子7のリセット処理に時間がかかる。そのため、1面分のリセット処理Rmの各放射線検出素子7のリセット処理を複数回行うように構成する場合には、通常の短いゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積時間)で各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成されることが好ましい。
しかし、このように構成する場合も、少なくとも電荷蓄積状態に移行する直前のリセット処理では、図32に示したように、長いゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積期間)で各放射線検出素子7のリセット処理を行うことが必要となる。
このように構成する理由は、以下の通りである。すなわち、電荷蓄積状態において走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧が印加されている間、すなわち正確には、走査線5の各ラインL1〜Lxで、電荷蓄積状態の前に最後にオン電圧が印加されてオフ電圧に切り替えられてからオフセットデータOの読み出し処理や本画像データとしての画像データDの読み出し処理で当該走査線5にオン電圧が印加されてオフ電圧に切り替えられるまでの間(以下、この時間を実効蓄積時間という。)に、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷は、当該放射線検出素子7内に蓄積され続ける。
このように各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量は、上記の実効蓄積時間(すなわち簡単に言えば電荷蓄積状態を跨いで各放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8がオフ状態とされている時間)に比例して増加するように思われるが、本発明者らの研究では、少なくとも各放射線検出素子7から読み出される暗電荷すなわちオフセットデータOは、実効蓄積時間に比例して増加する値にはならないことが分かっている。
しかし、本発明者らの研究では、オフセットデータOは、同じ実効蓄積時間だけTFT8がオフ状態とされた後に読み出される場合には同じ値になることも分かっている。
そこで、上記のように、放射線画像撮影時の本画像としての画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと、オフセットデータOの読み出し処理までの処理シーケンスを同じ処理シーケンスとすれば、放射線画像撮影における実効蓄積時間と、オフセットデータOの読み出し処理における実効蓄積時間が、走査線5の各ラインL1〜Lxでそれぞれ同じ時間になる。
そのため、上記のように、オフセットデータOの読み出し処理の際に、放射線画像撮影の際と同じ処理シーケンスを繰り返して行うことで、本画像としての画像データDに重畳されているオフセット分と同じ値のオフセットデータOを、オフセットデータOの読み出し処理で読み出すことが可能となる。
そして、このように、放射線画像撮影の際とオフセットデータOの読み出し処理の際で処理シーケンスが同じになるようにするために、放射線画像撮影後の本画像としての画像データDの読み出し処理の後、少なくともオフセットデータOの読み出し処理における電荷蓄積状態に移行する直前のリセット処理では、図32に示したように、長いゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積期間)で各放射線検出素子7のリセット処理を行うことが必要となるのである。
逆の言い方をすれば、このように構成しないと、実効蓄積時間が、本画像としての画像データDの読み出し処理と、オフセットデータOの読み出し処理とで同じにならず、画像データDに重畳されているオフセット分とオフセットデータOとが同じ値にならない。
このように、非連携方式では、連携方式の場合と異なり、前述したように、少なくとも放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理におけるゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積期間)が長くなるため、オフセットデータOの読み出し処理を行うまでの時間が連携方式の場合に比べて長くなるとともに、オフセットデータOの読み出し処理では、少なくとも電荷蓄積状態に移行する直前のリセット処理で、長いゲート周期τやオン時間T(或いは蓄積期間)で各放射線検出素子7のリセット処理を行うことが必要となる。そのため、オフセットデータOの読み出し処理を行うまでの時間が連携方式の場合よりもさらに長くなるという特徴がある。
そこで、非連携方式では、例えば図24に示したように、放射線画像撮影時の電荷蓄積状態においてリークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行う等して放射線の照射の終了を検出するように構成することが望ましいのである。
すなわち、電荷蓄積状態に要する時間を短縮することで、本画像としての画像データDの読み出し処理を早期に行うことが可能となるとともに、同じ処理シーケンスで行われるオフセットデータOの読み出し処理をより迅速に(すなわち短い電荷蓄積状態で)行うことが可能となる。そのため、最終的な放射線画像を生成するために必要な画像データOやオフセットデータO等の各データを取得する処理全体に要する時間をより短縮することが可能となる。
なお、本発明者らの研究では、オフセットデータOは、放射線検出素子7やTFT8の温度が異なると、同じ実効蓄積時間だけTFT8がオフ状態とされた後でも、読み出されるオフセットデータOの値が異なる値になることが分かっている。
そこで、オフセットデータOの読み出し処理を、放射線画像撮影の直前や直後に行うようにすれば、放射線画像撮影の際の放射線検出素子7やTFT8の温度と、オフセットデータOの読み出し処理における放射線検出素子7やTFT8の温度とがほとんど同じ温度になる。そのため、実効蓄積時間が同じであれば、本画像としての画像データDに重畳されているオフセット分とオフセットデータOとが事実上同じ値になる。
このように、オフセットデータOの読み出し処理は、放射線画像撮影に時間的に近接する時期に行うことが好ましい。なお、これは連携方式の場合も同様である。
また、読み出し処理で読み出される本画像としての画像データD中に含まれる、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷に起因する有用なデータ、すなわち前述した真の画像データDは、下記(1)式に従って、各放射線検出素子7ごとに画像データDからオフセットデータOが減算されて算出される。
=D−O …(1)
この演算処理を、放射線画像撮影装置1で行うように構成してもよく、コンソール58(図11参照)で行うように構成することも可能である。そして、真の画像データDの算出を放射線画像撮影装置1で行った場合には、真の画像データDがコンソール58に送信され、コンソール58で真の画像データDに対する対数変換処理や正規化処理、階調処理等の必要な処理が施されて、最終的な放射線画像用のデータが生成される。
一方、連携方式や非連携方式において、上記のように、本画像としての画像データDの読み出し処理の前後に、上記のようなオフセットデータOの読み出し処理を行わずに、予めオフセットデータOの算出の基準となるオフセットデータO(後述する図33や図34参照)を備えておくように構成することも可能である。
この場合、基準となるオフセットデータOは、上記の真の画像データDの算出を放射線画像撮影装置1で行う場合には放射線画像撮影装置1の制御手段22のメモリや記憶手段23に、また、上記の真の画像データDの算出をコンソール58で行う場合にはコンソール58のメモリや記憶手段59に予め記憶されて格納される。
そして、基準となるオフセットデータOから、各放射線検出素子7の温度や実効蓄積時間等に応じて各放射線検出素子7ごとの実際のオフセットデータOが算出され、上記(1)式に適用されて真の画像データDが算出される。
この場合、連携方式の場合には、図16に示したように、画像データDの読み出し処理は、放射線画像撮影ごとに必ず走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加が開始されて行われるため、走査線5の各ラインL1〜Lxにおける実効蓄積時間が放射線画像撮影ごとにそれぞれ同じ時間になる。なお、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期τと、本画像としての画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τとが同じ長さであるため、この場合、実効蓄積時間は、走査線5同士でも同じ長さになる。
そのため、例えば、放射線画像撮影装置1に通電し、放射線検出素子7やTFT8の温度が一定の所定温度になった状態で、オフセットデータOの読み出し処理を繰り返して行うと、読み出し処理ごとに同じ条件で、すなわち同じ所定温度で同じ実効蓄積時間におけるオフセットデータOを得ることができる。そこで、例えば、各読み出し処理ごとに得られたオフセットデータOの平均値を算出する等して、各放射線検出素子7ごとに基準となるオフセットデータOを得ることができる。
そして、このようにして得られた基準となるオフセットデータOを、例えば図33に示すように、各放射線検出素子(m,n)に割り当ててオフセット画像poを作成して、放射線画像撮影が連携方式で行われた場合に参照するオフセット画像poとして、放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58のメモリ等に予め記憶させておく。
一方、非連携方式の場合にも同様にして基準となるオフセットデータOが取得され、オフセット画像poが作成されてメモリ等に記憶されるが、この場合、以下のような注意が必要である。
すなわち、非連携方式では、例えば図30や図32に示したように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された時点でオン電圧が印加されている走査線5が、放射線画像撮影ごとに変わるため、本画像としての画像データDの読み出し処理が開始される走査線5(図30の場合は走査線5のラインLn+1)が、放射線画像撮影ごとに変わる。
また、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理やリークデータdleakの読み出し処理(および各放射線検出素子7のリセット処理)におけるゲート周期τが、画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τよりも長いため、図32に示したように、画像データDの読み出し処理を開始した走査線5(以下読み出し開始ラインという。図32では走査線5のラインLn+1)で実効蓄積時間が最も長くなり、以後、オン電圧が順次印加される順番に走査線5ごとの実効蓄積時間が短くなっていき、画像データDの読み出し処理で最後にオン電圧が印加される走査線5(ラインLn)で実効蓄積時間が最も短くなる。
そのため、走査線5の各ラインL1〜Lxにおける実効蓄積時間は、読み出し開始ラインがどの走査線5であるかによって種々変化する。そして、前述したように、実効蓄積時間が変われば、オフセットデータOの値も変わる。
そこで、放射線画像撮影装置1を非連携方式で使用する場合の基準となるオフセットデータOとして、例えば図34に示すように、読み出し開始ラインごとに、すなわち走査線5の各ラインL1〜Lxごとに、それぞれ基準となるオフセットデータOからなるオフセット画像poを作成して、放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58のメモリ等に予め記憶させておき、図34に示すような一群のオフセット画像poを、放射線画像撮影が非連携方式で行われた場合に参照するオフセット画像poとして用いるように構成することが可能である。
この場合、例えば、放射線画像撮影装置1に通電し、放射線検出素子7やTFT8の温度が一定の所定温度になった状態で、読み出し開始ラインが同じ走査線5になるようにしてオフセットデータOの読み出し処理を繰り返して行い、読み出し処理ごとに同じ条件で、当該読み出し開始ラインにおけるオフセットデータOを各放射線検出素子(m,n)ごとに得る。
そして、例えば、各読み出し処理ごとに得られたオフセットデータOの平均値を算出する等して、当該読み出し開始ラインにおける基準となるオフセットデータOを各放射線検出素子(m,n)ごとに算出し、基準となるオフセットデータOを各放射線検出素子(m,n)に割り当てて、当該読み出し開始ラインにおけるオフセット画像poを作成する。
そして、この処理を、読み出し開始ラインを変えて繰り返し行うことで、読み出し開始ラインごと(すなわち走査線5の各ラインL1〜Lxごと)の一群のオフセット画像poを作成することができる。
一方、オフセットデータOは、前述したように、放射線検出素子7やTFT8の温度や実効蓄積時間により変わるため、温度や実効蓄積時間と、基準となるオフセットデータOから、実際のオフセットデータOを算出するための関係式を予め実験等によって得ておく。この関係式も、放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58のメモリ等に予め記憶させておく。
そして、実際のオフセットデータOを算出する際には、連携方式で放射線画像撮影を行った場合には図33に示したようなオフセット画像poを参照し、非連携方式で放射線画像撮影を行った場合には図34に示したような一群のオフセット画像poを参照して、各放射線検出素子(m,n)ごとに基準となるオフセットデータOを割り出す。
そして、割り出した基準となるオフセットデータOと、当該撮影が行われた際の放射線検出素子7やTFT8の温度と、各走査線5の実効蓄積時間から、実際のオフセットデータOを各放射線検出素子7ごとに算出する。そして、当該撮影で読み出された画像データDと、上記のようにして算出した実際のオフセットデータOとを、上記の(1)式に代入して、各放射線検出素子7ごとに真の画像データDが算出される。
以上のようにして、連携方式や非連携方式において、図17や図32に示したようなオフセットデータOの読み出し処理を行わなくても、図33に示したオフセット画像poや図34に示した一群のオフセット画像poに基づいて、各放射線検出素子7ごとのオフセットデータOを得ることが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、1つの放射線画像撮影装置1を用い、放射線発生装置55との間で信号等のやり取りしながら連携して放射線画像撮影を行う連携方式でも、放射線発生装置55との間で信号等のやり取りを行わずに自ら放射線の照射を検出して撮影を行う非連携方式でも、各方式に適するように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加する際の処理シーケンスを切り替えるなど、連携方式と非連携方式との間で処理の制御構成を切り替えることが可能となる。そのため、連携方式と非連携方式のいずれの方式においても、放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
そして、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、このように連携方式と非連携方式との間で処理の制御構成を的確に切り替えることが可能となるため、放射線発生装置55と連携して(すなわち連携方式で)撮影を行う場合は勿論、放射線発生装置55との連携がとれない状態で(すなわち非連携方式で)撮影を行う場合にも、的確に処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、特に非連携方式では、放射線画像撮影前に画像データdやリークデータdleakを読み出すように構成したため、読み出した画像データdやリークデータdleakに基づいて放射線が照射されたことを検出することが可能となり、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射を的確に検出することが可能となる。
一方、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、非連携方式では、図26や図28に示したような線欠陥が発生するという問題が生じるが、上記のように、非連携方式において、放射線画像撮影前のゲート周期τを、連携方式の場合の画像データDの読み出し処理におけるゲート周期τよりも長くなるように制御するように構成することで、連携方式の場合には生じ得ない線欠陥の発生本数を、1本程度の非常に少ない本数に低減させることが可能となる。
そのため、読み出された画像データDに基づいて生成される放射線画像を、例えば医療における診断用等に用いるような場合、病変部が撮影されている画像データDが線欠陥として画像中から失われることがなくなり、或いはその可能性を非常に低くすることが可能となる。そのため、放射線画像や放射線画像撮影装置1の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、上記の実施形態では、非連携方式の場合に、放射線画像撮影前に画像データdやリークデータdleakの読み出し処理を行い、読み出された画像データdやリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出したり、電荷蓄積状態においてリークデータdleakの読み出し処理を行って、読み出されたリークデータdleakに基づいて放射線の照射終了を検出する場合について説明した。
しかし、上記のように構成する代わりに、前述したように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、放射線画像撮影装置1内の配線を流れる電流の量が増加する場合があることを利用して、電流検出手段を設けて放射線の照射の開始や終了を検出するように構成することも可能である。
例えば、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、各放射線検出素子7内で電荷が発生するため、バイアス電圧が印加された放射線検出素子7の第2電極7b(図7等参照)に対する第1電極7aの電位が変化する。そのため、第2電極7bに接続されたバイアス線9やその結線10中を流れる電流の量が増大する。
このように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、放射線画像撮影装置1に設けられた上記のバイアス線9や結線10、走査線5、走査駆動手段15の電源回路15aとゲートドライバ15bとを結ぶ配線15d等の各配線中を流れる電流の値が増大する。また、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が終了すると、それらの配線中を流れる電流の値が低下して元の値に戻る。
そこで、この電流の増加や減少を利用して、図35に示すように、例えばバイアス線9の結線10がバイアス電源14に接続される位置等に電流検出手段26を設けるように構成し、電流検出手段26から出力される電流の値を監視するように構成する。そして、例えば、電流の値に閾値を設ける等して、電流の値が閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたと判断し、電流の値が閾値以下に小さくなった時点で放射線の照射が終了したと判断するように構成することが可能である。
そのため、この場合には、例えば上記の非連携方式の場合の検出方法1(図29や図30等参照)と同様に処理を行うように構成し、或いは、検出方法1において放射線画像撮影前に画像データdの読み出し処理を行う代わりに各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成して、検出方法1の場合と同様に走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧やオフ電圧を印加して、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理(或いは各放射線検出素子7のリセット処理)や電荷蓄積状態への移行、本画像としての画像データDの読み出し処理、オフセットデータOの読み出し処理等を行うように構成することが可能である。
そして、この場合、電流検出手段26から出力される電流の値に基づいて放射線の照射が開始されたと判断された時点で走査線5の各ラインL1〜Lxへのオン電圧の順次の印加が停止されて電荷蓄積状態に移行するが、この場合も、放射線の照射が開始された時点でオン電圧が印加されていた走査線5で線欠陥が生じる。また、電流検出手段26の検出感度が低いと、実際の放射線の照射が開始されてから照射開始が検出されるまでに時間がかかり、発生する線欠陥の本数が増える。
そこで、上記の実施形態における検出方法1の場合と同様に、少なくとも、図29に示したように、放射線画像撮影前に行う画像データdの読み出し処理や各放射線検出素子7のリセット処理におけるゲート周期τを、連携方式の場合におけるゲート周期τよりも長くなるように制御することで、発生する線欠陥の本数を低減させることが可能となる等の、上記の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
従って、図35に示したように、非連携方式において、装置内に設けた電流検出手段26で検出された電流の値に基づいて放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射の開始や終了を検出するように構成する場合にも、本発明を適用することが可能である。なお、連携方式で放射線画像撮影を行う場合には、装置内に設けられた電流検出手段26は、稼動させないように構成される。
一方、上記の実施形態や図35に示した構成例では、非連携方式の場合に、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射の開始や終了を検出して本画像としての画像データDの読み出し処理等を行う場合について説明した。しかし、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55との間に放射線技師が介在するように構成することにより、非連携方式の場合でも、連携方式の場合と同様に処理を行うことが可能となる。
この場合、放射線発生装置55(図11参照)側からの照射開始信号の送信や、放射線画像撮影装置1側からのインターロック解除信号の送信等は行われないが、例えば、放射線画像撮影前に、放射線画像撮影装置1で、連携方式の場合と同様に、図14に示したように、各放射線検出素子7の1面分のリセット処理Rmを繰り返し行わせる。
そして、例えば、コンソール58に図示しないボタンを設けておき、ボタンを操作することで放射線画像撮影装置1に信号を送信するように構成する。なお、コンソール58上でのキーボード操作やマウスの操作で信号を送るように構成することも可能である。
放射線画像撮影装置1は、1面分のリセット処理Rmの最中にコンソール58から上記の信号を受信すると、連携方式において放射線発生装置55から照射開始信号を受信した場合と同様に、当該信号が送信されてきた時点で行っている1面分のリセット処理Rmを走査線5の最終ラインLxまで行って1面分のリセット処理Rmを完了させ、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて電荷蓄積状態に移行する。
そして、1面分のリセット処理Rmを完了させた時点で、連携方式の場合にインターロック解除信号を放射線発生装置55に送信する代わりに、インジケータ40(図1等参照)を点灯させたり、点灯していたインジケータ40を消灯させたり、所定の色や点滅のタイミングで点灯させたり、或いは、音声を発声する等して、放射線技師に、電荷蓄積状態に移行し、放射線の照射を受けることが可能である旨を報知する。
そして、放射線技師が、放射線画像撮影装置1のインジケータ40が点灯したり、音声が発声される等したことを確認したうえで、放射線発生装置55の曝射スイッチ56を操作して、放射線発生装置55の放射線源52から放射線画像撮影装置1に放射線を照射させる。
その際、上記の非連携方式の場合と同様に、放射線画像撮影装置1側で、電荷蓄積状態においてリークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行って、放射線の照射の終了を検出するように構成してもよく、また、放射線発生装置55から放射線の照射終了の知らせを受けた放射線技師が、コンソール58のボタンを操作したり、コンソール58上でのキーボードやマウスを操作して照射終了の信号を放射線画像撮影装置1に送信するように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線技師が介在することにより、放射線画像撮影装置1が放射線発生装置55側と信号等のやり取りを行うことができない非連携方式の場合においても、図16や図17に示した連携方式の場合の処理シーケンスとほぼ同じ処理シーケンスで、本画像としての画像データDの読み出し処理やオフセットデータOの読み出し処理を行うことが可能となる。
そのため、非連携方式で放射線画像撮影を行わざるを得ない場合であっても、上記の本実施形態で説明した非連携方式の場合に問題となった線欠陥の発生の問題を回避することが可能となり、連携方式の場合と同様に、線欠陥が発生しない状態で放射線画像撮影を行うことが可能となる。
放射線画像撮影を行う分野(特に医療分野)において利用可能性がある。
1 放射線画像撮影装置
5、L1〜Lx 走査線
6 信号線
7、(m,n) 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
18 増幅回路
18a オペアンプ
18b コンデンサ
22 制御手段
39 コネクタ(通信手段)
41 アンテナ装置(通信手段)
55 放射線発生装置(外部装置)
D 本画像としての画像データ
d 画像データ
dleak リークデータ
O オフセットデータ
P 検出部
q 電荷
r 領域
T オン時間(時間)
τ、τ ゲート周期(周期)

Claims (11)

  1. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
    外部装置と少なくとも信号の送受信を行う通信手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、外部の放射線発生装置との間で信号のやり取りを行わずに自ら少なくとも放射線の照射の開始を検出する非連携方式で放射線画像撮影を行う場合には、放射線画像撮影前に行う前記各放射線検出素子のリセット処理または前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理において、前記走査駆動手段から、ある前記走査線にオン電圧を印加した後、次の前記走査線にオン電圧を印加するまでの周期を、前記放射線発生装置との間で信号のやり取りを行って放射線画像撮影を行う連携方式の場合における前記周期よりも長くなるように制御することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記制御手段は、前記非連携方式で放射線画像撮影を行う場合に、放射線画像撮影前から、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加させて前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を繰り返し行い、読み出された前記画像データに基づいて放射線の照射が開始されたことを検出することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記制御手段は、前記非連携方式で放射線画像撮影を行う場合に、放射線画像撮影前に行う前記各放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理において、前記走査駆動手段から前記走査線にオン電圧を印加してから印加した電圧をオフ電圧に切り替えるまでの時間を、前記連携方式の場合の前記画像データの読み出し処理における前記時間よりも長くなるように制御することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記制御手段は、前記画像データとして異常に大きな値が読み出される前記放射線検出素子が存在する場合には、当該放射線検出素子から読み出された前記画像データについては、放射線の照射が開始されたことを検出する対象としないことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の放射線画像撮影装置。
  5. 前記制御手段は、前記非連携方式で放射線画像撮影を行う場合に、放射線画像撮影前から、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加させて行う前記各放射線検出素子のリセット処理と、前記各走査線にオフ電圧を印加させた状態で前記スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークする電荷に相当するリークデータの読み出し処理とを交互に繰り返し行い、読み出された前記リークデータに基づいて放射線の照射が開始されたことを検出することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  6. 前記読み出し回路は、オペアンプに対してコンデンサが並列に接続されたチャージアンプ回路で構成された増幅回路を備え、
    前記制御手段は、前記非連携方式で放射線画像撮影を行う場合に、放射線画像撮影前に行う前記リークデータの読み出し処理において、前記スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークする各電荷を前記増幅回路の前記コンデンサに蓄積させる期間を、前記連携方式の場合における前記画像データの読み出し処理における前記期間よりも長くなるように制御することを特徴とする請求項5に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記制御手段は、前記リークデータとして異常に大きな値が読み出される前記読み出し回路が存在する場合には、当該読み出し回路で読み出された前記リークデータについては、放射線の照射が開始されたことを検出する対象としないことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の放射線画像撮影装置。
  8. 前記制御手段は、前記走査駆動手段から前記走査線にオン電圧を印加してから印加した電圧をオフ電圧に切り替えるまでの時間または前記スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークする各電荷を増幅回路のコンデンサに蓄積させる期間を長くする度合を、被験者の身体の撮影部位または撮影方向の少なくとも一方に応じて可変させることを特徴とする請求項3または請求項6に記載の放射線画像撮影装置。
  9. 前記制御手段は、放射線の照射が開始されたことを検出すると、前記走査駆動手段から全ての前記走査線にオフ電圧を印加させて前記各スイッチ手段をオフ状態として電荷蓄積状態に移行させるとともに、前記電荷蓄積状態に移行した後、前記各走査線にオフ電圧を印加させた状態で前記スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークする電荷に相当するリークデータの読み出し処理を繰り返し行い、読み出された前記リークデータに基づいて放射線の照射が終了したことを検出することを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  10. 前記制御手段は、前記リークデータとして異常に大きな値が読み出される前記読み出し回路が存在する場合には、当該読み出し回路で読み出された前記リークデータについては、放射線の照射が終了したことを検出する対象としないことを特徴とする請求項9に記載の放射線画像撮影装置。
  11. 前記制御手段は、放射線照射後に本画像としての前記画像データの読み出し処理を行わせ、前記連携方式で放射線画像撮影を行った場合も、前記非連携方式で放射線画像撮影を行った場合も、本画像としての前記画像データの読み出し処理を行うまでのそれぞれの方式における処理シーケンスを放射線が照射されない状態で繰り返して、オフセットデータの読み出し処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
JP2012532875A 2010-09-09 2011-03-02 放射線画像撮影装置 Active JP5790659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012532875A JP5790659B2 (ja) 2010-09-09 2011-03-02 放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201504 2010-09-09
JP2010201504 2010-09-09
JP2012532875A JP5790659B2 (ja) 2010-09-09 2011-03-02 放射線画像撮影装置
PCT/JP2011/054693 WO2012032800A1 (ja) 2010-09-09 2011-03-02 放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032800A1 JPWO2012032800A1 (ja) 2014-01-20
JP5790659B2 true JP5790659B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45810408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532875A Active JP5790659B2 (ja) 2010-09-09 2011-03-02 放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5790659B2 (ja)
WO (1) WO2012032800A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949050B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP6972810B2 (ja) 2017-09-12 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 放射線制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075663A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、制御装置及び放射線画像撮影制御方法
JP2010075677A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び画像処理装置
JP2010227512A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び方法、並びに放射線画像撮影システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006969A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 棚装置、および棚装置を備えた冷蔵庫
JP4617214B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像撮影装置及びその制御方法、プログラム、画像撮影システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075663A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、制御装置及び放射線画像撮影制御方法
JP2010075677A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び画像処理装置
JP2010227512A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び方法、並びに放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012032800A1 (ja) 2012-03-15
JPWO2012032800A1 (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754171B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5838702B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US20130341525A1 (en) Radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system
JP5849646B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2009082194A (ja) 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法
JP2013085632A (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置および放射線画像撮影装置
JP2013078410A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5601209B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5464064B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5691536B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5790659B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5799750B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013038475A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5949050B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP5589715B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013039208A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013022044A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012156908A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014216820A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2009082195A (ja) 放射線変換パネル及び放射線画像撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150